記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    y8ru10
    MVP

    その他
    cielonlon
    「こんな開発体験をしてみたいな〜」の根っこの部分になるのなか? MVPではなくETP/EUP/ELPとしたくなる気持ちに共感はできた。

    その他
    hachibeechan
    へー、MVPってMost Variable Planの略じゃなかったんだ

    その他
    fujikiseki21
    これ大切

    その他
    guaranteedforall
    畑違いの話だけど、修論執筆とかこういう考え方をもうちょっとしたほうがよかったなと思う でもスケートボードをつくるのが既に大変なんだよな……

    その他
    tk_musik
    ブコメ、別にスケボーをカスタマーに見せる必要ないと思うよ。ステークホルダーまででとどめてサイクル回して、良きところでベータとかでカスタマーにって。各PJでそのままでなく本質を捉えてやらんと。

    その他
    hry8318
    がっつり昭和のメーカーでこういう進め方で新規事業を進めているけど、ものすごいアレルギーだよ。完成品へのこだわりは凄いんだけどスピード感は本当にない。

    その他
    yonao205
    そのやり方をお願いすると開発メンバーに嫌な顔されるんだよなぁ。あと、顧客の要望の取捨選択次第では、スケボーから、気が付いたら車輪のついたドローンみたいに変なモノになりかねない。センス必要。

    その他
    doko
    お客さんが許さないんだよ。1を作った段階でなんで5のことができんのだと文句を言う

    その他
    onesplat
    MVPがもはやバズワードと化しているのでETPという呼称に変更するのは良いと思った。ミニマムじゃあかんやん!という印象を与えてしまうのは本当。

    その他
    chiroruxx
    わかりやすい

    その他
    yowai_cto
    全ての事業領域に通用するとは思わないけど、基本的には多大なコストかけて容易に捨てられない粗大ゴミ作るよりマシじゃないかな。粗大ゴミ受け取る側のお客さんにも大きいコスト払わせるし。

    その他
    aceraceae
    開発途中でも基本的にこの考え方だなあ。最初の最初はどうしても部品だけ作る工程はあるけどできるだけ早く小さくても動くもの作ってそれを改良していく感じ。そのほうが見通しもいいしモチベーションも湧く。

    その他
    awawawann
    ソフトならこれで、コスト持つのかしら。

    その他
    BzuXq
    レゴや北欧も大失敗したのがわかってよかった。何事もうまくいかないものなのだ。

    その他
    remixed
    “多くのプロジェクトはbig bang delivery(つまり、完璧な状態まで作り上げてから顧客に提供)するがためにひどく失敗をしてしまう。”

    その他
    Dai44
    Dai44 この話は単体で理解するよりブランコの絵(顧客が本当に…)と比べて理解した方がいいと思ってるよ。

    2022/01/26 リンク

    その他
    masatomo-m
    ビジネスの妥当性を検証しながら進めて行くという文脈について言えば正しいが、実質毎回製品をほぼゼロレベルから作り直しているので開発リソース効率は圧倒的に悪いよね。潤沢なリソースがある前提の話でしかない

    その他
    june29
    "Earliest Testable Product"

    その他
    pangs
    MVPって、よくゲームが上手になる人と呼ばれるでしょうか。

    その他
    ys0000
    0/1の開発はせず、スケールする開発にしようということで。

    その他
    pixmap
    pixmap 「🛹を作るのにかかる労力は🏎️の1/5でなはく7割ぐらい」だから、そこがおかしいという話。まず一番初め、板と車輪4つを1000円くらいで買ってきて、1時間くらいでつくるのがMVP。

    2022/01/26 リンク

    その他
    tchssk
    車とスケボーの絵が誤解されがちだからこの補足記事が書かれたのに未だに「車」と「スケボー」の話に終始して記事のエッセンスを理解できない人がいるとは…

    その他
    baronhorse
    baronhorse スケボー7割は作り込みすぎじゃないかな。むつかしいのはユーザテストに真面目に付き合ってくれる顧客を見つけるところだと思うわ

    2022/01/26 リンク

    その他
    ytel
    たしかに MVP の解釈に幅が生じてついついリリースできなくなるという失敗パターンがあると感じている。「Testable」という言い換えはストレートでわかりやすいかも。

    その他
    daishi_n
    daishi_n これは「モビリティ」という概念をニーズとした場合に最初から自動車を作るのではなく、モビリティとしてすぐに実現可能なものを短期間で開発してそれを次のステージへ進化させることを繰り返す、ということたよね。

    2022/01/26 リンク

    その他
    undercurrent88
    法規制が厳格にある分野では無理なんだよな。製薬とかさ。

    その他
    xjack
    xjack 昔,とある工場の自動化設計を任されたのだが,MVPとしてロボットのコスプレをさせたバイトを連れて行った.工場長はこのソリューションを痛く気に入り,即採用になった.そう,彼こそがMost Valuable Personだ!

    2022/01/26 リンク

    その他
    omega314
    顧客が本当に欲しかったのはMaaSだったりして(だから例えだと言ってるだろ)

    その他
    sabo_321
    うーん、漫画とかアニメ制作のほうがイメージに合うと思うんだよね。全体像は形になっていて徐々に詳細と品質が上がる感じ。ラフ画とストーリーで反応を確認し、あとは作り込みで顧客ニーズに応えるような。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    MVP(Minimum Viable Product)の意味を理解する。そして、なぜ私はEarliest Testable / Usable / Lovableを好むのか。 | ANKR DESIGN | デザインリサーチ・プロトタイピング・サービスデザイン

    ‍ 数年前、私はこんな絵を書いて、アジャイル開発やリーン開発のついての様々なプレゼンで用いた。 そこ...

    ブックマークしたユーザー

    • r_abe012024/11/04 r_abe01
    • emmeleia2023/12/18 emmeleia
    • Marukosu2023/12/18 Marukosu
    • yysaki2023/12/18 yysaki
    • s_ryuuki2023/12/18 s_ryuuki
    • techtech05212023/09/02 techtech0521
    • lugecy2023/06/11 lugecy
    • accordfinal2023/06/07 accordfinal
    • hitode9092023/06/06 hitode909
    • aqlwah2023/02/16 aqlwah
    • ikosin2023/02/13 ikosin
    • hono3bono32023/02/13 hono3bono3
    • kikuchi12012023/01/27 kikuchi1201
    • demacs2022/10/25 demacs
    • t2y-19792022/08/16 t2y-1979
    • takets2022/07/25 takets
    • oicha2022/06/30 oicha
    • at_yasu2022/06/03 at_yasu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む