並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

サイエンスの検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース 反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など 2024.10.02 難治性不妊症の反復着床不全で子宮内膜症を合併している患者は、子宮内膜症がない患者に比べ、子宮内に歯周病菌が増殖していることが山梨大学と手稲渓仁会病院(札幌市)の研究で分かった。反復着床不全は原因が明らかになるケースが珍しく、今回の研究で歯周病と不妊の関連性が示唆できるとしている。今後、歯周病の治療や予防が着床率の向上に効果があるかどうか、調べるという。 不妊症は妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性生活を送っているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいう。近年は人工授精や体外受精といった数種類の不妊治療が保険診療で受けられる。ただ、体外受精の場合は年齢ごとに、保険診療で胚移植が行える回数に制限が設けられている。胚移植を何度行っても着床しない反復着床不全は医師と患者双方にとっても

      反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    • 2024年ノーベル物理学賞:物理学からAIの基礎を築いた2氏に|日経サイエンス

      2024年のノーベル物理学賞は,「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的発見と発明」の功績で,米プリンストン大学のホップフィールド(John Hopfield)名誉教授とカナダのトロント大学のヒントン(Geoffrey Hinton)名誉教授に授与される。 ある技術が社会で広く使われ生活や産業を大きく変えたとき,その原点に立ち戻り,最初の一歩となった成果にノーベル賞が授与されることはしばしばある。今回の授賞がまさにその例だ。物理学賞を受賞した2人は1980年代に,今,最も注目が集まっている人工知能(AI)の根幹である人工ニューラルネットワークの基礎を築いた。 ヒントになったのは,磁性の振る舞いを語るのに使われている物理学のモデルだ。磁性体はしばしば,互いに影響を及ぼし合う電子のスピン(自転の向きに相当する)が縦横に並んだモデルで記述される。各スピンはお互いの距離と相互作

        2024年ノーベル物理学賞:物理学からAIの基礎を築いた2氏に|日経サイエンス
      • 2024年ノーベル化学賞:タンパク質の設計と構造予測に貢献した3氏に|日経サイエンス

        2024年のノーベル化学賞は「コンピューターを用いたタンパク質の設計」の功績で米ワシントン大学のベイカー(David Baker)教授に,「コンピューターを用いたタンパク質の構造予測」で英国Google DeepMindのハサビス(Demis Hassabis)氏とジャンパー(John Jumper)氏に授与される。 タンパク質は20種類のアミノ酸が数珠つなぎになった分子だ。それがくねくねと折りたたまれて,複雑な立体構造をとる。この「数珠つなぎ」と「立体構造」の間に,「50年来の生物学のグランド・チャレンジ」と呼ぶべき,大きな未解決問題があった。タンパク質の立体構造予測だ。 タンパク質の立体構造予測は,タンパク質の生化学はもちろん,創薬や医学研究の観点からも実現が望まれてきた。タンパク質の形状や表面の微細な凹凸などがタンパク質の機能を左右するからだ。 構造予測の歴史 1970〜1980年代

          2024年ノーベル化学賞:タンパク質の設計と構造予測に貢献した3氏に|日経サイエンス
        • オンラインで無料受講できる「データサイエンス講座」 総務省が開講「データサイエンス力の高い人材育成のため」

          オンラインで無料受講できる「データサイエンス講座」 総務省が開講「データサイエンス力の高い人材育成のため」:受講登録は2024年11月25日まで 総務省はデータサイエンスに関するオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講した。統計リテラシー向上の取り組みの一環で、データサイエンス力の高い人材育成を目的としている。

            オンラインで無料受講できる「データサイエンス講座」 総務省が開講「データサイエンス力の高い人材育成のため」
          • 2024年ノーベル生理学・医学賞:マイクロRNAとその役割を発見した2氏に|日経サイエンス

            今年のノーベル生理学・医学賞は「マイクロRNAとその転写後遺伝子制御の仕組みの発見」の功績により,米マサチューセッツ大学のアンブロス(Victor Ambros)教授とハーバード大学のラブカン(Gary Ruvkun)教授に授与される。 ヒトの遺伝子の数は約2万個ある。しかし,それらの情報だけでは受精卵が正しく成長して赤ん坊になることはできない。いつ,体内のどの場所で,どの遺伝子を使えばいいかが分からないからだ。同じ2万個の遺伝子を持つ細胞が,あるものは筋肉へ,あるものは神経へと全く異なる細胞に姿を変えるためには,遺伝子の働きを制御する仕組みが必要になる。その仕組みに関わるのがマイクロRNAだ。 マイクロRNAは数十個程度の長さの塩基配列で,普通の遺伝子に比べるとずいぶん短い。マイクロRNAはタンパク質に翻訳されることはないが,他の遺伝子のmRNAと部分的に結合して,その遺伝子が働くタイミ

              2024年ノーベル生理学・医学賞:マイクロRNAとその役割を発見した2氏に|日経サイエンス
            • VS CodeのPythonデータサイエンス拡張パック、リリース 4つの拡張機能で何ができる?

              Microsoftは2024年9月18日(米国時間)、「Visual Studio Code」の「Python Data Science Extension Pack」(Pythonデータサイエンス拡張パック)をリリースしたと発表した。 この拡張パックは、Pythonでデータサイエンス作業を行うための最も一般的で便利なVisual Studio Codeの拡張機能をまとめたものだ。 データの準備、分析の実施、結果の可視化から、機械学習(ML)モデルのプロトタイピング、評価、トレーニングまで、データサイエンスのワークフローに必要なツールをワンストップで提供する。 Python、GitHub Copilotなど4つの拡張機能 関連記事 「GitHub Copilot Extensions」パブリックβ版、提供開始 拡張機能を作れるツールキットも利用可能に GitHubは、「GitHub Cop

                VS CodeのPythonデータサイエンス拡張パック、リリース 4つの拡張機能で何ができる?
              • 総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講

                CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                  総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講
                • HIROTSUバイオサイエンスの言う《感度》とは何か|TAKESAN

                  株式会社HIROTSUバイオサイエンスにより展開されている、線虫を用いた がん検査であるN-NOSEに関し、『臨床核医学』誌2024 Vol.57 No.5において、その性能が調査研究によって評価された事を紹介する記事が掲載されました。 『臨床核医学』誌(2024 Vol.57 No.5) 【PDF】https://www.rinshokaku.com/magazines/2024/57_5.pdf 当該研究は、施設を対象とした、回顧的なアンケートを用いた調査研究である事などから、バイアスに注意して検討する必要があり、N-NOSEの性能について決定的な評価をおこなえるようなものではありませんが、その結果は、 少なくともN-NOSEが高性能であるとは言えない 甲状腺がんなどのリザーバー(人口における、症状をあらわさない疾病を持つ貯蔵庫)を掘り起こしている可能性がある などを示唆しています。N

                    HIROTSUバイオサイエンスの言う《感度》とは何か|TAKESAN
                  • オーラルヒストリー・真木太郎氏(株式会社ジェンコ)第1回 | 【公式】開志専門職大学|ビジネス・起業・IoT・データサイエンス・アニメ・マンガのプロになる。

                    2023年8月17日、株式会社ジェンコ社長・真木太郎氏にオーラルヒストリー調査を行った。同氏は東北新社、パイオニアLDCを経てジェンコを立ち上げ、数多くのアニメーション作品を手掛けてきたプロデューサーである。今回の調査では、普段あまり語られることのない東北新社時代からの経験を時代順にうかがっており、今後アニメーションのプロデュース手法や、映像業界全体の歴史を考える上での貴重な資料になると思われるため、ご本人の許諾を得て、何度かに分け以下の通り公開する運びとなった。 真木 太郎(まき たろう)氏 略歴 1955年5月23日、岐阜県生まれ。1977年に早稲田大学法学部を卒業し、東北新社へ入社。ビデオビジネスの時代が本格的に到来したことで広がった、洋画の買付や映画の製作・配給業務に携わる。さらに『機動警察パトレイバー the Movie』(1989)のプロデュースを行った後、1990年にパイオニ

                    • 全体最適なデータサイエンスチームの運営について (Ubie Tech Book 2024 から抜粋)

                      くんぺー (@ymdpharm) です。Ubie でデータサイエンスチームの Lead をしています。 2024.5に開催された技術書典16にて、有志のエンジニアメンバーで「Ubie Tech Book 2024」を出しました (※ 現在はもう販売を停止しています)。私は「第4章: データサイエンスチームの目指す世界について」を担当し、その中で「全体最適を目指して」と題してチームの運営について書きました。 いま読み返すと3か月しか経っていないのにすでに古い部分があります。ただ古くなっていくのももったいない気がするので、内容を一部公開します。最新の状況については、直接お話しましょう! 以下、「基盤チーム」という用語を用います。技術アセットによりプロダクトチームによる事業成長を支援するチームという意味で用いていて、私達データサイエンスチームはここに位置付けられます。 Ubieとデータサイエンス

                        全体最適なデータサイエンスチームの運営について (Ubie Tech Book 2024 から抜粋)
                      • 総務省|報道資料|データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」の開講

                        総務省は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を本日開講します。 本講座は、社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析(統計分析)の手法を学習することができる講座です。

                          総務省|報道資料|データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」の開講
                        • HIROTSUバイオサイエンス | 線虫がん検査に関する世界最先端の線虫行動解析技術

                          生物を用いたがん検査 N-NOSE® (エヌノーズ) N-NOSEは、嗅覚に優れた生物 ”線虫” が、がん患者の方の尿に含まれる微量な匂い物質を検知することを利用した新しいがん検査です。 N-NOSEサービスサイトへ N-NOSEをもっと知る N-NOSEとは? がん検診の意義 ”線虫”を使う理由 共同研究先 倫理規程 『常識』の先を行く- 当社は、研究開発による画期的な検査技術をもってがんの早期発見ができる世界をつくり、人々の健康と未来への安心を守るために貢献致します。 代表メッセージ 当社をもっと知る 会社概要 会社沿革 企業理念 SDGsに対する取り組みについて 「N-NOSE」は新時代へ ― 「N-NOSE」の有効性、実社会データで確定、論争に終止符 ― 2024.09.27 日頃、当社及び当社が発明、事業化した線虫がん検査「N-NOSE」にご関心をいただき、誠にありがとうございま

                          • シリーズ【祭りを科学する】データサイエンスで見る「祭り」「神事」の継承・消滅の理由

                            話者/大平航己氏(国際航業株式会社) どんなお祭りが継承され、どんなお祭りが消滅するのかーー。茨城県の約150の神事を対象に、30年前と現在で継承/消滅の状況をデータサイエンスの観点で分析した研究がある。「神事の種類」「神社規模」「土地利用」「人口」「交通」など複数の要因の分析からは、意外な結果と新たな知見が得られたという。論文の著者・大平航己さんに詳しく話を聞いた。 ――昨年まで所属されていた筑波大学では、都市・建築など工学分野の研究をされていたそうですね。一見、「祭り」と遠い分野に思えるのですが、調査対象にしようと考えたのはなぜですか? 私は岐阜工業高等専門学校で、建築や都市計画を専門に学び、その中で大学の卒業研究ではデンマークの土地利用制度に関する研究をしていました。 研究を通して、デンマークでは法整備だけでなく、昔からの住民組織や繋がりといったコミュニティがまちにとって重要な要素と

                              シリーズ【祭りを科学する】データサイエンスで見る「祭り」「神事」の継承・消滅の理由
                            • HAWKSデータサイエンス業務体験 開催 | 福岡ソフトバンクホークス

                              福岡ソフトバンクホークスは、トラッキングデータ分析や映像解析、動作解析など最先端技術を駆使したチーム強化をさらに加速させるため、データ分析やシステム構築、ゲーム戦略の立案に貢献する人材発掘を目的にHAWKSデータサイエンス業務体験を開催します!イベントではホークスのデータサイエンス業務を体験いただきます。テクノロジーを活用したチーム強化に強い意欲をお持ちの方のご応募をお待ちしております。 開催日時 10月12日(土) 14:00-17:00 開催場所 タマホーム スタジアム筑後 申込方法 下記応募フォームよりお申し込みをお願いします 応募フォーム ※書類選考の結果は10月5日(土)までに、メールにてご連絡いたします。 申込期間 9月30日(月)まで 定員 最大20名程度

                              • スイッチサイエンス、環境計測関連センサを搭載したRP2040マイコンボード「Picossci Env」を発売

                                  スイッチサイエンス、環境計測関連センサを搭載したRP2040マイコンボード「Picossci Env」を発売
                                • ウミウシに擬態する新種のゴカイを発見 名大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                  ウミウシに擬態する新種のゴカイ「ケショウシリス」を名古屋大学大学院などの研究グループが発見した。発見場所は三重、和歌山各県と、ベトナムの海域。サンゴの仲間である「ウミトサカ」に共生しているが、なじむような柄ではなく、むしろ目立つ色や形をしていた。同じ海域に住み毒を持つミノウミウシに似せて外敵から身を守ることが考えられるという。今後、ケショウシリスの生態や擬態の詳しい理由について研究を続ける。 名古屋大学大学院理学研究科附属臨海実験所の自見直人講師(無脊椎動物系統分類学)の研究グループは、サンゴに生息するゴカイについて研究をしてきた。最初は、三重県鳥羽市にある菅島の漁師から、ウミトサカに「ウミウシのような生き物が付いている」と連絡を受け、譲り受けた。和歌山でもダイビング中のダイバーが見つけた。また、同じ生物をマレーシア、ロシア、フランスの共同研究チームがベトナム海域でダイビング中に発見したと

                                    ウミウシに擬態する新種のゴカイを発見 名大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                  • りそなのデータサイエンス部長に聞く「金融DXの課題」 AI活用で何が変わる?

                                    金融業界でいち早くデジタル化に取り組んできた、りそなホールディングス・データサイエンス部長の大西雅巳氏に、金融DXの現状と将来について聞いた。前後編でお届けする。 大西雅巳(おおにし・まさみ)氏。1997年に旧あさひ銀行(現りそな銀行)に入社し、個人向けマーケティング部門などを経て、2019年に等々力支店長。21年にIT企画部グループリーダー、23年4月からデータサイエンス部長。49歳。三重県出身(りそなホールディングス提供) 大西氏が率いるデータサイエンス部は、データの力を使って、銀行業務の生産性向上に取り組む。時にはマーケティングの強化やIT関連の業務も手掛け、新しい価値を提供する。 現在、りそなグループ4銀行の個人利用者は約1600万人。そのうち店頭への来店、もしくは渉外営業担当者の訪問によって実際に“会える利用者”は100万人にすぎないという。つまり残りの1500万人は“会えない利

                                      りそなのデータサイエンス部長に聞く「金融DXの課題」 AI活用で何が変わる?
                                    • 営業先を「AIが選定」 りそなデータサイエンス部長に聞く「DXの現在地」

                                      前編【りそなのデータサイエンス部長に聞く「金融DXの課題」 AI活用で何が変わる?】に続き、金融業界でいち早くデジタル化に取り組んできた、りそなホールディングス・データサイエンス部長の大西雅巳氏にインタビューした。 同社では法人営業の分野でもDXを進めている。例えば過去の取引事例などをAIに学習させることにより、取引先との効率的な商談を実現しているという。その他、データ分析の専門家を擁するブレインパッドとも積極的に連携している。「リアルとデジタルの融合」の具体的な進展を聞いた。 大西雅巳(おおにし・まさみ)氏。1997年に旧あさひ銀行(現りそな銀行)に入社し、個人向けマーケティング部門などを経て、2019年に等々力支店長。21年にIT企画部グループリーダー、23年4月からデータサイエンス部長。49歳。三重県出身(りそなホールディングス提供) 法人営業で大切なことの一つは新しい取引先の開拓だ

                                        営業先を「AIが選定」 りそなデータサイエンス部長に聞く「DXの現在地」
                                      • 9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火起こす 海底火山「鬼界カルデラ」で新知見 神戸大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                        ニュース 9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火起こす 海底火山「鬼界カルデラ」で新知見 神戸大など 2024.09.18 鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」は約9000年かけてマグマが蓄積した末に約7300年前の巨大噴火を起こしたことが分かったと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と神戸大学の研究グループが発表した。地球深部探査船で海底下100メートル近く掘削して万年単位の火山活動を調べた結果で、完新世(1万1700年前~現在)で世界最大規模とされる巨大噴火に至るマグマ蓄積の過程が明らかになった。 鬼界カルデラは鹿児島市の南約100キロにあり、東西20キロ程度、南北17キロ程度の楕円(だえん)形。約14万年前と約9万5000年前、そして約7300年前と過去3回巨大噴火を起こしたことが分かっている。 これまでの研究で約7300年前の巨大噴火では火砕流が九州南部にも到達して

                                          9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火起こす 海底火山「鬼界カルデラ」で新知見 神戸大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                        • スイッチサイエンス、Raspberry Pi財団の新型マイコンRP2350を搭載した新シリーズ「Picossci(ピコッシィ)2」を発表、開発ボードとピッチ変換基板を発売

                                          スイッチサイエンス、Raspberry Pi財団の新型マイコンRP2350を搭載した新シリーズ「Picossci(ピコッシィ)2」を発表、開発ボードとピッチ変換基板を発売 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、 Raspberry Pi財団が独自に開発したRP2350マイコンを搭載した基板シリーズ「Picossci(ピコッシィ)2」として、「Picossci 2 開発ボード」と「Picossci 2 RP2350 ピッチ変換基板」を発売しました。 RP2350は、Cortex-M33とRISC-Vのデュアルアーキテクチャを備え、「Picossci」で採用した ARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040と比べ、より高度な性能・機能を提供します。 「Picossci 2 開発ボード」は、RP2350とコアとなる周辺回路をまと

                                            スイッチサイエンス、Raspberry Pi財団の新型マイコンRP2350を搭載した新シリーズ「Picossci(ピコッシィ)2」を発表、開発ボードとピッチ変換基板を発売
                                          • 橋梁塗り替え時の脱塩防さびシート開発 湿布のように「いたみ」の元を除去 神戸大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                            橋梁の塗装塗り替え工事において、錆(さび)の「いたみ」がひどい場所に貼り付けて剥がすことで、さびの元となる塩素イオンを除去できるシートを、横河ブリッジ(千葉県船橋市)と神戸大学、東亞合成(東京都港区)が共同で開発した。簡易な施工で残存塩分による塗装の再劣化を防ぐことから、工期の短縮が期待できる。神戸大学の水畑穣教授(無機材料化学)が医療用湿布剤から着想し、製品化が検討されている。 横河ブリッジと神戸大学が生み出した作成法で東亞合成が試作した防錆シート。市販の医療用湿布剤と同様に、不織布とゲル材料で構成している(横河ブリッジ提供) 橋梁製作などに携わる横河ブリッジホールディングス総合技術研究所の前田諭志課長補佐(橋梁工学)によると、鉄などでできた橋梁では、部材の腐食を防ぐために標準的には20~30年程度で定期的な塗装塗り替え工事を行う。しかし、飛来塩分が多い沿岸部の橋や凍結防止剤を冬にまく寒

                                              橋梁塗り替え時の脱塩防さびシート開発 湿布のように「いたみ」の元を除去 神戸大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                            • 世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                              ネオジム磁石は例えば、みなさんが肌身離さず持っておられる携帯電話に使われています。中に入っている超小型振動モーターには、100%ネオジム磁石が使われております。ネオジム磁石は現在最強の磁石です。計算では1グラムのネオジム磁石で1キログラムほどの鉄を持ち上げることが出来ます。そのような磁石をどのようにして見つけたのか、これからお話しします。 1. 新しい磁石を見つけるには まず原理的なことから。これは元素の周期表です。私たちの体を含めたあらゆる物は、この周期表に書かれている100余りの元素から出来ています。磁石の基になっているのは、元素番号26の鉄(Fe)、27番のコバルト(Co)、28番のニッケル(Ni)で、これらは「鉄属元素」(あるいは遷移元素:transitional metal)と呼ばれています。もう1つ、磁石の基になっているグループが「レア・アース」(Rare earth)と呼ばれ

                                                世界最強「ネオジム磁石はこうして見つけた」(佐川眞人 氏 / インターメタリックス株式会社 代表取締役社長) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                              • 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講

                                                2024年9月24日から12月3日まで、総務省が、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をオンラインで開講します。 社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析(統計分析)の手法を学習することができる講座で、2023年10月に実施した講座を再び開講するものとあります。 講座概要(テーマ及び内容)は次のとおりです。 ・データサイエンスとは:データ分析に基づく問題解決プロセスを紹介 ・分析と概念の事例:記述統計によるデータの把握と比較の方法を学ぶ ・分析の具体的手法:2変数の関係や時系列データの解釈について学ぶ ・ビジネスにおける予測と分析結果の報告:予測、評価、分析結果の報告と解釈について学ぶ ・ビジネスでデータサイエンスを実現するために:ビジネスや組織における活用ポイントを解説 ・補講・演習:Excelや統計解析ソフトRを使って実際に演習 受講料は無料です

                                                  総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講
                                                • アリに言葉あり!?農業するアリの“会話”に迫れ! - サイエンスZERO

                                                  アリに言葉あり!?農業するアリの“会話”に迫れ!初回放送日:2024年9月15日 中南米に生息する“ハキリアリ”は葉っぱを切り取り、キノコを育てる不思議なアリ。最新研究から、このアリが“音”を使った高度なコミュニケーションをとることが明らかに。キノコ栽培に適した葉を見つけると「みんなおいで!」と仲間を呼び寄せたり、女王アリがピンチになると「私のために戦いなさい!」と命令したり。ハキリアリは何のためにしゃべるのか?人間社会にも通ずるハキリアリのコミュニケーションの世界に迫る。

                                                    アリに言葉あり!?農業するアリの“会話”に迫れ! - サイエンスZERO
                                                  • 学術論文と特許情報を用いたサイエンスイノベーション分析データベースの作成 [DISCUSSION PAPER No.234]を公表しました(10/1) | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

                                                    本稿では、学術論文と特許情報を著者・発明者レベルで接続したデータベースを新たに作成したうえで、研究者のキャリアと生産性に関して分析しました。 分析の結果、大学に所属する著者については、キャリア年数と論文数との間には上昇ののち、下降するという逆U字型の関係が観察されました。一方で、企業に所属する著者については、明確な関係はみられませんでした。特許出願件数については、大学と企業の所属に関わらず、キャリア年数の長い発明者について逆U字型の関係が観察されました。 詳細につきましては、以下のリンクより御覧  ... 続きを読む

                                                    • 歩み寄りの兆しなのか 哲学と科学、境界越えて対話を サイエンス Next Views 永田好生 - 日本経済新聞

                                                      細分化し専門性を高めた科学技術の色々な局面で、哲学の視点を取り入れて議論を深める動きが盛んになっている。特に近年は人工知能(AI)の研究が急速に発展し、人間の知能とは何かという根源的な問いを突きつけられている影響が大きい。本質を突き止めようとする哲学の手法が、科学技術を前進させる力になるのだろうか。「科学技術の最前線で、哲学はいまちょっとしたブームですね」。北海道大学で2019年に設立された人

                                                        歩み寄りの兆しなのか 哲学と科学、境界越えて対話を サイエンス Next Views 永田好生 - 日本経済新聞
                                                      • コンピュータサイエンス学習マップ|string name; cin >> name;

                                                        前回と前々回で日本ではSI業界とWeb業界ばかりがクローズアップされる(未経験出身が多くプレイヤーの多いフィールドなのもあると思う)ものの、もっとソフトウェアエンジニアの活躍の場はあるし、認知度の高い"汎用的な領域"でなく"専門領域"に面白さを感じる人もいるのでは?というような話を書き、補足記事で学位の有無での選択肢を触れました。 今回は専門領域で最低限求められるコンピュータサイエンス(以下CS)の基礎知識、および実際の仕事に繋がる専門領域のそれぞれの学術分野の科目について、どういった前提知識が求められるか、ということを大学の授業前提科目(prerequisite)の観点から見ていきたいと思います。 特に独学系のエンジニアやスクールでWebの入口を学んだ方も、CSや数学に関係ないプログラムを書いてきた人の参考になると思います。また、CS卒の方や自然科学系の専攻卒の方も学び直しや思い出す機会

                                                          コンピュータサイエンス学習マップ|string name; cin >> name;
                                                        • ふんをしないオタマジャクシを世界初確認 きっかけは飼育中に覚えた違和感 石垣島などに生息 びっくりサイエンス

                                                          木の洞で育つアイフィンガーガエルのオタマジャクシ(伊藤文さん提供)食べたら出すのは動物の常だが、生き残るためにオタマジャクシの間はふんをしないカエルが世界で初めて確認された。その名を「アイフィンガーガエル」と言い、子育てをするカエルとして以前から知られていたが、驚きの生態にはこれまで誰も気づかなかった。研究のきっかけは、水槽で飼育中のささいな違和感。名古屋大の研究チームが9月22日付の米生態学専門誌「エコロジー」(電子版)で発表した。 コップ1杯分ほどの水場アイフィンガーガエルは体長3~4センチ程度で、アマガエルと同じくらいの大きさだ。沖縄県の石垣島や西表島、台湾などに生息し、日本のカエルでは唯一、子育てをすることで知られる。

                                                            ふんをしないオタマジャクシを世界初確認 きっかけは飼育中に覚えた違和感 石垣島などに生息 びっくりサイエンス
                                                          • 総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講 (CodeZine)

                                                            総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講 総務省は、統計リテラシ向上に向けた取り組みの一環として、データサイエンス力の高い人材を育成すべく、データサイエンスのオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を、9月24日〜12月3日の期間に開講する。 同講座の受講対象は社会人や大学生で、ビジネス上での分析事例を中心に、実践的なデータ分析(統計分析)の手法を演習を交えて学べる。講師は、Rejouiの代表取締役である菅由紀子氏などが務める。...

                                                              総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講 (CodeZine)
                                                            • キノコから耐火建材〜日経サイエンス2024年2月号より|日経サイエンス

                                                              菌糸体のシートが火災から建物を守る 住宅火災の脅威が高まるなか,建物の耐火性を高める意外な素材が開発された。薄い真菌のシートだ。 あらゆるキノコの下には根のように枝分かれしたネットワークが広がっている。「菌糸体」と呼ばれる構造だ。最近,ある研究チームがこの菌糸体を薄焼きクッキーほどの大きさのシートに成長させることに成功した。難燃剤として建材に加えることができる。最近のPolymer Degradation and Stability誌に報告された。 菌糸体のような生物材料を使う利点は非常に大きいと,この論文の上級著者となった豪RMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)の工学者カンダレ(Everson Kandare)はいう。現在でも難燃剤として建材に添加されることがあるアスベストとは異なり,菌糸体は炎にさらされても有毒物質を生じない。「建物火災で死傷者が出る原因は炎の強さや熱ではないことが

                                                                キノコから耐火建材〜日経サイエンス2024年2月号より|日経サイエンス
                                                              • ノーベル生理学・医学賞に米国の2氏 線虫から「マイクロRNA」発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                スウェーデンのカロリンスカ研究所は7日、2024年のノーベル生理学・医学賞を、線虫から「マイクロRNA」を発見した米マサチューセッツ大学のビクター・アンブロス教授(70)と、米ハーバード大学のゲイリー・ラブカン教授(72)の2氏に授与すると発表した。マイクロRNAは、遺伝子の転写の際に重要な役割を果たしているとされる。 ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった左からビクター・アンブロス氏、ゲイリー・ラブカン氏のイラスト(ニクラス・エルメヘード氏、ノーベル財団提供) 2018年の本庶佑氏以来となる、日本人の生理学・医学賞受賞はならなかった。 DNAの遺伝情報はメッセンジャーRNA(mRNA)に転写・翻訳され、タンパク質が作られる。1960年代から、遺伝子情報の制御は転写因子という特殊なタンパク質がDNAの特定の領域に結合し、どのmRNAを生成するかを決めると考えられていた。 だが1993年、ア

                                                                  ノーベル生理学・医学賞に米国の2氏 線虫から「マイクロRNA」発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                • FinFETからGAAそしてCFETへ、最先端半導体のトランジスタ技術の進化 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine

                                                                  本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 半導体の進化とは、すなわちトランジスタを微細化する技術の進歩のことである。国際競争力の高い半導体ビジネスを営むためには、より微細なトランジスタを作り、利用する技術が必要だ。驚愕するような能力を持つAIも、世界中の人を密につなぐ高度なネットワーク技術も、生活や社会での移動をより便利で安全なものに変える自動運転車もトランジスタ技術の進化なくして実現できない。 [図1]最先端の半導体チップの開発・生産は、あらゆる産業の競争力強化の源泉 写真は、アメリカのIBMが開発した2nm技術で製造したトランジスタの断面 出典:IBM 半導体チップの中

                                                                    FinFETからGAAそしてCFETへ、最先端半導体のトランジスタ技術の進化 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine
                                                                  • “数理最適化”をいかにして実務で活用するか AI時代に「ポストデータサイエンス」として注目される理由

                                                                    AIが注目を集める今日、問題解決のもうひとつの強力なツールとして数理最適化が再評価されています。20年以上の大学教員経験を持ち、現在はリクルートのシニアリサーチャーとして活躍する梅谷俊治氏が、数理最適化の基礎から最新の応用事例まで幅広く解説。AI時代におけるデータサイエンスの次なるステップとして、なぜ今、数理最適化が注目されているのか。その可能性と課題、さらには産学連携の最前線まで、数理最適化の全貌に迫ります。全3回。 数理最適化とは何か? 竹迫良範氏(以下、竹迫):本日モデレーターを務めます竹迫と申します。 2015年にリクルートマーケティングパートナーズにキャリア採用で入社して、現在はアドバンスドテクノロジーラボ所長として、大学との共同研究や産学連携の活動を行っています。どうぞよろしくお願いいたします。では、梅谷さん、よろしくお願いいたします。 梅谷俊治氏(以下、梅谷):よろしくお願い

                                                                      “数理最適化”をいかにして実務で活用するか AI時代に「ポストデータサイエンス」として注目される理由
                                                                    • 世界最長寿の飼育雄パンダ、晩年を分析 香港海洋公園 中国最前線サイエンスポータル・チャイナから - 日本経済新聞

                                                                      香港海洋公園の研究チームは世界最長寿の飼育雄パンダ「安安(アンアン)」の生前31カ月に及ぶ研究をし、晩年の活動などを分析した。成果は国際的学術誌「アニマルバイオロジー」に掲載された。新華社が伝えた。安安は2022年7月21日に35歳でこの世を去ったが、これは人間の100歳以上に相当する。研究チームは19年7月から22年1月まで、累計で422.5時間にわたって観察した。生息エリア内の移動ルート

                                                                        世界最長寿の飼育雄パンダ、晩年を分析 香港海洋公園 中国最前線サイエンスポータル・チャイナから - 日本経済新聞
                                                                      • MatTek社製品のよくある質問│医療、食品、環境分野の外国製分析機器販売会社のフェニックスサイエンス株式会社

                                                                        A. MatTek社のガラスボトムディッシュはコートなし及びポリリジンあるいはコラーゲンでコートしたものがあります。全てのディッシュはガンマ線滅菌されています。 一般的な使用方法は次の通りです。 1.無菌状態の保持:無菌環境(ラミナーフローフードなど)でディッシュを開封してください。 2.平衡にした(Pre-equilibrate)ディッシュの作り方:細胞培地をいれて養生する。 2-3mLの培地をとって35mmのディッシュに、3-4mLを50mmのディッシュに 入れて15分間37℃で養生する。 3.マイクロウエルに細胞懸濁液を添加する:細胞培地と細胞をガラス面にとる。 アスピレーションで細胞培地を取り除き、細胞懸濁液(細胞培地の浮遊細胞)を250μLとって10mmのマイクロウェルに、500μLを14mmマイクロウェルに、1mlを20mmのマイクロウェルに入れる。ディッシュを1時間37℃で養

                                                                        • サイエンスチャンネル記事一覧 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                          サイエンスチャンネル 記事一覧 暮らしの中の身近な題材から最先端の科学技術の紹介まで、子どもも大人も楽しみながら科学に触れることができる番組作りを目指しています。ご家庭ではもちろん、学習にもご利用いただけます。

                                                                            サイエンスチャンネル記事一覧 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                          • データサイエンス・オンライン講座 統計分析プログラミング

                                                                            総務省統計局では、大学生・社会人等を対象に、 統計解析ソフトを利用して公的統計を活用しながら 統計分析を行うプログラミング教室を実施しています。 総務省統計局では、令和5年12月9日及び23日に「1日で学べる!はじめてのPython」を開催しました。 デジタル社会の実現に向けて、データやデジタル技術の活用、DXの促進に向けた取組が進められている中、すべての方に「数理・データサイエンス・AI」に関する知識の習得が求められています。 本講座では、プログラミングソフト「Python」の基本的な操作方法や統計学の基礎を紹介しました。講義で基礎知識をインプットし、ツールを使った分析実習というアウトプットを通して、Pythonを用いたデータの活用手法や統計リテラシーについて学習できる内容となっています。 セミナー教材(全体版)(PDF:7.1MB) 第1章(PDF:2.8MB) 第2章(PDF:3MB

                                                                              データサイエンス・オンライン講座 統計分析プログラミング
                                                                            • お別れ“秒読み”H2Aロケット、最終50号機を公開 49号機は成功 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                              サイエンスクリップ お別れ“秒読み”H2Aロケット、最終50号機を公開 49号機は成功 2024.10.01 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 20年余りにわたり日本の宇宙開発利用の屋台骨を支えてきた大型ロケット「H2A」が、今年度に最終50号機を打ち上げて退役し、後継機「H3」に道を譲る。三菱重工業は50号機の機体を報道陣に公開する一方、49号機の打ち上げを成功させた。日本の大型ロケット史上、50回も打ち上げた機種は前例がない。歴史の節目に、関係者は「われわれを育ててくれたロケットであり、別れは寂しい」と感慨を語りつつ、最後の打ち上げに向け気を引き締める。 第1段37メートル、間近に見る巨体 50号機は、伊勢湾奥に面した愛知県飛島(とびしま)村にある同社工場で、先月25日に公開された。対象は2段構成の機体のうち、打ち上げ後6分ほどエンジンを燃焼する第1段と、その後に燃焼する第2段、

                                                                                お別れ“秒読み”H2Aロケット、最終50号機を公開 49号機は成功 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                              • 総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講 (CodeZine)

                                                                                総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講 総務省は、統計リテラシ向上に向けた取り組みの一環として、データサイエンス力の高い人材を育成すべく、データサイエンスのオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を、9月24日〜12月3日の期間に開講する。 同講座の受講対象は社会人や大学生で、ビジネス上での分析事例を中心に、実践的なデータ分析(統計分析)の手法を演習を交えて学べる。講師は、Rejouiの代表取締役である菅由紀子氏などが務める。...

                                                                                  総務省、社会人がデータサイエンスを学べる無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講 (CodeZine)
                                                                                • 【大学受験】新設相次ぐ「データサイエンス系学部」10選(リセマム) - Yahoo!ニュース

                                                                                  デジタル人材の需要が高まる中、大学でデータサイエンスを扱う学部・学科の新設が相次いでいる。2023年度は一橋大学、2024年度は千葉大学、2025年度は関西大学などが創設。この記事では2023年度以降にデータサイエンス系の学部・学科等を新設した10大学を選定し紹介する。 一橋大学「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」2023年度に創設された「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」は、社会科学とデータサイエンスを融合した学部および研究科となる。学士課程では、ソーシャル・データサイエンス科目のほか、データサイエンス科目(統計学、情報・AI、プログラミング)と、社会科学科目(経営学・経済学、法学・政治学・その他社会科学系)を履修。3年次からは、連携企業から提供された実データを用いたPBL演習を通じて、実践的な知識・スキルを修得し、ビジネス領域、社会課題領域、データサイエンスの3領域を体

                                                                                    【大学受験】新設相次ぐ「データサイエンス系学部」10選(リセマム) - Yahoo!ニュース