並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2327件

新着順 人気順

タブレットスタンドの検索結果1 - 40 件 / 2327件

  • 【2017年版】買ってよかったもの60選。生活が豊かになるものをまとめました。 - ものものブログ

    このブログで紹介した「買って良かった!」と思えるものを一覧にしました。 それぞれ詳細なレビュー記事へのリンクを付けてあるので、ゆっくりと良いもの探しをしてみてくださいね。 あなたにとっての「生活の質が上がるもの」が見つかるキッカケになると嬉しいです。 【2017/11/16追記】GoogleHome miniを追記しました。 【2017/11/18追記】2点追記しました。 【2017/12/09追記】6点追加しました。 情報を詰め込みすぎてページが重めですみません。コーヒー片手にじっくりと読み進めてもらえると助かります。 【他のまとめはこちら!】 www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com Follow @monomono__blog 目次 目次 家電 レビューサイトで高評価も納得の「パナソニックのナノ

      【2017年版】買ってよかったもの60選。生活が豊かになるものをまとめました。 - ものものブログ
    • 「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。

      2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感じの白いものだった。 この白い色にだんだん飽きてきたので、暗い茶色のデスクが欲しくなった。KANADEMONOだったり、PREDUCTSだったりと世の中にはおしゃれなデスクが様々あるけれどお値段が高すぎるのと「エンジニアなら既製品買わずにDIYできるやろ」とも思ったのでリメイクすることにした。 使った商品はこれ item.rakuten.co.jp いわゆるリメイクシートというやつで、この商品はシールになっているので接着剤が必要なくて便利。デスクの大きさにもよる

        「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
      • 旅行で役立つ!実際に買ってよかった7つのトラベルグッズ

        今は旅行先で活躍する様々なトラベルグッズが数多く販売されています。 そこで実際に買ってよかった役立つ旅行道具をまとめてみました。 最新グッズから定番のものまで、旅行前の準備に参考にしてもらえればと思います! 国内・海外で使える役立ちトラベルグッズ7選キャリーケース内に無駄なく収納! あれもこれも入れて…と荷物を詰めていくとすぐにパンパンになってしまいがちですが、この商品はキャリーケースの凹凸に合わせてキレイに収納してくれます。 ネットに荷物を小分けできるのもいいですね。 角度調節可能で使いやすい!タブレットスタンド 飛行機の機内やホテルでの時間つぶしに最適なタブレットをフリーハンドで視聴可能。 これで手が疲れずに映画や読書が楽しめます。 世界でも人気のドリンクホルダー 移動の際に邪魔になりがちなペットボトルやドリンクカップをキャリーケースに収納。 さらに中身の重量で水平に保たれるという設計

          旅行で役立つ!実際に買ってよかった7つのトラベルグッズ
        • 【ベストバイ2023】買ってよかったモノ・ガジェットBEST10 | LOPYLOG-ロピログ-

          こんにちはワタヤ(@taoblog10)です。 2023年も残すところあと僅か。 皆さんはどんな一年を過ごされましたでしょうか? LOPYLOGはというと、読んでいただいている皆さんのおかげで開設5周年を迎えることができました。いつも本当にありがとうございます! 今年はブログ以外のお仕事で忙しくさせていただいたり、夫婦共用のワークスペースを構築したりと僕の消費行動もインテリアやデスクアイテムに興味が注がれた1年でした。 さて、今年も1年を通して出会ったものたちに感謝しつつ、『ベストバイ2023』と題して買ってよかったものをまとめておきたいと思います。 2023年、買ってよかったモノ・ガジェットBEST10 ちなみに、モノの良さと順位は全く関係ありません。あくまで自分の中で印象に残ってる順に並べてみました。 というわけ、まずは10位から! 10位:aulumu MagSafeバッテリーパック

            【ベストバイ2023】買ってよかったモノ・ガジェットBEST10 | LOPYLOG-ロピログ-
          • WindowsのキーボードにAndroidタブレットを使うのは本気で快適でした。インテリジェントキーボードになります。今年最大のハックかも。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

            一つ前の記事で、Windowsのキーボードを取り外してAndroidタブレットのリモートマウスを使って色々な入力を全て行うということを書きましたが、これ半日ぐらい試してみたんですけれども、かなり本気で快適です。 まず最近の音声入力はほとんど誤入力がないため、キーボードで直すことが少ないため、音声入力をしやすい方が、キーボードを打ちやすいよりも大事でした、そしてこのタブレットを机にぺったりとつけて入力ができるというのはタブレットスタンドに中に浮いてるもので入力するよりもずっと早くて安定します。 また、修正の時に親指シフトも十分早いと思っていましたが、最近は日常的にフリックを使うことの方が多いので、下手したら私フリック入力の方が、修正のように少ない文字数の場合には多分早いです。 さらに、リモートマウスのキーボードを日本語入力の時と英語入力のときと数字入力の時に全て切り替えられるので、画面がとて

              WindowsのキーボードにAndroidタブレットを使うのは本気で快適でした。インテリジェントキーボードになります。今年最大のハックかも。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
            • 「Cintiq 16」と海外産の廉価液タブを徹底比較 人気プロ絵師が描き心地をチェック

              こんにちは!イラストレーターのrefeiaです。最近、5万円を切るぐらいの低価格の液晶タブレットが絵師さんの間で流行っていますよね。自分は既にCintiq Proを使っているので必要というわけではないですが、どれくらい「使える」ものなのかはずっと気になっていました。それで、2018年の暮れに編集Gさんに声をかけたんですよね。 れふぇ ちょっと今更感あるけど、そろそろ海外メーカーの廉価液タブの横並びレビューとかやりたいんですけど…… 編集G いいですね! ところで来月、ワコムが廉価液タブを出すんですが れふぇ !? そういうこと先に言ってくれない!? 触りたい! ……というわけで今回は、ワコムの新機種「Cintiq 16」を交えて、編集部で用意できたXP-Pen「Artist 15.6」「Artist 16 Pro」、HUION「Kamvas Pro 13」を一気に見ていこうと思います。ちょ

                「Cintiq 16」と海外産の廉価液タブを徹底比較 人気プロ絵師が描き心地をチェック
              • もう腕も首も痛くない! 寝転がりながらスマホが見られる「スマホスタンド」が動画視聴に最高だった - ソレドコ

                VTuberにハマり、スマホでの動画視聴の時間が増えたというmoe*さんが、疲れた日でも快適に視聴できるように購入した便利グッズを前後編にわたって紹介。前編で紹介するのは寝ながらスマホが見られる「スマホスタンド」です。 著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! 全人類あるあるだと思うんですが、寝っ転がりながらスマホを見ているときにうっかり手が滑ってスマホが顔面にベチッッ!!! と落下した経験、ありませんか? 私はめちゃくちゃあります。 いきなり私事ですが、昨年からVTuber(にじさんじライバー中心)にハマり、YouTubeを眺める時間が増加しました。 本腰入れて配信見るぞ! というときはChro

                  もう腕も首も痛くない! 寝転がりながらスマホが見られる「スマホスタンド」が動画視聴に最高だった - ソレドコ
                • 技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try

                  Twitterに書こうかと思ったけど、明らかに字数オーバーするのでブログに書きます。 タイトルの通り、技術書を紙の本で読むか、電子書籍で読むか、という話です。 結論からいうと、僕は基本的に紙の本を選びます。 紙の本のメリット3つ(+1つ) 1. 自分にプレッシャーをかけられる 一番の理由は、机の上に置いて「最後まで読め」と自分にプレッシャーをかけられるからです。 上の写真のように、いやでも目に付く場所に常時置いておくことで、思い出す機会や手に取る機会を増やすことができます。 これが電子書籍だと姿形(すがた・かたち)が見えなくなるので、強い意志を持っていないと「積ん読」のまま終わってしまう可能性が高くなります。 参考:ちなみに今読んでいる本はこれです↓ プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 作者:Boris Cherny発売日: 2020

                    技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try
                  • ドールーム

                    1000. ドールと千秋楽 (最終回) 999. ドールと全員集合 998. ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (組立編5&撮影編) 997. ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (組立編4) 996. ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (組立編3) 995. ドールと地球連邦軍ガンプラ (撮影編) 994. ドールとGファイター (組立編3) 993. ドールとGファイター (組立編2) 992. ドールとGファイター (組立編1) 991. ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (組立編2) 990. ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (組立編1) 989. ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (準備編) 988. ドールとファーストガンダム[Ver.2.0] (組立編2) 987. ドールとファーストガンダム[Ver.2.0] (組立編1) 986. ドー

                    • 仕事時間を快適にする『本当に良い』オフィス家具30選 | あしたのオフィス

                      オフィスでも自宅でも、働く環境を少しでも快適にしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。 特に、家具は大きな買い物なので失敗したくないですよね。 この記事では、PC作業の多いIT企業の社員が厳選する、デスクワーカーからの指示が高い『本当に良い』家具だけをご紹介します。 これを読んであなたの仕事環境をより便利に、より快適なものにして下さい。 目次 チェア編 デスク編 収納編 インテリア編 オフィスサービス編 まとめ チェア編エルゴヒューマン http://www.ergohuman.jp/products1.html 価格 ¥60,000~ 腰部分のフィット感とサポートに重点を置いてデザインされたチェアで、長時間のPC作業で腰痛に悩んでいる方にぴったり。 腰部分を支える独立式ランバーサポート機能が、ユーザーの体重に応じて適正に腰をサポートし、快適な後傾姿勢を保てるのが最大の特徴。 ヘッ

                        仕事時間を快適にする『本当に良い』オフィス家具30選 | あしたのオフィス
                      • 【2016年】ブログ1年の収支と税金対策 - ちるろぐ

                        こんちは。ライターのチルドです。 昨日、お気に入りのブログを読んでいたら、ブログのお小遣いに「税金がかかる」って書いてあって戦慄してる。 ブログのお小遣いといっても、僕の場合は生活費にもなってるから、もう全部使っちゃってるんだよ。それをいまさら税金だなんて、ヤバいよ…。 でも、情報によると、20万円までなら1円も払わなくていいらしい。 そこで、恐る恐る計算してみた。たぶん、20万円もいってないと思うんだよね……。 2016年度の広告収入僕の使ってる広告は、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)と、Amazonアソシエイトの2つだけ。 まずは、アドセンスから調べてみた。 ▶アドセンスの支払レポート 2016年 1月:¥15,730 2016年 2月:¥21,096 2016年 3月:¥12,349 2016年 4月:¥13,201 2016年 5月:¥28,418 2016年 6月

                          【2016年】ブログ1年の収支と税金対策 - ちるろぐ
                        • 買ってよかったモノ 2020ベストバイ - アラサーOLぐだぐだ日記

                          2020年もたくさん購買活動を楽しんでいました。外出自粛や在宅勤務などこれまでと異なる1年間となったものの相変わらず元気よく買い物していた。1年経過するのがとにかく早い。例年以上に公私共に家にいる時間が多くなり在宅環境充実グッズや自分の身体や体調を気にかけたモノが多いのが2020年の特徴かなと。 そしてコスメについては在宅メイク/マスクメイクという新たなジャンルが生まれてきて、いかに崩れず楽でそして目元をしっかりメイクしてきちんと感を出していくかというのに取り組むように。ベストバイにはコスメが1つだけランクイン。 今回は2020年の必需品やはたまた必須ではないけれどもあってよかったな〜と思える生活を彩ってくれたり支えてくれたモノを10個チョイスした #買って良かった2020 まとめ。 上半期の買ってよかったモノと重複してるものが多いけれども、どれも今の私の状況だとどれも買ってよかったなと心

                            買ってよかったモノ 2020ベストバイ - アラサーOLぐだぐだ日記
                          • 電子書籍化支援システム BOOK TURNER(ブックターナー) | CASIO

                            販売終了のお知らせ この度、「ブックターナー BT-100」につきまして、誠に勝手ながら2019年3月末をもって販売を終了させていただくこととなりました。これまでのご愛顧に感謝申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 修理等のアフターサービスにつきましては、弊社規定に基づき、これまで通り対応させていただきます。 型番 BT-100 メーカー希望小売価格 オープン価格 ページめくり方式 粘着ローラー方式 ページめくり速度 毎分30ページ*1(最大速度) 対応書籍 種類 : 書籍、冊子、ノート サイズ : 文庫本サイズ~A4サイズ(縦) 厚さ : 35mm以下ただしA4サイズは20mm以下 表紙 : 厚さ3mm以下ただしA4サイズは2mm以下 ページめくり動作 モード : ノーマルモード/重送低減モード 粘着力 : 5段階 停止方式 インターバル停止、自動停止、手動停止

                            • 子供が生後1年以内に買って良かったものを紹介するよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

                              一年近くブログ書いていなかったみたいです。もっと書こうよ。 さてそんなわけで、年末になると「今年買ってよかったものリスト」的な記事みんな書きたがりますよね。 自分はそういう記事を書く機会無いと思っていました。 そんなに物欲的なものが無いので、調理器具とかは好きだけど、なけりゃ無いでいいかみたいなところあるし。 しかし子供が出来てみて、 あ、そうそう唐突なのですが今年の頭に父親になりました。 めでたいですね。 で、子供ができると色々と必要なものが増えてくるのですが、この時に助かったのがインターネッツの情報でした。 うちの妻氏は僕よりもインターネッツに強い人なので、妊娠中から、あれは使える、あれは役に立たないという情報を5ちゃんねるやはてブのホットエントリ(妻氏は僕のはてブもチェックしています)などでチェックしてはガンガン買い揃えて来ました。 インターネットの掃き溜めとか痰壷とか言われている5

                                子供が生後1年以内に買って良かったものを紹介するよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
                              • いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing

                                梅雨なのに暑かったり寒かったりとアップダウンが激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は珍しく月2回更新です。その理由というかそうしたのは、公募原稿の修羅場からの提出までが本当にしんどかったので、その気晴らしというのが大きな目的です。いや、文字書いてるんですよ、書いてるんだけど推敲・校正→修正、の繰り返しだと流石にね……(遠い目)。 という前置きはさておき、今回誰得なんだよ的エントリー、現在の作業・デスク環境についてお送りできたらと思います。というのも、実は今年ようやく以前ご紹介したときのエントリーで話題にしていたMacを買い替えてから大きく変わったと言いますか、よりスマートな環境にすることができたんですね。なので今回はガジェットやアプリ、原稿をやる上で欠かせない嗜好品などもご紹介したいと思います。それではいってみましょう。 1、現在のデスク環境 2、ガジェット 自宅作業時 ①Ma

                                  いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing
                                • 誘惑の多い部屋に引っ越したので、誘惑に負けないリモートワーク環境を整えた - ワタナベ書店

                                  しんきょ! pic.twitter.com/0sbrdVr1ZS— せにょ (@senyoltw) 2020年2月25日 2月末ごろに引っ越しをしました。 本棚がたくさんある誘惑の多い部屋です。 お部屋の写真 View this post on Instagram A post shared by senyoltw (@senyoltw) View this post on Instagram A post shared by senyoltw (@senyoltw) お気に入りのクッションとソファ。finelittledayってブランドのもので揃えてます。 Fine Little Day: 好きなものと楽しく暮らすアイデアとインテリア 作者:エリーサベット・デュンケル発売日: 2015/10/09メディア: 単行本 Fine Little Day SPECIAL BOOK 【特別付録】レ

                                    誘惑の多い部屋に引っ越したので、誘惑に負けないリモートワーク環境を整えた - ワタナベ書店
                                  • ふとんワーク効率が劇的に向上するダイソーの「折り畳みテーブル」

                                    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「淡麗プラチナダブル」の、純粋に味が好き 朝のほっこりマイルーティーン 僕は超朝方人間でして、平均で5時半、早いときは4時くらいに起き、原稿を書きはじめます。 そんな生活をしているので、妻子とは別の部屋である自室にふとんを敷いて、基本的にはそっちで寝ています。で、朝目が覚めると、まず1本目の原稿は、そのふとんの上で書く。それが近年の定番。 どのようにかというと、まずはふとんの上に座椅子を置く。そこに座り、体の上にふとんをかけ、その上に覆いかぶせるように、折りたたみ式のちゃぶ台を置いて、そこにノートPCを置いて仕事をするという方式。 これが、特に冬場なんか、ぬくぬくとして最高なんですよ。朝のその時間が、自分でもちょっと好きというか。 こう

                                      ふとんワーク効率が劇的に向上するダイソーの「折り畳みテーブル」
                                    • いちばん使うものだから。ギズモード・スタッフのお気に入りキーボードをご紹介します

                                      いちばん使うものだから。ギズモード・スタッフのお気に入りキーボードをご紹介します2020.05.03 12:0060,897 三浦一紀 キーボードは現代の万年筆。 リモートワークにより自宅で作業をする時間が増えました。オフィスで顔を合わせて会話できない分、テキストによるコミュニケーションも増えています。 そうなってくると、気になるのがキーボード。キーボードによる文字入力が快適になると、コミュニケーションが円滑になり、原稿だってすらすら書けるような気がしないでもないかもしれない…、うん、多分そうだ…。 と、とにかく! テキスト入力が増えるリモートワークにおいて、キーボードの快適さは重要なんですよ!! ということで、この記事ではキーボードにこだわりのある編集部員とライターが、イチオシのキーボードをご紹介します。 編集部金本:ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キ

                                        いちばん使うものだから。ギズモード・スタッフのお気に入りキーボードをご紹介します
                                      • Amazonのやらせレビュー依頼の流れと該当レビュー発見方法 - やらせレビューの発見方法

                                        Amazonで商品を探す時にレビュー評価を参考にしている人は多いと思います。聞いたことがないメーカーの商品でも「レビュー数が多い」「平均で星4~5」であれば思わず「買っても大丈夫かな」という気持ちになってしまうのではないでしょうか。 しかしながら、レビュー数と高評価を両立するのは決して簡単なことではありません。 Amazonに出品する事業者、特に新規事業者はそもそも知名度が低いためレビューの数を獲得するだけでも大変です。その上で、高い品質やコストパフォーマンスが前提となってくる高評価を維持するとなれば、その難易度はグッと上がってくるはずなのです。 本来であれば地道に販売実績と信頼を積み上げながら、ブランド力と知名度を高めていくべきなのですが、それを表面上とはいえ手っ取り早く手に入れる方法が存在するのです。それが「やらせレビュー」です。ひと昔前に流行った「ステマ」と同じです。 この方法を使う

                                          Amazonのやらせレビュー依頼の流れと該当レビュー発見方法 - やらせレビューの発見方法
                                        • Amazonで買ってよかったもの + 後悔したもの【男&女性】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム

                                          New!! 2019年 12月・第2月曜日 開催! Amazonサイバーマンデー2019攻略! 安い買い方・おすすめ目玉商品 早いもの勝ち商戦に負けない、ちょっとした小技も紹介します♪♪ Amazonと、楽天で、買って後悔したものと、買ってよかったと本気で思えるものを、ご紹介します! その商品を知っている・使っているだけで、生活・人生が、めちゃくちゃ豊かに・快適になるような商品を見つける お力添えが出来ましたら嬉しいです♪♪ ストレス発散系 日常生活の便利グッズ 買って楽しいおもちゃ商品 などがメインです♪♪ 最初に、簡単にまとめた、2016年~2018年8月までに買ってよかったものを、少し追記しました<(_ _)> Amasonおすすめ買い物 商品 小型扇風機・卓上扇風機 部屋を広く使いたい、普通の扇風機だと、当たる風量が多すぎて寒いという方におすすめの、買ってよかったものです♪♪ 倒れ

                                            Amazonで買ってよかったもの + 後悔したもの【男&女性】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム
                                          • オススメ! 買ってよかったぁなニンテンドースイッチの周辺機器(遅ればせながら・・・適正価格で出回ってきた記念?で) - たまの休日

                                            大人気のニンテンドースイッチ 品薄が続いていたが、今朝Amazonをふと覗いてみたところ、定価以下での販売 すぐに売れていたようだが、Amazonマーケットプレイスでも複数店舗がやはり定価以下での販売をしていた やっと適正価格で流通するようになったようでよかった 自分は、3月の発売開始日に運よく入手できた 年末の記事に書いたが、2017年の買ってよかったなぁなものの7位にランクするくらい楽しい そこまでゲームをする方ではないのだが、任天堂のゲーム機は一通り持っている ニンテンドースイッチは、WiiUで楽しかった「スプラトゥーン」のスイッチ版「スプラトゥーン2」を子供と一緒に楽しむことを目的に購入 スプラトゥーン2の発売は7月だったが、品薄が予想されたので、即購入した 今回は、やっと適正価格で出回ってきた記念(?)で、遅ればせながら自分が購入したオススメのニンテンドースイッチ周辺機器を紹介

                                              オススメ! 買ってよかったぁなニンテンドースイッチの周辺機器(遅ればせながら・・・適正価格で出回ってきた記念?で) - たまの休日
                                            • 書類棚に凸凹付きシートを敷くだけでファイルがスッキリ自立 「たおれんシート」がまさに“縁の下の力持ち”

                                              本棚や引き出しに敷くだけで、ファイルの横倒れを防ぎ、収納・取り出しもしやすくなるアイデア商品「ファイル用 たおれんシート」の商品開発ストーリーがTwitterで話題です。 大事なパンフや雑誌が倒れて変形するなんてことにもおさらば 引き出しの中で薄いクリアファイルが自立するのはありがたい 棚に入れたファイルやカタログが倒れてしまうと、「取り出しにくい」「資料が曲がってしまう」「収納できる冊数が減る」など“お困りごと”が発生しがちです。コクヨの通販「カウネット」運営する「カウネットモニカ」のアンケート調査で、こうした“お困りごと”がどこの職場でも存在しているのが判明。ここから“お困りごと”を解決する収納アイテムの開発がスタートしました。 雪崩で大事な資料やファイルが悲惨なことに(商品開発ストーリー <第23回>書類棚の横倒れを解消して、収納効率アップ!から) 滑り止め付きブックエンドから着想を

                                                書類棚に凸凹付きシートを敷くだけでファイルがスッキリ自立 「たおれんシート」がまさに“縁の下の力持ち”
                                              • 料理男子を通り過ぎた30代が本当に買って良かったと思う調理器具7選 - Lifecooking

                                                どうも。料理男子・・・じゃなかった料理おっさんを自称している「◯◯」です(名前決まってない…) 料理に嵌まるとすぐにいい包丁とか調理道具とか買いたくなりますよね。 ちょっと待って!! 何も考えずに買うとこうなります。 こうならないように、10年以上料理男子を自称し、上記のような辛酸もたくさん舐めきってすっかり男子を通り過ぎた自分が 「本当に買ってよかったな」 と思った調理器具を紹介していきます。 ANOVAとかも勿論お勧めなのですが、ここではどんな人でも買うと料理効率が上がるようなものを紹介していきたいと思います。 なおかつ最後のもの以外は比較的安価のでぜひ参考にしてください。 100均のバット スライサー ガラスのボウル 使い捨て用のふきん(日本製紙クレシア ワイプオール) ブック(タブレット)スタンド キッチンツールスタンド ステンレストップの作業台 まとめ 関連記事 100均のバット

                                                  料理男子を通り過ぎた30代が本当に買って良かったと思う調理器具7選 - Lifecooking
                                                • イスの各部を自分の体に合うようにフルカスタマイズして楽な姿勢で作業がはかどる「Ergohuman PRO ottoman」を1カ月間使ってみた

                                                  1日中イスに座りっぱなしの生活を送っていると、健康や寿命にさまざまな悪影響が及ぶことが研究から明らかになっています。少しでも体への負担を軽くするため、さまざまなオフィスチェアを検討した結果、ヘッドレスト・背もたれ・アームレスト・座面など、イスのありとあらゆる部分を体にフィットするように調節可能な「Ergohuman Basic」に、座面の角度調節機能と、足を乗せるオットマンがついた「Ergohuman PRO ottoman(エルゴヒューマン プロ オットマン)」に、PCやタブレットを固定できるタブレットスタンドをつけて使ってみることにしました。 PRO Ottoman機能紹介(製品情報) | Ergohuman Official site(エルゴヒューマン公式サイト) http://www.ergohuman.jp/products4-2.html ◆外観 コレがErgohuman PR

                                                    イスの各部を自分の体に合うようにフルカスタマイズして楽な姿勢で作業がはかどる「Ergohuman PRO ottoman」を1カ月間使ってみた
                                                  • 日本でもついに発売となる「Nexus 7(2013)」ファーストインプレッション。気になる性能もチェックしてきた

                                                    日本でもついに発売となる「Nexus 7(2013)」ファーストインプレッション。気になる性能もチェックしてきた ライター:林 佑樹 既報のとおり,Googleは,2013年8月26日に新製品発表会を開催し,7インチ液晶パネル採用のAndroidタブレット「Nexus 7」の2013年モデル(以下,Nexus 7(2013))を,8月28日0:00から順次販売すると発表した。北米市場では7月30日発売だったので(関連記事),約1か月遅れで日本市場へも登場することになる。 製品ラインナップは3種類で,無線LAN対応でストレージ容量16GBのモデルが2万7800円,同32GBは3万3800円,そしてLTEに対応するSIMロックフリー版の同32GBモデルが3万9800円(いずれも税込)で,28日に販売が始まるのは無線LAN対応の2モデル。LTE対応モデルは9月中旬以降の発売予定で,いずれも家電量

                                                      日本でもついに発売となる「Nexus 7(2013)」ファーストインプレッション。気になる性能もチェックしてきた
                                                    • もう、こたつから出たくない! いつまでも“ゴロゴロ”したいときに便利なアイテム - はてなニュース

                                                      寒い日はこたつから出たくない……疲れているときは家でゆっくりしたい……。そんな“ゴロゴロしたい日”に便利なアイテムが、次々と登場しています。寝たままスマートフォン操作や読書ができる夢のようなスタンド、こたつから出られなくなりそうなクッション付きの敷物などを部屋に取り入れれば、いつまでもその場で“ゴロゴロ”してしまうかも……? ■ ゴロ寝しながらテレビやスマホを見たい! <ゴロ寝用の枕> ▽ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BHWXAM/hatena-b-news-22 ▽ やじうまミニレビュー - 富士パックス「聞こえる ゴロ寝まくら」 - 家電 Watch 座布団やクッションを頭の下に敷いて横向きになると、片方の耳が塞がって、テレビの音が聞こえにくくなってしまう……。そんな問題を解消するのが、富士パックスの「聞こえるゴロ寝枕」。キ

                                                        もう、こたつから出たくない! いつまでも“ゴロゴロ”したいときに便利なアイテム - はてなニュース
                                                      • 充電機能付きのタブレットスタンド自作してみた

                                                        増え続けるタブレットを収納しつつ充電できるスタンドを探していたんですが、なかなかイメージ通りのがなかったんで、じゃあ作ろってことで、アフター5 DIY。「まな板スタンド」 をベースに改造したものですが、折角なので公開します。 自作といっても 「まな板スタンド」 をベースに改造しただけなんですけどね。 現在、我が家には初代の iPad と、第3世代 iPad、あと日本での発売開始と同時に勢いで買っちゃった Nexus 7 の3枚のタブレットがあるんですが、Kindle Paperwhite も小説を出先で読むのにいいなぁとか、iPad mini とかもね (注文してないけど)… で、増え続けるタブレットを収納しとく場所として、あと充電も一緒にできるような方法はないかなと考えていたんですが、なかなかイメージ通りのがなかったんで、じゃあ作ろってことで、アフター5 DIY。折角なので公開します。

                                                          充電機能付きのタブレットスタンド自作してみた
                                                        • Fire HD 10 タブレットをパソコン化した話。Windows搭載PCのモバイル端末に

                                                          ここまでFire HD 10 タブレットが遊べる端末だとは思っていなかった。しかも他にも使い道があるので記事末尾で次に試す内容も書いたが、まずはWindows端末として使った話をレポートする。 この記事は前回の続きで、サブディスプレイ化アプリ『spacedesk』導入済みという前提で話を進める。 おさらいするとベータ版のため無料で利用できる『spacedesk』を手持ちのノートパソコンと『Fire HD 10 タブレット』にインストールしてWi-Fi経由でサブディスプレイ化したところ快適な描写速度で使えた。さらにメモリとCPUの消費量が待機時を含めて負担になるほどではなく、驚かされた。 そして今回は実際に超軽量なWindowsタブレットとして使えるのか試す。 用意するモノ。 何を隠そう『Fire HD 10 タブレット』にはインターフェイスがmicroUSBポートとmicroSDカードスロ

                                                          • 雑多な記録

                                                            2024年6月 2023年の12月に行った展覧会の後期を見に、再びWHAT MUSEUMへ行く。前期へ行った時、その直後はあまり行く気がなかったが、法隆寺の1/10模型がかっこよさそうだったので行くことにする。梅雨前ですっきりしない天気のようだが、快適そうな気温で海沿いは気持ち良いはずだ。 よくよく考えたつもりでESRのMagSafeモバイル・バッテリーを買ったが、返品することになってしまった。返品の直接の原因は充電が止まりがちなことと、ソニーのイヤフォンが充電できなかったことだ。ESRは新製品への切り替えを始めるのか、Amazonでクーポン込み3300円くらい(今は2500円くらいっぽい)で買え、うっかり買ってしまった。かなりうまく機能するモバイル・バッテリーのようだったが、MagSafeのモバイル・バッテリーは想定していた利用状況にハマらないものだということを学んだ。 2024年5月

                                                              雑多な記録
                                                            • Android上でEmacsをまともに使うには

                                                              AndroidタブレットでEmacsが使いたかったのだが、ネットで調べてみるとどうも情報が錯綜というか、古い情報が多くて困る。例えばGoogle Playアプリストアで検索すると、EmacsをAndroidに移植したemacs-androidが見つかるのだが、不安定だし日本語使えないしそもそも2012年から更新されていない。SSHで外のサーバに接続し、そこでEmacsを起動するという手もあるが、当然オフラインでは使えない。 そんなわけでしばらく試行錯誤した結果、2017年8月現在それなりに(というかほぼ完璧に)使い物になると私が思うEmacs on Androidの運用環境は以下の通りである。 Termuxを入れる TermuxはAndroid上で動く端末エミュレータ(root不要)だが、APTベースのパッケージ管理システムを備えていて、大概のものはパッケージ化されている。zshもあるしs

                                                                Android上でEmacsをまともに使うには
                                                              • Miix 2 8でミニマルなPC環境を作る - ただいま村

                                                                2014年9月から12月まで、Miix 2 8を含むLenovo製品にアドウェア「Superfish」がプリインストールされていたと発表されています。すでに購入した方は確認をおすすめします。 Lenovo、PC製品に「Superfish」をプリインストールした問題で声明公開 | マイナビニュース(http://news.mynavi.jp/news/2015/02/20/074/) Superfishに関するレノボの見解(http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2015/02/0220.shtml) Superfishのアンインストール方法 - Lenovo Support (JP)(http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht102634) 前回:8インチのWindowsタブレットが欲しくなってきた(d:id:Imam

                                                                  Miix 2 8でミニマルなPC環境を作る - ただいま村
                                                                • お、おいしそう! ホットケーキや寿司、おにぎりの食品サンプルがスマホスタンドに - はてなニュース

                                                                  携帯電話のアクセサリーを販売する「StrapyaNext(ストラップヤネクスト)」が、食品サンプルを使ったスマートフォン用のスタンド「フードスタンド」を発売しました。職人が作ったハンバーガーやホットケーキなどの食品サンプルにスマートフォンが置けます。 ▽ 【深夜閲覧注意】「旨そう…」腹減り必至のスマホ・タブレットスタンドでたよー|SYa!BLOG - 店長の部屋Plus+ 「フードスタンド」は、国内の食品サンプル職人が製造しています。スタンド自体に重量感があるため、タブレットも置けるとのことです。種類は5種で、オンラインショップおよび楽天市場で販売されています。 <ハンバーガー> とろっと溶けたチーズがおいしそうなハンバーガー。ポテトの部分でスマホを支えます。縦7cm×横10cm×厚さ8.8cm。価格は4,100円です。 <ホットケーキ> 4段重ねのホットケーキは、はちみつのツルツル感がた

                                                                    お、おいしそう! ホットケーキや寿司、おにぎりの食品サンプルがスマホスタンドに - はてなニュース
                                                                  • タイプライター型キーボード『Qwerkywriter』のプレオーダーを急ごう - 週刊アスキー

                                                                    Kickstarterでの資金調達に成功したメカニカルBluetoothキーボード『Qwerkywriter』。その最大の特徴は機械式タイプライターを模したビジュアルです。本体にはタブレットスタンドが統合されており、本体およびフレーム、スタンド、リターン“バー”は金属製。重量は3ポンド(約1.36キロ)。接続はBluetoothで、USB充電可能なバッテリーを内蔵しています。 キーボードレイアウトはオーダー時にUS配列とUK配列が選択可能。iOS端末、Android OS端末のほかWindows、Mac(OS X)、Linuxを搭載するPCでも利用できます。 モバイル機器用のBluetoothキーボードといえば薄型軽量もしくは折り畳み型など、当然ながら可搬性を重視した製品が多数。しかし、据え置きで使うなら『Qwerkywriter』のような趣味全開のキーボードを使うと楽しそうですね。

                                                                      タイプライター型キーボード『Qwerkywriter』のプレオーダーを急ごう - 週刊アスキー
                                                                    • スマホがペンタブ代わりに!スマホと100均のタッチペンでデジタル絵を描こう - ずずこちゃブログ ~育児と家計のおはなし~

                                                                      こんにちは、ママ美です。 突然ですが、我が家にはペンタブレットがありません。 ほしいとは思っていましたが、買っても使わなくなるんじゃないか・・・という思いもあり購入には踏み切れませんでした。 そんなこんなで、今回はイラストのお話です。 普段のイラストは、こうやって描いています スマホアプリ「アイビスペイント」を知っていますか? アイビスペイントとは タッチペンは何がいい? ペン先が太いタイプ ペン先が細いタイプ 私が購入したものは? アイビスペイントを実際使ってみた感想 ママ美が考えるアイビスペイントのオススメポイント 初期投資が安く済む 紙に絵を描く感覚で描ける 持ち運び楽々! 使い方・描き方の説明がわかりやすい デメリットってあるの? 対処法は? デジタル絵入門者におすすめ 普段のイラストは、こうやって描いています 当ブログでは毎回1枚記事にあったイラストを載せてアップしています。 あ

                                                                        スマホがペンタブ代わりに!スマホと100均のタッチペンでデジタル絵を描こう - ずずこちゃブログ ~育児と家計のおはなし~
                                                                      • ダイソーのタブレットスタンドで、ショボいPC環境が改善された(>_<) - 北のねこ暮らし

                                                                        普段私が仕事したりブログ書いたりしているのは、小さなダイニングテーブルの上。 ノートPCは片付けもしやすくて、家事しながらでも気軽に扱えるのが便利ですね。 ただ、テーブルが狭いため、必要な資料なんかを周りに置くとすぐにごちゃごちゃになるのが悩みでした。 そんなときはタブレットスタンドがいいらしい、と聞き… いろいろ検討した結果、ダイソーのタブレットスタンドを購入。 これがなかなか優秀でした(゚∀゚) シンプルなタブレット(ブック)スタンド ダイソーの200円商品です。 もしかしたらご存知の方も多いでしょうか(^^; 私がこの商品を知ったのは、スナフキンさんのブログです。 sunaometaldeath.hatenablog.com 私は主に本を見ながら作業をするのに困っていたので、ブックスタンドとして使えるこれが最適なように思いました。 何せ、延長されていたねこ検定の開催日も決まりましたし

                                                                          ダイソーのタブレットスタンドで、ショボいPC環境が改善された(>_<) - 北のねこ暮らし
                                                                        • 2022年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国

                                                                          去年気が向いてやってみたら意外なことにたいへん好評だったので今年もやってみる。購入履歴を見返すのもなかなか年末っぽくていいしね。 ハウス きわだちカレー 友達にうまいぞって教えてもらったペースト状のカレールー。ホントにめちゃくちゃうまくてビビる。これに業務スーパーで買ってきた飴色玉ねぎを1パック(500g)なんて入れちゃうと、もうこんなおいしいものを食べていいのかと罪悪感すら湧いてくるレベルでおいしい。 ペースト状なので夏野菜をさっと炒めてカレーにするのもよさそうだなあと思いつつまだやってない。 2.4Lのホットクックいっぱいに作るには2袋使う。2ヶ月に1度の Amazon 定期便にしている。 ハウス きわだちカレー コクがきわだつ中辛 155g×5個 ハウスAmazon iPad mini 用のスタンド MOFT X せっかく軽い iPad mini なのにカバーを付けて重くするのもなん

                                                                            2022年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国
                                                                          • 品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary

                                                                            品川アジャイルでは呼ばれたら各スクラムフェスにお邪魔して配信のお手伝いをしているのですが、お手伝いさせていただけることはうれしいものの、どちらかというと、あらゆるカンファレンスの運営の方に「配信することをあきらめてほしくない」と思ってやっています。 カンファレンスの配信において注意しているのは、だいたいこんな感じです。 機材に詳しくない人でも運用できる 一日中放っておいても動く安定性 発表者が慣れているZoomと画面共有を使う 発表者PCからHDMI接続する際のトラブルを避ける そのままクラウドに録画録音して録画漏れを避ける (公開するかどうかは選択) 専任のカメラ担当を置かない (活人) 専用の機材を置く机を作らない (活スペース) 会場に映っていない、音が出ないことでオンラインの異常を検知する (ポカヨケ) 通常の配信では、「詳しい人しか使えない機材は使わない」ようにしています。普通に

                                                                              品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary
                                                                            • タブレットユーザーの43%は「自宅でしか使わない」ことが判明 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                              タブレットユーザーの43%は「自宅でしか使わない」ことが判明 Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2013/06/04(火) 10:28:01.40 ID:??? タブレット端末ユーザーの43.6%は自宅でしか使っていない ――ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)の調査でこうした結果が出た。 自宅での利用シーンの1位は「休養/くつろぎ」(46.8%)で、以下、 2位「就寝前」(31.2%)、3位「テレビを見ている時」(24.6%)と続いた。 一方、自宅外での利用シーンは1位「移動中」(19.0%)、 2位「仕事/勉強の休憩中」(12.5%)、3位「電車/バスの待ち時間」(10.7%) という結果だった。 調査は15〜69歳のタブレット端末所持者1228人に対して実施した。 ソースは http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/03/news

                                                                                タブレットユーザーの43%は「自宅でしか使わない」ことが判明 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                              • スマホとワイヤレス接続してPCのように文字が打てる折り畳み式キーボード「iClever IC-BK03」を使ってみました

                                                                                外出先で文章を書く際にスマートフォンをぽちぽち打つのではなくキーボードを使いたい、でもノートPCを持ち運ぶのは重い、という時に、普段は折りたたんでコンパクトな状態で持ち運べ、スマートフォンやタブレットとBluetooth接続して使えるキーボード「IC-BK03」が便利そうだったので、実際に購入して使ってみました。 iClever | Official Website http://www.iclever.com/ 「Foldable Wireless Keyboard」と書かれた箱がパッケージ。 箱の中身はこんな感じ。本体・充電用ケーブル・ユーザーガイド・取扱説明書・保証書などが入っていました。 今回はAmazonで購入したところ、日本語取扱説明書も入っており、操作に困ることはありませんでした。 本体は、カバー兼スタンドに包まれた状態となっていました。カバー収納時のサイズは19.4×14.

                                                                                  スマホとワイヤレス接続してPCのように文字が打てる折り畳み式キーボード「iClever IC-BK03」を使ってみました
                                                                                • 今までに依頼があったAmazonやらせレビュー商品を晒してみる - やらせレビューの発見方法

                                                                                  Amazonやらせレビューについての記事を書いてみたところ、私が想像していたよりもずっと多くの方に読んで頂けたよう嬉しいです。ありがとうございます。 fakerev.hatenablog.com 今回は、上記記事の補足情報として、今までに事業者からメールやTwitterで届いたレビュー依頼商品をリストにして公開したいと思います。 基本的にこれらの商品はレビュー数もそれなりに多く、平均評価も「正当な評価よりも高い評価」になっているはずです。(レビュー数が少なく、平均評価が3~4の場合は、Amazonが対策してくれた可能性があります。) 最初から商品指定があったものは商品リンクを、特定できなかったものは業者が指定してきたキーワードの検索結果リンクを貼ってあります。URLを指定して依頼するとAmazonから怪しまれるから、というのは以前の記事で書いた通りです。 商品指定があったもの 腕時計 電子

                                                                                    今までに依頼があったAmazonやらせレビュー商品を晒してみる - やらせレビューの発見方法