プログラミングの知識がなくてもソフトを開発できる「ローコード・ノーコード」の進化が進んでいる。米マイクロソフトはつくりたい内容を文章で入力すると自動でプログラムを組む機能を開発し、米セールスフォースは人工知能(AI)の機能を簡単につくれるようにした。花王やLIXILは原料などの管理アプリを内製するなど、企業導入は約4割にのぼっている。「学生時代の専攻が化学でIT(情報技術)の知識はほとんどなか
「企業は利益を上げるだけの存在にあらず」 このことばは急成長するアメリカのIT企業セールスフォース・ドットコムの創業者、マーク・ベニオフCEOが訴える経営哲学です。ベニオフ氏は去年、みずからの考えをまとめた著書を出版、アメリカの有力経済紙が取り上げるなど全米で話題となり、7月、日本でも出版されました。なぜ、今、関心を集めるのでしょうか。ベニオフ氏本人にインタビューしました。(おはBizキャスター 岸正浩) セールスフォース・ドットコムは、ソフトウエア会社のオラクル出身のマーク・ベニオフ氏が20年前に創業した会社で、顧客管理ソフトを、法人向けにクラウドで提供する先駆けとして急成長しています。今では取り引き企業は、日本をはじめ全世界で15万社に上り、売り上げは年間2兆円に迫っています。最近ではアメリカの株式市場を代表する指標、ダウ平均株価の銘柄にも選ばれました。 しかし、同じIT系の企業でもG
Image credit: Accenture, Salesforce Salesforce は、グローバルプロフェッショナルサービス企業 Accenture と協業し、顧客関係管理(CRM)技術におけるジェネレーティブ AI の展開を加速させると発表した。両社は、ジェネレーティブ AI のアクセラレーションハブを設立し、顧客が Salesforce の CRM 向けジェネレーティブ AI ツー「Einstein GPT」を拡張できるようにする予定だ。 新しいアクセラレーションハブは、両社の AI 産業とコネクテッドカスタマーエクスペリエンスの強力な組み合わせを利用して、あらゆる業界の顧客に、ジェネレーティブ AI を活用するための効果的な戦略と技術を提供する。 この新しいハブは、 Accenture の「Generative AI and Large Language Model (LL
■「営業とは足で稼ぐ」という考え方の崩壊 新型コロナウイルスの感染拡大によって、働き方は大きく変わりました。野村総合研究所のアンケートによると、コロナ対策でテレワークを導入した企業の勤務者のうち62.2%が「今後は緊急時だけでなく平常時も在宅勤務を取り入れたい」と回答しています。 【この記事の画像を見る】 こうなると特に変革に取り組まなければいけないのが営業部門でしょう。これまで営業といえば「営業とは足で稼ぐもの」であり、顧客先をとにかく数多く訪問すれば信頼を獲得できると考えていた企業は多いと思います。いわゆるフィールドセールス(対面型営業)です。 しかし商談相手がテレワークをしていれば、訪問するわけにはいきません。このような状況で、インサイドセールス(非対面型)で成果を出すためにはどうすればいいのでしょうか。 ■“とりあえず面談”をやめ3つの習慣で営業トップへ 私は大学院卒業後、2001
■ これは何 ・「#SaaSLovers 秋のブログ祭り」16日目、Repro伊藤のプロフェッショナルサービス立ち上げについて書いたドキュメントです(記事というよりは反省文です) ・昨年執筆した前作「SaaSビジネスのプロフェッショナルサービスことはじめ」を読んでいることを前提として書いておりますので、まだの方は先に前作を読んでいただくとより楽しく読めるかと思います👐 ・SaaSLovers、昨日のAlp伊藤さんの記事はこちら ■ どんなことが書いてあるか? ・SaaS企業Reproのプロフェッショナルサービスの一つ「ASO(App Store Optimization: アプリストア最適化)支援事業」の立ち上げから、ある程度事業として安定するまでにやったことを反省とともにつづっています ・フェーズ的には0→1、1→10でそれぞれの反省とあるべきをまとめました ・「前の記事読んだけど具体
GAFAに代表されるコンシューマ系テック企業は、馴染みがあるビジネスパーソンが多いと思うが、企業などの法人に向けたテクノロジーソリューションを提供している企業は、あまり詳しくない人が多いかもしれない。 この領域で、爆速成長する企業がある。それは、設立後約20年で時価総額が2331億1470万ドル(24兆2439億2880万円、11月18日時点)となり、日本企業No.1のトヨタ自動車(23兆9079億8300万円、同)を一気に追い抜いたセールスフォース・ドットコム(以下、Salesforce)。 わずか20年の間にここまでの成長をみせた理由は何か。 GAFAに引けを取らない成長力を持つBtoB系ITベンダーの巨人を、テック系企業の研究に強い立教大学ビジネススクールの田中道昭教授が分析した。
近年、SaaSビジネスにおいて「BizDev」(Business Development)と呼ばれる事業開発部門の重要性が増している。急成長を遂げたSaaSの背景には、成長のエンジンとなる優れたBizDevやその担当者の存在がある。一般にはまだなじみの薄い職種だが、SaaSビジネス拡大を図る上で欠かせないポジションになりつつある。 BizDevが負う役割は、顧客ニーズ・ユーザー課題の確認など多岐にわたる。ただその実態は企業や事業フェーズによって大きく異なり、「営業」や「マーケティング」など既存の職種に比べイメージが湧きづらい。 そこで本記事では、SaaS企業分析メディア「企業データが使えるノート」のアナリストが、BizDevによって成果を出しているSaaS企業3社にインタビュー。各社がBizDevとして行う取り組みや事業成長の背景、SaaSビジネスを伸ばす秘訣を聞いた。 “超大型エンタープ
クラウドエンジニアの報酬がインフレしている?以前、訳あってITエンジニアの採用に関する相場観をリサーチするため、いくつかの転職情報サイトに架空のプロフィールで登録したことがある。どのようなステータスだとどういったクオリティのスカウトが来るのか肌感覚を掴むためだったのだが、調査が終わった後もそのまま放置していた。 最近このいくつかのプロフィールに頻繁にスカウトが来ていることに気付いた。それも良くあるエンジニア転職支援やSESのマッチングではなく、所謂ハイクラス求人だ。 その① その会社はアメリカでも大企業にあたるテクノロジー会社で、年収2,100万円〜2,500万円で○○さんとお話をしたいと思っております。 その② 職 種:○○ Practice Manager ■勤務地:東京 ■年 収:最大2500万円 これらはそれぞれ別のエージェントから来たものだが、おそらくどちらも某クラウドプロバイダ
保健所に業務支援パッケージを無償提供 セールスフォースが特に注力しているのが、新型コロナに関する地域住民からの問い合わせに奔走する保健所の支援だ。同社は3月末に、独自開発したクラウド型の業務支援パッケージを千葉県船橋市の保健所に提供。保健所に健康状態を電話などで相談した人、相談の内容、PCR検査を受けた人と検査結果、陽性だった人とその濃厚接触者――などのデータをクラウド上に記録できるもので、9月末まで無償としている。 同保健所は、クラウド上に集約したデータを分析することで、相談が多い時間帯に人員を増やしたり、職員が相談に応じる際に、地域住民から重要な事項を聞き逃した場合にアラートを発したりといった工夫も可能になったという。 セールスフォースで公共領域の営業部長を務める小暮剛史執行役員は、発表会で「船橋市の保健所はこれまで紙の帳票への記録を行っており、ある部署がすでに地域住民から聞いた内容を
AIエージェント、欧米5社はこう活用 人の手を借りずに複雑な作業をこなすことができる人工知能(AI)エージェントは、チャットボット(自動会話プログラム)を新たな次元に引き上げた。ビジネス界に生成AIの活躍の場が広がっている。 自律型AIエージェントは、潜在顧客を抽出したり、空港でレンタカーの予約を確認したりするなど、指示に従ってさまざまなタスクを実行できる。 米ソフトウエア企業のセールスフォース、サービスナウ、マイクロソフト、ワークデイは昨年、自前のAIエージェントを発表した。人材採用や潜在顧客への働きかけ、販促コンテンツ作成、IT管理などで省人化が可能になるという。 こうしたAIエージェントが想定通りに機能すれば、企業は生成AIから投資に見合った利益を得られるかもしれない。企業のテック部門幹部の間では、従業員の労働時間や採用人数の削減につながる可能性があるとの見方もある。 データストレー
インターネットを経由して、必要な機能を必要な分だけ利用するSaaS(Software as a Service)へのシフトに伴って、サブスクリプション型のビジネスモデルが広がっています。 サブスクリプションモデルとは、ユーザーが期間、量、機能などを利用した分だけ、サービス提供者へ料金を支払う形態で、海外でもNetflix(ネットフリックス)、Salesforce(セールスフォース)、Adobe(アドビ)などの注目企業が採用しています。 日本でもクラウド財務会計ソフトのfreee(フリー)、人事労務ソフトのSmartHR(スマートHR)など、SaaSサブスクリプションのITベンチャーとして注目を集めています。また、飲食店業界といったIT業界以外でもサブスクリプションモデルを採用したビジネスが増えてきています。 今回は、SaaSサブスクリプションモデルにおけるKPIが業績にどのような影響を与え
職業柄、多くの企業さんに伺います。休憩時間に受講者の皆さんと雑談することがよくあるのですが、ここ半年でよく聞くのが社内でDXを進めているのだか、生産性が一向に向上しないというものです。業種問わずこの話題で盛り上がります。今日はこの問題を考えます。 ブラックぺアンでの台詞 SFAよりExcel? DXを使う側が試される ブラックぺアンでの台詞 最近、唯一見ているドラマに日曜劇場のブラックぺアン2があります。二宮さん演じる天才心臓外科医を取り巻くドラマです。ハマってしまって、前作も見直ししまいました。このドラマの中では、二宮さんのライバル病院が次々と最新の医療テクノロジー技術を使って手術を提供します。テクノロジーを使えば、もっと簡単に高度な医療ができる。天才外科医などいらない。しかし、そこはドラマですから、テクノロジーを過信し過ぎて多くの手術が失敗します。その窮地を天才外科医の二宮さんが救うと
この日は値上がりして取り引きが始まりましたが、アップルやセールスフォース・ドットコムなどIT関連銘柄の売り注文が膨らみ、値下がりに転じました。 ダウ平均株価を構成する銘柄で値上がりしたのは前日発表した決算内容が好調だったナイキと、医薬品大手のジョンソン・エンド・ジョンソンの2社だけでした。 また、IT関連銘柄の多いナスダックの株価指数は前日に比べた値下がり率が3%を超える大幅な下落となりました。 市場関係者は「IT関連は一定の値下がりが避けられない調整局面に入ったという見方もある。ヨーロッパでの感染再拡大やアメリカ議会の与野党対立で追加の経済対策のめどが立たず、景気の先行きへの懸念も次第に強まっている」と話しています。
未分類 Skebが異世界無双小説的な「Herokuが障害でサポートも応答無しなので1日で他クラウドに移行して復旧させました」という対応を実行 投稿日 2022年12月25日 | 最終更新 2023年4月24日 seigo2016@seigo2018障害発生 ↓ エンタープライズ契約なのにサポートが音沙汰なく復旧見込みなし ↓ (1時間) Herokuを見限る&新クラウドサービス上にステージング環境構築開始 ↓ (7時間) 本番デプロイ開始 ↓(8時間) 復旧 このスピード感で決定して対応できるのすごいな 2022/12/24 15:56:16 Skeb (スケブ)@skeb_jp【復旧】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告 https://t.co/ju7fWsdXDu ・12月26日07時00分まで環境によってはプライバシーに関する警告が表示される場合がございます。 ・1
サンフランシスコ、アムステルダム、ベルリン、ロンドン等、世界11都市に拠点を置くMiro。2022年5月に日本語版もリリースし、大きな反響が。なぜ、数あるホワイトボードツールのなかでもMiroは世界で愛されるのか? ミロ・ジャパンのカスタマーエクスペリエンス(CX)部門統括責任者、安間太郎さんにお話を伺った。 提供しているのは、「コラボレーション」 いろいろなツールでホワイトボード機能は出てきていますが、「Miro」はとくに世界でユーザーに愛されていますよね。そのポイントとは? ツール的な機能価値ではなく、「コラボレーションの場」という体験価値が提供できている。まずここはあると思います。 実際、2022年5月時点で世界3000万人以上にユーザーがいて、顧客満足度94%。ここ2年、グローバルで従業員数も6倍となっています。もちろんコロナ禍で進むリモートワーク/ハイブリッドワークに対するニーズ
県庁DXを推進する三重県庁は、メールや電話によるアナログなコミュニケーションからの脱却のために全庁への「Slack」の導入を計画した。まずは限られた部署で試験的に導入を始めたが、解決すべき自治体ならではの課題があった。 行政ニーズの多様化や課題の複雑化が進む中で、デジタルツールを活用した課題解決や持続的な行政運営を目的として、三重県では2021年度から県庁DXを推進する。2022年度には「クラウドシフト」「ゼロトラスト」「データドリブン」の3つの取り組みを柱にした「DX推進基盤整備計画」を開始し、2027年度まで取り組む意向だ。 徹底的な業務効率化と生産性の向上を掲げたDX推進基盤整備計画では、「クラウドシフトによるコミュニケーションの活性化」が取り組むべき項目の一つとして挙げられた。同庁が目指すのは、メールや電話に頼ったコミュニケーションから脱却し、より効率的かつ柔軟で、オープンなコラボ
高齢化や公務員の人手不足が進展する中、自治体のウェブサイトや行政システムのユーザビリティ向上が急務となっている。しかし、そのための有効な手段を見出せずにいるのが現状だ。そんな中、注目を集めているのがノーコードのガイド・ナビゲーションツール「テックタッチ」だ。200社を超える大手企業への導入実績を持つ同サービスは、自治体の課題解決の切り札になるかもしれない。本記事では、同社のソリューションがDX推進において果たす役割について探る。 公共サイトにおけるユーザビリティの重要性デジタル化が加速する現代社会において、公共機関のウェブサイトは市民にとって必要不可欠な情報源となっている。しかしながら、これまで多くの公共サイトでは、情報の整理が不十分で目的のページへの到達が困難であったり、専門用語が多用されていて内容の理解が難しかったりと、ユーザビリティの面で課題を抱えてきた。情報格差の問題は看過できない
『ぼくのかんがえたさいきょうのCRM』は、だいたい失敗する──元“Salesforceの中の人”が伝授する「導入の失敗を避ける8つのポイント」 Salesforceといえば、多くの企業においてCRM(Customer Relationship Management)・SFA(Sales Force Automation:営業支援システム)ツールのデファクトスタンダードとして広く使われていることで知られている。 しかし、うまく使いこなせれば極めて大きな効果を発揮する半面、その導入や運用は一筋縄ではいかず、ライセンスコストも決して安くないことから、「流行っている」「他社も使っている」という軽い気持ちで手を出すと痛い目に遭うこともしばしばだ。実際、実装や運用でつまずいて、せっかくの機能を使いこなせていない企業も少なくないという。 失敗する導入のパターンとはどんなものなのか、導入に失敗しないために
AI人材の不足に悩む企業は多い。Accentureは顧客向けにAI(人工知能)スキル向上のオプションを拡大するため、学習プラットフォームのUdacityの買収を計画している。同社は2024年3月5日(現地時間)に発表したが(注1)、買収額はすぐには明かさなかった。 合計投資額は40億ドル Accenture「アクセル踏みっぱなし」の背景 Accentureはビジネスリーダーがスキル格差を特定し、パーソナライズされたスキル向上を支援するための学習プラットフォーム「LearnVantage」に対して3年間で10億ドル投資すると発表した。Accentureは以前、今後3年間でデータ・AI事業に30億ドルを投資すると発表した。今回の発表によって、同社のAI関連の合計投資額は40億ドルに達した(注2)。 AccentureはUdacity独自のコンテンツやサービス、テクノロジーをLearnVanta
高橋 由佳 代表理事 宮城県仙台市出身。精神保健福祉士・職場適応援助者(ジョブコーチ)。日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー。LEGO SERIOUS PLAY認定ファシリテーター。二輪メーカーに所属し、レースに参戦。その後、教育・福祉分野の専門職を経て、2011年、こころの病を持つ人たちの就労・就学支援を行うNPO法人Switchを設立。16年には、「ソーシャルファーム」を理念とした就農支援の一般社団法人イシノマキ・ファームを設立。 加藤 善春 理事 宮城県美里町出身。ヒントワークス合同会社 代表。大学卒業後、様々な会社を経て、2011年にセールスフォース・ドットコムに入社。100社を超える企業のIT活用を支援してきた。同社在職中に、震災復興ボランティアを通じて、代表理事の高橋と出会う。2018年に同社を退職し、独立。現在は、経営者のよき相談相手として、中小企業の事業構想や事
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > 市場動向 > 電子政府からミクシィまで─セールスフォースのイベントで国内クラウドユーザーが講演 クラウド クラウド記事一覧へ [市場動向] 電子政府からミクシィまで─セールスフォースのイベントで国内クラウドユーザーが講演 2009年9月17日(木)IT Leaders編集部 リスト セールスフォース・ドットコム(SFDC)は2009年9月15日、クラウドコンピューティングに関するイベント「Cloudforce Japan」を都内で開催した。冒頭の基調講演には米SFDCの会長兼CEO(最高経営責任者)、マーク・ベニオフ誌が登場。すべてのユーザーに対し最新かつ同一のバージョンのアプリケーションを提供する同社サービスの利点に触れ、「新バージョンを米国でリリースした瞬間に日本のユーザーも利用できる。いままでのソフトウェアのように
転職サイトの中の人 (@tennakanohito)です。 今回は、IT/WEBエンジニアの転職で失敗しない為に、「中の人がオススメする転職サービス・オススメしない転職サービス」について忖度無く話したいと思います。 中の人は、IT/WEBエンジニア向けのある転職サービスをゼロから立ち上げて3年位運営していた経験があり、IT業界ではスマホコンテンツ→HRTech→HRTechと10年以上働いています。 今回は業界の「中の人」の視点から、忖度なく語ります。 【執筆者】 転職サイト/就活サイトの中の人 某転職サイトと就活サイトを運営する会社の役員(CxO)です。元コンサルタント。人材業界10年目で自分も4回転職。転職市場はブラックボックスが多い事に問題意識を感じ、本サイトにて「忖度なく」知っている事を話します。twitterフォロワーは合計10,000名超。 twitter:就活サイトの中の人
inst石野です。 某NewsPicksの記事で目にしたのだが、国内SaaSの株価下落が止まらない(らしい)。 見方としては今まで「とにかくSaaS」でバブっていたマーケットが適正値に近づきつつあるような感じと捉えれば違和感はないものの、一応はSaaSの会社を7年経営しているIT経営者として自分なりの見解をまとめておこうと思う。 ※主にBtoB SaaSの話になります ※すべてのSaaS企業に当てはまるわけではないと思います ※わかりやすくするためにある程度端折って書いてます 売上が安定しやすいためSaaSメインでいきたい会社は多い 古くはASPと呼ばれていた、いわゆる「インターネットブラウザを使って利用するパッケージソフトウェア」はいつの間にかSaaSと呼ばれるようになった。 それまでソフトウェアを有料販売してインストールしてもらって使う形式で提供していた会社も「クラウド型」などと銘打っ
Google Workspace を無料で体験ビジネス メール、ストレージ、ビデオ会議など、さまざまな機能をご利用いただけます。 登録する ※この投稿は米国時間 2020 年 4 月 10 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 安全で使いやすいビジネス コラボレーション アプリと生産性向上アプリ(現在の G Suite)の提供を開始し、クラウドを利用した新しい働き方の提案を始めてから 10 年以上の歳月が経過しました。Google では、これまでもクラウドベースのコラボレーションが持つ価値を提唱してきましたが、現在はその重要性がこれまで以上に増している状況といえます。 この数週間で、つながりを保つために G Suite のビデオ会議ソリューション、Google Meet を利用したユーザーの数は数百万人に上ります。利用者の業種は、在宅で勤務する会社員から、
「分業化した営業組織がうまく回らない」──SaaS企業の課題、セールスフォース流の解決策は(1/2 ページ) SaaSビジネスの先駆者、米Salesforce。同社の成長を支えてきたのが、営業活動を細分化・分業化した仕組み「The Model」だ。SaaSやサブスクリプションビジネスが台頭する中、The Modelは営業・マーケティング組織の効率的な形として注目を集めており、日本でも取り入れる企業が増えてきている。 一方で、The Modelを導入したからといって、必ずしも成果が出るとは限らない。うまく機能せず、以前のやり方に戻ってしまうケースも少なくない。しかしSalesforceでは、細分化した組織を横断して支援する「セールスストラテジー部門」を設置し、The Modelの失敗を防いでいるという。 セールスストラテジー部門はThe Modelを円滑に機能させるために、どんな活動をしてい
Twitterが世界各地に存在するオフィスを縮小あるいは閉鎖し、リモートワークへの移行を加速しているとBloombergが報じています。報道によると、報道によると、オフィス削減による従業員解雇は予定されていないとのことです。 Twitter Pares Back Office Space in New York, San Francisco in Remote Work Shift - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-07-27/twitter-pares-back-office-space-in-new-york-san-francisco-in-remote-work-shift Twitter cancels Oakland office, trims San Francisco amid global d
求人条件によく載るプログラミング言語は何か。営業支援ツールなどを展開するQuickWork(東京都渋谷区)が調査した結果、1位は「Java」、2位は「PHP」、3位は「Python」だった。 同社はJavaが1位だった理由について「Javaは習得したい言語でも上位に挙がるほど期待値の高い言語。OSを問わずにプログラムが実行できることや、処理速度が速いことなどがメリットにある。また、Web上のシステム以外にもさまざまなアプリケーションやCG、クレジットカードなどで利用されるなど活用範囲も広い」と説明している。 2位のPHPは、他の言語へ横展開がしやすいため利用する企業が多く、人気の言語であると分析。CMSツールの「WordPress」で採用されていることも人気の要因という。3位のPythonは、AI開発で注目を集めているプログラミング言語であり、Webアプリケーションやゲーム開発などの分野で
マッキンゼーが唱える企業のサステナビリティ取り組みの合理性 中国やドイツでの洪水、北米での熱波など、2021年夏も世界各地で異常気象が続き、人々の気候変動や環境問題への関心は一層高くなっていることが想定される。 民主国家であれば人々の意思変化は選挙に反映され当該国の政府にも影響し、規制を通じて企業にも影響を及ぼすことになる。 環境先進国と呼ばれる国が多い欧州や環境政策を推進するバイデン政権が誕生した米国で、大手企業による環境取り組みが急速に増えているのは偶然ではないだろう。 もともと、営利企業にとって環境取り組みは自社の収益に直結せずコストだけかかってしまう非合理的なものであるとの考えが主流だったようだが、最近は外部環境の変化で、企業の環境取り組みに対する考えが大きく変わってきているようなのだ。 その理由の1つとして、環境取り組みは営利組織として合理的であることを裏付ける研究・分析結果が増
妻が夫の転職や独立に待ったをかけることを意味する「嫁ブロック」という言葉は、日本のスタートアップ界隈では広く使われている。安定した大企業の職を捨てて、起業の夢を追おうとする夫を妻が阻止することはよくあるが、その状況は海の向こうシリコンバレーでも変わらない。 企業が利用するクラウドの認証情報を統合的に管理するソリューションで快進撃を続ける米Okta(オクタ)の創業者でCEOのトッド・マッキノン(52)も、そんな嫁ブロックに直面した起業家の1人だ。今から約15年前、IT大手セールスフォースの上級幹部だった彼が、会社を立ち上げようと決意したのは37歳のときのこと。 当時、生後6カ月の娘の子育てに追われていた妻は「クレイジー」だと言って猛反発した。しかも、彼が起業を決意したのは2008年の金融危機の真っ只中。テレビは1日中、リーマン・ブラザーズの破綻を筆頭とする米国経済の暗いニュースを流し続けてい
マネジメント現場で多く使われていた「PDCA」ですが、最近は別のものに代わってきているようです。 どうしてPDCAサイクルはもう古いと言われるようになってしまったのでしょうか。 また、新たなマネジメント手法はどんなものなのでしょうか。 早速見ていきましょう。 PDCAサイクルが古いと言われる理由PDCAサイクルは、1950年代に米国の統計学者であるウィリアム・エドワーズ・デミング博士によって提唱された考えで、現在では品質管理の国際基準であるISO9001/ISO14001にもPDCAが取り入れられるなど、業務改善の効果的な手法として注目されていました。 そんなPDCAサイクルが、古いと言われるようになってしまったのはなぜなのか、理由を見ていきましょう。 回すのに時間がかかりすぎるPDCAサイクルでは、「Plan(計画)」の部分に時間をかけすぎることで改善までたどり着くのに時間がかかりすぎて
変異ウイルス、オミクロン株が広がり感染拡大の影響が長引く中、アメリカのIT大手の間では、従業員が一斉に出社を再開するタイミングにこだわらず、状況に合わせて在宅勤務を続けられるようにするなど、新たな働き方を模索する動きが出始めています。 オミクロン株による感染が広がるアメリカでは、企業が相次いでオフィスへの出社を再開する時期を先延ばししていますが、IT大手の中には中長期的な視点から新たな働き方を模索する動きが出始めています。 このうち「アップル」は、オフィスへの出社の再開を無期限で延期したうえで、在宅勤務が続くことからその環境を整える手当てとしてすべての従業員に1000ドル、日本円にしておよそ11万円を支給することを決めました。 また「セールスフォース」は、従業員が一斉に出社を再開するタイミングにこだわらない方針を表明しました。 そして、働き方として在宅勤務、オフィスへの出社、在宅と出社の組
2025/02/13(木)、14(金)で開催されたデブサミ2025に関する、現時点で公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 講演名は一部わからない方がいらしたため、追った内容ベースで括弧書きの仮名で書いています。 登壇者名は敬称略させていただいています。 X アカウントについては、多くの方はデブサミ公式サイトの紹介ページに記載 or 資料記載がありましたので、そちらから引用させていただきました。 そちらに記載がなかった方については、別途分かった方のみ記載。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 2025/02/13(木) 13-A-1 技術と情熱で創る未来 登壇者:及川 卓也[Tably] @takorat
「1年前とは全く違う。今はかなり混雑している」。セールスフォース幹部はこう話す。同社は今年5月に出社ガイドラインを改定し、社員に原則として週3日の出社を指示した。複数の同社社員によれば、運用はチームごとに異なるが、おおむね厳格に適用されているという。セールスフォース・タワーにほど近い場所に店舗を構えるメキシカンレストランの店員は、「この数カ月でランチの利用者は2~3割増えた」と顔をほころばせる。 セールスフォースだけでなない。昨年、既にオフィス復帰を決定していた米グーグルに続いて、今年5月に米アマゾン・ドット・コムがグーグル同様に週3日の出社を原則として義務付けた。リモートワークの恩恵で事業が急激に拡大した米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズでさえ、従業員の一部に週2日の出社を命じたと8月に報じられた。 ズームは日経ビジネスに対して週2日の出社要請を認め、「(出社とリモートワークを組み合
多くの経営者が重要性を認識しているにもかかわらず、ほとんどの企業が十分に対策をできていないサイバーセキュリティ。 サイバーセキュリティの事件や被害は年々増え、高い水準で推移している一方、特に中小企業での対策があまり進んでいない。その背景には、十分な対策を講じていない経営層の存在がある。 なぜ企業が今、サイバーセキュリティ対策をする必要があるのか。「世界中の人々が安心安全に使えるサイバー空間を創造する」という理念を掲げるサイバーセキュリティクラウドの小池敏弘社長兼CEOに、安全なサイバー空間をいかにして創出していくかを聞いた。 サイバー系の被害は高い水準で推移 サイバーセキュリティの事件は、どのくらい増えているのか。金融庁と警察庁が2020年12月に発表した「フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る現金の不正送金被害が急増について(注意喚起)」によると、同年12月8日時
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > 新製品・サービス > 日本オラクルがOracle Cloudの新機能を説明、VMware環境が複数タイプのベアメタルで稼働 クラウド クラウド記事一覧へ [新製品・サービス] 日本オラクルがOracle Cloudの新機能を説明、VMware環境が複数タイプのベアメタルで稼働 2022年5月27日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日本オラクルは2022年5月27日、説明会を開き、Oracle Cloudのアップデート内容について説明した。同年3月16日に発表したコンピュート/ストレージ/ネットワーク関連のアップデートと、同年5月24日に発表したセキュリティ関連のアップデートについて、改めて説明した形である。例えば、Oracle Cloud上で利用可能なVMware環境である「Oracle Cloud
Salesforceエンジニアという言葉をSaasやPaasと共に聞いたり、見たりすることが多くなってきているかと思います。 Salesforceはセールスフォース・ドットコム社が提供するクラウド型のビジネスアプリケーションです。 Salesforceエンジニアとは、クラウド型CRM(顧客関係管理)ソフトウェア『Salesforce』の導入・開発・保守エンジニアのことを指します。 そんな今回は、Salesforceエンジニアの仕事内容や必要スキル、資格情報、将来性について詳しく解説していきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・Salesforceエンジニアとしてフリーランスを今後検討している方 ・Salesforceエンジニアとしてフリーランスで活躍をしている方 ・Salesforceエンジニアに興味・関心がある方 ・Salesforceなどの技術に興味・関心がある
日本IBM(「Wikipedia」より/Yoshi Canopus) 文化シヤッターが日本IBMに委託した、販売管理システムの開発が頓挫したことをめぐり、文化シヤッターが日本IBMに損害賠償を求めて提訴した係争について、今月、日本IBMに損害賠償金約20億円の支払いを命じる判決が確定した。米国セールスフォースのクラウドサービス「Salesforce1 Platform」を基盤とするシステムの開発だが、この事案を詳細に報じてきた「日経クロステック」(日経BP社)によれば、当初はシステムの80%に標準部品を使用し、セールスフォースのPaaS用プログラミング言語である「Apex」や「Visualforce」を使ったカスタム開発を20%とする予定だったが、カスタム開発の割合が9割以上となり、年3回行われるSalesforce1 Platformのバージョンアップへの対応が困難になる見通しとなり、日
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く