並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 668件

新着順 人気順

スマホゲーム 面白いの検索結果121 - 160 件 / 668件

  • 遊びは『FGO』を踏襲し、完成度は『FGO』未満。セガ×ディライトワークスが送る『サクラ革命』レビュー - ゲームキャスト

    未完成品。セガの『サクラ大戦』シリーズ新作にして、『Fate/GrandOrder(以下、FGO)』のディライトワークスが開発・運営する『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~(以下、サクラ革命)』の感想は、そんなものだった。 まず『サクラ大戦』と『サクラ革命』の関係について軽く説明しておこう。 『サクラ大戦』は1996年にセガサターンで始まった作品で、日本開国後に霊子機関と蒸気機関が発達した架空の時代“太正”を舞台としている。 プレイヤーは政府組織の帝国華撃団隊長として、乙女たちとともに悪と戦い、その中で信頼や恋愛・人間模様を描かれる。 ゲームとしてはヒロインと交流して結ばれる恋愛要素、和洋折衷のモダンな世界観をゆったりと味わう要素、自らも戦う隊長自身の生き様や魅力を楽しむ要素、演劇要素、ダサい中にあるかっこよさ……などなど、多くの要素が複雑に絡み合い、独自の面白さを提示する歴史の長いシリーズで

      遊びは『FGO』を踏襲し、完成度は『FGO』未満。セガ×ディライトワークスが送る『サクラ革命』レビュー - ゲームキャスト
    • 講談社がクソゲー専門コンペ開催 特別審査員に野田クリスタル

      講談社は7月7日、クソゲー専門のコンペを開催すると発表した。グランプリに相当する「至高のクソゲー賞」の賞金は100万円。2022年3月末まで募集し、5月末に結果を発表する。 「週刊少年マガジン」で連載中のまんが「シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、 神ゲーに挑まんとす~」(略称シャンフロ)の主人公・陽務楽郎(ひづとめ らくろう)がこよなく愛すクソゲーをテーマにしたコンペ。ゲームの種類は不問で、PCゲームやスマホゲームの他、アナログゲームも可だ。シャンフロ公式素材を使った企画も募集する。 クソゲーは「クソのようにつまらないゲーム」のことで、漫画家のみうらじゅんさんが1980年代に使ったのが始まり。近年では解釈も広がり、コンペの特別審査員を務めるお笑いコンビ「マジカルラブリー」の野田クリスタルさんは「クソゲーと聞くとよくないもののイメージがありますが、 クソゲーというのはあくまでジャ

        講談社がクソゲー専門コンペ開催 特別審査員に野田クリスタル
      • GW中に崩した積みゲー

        noitaアホほどおもしろ。11連休中4日これに費やした。 寝食忘れて費やした。 ゲームの内容は2Dアクションで魔法を回収しながら最奥部を目指すローグライクゲーム。 とにかく魔法とかパークの数が多いのがウリ。 1日目に運良く最奥部にたどり着いてボスに負けてから3日間ずっと潜り続けた。 途中めちゃくちゃつえー魔法を組み合わせた杖ができたときの無敵感とすぐ逝く緊張感、そして深く深く奥に進むたびに強くなる敵、対処法がわからず壁に穴を開けて逃げる判断などとにかくやってる間は脳が考えること多くて幸せ。 めちゃくちゃオススメ。 ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド差し引きして普通。 ゼルダの伝説としてみるとあんまりおもしろいものではないが、オープンワールドゲームとしてみると最高。そういうゲーム。 試練の謎解きがチュートリアルみたいになっててボスダンジョン(4つしかない)がヌルいという感想。 あとオープン

          GW中に崩した積みゲー
        • 「ラブプラスEVERY」と「ダンキラ!!!」いずれも短命に終わってしまった2本のKONAMIゲーをしのんで

          2020年8月5日。「ラブプラスEVERY」「ダンキラ!!!」と2つのゲームが同時にサービス終了しました。前者は1年足らず、後者は1年ちょっとの寿命でした。 「ダンキラ!!!」は1周年1日前にサービス終了を発表するという、誕生日祝いを準備していたら医者に呼び出されて余命あとわずかといわれるようなむごい発表形式が印象に残っています。「ラブプラスEVERY」はそんなことはなかったのかというと、サービス終了発表直後にウェディングガチャが始まり、こちらはこちらで「余命1カ月の花嫁」もかくやという悲壮感が漂いました。 不幸中の幸いといいましょうか、どちらもバージョンアップを行えばオフライン版としてプレイを続けることが可能です。ただし「ラブプラスEVERY」のほうは「カノジョプラスLite」として一部の機能が残るのみとなっています。2本ともKONAMIのゲームであり、特に「ラブプラスEVERY」は過去

            「ラブプラスEVERY」と「ダンキラ!!!」いずれも短命に終わってしまった2本のKONAMIゲーをしのんで
          • 音ゲー(リズムゲーム)の変遷で見る、「プレイヤーが音を鳴らす意義」 - izumino’s note

            ぼくは音ゲーをやり込んだプレイヤーとは自称できない。なので、これは基本的にコメントを募集する記事である。 音ゲーはいくつかのタイトルを部分的に触ってきた程度だが、一応『パラッパラッパー』(1996年)や『beatmania』(1997年)はリリース時から遊んでおり、いわば黎明期から音ゲーマーとの交流があった程度の歴史感覚は持っていると思う。 【PS4】パラッパラッパー 発売日: 2017/04/20 メディア: Video Game 音源に「音を足す」意味 さて、コナミの「BEMANIシリーズ」はDJを模したビートマニアに始まって、ギター(『GUITARFREAKS』1999年)、ドラム(『drummania』1999年)、ピアノ(『KEYBOARDMANIA』2000年)など、コントローラーを楽器に見立てたものが代表となり、プレイヤーの操作が「演奏」の一部となる気分を楽しむことができた。

              音ゲー(リズムゲーム)の変遷で見る、「プレイヤーが音を鳴らす意義」 - izumino’s note
            • 奨励会退会とYouTube裏事情|折田翔吾四段

              2016年1月11日、三段リーグ戦で連敗し折田青年(26才)の奨励会退会が決まった。 その後も3月まではリーグ戦の対局を消化しなければならないのだが、もう将棋の勉強をする理由が無くなったこともあり毎日スマホゲーム※1に明け暮れる自堕落極まりない生活を送っていた。 しかし、その期の三段リーグ最終節では昇段候補との対戦※2が決まっていた。 「気の抜けた将棋を指して他の三段リーガーに迷惑をかけてはならない、せめて全力は出そう」の思いで、その対局だけは全力で準備して臨み何とか勝利することができ、悪くない気分で奨励会を去った。 とはいえ厳しい現実に変わりはなく、将棋の道が駄目になった以上新たな道に進まなければならない。 「まあ将棋が駄目になってもう俺の人生終わりだし死んじゃったけど、ようやく将棋以外のこともできるし~」と、以前から興味があったプログラミングの勉強を始めたりした。 と同時に「これまで培

                奨励会退会とYouTube裏事情|折田翔吾四段
              • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                  2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                • ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ - 集英社新書プラス

                  情報が加速度的に増加し、スマートフォンをはじめとしたデジタルデバイスによって様々な行動が不可視化されている現代。そのような「ブラックボックス」が溢れる時代を、私たちはどう生きるべきか。 現代人にとって重要なこの問いを、著述家・書評家の永田希が、書物と貨幣の歴史を遡りながら現代思想や文学作品・SFを通して解き明かしたのが9月17日発売の新書『書物と貨幣の五千年史』である。本書の主題となっている「ブラックボックス」という概念をより掘り下げるべく、集英社新書プラスでは4本の対談を掲載。 第1回目は、コンサルティング会社に勤める傍ら2017年に小説『構造素子』(早川書房)でデビューし、今年の7月には、SF小説を書くことで未来の世界を構想するコンサルティング手法「SFプロトタイピング」の理論と実践を記した『未来は予測するものではなく創造するものである−考える自由を取り戻すための<SF思考>』(筑摩書

                    ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ - 集英社新書プラス
                  • NFTが作る、新しいインターネット

                    はじめに最後にOff TopicでNFTについて話したのは3月の記事で、その時はNFTの説明と何故NFTがデジタルコレクタブルなのかを解説しました。そこから1〜2ヶ月間、NFTバブルは続いたが、5月〜6月頃に取引額が下がったと報道されたり、NFTに対する熱意が下がったように見えた。実際に私も最初に購入したNFTでNBAのハイライトをNFT化するNBA Top Shotの二次流通価格が落ちたのを見て、一旦バブルが終わったように感じた。それでもシリコンバレー内では夏の間はDAOやWeb3について熱く語る人が多かった。そして直近ではAxie InfinityやBored Apesなど新しいユースケースが出てきたおかげで、今まで以上にこの業界が盛り上がり始めた。2021年8月で62万回、$2.3B分のNFTが売買されている(2021年6月のNFT取引額は$270Mぐらい)。 引用:NonFungi

                      NFTが作る、新しいインターネット
                    • 現在のゲーム業界を取り巻く地獄~なぜゲームは完成しないのか~ - johnnyGameStudio’s blog

                      現在のゲーム業界を取り巻く地獄~なぜゲームは完成しないのか~ はじめに お前は誰 現在のゲーム業界 GAFAでもゲーム開発は難しい? 優秀な人を集めてお金をつぎ込んでもゲームが完成するわけじゃない 日本のゲーム会社の事例 ゲームが完成しない理由(主観) スタープレイヤーだけいても仕方がない 考えうる解決法 〇〇億を扱う経験のあるPやDの不在 考えうる解決法 ゲーム開発が好きな人間が指揮権を握っているとは限らない 考えうる解決法 あとがき 参考文献 はじめに ここ最近知り合いや様々なゲーム会社から「ゲームが完成しない」という話をよく聞く これはなぜゲームが完成しないのか?という話をブームにのってダラダラと書いていくポエム記事です ちょっと長いので「なぜゲームが完成しないのか?」が気になる人は前半は読み飛ばしても構いません お前は誰 7,8年くらいの間主にスマホゲームを作っているゲームプレイプ

                        現在のゲーム業界を取り巻く地獄~なぜゲームは完成しないのか~ - johnnyGameStudio’s blog
                      • 『FF14』室内俊夫氏インタビュー。皆が知りたかった(?)プライベートなプレイ事情や吉田Pとの意外な馴れ初めも訊いた - AUTOMATON

                        パッチ5.35が10月13日に公開され、ますます盛り上がりを見せる『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)。ゲーム外でもさまざまな催しや生放送を行っており、グローバルコミュニティプロデューサーである室内俊夫氏は、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏と並んで登壇し、MCとしてマイクを握る機会の多い人物だ。 弊誌AUTOMATONでは室内氏へインタビューを行い、ゲームイベントに関わるお話のほか、室内氏の最近の『FF14』プレイ事情についてざっくばらんなお話をいただくことができた。パーソナルな事情もたくさんお伺いできたので、「モルボル」ファンにも楽しんでもらえるようなインタビューとなれば幸いである。 今回のインタビューはZoomを用いて行われた。まず驚いたのが、室内氏の背景がモルディオン監獄で、後ろにGMキャラクターが腕組みをして控えているという凝ったものだったことだ。室内氏い

                          『FF14』室内俊夫氏インタビュー。皆が知りたかった(?)プライベートなプレイ事情や吉田Pとの意外な馴れ初めも訊いた - AUTOMATON
                        • 広告プロダクトを作る会社が見る、広告の未来(2021年版)|usedhonda(CEO of FreakOut HD)

                          広告プロダクト開発会社、フリークアウトHD代表の本田です!毎年のように年イチでnoteにまとめているモノになりますが、広告プロダクト開発をする会社の立場から考える、広告の未来について、今年も懲りずに書いてみます。 この内容は、2021/05/25にフリークアウト社内で行われたグループ総会にて、私が話したことの中から、パブリックに出せそうな内容を中心に再構成したものになります。読んでいただいて、こういった話にさらに興味を持たれて、フリークアウトで働いてみたいと思われた方は、フリークアウトのグループでは、こういった広告の未来を作る仕事をいくらでもやってますので、最後までこちらを読んでから、エントリーください。 ー[ここから]ーー 2021年の今、広告の世界の未来を捉えるために必要なこと。それは今、広告業界に起きている「潮目の変化」を掴むこと。そして変化を掴むには、今より少し前の過去が、それまで

                            広告プロダクトを作る会社が見る、広告の未来(2021年版)|usedhonda(CEO of FreakOut HD)
                          • 『ダークソウル』が好きすぎる中国人開発者が作った、激安ソウルライクゲームが全世界で110万本売り上げるまでに至った話

                            「スマホで本格的なソウルライクゲームが遊べる」と聞いても、半信半疑に思われるかもしれない。実際に、未だスマホのゲームと言えばカジュアルなゲームや、基本プレイ無料の課金制オンラインゲームを思い浮かべる方のほうが多いはずだ。 そんな常識を覆すかのように、スマホとは思えないほどのクオリティの高いゲームが中国・上海で生まれた。退廃的でダークな世界設定と高難度で重みのあるアクションを特徴とする、真っ当なソウルライクゲーム、それが『パスカルズ・ウェイジャー』だ。 『パスカルズ・ウェイジャー』 Giant Networkより2020年1月にiOS向けに、同年6月にAndroid向けにもリリースされた本作は、瞬く間に全世界で累計110万ダウンロードを突破。そのグラフィックのクオリティの高さから、Apple社のiPhone新機種の発表会で、本作が製品の性能を示すために使われたこともある。 なにより驚きなのが

                              『ダークソウル』が好きすぎる中国人開発者が作った、激安ソウルライクゲームが全世界で110万本売り上げるまでに至った話
                            • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                              例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                                2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                              • 開催終了間近!自称AWS Summitソムリエによる超面白かったセッションBEST5 #AWSSummit | DevelopersIO

                                どうも!自称AWS Summitソムリエの春田です。 2020年9月8日から開催されてきましたAWS Summit Onlineですが、残すことあと4日となりました! クラスメソッドの社員である私もレポート記事を書き続けきましたが、気付いたら計17本も書いておりました(笑)。元々2本くらいでいいかな〜と考えていたのですが、お客様事例セッションがあまりにも面白かったんですよね。こんな面白いドラマをタダで見れるなんて、本当に登壇者の皆様および日本企業の皆様には感謝ばかりです。 レポートで上がっている記事は開催期間が過ぎても確認することができますが、「特に面白かったセッションはぜひ動画でご視聴いただきたい!」と思いまして、私の独断と偏見による面白かったセッションを5つをご紹介していきたいと思います。 第1位 CUS-35: KYBにおけるAWSを活用したIoT-Platform の構築~予知保全

                                  開催終了間近!自称AWS Summitソムリエによる超面白かったセッションBEST5 #AWSSummit | DevelopersIO
                                • 【面白い競走馬名】地方競馬~船橋競馬編 - 搾りたて生アキロッソ

                                  【令和5年6月26日更新】 皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 面白い名前の競走馬名シリーズ「船橋競馬編」です。 令和5年6月21日現在、船橋競馬には945頭の競走馬が登録されています。 前回の記事では15頭いた競走馬ですが、1年以上経ってチェックしてみたところ、6頭が移籍や引退で登録抹消となっていました。残った9頭に今回新たに加わった14頭を合わせた合計23頭を紹介したいと思います。 さて、どんな馬がいるのでしょうか。 ※令和5年6月21日現在のデータで調べています。記事を読んだ時期によっては、登録抹消になっている可能もあります。 浦和競馬編はこちら↓↓↓↓↓ www.akirosso.com イッパツギャクテン ウマムスコ カッター ギンザデノムオトコ コウカンニッキ コウシ ココロザシ サマーヌード ショウネンジダイ ステキニシンデレラ セクシーコマンドー トキメキパラダイス ズラ

                                    【面白い競走馬名】地方競馬~船橋競馬編 - 搾りたて生アキロッソ
                                  • 「D4DJ」ついに本格スタート ブシモの“社運コンテンツ”は大きすぎる期待に応えられるか

                                    10月25日に「D4DJ Groovy Mix(以降グルミク)」がブシモより配信されました。 「D4DJ Groovy Mix」公式サイト 他社のゲームや自社の他のゲームと比べて妙に気合の入った事前宣伝を展開していたこのゲーム。キャストを使ったライブは2019年から展開されており、一部の楽曲と限定シナリオが遊べる先行プレイ版アプリ「D4DJ Groovy Mix D4U Edition」が今年(2020年)の2月20日に配信されています。 この時点では「いつ本番のゲームがリリースされるのかな」程度だったのですが、10月18日にオープンβがスタートし、本番リリース直後の10月28日には「D4DJ presents CDTV特別編 みんな歌える!神プレイリスト音楽祭」と題して地上波で2時間の特別番組を展開。この中でキャストのユニットが歌った曲を番組に合わせてゲーム内でも配信していくという派手な

                                      「D4DJ」ついに本格スタート ブシモの“社運コンテンツ”は大きすぎる期待に応えられるか
                                    • スマホゲーム感覚で農業参加 人が操作するロボットが目指すミライ 体験共有型ロボの可能性

                                      働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。 茨城・常陸大宮市にあるイチゴ農園。 真っ赤に実ったイチゴを収穫しているのは、人ではなくロボット。 農業と人が、ロボットを通してつながる農業参加システムとは。 茨城県で行われた、ロボットによるイチゴ摘み体験会。 ロボットの操作は、スマートフォンで行われている。 ロボットについている2つのカメラを切り替えながら、まるでクレーンゲームを操作するように、イチゴを収穫していく。 体験した人「自分的にはつかんでいると思っても、引くと外れちゃったりしているので難しい。自分の手と違って」 これは、ロボットを通して人が農業に参加するシステム「RaraaS(ララース)」の実証実験。 離れた場所からロボットを操作して収穫するサービスを、2024年までに提供予定。 H2L・玉城絵美代表「例えば入院していたりとか、遠隔地に住んでいるということで、外出が困難で農

                                        スマホゲーム感覚で農業参加 人が操作するロボットが目指すミライ 体験共有型ロボの可能性
                                      • 「さよなら」Wii、3月で修理受付終了へ 化け物級の数字叩き出したゲーム機の功績は(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        世界で1億台超を出荷した任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」が、本体の修理受け付けを3月31日の同社到着分をもって終えると発表しました。修理に必要な部品の確保が困難であることが理由です。世界的に大ヒットし、ゲームの可能性を大きく広げた同機の功績を振り返ってみます。 ◇発売後から売れて品薄に リモコン振り回してテレビに直撃も話題に 2006年12月2日に発売されたWiiですが、発売前の下馬評はよろしくありませんでした。「ゼルダの伝説」のような本格派のゲームもありましたが、リモコン型のコントローラー「Wiiリモコン」をバットやラケットに見立てて振り回す新機軸の遊びを押し出したためです。従来にない提案をしたため、多くのゲームファンはピンと来なかったわけですね。 ですが発売後、野球やテニスが楽しめるゲーム「Wii Sports」がすぐ人気となりました。実際に体験すると、バットやラケットを振り回す疑似体

                                          「さよなら」Wii、3月で修理受付終了へ 化け物級の数字叩き出したゲーム機の功績は(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 知的引きこもり生活の方法 | 石岡良治 | 遅いインターネット

                                          長引く自粛生活、そろそろ限界。そう思ってしまったあなたはまだ甘い。知的情熱と技術さえあれば、むしろ自粛生活はさらなる高みに登る好機ですらある。そう断言する人物がいます。早稲田大学准教授・石岡良治。コロナ禍以前から積極的に引きこもり、アニメから現代アートまで視覚文化の知識では「日本最強」と言われる伝説の男の知的生活の方法がいま明かされます。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」ではコロナ禍が浮き彫りにした社会や生活の課題をめぐって、さまざまな観点から特集しています。 ▲早稲田大学准教授・石岡良治さん。アニメから現代アートまで、視覚文化のリテラシーは日本最強と呼ばれる伝説の人物。 知的情熱があれば、自粛はむしろ好機で ──いま、東京を始めとする大都市は行政府から軒並み外出自粛要請が出されている状態なのですが(✳︎2020年4月27日収録)、今日は、多くの人々が在宅を半強制されているなか、改め

                                          • [CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート

                                            [CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート 編集部:Junpoco 2023年8月23日から25日まで開催されたCEDEC 2023の最終日,「QA事業立ち上げ直後の組織で約3年テスト自動化推進に取り組んだこと」というセッションが行われた。ゲームの開発現場における,QA(Quality Assurance。品質保証)事業やテスト自動化をテーマにした同セッションのレポートをお届けしよう。 講演者として登壇した花房輝鑑氏は,ディー・エヌ・エーの品質本部品質管理部QC第一グループで,プロダクト・サービスの品質管理に従事している。2023年のディー・エヌ・エー入社以前からおよそ20年,非ゲーム企業を含むWebやスマホアプリなどのテストにかかわってきた,品質管理,品質保証のベテランだ。 本セッションでは,ディ

                                              [CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート
                                            • ゲームメディアはレビューに「クソゲー」という言葉を使ってはいけないのか。|ゲームキャスト

                                              最初に 近年、クソゲーとか、いろいろな言葉の使いどころに悩むことが多くなった。 「クソゲー」という言葉は普及していて、ゲーム好きのコミュニケーションでは多く出る言葉と言える。 TV番組にも使われるし、自らクソゲーと自認するゲームを出す会社もあれば、任天堂でも自社のコミュニティソフト『Miitomo』の宣伝で「クソゲーといえば?」と使われている。 しかし、使ったときに肯定・否定いろいろな反応が返ってくる言葉でもある。肯定は今回省略するとして、否定の言葉としては……。 ・負のレッテルをゲームに張り付けるのか? ・クソゲーという言葉を使われた製作者の気持ちを考えたことがあるのか? ・「Not for me(私向けではない)」と言うべき ・個人はともかく、メディアがクソゲーを使ってはいけない。 ・見出しにクソゲーという言葉を使うのはPV至上主義の弊害である ・クソゲーという言葉はあいまいだから使う

                                                ゲームメディアはレビューに「クソゲー」という言葉を使ってはいけないのか。|ゲームキャスト
                                              • 【アメコミ】日本人の知らないマーベルヒーローサンファイアの真実と素顔【XMEN】 - コウタロー速報

                                                どうも、コウタローです 僕はアメコミが結構好きで邦訳とかたまに原書を読んでるんですがある日ツイッターでこんなツイートが流れてきました 設定やばすぎんだろ・・・ pic.twitter.com/nbcCIBXXYe— ハンーノ (@Dude_john0305) 2021年2月12日 おそらくこの前マーベルに出た太極旗ヒーローの流れから今更またアフィサイトのスクショで擦られたと思われるサンファイア 「アメリカ特有の雑な日本観で草」 「まーた放射能を雑に使ってるよアメリカは」 「アメリカ人って何も知らないんだな」 的ないつものよくあるリプライが多数来てます まあアメコミ読んでる僕も マジでサンファイアって誰?ってくらいには ぶっちゃけよく知らんキャラでもあります XMEN大好きな友人がいたので 「サンファイアって今どんな活躍してるキャラなんです?」 と聞いてみたら 「サンファイア?いや知らないね

                                                  【アメコミ】日本人の知らないマーベルヒーローサンファイアの真実と素顔【XMEN】 - コウタロー速報
                                                • [CEDEC 2021]複数名のシナリオライターがどのように共同作業を進めるべきか。アカツキが考える“至高のシナリオチーム”の作り方

                                                  [CEDEC 2021]複数名のシナリオライターがどのように共同作業を進めるべきか。アカツキが考える“至高のシナリオチーム”の作り方 ライター:川崎政一郎 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」の3日めとなる2021年8月26日,「至高のシナリオチームの作り方 〜リモートワークでも導入できる『ライターズルーム』とシナリオ横串チームによるマネージメント〜」と題された講演が行われた。 近年のソーシャルゲームやスマートフォン向けゲームでは,ゲーム内シナリオやテキストのボリュームが次第に大きくなっている。実際の開発現場では,複数名のシナリオライターによる共同作業が行われることになるが,さまざまな理由によってメンバー同士のコンフリクト(衝突)が生じやすいそうだ。 今回の講演を行った水野崇志氏は,2017年よりゲーム開発/運営会社のアカツキにてシナリオマネージャーを担当し,上記の改善に

                                                    [CEDEC 2021]複数名のシナリオライターがどのように共同作業を進めるべきか。アカツキが考える“至高のシナリオチーム”の作り方
                                                  • イーロン・マスクも熱狂した日本製ゲーム『エルデンリング』における彼の「ビルド」から、日米の思考法の違いについて考える|倉本圭造

                                                    2022年に発売され、全世界で2000万本以上売れた日本発の大ヒットゲーム、「エルデンリング」をご存知ですか? このゲームは、あのイーロン・マスクが大ファンで、しょっちゅうX(ツイッター)でエルデンリング元ネタのポストをしたりしてるぐらいなんですよ。 以下は「クリアした」時のツイート(Xポスト)なんですが、この人世界的企業を何社も経営しながら、クリアに60時間〜90時間とかかかるゲームをやりこんだりしてるのマジで存在が規格外すぎますね。 Elden Ring, experienced in its entirety, is the most beautiful art I have ever seen — Elon Musk (@elonmusk) May 23, 2022 エルデンリング最後までプレイしたんだけど、人生で過去一美しい芸術を体験したって感じだったよ。(意訳) このnoteで

                                                      イーロン・マスクも熱狂した日本製ゲーム『エルデンリング』における彼の「ビルド」から、日米の思考法の違いについて考える|倉本圭造
                                                    • ウマ娘のアニメとゲームは面白いしサクラバクシンオーはかわいい | GAMEクロス

                                                      「ハンバーガー」さんがeスポーツタイトルなどを取り上げるイラストコラム「ゲーミングハンバーガーちゃん日記」。連載7回目のテーマは「ウマ娘」です。 最近いろいろ忙しくてApexとか対戦ゲームをする暇がない。だからゲームの記事が書けない。 最悪な事態に陥っています。 ってGAMEクロスの人に相談したら「ウマ娘やってるじゃないですか。ウマ娘でどうでしょう」って言われました。 「ウマ娘は育成メインのスマホゲームですけど、GAMEクロスの記事にしていいの……?」と困惑したけどいいらしいです。 PvPっぽい要素があるからか……? 「ウマ娘 プリティーダービー」ってゲームが面白い 知ってますか。「ウマ娘 プリティーダービー」。 Twitterでもすごい流行ってますよね(私の情報源はTwitter以外ありませんが)。 ハンバーガーのタイムラインでも、ウマ娘の話しかしないフォロワーが数人爆誕しました。人間が

                                                        ウマ娘のアニメとゲームは面白いしサクラバクシンオーはかわいい | GAMEクロス
                                                      • [インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る

                                                        [インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る 編集部:kawasaki 「ウルティマ オンライン」(Ultima Online 以下,UO)は,1997年に海外で最初にリリースされ,今年25周年を迎えたMMORPGである。UO以前にもMMORPGは存在してはいたが,商業的な成功かつその名を世界に広く知らしめたという点を踏まえると,この分野における始祖的な存在と言ってもけっして過言ではない。 数あるUOの特徴のなかでも重要なのが,他に類を見ないまでの自由度の高さである。そして,その多くはプレイヤー同士による何かしらのコミュニケーションによって実現していた。言い換えると,UOはコミュニティを特に大切にしていたMMORPGだ。 そしてMMORPGのコミュニティに欠かせないのが,裏方の存在である。UOの

                                                          [インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る
                                                        • 「テイルズ オブ」シリーズのバトルを手掛けてきた有働龍郎氏にインタビュー。エターニアやグレイセスなどの個性的なシステムの作り方,モノ作りの秘訣とは

                                                          「テイルズ オブ」シリーズのバトルを手掛けてきた有働龍郎氏にインタビュー。エターニアやグレイセスなどの個性的なシステムの作り方,モノ作りの秘訣とは 編集部:だび ライター:箭本進一 カメラマン:佐々木秀二 1995年にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)から発売された同社の看板RPG「テイルズ オブ」シリーズ。2020年に25周年を迎えたシリーズは,2021年に家庭用ゲーム機用「テイルズ オブ アライズ」(PS5/Xbox Series X/PS4/Xbox One/PC),スマートフォン用「テイルズ オブ ルミナリア」(iOS/Android)がリリースされるなど,新たな動きを見せている。 今回はそんな「テイルズ オブ」に欠かせないバトルシステムを,シリーズ黎明期から手掛けてきた,バンダイナムコスタジオ 有働龍郎氏のインタビューをお届けしよう。 有働龍郎氏(バンダイナムコスタ

                                                            「テイルズ オブ」シリーズのバトルを手掛けてきた有働龍郎氏にインタビュー。エターニアやグレイセスなどの個性的なシステムの作り方,モノ作りの秘訣とは
                                                          • 「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは

                                                            「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは 「ゲーム市場のフロンティアだ」と言われたインディーゲームも今は昔。 Steamでの年間発表タイトル数は1万を超え、また過去の名作がどんどんとセールで安く売られるという、苛烈なレッドオーシャン状態にあるインディーゲームというジャンルの中で、いったいどうやって戦っていけばいいのだろうか? 「インディーゲームをやるなら、一番大事なのは貯金額だと思うんです」 ──そう語るのは、高評価2DドットRPG作品『くまのレストラン』『メグとばけもの』などで知られるOdencatのDaigo氏だ。 『くまのレストラン』『メグとばけもの』スクウェア・エニックスやDeNAといった大手メーカーで働いていた同氏は、モバイルゲームバ

                                                              「インディーやるなら一番大事なのは貯金額」「お金を貯めること=自由にゲームを作れる時間を買うこと」──『くまのレストラン』『メグとばけもの』のDaigoが語る“心が折れないゲーム作り”とは
                                                            • 80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで - クラウドファンディング READYFOR

                                                              ▼自己紹介 初めまして、ブロックチェーン・IT系・ゲーム関連のフリーライターをしております、高橋ピョン太と申します。もともとは、80年代~90年代にあったパソコン雑誌『ログイン』という雑誌のライター・編集者・編集長を務めておりました。ゲーム業界には80年代前半から携わっております。こうしていまだにフリーでライターを続けているのですが、2019年に大病をしまして、奇跡的に一命を取りとめました。これは、やばい、こんなところで倒れている場合ではない、自分はまだやりたいことことがあるんだー、やりたかったことを思いだし、もう今やらないと後悔すると、こうして立ち上がった次第です。でも、自分、フリーで資金がないので、そこでみなさまにご支援いただきたく、企画を立ち上げました。どうぞ、よろしくお願いします。 ※ちなみにこの企画は、出版社とは関係ありません。個人的なプロジェクトです。 ▼プロジェクトを立ち上げ

                                                                80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで - クラウドファンディング READYFOR
                                                              • モンスターハンターNowを始めて10日ほど経ったので感想とかを書く

                                                                モンスターハンターNowというスマホゲームが先日リリースされた。 大人気ゲームのモンスターハンターシリーズ(以下モンハン)がスマホ版で登場したということで、盛り上がっている。 自分はオリジナルのモンハンをやったことがないので、今回のモンハンnowが初めてのモンハンとなった。 モンハンnowはIngressやポケモンGoなどを手がけるNianticとカプコンが開発しており、Nianticお得意の位置情報を用いたシステムにモンハンを組み合わせたゲームとなっている。 基本的なゲームの流れは、位置情報を用いて特定のスポットに沸いているモンスターを狩ったり、装備強化に必要な素材を探したりというもの。 至ってシンプルなゲームなので原作を知らない人でも遊ぶことができる。どんな感じのゲームなのかは公式のこのShortsとかを見るとよりイメージしやすいと思う。 自分は10日ほど前の9/24くらい(公式リリー

                                                                  モンスターハンターNowを始めて10日ほど経ったので感想とかを書く
                                                                • やっぱり18000円のチケットは高い|観劇ヤクザ

                                                                  長いので先にオチ書いときます。「18000円はシンプルに物理で高い」。 * やっほー、やくざだよ! 急に涼しくなったけどみんな身体の調子どう!? やくざはゲキシネのみすぎで背中がかたまってしまい、死にそうです。みなさんもどうぞご自愛ください。 さて、巷で話題の18000円のチケットについて、現住所ヨコハマディビジョン、刀ステ出の量産型2.5次元おたくであり、3か月の舞台をほぼ毎週末マチソワしていたジャニヲタであり、13000円のチケットを豊洲の海に溶かしまくっていた髑髏党員の私だからこそ、何か言えることがあるのではないかと思い、ひさびさにnoteの筆を執る次第です。お付き合いください。ちなみに現時点でヒプステには6回行きます。多分。 18000円のチケットは本当に高いのかまずは商業演劇のおたくの人格で話をしますが、そもそも当エントリは以下のツイートの補足であります。 ヒプステのチケがめっち

                                                                    やっぱり18000円のチケットは高い|観劇ヤクザ
                                                                  • ダイソー550円のスマホ用コントローラー、想像以上に使えます

                                                                    ダイソー550円のスマホ用コントローラー、想像以上に使えます2021.08.26 18:0085,850 ヤマダユウス型 なお、この後負けた模様(プレイヤースキルの問題)。 ふらっと立ち寄ったダイソーで、なにやらガジェガジェしいアイテムを発見しました。その名も「スマホ用冷却ファン搭載コントローラー&スタンド」、お値段は550円。 「ダイソーにこんなの売ってたのか!」が最初の感想で、「これほんとに使えるのか…?」が第二の感想。見ての通りスマホを挟み込むゲームコントローラーで、LRトリガーと冷却ファンが搭載されています。 冷却ファンはmicroUSBで起動。本体がアッチッチになるくらい発熱するスマホゲームもありますが、ファンがあれば発熱を抑えられますね。自立させるためのスタンドもあるので、動画鑑賞にも良さげ。 おお、microUSBを繋いだらファンが回りました。内蔵バッテリーもオンオフボタンも

                                                                      ダイソー550円のスマホ用コントローラー、想像以上に使えます
                                                                    • 中国語のみでリリースされた「三国群英傳8」はどんなゲームなのか。そして,なぜSteamのセールス世界1位になれたのか

                                                                      中国語のみでリリースされた「三国群英傳8」はどんなゲームなのか。そして,なぜSteamのセールス世界1位になれたのか ライター:徳岡正肇 2021年1月12日,Steamでリリースされた「三国群英傳8」(Heroes of the Three Kingdoms 8)が世界セールスランキングのトップに立った。 この作品はローンチから現在(記事執筆時)に至るまで,中国語(繁体字・簡体字)のみをサポートしている。つまり,ほぼ中国使用者の売上だけで世界1位を獲得したということだ。 「三国群英傳8」 2021年1月の発表(※リンク)によると,Steamにおける使用言語の割合は中国語が約19%だ。これは英語に次ぐ第2位である。その意味では,今回の状況は決して不可解というほどではない。また,中国本土の開発会社とパブリッシャが手を組んでリリースされたゲームが世界市場のトップに立ったというケースと言えば,直

                                                                        中国語のみでリリースされた「三国群英傳8」はどんなゲームなのか。そして,なぜSteamのセールス世界1位になれたのか
                                                                      • ソニーのいない東京ゲームショウ2023に行ってきた…が、面白かったよ(お詫びと訂正あり)|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                        関係先が東京ゲームショウ開幕に合わせて世界的なやらかしをしでかしたこともあり、行く先々で「あれはどうなっとるねん」と苦情を言われたり「せめてハードルは設けてくださいよ(切実)」という陳情があったりで、なかなか刺激的なイベントでありました。申し訳ございません。 全体的に良かったところとムカついたところがありましたが、何と言ってもムカついたところは会場が異常に暑くてサウナみたいな状態になった(特に初日のメインホール)ので、某ブースの商談ルームが「お客様向けに簡易スポットクーラーを入れれば入れるほど殺人的な高温状態になった」ことに尽きます。モノ売るってレベルじゃねーぞ。十億単位の真剣な話をそもそも騒音の酷い展示ブースの裏手でA2の紙を広げてあーだこーだ言ってる私らも馬鹿だと思いますが、せっかく来日してんなら近所のAPAホテルでいいからルームなり会議室なりで応対しろよとも思います。まあいいんだけど

                                                                          ソニーのいない東京ゲームショウ2023に行ってきた…が、面白かったよ(お詫びと訂正あり)|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                        • 〈子育て〉脱ダメ母宣言!! 〈シルバニア〉娘の世界感  - sylvaniantedukuriのブログ

                                                                          こんばんは👩🏻 最近、書きたいことが溜まってます💦 追い付いてこない💧 アクセス数も伸び悩んで、思い切ってTwitter登録してみました。 全然使いこなせてません。 おかしなことやってるの目撃したら、ご指摘いただけると嬉しいです(笑) 色々押してみてます💧 アクセス数が伸び悩んでいるので、インスタで『ブログも遊びに来てください🎵』と宣伝?しまくりました(笑) その結果✨ インスタグラムから見に来てくれた方がいて嬉しいです⭐ それにしても、沢山はてブ頂いても新着にも載らなくなってしまったのでアクセス数に影響が出ているんだと思います。 ここ数ヶ月全然ダメですね〜。 問い合わせてみたところ、いつも同じ仲間で応援しあっているのが問題みたいですね。 読者の方が応援してくれてるのにって思っちゃいますが・・・。 ランキング応援も誰がボタンクリックしてくれたか分かれば、お返しもしやすいんですが

                                                                            〈子育て〉脱ダメ母宣言!! 〈シルバニア〉娘の世界感  - sylvaniantedukuriのブログ
                                                                          • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』ショートアニメ作品『Spin-off!』の制作プロデューサーに突撃インタビュー! | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

                                                                            【登場キャラクター】 シキ(一ノ瀬志希):CV.藍原ことみ 作戦の中核を担う天才児。車酔いには弱い シン(佐藤心):CV.花守ゆみり 華麗なテクニックを持つドライバー。精神的にもチームの頼れる存在 チトセ(黒埼ちとせ):CV.佐倉 薫 「世界」に疑問を持たず、結婚式を迎えた花嫁 ナオ(神谷奈緒):CV.松井恵理子 運動神経抜群で機械いじりも得意。汚い言葉を使うが仲間想い リサ(的場梨沙):CV.集貝はな とある事情で成長の止まった花嫁の親友 本作を手掛けたのはTVアニメ『宝石の国』や『BEASTARS』の制作をはじめ、様々な劇場作品やOVA作品にも参加しているアニメ制作会社“オレンジ”だ。今回は同社のスタッフで『Spin-off!』の制作プロデューサーとして参加している安藤次郎さんにインタビューを敢行。制作の経緯や、裏話、発表後の反響などを伺った。 「どう捉えるかというのは観ている人次第か

                                                                              『アイドルマスター シンデレラガールズ』ショートアニメ作品『Spin-off!』の制作プロデューサーに突撃インタビュー! | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
                                                                            • 島崎信長“TYPE-MOON”への道案内 FGOを作ったメーカーと、衝撃のヒロイン“琥珀”の抗えない魅力 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                                                              数多くのアニメやゲームで活躍する声優の島崎信長さん。2021年5月15日に公開される劇場版アニメ『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』の『後編 Paladin; Agateram』に、前編から引き続き、藤丸立香(ふじまる・りつか)役で出演しています。アニメやゲーム好きとして知られる島崎さんは、この『Fate』シリーズなどを手がけるゲームブランド「TYPE-MOON」の大ファンとしても有名です。今回は島崎さんに、「TYPE-MOON」作品の思い出とともに、深い愛情を語っていただきました。 ※島崎信長さんの「崎」は“たつさき”が正式表記です ※物語の内容に触れる描写がありますのでご注意ください 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS TYPE-MOON(タイプムーン)とは? 有限会社ノーツのゲームブランド。もともとは同人ソフトサークル

                                                                                島崎信長“TYPE-MOON”への道案内 FGOを作ったメーカーと、衝撃のヒロイン“琥珀”の抗えない魅力 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                                                              • 『東京クロノス』が目指したVRのありかた ― シチュエーション体験ではなく、『このすば』の住民になれるような物語体験を実現したい【柏倉晴樹×八木田肇×田村直彬】

                                                                                『東京クロノス』で監督を務めた柏倉晴樹氏は、2014年に公開された映画『楽園追放 -Expelled From Paradise-』【※1】で、モーション監督として重要なパートを担った人物である。さらに、同じく『楽園追放』でCGアニメーターとして活躍し、2019年に公開された映画『HELLO WORLD』【※2】でアニメーションディレクター(共同)を務めた八木田肇氏や、2019年に放映されたTVアニメ『BanG Dream! 2nd Season』【※3】でサブCGディレクターを務めた田村直彬氏も、現在はMyDearestに在籍している。 ※1 『楽園追放 -Expelled From Paradise-』……2014年に公開された、劇場オリジナルの3DCGアニメーション。 東映アニメーションとニトロプラスが共同で原作を担当しており、虚淵玄氏が脚本を執筆。CGアニメーションの制作をグラフィ

                                                                                  『東京クロノス』が目指したVRのありかた ― シチュエーション体験ではなく、『このすば』の住民になれるような物語体験を実現したい【柏倉晴樹×八木田肇×田村直彬】
                                                                                • 読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                                  誰もがメディアとして情報発信できるコンテンツプラットフォーム「note」。2019年以降、アクティブユーザーは増え続けており、今やnoteを使った情報発信は多くの人にとって当たり前になってきています。 今回、マーケターに役立つ情報を積極的に発信しているnoteアカウントを編集部で厳選しました。2020年に入ってからも更新されており、多くの「スキ」を集めた記事を書いていて、無料の記事がメインとなっているアカウントからピックアップして紹介します。日々の情報収集にご参考いただけましたら幸いです。 ※掲載順はカテゴリーごとの五十音順です。カテゴリーは主に執筆されているテーマを参考に、目安として分類したものです(2020年5月29日時点)。今後そのほかのテーマの記事が執筆されることもありますのでご了承ください。 (文:Marketing Native編集部・岩崎 多) ※肩書、内容などは記事公開時点

                                                                                    読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)