並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

ジャズ&ロックの検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 地方の祭のために作られたこのCD、どう見てもダサそうな見た目とは裏腹なあまりのカッコよさに騒然とするTL「何だよこれ!?」「ヤバすぎる…」

    柴崎祐二 @shibasakiyuji 先日買ってなんとなく仕事のBGMでかけていたこのCD、あまりにヤバすぎて手が止まってしまった… 全くネットに情報がないんですが、沼津市で催された燦々ぬまづ祭のために作られた音楽(93年作?)を収録している由。 が、完全にカッコよすぎる『ススト』風先鋭ジャズ・ロック(のような何か)。 pic.twitter.com/CKlfs99W48 2020-02-25 11:51:57

      地方の祭のために作られたこのCD、どう見てもダサそうな見た目とは裏腹なあまりのカッコよさに騒然とするTL「何だよこれ!?」「ヤバすぎる…」
    • おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経

      2020年4月から放送大学の教養学部「人間と文化コース」に入学して、これまで勉強してこなかった人文系の勉強を始めている。3年目後期が終わったので感想をまとめておく。最近IT業界界隈でも放送大学に関する記事が増えてて興味深い 目次 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 3年目後期に受講した科目 現代の危機と哲学(’18) アメリカの芸術と文化(’19) 中高年の心理臨床(’20) 来期(4年目前期)の予定 これまでの記録 受講の感想 これまで受講した科目 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 技術者ということで「情報」コースを履修している人がほとんどだけれども、いろいろ情報が出てきて参考になる。取りたい科目が増えてしょうがない kernhack.hatenablog.com note.com 放送大学いいですよ。 さて、それでは自分はどうだ

        おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経
      • スクエアプッシャーの音楽革命を総括 IDM〜ドリルン〜ジャズを横断する鬼才の「集大成」とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

        スクエアプッシャー(Squarepusher)が最新アルバム『Dostrotime』を3月1日(金)に世界同時リリースする。電子音楽/IDMシーンの先鋭に立ち続ける鬼才の歩みと最新モードを、和田信一郎(s.h.i.)に解説してもらった。 スクエアプッシャーの最新アルバム『Dostrotime』はサブスク配信されない。トム・ジェンキンソン自身の言によれば、その理由は以下のようなものである。 ◎時間とお金をかけてレコードを手に入れることで、その内容への関心が増すのではないか。 ◎比例モデルで収入を計算するストリーミングサービスでは、あるアーティストの収入が他のアーティストの収入に影響されるので、リスナーの注目を集めるための気の滅入る競争にさらに邪悪な側面が加わる。 ◎エクスペリメンタルな音楽は、人々に似たような音楽を聴くよう促すストリーミングのフォーマットと相性が悪い。 ◎キャリアを継続するた

          スクエアプッシャーの音楽革命を総括 IDM〜ドリルン〜ジャズを横断する鬼才の「集大成」とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
        • ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ(CAN)、J・ペーター・シュヴァルムが四半世紀前に繰り広げた即興ライブが、発掘音源『Sushi. Roti. Reibekuchen』(スシ、ロティ、ライベクーヘン)としてリリースされた。当時のイーノが実践していた「非歓迎ジャズ」を今こそ再検証すべく、音楽評論家の柴崎祐二に解説してもらった。 1998年8月27日。世代の異なる三人の鬼才=ブライアン・イーノ、ホルガー・シューカイ、J.ピーター・シュワルムがドイツ・ボン市の美術展示館の屋外スペースに集い、一回限りのインプロヴィゼーション・ライブを行った。そのパフォーマンスが行われたイベント「Sushi! Roti! Reibekuchen!」は、イーノによるマルチメディア・インスタレーション「フューチャー・ライト・ラウンジ・プロポーザル」展のオープニング・パーティーとして催されたもので、タイトルの通り

            ブライアン・イーノとジャズの関係とは? 鬼才たちと実践した「非歓迎ジャズ」を再検証 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • ジャズ・サックスの巨匠、ウェイン・ショーター逝去。その功績を辿る

            謎に満ちたジャズ・サックス奏者/作曲家のウェイン・ショーター(Wayne Shorter)は、ジャズ・ロックやフュージョンの生みの親の一人でもある。そんな彼が、2023年3月2日、ロサンゼルスの病院で亡くなったと広報担当者がニューヨーク・タイムズに伝えた。89歳だった。彼は、3番目の妻であるキャロライナ・ドス・サントスと娘のミヤコを残してこの世を去った。 先達のジョン・コルトレーン同様、ウェイン・ショーターはソプラノ・サックスの人気向上に大きく貢献した。ソプラノ・サックスはメロディーを奏でるだけでなく、浮世離れした不気味な音色を出すのにも打って付けの楽器だ。 ショーターは1950年代後半のハード・バップ・シーンでテナー・サックスを演奏して経験を積んだあと、1960年代に発展したポスト・バップ・ジャズ界の中心人物として名を馳せた。その時期には一連のソロ・アルバムをブルー・ノートから発表したほ

              ジャズ・サックスの巨匠、ウェイン・ショーター逝去。その功績を辿る
            • 「もっと孤独に」…… 大貫妙子が坂本龍一に語ったこと | AERA dot. (アエラドット)

              坂本龍一さん 3月28日、音楽家・坂本龍一さんが永眠した。享年71。がんを公表しながら最期まで音楽をつくり続けていた。 1952年東京生まれの坂本さんは78年「千のナイフ」でデビュー。細野晴臣さん、高橋幸宏さんとYMOでも活動。83年に映画「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲がヒット、87年の映画「ラストエンペラー」の音楽では米アカデミー賞とグラミー賞を受賞した。 平和や地球環境の保全への思いは強く、亡くなる直前には明治神宮外苑地区再開発の見直しを求める手紙を小池百合子都知事らに送っている。 坂本さんを初めてインタビューさせていただいたのは2001年。モザンビークの地雷を除去するチャリティー「ZERO LANDMINE」後で、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲を録音した「CASA」発表前。 ジョビンの家でジョビンのピアノを弾いた坂本さんは、ジョビンの魂が降りてきたと話された。故人が好んだ音

                「もっと孤独に」…… 大貫妙子が坂本龍一に語ったこと | AERA dot. (アエラドット)
              • 【2022年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                【2022年・上半期ベストアルバム】 ・2022年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む

                  【2022年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                • 不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals

                  本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音デスメタル)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(デスメタルに限らない)を俯瞰的にまとめたものである。こちらの記事でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカルスラッシュメタル”や“プログレッシヴデスメタル”などのシーンでは、定型化した以降のフュージョンなどが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的名盤であっても一般に知られていないものが殆どだし、この領域をそれなりに知る者でも、最初期のレジェンドの名前(DeathやCynic、Gorgutsなど)のみを挙げて新しいバンドの音楽性や影響関係を云々

                    不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals
                  • 【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                    【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思ってい

                      【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                    • 趣味の社会学――文化・階層・ジェンダー/片岡栄美 - SYNODOS

                      日本には経済的な格差はあっても、文化的な格差はあまり意識されることがない。たとえばクラシック音楽を好きな人が、JPOPも好きでカラオケをしていたり、あるいは古典文学を愛好しつつアニメも好きという人がいるので、文化はフラット化したとか、日本は文化的に平等だといわれることが多い。しかし本当に文化の格差はないのだろうか。 20世紀後半を代表するフランスの社会学者、ピエール・ブルデューの理論と問題関心に導かれた著者は、計量的な社会調査やインタビュー調査を通じて、日本の文化実践や文化格差について研究を続けてきた。そして昨年、『趣味の社会学 文化・階層・ジェンダー』を上梓した。タイトルの「趣味」とは「テイスト」の意味であり、本書は日本における趣味やライフスタイルの階層性、文化による差異化、文化資本や教育の再生産、階級のハビトゥスなど、文化的再生産とよばれる領域について、ブルデュー理論を日本で検証した社

                        趣味の社会学――文化・階層・ジェンダー/片岡栄美 - SYNODOS
                      • ジェフ・ベックが死去 - amass

                        ジェフ・ベック(Jeff Beck)が死去。彼の公式サイトおよびSNSアカウントで発表。78歳でした。 以下、声明より 「家族を代表して、深く深い悲しみとともに、ジェフ・ベックの訃報をお伝えします。突然、細菌性髄膜炎に感染し、昨日、安らかに息を引き取りました。彼の家族は、この大きな喪失を処理する間、プライバシーを守ることを求めています」 ジェフ・ベックは1944年6月イギリスサリー州ウォリントンでジェフリー・アーノルド・ベックとして生まれる。子供の頃にロックンロールに夢中になり、10代で初めてギターを作ったという。 1965年にエリック・クラプトンがヤードバーズを脱退するとジミー・ペイジの推薦で参加。彼は「I'm A Man」や「Shapes Of Things」などのヒット曲で演奏し、多くのミュージシャンに影響を与えた。 ヤードバーズ脱退後、ソロ・シングル「Hi Ho Silver Li

                          ジェフ・ベックが死去 - amass
                        • クラシック音楽史とポピュラー音楽史を1つに繋げた図解年表 (PDF配布)|音楽史note[JUN]

                          従来の学問的な「クラシック音楽史(西洋音楽史)」と、各ジャンルを個別に追うことでしか情報が分かりづらかった各「ポピュラー音楽史」を、一つの時系列に並べてみた図解年表です。 クラシック、ジャズ、ロック、ヒップホップ、クラブミュージック、映画音楽、ミュージカルなどを網羅した、今までにない視点の表が完成できたと自負しています。 この記事をPDF置き場にして最新改訂版を随時更新することにします。 初版よりかなり加筆・修正していますので是非こちらの最新版をチェックしてみてください。印刷はA3プリントがおすすめです。 最新版(2024/04/14改訂)PDFはこちら。

                            クラシック音楽史とポピュラー音楽史を1つに繋げた図解年表 (PDF配布)|音楽史note[JUN]
                          • AIで作曲できる電子キーボード「AWS DeepComposer」がAmazonから登場

                            by iLexx Amazonが、世界初の機械学習対応の電子キーボード「AWS DeepComposer」を発表しました。AWS DeepComposerを使用すると、音楽を通じて機械学習を体験することができるだけでなく、簡単なメロディを入力するだけでAIが複数の楽器を組み合わせた音楽を生成してくれます。 AWS DeepComposer https://aws.amazon.com/jp/deepcomposer/ AWS DeepComposer – Compose Music with Generative Machine Learning Models | AWS News Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/aws-deepcomposer-compose-music-with-generative-machine-learning-

                              AIで作曲できる電子キーボード「AWS DeepComposer」がAmazonから登場
                            • 西城秀樹、大滝詠一ら支えたミュージシャン 稲垣次郎 90歳の視点で語る日本ジャズ史と海外からの評価

                              あなたは稲垣次郎という名前を聞いたことがあるだろうか。 実は近年、彼の作品は海外を中心に注目を集めている。 稲垣次郎は1933年生まれのジャズ・ミュージシャンで、世代的には渡辺貞夫や高柳昌行や白木秀雄と同世代で、宮沢昭や穐吉敏子らの少し歳下。ハナ肇とクレイジーキャッツの前身のハナ肇とキューバン・キャッツや、クレイジーキャッツの原型ともいわれるフランキー堺とシティ・スリッカーズにも在籍し、そのあとも、ジョージ川口とビッグフォーや白木秀雄クインテットにも在籍。日本のジャズ史の生き字引のような人だ。 そんな稲垣が注目を集めるきっかけは、2000年代に起こった日本のジャズの掘り起こしと再評価だった。レコードショップ Universoundsの尾川雄介が監修した『Deep Jazz Reality』シリーズで鈴木弘、石川晶、猪俣猛、杉本喜代志らとともにCD化されたことで国内で広まったあと、レコードで

                                西城秀樹、大滝詠一ら支えたミュージシャン 稲垣次郎 90歳の視点で語る日本ジャズ史と海外からの評価
                              • 関西ハードコアの歴史test版|sisterhiyosu

                                もともと'70年代後半の東京ロッカーズに対して関西NOWAVEというのがあったんや。 関西ではINU、アーントサリー、ウルトラビデ等。 パンク・ニューウェーヴからより自由で前衛的な音楽がアングラで流行りだした。 その中心的人物が林直人(ex.INU) さんやったわけや。 '70年代終わり頃、当時、林さんは『アウトサイダー』というミニコミを発行・発信しておった。 その拠点が、大阪阿倍野にあったボロボロのジャズ(ロック)喫茶『マントヒヒ』なんや。 仙台から小山さん(YOU)が大阪へ移り住んで来たのはこの頃だと思う。 YOUは当初パンクがどうのとかというより新しい物好きだったのと違うやろかなぁ。 大阪西成のアパート『昭和荘(やったかな?)』と『マントヒヒ』はそう遠くない距離や、 林さんとの付き合いの中で、コントーションズやDNAみたいな実験的音楽に傾倒していったかな? 林さんが『アウトサイダー』

                                  関西ハードコアの歴史test版|sisterhiyosu
                                • 図書館でヘヴィ・メタル。東京都・文京区立小石川図書館で鋼鉄の80’sレコード・コンサート(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  2024年6月9日(日)、東京都・文京区立小石川図書館でリスニング・イベント“レコードで聴く80’s pop music: ヘヴィ・メタル/ハード・ロック編”が開催される。 図書館といえば静かに読書や勉強をする場所。そこで「つぶせ、こわせ、破壊せよ!」と絶叫する大音量サウンドで知られるヘヴィ・メタルをかけるイベントとは、驚く人も少なくないだろう。 この小石川図書館、約2万枚という都内公立図書館では日本最大のレコードを所蔵することで有名。クラシックやジャズ、ロック、ポップ、落語などあらゆるジャンルのレコードがコレクションされており、2016年頃からレコード・コンサートが開催されてきた。2018年からは毎回テーマを決めて、司会者による解説も加えながら行われる形式となっている。コロナ禍による休止期間も挟みながら、近年では年3回のペースで開催。最近では“ジャズ・トランペット”、“英国ロック”、“ジ

                                    図書館でヘヴィ・メタル。東京都・文京区立小石川図書館で鋼鉄の80’sレコード・コンサート(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 無料で音楽を学べるサイト【 洗足オンラインスクール】【ヤマハMUSIC PAL】 - 知らなかった!日記

                                    SENZOKU ONLINE SCHOOL OF MUSIC 洗足学園音楽大学のサイトなのに堅苦しくない! どんどんコンテンツが増えている! 楽しく学べるゲームがたくさん! 子どもが利用していたもの 総合音楽能力Web検定「ミュージックマスター・オンライン」 ヤマハ ミュージック パル~学校音楽教育支援サイト 学校音楽全般について学べる 音楽史・名曲・コード・楽譜・作曲まで! 小さな子も「リコどん」が音楽の世界へ導いてくれる ピアニカやリコーダーもこのサイトから学べる 両面印刷をして冊子風に いろんな楽器について詳しく知ることができる 今回は、我が家が利用している無料で音楽を学べるサイトの紹介です。 いつも通り、上の目次の項目をクリックするとその部分へ飛ぶので、ご興味のあるところをご覧ください。 SENZOKU ONLINE SCHOOL OF MUSIC 洗足学園音楽大学のサイトなのに堅

                                      無料で音楽を学べるサイト【 洗足オンラインスクール】【ヤマハMUSIC PAL】 - 知らなかった!日記
                                    • R&Bとジャズを聴く方!!WONKを知ってる?? - j-lifestyle日記

                                      皆さん、こんにちは。 突然ですが、ストレスはためやすいほうですか??たまった時にどうやって発散していますか?? 私はかなりためやすい体質です。ためにくくするコツとかってあるんですかね? あったらぜひ教えてほしいです(>_<) 発散方法は人それぞれなのですが、私は音楽を聴いて心地よくなって発散しています。 自分の気持ちが安らぐ音楽をかけないと発散って難しいですよね。 かなりの時間を費やして、やっと自分なりの安らぐアーティストを見つけました!! それが今回紹介する「WONK」になります!! 読み方はウォンク。2013年に結成され、東京を拠点に活動しているエクスペリメンタル・ソウルバンドです。 そもそも、 「エクスペリメンタルって何??」 という方が多いと思います。 エクスペリメンタルとは実験的・試験的という意味を持っています。 どういうことかというと、演奏や作曲という普通に行われる手段を新しい

                                        R&Bとジャズを聴く方!!WONKを知ってる?? - j-lifestyle日記
                                      • 「1975年まで世界を半周し、クレイジーなアナーキストになり、6年間アンダーグラウンド映画の制作に携わり、修道院に住んだりトラックで生活したりしていたんだ」 アンソニー・ムーア(ex-スラップ・ハッピー) 再発された幻のソロ作『Out』を語る | TURN

                                        「1975年まで世界を半周し、クレイジーなアナーキストになり、 6年間アンダーグラウンド映画の制作に携わり、修道院に住んだりトラックで生活したりしていたんだ」 アンソニー・ムーア(ex-スラップ・ハッピー) 再発された幻のソロ作『Out』を語る アンソニー・ムーア。“ノスタルジックでモダーンな響きを秘めた”この名前に心がはやる人はきっと、70年代に10代を過ごしプログレッシヴ・ロックの形骸化からパンクの勃興と衰退をリアルタイムで感じてきた世代だろう。マイク・オールドフィールド、ゴング、ヘンリー・カウ、タンジェリン・ドリーム、ファウストetc……アンダーグラウンドな未知のロックを繰り出すヴァージン・レコードの日本登場はピンク・フロイドやキング・クリムゾンだけでは飽き足りない探究心旺盛な少年の心を悩ましく揺さぶった。そんな異類異形の中から凛としたモノクロ写真のジャケットをまとって現れた英米独の

                                          「1975年まで世界を半周し、クレイジーなアナーキストになり、6年間アンダーグラウンド映画の制作に携わり、修道院に住んだりトラックで生活したりしていたんだ」 アンソニー・ムーア(ex-スラップ・ハッピー) 再発された幻のソロ作『Out』を語る | TURN
                                        • 「台湾100選」台湾音楽30年の歴史に貢献したアルバムリスト&紹介コメント公開! - Tapioca Milk Records

                                          TEXT BY 中村めぐみ Corporation @tai_fukaya みなさんこんにちはー!タピレコの中の人です。 2019年9月18日~30日、代官山蔦屋書店にて、マンダリンポップス(台湾音楽)平成30年間の歴史に貢献したアルバムの展示が行われました。 現場レポート記事はこちら www.tapiocamilkrecords.jp ここで紹介されていた100枚+のアルバムは、台湾音楽(≒マンダリンポップス)30年の歴史を振り返り、その発展に貢献した作品を、TAIWAN PLUS2019に出演した8組のアーティストたちや、台湾の文化発信地・誠品書店によりセレクトしたものです。 当日はこのように、どのアーティストがどのアルバムを選曲したかの内容や、アルバム発行年、紹介コメントなども詳しく掲載してある資料があり、ロケーションも良かったので、個人的には大盛り上がりの展示でした! そこでっっっ

                                            「台湾100選」台湾音楽30年の歴史に貢献したアルバムリスト&紹介コメント公開! - Tapioca Milk Records
                                          • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                                            【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                                              【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                                            • 劇場版「DEEMO サクラノオト -あなたの奏でた音が、今も響く- I still hear the sound of your piano」オフィシャルサイト

                                              法人別特典 Amazon.co.jp メガジャケ アニメイト クリアファイル 楽天ブックス Ⅼ版ブロマイド2枚セットA きゃにめ Ⅼ版ブロマイド2枚セットB INTRODUCTION 「ANiMA」「Nine Point Eight」「Leviathan」… 世界中のファンが熱狂した超絶技巧の人気楽曲。 映画館でしか味わえない、迫力のサウンドが響き渡る新感覚音楽映画の誕生! 全世界累計2,800万ダウンロードを突破する超人気音楽リズムゲーム「DEEMO」。ピアノを弾く謎の生き物“Deemo”の前に、ある日空から女の子が降ってくる。Deemoはピアノの音色によって伸びる木を成長させて女の子を元の世界に戻そうとする―。 ピアノをコンセプトに据えたこのゲームは、旋律の美しいクラシックからロック・ジャズなどジャンルにとらわれないオリジナル楽曲のクオリティの高さと、緻密に計算されたリズムやメロディか

                                                劇場版「DEEMO サクラノオト -あなたの奏でた音が、今も響く- I still hear the sound of your piano」オフィシャルサイト
                                              • ジャズピアニスト チック・コリアさん死去 | おくやみ | NHKニュース

                                                ジャズピアニストや作曲家としてロックの要素を取り入れるなど、新たな分野を切り開いたチック・コリアさんが今月9日、がんのため亡くなりました。79歳でした。 チック・コリアさんは1941年にアメリカ・マサチューセッツ州で生まれ、1960年代にはスタン・ゲッツやハービー・マンなどの有名ジャズミュージシャンとの共演で知られるようになりました。 その後、ジャズトランペット奏者、マイルス・デイビスのバンドに加入して、フュージョンと呼ばれる音楽ジャンルの先駆けといわれる「イン・ア・サイレント・ウェイ」といった複数のアルバムの録音に参加しました。 この頃からジャズに電子楽器を積極的に取り入れ始め、1971年に結成したバンド「リターン・トゥ・フォーエヴァー」は「ジャズ・ロック」と呼ばれる音楽の中心的な存在として、ジャズやロックのアーティストに大きな影響を与えました。 その後も、作曲家やバンドリーダーとしてジ

                                                  ジャズピアニスト チック・コリアさん死去 | おくやみ | NHKニュース
                                                • PCオーディオライフのすすめ(3) イヤホンという沼 - ハマったら抜け出せない美音のワナ💦 - - 時の化石

                                                  どうも、ShinShaです。 PCオーディオライフ関連3回目の記事です。 今回のテーマはイヤホン㊗️ やっと、ここまできましたね(涙) ということなんですが、イヤホンって、いろんなパーツからできていて、なかなか厄介なんですね ^^; いやあ、記事書くの結構大変で、時間がかかってしまいました。 まずは、ワイヤレスイヤホンから書いてみました。 ワイヤレス・イヤホン 〜 外で音楽を聞くためのイヤフォン JBL Live Free2 Beats Studio Bids イヤホンについて学ぼう ハウジング ドライバーユニット イヤホンプラグと接続方式 ケーブル イヤーピース 有線イヤホンのおすすめ A 5,000円クラス ASHIDAVOX EA-HF1 u10,000円クラス initime 碧−2 イヤーピースのオススメ おわりに ワイヤレス・イヤホン 〜 外で音楽を聞くためのイヤフォン 外出時

                                                    PCオーディオライフのすすめ(3) イヤホンという沼 - ハマったら抜け出せない美音のワナ💦 - - 時の化石
                                                  • 「さどの島銀河芸術祭」プロジェクト2020 DOMMUNE Presents「LANDSCAPE MUZAK」PROJECT SADO♯1 TERRY RILEY「SUPER SOCIAL DISTANCING 公開収録LIVE」

                                                    ■LIVE:TERRY RILEY(from California) (公開収録LIVEにつき、ライヴストリーミング<配信>は御座いません。佐渡島外からお越しの方は、新型コロナウイルス感染拡大防止とSUPER SOCIAL DISTANCING の観点から、PCR検査を受けていただき陰性結果をご入場の際にご提示ください。Peatixでライヴ入場券&入場整理券販売中! ▶ http://sadommune.peatix.com/) ●2020年2月24日、テリー・ライリー氏は佐渡島に降り立った。その後、世界がCOVID-19で混乱する中、氏は日本に居続けた。そして85歳のお誕生日を日本で迎えた…..。「さどの島銀河芸術祭」DOMMUNE Presents「LANDSCAPE MUZAK」PROJECT SADO♯1!TERRY RILEY「SUPER SOCIAL DISTANCING 公開

                                                      「さどの島銀河芸術祭」プロジェクト2020 DOMMUNE Presents「LANDSCAPE MUZAK」PROJECT SADO♯1 TERRY RILEY「SUPER SOCIAL DISTANCING 公開収録LIVE」
                                                    • 世界の快適音楽セレクション 2021年5月22日(チェット・ベイカー・トリオ、ミハル・プロコップ,フラムス5) - ラジオと音楽

                                                      音楽棚から見つけたモノ(湯浅学) Chet Baker Trio「You Can't Go Home」 三上さんの選曲。1988年オランダのアムステルダムで謎の死を遂げたチェット・ベイカー。彼の1979年コペンハーゲンのクラブ「モンマルトル」でのライブ演奏。 チェットのトランペットが饒舌に歌い上げる曲。共演はギターのダグ・レイニーとベースのニルス・ヘニング・オルステッド・ペデルセンです。 Daybreak by Chet Baker Trio (1995-07-25) アーティスト:Chet Baker Trio メディア: CD 国際演歌大学(湯浅学) 今回湯浅さんはアメリカの曲はかけないという個人的テーマで選曲されたそうです。 Michal Prokop、Framus 5「涙(Placu)」 ミハル・プロコップのフラムス5というチェコでプログレッシブなジャズ・ロックをやっていた方たちの

                                                        世界の快適音楽セレクション 2021年5月22日(チェット・ベイカー・トリオ、ミハル・プロコップ,フラムス5) - ラジオと音楽
                                                      • 荘子it(Dos Monos)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第24回

                                                        アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はオルタナティブなヒップホップを生み出し続けるヒップホップグループ・Dos Monosの荘子it(Rap, Trackmaking)に、アーティストとしてのルーツを聞いたほか、自身のルーツとなった楽曲で構成されたプレイリストを作成してもらった。 取材・文 / 宮崎敬太 脳内で「バトル・ロワイアル」の主人公がBUMP OF CHICKENを奏でてた意識して音楽を聴き始めたのは小学4年のとき。4つ歳上の兄がいて、当時はいつも兄の部屋で遊んでいました。我が家では遊具の類を兄に買い与えていて、弟の僕はおさがりばかりだったんですよ。その兄の部屋にMDコンポがあって。僕は兄の編集したMDを聴きながら、マンガを読んだり絵を描いたり。子供の頃は絵を描くのが一番好きだったので、音楽は視覚

                                                          荘子it(Dos Monos)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第24回
                                                        • 「ヴァルキリープロファイル」、「スターオーシャン」シリーズ等、数々のゲームミュージックを手掛けた作曲家・桜庭統へゲーム音楽制作とソロ活動の相違点、次回作の構想など5つの質問を軸にインタビュー。 | OTOTSU

                                                          〈OTOTSU〉は、diskunion DIW によるデジタル・キュレーション&ディストリビューションサービスです。詳しくはこちら HOMEINTERVIEW「ヴァルキリープロファイル」、「スターオーシャン」シリーズ等、数々のゲームミュージックを手掛けた作曲家・桜庭統へゲーム音楽制作とソロ活動の相違点、次回作の構想など5つの質問を軸にインタビュー。 「ヴァルキリープロファイル」、「スターオーシャン」シリーズ等、数々のゲームミュージックを手掛けた作曲家・桜庭統へゲーム音楽制作とソロ活動の相違点、次回作の構想など5つの質問を軸にインタビュー。 2023 7/18 「ヴァルキリープロファイル」、「スターオーシャン」、「ダークソウル」シリーズ等、数々のゲームミュージックを手掛けた日本が世界に誇る作曲家・桜庭統。そのキャリアのスタートを切ったバンドデビュー作+初期ソロ作品3タイトルを2023年7月1

                                                            「ヴァルキリープロファイル」、「スターオーシャン」シリーズ等、数々のゲームミュージックを手掛けた作曲家・桜庭統へゲーム音楽制作とソロ活動の相違点、次回作の構想など5つの質問を軸にインタビュー。 | OTOTSU
                                                          • 10-FEET「第ゼロ感」の歌詞がすごい『THE FIRST SLAM DUNK』考察|なると

                                                            10-FEETさんの「第ゼロ感」の歌詞の意味について、映画『THE FIRST SLAM DUNK』の内容に沿って解釈してみます。 『THE FIRST SLAM DUNK』100億円突破おめでとうございます!映画も「第ゼロ感」も、もうとにかく最高です。 何度も観に行っては感動しているのですが、観れば観るほど「第ゼロ感」の歌詞の物凄さがわかってきたので、考察したことをまとめてみました。 曲の解釈は聴いた人の数だけありますので、あくまで一個人の感想としてご覧いただけると幸いです。 ※完全に映画のネタバレになっているので、観ていない方は絶対に読まないようお願いします。 もしまだ観ていない方がいたら、今すぐ映画館に観に行ってください! ①タイトルについて「第ゼロ感」というタイトルの意味は、「五感の手前にある、心・想い・気持ち」のことだそうです。 五感とは、身体の器官を通じて感じる、視覚・聴覚・触

                                                              10-FEET「第ゼロ感」の歌詞がすごい『THE FIRST SLAM DUNK』考察|なると
                                                            • ゲーム音楽ディスクステーション#16:『ゲーム音楽ディスクガイド』クルーが選ぶ2023年ベストアルバム

                                                              2023年はあまり更新できなかった本連載ですが、もちろんゲーム音楽を取り巻く環境は昨年に負けず劣らず盛況でした。海外のある調査会社からは、ゲーム音楽ビジネスの規模が向こう5年で約1.5倍の規模に成長するだろうとの予測さえ出ており(Cognitive Market Researchなど、同様の調査はいくつかある)、むしろ当面は衰え知らずの時代が続くのかもしれません。そんな時流のなか、今年も各執筆陣がそれぞれの視点から選んだ年間ベストアルバムを選定し、この1年でもっとも印象に残ったゲーム音楽を振り返ります。 サウンドトラック特設サイト「メグとばけもの 音楽の世界」 https://rei-music.com/megm_sound/ 何度も感情を揺さぶられ、心の奥深くに残る体験だった。キャラクター、ストーリー、ゲームシステム、演出、音楽――すべてが素敵で、狂おしいほどに愛らしい。万感の想いを込め

                                                                ゲーム音楽ディスクステーション#16:『ゲーム音楽ディスクガイド』クルーが選ぶ2023年ベストアルバム
                                                              • 売れ筋エントリー イヤホン3種を聴き比べてみた - KZ ZSTX、水月雨 Quarks 、final E3000 - - 時の化石

                                                                どうもShinShaです。 今回は売れ筋エントリーイヤホン3種を聴き比べてレビューをしました。 中国製ブランドKZ、水月雨(Moondrop)、そして国産ブランドfinalのエントリー製品です。 イヤホンを替えて同じ曲を何回も聴き比べると性能、音質の傾向がよく分かります。 3製品を聴き比べて個人的な順位をつけると下のとおりです。 ①水月雨 Quarks ②KZ ZSTX ③final E3000 コストパフォーマンス重視で選ぶならKZ ZSTX。 音質、デザイン重視なら水月雨 Quarksを推します。 Quarksは音質のバランスも良い。 final E3000は発売から6年経過して古くなりましたね。 詳細なレビューは下記を参照ください。 評価したエントリー イヤホン3種 final E3000 水月雨Quarks KZ ZSTX 製品レビュー final E3000 水月雨 Quarks

                                                                  売れ筋エントリー イヤホン3種を聴き比べてみた - KZ ZSTX、水月雨 Quarks 、final E3000 - - 時の化石
                                                                • 英ジャズシーンを代表するピアニスト、キース・ティペットが死去 - amass

                                                                  英国ジャズ/ジャズ・ロック・シーンを代表するピアニスト/作曲家、キース・ティペット(Keith Tippett)が死去。キース・ティペットの公式Facebookページで発表。死因は明らかにされていませんが、ティペットは2018年に心臓発作と肺炎の合併症を患ったことが発表されていました。ティペットは72歳でした。 キース・ティペットは英ブリストル生まれ。60年代末に拠点をロンドンに移し、自らのグループを率いてジャズ・シーンで活躍。また70年代初頭にはキング・クリムゾン(King Crimson)のアルバムに参加し、その独特の演奏で世界的注目を集める。ロバート・フリップに大きな影響を与えた。その後もジャズ、ロック、ポップスの膨大な数のセッションに参加し、多くのアルバムに名を刻んだ。 耽美的・幻想的作風のインタープレイや多彩なテクニック、完全即興の演奏など、ティペットはジャズ・ファンのみならず、

                                                                    英ジャズシーンを代表するピアニスト、キース・ティペットが死去 - amass
                                                                  • 超絶バンド『Pinhas and Sons』インタビュー:結成秘話と、ファンと創るこれからの音楽

                                                                    超絶バンド『Pinhas and Sons』インタビュー:結成秘話と、ファンと創るこれからの音楽 2020-06-07 2022-09-18 Feature, Interview, Israeli Jazz, Jazz, Music, News, Progressive Rock イスラエル, イスラエルジャズ, インタビュー, キーボード, ジャズ, ニュース, ファンク, フュージョン, プログレ, 中東音楽 Love7Pinhas & Sons(ピンハス&サンズ)との出会いの衝撃5月の終わりに、イスラエルの世界的サックス奏者ダニエル・ザミールが自身のYouTubeに「Pinhas & Sons feat. Daniel Zamir, Nitzan Bar」というタイトルの1本の動画をアップした。複雑なリズムを持つダニエル・ザミールの代表曲を大編成のバンドで演奏している。元々この曲が大

                                                                      超絶バンド『Pinhas and Sons』インタビュー:結成秘話と、ファンと創るこれからの音楽
                                                                    • ヘキサにインストバンドの曲15選を聴かせてみた - テトたちのにっきちょう

                                                                      こんにちは。 あまりお久しぶりではない(当社比)ペンタです。 この前テトとヘキサと3人で遊んでいるときに、どんなブログ記事を書いたら面白いか、みたいな話になりました。 そこで出たのが、「ペン聴か」はあるけどテトやヘキサに聴かせてみたってやってないよね、という意見。 これだ!となりまして、ぼくがヘキサに聴かせるとしたら何かなー、と考えたのがこのインストバンドというものです。 インスト音楽にあまり馴染みのないヘキサがどんな反応をするのか、とても楽しみですね。 ↓過去の「ペン聴か」はこちら↓ tetragon64.hatenablog.jp tetragon64.hatenablog.jp ヘキサについて 15曲の選曲とその理由 bohemianvoodoo / Adria Blue rega / endoor ADAM at / MONOLITH 虚弱。 / 哲学者の論破 toconoma /

                                                                        ヘキサにインストバンドの曲15選を聴かせてみた - テトたちのにっきちょう
                                                                      • 2023年版 私的イヤホン ベストバイ - 国産イヤホンでこだわりの音を楽しもう - 時の化石

                                                                        どうもShinShaです。 今回の記事では2023年イヤホンレビューの中から価格帯別ベストバイをご紹介します。 今年はかなりの数のイヤホンを試聴しました。 沢山、海外の製品を調べたり試聴もしました。 結果的に選んだのはすべて国産イヤホンとなりました。 バカみたいな円安だから外国製品はコスパ悪いしね💦 今回選んだ製品はすべて自腹で購入し、じっくり聞き込んだものです。 A 5,000円クラス :ASHIDAVOX EA-HF1 U 10,000円クラス:intime 碧−2 U 30,000円クラス;intime 雅 MarkⅡ、SONY MDR EX800ST いずれも素晴らしい音のイヤホンで、所有すれば必ず満足できると思います。 特にU 30,000円クラスの2製品は最高の音質の製品です。 今後も毎年、ベストバイを更新していきたいと思います。 2023年版ベストバイ A 5,000円クラ

                                                                          2023年版 私的イヤホン ベストバイ - 国産イヤホンでこだわりの音を楽しもう - 時の化石
                                                                        • イヤーモニター SONY MDR EX800ST レビュー 〜 やっぱSONYはすごいや - 時の化石

                                                                          どうもShinShaです。 今回の記事は、イヤーモニター SONY MDR EX800STのレビューです。 ついこの前まで、SONYの有線イヤホンを買うなんて思っていませんでした。 直径16mmの大型ダイナミックドライバー搭載。 音楽業界標準のヘッドホン MDR-CD900STのイヤーモニター版。 しかもweb のユーザー評価はものすごく高い。 今回のレビューの結論としては強くオススメできる製品です。 原音に忠実、全音域にわたる過不足ないバランスよい音質。 モニターの構造により音圧が抜け、密閉型イヤホンにはない自然な音が聴こえます。 個人的には、ボーカル曲、ジャズ、POPSの再生に適していると思います。 楽器だとピアノ、ベース、テナー・サックス、チェロなどの音が良いですね。 やっぱSONYはすごいや😃 この製品はスマートホンでも必要な音量を確保できます。 詳細なレビューは下記を参照くださ

                                                                            イヤーモニター SONY MDR EX800ST レビュー 〜 やっぱSONYはすごいや - 時の化石
                                                                          • GW特別企画(ひつじ さんとコラボ 予告) - 風のかたみの日記

                                                                            「年寄りの朝早い」とよく聞くが、かく言う私も年々早起きになり、今や午前4時には目覚めてしまう。尤も昔のように、深夜まで飲み歩く事をしなくなったお陰で寝付くのも早く、消灯は遅くとも午後11時である。(偶に明かりを付けたまま寝落ちもある) 朝のルーティンは、枕元に置いたノートパソコンでメールやニュースのチェックと「はてなブログ」で読者登録したブロガー諸氏のページの巡回などを行う。 その中で6時30分になると、私は決まってここにアクセスする。 🎧♪。.NyanてWanだふる音楽箱.:♪🎵 MOZART HEROES - 🎧♪。.NyanてWanだふる音楽箱.:♪🎵 https://t.co/mWriSLrOFg— OM-42PS (@katamiwake) 2020年5月2日 ここは「ひつじ」さんという方が管理するブログで、専ら好きな洋楽のYoutubeを紹介しているのだが、とにかくその

                                                                              GW特別企画(ひつじ さんとコラボ 予告) - 風のかたみの日記
                                                                            • ケネディ・センター名誉賞とは? (The Kennedy Center Honorsとは何?その凄さ)レッドツェッペリン、イーグルス、スティング、日本人も小澤征爾、五嶋みどりなど授賞式ガラ公演を観よう! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              ケネディセンター名誉賞って、いったい何? 「ケネディセンター名誉賞」においては、 クラシック オペラ ミュージカル ジャズ ロックやポップス 映画 テレビ 舞台 ダンス と、 実に、さまざまな分野で、 私たちを魅了する「歴史的超ビッグアーティスト」たちが受賞されます こんな感じです youtu.be ご覧いただけると分かる通り、 受賞者も涙 それを讃えるスピーカーや演奏者も涙 それを観る著名人である観客も涙 賞を与える側のアメリカ大統領も涙 という とんでもないスケールの授賞式、ガラ公演なんです アメリカ現地での情報 日本語で、ケネディセンターオーナーズ(名誉賞)をわかりやすく説明してくれているロサンゼルスの情報サイトがありました 貼らせてくださいね lalalausa.com テレビで簡単に「授賞式」が見られる、アメリカで生活している方たちが、羨ましくなります^_^ ららら〜と、セイブン

                                                                                ケネディ・センター名誉賞とは? (The Kennedy Center Honorsとは何?その凄さ)レッドツェッペリン、イーグルス、スティング、日本人も小澤征爾、五嶋みどりなど授賞式ガラ公演を観よう! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • レスポールが泣いている… - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                                新しい才能が花開く 杏奈ちゃんのデモンストレーション演奏のボーカルデビュー 昨日は友引の前日… 偏屈遺族以外の通夜が無い日で各斎場のロビーでは遺体守の遺族や親族の為、また、オプション営業の為にロビーコンサートを行い、数件の演奏の追加を受注出来たよ~ヾ(^^ ) で…… 1ラボでは標準楽譜のロビーライブでのデモ録音を敢行 ここでは後輩社長のバンド「シュレーゲムジーク(斜めの音楽、変な音楽、斜銃)」がジャズ、ロック、フュージョンなどを演奏し、2件の小編成の演奏を追加受注出来た そんな中で新しいボーカルの蕾「杏奈ちゃん」がそ~っと、でも本格的に真正面に大きく花開いた(#^_^#) ホント良かったよ 茜ちゃんが先にデビューしていたからね 杏奈ちゃんは身体の線が細く声も小さくて、腹式呼吸から始まって、ひかりのバンドのボーカルの女の子に付きっ切りで練習していた 私はこの日コーラスとして参加、完全に裏方

                                                                                  レスポールが泣いている… - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                                • 〈あのときの話題を「再生」〉「もっと孤独に」…… 大貫妙子が坂本龍一に語ったこと | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  坂本龍一さん 昨年の「今ごろ」に話題になっていたニュースや出来事などを振り返ります。この記事は「AERA dot.」で2023年4月14日に掲載されたものです(年齢や肩書などは当時のまま)。 3月28日、音楽家・坂本龍一さんが永眠した。享年71。がんを公表しながら最期まで音楽をつくり続けていた。 1952年東京生まれの坂本さんは78年「千のナイフ」でデビュー。細野晴臣さん、高橋幸宏さんとYMOでも活動。83年に映画「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲がヒット、87年の映画「ラストエンペラー」の音楽では米アカデミー賞とグラミー賞を受賞した。 平和や地球環境の保全への思いは強く、亡くなる直前には明治神宮外苑地区再開発の見直しを求める手紙を小池百合子都知事らに送っている。 坂本さんを初めてインタビューさせていただいたのは2001年。モザンビークの地雷を除去するチャリティー「ZERO LANDMI

                                                                                    〈あのときの話題を「再生」〉「もっと孤独に」…… 大貫妙子が坂本龍一に語ったこと | AERA dot. (アエラドット)