並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 833件

新着順 人気順

ゴミ屋敷の検索結果121 - 160 件 / 833件

  • 【追記】アラサーを1年経験した感想

    【追記】 コメントで気づいたのだが、アラサーって20代後半からのことでもあるのですねもう数年経験してるじゃん私 てっきり30歳からのことだと思ってました 自分の無知さが露呈して恥ずかしい…!! ----- 初めてここに書きます 成人してから10年とアラサーを経験して1年 未だに独身。恋人もフラグもない だが31になって、昨年までに感じなかった様々な変化が現れてきた 全部で5つ 今回は思考の整理を兼ねて、感想を述べていこうと思う まず体重。 20代の頃とおなじ食生活を送っていたのにこの1年で5キロ以上増えた 「子供でもいるのか???」と思うぐらいの体重の増加とお腹の脂肪にここまで太ったことの無い私は寧ろ感動した 脂肪の蓄積具合がやべぇすげぇ 胴体と二の腕と太ももはぶっといのに、顔と首と肘から先とふくらはぎはほっそりしてるんだよな 毎回鏡を見る度に、体のバランスの悪さがとても気持ち悪いと思う

      【追記】アラサーを1年経験した感想
    • 沈みゆく地球の救命ボート、究極のサステナブルなゴミ屋敷「アースシップ」 | 廃タイヤと土でできた家に注目が集まる

      アメリカのニューメキシコ州の町で1970年代から、オフグリッド(電力を自給自足している状態)で、食糧も自給自足できる、サステナブルな住宅の建設に取り組んできた人物がいる。当初は好奇の目で見られたこの「アースシップ」は現在、気候変動や新型コロナウイルスの流行によって、これまでにないほどの注目を集めている。 ニューメキシコの大地に浮かぶ「船」 世界が滅亡する日がまた少し近づいたとしても、マイク・レイノルズはあまり心配することはなかった。2020年春、コロナ禍による世界的なサプライチェーンの混乱を受けて、食料品店の前には車の行列ができた。そしてこれまでにない異常気象の影響による山火事がアメリカ西部を、巨大なハリケーンが南部を襲い、テキサスでは大寒波により大規模な停電が発生した。 それでも、レイノルズは涼しい顔をしていた。「私はテレビでそういった現象を見ながら、わが家の廊下を歩き、バナナやほうれん

        沈みゆく地球の救命ボート、究極のサステナブルなゴミ屋敷「アースシップ」 | 廃タイヤと土でできた家に注目が集まる
      • 地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 - ケアマネ介護福祉士のブログ

        地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 地域包括支援センターが全員退職よりも、正社員二人という闇…。 新規職員が入って事なきを得たけれど…。 揺らぐ地域包括ケアシステム ケアマネ介護福祉士的には地域包括ケアシステムは直営の方がいい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 大磯町地域包括支援センターの担当職員が、3月末から4月末にかけて相次いで退職していることが8日までに分かった。 同センターを運営する同町社会福祉協議会は新たに職員を充てて対応しているが、利用者や介護事業所から「業務が滞ってしまうのではないか」と影響を懸念する声が上がっている。 町福祉課などによると、同センターは2006年度から、町が町社協に業務委託して運営。 20年度は町社協の正規職員2人と非常勤職員5人の計7人が従事していたが、今年2月、非常勤職員の雇用契約

          地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 - ケアマネ介護福祉士のブログ
        • 長い老後に備える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

          50歳からはじまる老後年表 私の仕事は新卒の採用・教育・研修ですが、最近はめっきりシニアとのかかわり合いが多くなりました 経験したことのない世界だからもしれませんが、人は自分より世代が上の人には共感する力が弱くなります シニア世代の苦悩はわかっているつもりでわかっていなかったと思い知らされます 「若手をいかに育てていくか」ばかり考えてきた社会人人生でしたが、今年は役職定年世代からシニアまでの世代とのコミュニケーションが非常に多かった1年でした 『老後の年表』という書籍が非常に参考になります 【50歳】親の介護で「介護うつ」と「介護離職」が忍び寄る 【51歳】更年期障害で妻の怒りが爆発 【56歳】熟年離婚予備軍に仲間入り・男性は役職定年で無気力に 【62歳】銀行の勧めで財産が「半凍結」状態に 【63歳】初孫誕生で心の資産拡大 【65歳】長生きしたけりゃ年金はまだもらうな!? 【66歳】がんの

            長い老後に備える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
          • 高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 - ケアマネ介護福祉士のブログ

            高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 「こんなに元気なのに…」高齢というだけで門前払いする業界に違和感 高齢者が賃貸を借りれない問題はあるある 多層階から一階もダメだった経験がある じゃあ一体どうすればいいのか? 働いているうちから介護の事を考えてアパートを借りるべき? 50歳を超えたら基本的に2階以上には住み替えない。 そんなこと言ったって簡単に住み替えなんてできないし…。 自宅でも住み替えは大変 貸主の不安を解消?新たな取り組み 増える孤独死に不安を覚える貸主 R65不動産の月額「あんしん見守りパック」で早期の発見ができる? 月額980円で問題が解決するかも? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に、もっと広く認知してもらって全国波及して欲しい 自分の将来を考えてもコレはスタンダード化して欲しいまさにICT革命

              高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 - ケアマネ介護福祉士のブログ
            • 『あつまれ どうぶつの森』にて“ゴミ屋敷コーデ”が一部で流行中。オシャレを楽しみ、一周回ったものたちの境地 - AUTOMATON

              ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』にて“ゴミ屋敷コーデ”が一部で流行中。オシャレを楽しみ、一周回ったものたちの境地 多彩な家具を組み合わせることで自分だけの住まいを生み出せる『あつまれ どうぶつの森(以下、あつ森)』。ゆったりしたソファに観葉植物を添えた素敵なリビングを仕立てる者もいれば、ピザ窯に露天風呂など現実にはありえない豪邸を顕現させる者もいる。どんな家に仕上げるかはまさにプレイヤーの選択しだい。ところがその選択肢の自由さゆえに、なかには反骨精神あふれるハウジングを試みる人々もいる。今『あつ森』では、バーチャル「ゴミ屋敷」をコーディネイトすることが一部で流行りつつあるのだ。 #どうぶつの森 #AnimalCrossing #ACNH #NintendoSwitch pic.twitter.com/88I4OXlRuJ — 白銀ノエル⚔1st Album『のえさんぽ』配信中!

                『あつまれ どうぶつの森』にて“ゴミ屋敷コーデ”が一部で流行中。オシャレを楽しみ、一周回ったものたちの境地 - AUTOMATON
              • 斉藤一人さん 掃除は人生を輝かせる最高の神事 - コンクラーベ

                ついてる人生にしたいんだったら、 掃除しないことには始まらないんです。 神様は綺麗な場所が大好きなんです 高いものでも使っていないんだったら意味ないんです 人間は、「不完璧主義」でいいんです 捨てる基準は「使っているかいないか」なんです ゴミがたくさんある家には、貧乏神が住んでるの もともと、私たちは福の神そのものなんです 追伸 無駄なものを迷わずに、捨てられるようになるすごい話 神様は綺麗な場所が大好きなんです はなゑ 今日は、私の人生の師である、斎藤一人さんにお越しいただきました。 これから、「運がよくなる掃除」について、お話を伺いたいと思います。 一人さん、よろしくお願いいたします。 斎藤一人さん はい、わかりました。 まず、私は商人で、掃除の専門家じゃありません。 だけど、掃除をすると、商売がうまくいくということや、人生で成功できるということは知っています。 この本を手にとってくれ

                  斉藤一人さん 掃除は人生を輝かせる最高の神事 - コンクラーベ
                • マクドナルド難民になった40代、年収は頑張って110万円。求人はブラック企業ばかり…(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                  ますます広がる日本社会の格差。その日暮らしを強いられる年収100万円程度の人たちは、過酷な環境下でどのように過ごしているのか。今回は年齢とともに過酷さが増す中高年に注目。社会から見捨てられた漂流者たちのリアルを取材した。 ⇒【写真】トランクルームに住む40代も。わずか1畳半、足を伸ばして寝れない… 世の中に報われない努力があるのは事実だ。しかし、貧しい生活を強いられる状況は「努力不足による自己責任」と言い切れるのだろうか。日雇い労働などの不安定な雇用と低賃金を理由に、本来なら寝泊まりが禁止される貸倉庫やゴミ屋敷化したネットカフェに住む人々の存在を報じ、読者から「貧困は自己責任」、「役所を頼れ」といった厳しい声が多数寄せられるなど、多くの反響を呼んだ。(「年収100万円台の衝撃。トランクルーム1畳半に住む40代に聞いた」2019年9月2日配信/「ネットカフェの“ゴミ屋敷化した半個室”に3年住

                    マクドナルド難民になった40代、年収は頑張って110万円。求人はブラック企業ばかり…(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                  • 【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 コロナウイルスの影響は学校に家庭に仕事にと、いくつもの影響を与えるばかりであまり良いことがありませんでしたが、小学校での長いコロナ休校期間に息子と二人、気付かされたことがありました。 今回はそんな中でのひとつ、息子には長年縁の遠かった「断捨離」のお話です。 ● おうち時間の長い一日が、発達障害児にいつも足りなかった「ひとつひとつのことに向き合う時間」になる。 「モノ」への執着心が強い息子 執着地が強いのにモノの存在をすぐ忘れる 片付けは「親主体で」 プチ断捨離に息子が参加 必要だったのは「彼のペースで考えられる十二分な時間」 まとめ 「モノ」への執着心が強い息子 我が家の発達障害児息子は、とにかく「モノ」への執着心が強い子です。モノが好き、というより

                      【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                    • 【神奈川】 10年以上前からノロノロ運転を繰り返す「10キロおじさん」に住民困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

                      【神奈川】 10年以上前からノロノロ運転を繰り返す「10キロおじさん」に住民困惑 1 名前:ちくわ ★:2020/01/14(火) 21:41:36.53 ID:6JWSNx+D9 10年以上前から繰り返されているというノロノロ運転が住民を悩ませています。周辺住民に「10キロおじさん」と呼ばれる運転手を直撃取材しました。 神奈川県内の一般道。目の前の軽自動車がいきなり減速。ノロノロ運転です。後続車の運転手は嫌がらせだと感じ、追い越します。すると、あおり運転の逆、ゆっくり走って後続車に嫌がらせをする逆あおり運転でしょうか。実は、この軽自動車は近隣では有名な存在だといいます。 近隣住民:「歩くような止まるぐらいのスピードでトロトロっていう感じ。追い越した途端にすごくクラクションを鳴らされて、何回もありますよ」「(相手が)バスでもやるしダンプ、トラックでもやるので、とても危ないです。“10キロお

                        【神奈川】 10年以上前からノロノロ運転を繰り返す「10キロおじさん」に住民困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • 背中の激痛に排泄障害…所持金数十円「車上生活者」の過酷な現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                        車の中で生活をする人々を「車上生活者」と呼ぶ。車を住居の代わりとして、そこで寝起きしながら暮らしている人たちだ。 【画像】車上生活者 ゴミ屋敷と化した「内部」写真 特に地方では、車が大きな移動手段になっているため、都会に比べて車の所有者の割合が高い。そうした人たちは、生活に困っても車を持ちつづけるので、住居を手放した後に、車に寝泊まりすることがある。そういう意味では、地方に暮らす生活困窮者の方が車上生活者になりやすい。 ただし、その生活は決して楽なものではない。九州で生活困窮者支援を行っている自治体の関係者は次のように述べる。 「彼らが暮らす車の中は、ゴミ屋敷みたいになっていることが多いです。汚れた弁当の容器なんかはもちろん、車内でカップ麺やお米を炊いたりするため、支援につながった時には車内が虫と悪臭だらけで、本人もいくつかの病気を併発していたということが何度かありました。いったん車上生活

                          背中の激痛に排泄障害…所持金数十円「車上生活者」の過酷な現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                        • モノだらけの私が手放せた理由は、将来の貧困対策に舵を切ったから - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          愛読書を厳選 2020/06/07更新しました。 モノを溜め込んでいた私が捨て活を始めた理由は、自分の暮らしを俯瞰したことがきっかけでした。 理想の自分になることに夢中だった40代が終わり、50代に入ると否が応でも現実が見えてきます。 年金と老後資金の不安に加えて、自分が立ち働くことのできる時間が有限であることにようやく気づいたのです。 片づけは体力勝負。 モノにまみれていた私が感謝して、手放せた理由をお伝えします。 スポンサーリンク 夢と現実 物欲を捨てる 買わないチャレンジ 日記も捨てた 自分を救えるのは自分だけ まとめ 夢と現実 ファンタジーの世界に生きる 現実が思うようにならないとき、理想や夢は活きる力を与えてくれます。 私は自分の将来を、希望に満ちたものにしたかった。 それはメディアが垂れ流すコマーシャルやテレビの影響が少なくありません。 お金に不自由しないセレブな生活 好きなこ

                            モノだらけの私が手放せた理由は、将来の貧困対策に舵を切ったから - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 北斎仮宅之図 ~ゴミ屋敷に住む北斎親子~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                            今回は、「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズはお休みして、「北斎仮宅之図」を紹介します。 結構、有名な絵なので、葛飾北斎好きの方は目にしたことがあるのでは? なんて書いてあるのかずっと気になってて、まあ、検索すればネット上でも色々出てくるんですけど、やっぱ、自分で読んでみないといけないなと思いましてなヾ(๑╹◡╹)ノ" 「北斎仮宅之図」は、明治に入ってから、北斎の弟子の露木為一《つゆきいいつ》が、北斎が本所[現墨田区]の借家に住んでいた頃[天保の終わりごろ(一八四〇年代)か]の様子を描いて、浮世絵研究家の飯島虚心《いいじまきょしん》に贈ったものです。 葛飾北斎伝 : 2巻. 下巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 北斎も為一と名乗っていた時期があるので、露木為一は、その名を継承したのでしょう。 露木為一は北斎を含め、三代目為一だそうです。 浮世絵師伝 - 国立国会

                              北斎仮宅之図 ~ゴミ屋敷に住む北斎親子~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                            • 【服を減らす】若い頃のジャケットを着て覚えた違和感!手放しの作法 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                              若い頃のジャケット 服やスキンケアを、できるだけ買わない生活をしています。 そんな私には、これまでどうしても捨てることができない服がありました。 それは新婚旅行に着た、思い出の黄色いサマージャケット。 色と素材が好きで、中年期の今も着ることができると思っていましたが、実際にこの服で出かけてみると、自分に自信を持てないことに気づきました。 違和感の正体と、服を手放す作法についてお伝えします。 スポンサーリンク 縁がない服 色褪せない服 違和感を覚える服 引き出しも整理 執着と未練 まとめ 縁がない服 買ってすぐに裂けた服 今年の夏は旅行をとりやめて、地元の散策を楽しもうと考えています。 そのため夏服の購入はとくにしないつもりでした。 ところが、気に入った服を見つけて、お手頃な価格だったことも1枚を買ったのです。 www.tameyo.jp 残念なことに、数回の着用で肩や背中の縫い目が裂けまし

                                【服を減らす】若い頃のジャケットを着て覚えた違和感!手放しの作法 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                              • 斉藤一人さん ゴミ屋敷と掃除 - コンクラーベ

                                業者さんに「この家にあるもの、全部、捨ててください」と頼むと、1日でゴミ屋敷が、綺麗になりますね。 ゴミ屋敷と掃除 片付けられない人の特徴 斎藤一人さん流・開運片付け術 迷いは「捨てなさい」のサイン 無駄遣い 神の領域 ひらめき ゴミの仕分け 断煙 ひらめきスルドい人 ゴミ屋敷と掃除 片付けができない人は、片づけ方を知らなくて片付けられないのではなくて、そもそも片付ける気がないんです。 その気がないぐらい、部屋の中がごちゃごちゃしてるんです。 だから、斎藤一人さんは「片付けようと思うな、掃除しようと思うな。捨てろ」と言うんです。 ゴミ屋敷ってありますよね。 業者さんに「この家にあるもの、全部、捨ててください」と頼むと、1日でゴミ屋敷が、綺麗になりますね。 だから、捨ててしまうと、早く片付けられますね。 でも、片付けができない人は、「捨てる」をやろうとしても、なかなか捨てられないんです。 あ

                                  斉藤一人さん ゴミ屋敷と掃除 - コンクラーベ
                                • 布団の見直し!1枚を燃えるゴミの日に処分、ニトリのシーツを購入 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                  燃えるゴミの日に出した布団 古い掛け布団を1枚、先月の末に燃えるゴミの日に出しました。 私の町では布団も、燃えるゴミに出せるので助かります。 これで少し、布団を減らせた! 客用の布団は娘たちの帰省に備えて、残していました。 そしてニトリのダブル布団用のシーツを購入したので、そのこともお伝えします。 スポンサーリンク ニトリのシーツ ふとん収納 布団の買い換え時期 まとめ ニトリのシーツ ニトリのシーツ購入 この大型連休は緊急事態宣言が出るまで、娘は孫を連れて帰省するつもりでした。 結局、帰郷が叶いませんでしたが、それが分かる前にダブル布団のシーツを購入したのです。 画像よりも明るめのグリーン・ストライプで綿素材。 ちょっと割引され、1880円。 わが家にはダブル布団があり、娘が前に来たとき子どもと一緒に寝ることができると喜んでいたのです。 今回はそのシーツを新調。 寝具はこれまでも、見直し

                                    布団の見直し!1枚を燃えるゴミの日に処分、ニトリのシーツを購入 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                  • 警察署に電話 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                    ◎お巡りさん、すみませんでした 日曜日に papaは、どうしても 仕事の書類を終わらせないといけなくて 夜中の時間だけでは、終わりそうに無いので 昼間に、ta-sanの様子を見ながら 机に向かっていました ta-sanは機嫌よく バランスボールに励んだり C.Dを聞きながら 歌を歌って、楽しそうにしていました papaは、ta-sanにココアを入れて 2人で、おやつタイム ta-san、何時に無く、とても落ち着いています papaも、めちゃくちゃ良い気分でした この頃、ta-san 凄く良い感じで、落ち着いているし 主張もキチンとするし papaも安心して だいぶ、気が緩んでいます ta-sanは おやつの後 また、バランスボールと歌を主張し すこぶる、機嫌よく、励んでいました! この時 papaは、先程よりも さらに、仕事に集中していたと思います そして C.Dの音で 他の些細な音はわか

                                      警察署に電話 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                    • 日本人はどのくらいの金融資産を持っているのか?(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      「家計の金融行動に関する世論調査」は、金融広報中央委員会が、「二人以上世帯(訪問と郵送の複合・選択式の調査)」と「単身世帯(インターネットモニター調査)」を対象に、金融資産の保有状況や貯蓄割合、借入状況、老後の生活設計などを調べたものだ。今回はそのなかの「金融商品保有額」のデータ(2018年)から、現代日本の資産状況を概観してみたい。 「金融資産非保有」も「金融資産2000万円超」も3割ずつ 金融庁の「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」に「老後資金2000万円が必要」との記述があり、大きな騒ぎ(炎上)になったことは記憶に新しい。報告書への批判の多くが「そんな大金、持ってるわけがない」だったが、実際はどうなのだろうか? 世帯主の年齢別の金融資産では、70代以上で「金融資産非保有」が28.6%もいることが目を引く。金融資産を保有していても「500万円以

                                        日本人はどのくらいの金融資産を持っているのか?(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 虫が湧くゴミ屋敷、2年半伸ばした爪…40代引きこもり男性の苦しみ「ずっと自分なりに、もがき続けてきました」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                        貧困などで困窮しているのに“男性だから”と手を差しのべてもらえない男性が「弱者男性」と呼ばれている。先行き不安な時代が彼らを社会の隅に追いやったのか? 彼らが抱える“生きづらさ”の正体を突き止める。 ⇒【写真】YouTubeで2年半ぶりに爪を切る動画が話題に 引き出し屋に抵抗するため動画投稿を開始’19年、政府は就職氷河期を「人生再設計第一世代」と命名。 これには「失政の責任転嫁だ」とする批判の声が多数上がったが、「ずっと自分なりに、もがき続けてきました」と再設計の苦しみを語るのは、就職氷河期世代の“限界ひきこもり”YouTuber、イエティさん(45歳)だ。 胸まで伸びた髪、部屋に溢れたゴミ袋から虫が湧くといった動画が話題となった。 「動画投稿を始めたのは’22年12月、父親が呼ぼうとした『引き出し屋(ひきこもり支援をうたい法外な費用を請求する事業者)』に抵抗するためでした。いざ部屋に踏

                                          虫が湧くゴミ屋敷、2年半伸ばした爪…40代引きこもり男性の苦しみ「ずっと自分なりに、もがき続けてきました」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                        • 捨て活でキッチン収納を見直すコツ!死蔵品を処分し空間を整える - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                          ダイニングテーブルの上下が収納スペース 2020/07/02更新しました。 片づけても片づけても、キッチンがごちゃごちゃしているのはなぜ? 古い家に住む私は、キッチン収納を不満に思っていました。 吊り戸棚があるけれど、手が届かなくて使いにくいのです。 それで、なにをしまっているのか、総点検。 自分でも驚いたことに、いただき物の食器と空のペットボトルを発掘しました。 50代主婦向けに、古い造りのキッチン収納を見直すコツをお伝えします。 スポンサーリンク モノが堆積した家 捨て活 空きスペースを作るコツ 娘からの指摘 空のペットボトル まとめ モノが堆積した家 吊り戸棚が2カ所あるわが家 私の家は建ててから28年 を経ているので、キッチンは古びています。 作り付けのダイニングテーブルの向こう側が、リビング。 キッチンはダイニングテーブルと背中合わせの位置で、シンク・調理台・コンロ台を横並びに配

                                            捨て活でキッチン収納を見直すコツ!死蔵品を処分し空間を整える - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                          • ガラクタを捨てれば、ゴミ屋敷から脱却できる体験記 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            危険な家の中 ご近所の80代女性がこの冬、家の中で転倒して脚の骨にひびが入りました。 「3日間も動けなくなり、別世帯で暮らす娘に連絡して、病院へ連れて行ってもらった」 さらに「娘から、家にモノが多すぎるから転ぶのだと、めちゃくちゃ叱られたの」と、話してくれました。 ガラクタを捨てれば、ごみ屋敷を脱却できる実体験をお伝えします。 スポンサーリンク ひとり暮らしの80代になったら 不用品を捨てよう ごみ屋敷 ガラクタを捨てれば解決 まとめ ひとり暮らしの80代になったら 戸建ての維持が難しい80代 あと20年したら、私は80代になります。 そのとき家は築50年を経て、雨漏りがしたり雪かきの苦労だったりが、今よりしんどくなるでしょう。 というのは、脚を怪我したご近所さんが「雨漏りがひどいけど、年金暮らしでは修理できない」と、仰るから。 築50年以上を経た家なのです。 ご近所さんは娘に叱られたので

                                              ガラクタを捨てれば、ゴミ屋敷から脱却できる体験記 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?

                                              ジャガイモの袋が破れて散らばった ある日の夜、おれは鍋料理を作っていた。トマト鍋だ。トマト鍋にはジャガイモが合う。 おれはジャガイモをスーパーで買った。スーパーで買ったジャガイモは薄いビニール袋に入っている。 おれはハサミでジャガイモのビニールを切った。切ったら、やぶけた。やぶけて、なかのジャガイモたちが散らばった。 これが、その写真ということになる。なぜ写真を撮ったのか。ジャガイモが散らばったからだ。 そしておれは「これを拾い集めないな」と思った。思って、そのことを世界に発信しようとした。X。なぜそんなことを発信しようと思ったのか。この世にはわからないこともある。 ちなみに、ジャガイモが落ちている瓶はすばらしいスコッチであるラフロイグの瓶だ。そして、真ん中にはキッチンハイター。その左には最高にすばらしいスコッチであるアードベッグの瓶がある。 こんなふうにものを並べている人間が、どんな人間

                                                ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?
                                              • 斉藤一人さん 人は見かけが100% - コンクラーベ

                                                人は見かけが100%っていうことです 外見を整えるのが常識、整えないのは非常識 尾張の大うつけと呼ばれた、若かりし日の信長も外見を整えて「美濃のマムシ」をノックアウト 人は見た目で判断される 「人は見かけによらないは」ウソ 追伸 「押し出し」も「圧を上げる」のと同じこと 外見を整えるのが常識、整えないのは非常識 今日は「外見を整える」という話をしていきます。 中には、「ちょっと不思議だな」「信じられないな」という人もいるかもしれません。 でも、全部本当のことです。 私は、いつも本当のことを知って、皆さんに幸せになってもらいたいと願っています。 本当の事って、とてもシンプルなんです。 でも、奥が深いんです。 私は外見の大切さについて、ここまで深く、ちゃんとお話しするのは初めてです。 これから、人間関係がうまくいって人に愛されて、仕事も成功する。 その上に女性はより一層に綺麗に若くなり、男性は

                                                  斉藤一人さん 人は見かけが100% - コンクラーベ
                                                • どうしても「片づかない家」4つのヤバい共通点

                                                  片づけは、「捨てる」から始めない 今までの片づけのセオリーは、物を減らすということでした。物を減らす、つまり手放せば、片づいた暮らしが実現できるという理屈です。たしかにそれが一番簡単です。でも、世の中には物が捨てられない人がたくさんいます。捨てられないから困っている。俗にいう“ゴミ屋敷”はその最たるものでしょう。 でも安心してください。捨てなくても、部屋を片づけることはできます。「捨てる」から始めなくても片づけられるし、生活は変わります。まずは、「捨てる=片づけ」という思い込みを解いてほしいのです。 最近、私は「世間で当たり前とされている片づけ」ができない方と向き合いながら仕事をすることが多くなってきました。捨てられなくてどうしようもなくなり、最後に私のところに来る。そういう方に「捨てなさい」「物を減らしなさい」と、私はどうしても強くは言えないのです。 なぜなら、「物を捨てなさい」という言

                                                    どうしても「片づかない家」4つのヤバい共通点
                                                  • ダウンタウンDXの風水特集でピンク色は男性の運気を削ぐと改善点 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                    ピンクのバラ 2022/07/02更新しました わが家は娘ふたりだったので、バスタオルや布団カバーやシーツに至るまで、ピンクが多いです。 そして、私が大のピンク好き。 インナーやルームウェアにピンクが多いのは私の趣味だから良いとして、インテリアにピンクを用いると男性の運気を削ぐと、4月1日放送のダウンタウンDXで紹介されました。 反省している点をお伝えします。 スポンサーリンク ダウンタウンDX最強風水 雛形あきこ夫ピンクコレクション 浴室 家の外壁塗装 寝具もピンク 風水ブーム まとめ ダウンタウンDX最強風水 芸能人の家を風水で鑑定 4月1日の夜に放送された『ダウンタウンDXDX』は、『芸能人自宅 最強風水ランキング』と題し、タレントや演歌歌手の豪邸や、マンションが公開されました。 渋谷に住む芸人さんは月の家賃を17万円も払って、ワンルームだったので、田舎者の私はびっくり。 モノは整理

                                                      ダウンタウンDXの風水特集でピンク色は男性の運気を削ぐと改善点 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                    • 散らかった部屋かよ(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)

                                                      最近、切ったり、塗ったりの作業を家の中でやっていた所為か、いつの間にかアッチコッチに道具等が散らかっていて無法地帯となっているw 思い起こせば段ボールの整理をしてたあたりかと思う (*´Д`) なんでかって言うと空いた段ボールが、そのまま6つ位、無造作に置いたままだったからだw その後、ニスを塗る作業もしたが刷毛を使用後ほったからしだったので、羨ましい程コチコチになって乾燥してたし~(/ω\) さいわいニスが水溶性だったので現在水に漬けてフニャフニャにしようとしているが、あまりにも、お片づけが出来ていない状態である(;一_一) まあ、気がついて良かった、危なくゴミ屋敷の卵になるところだったわw 今日はとりあえず整理するか? 一人でいるという事は恐ろしいのだ。 何か俺の中でマヒする部分があって、散らかっていても普段の情景として受け入れてしまい、当たり前になっていくのである(*´Д`) 何故、

                                                        散らかった部屋かよ(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)
                                                      • 【While My Guitar Gently Weeps】 ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス (ビートルズ The Beatles) は、ジョージ・ハリスンの曲なのにエリック・クラプトンのギター/ オレンジ色の上中下比較 / - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                        「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」(While My Guitar Gently Weeps)については、ずっと下のほうになります ビートルズのジョージ・ハリスンの曲で、エリッククラプトンがギターを弾きましたよね 1年前の今日の記事(3月14日) https://www.aiaoko.com/entry/hajimemasite このブログを始めた「一番初めの記事」です よろしければ、読んでくださいね 「幸せを感じるためのヒント」の目次 上の「初めての日の記事」には、 書きたかった「幸せを感じるためのヒント24」の具体的な話がありません 「こんなんが、書きたいんだよ〜」の タイトルだけです ようやく、5月29日に「ヒントの話を24個」書き終わり、 「まとめ記事」にしたのが、コチラです 「幸せを感じるためのヒント24」の目次 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸

                                                          【While My Guitar Gently Weeps】 ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス (ビートルズ The Beatles) は、ジョージ・ハリスンの曲なのにエリック・クラプトンのギター/ オレンジ色の上中下比較 / - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                        • ごみ屋敷の片づけに70万円・ぬかみそのタッパーをトイレに置く90代に仰天 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          祖父母の家を片づける孫娘 高齢になればなるほど、身体は動かなくなり、モノは増えていきます。 ゴミ出しがめんどうになることや、ゴミ分別やゴミの日がわからなくなることで、ゴミ山ができてしまう。 すさまじいごみ屋敷となった祖父母の家を、孫娘が片づけた体験に驚いたので、生前整理について考えます。 スポンサーリンク 90代になると家事がめんどうに 処分費用は? 平均は50万円 生前整理 まとめ 90代になると家事がめんどうに 残飯や使った食器をバスタブに放置 ご夫婦そろって90代ですから、本来ならめでたい長寿です。 でも賃貸のお部屋を、ごみ屋敷にしていたら、親族はほっとけない。 それで、業者に依頼したというのが、私が読んだエッセオンラインの記事の内容です。 90代老夫婦のゴミ屋敷掃除。浴室の扉を開けるとそこは「地獄の光景」でした… | ESSEonline(エッセ オンライン) 開かずの扉を開けたら

                                                            ごみ屋敷の片づけに70万円・ぬかみそのタッパーをトイレに置く90代に仰天 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • 物が捨てられない「ためこみ症」はゴミ捨てVR訓練で治療できる! - ナゾロジー

                                                            「物が捨てられず溜まる一方だ」「趣味の物品を度を越して収集してしまう」「自室はもはや足の踏み場もない」 これらに当てはまる人は「ためこみ症」の可能性が大です。 ためこみ症は精神疾患の一つであり、部屋が物で溢れ返ってしまうせいで、健康や安全上の問題を起こすリスクが高くなります。 日本でもよく「ゴミ屋敷」などと称してテレビで扱われたりと、ためこみ症を抱える人は少なくありません。 そんな中、米スタンフォード大学(Stanford University)の最新研究により、VR(バーチャルリアリティ)技術がためこみ症の治療に有効であることが判明しました。 VR空間で物を捨てる練習をすることで、実際に家の物が捨てられるようになったのです。 研究の詳細は、2023年9月14日付で医学雑誌『Journal of Psychiatric Research』に掲載されています。

                                                              物が捨てられない「ためこみ症」はゴミ捨てVR訓練で治療できる! - ナゾロジー
                                                            • 【好きな服を着る幸せ】【ミニマリストの服の色】「ミニマリスト」さんも、好きな色の服は「ワンマイルウェア(普段着)」から制服化?/ ビートルズWhen I'm Sixty Four - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              ミニマリストさんも、そうではない方も、好きな色は普段着(ワンマイルウェア)で着て幸せを感じる?(制服化) 1年前から 「ゆるくも楽しいミニマリストもどき」をめざしています このブログを始めてから さようなら出来ないほど好きだった服たちは 「写真」にとって ありがとうを伝えて 手離そう と決めました 毎日の「制服」は 上下同じ色だと 縦長でスッキリして見えると思います 純白 少し色味のある白 グレー ベージュ こげ茶 黒 紺 どの色なら、ご自分の「ベースカラー」になりそうですか? 上下白 上下黒 なんて、なんだか落ち着かないかなあと思っても 「普段着」として、家で着るなら あっという間に慣れてしまいますよね なんなら、「パジャマ」で体験でもいいですね ほおお 「こういう色が、自分には似合うんだなあ」 なんてご機嫌になったところで そのまま「ワンマイルウェア」として ご近所も歩いてしまいましょ

                                                                【好きな服を着る幸せ】【ミニマリストの服の色】「ミニマリスト」さんも、好きな色の服は「ワンマイルウェア(普段着)」から制服化?/ ビートルズWhen I'm Sixty Four - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • 瑕疵物件の意味とは?賃貸や購入時に気を付けるポイントは?

                                                                不動産の購入を検討する際に相場よりも大幅に安い金額でお得だと思ったら、土地や建物に不具合のある訳あり物件だった・・ということも結構あります。 訳あり物件の種類を知っておくことで、変な物件を購入して失敗する可能性を下げることができたり、更に安い金額で購入する交渉材料にすることもできるかもしれません。その「訳あり」の部分を解決できれば、安く購入している分お宝物件に変わる可能性もあります。 そんな不具合のある訳あり物件は瑕疵物件と呼ばれますが、瑕疵物件にはどのような種類があるのかを記載していますので、参考にしてください(^-^) 瑕疵物件の意味とは?売主が瑕疵担保責任を負う期間は? 瑕疵物件の瑕疵とは、不備、不具合、欠陥、キズを表す法律用語のことで、瑕疵物件には土地や建物に不具合のある物件になります。 目に見える問題であれば、金額を下げてもらったり、問題を解決をした後で引き渡しを受けることもでき

                                                                • ペットとアナタの健康寿命どちらが長いかという残酷な現状 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                  ペットとアナタの健康寿命どちらが長いかという残酷な現状 [:contents] どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter 私の過去記事はコチラ ■ペット可の老人ホームが増えてきている現状 時代はまさに高齢化と核家族、一人暮らしや二人暮らしが急激に増えています。 そんな中で、寂しさや生きがいを求めてペットを飼い始める方は多いのではないでしょうか…。 老若男女問わずに最近ペットブームですよね。 新型コロナウイルス感染症によるテレワークで在宅時間が増えたのも原因ではないでしょうか…。 若い方

                                                                    ペットとアナタの健康寿命どちらが長いかという残酷な現状 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                  • 1年後に元のゴミ屋敷に戻るとは絶句!実家の片づけ前編『ウチ断捨離の感想』 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                    断捨離から1年で元の木阿弥 2021/11/16更新しました せっかく断捨離しても、きれいを保つのは難しい。 2021年4月12日放送のBS朝日『ウチ断捨離しました』は、1年前に片づけた伝説のゴミ屋敷・実家が再登場しました。 50代娘が、モノがあふれた実家の片づけをしてから1年後、果たして状況は! 84歳の両親はリバウンドし、やっぱりモノの洪水のなかで溺れていたのです。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク ゴミ屋敷リターンズ 片づけ強硬の娘 親子の確執が露わに 片づけて安全に まとめ ゴミ屋敷リターンズ モノの洪水に溺れる老夫婦 1年前の放送で、ゴミのなかで暮らす84歳のご夫婦の姿に、目を覆いたくなった方も多いでしょう。 高校の教員だったお父さんと、看護師として働いてきたお母さんが暮らす家は、伝説に残るゴミ屋敷。 東京・板橋区の3LDKは、25年前に建て替えられた戸建て。 50代

                                                                      1年後に元のゴミ屋敷に戻るとは絶句!実家の片づけ前編『ウチ断捨離の感想』 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                    • 【ミニマリストの服の色】ミニマリストの服の色は?「好きな服」を着るカラフルな幸せ?? 【 She's Leaving Home 】ビートルズ「シーズ・リーヴィング・ホーム」(サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      ビートルズの「シーズ・リーヴィング・ホーム」 (She's Leaving Home)は、ずっと下のほうです カラフルなミニマリストはいかが? 90代の父 認知症の母 子供たち さらに夫と私という6人家族で暮らしています 朝、忙しいので服は「制服化」しています なんちゃってミニマリスト ミニマリストもどき です ^_^ でもね カラフルな色の「お助け」がどうしても必要なんです 認知症の母が、まあ!と喜ぶから 自分の元気が出るから オレンジや赤い服を着ると夫が似合うというから^_^ 1番似合う基本の色「ベースカラー」に カラフルな「差し色」をして暮らしています 介護の生活ですが とても楽しいです ^_^ 「ミニマリストの服の色」 といえばモノトーン?ワントーン?それともナチュラル? ミニマリストと呼ばれる 服を含めた生活用品を シンプルに 品数を減らして暮らしている方たち 素敵ですよね 憧れ

                                                                        【ミニマリストの服の色】ミニマリストの服の色は?「好きな服」を着るカラフルな幸せ?? 【 She's Leaving Home 】ビートルズ「シーズ・リーヴィング・ホーム」(サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • 空き家問題と終活!近所の家が取り壊され更地になる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                        空き家問題と終活 2年ほど前に、ご近所に住んでいた78歳の奥さんが急死されました。 ご主人はその前年に亡くなったばかり。 ふたりの子どもは関東に暮して、地方の親の家は空き家になったのです。 庭も荒れ果てて通るたびにもの悲しい景色でしたが、家が解体され更地に。 終活について考えます。 スポンサーリンク 突然の親の死 遺品整理 親の物は子世代には不要品ばかり 家の解体費用は? 50代で終活は必要か? まとめ 突然の親の死 ひとり暮らしだった78歳の女性 近所の奥さんは昭和15年生まれ。 辰(たつ)年なので、わかりやすく辰子さんにします。 ふたりの子どもを関東の大学に学ばせるために、ご主人と働きづめでした。 パートをやめたのは70歳近くになってから。 ところがご主人に、認知症の症状が出始めます。 自宅で介護された後、ご主人は施設に入所され、お亡くなりに。 話好きの辰子さんだったので、生前はいろい

                                                                          空き家問題と終活!近所の家が取り壊され更地になる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                        • 子供部屋おじさんガキおばさんが増殖中?ゴミ屋敷にならないために? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                          子供部屋おじさんガキおばさんが増殖中?ゴミ屋敷にならないために? 子供部屋おじさんガキおばさんが増殖中?ゴミ屋敷にならないために? ◆若い頃から、年季の入った収集癖「ガキおばさん」 ◆断捨離するも ◆「気持ち悪い」と言われても 子ども部屋おじさんは浸透してきたけど、女性は…? 子ども部屋おじさんという言葉が既にできているけど差別的 男性よりはマシ?ガキおばさん? 世間一般の流れで言えば… もちろん女性も同様… 今や共働きの時代… 別に結婚しなくてもいいし! その通りなんですけど…自分の介護費用とか男性より不利だけど大丈夫? ゴミ屋敷率は女性の方が多い…? お金にならないゴミ屋敷は女性が多い? でも、家に子供がいてくれると助かるよね? 費用は期待できない上に、その後の費用を捻出してあげないと… 【公式】ケアマネ介護福祉士的には世の中金次第だし、男女平等を歌うなら一番初めに経済格差を埋める必要

                                                                            子供部屋おじさんガキおばさんが増殖中?ゴミ屋敷にならないために? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                          • 「親の家が汚いから帰省したくない」と言われないための掃除ポイント - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                            実家の汚さは子ども世代には耐えがたい 12月中旬に長女が、1歳半の孫を連れて帰省する予定です。 「実家が不衛生でイヤだ」 「親の家はモノが多くて、ホコリが気になる」 そんな子ども世帯の声も多いですね。 孫を安心して遊ばせるための空間と、掃除ポイントをお伝えします。 スポンサーリンク キッチン スッキリと安全な空間作り 掃除ポイント まとめ キッチン 孫よ、入るな・危険ゾーン 築31年、まだ一度もリフォームをしていないキッチンです。 娘が前に遊びに来たときは離乳食作りのため、私と2人で台所に立っていたのです。 そうしたらよちよち歩きの孫は、扉や引き出しがたくさんあるから、飽きもせず遊びました。 扉の奥にガラス製のお皿があったのですが、それがガチャーン! と割れて大慌て。 幸い、孫も娘もケガをしないけれど、破片の片づけがたいへんでした。 www.tameyo.jp 事前に孫の手が届かない場所に

                                                                              「親の家が汚いから帰省したくない」と言われないための掃除ポイント - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                            • 【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                                              不機嫌躁病の大暴走が起きた この数年、幾度も心で手を合わせ、「人間社会から遠ざかる透明さを得て、静止画じみた時の中でチェレンコフ光を見たいなあ」と渇望して生きていた。 『喜怒哀楽』『幸不幸』『愛憎』『躁鬱』『発達障害』『生きたい』『死にたい』なんて、人類限定の妄想的所産でしかない。 躍動する動物性のしなやかな這い上がり。 躁鬱スクラップアンドビルドってところだね。 病んでも堕ちるだけじゃないのさ。 自己犠牲を超える祈りなんてありゃしない。 病みをマイナス評価する輩がわらわらの浮世 だから厳密には、精神異常なんて言い様はおかしく、まばゆい全身全霊の色なのであります。 いやはや、くず物の善が溢れる世の中でありますなあ。 すなわち、遺書公開のドタバタ騒ぎは、命の緊急着陸的な意味合いでございます。 くだんの件を1%も反省しない、謝罪もしない。 喜怒哀楽、幸不幸、快不快、全時間の自分を愛そうぜ! 「

                                                                                【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                                              • ストレスを減らす片づけ!朝のルーティンにほうきをすすめる理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                                散らかりがストレス 10月になり、季節が駆け足でやってきています。 2020年もあと残り3カ月、おうちをきれいにして、イライラを減らしませんか。 なぜなら主婦にとって、部屋の散らかりほど強いストレスを与えるものはありません。 これは実感です。 ストレスを減らす片づけについて、お伝えします。 スポンサーリンク 散らかりとストレス 家族からのストレス 朝のルーティン 居心地よく まとめ 散らかりとストレス モノを愛でるには厳選が必要だ 私はさがしものが多い人間です。 さがしものは、赤いペンだったり、手帳だったりその都度で違いますが、原因が判明。 その辺にポンと置く癖がある きちんと仕舞わない 不注意な人によく見られる行動ですね(@@;) 結果としてパソコンの周りが書類の山となり、気が散り、作業効率が悪い。 www.tameyo.jp ドミニック・ローホーさんの「モノを元に戻す技術」を前に読みま

                                                                                  ストレスを減らす片づけ!朝のルーティンにほうきをすすめる理由 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                                • 高齢者が賃貸物件を借りれない理由の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                  高齢者がアパート物件を借りれない理由の闇 高齢者がアパート物件を借りれない理由の闇 賃貸物件で高齢者が敬遠されてしまう理由 高齢者はゴミ屋敷リスクが高まる。 ケアマネ的ゴミ屋敷を作る人の特徴 ゴミ屋敷を解決する方法 認知症が始まればトラブルの元 認知症リスクはぬぐえない… 死後の問題は本当に問題 立ちはだかる個人情報保護法の壁 民生委員には適応されない個人情報保護法… 滞納発覚でつながる介護の輪 ケアマネ介護福祉士的に、だからそれが地域包括ケアシステムでしょ? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 総人口に占める高齢者の比率が、日本は世界でいちばん高い国です。 総務省統計局によると2020年には65歳以上の人口比率は28.5%となり、世界主要国の中で唯一25%を超えているという超高齢社会となりました。 この先も独走状態は確実で、2040年(令和22年)には35.3%、つまり3人に1人が65歳以上

                                                                                    高齢者が賃貸物件を借りれない理由の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ