並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 585件

新着順 人気順

シェアードサービスの検索結果281 - 320 件 / 585件

  • 第3回水道事業の維持・向上に関する専門委員会 議事録(2016年6月29日)

    ○久保補佐 定刻までまだ 1 分ほどありますが、皆様お集まりですので、これより第 3 回水道事業の維持・向上に関する専門委員会を開催いたします。委員の皆様におかれましては、御多用中にもかかわらず、朝からお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。 まず、前回まで御欠席でした委員の方を御紹介させていただきます。主婦連合会副会長の藤野委員です。 ○藤野委員 主婦連合会の藤野です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○久保補佐 また、本日は所用により、尾崎委員と湯谷委員から御欠席の御連絡を頂いております。委員 15 名中 13 名の御出席ということで、過半数に達しておりますので、定足数を満たしていることを御報告申し上げます。 また、本日は 6 月 23 日付けで、日本水道協会の理事長に新たに就任されました吉田様に、オブザーバーとしてお越しいただいております。 続いて、事務局にも人事異動があり

    • フリー独立コンサルに案件情報を紹介する「コンサルサーチ」

      コンサルサーチは「独立、フリーで活動する、若手・中堅コンサルタント」と「コンサルティング案件」を結ぶサイトです 独立・フリーコンサルタント活用の仕組み コンサルティング・ファームを経て独立で活動する若手・中堅のプロフェッショナル コンサルタントと、事業会社・コンサル会社・金融機関が行う(戦略立案、業務改善、BPR、人材育成、会計・財務、ファイナンシャルなど)各種プロジェクトをマッチング! コンサルティング案件 情報 本サイトで公表している案件情報は、募集済みの案件情報のみです。2012年4月27日現在、案件NO.287まで、登録コンサルタントの方に案内しています。最新情報が必要な方は、コンサルタント登録をお願いします 2012年2月23日 ITIL導入支援259 ITIL導入支援プロジェクト 2012年2月23日 成長戦略策定258 大型代理店チャネル成長戦略策定プロジェクト 2012年2

      • 財務・管理会計を一体化させるEPM、SAPがスイート提供へ

        SAPジャパンは11月27日開催した説明会で、現在4製品を提供している「Enterprise Perfomance Management」(EPM)を1つのスイート製品に再構成し、2010年に提供開始する計画を明らかにした。同社のEPMはSAPと買収したビジネスオブジェクツのソリューションで構成する。共通のユーザーインターフェイスを用意し、4製品を統合的に使えるようにする計画だ。 EPMは現在7.0を提供。「戦略管理」「予算管理」「連結管理」「収益性管理」の4製品で構成する。2009年にはまずSAP NetWeaverと連携できるバージョン7.5を発表。続いて2010年にバージョン8.0として共通ユーザーインターフェイスを備え、メタデータやマスタデータ、プロセスの連携が4製品間でできるスイート製品を提供開始する考えだ。SAPジャパンのバイスプレジデント GRC/EPM事業開発本部 本部長の

          財務・管理会計を一体化させるEPM、SAPがスイート提供へ
        • シェアードサービスの鍵は「システム共通化」、アビームが調査 - @IT

          2005/11/9 「シェアードサービスに成功している企業はシステム共通化を実行している」。アビーム コンサルティングが11月8日に発表したシェアードサービスについての企業調査から、このような傾向が浮かび上がった。調査によるとシェアードサービスを導入して効果を得ていると答えた企業は約半数。ITシステムの共通化、標準化の進み具合によって成功、不成功が分かれるようだ。 シェアードサービスとは経理・財務や給与・賞与計算、ITシステム管理など、複数の企業や組織が共通して行っている間接業務を集約して処理する業務形態。各社がそれぞれ行う業務を統合することで、効率化やコスト低減が期待できる。 調査は東証一部上場で連結売上高が2000億円以上、従業員数3000人以上の大企業600社をリストアップし、アンケート調査表を送付。10.8%に当たる65社から回答を得た。65社のうち、シェアードサービスを導入済みな

          • RPA導入企業が注目するPower Automate for desktop、効果を最大化するポイントは

            RPA導入企業が注目するPower Automate for desktop、効果を最大化するポイントは Microsoftが提供する業務プロセス自動化ツール「Power Automate for desktop」。既に他社のRPAを導入している企業が、さらにPADを利用するケースも多いという。その理由とPADの効果を最大化するポイントを紹介する。 2017年ごろに一大ブームを巻き起こしたRPA(Robotic Process Automation)は、現在普及期を迎えた。RPAに先行投資した企業の中には、現場による部門単位の業務の自動化からはじめて、CoE(Center of Excellence)の設置などを経て全社に取り組みを拡大することに成功している組織も存在する。あるいは導入当初からCoEが主体となって基幹業務などを中心に成果を出し、部門単位でも内製化を進めるハイブリッド型で効果

              RPA導入企業が注目するPower Automate for desktop、効果を最大化するポイントは
            • 準備期間は3ヶ月、メールは3日前にギリギリで開通…… タイトスケジュールでも、KDDIが新規事業を立ち上げられた理由

              「社会の荒波を乗り越える」をテーマに、ビジネスに必要な教養と視点を身につけ、リスキリングの重要性について議論するビジネスカンファレンス「Climbers Reskilling EXPO 2023」。今回は、大企業向けの業務デジタル化クラウド「SmartDB(スマートデービー)」を使って行われた、KDDI株式会社のシェアードサービス導入の様子を紹介します。タイトなスケジュールの中でも導入できた理由や、デジタル化を実現した今後の展望について、KDDIのコーポレート担当者が語りました。 KDDIが大切にするフィロソフィ「夢を描き、追い続ける」 小坂麻里子氏(以下、小坂):みなさん、こんにちは。株式会社ドリーム・アーツ協創パートナー推進本部カスタマーサクセスの小坂麻里子です。西田さん、すばらしいご講演をありがとうございました。シェアードサービスにかける熱い思いを頂戴しました。 次は、西田さんと同じ

                準備期間は3ヶ月、メールは3日前にギリギリで開通…… タイトスケジュールでも、KDDIが新規事業を立ち上げられた理由
              • パッケージサービス利用に、独自の取引先登録書類提出を求める大企業の異様|沢渡あまね

                大企業(大手製造業)問題地図シリーズ(?) 先日、軽くバズった以下の記事(↓)と似たようなエピソードがあったため改めて記事化を。 当方が提供する、ある定額パッケージサービス(人材開発・組織開発)。 ある大企業(大手製造業)のお申し込みがありました。と、そこまでは良いのですが…… 経理担当者(と思われる方)から一通のメールが。ファイルがいくつか添付されている。 取引先登録書類を提出せよとのこと。お約束のように、押印欄まである。 ううむ。この感覚、正直どうかと思いますよ。ヤバいと感じてもらわないと。 事務作業含めカスタマイズしないのが定額パッケージサービスの意味であり、提供者側のルールに従うのが筋。 「お断り」すべく、以下の文面をお送りしました。 あ、皆さんがコピペして活用しやすいようにテキスト文面も載せておきますね↓ お世話になっております。 本件は定額パッケージサービスであり、個別の依頼書

                  パッケージサービス利用に、独自の取引先登録書類提出を求める大企業の異様|沢渡あまね
                • 自動車業界のメガトレンド――“MADE”を前提とした不確実性マネジメント

                  自動車産業では今後生活者の車の持ち方、使い方、ひいては車両自体や事業者の業界構造にも大きな変化が訪れる。重要となるのは、不確実性を乗りこなす仕組みである。 自動車産業では今後、Mobility(新たな移動手段)、Autonomous(自動運転)、Digitalized(デジタル化)、Electrified(電動化)、すなわち“MADE”というメガトレンドにより、生活者の車の持ち方 ・使い方、ひいては車両自体や事業者の業界構造にも大きな変化が訪れる。しかし影響因子も多くタイミングや確度が見えにくい中、重要となるのは、自社の意志である事業ロードマップを生み出し、使いこなし、進化させ、根付かせることで、不確実性を乗りこなす仕組みである。 はじめに 最近、「破壊的な」という意味の 「ディスラプティブ(Disruptive)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。 自動車産業において、産業構造を抜本

                    自動車業界のメガトレンド――“MADE”を前提とした不確実性マネジメント
                  • 今さら人に聞けない「e-ビジネス・オンデマンド」

                    ゴールデンウイーク中の朝刊が、中国株への投資熱が高まっていることを伝えた。筆者が3月、中国に出掛けたのも、五輪に向けて情報化投資が急ピッチで進む北京で、米IBMが「IBM Forum 2004」を開催したからだ。 ここのところ中国へ取材に出掛ける機会が増えた。昨年も北京を二度訪ねたが、今年は3月、4月と続いた。昨年秋から15日以内の滞在であればビザなし渡航が可能になったこともあるのかもしれない。 かつて「眠れる獅子」と呼ばれた中国が「世界の工場」となってからそれほど経っていないのだが、2001年11月のWTO(世界貿易機関)加盟によって今度は巨大な「市場」へと姿を変えつつある。驚くなかれ、中国は既に米国、ドイツに次ぐ、世界第3位の輸入大国なのだ(WTO調べ)。 ゴールデンウイーク中の朝日新聞だったと思うが、20代、30代を中心に中国株への投資熱が高まっているのを伝えた。計画を上回る経済成長

                      今さら人に聞けない「e-ビジネス・オンデマンド」
                    • アビーム、シェアードサービスの最新調査結果を発表、「異質の知」の活用を説明 (BCN) - Yahoo!ニュース

                      アビーム、シェアードサービスの最新調査結果を発表、「異質の知」の活用を説明 BCN 3月15日(木)18時1分配信 アビームコンサルティング(岩澤俊典社長)は、リサーチレポート「日本型シェアードサービスの再生と進化」に関する報道関係者向けの説明会を開催した。調査結果からは、グループ/グローバルの間接業務を切り出して集約・最適化を図るシェアードサービスが、十分に導入効果を発揮できていない現状が明らかになった。 【写真入りの記事】 「日本型シェアードサービスの再生と進化」は、日本の大手企業を対象にシェアードサービスの現状と課題、今後の方向性を調査し、まとめたレポート。連結売上高1000億円以上または従業員数2000人以上の東証一部上場企業を中心とする1000社の本社経営企画担当責任者、シェアードサービス主管部門責任者、シェアードサービス担当責任者から回答を得た。有効回答は68社で、うちシェ

                      • シェアードサービスやBPOは人事部の救世主となり得るか?|経営コンサルティング|ナレッジ|トーマツ

                        シェアードサービスやBPOは人事部の救世主となり得るか?~人事部が戦略/企画業務を実行するためのオペレーション変革~ 著者: デロイト トーマツ コンサルティング シニアコンサルタント 原田 貴史 グローバルレベルでの競争の激化、製品/サービスの改善圧力、テクノロジーの革新などに起因して、企業経営を取り巻く環境はますますダイナミックに変化している。このような状況下、人事部には「社員向けサービスを提供する人事」から「経営陣や事業部門を支援する人事」への変革が必要とされている。しかし現実は、日常業務に埋没して経営陣や事業部門を支援するための戦略/企画的な役割を果たしていないことが多い。人事部が戦略/企画業務に注力するための環境を構築するには、どのような視点が必要なのだろうか。 今回のコラムは、人事業務を自社で実施しており、オペレーションの改革を検討されている会社の方、ならびに現在シェアード、

                        • サントリー、出光、東京ガスが語るIFRS対応の近未来

                          IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)適用についての金融庁の判断が固まらない中で、企業は先を見越した動きが求められている。適用年度を決めてIFRS適用の対応を進める企業や、あえてプロジェクトを休止している企業などその対応はさまざまだ。2012年2月に開催されたIFRSコンソーシアム主催のイベントでは、サントリーや出光興産、東京ガスのIFRS担当者が現状と今後の展望について語った。 専任チームを確保できている内にできること 3社のうち、サントリーと東京ガスはIFRS対応を続けている。一方、出光興産はプロジェクトを休止した。まずは各社のコメントを紹介しよう。 サントリービジネスエキスパートの執行役員 経理センター長の石川一志氏は、「われわれはまだIFRSプロジェクトを行っている」と説明した。サントリーグループ全体のシェアードサービスセンターである同社では、2011年4月にIFRS対応プロジ

                            サントリー、出光、東京ガスが語るIFRS対応の近未来
                          • 「IFRSで苦労するのは固定資産」、米オラクル担当者が日本企業に助言 - IFRS 国際会計基準フォーラム

                            「日本企業も固定資産で苦労するだろう」。米オラクルのFinancial製品開発 ディレクターのシェイマス・モラン(Seamus Moran)氏は2月12日、日本企業のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)対応についてこう指摘した。固定資産の評価には時間が掛かるとして「早く適用プロジェクトに着手してほしい」と訴えた。 モラン氏は2000年からIASB(国際会計基準審議会)のIT討議グループのメンバー。ほかのIT企業とともにSAC(Standards Advisory Council)に定期的に参加し、IASBが策定する会計基準についてITシステムの実務面からアドバイスしている。 モラン氏は2005年の欧州でのIFRS強制適用や近年のカナダなど各国のIFRS適用を長年、ウォッチしてきた。多くの企業が手こずったのがIAS16号「有形固定資産」だという(参考記事:「有形固定資産」は2つの要件で

                            • 経営戦略に直結!?人事管理システム特集 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

                              景気後退による部署の統廃合や企業同士の合併、グループ人事によるシェアードサービス導入など組織体の変化に加え、従業員の勤務スタイルも様々になってきている。厳しい経済環境の中、これら複雑化する人事情報を適切かつ効果的に管理する仕組みが求められているのだ。企業の経営資源「ヒト・モノ・カネ」。その「ヒト」を最大限活かせる、今どきの人事管理システムに求められる機能、および最新動向を探っていく。実際に製品を選ぶ際のポイントについてはIT製品選び方ガイドを参考にしていただきたい。 ※「人事管理システム/経営戦略に直結!?人事管理システム特集」の記事を一部ご紹介します。会員登録を行い、 ログインすると、「人事管理システム/経営戦略に直結!?人事管理システム特集」の記事全文がお読みいただけます。

                              • ヨシダカマガサコとサイバード、業界で初めてP2P通信による4人同時マルチプレイゲームをケ - CNET Japan

                                2007年12月13日 【報道関係各位】 株式会社吉田鎌ヶ迫 株式会社サイバードホールディングス ヨシダカマガサコの多人数対応ケータイP2Pフレームワーク『Spear Multi』 サイバードの『リバーシ☆BATTLEオンライン』に採用され 業界で初めてP2P通信による4人同時マルチプレイを実現 株式会社吉田鎌ヶ迫(代表取締役社長:吉田将人、以下ヨシダカマガサコ)の多人数対応ケータイP2Pフレームワーク「Spear Multi(スピアマルチ)」が、株式会社サイバードホールディングス(代表取締役社長兼グループCEO:堀 主知ロバート)の子会社である、株式会社サイバードが運営する「ミニゲー☆天国!」(EZweb)で12月13日から配信されるオンライン・バトルゲーム「リバーシ☆BATTLEオンライン」に採用されましたので発表致します。  「リバーシ☆BATTLEオンライン」は「Spe

                                • IBMのTransformation推進役:Linda Sanford

                                  IBMのService Science研究について先にご紹介したが、Service Science研究成果は、IBMが提唱する21世紀に生き残る企業が目指すべき”Innovation“に関する取り組みを集めたページの一部となっている。 その中に、実業界におけるInnovation事例を紹介する項目があり、IBMの社内改革担当役員であるLinda Sanford, SVPがMITに出向いて講演したVideoが掲載されている。IBM社内をどう改革したか、参考になるので紹介する。 ここで、なぜMITに出向いてIBMの役員が講演するかというと、IBMで長くマーケティングを担当してきた、Irving Wladawsky-Berger氏がリタイアしてMIT教授に就任したことが理由と推察される。 講演者のLinda Sanford, SVPがメインフレームやストレージ事業担当役員として社内改革を推進し、

                                  • リーグオブ情シス スーパーリーグ第一回(20/7/22)に登壇しました(後編)|つっかー

                                    本記事は、2020/7/22 に開催された「リーグオブ情シス - 僕がかんがえたさいつよの情報システム」というイベントの発表者視点のレポートの後編です。本番当日から後日談にかけて記載しています。 エントリーから準備までを記した前編を未読の方は一読されることをおすすめします。 リーグオブ情シス スーパーリーグ第一回(20/7/22)に登壇しました(前編) 発表編⓪:会場へ移動当日、18:00 から Zoom でのリハーサルが開催されました。17:30 に仕事をあがり、急ぎ足で会社から5分ほどの快活クラブへ。鍵付きの個室が売りで、テレカンをするときによくつかっています。本当は自宅で参戦したかったのですが、移動が間に合わないうえ、子供が小さいので乱入されるリスクがあります。 しかし、ここでアクシデント。いつもと別の店舗を選択したところ、鍵付き個室が一切ないことが判明。自席での通話はNGで、スタッ

                                      リーグオブ情シス スーパーリーグ第一回(20/7/22)に登壇しました(後編)|つっかー
                                    • PART 7 開発と運用の協業体制を築く四つの実践法

                                      会議体の設置:目的意識を共有する 協業体制を築いているほとんどの現場では、開発と運用の双方が参加する会議体を設置している。プロジェクト期間中だけでなく、日常的に定例会を開催していることがポイントだ。 食品大手アサヒグループの現場も、開発と運用担当が定期的な会議体で顔を合わせている。同グループのIT部門は三つの組織に分断しており、資本関係も複雑。それだけに「意識してコミュニケーションを密に取るようにしている」と、アサヒグループホールディングスの知久龍人氏(IT部門 ゼネラルマネジャー 兼 アサヒプロマネジメント 業務システム部 部長)は話す。 IT部門の組織の一つめは、アサヒグループのシェアードサービス会社であるアサヒプロマネジメントの業務システム部。戦略や企画立案を担当する。 二つめは、開発作業を担当するアサヒビジネスソリューションズ(NAiS)だ。同社はアサヒビールの情報システム部が独立

                                        PART 7 開発と運用の協業体制を築く四つの実践法
                                      • メガベンチャーを急成長させた人には再現性がある VCの立場から読み解く「タレントプール」の価値

                                        「身売り」という言葉は前時代的である 仮屋薗聡一氏(以下、仮屋薗):ちょっときつい質問かもしれませんけれど、朝倉さん自身はご退任の経緯とかいろいろあったかと思うのですが、アメリカにおける社長交代劇を見ていても、やっぱりつらい部分が必ず発生するなか、ボードはガバナンスということで、会社にとってベストな方法を考えなきゃいけない。 いろんな意味のすごい責任とかつらい部分とか、それをどのように誰がリーダーシップを取ってやっていくのかが難しい問題だと思うんですが、そこはどうあるべきなんでしょうか? 朝倉祐介氏(以下、朝倉):1つは、マインドセットの話として、経営者がいったい誰を向いて仕事をしているかということですよね。よく会社がM&Aをされると経済誌で「身売り」って書かれたりするじゃないですか。私、あの言葉大嫌いで。 スタンフォード大学で講義したこともありますが、翻訳できないんです。「身売りって何な

                                          メガベンチャーを急成長させた人には再現性がある VCの立場から読み解く「タレントプール」の価値
                                        • お台場がロボットのメッカに! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                          文部科学省は2020年に産学官のロボット実証試験を東京のお台場地区で実施するための協議会を15日、立ち上げる。自動運転車による走行や一人乗りロボットの活用、多言語翻訳ロボットが観光客をサポートするといった、人がロボットを高度に使いこなす社会を具体化する。日本の科学技術を国内外に発信する場として整備を図る。 「ユニバーサル未来社会推進協議会」の会長は鈴木寛東京大学教授(文部科学大臣補佐官)が就く。15日に文科省内で第1回会合を開く。参加する民間企業は10社程度を想定し、現時点では公道では行えない自動車による自動走行や、訪日外国人や聴覚障害者が言語の壁を感じない自動翻訳ロボットなど、実証アイデアを公募する。 同地区に一般向け施設を持つトヨタ自動車やパナソニックなどの参画を期待する。事務局は千葉工業大学未来ロボット技術研究センターなどが担当する。 お台場地区の江東区青海には文科省所管の日本科学未

                                            お台場がロボットのメッカに! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                          • 【株式銘柄分析】大塚ホールディングス 大塚HD(4578)~製薬大手 抗精神病薬 ポカリスエット カロリーメイト オロナミンC 成長企業 日経平均株価 TOPIX Large70 JPX日経400 JPXプライム150~ - 社畜から経済的自立(FIRE)を目指す

                                            こんにちは、ToMO(@tomo2011_08)です。 私はサラリーマンをしながら、サイドFIREを目指しています。 サイドFIREを目指す上で重要なことの1つとして、「投資」があります。 投資をして、今ある資産を拡大し、経済的自立を達成して、自分のやりたいことを仕事にしたいと思っています。 様々な投資の方法がありますが、その中の1つとして株式投資があり、株式投資を行う上で株式銘柄を分析することは非常に重要なことです。 日本株式投資をされる方の必需品といえるのが、以下の四季報になります。 お持ちでない方は、以下から購入して読まれることをお勧めします。 リンク 銘柄の事業内容は?、業績はどうか?、配当はいくらなのか?、現在の株価はいくらか?などを知って、投資するかしないかを決定したり、買い時・売り時を判断したりします。 私はこれまで20年以上様々な日本株銘柄に投資をしてきましたが、株式銘柄を

                                              【株式銘柄分析】大塚ホールディングス 大塚HD(4578)~製薬大手 抗精神病薬 ポカリスエット カロリーメイト オロナミンC 成長企業 日経平均株価 TOPIX Large70 JPX日経400 JPXプライム150~ - 社畜から経済的自立(FIRE)を目指す
                                            • 原価管理の概要 Outline of Cost Management

                                              原価管理の概要 Outline of Cost Management 全体構成 原価概念原価の種類製品原価と期間原価操業度による分類固定原価変動原価ミックス原価(準変動費、準固定費)原価計算システム原価測定方法標準原価正常原価(予定原価)実際原価原価集計方法総合原価計算 Process Costing個別原価計算 Job Order Costing加工費法 Operation Costing製造間接費の配賦伝統的配賦方法(操業度基準)単一補助部門費単一レート複数レート変動費レート固定費レート複数補助部門費直接配賦法 direct method階梯式配賦法 step(step-down) method相互配賦法 reciprocal method活動基準原価計算(ABC: Activity-Based Costing)シェアードサービス費の配賦連産品原価副産物原価原価集計範囲全部原価計算直接

                                                原価管理の概要 Outline of Cost Management
                                              • BPRと業務改善の違いとは!効果的な業務最適化のための使い分け方を解説

                                                業務改革と訳されるBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)は、業務プロセスそのものを根本的に見直し、業務プロセス全体の最適化を図る取り組みを指します。業務の無駄を省く業務改善とは異なり、組織改革などの抜本的な効果を得ることができます。今回はこのBPRについて、業務改善との使い分けや、具体的なやり方とメリットについて解説していきます。 BPRとはBPRとはビジネス・プロセス・リエンジニアリングの頭文字を取った言葉です。ビジネスの過程(プロセス)を根本的に見直し、もう一度設計し直す(リエンジニアリング)ことを指します。 BPRは、アメリカのマサチューセッツ工科大学のマイケル・ハマーと経営コンサルタントのジェイムズ・チャンピーが『リエンジニアリング革命』で提唱した概念です。同書によると、BPRの語に含まれるリエンジニアリングという言葉は、「コスト、品質、サービス、スピードのような、重大で

                                                  BPRと業務改善の違いとは!効果的な業務最適化のための使い分け方を解説
                                                • 情報システムシェアードサービスの方向性 - コーチAのコンサル日記

                                                  イオンなど続々,シェアード・サービスが静かに再ブーム 昨今再びシェアードサービスが注目されているようです。 一般的に言われているシェアードサービスの主要な目的をまとめると、 以下のようになります。 ・スケールメリットによるコスト削減と品質向上 ・キャッシュの外部流出抑制 ・アウトソーサには無い「現場感覚」を持つプロフェッショナルとして メンバーの意識向上 ・人材受皿 これまでは子会社や関連会社を含めた連結スコープでERPを導入することと 並行し、人事・総務・経理・情報システムといった「間接部門」をグループ 規模でシェアードサービス化するというのが一般的な事例でした。 今後は、シナリオシェアードサービスの目的から見ても、スケールメリット を1企業グループにクローズせず、企業間でシェアしていくというシナリオ が考えられるのではないでしょうか。 人事分野では、住友信託銀行の呼びかけで、松下電器産

                                                    情報システムシェアードサービスの方向性 - コーチAのコンサル日記
                                                  • 経費精算の手間が3割減、塩野義製薬の「即効策」とは

                                                    塩野義製薬は経費精算や間接材の購買に使うシステムを刷新した。特徴は電子帳簿保存法に沿って、領収書をスマホで撮影・送信できる点だ。利用部門と3カ月の業務プロセス改善に取り組み、ガバナンスも強化した。 塩野義製薬は2018年12月に経費精算や間接材購買といった間接業務に使う新システムを稼働させた。ガバナンスを強化するのが狙いだ。システム開発に合わせて業務の規定や進め方を見直し、承認フローや経費の流れに関するトレーサビリティーを確保した。 加えて、国税に関わる書類を電子データとして保存する方法を定めた「電子帳簿保存法」の要件を満たすように作り込んだ。これにより経費精算の際に領収書をスマートフォンなどで撮影して送信すれば済むようにした。 紙の領収書を台紙に貼り付けて経理部門に提出する必要が無くなった。稼働4カ月後の現段階でも経費精算にかかる時間を少なくとも1人当たり3割減らせるめどがついた。将来的

                                                      経費精算の手間が3割減、塩野義製薬の「即効策」とは
                                                    • SAP ERP Human Capital Management:人事システムに課題はありませんか?

                                                      人事システムの課題を解決します。 人材価値の向上による、企業のさらなる成長を支援します。 SAPの人事ソリューションは効率的、戦略的な人事施策を成功に導きます。 これからの人事業務を支える全てのソリューションをご提供します。 人材育成の継続的な促進と、戦略的な人材配置 定型業務の効率化、シェアードサービスによるコストの削減の実現 人件費や要員シミュレーションによる人事施策の立案 勤労・労務管理の徹底 New! 人事改革ネクスト (株)ヘイ コンサルティンググループ代表取締役 高野 研一氏による~21世紀型の組織・人事に変えていくためのヒント~についてのレポートをダウンロードいただけます。 人的情報を共有し選抜プロセスの可視化を支援。リーダー育成の課題を解決する『SAPのタレントマネージメント』 組織を牽引していく次世代のビジネスリーダーを、どのように選抜し、育成し、配置してい

                                                      • BPO(業務プロセスアウトソーシング)研究会

                                                        BPO(業務プロセスアウトソーシング)研究会 報告書 平成 20 年6月 経済産業省 −目次− 本編 第1章 本調査研究の目的と方法................................................................................................... 1 1)本調査研究の目的................................................................................................................... 1 2)本調査研究の方法...........................................................................................

                                                        • ソフトバンクが目指すAI×RPAを活用した未来の働き方

                                                          アウトソーシングやシェアードサービス及びIT導入の取り組みを大幅に進展させる技術として注目を集めているRPA(Robotic Process Automation)。RPA BANKでは、RPA・デジタルレイバーのコラムや最新情報をお届けします。

                                                            ソフトバンクが目指すAI×RPAを活用した未来の働き方
                                                          • @IT:阪急電鉄がピープルソフト製品を採用、選定の決め手を聞いた

                                                            2004/8/21 日本ピープルソフトは同社のERPパッケージ「PeopleSoft Enterprise ヒューマン キャピタル マネジメント」(以下、PeopleSoft HCM)を私鉄大手、阪急電鉄に導入したと8月20日に発表した。阪急電鉄はグループ会社の間接業務を統合するシェアードサービスにPeopleSoft HCMを利用。阪急電鉄グループの18社、約1万人の人事/給与データを扱っているという。 阪急電鉄が採用したのはPeopleSoft HCMの「ヒューマン リソース管理」モジュールと、「グローバル ペイロール(給与計算)」モジュール。実際のシェアードサービス提供は阪急グループの情報システム子会社である阪急ビジネスアソシエイトが提供している。阪急ビジネスアソシエイトのヒューマンリソース事業部 給与担当 マネージャ 和田等氏はPeopleSoft HCMの採用について、「人を中心

                                                            • 経費精算、スマホで完結 5000人に即効、負荷3割減

                                                              塩野義製薬は経費精算や間接材の購買に使うシステムを刷新した。特徴は電子帳簿保存法に沿って、領収書をスマホで撮影・送信できる点だ。利用部門と3カ月の業務プロセス改善に取り組み、ガバナンスも強化した。 塩野義製薬は2018年12月に経費精算や間接材購買といった間接業務に使う新システムを稼働させた。ガバナンスを強化するのが狙いだ。システム開発に合わせて業務の規定や進め方を見直し、承認フローや経費の流れに関するトレーサビリティーを確保した。 加えて、国税に関わる書類を電子データとして保存する方法を定めた「電子帳簿保存法」の要件を満たすように作り込んだ。これにより経費精算の際に領収書をスマートフォンなどで撮影して送信すれば済むようにした。 紙の領収書を台紙に貼り付けて経理部門に提出する必要が無くなった。稼働4カ月後の現段階でも経費精算にかかる時間を少なくとも1人当たり3割減らせるめどがついた。将来的

                                                                経費精算、スマホで完結 5000人に即効、負荷3割減
                                                              • リクルーティング | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント

                                                                リクルーティングとは、企業の採用活動のことです。人事部門の一つの役割で、リクルーティング担当は人事や総務部門に属しているのが一般的です。年間数十~数百人単位で人材を採用する大企業では、新卒採用、経験者採用、派遣社員の採用など、リクルーティングの中でも業務が細分化しており、選考プロセスの実施においては外部会社に業務をアウトソーシングしているケースも多くあります。また、最近はこれらの業務をシェアードサービスにしている企業も増加しています。 昨今、採用活動においてインターネットは欠かせないものとなっており、優秀な人材を集め雇用するため、eリクルーティングに力を入れる企業が多くなっています。 主な仕事内容としては、以下のようなものがあります。 ◆経験者採用 : 採用戦略の企画立案・運用推進、選考プロセスの実施(募集スペック確認/書類選考/面接設定等) 、進捗管理、ハローワークや人材紹介会社との協業

                                                                  リクルーティング | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント
                                                                • みずほ情報総研、グループIT基盤構築を支援するコンサルを開始 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

                                                                  みずほ情報総研株式会社は、企業グループの情報戦略を実現するための、グループ独自のIT基盤構築を支援する「グループIT基盤構想コンサルティング」の本格展開を開始した。 「グループIT基盤構想コンサルティング」では、みずほフィナンシャルグループなど、多くの企業、企業グループへのコンサルティングで蓄積したノウハウを活用する。IT基盤の早期構築を図るため、IT起点のアプローチを行なえる「コミュニケーション基盤」「統合サーバ基盤」「セキュリティ基盤」の整備から着手する。推進時には、グループ各社の情報システムの構築・運用を担当している情報システム子会社と連携し、サービスレベルの明確化、システムの共通化・標準化、クラウド化の検討を行なう。また、基幹システムやシェアードサービスなど、経営管理や事業連携の高度化の推進に必要な“業務連携基盤”は、検討ボリュームが大きく、費用対効果の考え方も異なるため、別枠での

                                                                  • ダイハツ、監視用仮想アプライアンスを採用--勤怠管理システムの安定稼働を実現

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ダイハツビジネスサポートセンターは、自社グループ企業向けに開発・提供する勤怠管理システムの統合監視基盤として、仮想化環境に特化したシステム監視用仮想アプライアンス「MIRACLE ZBX Virtual Appliance」を採用した。クラウドサービス上で提供する勤怠管理システムの安定稼働を実現する。 ダイハツビジネスサポートセンターは、主にダイハツ工業のグループ企業に向けて、自動車の開発支援や人材派遣、施設管理、警備、保険、IT・人事・給与関連の各種シェアードサービスなど、さまざまなサービスを提供している。今回、新たにダイハツ販売会社専用の勤怠管理システムを独自に開発・提供することになり、その監視システムとしてMIRACLE ZBXの

                                                                      ダイハツ、監視用仮想アプライアンスを採用--勤怠管理システムの安定稼働を実現
                                                                    • メインフレームをAPI化するソリューション「OpenLegacy」とは - WOR(L)D ワード|大和総研の用語解説サイト

                                                                      OpenLegacyとは、米国のOpenLegacy社が提供する、メインフレーム内の業務プログラムをAPI化するソフトウェア製品であり、国内外の金融機関でも採用されるなど関心が高まっています。大和総研ではOpenLegacyのPoC(Proof of Concept:概念実証)を行い、実際にメインフレーム内のプログラムをAPI化するまでの作業工程、所要時間、作成したAPIの性能などを確認しました。 本記事では、PoCによって得られた知見の中から、API化の作業工程や所要時間を中心に紹介します。 OpenLegacyとは メインフレームのAPI化が注目される背景 OpenLegacy社の紹介 メインフレーム内の業務プログラムをAPI化 API化の方法と所要時間 「OpenLegacy Hub」を用いた際のAPI化工程 API化に必要なスキル API管理機能の有無 まとめ 関連するITソリュー

                                                                        メインフレームをAPI化するソリューション「OpenLegacy」とは - WOR(L)D ワード|大和総研の用語解説サイト
                                                                      • ソフトバンクが目指すAI×RPAを活用した未来の働き方

                                                                        アウトソーシングやシェアードサービス及びIT導入の取り組みを大幅に進展させる技術として注目を集めているRPA(Robotic Process Automation)。RPA BANKでは、RPA・デジタルレイバーのコラムや最新情報をお届けします。

                                                                          ソフトバンクが目指すAI×RPAを活用した未来の働き方
                                                                        • AIでメンタル不調を予測して指示を出す - OSBSがAI課長“DEBORA”を据えて進める健康経営

                                                                          人材サービスのアウトソーシンググループの特例子会社であるOSBSは、490人いる従業員の約9割が障がい者、残りはその支援者だ。同社は、オラクルのクラウドプラットフォーム「Oracle Cloud」を基盤として、AIを用いて社員のメンタル不調管理を行う仕組みを構築、名付けて“AI課長”DEBORAとして運用している。 OSBSの代表取締役社長 眞鍋謹志氏に、DEBORAをはじめとした同社のデータ活用の取り組みについて伺った。 OSBS 代表取締役社長 眞鍋謹志氏 障がい者の健康管理を目的としたデータ分析を OSBSでは、誰もが充実した仕事を得る機会があるべきというビジョンの下で、障がい者が自分の能力や特性に合わせてアウトソーシンググループのシェアードサービス事業を展開している。 Oracle Cloudとの関係は、2019年、3万5000人のグループ全体の従業員の健康管理を主な目的に、自律型

                                                                            AIでメンタル不調を予測して指示を出す - OSBSがAI課長“DEBORA”を据えて進める健康経営
                                                                          • 【M&A速報:2022/01/19(2)】Sharing Innovations、ソフトウェア開発のインタームーブを買収 | 個別株 - 株探ニュース

                                                                            2022年01月19日16時41分 【材料】【M&A速報:2022/01/19(2)】Sharing Innovations、ソフトウェア開発のインタームーブを買収 ■Sharing Innovations<4178>、名古屋拠点にソフトウェア開発業展開のインタームーブを買収 ■テモナ<3985>、WEB広告事業などのAISを買収 ■安川電機<6506>グループ、塗装・シーリングロボットシステム設計販売の韓国ドゥリム安川に追加出資 出資比率62.75%に ■True Data<4416>、ベトナムFPTソフトウェアグループでコンシューマファイナンス向け事業のTRANDATAに出資 ■大同特殊鋼<5471>、子会社の日本精線<5659>へのTOBが上限を超える応募で終了 ■TIS<3626>、グループシェアードサービス事業を子会社TISトータルサービスに承継 ■コランダム・イノベーション、イ

                                                                              【M&A速報:2022/01/19(2)】Sharing Innovations、ソフトウェア開発のインタームーブを買収 | 個別株 - 株探ニュース
                                                                            • 電化(上海)管理有限公司設立中国事業を拡大しガバナンス強化 デンカ

                                                                              デンカは9月29日、中国事業拡大とガバナンス強化を図ることを目的に、上海代表処と上海市内の営業拠点2社の業務を移管し、新たに管理性公司の「電化(上海)管理有限公司」を設立した。 同社は2004年に電化(上海)貿易有限公司を設立。その後、電化創新(上海)商貿有限公司、電化生研(上海)貿易有限公司に加え、香港、台湾の地域営業拠点や3つの生産拠点、1つの研究拠点を構え、中国事業を多角的に展開している。新たに設立した管理性公司は、シェアードサービスを中国における各拠点へ実施できるようになり、最適なグループ管理運営体制を構築するとともに、ガバナンスの強化を図る。また、本管理性公司は中国市場のリージョナルヘッドクォーターと位置付け、同社の重点3分野である環境・エネルギー、ヘルスケア、高付加価値インフラを中心に事業展開を加速する。

                                                                                電化(上海)管理有限公司設立中国事業を拡大しガバナンス強化 デンカ
                                                                              • Woven Capital、フリート事業のデジタル・トランスフォメーションを手掛ける米国Ridecell社に出資

                                                                                Woven Capital、フリート事業のデジタル・トランスフォメーションを手掛ける米国Ridecell社に出資IoTによる自動化の拡大によりMobility for Allの実現へ グローバル投資ファンド、ウーブン・キャピタル(以下 Woven Capital)は、フリート事業のデジタル・トランスフォメーション及びIoTオートメーションのプラットフォーム企業、Ridecell, Inc. (以下 Ridecell)に出資を行いました。Woven Capitalは、トップクラスの安全性をもつモビリティの実現を目指すウーブン・プラネット・グループ(以下 Woven Planet Group)の投資機能を担っており、モビリティ、自動化、人工知能、データ・アナリティクス、コネクティビティ、スマートシティ等の分野における革新的なグロースステージの企業を対象とした、8億米ドル規模のグローバル・ファン

                                                                                  Woven Capital、フリート事業のデジタル・トランスフォメーションを手掛ける米国Ridecell社に出資
                                                                                • NTTグループ53社10万人超の共通経理基盤にBIソフト「WebFOCUS」、アシスト発表 | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > BI/BA/DWH > 事例ニュース > NTTグループ53社10万人超の共通経理基盤にBIソフト「WebFOCUS」、アシスト発表 BI/BA/DWH BI/BA/DWH記事一覧へ [事例ニュース] NTTグループ53社10万人超の共通経理基盤にBIソフト「WebFOCUS」、アシスト発表 2018年6月5日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト アシストは2018年6月5日、NTTグループが、NTTグループ企業53社が使う共通経理システムのレポート基盤として、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「WebFOCUS」(開発会社は米Information Builders)を採用したと発表した。ユーザー数は10万人を超えるが、ユーザーからの問い合わせもほとんどなく、安定的に稼働しているという。 NTTグループは201

                                                                                    NTTグループ53社10万人超の共通経理基盤にBIソフト「WebFOCUS」、アシスト発表 | IT Leaders