並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 171件

新着順 人気順

スマートライフの検索結果41 - 80 件 / 171件

  • NTTドコモ社員の平均給与はいくら? これだけもらえる優良企業 | キャリコネニュース

    大企業の財務諸表から待遇を探る「これだけもらえる優良企業」シリーズ。今回はモバイル大手3社のひとつ、NTTドコモをとりあげます。 NTTドコモの平均年収は870万円 最新データ(2020年3月期)によると、NTTドコモ社員の平均年間給与は870.4万円。3期前と比べると3.5万円減っています。 2016年3月期:864.8万円 2017年3月期:873.9万円 2018年3月期:873.7万円 2019年3月期:872.0万円 2020年3月期:870.4万円 このデータはNTTドコモ単体のもので、連結子会社などのグループ会社は含まれていません。また、賞与や基準外賃金(手当など)を含んでいます。 企業口コミサイト「キャリコネ」に投稿された給与明細を見ると、職種によって給与や賞与が大きく異なるようです。 広告宣伝を担当する30歳女性の場合、基本給は25万円。定期賞与は年2回で計150万円なの

      NTTドコモ社員の平均給与はいくら? これだけもらえる優良企業 | キャリコネニュース
    • NTTドコモ、今夏までにネットワーク品質の改善を約束――なぜ、他社よりも5G展開が遅れてしまったのか

      NTTドコモは4月26日、ネットワーク戦略に関する説明会を開催した。 「ネットワーク戦略」というとポジティブに聞こえるが、要はここ最近、ネット上で不満の声が上がっている、ターミナル駅周辺での「データが流れてこない」という通信品質の改善に向けた取り組みが明かされた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年5月6日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 NTTドコモでは5G展開の過渡期における課題として「トラヒックの増大」「再開発等によるエリア変動」「瞬速5G基地局設置場所の確保」「特定の周波数が逼迫」という原因を挙げた。 JR渋谷駅などは再開発が進み、基地局が撤去されたり、新しいビルが建設されており、人流が変動している。また、屋内などで

        NTTドコモ、今夏までにネットワーク品質の改善を約束――なぜ、他社よりも5G展開が遅れてしまったのか
      • ホームアプリで操作できるHomeKit対応製品まとめ【Appleスマートホーム】

        HomeKitとは、Appleのスマートホーム基盤のこと。対応製品であれば、Appleデバイスから遠隔操作や自動操作が可能になります。 具体的には、対応製品(カメラや照明、空気清浄機、各種センサーなど)を、Apple純正のホームアプリで管理し、iPhoneやSiriで操作します。 我が家では、多くの対応製品を導入し、快適なスマートライフを実現しています。こんな感じ。

          ホームアプリで操作できるHomeKit対応製品まとめ【Appleスマートホーム】
        • ドコモがNTTレゾナントを7月1日付で吸収合併 「OCN モバイル ONE」の提供元もドコモに

          NTTドコモは5月25日、完全子会社のエヌ・ティ・ティレゾナント(NTTレゾナント)を7月1日付で吸収合併する予定であることを発表した。2021年10月に策定された「新ドコモグループ中期戦略」を一層推進するための施策で、NTTレゾナントが提供している各種サービスは同日以降ドコモが継承する(※1)。サービス利用者の手続きは不要だ。 (※1)「Remote TestKit」事業を除く(7月1日付でNTTレゾナント・テクノロジーに継承) OCN モバイル ONEの提供元も「NTTドコモ」に 本件合併が成立した場合、先述の通りNTTレゾナントが提供している各種サービスは同日以降ドコモが継承する。NTTレゾナントはポータルサイト「goo(グー)」や、インターネットプロバイダーサービス「OCN」などを提供しているが、これらのサービスもドコモから提供されることになる。 このことはOCNの通信サービスの1

            ドコモがNTTレゾナントを7月1日付で吸収合併 「OCN モバイル ONE」の提供元もドコモに
          • ドコモ銀行誕生か大型買収か、他社に出遅れた非通信倍増への秘策

            2022年1月にNTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTコムウェアを子会社化することで誕生する新生NTTドコモグループ。減益基調となっている通信事業の代わりに新たな成長軸となるのが、法人事業と非通信事業に当たるスマートライフ事業だ。 同社の井伊基之社長は、25年度に法人事業の売上高を2兆円以上に拡大する目標に加え、スマートライフ事業の売上高も倍増させる計画をぶち上げた。スマートライフ事業は、法人に強いNTTコムとのシナジー(相乗効果)が少なく、ドコモ単体で成長の道筋をつける必要がある。目標達成に向けて業界内では、成長余地の大きい金融・決済事業のテコ入れや、大型買収の可能性が取り沙汰されている。 「微妙な質問なので、ストレートに答えると差し障りがある。いわゆるM&A(合併・買収)や出資というものになる。いくつか進めているものがある」――。 21年10月に開催した新生ドコモグループの中

              ドコモ銀行誕生か大型買収か、他社に出遅れた非通信倍増への秘策
            • パナソニック アプライアンス社、テレビ事業に大きくメス--売上追わず、利益の質を変える

              成長ドライバーは中国、テレビ事業は他社協業を含め構造改革 パナソニック アプライアンス社は、家電事業の新たな方針を発表。⾧期的に目指す姿を「いつまでも、お客様に『心と体の健やかさ』をお届けし、しあわせを実現する」とし、あわせて新たな戦略事業領域として「くらしインフラ」と「くらしアプライアンス」の2つを定めた。 「くらしインフラ」領域は、空調冷熱ソリューションズと食品流通で構成。調和された空気による新たな空間価値を提供し、「くらしアプライアンス」領域は、ホームアプライアンスとスマートライフネットワークを含め、家電だけでなく、サービスも含めた、新たなくらし価値を提供することになる。 また、各事業の状況を捉えて、「投資・強化領域」、「転地領域」、「構造改革領域」、「効率化領域」に分類。テレビについては、「構造改革が必要なフェーズに移行する」(パナソニック アプライアンス社社長の品田正弘氏)とした

                パナソニック アプライアンス社、テレビ事業に大きくメス--売上追わず、利益の質を変える
              • 【エアコンと暖房】=住宅性能+APF(エネルギー効率)=を理解する。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                by CASA SCHWANCK かつて、エアコンといえば「冷房」のイメージが強く、特に北国では「暖房」に使うことが難しい時代がありました。しかし、設備の性能と同時に、断熱などの住宅性能の進化に伴い、エアコンは四季を通じて使用できる設備として、日本の暮らしに定着しつつあります。だからこそ、少しでも性能のいいエアコンを選びたいところですが、その基本的な考え方についてまとめてみました。 Contents. 熱を汲むヒートポンプ 性能はAPFで判断する 住宅性能の確保が前提 省エネラベルの★とは 寒冷地型エアコンとは 熱を汲むヒートポンプ 電力会社のCM、あるいは洗濯乾燥機のCMなどで最近よく耳にするのが「ヒートポンプ」。 最新の技術のようだけど、正直いって、なんだかよくわからない…。 そんな人も少なくないでしょう。 このヒートポンプ、実は、最新の技術などではなく、ずいぶん以前から冷蔵庫などで幅

                  【エアコンと暖房】=住宅性能+APF(エネルギー効率)=を理解する。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                • 地球にやさしい炭酸水 ソーダストリームでペットボトルごみが減った 炭酸水の効果とは - 花を育てるように、雑記を育てています

                  愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです いつも応援いただき本当にありがとうございます 励みになっております ブルースカイさんのブログをみて「ソーダストリーム」を購入しました 炭酸水は太る?痩せる? ブルースカイさんのブログをみて「ソーダストリーム」を購入しました www.blue-skysky28.com ↑ブルースカイさんのブログはステキなライフスタイルが載っています スマートライフを目指す女性におすすめです! 私は炭酸水が大好きです いつも業務スーパーで1リットルペットボトルを大量買いしていました でもペットボトルごみの量が半端がなかったです そこで、マイナポイントをメルカリで登録したので、 2週間前に思い切って「ソーダストリーム」を購入しました だいぶポイントがもらえてお得に買い物ができました merumamax.hatenablog.com ソーダストリームはとて

                    地球にやさしい炭酸水 ソーダストリームでペットボトルごみが減った 炭酸水の効果とは - 花を育てるように、雑記を育てています
                  • 1月23日から「DOCOMO Open House 2020」開催。5G、AI、IoTなど最新技術を披露|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス

                    NTTドコモは1月23日から24日まで、「DOCOMO Open House 2020」を開催する。このイベントは、5G、AI、IoTなどの最新技術を活用したさまざまなソリューションを展示、またパートナー企業による幅広い取り組みを披露するイベントである。 5G、AI、IoTなど270を超える展示 「5G」「AI」「IoT」「デバイス・UI&UX」「デジタルマーケティング」など、10のカテゴリに分けて、270を超える最新の研究開発やビジネスソリューション、サービスを紹介。 ドコモの研究開発分野やビジネスですぐに活用できるソリューションに加え、今回は新たに「ドコモが創る未来の暮らし」を実体感できるコンセプトゾーンを新設する。一部展示では、5Gプレサービスを実際に活用し、5Gサービスを体験できるエリアも提供する。 この中から、いくつか展示物をピックアップする。 人と機械の融和に向けて【卓球ロボッ

                      1月23日から「DOCOMO Open House 2020」開催。5G、AI、IoTなど最新技術を披露|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス
                    • 【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                      【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! Amazon Echoを購入しようか迷っている方、購入したけどどうやって使うのが便利なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 「欲しいけど自分に使いこなせるかな?」 「音楽を流すだけなら普通のスピーカーでも良いのでは?」 「設定とかが難しそうで、どうも購入に踏み切れない」 「買ったのは良いけど、どこが便利なのか私にはピンとこない」 「結局、ニュースと天気を聞くだけになってしまった」 など、さまざまな方がいると思います。 このコラムでは【2020年度版最新】と称し、Amazon Echoの使い方はもちろん、Amazon Echoやアレクサの基本情報、搭載されている機能の数々、設定方法から超便利な使い方に至るまで徹底的に解説していきます。Amazon Echoがどれだけ便利で可能

                        【2020年度最新版】Amazon Echoの使い方やAlexaスキルを徹底解説!超便利機能もあわせて紹介! | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                      • HIKKY、シリーズA資金調達のファーストクローズを65億円で完了

                        世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を始めとしたVRサービスの開発ソリューションを提供する株式会社HIKKY(本社:東京都渋谷区、代表取締役:舟越靖、以下HIKKY)は、株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)を引受先とした第三者割当増資により、シリーズAラウンドのファーストクローズにて65億円を調達したことを発表いたします。同時に、両社は2021年10月20日(水)に資本・業務提携を締結しております。現在は同ラウンドのセカンドクローズも検討しておりますが、当該両クローズによる資金調達後も、HIKKYの独立性が維持される予定です。調達した資金は、HIKKYの開発するスマートフォン及びPCブラウザ上で動くVRコンテンツ開発エンジン「Vket Cloud(ブイケット クラウド)」(サービス詳細:https://www.hikky.co.jp/vketcloud)を始めとしたVR関連サービス

                          HIKKY、シリーズA資金調達のファーストクローズを65億円で完了
                        • ドコモ前田新社長、「通信品質の不満に誠実に向き合う」 速度低下などの指摘が相次ぎ、対策継続へ

                          「通信品質の不満に誠実に向き合う」──。こう話したのは、NTTドコモの井伊基之現社長からのバトンを引き継ぎ、新社長に就任予定の前田義晃現副社長だ。「遅い」「つながらない」と批判が相次いだドコモは、社長交代後も通信品質の改善に努めるという。 前田氏は5月10日の決算会見の場で、「通信品質へのご不満やサービスの使い勝手など、ひとつひとつの声と誠実に向き合い解決していく。お客さまの満足度を高め、もっと支持され、もっと信頼される、ドコモグループにしたい」と抱負を述べた。 ドコモの通信品質については、2023年から一部のユーザーが“パケ詰まり”をSNSなどで訴えるようになり、その声が次第に増えていった。「ドコモといえば最もつながりづらい」というネガティブなイメージが植え付けられてしまった経緯がある。4月には対応策の発表を余儀なくされ、ドコモのネットワーク担当者が陳謝し、改善策を説明した。 速度低下の

                            ドコモ前田新社長、「通信品質の不満に誠実に向き合う」 速度低下などの指摘が相次ぎ、対策継続へ
                          • スマートライフ | NTTドコモ

                            お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ

                            • NTTドコモ、焦りの1兆円投資 出遅れ非通信売上高を倍増へ

                              NTTドコモが非通信事業の拡充に向けて投資を加速している。それぞれ500億円規模の資金を投じ、調査会社大手のインテージホールディングス(HD)とマネックス証券を子会社化することを相次いで決めた。背景にあるのが非通信事業の出遅れに対する焦りだ。ドコモは今後3年で成長分野に1兆円超を投資する考えも明らかにし、挽回を急ぐ。 「(非通信事業の目標達成は)簡単ではないが可能だと考えている。今回の2社のM&A(買収・合併)だけでは届かない。今後もM&Aを続けて、非オーガニックな成長を目指す」 NTTドコモの井伊基之社長は、23年11月7日に開催した23年4~9月期決算会見でこう話した。 新ドコモグループは22年1月、NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化したことでスタートした。この時、新ドコモグループが掲げた中期目標は、26年3月期の法人事業の売上高を2兆円以上に拡大し、金融・決済など

                                NTTドコモ、焦りの1兆円投資 出遅れ非通信売上高を倍増へ
                              • ドコモの社長交代、NTTコムが移管したら“サブブランド”を作る可能性も?

                                NTTドコモの社長が交代する。2020年12月1日から吉澤和弘氏に代わり、井伊基之氏が新社長に就任する。NTTのドコモ完全子会社化についての会見直後に、ドコモの社長交代会見が開かれ、吉澤氏と井伊氏がその経緯と、今後ドコモが目指す姿を語った。 NTTがドコモを完全子会社する背景には、3キャリアの中でドコモが営業利益で最下位に転じた状況があり、「ドコモを強くするため」だとNTTの澤純社長やドコモの吉澤氏が繰り返し語っていた。こうした“仕切り直し”の中で社長が交代する運びになった。 吉澤氏は、NTTの完全子会社化に伴う施策として、「通信事業の競争力強化」「法人ビジネスとスマートライフ事業の強化」「研究開発体制の強化」を挙げる。これら3つを遂行し、「ドコモをさらに強くすることを託すのに井伊氏は最適だ」と吉澤氏は話す。 「通信事業の競争力強化において、井伊氏はNTTグループのネットワーク戦略の策定や

                                  ドコモの社長交代、NTTコムが移管したら“サブブランド”を作る可能性も?
                                • 上期減収減益も強気のシャープ 業績回復の決定打はあるのか

                                  シャープが成長戦略に向けて強気の姿勢を崩さない。 2019年度上期(2019年4~9月)が減収減益の決算となり、計画も未達となったものの、シャープの野村副社長は、「業績は18年度の第4四半期を底に回復基調にあり、各種施策を確実に遂行することで、下期も業績伸長を図ることができる」とコメントする。 シャープが発表した19年度上期(19年4~9月)の連結業績は減収減益となった。売上高は前年同期比0.7%減の1兆1206億円、営業利益は21.4%減の359億円、経常利益は23.4%減の331億円、当期純利益は33.1%減の273億円となった。上期予想に対しても、売上高では794億円の未達、営業利益では71億円の未達、通期利益でも97億円の未達だ。 また、第2四半期(19年7~9月)の連結業績は、売上高が前年同期比1.8%増の6056億円、営業利益は0.6%増の223億円、経常利益は12.6%減の1

                                    上期減収減益も強気のシャープ 業績回復の決定打はあるのか
                                  • 【LINE Pay】「Mobile Payment Alliance」(MoPA)の活動終了について | ニュース | LINE株式会社

                                    LINE Pay株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:高 永受、以下LINE Pay)、株式会社メルペイ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:青柳 直樹、以下メルペイ)、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉澤 和弘、以下ドコモ)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙橋 誠、以下KDDI)の4社間での業務提携によって運営される加盟店アライアンス「Mobile Payment Alliance(以下「MoPA」)」は、このたび、業務提携を解消し、活動を終了することに合意しましたので、お知らせします。 「MoPA」の業務提携解消後も、4社ともに一般社団法人キャッシュレス推進協議会が策定するコード決済の統一仕様「JPQR」には引き続き参画していきます。 解消合意の理由 LINE Payとメルペイは、サービスを利用する加盟店や利用者にとって真

                                      【LINE Pay】「Mobile Payment Alliance」(MoPA)の活動終了について | ニュース | LINE株式会社
                                    • 【全文公開】Anthos Dayで「GKE導入事例~パーソナルダッシュボード開発~」というタイトルで登壇してきました - Qiita

                                      はじめに 本記事は2020年1月30日に開催されたGoogle Cloud Anthos Dayで発表したセッション「NTTドコモ情報システム部におけるGKE導入事例 ~パーソナルダッシュボード開発~」でお話しした内容を文字に起こしたものです🎉 スライドだけをご覧になりたい方はこちらへ💪 スライドと原稿をWebで公開した理由は、 セッション中、話に集中してもらえるように わざわざ私が話したことをメモしなくて済むように カンファレンスに参加できなかった人にも聞いて欲しかったため 出来るだけ多くの方(特にエンタプライズ企業に関わっている方)にこの記事が届くと嬉しいです。 本セッションで伝えたいことサマリ パーソナルデータダッシュボードを支えるGCP基盤について GCP(GKE)導入の背景、決め手 エンタープライズ企業で新たな取り組みを成功させるポイントと、これからのチャレンジ 表紙 自己紹

                                        【全文公開】Anthos Dayで「GKE導入事例~パーソナルダッシュボード開発~」というタイトルで登壇してきました - Qiita
                                      • Lemino担当者に直撃 「日プ女子」大ブレークの裏側とは

                                        2023年12月16日、最終合格者の11人が発表されて幕を閉じた「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」(日プ女子)。これまで、『NHK紅白歌合戦』への2年連続出演を決めたJO1や、活動2年目からアリーナツアーを実施したINIを輩出したサバイバル形式のオーディション番組の最新作として、今回の「THE GIRLS」も発表当初から注目を集めていた。 『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』は、国民プロデューサー(視聴者)の投票によりデビューメンバーが決まるサバイバルオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』の第3弾。NTTドコモが2023年4月からスタートさせた映像配信サービス「Lemino(レミノ)」で23年10月5日から全11話が配信された。合格メンバーが決まる12月16日の第11回は、地上波のTBSでも放送された 実際、配信開始後から反響

                                          Lemino担当者に直撃 「日プ女子」大ブレークの裏側とは
                                        • 【独占取材】ドコモの300億円投資は“世界を変える”か――謎の巨人Magic Leap特集(後編)

                                          【独占取材】ドコモの300億円投資は“世界を変える”か――謎の巨人Magic Leap特集(後編) 長期的な計画で“空間コンピューティング/Spatial Computing”の実現に取り組んでいるMagic Leap(マジックリープ)社。前編の記事では、Magic Leapがどのような企業なのか、そして何を目指しているのかを紹介しました。後編では、NTTドコモ(以下、ドコモ)がMagic Leapに2.8億ドルを出資した狙いや意図を紐解いていきます。 今回の記事執筆にあたり、ドコモで出資をリードした執行役員でスマートライフビジネス本部 コンシューマビジネス推進部長の芦川隆範氏、同部デジタルコンテンツサービス担当部長の中島和人氏に話をうかがいました。 (NTTドコモ 執行役員 スマートライフビジネス本部 コンシューマビジネス推進部長 芦川隆範氏(左)、同部デジタルコンテンツサービス担当部長

                                            【独占取材】ドコモの300億円投資は“世界を変える”か――謎の巨人Magic Leap特集(後編)
                                          • NTTドコモが「BigQuery」を導入した訳と、その後も「Redshift」を使い続ける訳

                                            関連キーワード Amazon Web Services | Google | データ分析 | IaaS NTTドコモはビッグデータ分析システム「IDAP」(Integrated Data Analytics Platform)を2014年から運用している。IDAPで扱うのは、同社が通信事業で収集した通信エラーログや通信速度などのネットワークデータと、スマートライフ事業の「dポイントクラブ」「dTV」といった各種サービスから収集した会員情報や決済履歴などのデータだ。運用開始から2021年現在までの累計で約2500人の従業員が利用し、1日当たり50TBのデータを処理する。保有データは年々増加しており、2021年時点でデータの保有量は5PBに達した。IDAPの稼働開始当初はオンプレミスインフラとAmazon Web Services(AWS)のクラウドサービス群を組み合わせて運用していたが、20

                                              NTTドコモが「BigQuery」を導入した訳と、その後も「Redshift」を使い続ける訳
                                            • ドコモ前田副社長に聞く、ドコモ内に新設された「スマートライフカンパニー」が目指す未来

                                                ドコモ前田副社長に聞く、ドコモ内に新設された「スマートライフカンパニー」が目指す未来
                                              • スマートリモコンのAndroidスマートライフのウィジェットが使いやすい - You Tubeをもっと活用しよう

                                                以前紹介したスマートリモコン www.ca1601227.online 暑いときに外出先から エアコン(クーラー)の操作ができるのでとても便利でした。 夏と冬でエアコンの使い勝手は少し違います。 夏メインで使うのはは日中 冬は朝晩 夜、外出先から帰宅するときに あらかじめ作っておいた 室温18℃ 風力最大 暖房 の タスクボタンを押すだけ 帰宅したら 風力弱のタスクボタンを押す 温度設定を帰宅前とあとのタスクで変えておいても良いです。 このように あるリモコンのよく使うボタンを 作っておいてシーン登録しておくことで Androidスマートフォンのウィジェットに 集約することができます。 ホーム画面の1ページを リモコン専用ページにしてます。 この、シーン登録しておいたボタンは おそらくNFCタグ(非接触(おサイフケータイのようなもの)でスマートフォンを近づけるとあらかじめ設定しておいたタス

                                                  スマートリモコンのAndroidスマートライフのウィジェットが使いやすい - You Tubeをもっと活用しよう
                                                • 固定費を削減できる!「電気代」の管理方法と節約方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

                                                  「固定費」は継続してかかる費用ですので、たとえ金額の小さい固定費であっても、長い目でみれば削減できた時の効果は大きくなります。 しかし、全ての固定費が見直しの効果を得られるわけではなく、見直したからといってもあまり効果が得られない固定費も存在します。 見直しの効果が大きい固定費を紹介! ⇒「見直しすれば節約の効果大!今すぐ見直す固定費7つ!」 ただ、「電気代」については、見直ししてもあまり大きな効果が得られる費目ではありません。 では、なぜ電気代の見直しについて紹介しようと思ったのかというと、あることを強く意識して生活を改善した結果、毎月の電気代を継続して節約することに成功したからです。 一度、電気代を安くすることができれば(その後更に安くしていくことは難しいかもしれませんが)、その生活を長く継続することで、大きな効果を得られることにも繋がるのです! 電気代の管理 電気代に限らず、水道光熱

                                                    固定費を削減できる!「電気代」の管理方法と節約方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
                                                  • ドコモ、KDDI、ソフトバンクの年頭所感 激変する通信業界でどう攻める?

                                                    2021年を迎え、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの社長が年頭所感を発表した。 2020年は新型コロナウイルス感染症が日本全土で拡大し、モバイル業界ではショップが営業停止を余儀なくされたり、始まったばかりの5Gの契約が伸び悩んだりする影響はあったが、在宅での生活やリモートでの活動が増えたことで、モバイルネットワークの重要性が改めて見直された1年でもあった。 5Gの商用サービスや楽天モバイルの本格サービスがスタートした一方で、政府の強い要請によって3キャリアが料金値下げも敢行。NTT持株によるドコモの完全子会社化により、業界の構図も変わろうとしている。こうした大きな動きの中、各キャリアはどのような戦略で2021年に通信サービスを展開していくのか。 NTTドコモ:「新しいドコモ」に挑戦する ドコモは2020年12月に、吉澤和弘氏から井伊基之氏に社長が交代。井伊氏は2020年を「新時代の成長

                                                      ドコモ、KDDI、ソフトバンクの年頭所感 激変する通信業界でどう攻める?
                                                    • ドコモがコンテナ対応セキュリティー導入、全スキャンで検知漏れ防ぐ

                                                      NTTドコモは写真・動画保存サービス「dフォト」およびファイル保存サービス「データ保管BOX」をコンテナ基盤に更改した。アーキテクチャーの見直しに当たり、米Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)の「Prisma Cloud」を導入し、セキュリティー対策もコンテナ環境に合わせたものとした。 ドコモの事例を基に、コンテナに求められるセキュリティー要件と対策について見ていこう。 コンテナへのリプレースを機にセキュリティーも見直し コンテナ基盤に更改したのは2023年2月。旧システムは2012年にAmazon Web Services(AWS)上で稼働開始した。仮想マシンサービス「Amazon EC2」を約400台も利用していたため、NTTドコモスマートライフカンパニー第一プロダクトデザイン部コンテンツサービス担当の竹田優太氏は「特にOS(基本ソフト)やミドルウエアのアッ

                                                        ドコモがコンテナ対応セキュリティー導入、全スキャンで検知漏れ防ぐ
                                                      • 楽天に回線を返却させる!? ドコモ版iPhone 11はつながりにくい!? - 減収減益のドコモ決算から

                                                        レポート 楽天に回線を返却させる!? ドコモ版iPhone 11はつながりにくい!? - 減収減益のドコモ決算から NTTドコモは10月29日、2019年度 第2四半期決算を発表しました。新料金プランの導入により、減収減益の決算となっています。登壇した代表取締役社長の吉澤和弘氏は、記者団から寄せられた質問に回答する形で「台風の影響」や「楽天モバイルの動向」、「iモードの終了」などについて説明していきました。 NTTドコモ 代表取締役社長の吉澤和弘氏 減収減益は想定内? NTTドコモの2019年度上期決算は、営業収益が2兆3,300億円(前年同期比で595億円減)、営業利益が5,403億円(同703億円減)となりました。営業利益のうち、モバイル通信サービス収入は397億円の減少。吉澤社長は「お客様還元の影響が拡大したことによるものです。新料金プラン『ギガホ』『ギガライト』への移行は順調に進捗

                                                          楽天に回線を返却させる!? ドコモ版iPhone 11はつながりにくい!? - 減収減益のドコモ決算から
                                                        • 眠れるドコモ、捲土重来モード 携帯3位からの逆襲 - 日本経済新聞

                                                          「新生ドコモ」が1日にスタートを切った。1990年代、「iモード」で世界を驚かせてから約四半世紀。営業利益は国内大手携帯キャリアで最下位に沈み、契約者数シェアも低下するなど苦境が鮮明になってきた。グループ再編で事業構造を見直し、ケータイの会社からサービスの会社に大きく生まれ変わろうとしている。「スマートライフ」で成長へ「ドコモはこれまで社会の『あたりまえ』になったものをいくつも作ってきた。た

                                                            眠れるドコモ、捲土重来モード 携帯3位からの逆襲 - 日本経済新聞
                                                          • DX実現の第一歩は、クラウドとアジャイル開発による「内製化」

                                                            新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性を強く意識した企業は少なくないだろう。事業環境が目まぐるしく変化する中で、企業が生き残るには、旧来の事業構造の見直しや、新たなビジネスモデルの創出を余儀なくされる。そうしたDX実現の下支えとなる、企業のシステム開発体制には、どんな要件が求められるのか。 日立ソリューションズの藤岡聡氏と大平剛士氏(スマートライフソリューション事業部 通信サービス本部 デジタルサービス部)、日本マイクロソフトの平岡一成氏(パートナー事業本部 クラウドソリューションアーキテクト)の対談から探っていく。 DX実現の第一歩は「内製化」 平岡 多くの企業がDXを推進していますが、DXの実現に向けた第一歩はどのような取り組みになるのでしょうか。 藤岡 DXを実現するためには、事業環境の変化に素早く対応できるシステム開発が求められま

                                                              DX実現の第一歩は、クラウドとアジャイル開発による「内製化」
                                                            • 「goo地図」が9月27日で終了 ドコモ「今後の成長性など総合的に判断」

                                                              goo地図は飲食店、スーパー、防災、路線情報、郵便番号など幅広い地域情報を掲載している地図情報の総合サイト。2000年10月1日にサービス開始後、ZENRINのスクロール地図やタウンページ情報、グルメ、ヘアサロンなど外部サービスとの連携を強化してきた。一方でスマートフォン向のアプリは提供されていない。 2004年にNTT番号情報社(現NTTタウンページ社)と連携し、地図を含めたタウンページ店舗情報を掲載した。2005年8月にはスクロール地図を国内で初めて提供。2008年から古地図(江戸、明治、昭和)を提供している。 コロナ渦で生活様式が大きく変化した2021年には、goo地図が東京都施設系WGに参画し、東京都の感染防止徹底宣言ステッカーの掲載や店舗混雑情報を提供(2023年3月掲載終了)した。同年、駅や商業施設、オフィスビルなどに無人の傘レンタルスポットが設置されているレンタル傘のシェアリ

                                                                「goo地図」が9月27日で終了 ドコモ「今後の成長性など総合的に判断」
                                                              • グループ再編したNTT、“苦手な変革”を実行できるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                「シナジー(相乗効果)を出しやすいグループ会社が来るので、それを活用して能力を高めたり、海外へ展開したり、新領域を開拓したりなど、積極的な活動が求められる」。澤田純NTT社長は、“ドコモコムコム”の統合について、こう語る。1月1日付で、中核事業会社のNTTドコモがNTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTコムウェア(東京都港区)を子会社化した。 この再編の利点としては、法人事業の拡大が見込める。ドコモは大企業向けのIT基盤に強みを持つNTTコムとの連携を深め、固定通信と移動体通信を融合したサービスの展開を強化。法人事業の売上高を、2025年度に20年度比約25%増の2兆円へ引き上げる。加えて「既存の(通信設備などの)資産が大きいので、コスト削減の規模感も大きくなる点は評価できる部分だ」(SBI証券企業調査部の森行真司シニアアナリスト)。 一方、澤田NTT社長が期待する新領域の開拓は、

                                                                  グループ再編したNTT、“苦手な変革”を実行できるか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                • NURO光のONUをNSD-G1000Tにしてみた話

                                                                  NURO 光のONUをNSD-G1000Tにしました。 NURO光(2G)提供の機器の中で最も高性能なSONY製ONU/ルーターです(製造国は中国)。NUROに「交換してくれー」といって交換してくれるものではなく、NUROスマートライフという付加サービス付属するONUです。私はスマートライフ自体には興味がないのでONUが手に入ったら即解約です。 NUROスマートライフへの申し込みや解約はnuroマイページから簡単に行えます。 NSD-G1000T。さすがのSONY製、ずっしりと質量があり精巧な作りです。いままでの空箱のようなONUとはオーラが違います(大げさ)。 ↑ステータスランプのLEDも小さくひっそりと点くのがお上品。 スマートライフの申し込みには5500円の初期費用がかかるのですが、その金額を払ってまでこのONUに交換した理由はルーターがwifi6に対応していることと、有線LANポー

                                                                    NURO光のONUをNSD-G1000Tにしてみた話
                                                                  • 超簡単! コンセントにさすだけで、自宅のWi-Fiを快適&お得にする新生活ガジェット | ライフハッカー[日本版]

                                                                    生活のコストはいつでも見直してよいものですが、どうも腰が重くて放置されがち。 そんな重い腰をパーン!と後ろから叩いてくれるのが、新生活シーズン。さまざまなお得なサービスが出てきて、見直しにはもってこいの時期です。 今回見直してみるのは自宅のWi-Fi環境。最近では、動画配信サービスのコンテンツが充実しているので、安心した視聴環境で楽しむためにも自宅のWi-Fiは、これまで以上に重要度を増してきました。 かくいう筆者、最近引っ越しをしたのですが、「家でネットはそんなに使わないだろう」とネット回線を契約せずにスマホで日々あれこれ見ていたら、月25GBのLTE容量をわずか数日で使い切ってしまい、青ざめたことがあります。 そこで、コストの見直しや引っ越す予定の人には特におすすめ、Wi-Fi環境を超簡単に整備できるSoftBank Air(ソフトバンクエアー、以下同)を紹介します。 面倒な工事不要。

                                                                      超簡単! コンセントにさすだけで、自宅のWi-Fiを快適&お得にする新生活ガジェット | ライフハッカー[日本版]
                                                                    • NTT/ドコモ第1四半期決算「料金値下げの影響は大きい、スマートライフ事業を強化」

                                                                        NTT/ドコモ第1四半期決算「料金値下げの影響は大きい、スマートライフ事業を強化」
                                                                      • 「ahamoの契約数は?」「半導体不足の影響は?」――NTT決算説明会一問一答(2021年8月編)

                                                                        ahamo(アハモ)を含む料金プランについて ―― NTTドコモについて、決算説明の中で「ahamoは足元で約180万契約」という話がありました。資料には「MNPも順調に推移している」ともありますが、「他社への流出の減少」「他社から(顧客を)奪う」という観点ではどのような状況なのでしょうか。 澤田純社長 足元でahamoの契約数は180万を超えておりまして、非常に順調であると考えています。 MNPについてはドコモから何度かお話しがありましたが、(制度が始まってから)13年ほど、ほぼ毎月マイナス(転出超)が続いてきました。その中で、ahamoを発表して、3月にサービスを開始したわけですが、月によっては他社さんが大きくなる(ドコモの転出超過になる)こともありますが、ほぼ変わらないような状態(プラスマイナスゼロ)で推移するようになりました。ahamoが1つのきっかけとなって、私たちのお客さま接点

                                                                          「ahamoの契約数は?」「半導体不足の影響は?」――NTT決算説明会一問一答(2021年8月編)
                                                                        • シャープの家電は50万台がネットにつながって動作中!スマートライフを目指し「ネット接続率6割」の知見を他社にも提供 CEATEC「スマートライフ企画展」の出展詳細を聞いてみた

                                                                            シャープの家電は50万台がネットにつながって動作中!スマートライフを目指し「ネット接続率6割」の知見を他社にも提供 CEATEC「スマートライフ企画展」の出展詳細を聞いてみた
                                                                          • NTTドコモと三菱UFJ銀行、口座アプリで手を組んだ思惑とは

                                                                            「決済や保険、投資といった当社が提供する金融サービスに向けた金流の入り口として銀行口座を必要としていた」。NTTドコモ スマートライフカンパニーウォレットサービス部バンクサービス担当部長の色川州平氏は、「dスマートバンク」を三菱UFJ銀行と共同で開発した目的をこう説明する。 dスマートバンクは、ドコモのdアカウントを持つユーザーが、専用アプリから三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金」口座を利用できるサービス。2022年12月12日に提供を開始した。三菱UFJ銀行がBaaS(Banking as a Service)として提供する各種API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を利用し、アプリから口座開設や、残高・入出金明細の照会を可能にする。振込や振替は当面、同行のインターネットバンキングに遷移して利用するが、今後はAPIを用いてアプリに組み込む。 ドコモはdスマートバンクを

                                                                              NTTドコモと三菱UFJ銀行、口座アプリで手を組んだ思惑とは
                                                                            • 異例ずくめのドコモ社長交代 若返りだけでない、前田義晃新社長の手腕に期待すること

                                                                              異例ずくめのドコモ社長交代 若返りだけでない、前田義晃新社長の手腕に期待すること:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) NTTドコモは5月10日、代表取締役副社長を務める前田義晃氏を社長に昇格させる人事を発表した。代表取締役社長の井伊基之氏は、相談役に退く。前田氏は、2000年にリクルートからドコモに移籍した転職組で、iモード時代から、コンテンツやサービスなどの開発や運営に携わってきた。2017年には執行役員プラットフォームビジネス推進部長に就任。2022年からは、代表取締役副社長として、スマートライフカンパニー長を務めている。 スマホ時代には、「dヒッツ」「dマガジン」といったコンテンツサービスを手掛けた他、「dポイント」や「d払い」などのポイント、決済サービスもけん引してきた。どちらかといえば、上位レイヤーのサービスを中心に活躍してきた人物で、ドコモの社長としては異例ともい

                                                                                異例ずくめのドコモ社長交代 若返りだけでない、前田義晃新社長の手腕に期待すること
                                                                              • 端末“だけ”を売るのはキャリアの仕事ではない 転売ヤー対策が重要――NTT/NTTドコモ決算会見一問一答(2022年11月編)

                                                                                端末“だけ”を売るのはキャリアの仕事ではない 転売ヤー対策が重要――NTT/NTTドコモ決算会見一問一答(2022年11月編):1円端末は「基本的に反対」(1/3 ページ) NTT(日本電信電話)は11月8日、2022年度第2四半期の連結決算を発表した。円安傾向の影響もあり、連結の営業収益(売上高)は第2四半期までの累計では過去最高を記録し、当期利益(純利益/最終利益)も同様に過去最高となった。一方で、電気料金の値上げの余波などを受けて、営業利益は前年度同期比で減少した。 →決算説明会(NTT) 一方で、同社の「総合ICT事業」を担うNTTドコモグループの2022年度第2四半期の連結決算は、法人事業とスマートライフ事業(非通信事業)の増収がコンシューマ通信事業の減収をカバーし、前年度同期比で増収増益となった。 →説明会資料(NTTドコモ) この記事では、同日に行われた両社の報道関係者向け決

                                                                                  端末“だけ”を売るのはキャリアの仕事ではない 転売ヤー対策が重要――NTT/NTTドコモ決算会見一問一答(2022年11月編)
                                                                                • 日本テレビ放送網株式会社 自動モザイク入れソリューション BlurOn における AWS の活用 | Amazon Web Services

                                                                                  Amazon Web Services ブログ 日本テレビ放送網株式会社 自動モザイク入れソリューション BlurOn における AWS の活用 映像制作におけるモザイク入れ作業の課題 テレビで放送される番組の映像制作には様々な工程や編集作業があります。編集作業の中でも映像編集者にとって大きな手間になっているのが個人情報保護・プライバシーの観点から人の顔などにぼかしを入れるモザイク入れ作業です。映像の 1 フレーム ( 29.97 fps であれば 1 秒間に 29.97 枚 のフレームが存在 ) ずつモザイク入れを行うため、 1 分間の映像に対して 60 分以上の作業時間が掛かることもあります。そして報道番組、バラエティ番組などモザイク入れ作業が必要となる番組は日々数多く放送されています。報道番組においては、取材・収録から放送までの時間が限られ、モザイク入れ作業には迅速な作業時間も求めら

                                                                                    日本テレビ放送網株式会社 自動モザイク入れソリューション BlurOn における AWS の活用 | Amazon Web Services