並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 783件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果641 - 680 件 / 783件

  • KDDI DIGITAL GATE、withコロナ時代のビジネス創出プログラムを無償提供へ

    KDDIは6月10日、5Gビジネスの開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」において、withコロナ時代における早期の社会経済活動の正常化や、企業の新規ビジネス創出、デジタルトランスフォーメーション (DX) 推進支援を目的とした「新規ビジネス創出特別プログラム」を、7月1日から9月30日まで無償で提供すると発表した。 KDDI DIGITAL GATEは、デザイン思考をベースとしたワークショップやアジャイル開発チームによるプロトタイピングを通じて、顧客の潜在的な課題を発見。最先端のテクノロジーを用いて、それら課題を解決するソリューションを設計する組織。構築・検証を素早く実行することで、顧客をサポートしている。また、顧客の所在地に関わらず柔軟に対応するため、施設の体験ツアー・ワークショップ・開発まで、全てオンラインで実施している。 今回、期間限定で無償提供する特別プログラムでは、KD

      KDDI DIGITAL GATE、withコロナ時代のビジネス創出プログラムを無償提供へ
    • 日本の経営者は「デザイン」に目覚めよ! コト消費に応えるカギ

      現代では技術は成熟し、市場は平均化して、モノづくりやサービス提供で均質化が進んでいる。そうした中で、消費者が商品やサービスを選ぶ際に、品質や機能性と合わせて、それらがもたらしてくれる豊かさや満足度を重視するようになっている。 そこで大きな役割を果たすのが「デザイン」だ。本書「経営とデザインのかけ算 企業を進化させる『デザイン思考』と『ブランディング』」は近年、新時代の経営手法として注目されているという「広い意味のデザイン」を紹介。コロナ禍のような困難に向かい突破口を開く一助になる可能性を秘めているらしい。 「経営とデザインのかけ算 企業を進化させる『デザイン思考』と『ブランディング』」(尾崎美穂著)合同フォレスト 勝ち組企業は創業者がアートやデザインに精通 デザインは、商品やサービス開発で、競合会社との差別化を図るだけに役立つばかりではない。今の企業の課題である人材集めや社員の定着化を進め

        日本の経営者は「デザイン」に目覚めよ! コト消費に応えるカギ
      • リーン | アジャイル | デザイン思考 その違いと使い分け方 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

        新しいサービスをより速い速度で開発する手法として、リーン、アジャイル、そしてデザイン思考のキーワードが巷で飛び交っている。 これら横文字のバズワードは、スタートアップっぽく、使うだけでそれっぽく聞こえると思う人もいる。それもあって、あまり意味もしっかりと理解しないまま乱用されているケースもあるだろう。 しかし、それぞれに内容は異なり、利用するべき最適なシーンも違う。今回は、混合されがちなリーン、アジャイル、デザイン思考のそれぞれの役割と、利用するべき目的などについてまとめてみた。 “イノベーション“や”DX”をバズワードで終わらせないために大切な2つのこと それぞれのプロセス自体は結構近しいまず初めに、これらの手法が混合されがちな一番の理由として、それらのプロセスに共通点が多いからというのがあげられる。ざっと見てみると、どれも下記のようなプロセスを踏んでいる。 課題を定義する課題を理解する

          リーン | アジャイル | デザイン思考 その違いと使い分け方 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
        • 「北欧、暮らしの道具店」を生んだクラシコムは、理念体系をどう整備してきたのか?

          株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

            「北欧、暮らしの道具店」を生んだクラシコムは、理念体系をどう整備してきたのか?
          • プロセス改善と組織が変化するためのデザイン思考ロードマップ

            キーポイント Design thinking is a process to quickly discover problems, prioritize the top challenges that the organizational change effort needs to address, and create ideas for solutions. A successful organizational change effort needs to connect the perspectives of the entire workforce at all levels (from the front-line workers to the executive leadership). Use an incremental design thinking approach

              プロセス改善と組織が変化するためのデザイン思考ロードマップ
            • スキルアップの手法として注目される「アウトプット」初心者でもすぐに始められる3つの練習法|@DIME アットダイム

              近年、ビジネススキルアップの手法として「アウトプット」に注目が集まっている。アウトプットブームから、日々、ブログや日記を書き始めたというビジネスパーソンも多いのではないだろうか? そこで今回は、アウトプットの初心者向けに、アウトプットのノウハウ、コツを熟練者に聞いた。 実践している「書く」アウトプット3つ アウトプットの達人は、日々、どんなアウトプットを実践しているのか。 今回、話を聞いたのは、東京大学教育学部卒業、INSEAD AIEP(Asian International Executive Program)修了の学歴を持ち、現在は株式会社グロービスで社会人向け教育事業の企画・開発に従事しながら、グロービス経営大学院の講師も務める許勢仁美(こせ・めぐみ)さんだ。 普段、実践しているアウトプットの種類、そしてそれぞれ、具体的にどんなアウトプットなのかを解説してもらった。 許勢 仁美(こ

                スキルアップの手法として注目される「アウトプット」初心者でもすぐに始められる3つの練習法|@DIME アットダイム
              • 個人の「これをやりたい!」を伴走支援するサービス「NEWD」RANGER

                「これをやりたい!」と思うことがやりやすくなって、その成功確率が高まったらいいなとは思いませんか? 「NEWD(ニュード)」は、あなたの「これをやりたい!」を、プロジェクトデザイナーと一緒に「プロジェクト化」して、進行することで、やりたいことの成功確率を高めることを目的としたサービスです。 少しでもご興味をお持ちいただけたら、ページの最後まで読んでいただければ嬉しいです。 仕事の「これをやりたい!」の中身はあいまいであることが多かった 最初に「仕事で、今までにこんなケースはありませんでしたか?」ということで3つの場面をご覧ください。 いずれにしましても私のリアルな経験談です。 仕事における「これをやりたい!」の中身というのは曖昧なことが往々にしてあり、曖昧だからこそ依頼をされた側や相談された側も困ってしまって、やりたいことが上手く進まない、あるいは途中で頓挫してしまうなどのケースを結構な数

                  個人の「これをやりたい!」を伴走支援するサービス「NEWD」RANGER
                • ユーザー行動というファクトをもとにプロダクトデザインできる道具を作っている話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

                  デザイナーのsuです。プレイドという会社で「KARTE」という顧客体験を良くするプロダクトのデザインをしています。 この記事ではタイトルにある「ユーザー行動というファクトをもとにプロダクトデザインできる道具」を作っているという話を書こうと思います。 シナリオやジャーニーマップ、ユーザーの行動データをデザインに活用できていますか? 突然ですが、あなたはシナリオやジャーニーマップ、実際のユーザー行動というデータをどれくらい継続的にデザインに活用できていますか? デザイン思考や人間中心設計(HCD)、リーンスタートアップなどの普及により、ユーザー共感を通じて課題解決できる人やサービスが世の中に増えてきていると感じます。自分も以前はマーケティング領域のデザインに関わっていましたが、HCDを学んだことでプロダクト領域にデザインの幅を拡げることができた一人です。 PdMやデザイナーは、インタビューや行

                    ユーザー行動というファクトをもとにプロダクトデザインできる道具を作っている話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
                  • 一理思考 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                    【1000個中の 844個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 ビジネス本では、「○○思考」みたいなタイトルがよくあります。 デザイン思考、アート思考、右脳思考。 進化思考、歴史思考、SF思考。 ちょっと真似してみました。 一理思考。 僕がさっき作った造語です。 怪しさ満点です。 ハハハ。 とにかくまず、一理あると考えてみる。 一理あるとは、一つの道理がある、一応の理屈が通っているというような意味らしい。 道端に石が落ちていたとして、一理あると考えてみる。 何かしらの理由があって、石はそこにある。 人に蹴られて移動してきたのかもしれないし、車から落ちてきたのかもしれない。 あれ?意味不明? 誰かが「頑張れ!」と言ってきたり、他の誰かが「無理しないでね」と言ってきたり。 それらを「矛盾してるやんけ!」と捉えずに、どちらも「一理ありますね」と捉えてみる。 頑張ったり、ゆるーくやったり、休んだ

                      一理思考 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                    • NTT西、企業のDXを推進するラボを福岡市に設立 2025年度に年100億円の売り上げ目指す | Ledge.ai

                      西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は3月2日、福岡市内のNTT新博多ビルに、企業や自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるとうたう共創ラボ「LINKSPARK FUKUOKA」を設立した。日本経済新聞の報道によると、2025年度には同ラボで生まれた案件によるシステムや機器で年100億円の売り上げを目指すという。 今回設立した「LINKSPARK FUKUOKA」では、NTT西日本独自のメソッド「AIBASE〔※〕」を活用することで、顧客のDXをトータルコーディネート。ユーザーのビジネスゴール達成に向け、「DXにおいて取り組むべきテーマの設定」「デジタル人材やスタートアップとの共創」「すぐに利用可能なICT実証環境を提供」を提供する。 〔※1〕Attention(興味関心)、Inspiration(刺激想像)、Background(課題背景)、Advance(前進)、

                        NTT西、企業のDXを推進するラボを福岡市に設立 2025年度に年100億円の売り上げ目指す | Ledge.ai
                      • 人間と自然の共繁栄のかたち。生態系を拡張させる「協生農法」の実践 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                        2021年3月18日から21日にかけて、一般社団法人Ecological Memesがグローバルオンラインフォーラム「Ecological Memes Global Forum 2021」を開催。「あわいから生まれてくるもの ー人と人ならざるものとの交わりー」をテーマに、ビジネス・アート・エコロジーの領域から第一線を切り拓く多彩なゲストによるセッションが行われた。 今回は、一般社団法人シネコカルチャー代表理事 / 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)リサーチャーの舩橋真俊氏とチームメンバーの、坂山亮太氏、太田耕作氏、鈴木吾大氏、株式会社BIOTOPE代表の佐宗邦威氏による「拡張生態系のパラダイム ーシネコカルチャーの社会実装の契機をさぐるー」のセッションを取材した。 約1万年前の農耕革命以降、人類は自然の資源を搾取・享受する歴史を歩んできたが、そうした関係性を大きく転

                          人間と自然の共繁栄のかたち。生態系を拡張させる「協生農法」の実践 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                        • うちの業界、あの業界では今、何の講座を学んでる? | NIKKEIリスキリング

                          うちの業界、あの業界では今、何の講座を学んでる?2022年法人向け 業界別Top5(後編)2023 / 4 / 5リスキリングtopics 社員のリスキリングを促進するため、オンライン学習サービスを導入する企業が増えている。数ある講座の中から、今、ビジネスパーソンは何を学んでいるのだろう。 米国発のオンライン学習プラットフォーム 「Udemy(ユーデミー)」の法人向けサービス「Udemy Business」で2022年、人気だった講座の業界別TOP5から、各業界のリスキリング動向を読み解くシリーズ。前編の「Udemy人気講座ランキング 業界別トレンドが見える」では全体の傾向と、エンジニアサイドの受講が中心の4業界について取り上げた。今回は、ビジネスサイドの受講が中心の4業界(銀行・証券、広告・放送・新聞、不動産、総合商社)の動向を見てみよう。 銀行・証券で人気のITパスポートはもはやTOE

                            うちの業界、あの業界では今、何の講座を学んでる? | NIKKEIリスキリング
                          • なぜ富士通はDX企業に変わるために「デザイン」を活用するのか

                            約13万人の従業員を抱える巨大企業をデザインで変えていく――。富士通では今、「IT企業からDX企業へ」を旗印に、時田隆仁社長自身がCDXO(最高デジタル変革責任者)として推進する全社DXプロジェクト「フジトラ(Fujitsu Transformation)」が進行中だ。この巨大プロジェクトのけん引役を担うのが企業内デザイン組織「デザインセンター」である。2022年には、デザインの価値を社会に発信する「デザインアドボケート」職が新設され、入社2年目のデザイナーが就任したことも話題になった。同センター長の宇田哲也氏と、デザインアドボケートの横田奈々氏に、全社変革におけるデザインの役割を聞いた。(聞き手/音なぎ省一郎、坂田征彦、構成/フリーライター 小林直美) DXの鍵を握る「デザイン」と「デザイン思考」 ――「デザインを重視する組織に変革する」という話は最近よく耳にしますが、「デザインの力によ

                              なぜ富士通はDX企業に変わるために「デザイン」を活用するのか
                            • 開発生産性は企業にとって競争力そのものであるという話 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                              どうも、ランサーズでProductivity Teamをやっているいさな(@isanasan_)です。 この記事は、Lancers(ランサーズ) Advent Calendar 2022 の10日目の記事であり、開発生産性 Advent Calendar 2022の10日目の記事です。 昨日は@isanasan_さんによるエンジニアである僕が自炊をするときに意識していることと @s977043さんによるEMが気にしている生産性の指標についてでした。 モチベーション 2022年10月に、ついに弊社にもDeveloper Productivity Engineering(DPE)にフォーカスする組織としてProducrivity Teamが発足しました。(詳しくはこちら) 2019年にGradle社が下記のドキュメントによって体系化したDeveloper Productivity Engine

                                開発生産性は企業にとって競争力そのものであるという話 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                              • みんなのデザイン思考 − デザイン思考をみんなで学ぼう

                                やってみた! 「共感」から「テスト」まで。デザイン思考の全工程をやってみよう!お試しワークショップレポート【後編】 1日でデザイン思考の全工程を体験するワークショップを開催した日商エレクトロニクスさん。参加者の方々にお話を伺いました! やってみた! 「共感」から「テスト」まで。デザイン思考の全工程をやってみよう!お試しワークショップレポート【前編】 1日でデザイン思考の全工程を体験するワークショップを日商エレクトロニクスさんが開催しました。ワークショップの潜入レ... よんでみた! プレイフル・スピリットをスパークさせよう!働く人と場を楽しくする思考法『プレイフル・シンキング(決定版)』を読んでみた ワークショップはここ10年で社会に浸透してきました。今回は、ワークショップ研究の第一人者である上田信行先生が前著か...

                                  みんなのデザイン思考 − デザイン思考をみんなで学ぼう
                                • ビジネスにイノベーションをもたらす「デザイン思考」とは

                                  デザイン思考とは、自社の製品やサービスに潜む本質的な課題を、ユーザー視点から見つけ出し、問題を解決する思考法のことです。省庁・行政機関やその関連団体も、デザイン思考の重要性を指摘しています。なぜ注目を集めるのか、その背景と取り組み方などを紹介します。 デザイン思考はもともと、デザイナーやクリエーターがデザインや物事を考える際に使用するプロセスや活動を意味するものでした。しかし昨今では、ビジネスの課題解決に役立てるための思考法として活用されはじめています。 最大の特徴は、顧客であるユーザーの課題や要求に合わせてモノを作る「人間中心設計」という考え方が前提となる点です。人間中心設計とは、漠然と“作りたいモノ”を生み出すのではなく、多くの人が抱えている問題・課題を抽出し、実際の評価と改善を繰り返しながら、商品やサービスを作っていく設計・開発スタイルです。 デザイン思考が重要視されるようになった背

                                    ビジネスにイノベーションをもたらす「デザイン思考」とは
                                  • 「やる気のない社員」を量産してしまう職場の特徴とは?

                                    株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

                                      「やる気のない社員」を量産してしまう職場の特徴とは?
                                    • 感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方 - 密林の図書室

                                      著:前野 隆司 感動のある人生は豊かである。モノ中心から人間中心に考え、製品やサービスを開発する際にも人を感動させられるものを開発するようにすべきという観点から、感動について語っている本。 ニーズ志向、顧客満足重視、人間中心設計、ユーザのフィードバック重視、アジャイル開発、デザイン思考、ユーザエクスペリエンス、ユニバーサルデザイン、インクルーシブデザイン。昨今のこのようなトレンドには、すべて、モノありきではなく人間ありきの思想がある。 「コモディティから製品、サービス、そして経験へと進化するのが経験経済の本質」 B・J・パインIIとJ・H・ギルモアの「経験経済」(2005年)は、経験経済を作り出す本質的な手法として、「4Eフレームワーク」を提唱している。それは、以下のものであり、これらのいくつかが組み合わさってひとつの経験を作っているものが多いとしている。 ・娯楽(Entertainmen

                                      • デザイン思考とは?5分でわかりやすく解説!実践プロセスやフレームワーク集も紹介 | mazrica times(マツリカタイムズ)

                                        デザイン思考とは?5分でわかりやすく解説!実践プロセスやフレームワーク集も紹介 2020.03.12 仕事の現場で「デザイン思考」という思考プロセスを聞いたことがあるでしょうか?デザイン思考というネーミングから、「デザイナー以外は無関係のこと」「なんだか難しそう」というイメージを持たれがちですが、実は全てのビジネスマンに必要なアプローチ・手法です。 この記事では、デザイン思考の特徴や意味、導入するメリットや欠点など、初心者の人にも分かりやすく解説します。 デザイン思考とは、「ユーザーも気づかない本質的なニーズを見つけ、変革させるイノベーション思考」と定義されます。デザインシンキングと呼ぶこともあります。もう少し噛み砕いて説明すると、「デザイン制作における思考方法を用い、それをビジネスや経営に活かしていくアプローチ」となります。 デザイン思考は、P&GやGoogleといった外資系企業やYah

                                          デザイン思考とは?5分でわかりやすく解説!実践プロセスやフレームワーク集も紹介 | mazrica times(マツリカタイムズ)
                                        • 都庁、デジタル空間に引っ越すってよ。 最初は現実的な取り組みからね!

                                          都庁、デジタル空間に引っ越すってよ。 最初は現実的な取り組みからね!2020.09.02 11:309,552 mayumine 東京都がデジタル遷都するって? 元ヤフー社長で現在東京都副知事である宮坂学氏は8月28日、Twitter上で宣言しました。 都庁引っ越します。西新宿からデジタル空間に移転しバーチャル都庁をつくる。物理都庁に加えデジタル空間にもう一つの都庁をつくる。そこは職員が働く場所であり都民が行政サービスを受けられる。リアル一極集中からリアルとデジタルの分散化へ。この方針が本日決まりました。具体化に向けて頑張ります — 宮坂学 Manabu Miyasaka (@miyasaka) August 28, 2020VR空間にバーチャル都庁ツインが建てられ、都民はVR上でバーチャル都庁職員からさまざまな行政サービスを受けられたり、都知事の会見にも参加できたりするの?ワクワク!…な

                                            都庁、デジタル空間に引っ越すってよ。 最初は現実的な取り組みからね!
                                          • 【ノートのプロが断言】メモは「使い分ける」とうまくいく。

                                            コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                              【ノートのプロが断言】メモは「使い分ける」とうまくいく。
                                            • 【キャリアデザイン】『スタンフォード式 人生デザイン講座』ビル・バーネット,デイヴ・エヴァンス : マインドマップ的読書感想文

                                              スタンフォード式 人生デザイン講座 (ハヤカワ文庫NF) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だったキャリアデザイン本。 一昨年出た単行本を改題・文庫化したものなのですが、そちらの中古があまり値下がりしておらず、本書の方が600円以上お買い得となっています。 アマゾンの内容紹介から。仕事がつまらない。就活がうまくいかない。退職後の生活が想像できない…。行きづまりにぶつかる人々を、スタンフォード大学発「幸福な人生のためのデザイン思考」で導く人気講座がここに。いま解決したい悩みを捉えなおし、解決のアイデアを出して実践すれば、思いもかけない道が開ける。誰でも、いつでも使えるデザイナー視点のプロセスを解説したベストセラーに、日本版序文を新規収録。 なお、Kindle版は文庫の定価と同じなのですが、単行本が電子化されていませんでしたから、Kindleで読みた

                                                【キャリアデザイン】『スタンフォード式 人生デザイン講座』ビル・バーネット,デイヴ・エヴァンス : マインドマップ的読書感想文
                                              • 【 Google Cloud 入門編・第31回】 ネットワークにサブネットを追加する | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                  【 Google Cloud 入門編・第31回】 ネットワークにサブネットを追加する | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                • 「デザイン思考は終わった」のか? IDEOの縮小から見るデザインコンサル業界のあれこれ|tsujiharasaki | ILY,inc

                                                  Hello, 辻原です。 春が来たと思った瞬間に夏になりましたね。辻原は普段全身ユニクロで、せめてものおしゃれ要素としてスプリングコートをたくさん所持しているのですが、年々着用できるタイミングや時期が短くなってきているように感じています。地球におしゃれを妨害されているかもしれません。 このテーマでnoteを書くのは少々今更感がありますが、先日のBIOTOPEさんの記事を拝読しすこしモヤついたので、弱小ながらもデザインコンサル業を営む者として私から見える風景を整理しておきたいと思っています。このネタに関しては地味に熱い想いがあるので長いnoteになる可能性があります。 お暇な方のみどうぞ! はじめに・私はIDEOを作りたかった実は…な告白から入りますが、私はIDEOを作りたかったんです。弊社はILY,という社名ですが、この名称には理由があって「IDEOが概念なら、こちらは愛じゃい!」という対

                                                    「デザイン思考は終わった」のか? IDEOの縮小から見るデザインコンサル業界のあれこれ|tsujiharasaki | ILY,inc
                                                  • 最新のグッドデザイン賞とトップランナーに聞く「ビジネスとデザインの越境」の現場|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                                    こんにちは、KOELの田中 剛史です。 先日、KOELの活動に対してアドバイスをいただいているクリエイティブアドバイザーの井上さんと、Panasonicでビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ新規事業インキュベーションの現場でご活躍されている中村さん、大前さんをお招きしてセミナーを開催しました。 テーマは「ビジネス x デザイン」。デザインアプローチがビジネスの現場でも一般化し、また、デザイナーの役割期待がビジネス領域への貢献まで広がりを見せています。ビジネスとデザインの両方が大切なことは頭では理解できるけれども、現場では個人がトライ&エラーを重ね実装している実態があり、その知見を業界横断的に共有する機会は乏しい現状があります。そんな課題感から、ビジネス x デザインを武器に現場の第一線でご活躍をされているプロフェッショナルをお招きし、お話を伺いました。(以下敬称略) 第1部:

                                                      最新のグッドデザイン賞とトップランナーに聞く「ビジネスとデザインの越境」の現場|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                                    • 城南信用金庫、デザイン思考で“顧客に寄り添った”バンキングアプリの提供へ

                                                      “顧客に寄り添った”バンキングアプリの開発法とは? 城南バンキングアプリ(仮)は、通帳と預金残高を表示し、ページをめくると入出金明細が見えるなど、「デジタルと慣れ親しんだ紙通帳(アナログ)の安心感を融合した新しいUX(ユーザーエクスペリエンス)による顧客体験」をコンセプトにしたバンキングアプリ。 関連記事 自治体と銀行、ライフライン事業者を丸ごと連携「引越しワンストップサービス」は実現するか、実証実験の結果 トッパン・フォームズは、引越しに伴って発生する各種手続きのオンライン化に関する実証実験を実施した。複数の自治体や金融機関での各種手続きをスマートフォンから一度にまとめて手配する仕組みだという。 「日本のデザインの信頼を背負っている」 グッドパッチの情シス担当が認証基盤をOktaで刷新するまで グッドパッチは2020年6月にデザイン会社で初めて東証マザーズにIPOした新進気鋭の企業だ。「

                                                        城南信用金庫、デザイン思考で“顧客に寄り添った”バンキングアプリの提供へ
                                                      • 忙しい人のための『ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ』紹介 - Qiita

                                                        はじめに IPAが無料公開している要件定義に関する書籍『ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ』が、響きから感じるようなお堅い書籍ではなく、かなり IT現場あるある が書かれている面白くてためになる良書でした。 498ページと、微妙に500ページに見えないお得感(?)を醸している大ボリュームでとっつきにくいところがありますが、読み物としてもめちゃくちゃ面白いので、勢いよく読んで手元において辞書的に使うと幸せになれそうに思えました。 ということで?全IT従事者が一度は目を通してもよいのでは?と感じましたので紹介しておきたいと思います。 構成 全7章構成です。 第1章では歴史や現状などの背景をデータを用いて 生々しく 描き、第2章で要件定義の座組と問題についての認識を書き、第3章で要件定義工程について解説し、第4~6章で個別の問題と解決の勘どころを述べ、最後

                                                          忙しい人のための『ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ』紹介 - Qiita
                                                        • 1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~ – yusukebe/slides

                                                          1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~MarkeZine Academy 2013/07/23 by Yusuke Wada a.k.a yusukebe イントロダクション自己紹介和田裕介 / Yusuke Wada1981年生(株) ワディット代表取締役(株) オモロキ取締役兼最高技術責任者Web Application Developer物書きも少々ワディット オモロキメインワークその1 メインワークその2 その他つくったモノ君のラジオanpiレポートCDTube君のラジオ anpiレポート CDTube ボケて(bokete)現状全デバイス合計 月間「1億PV以上」スマホアプリ合計 170万ダウンロードhao123、 Yahoo! JAPANと連携コンテンツ書籍化 x 2回各種企業様とコラボ歩み 本題「Webサービスをつくるに当たって」Webサービスの定義訪問者

                                                          • 『デザインの潮流』から考える、いまデザイナーが取り組むべき『論点』—— Featured Projects 2024登壇レポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                                            『デザインの潮流』から考える、いまデザイナーが取り組むべき『論点』—— Featured Projects 2024登壇レポート 2024年5月にコクヨ東京 品川オフィス THE CAMPUSで行われたデザインイベント「Featured Projects 2024」。2日目のトークセッションにKOEL Design Studioから田中 友美子が登壇しました。「『デザインの潮流』から考える、いまデザイナーが取り組むべき『論点』」というタイトルでデジタル庁 デジタル監の浅沼 尚さん、パノラマティクス主宰/グッドデザイン賞審査委員長の齋藤 精一さん、それぞれの視点から「デザインの潮流」の現在地をお話しいただきました。 齋藤精一 パノラマティクス 主宰 / クリエイティブディレクター 1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで

                                                              『デザインの潮流』から考える、いまデザイナーが取り組むべき『論点』—— Featured Projects 2024登壇レポート|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                                            • G Suiteって何?Gmailとの違いは?ビジネスツール「G Suite」導入のメリット4選 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                              削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                G Suiteって何?Gmailとの違いは?ビジネスツール「G Suite」導入のメリット4選 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                              • 高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                                                                サービス統括本部 運営推進室 兼 サービス企画推進本部 イノベーションセンター所属。 得意なことはプロジェクトマネジメント、テクニカルライティング、デザイン思考。 研修・ワークショップ等の学びや共有の場の運営、新規事業創出支援を実施。 IIJの佐藤雅子です。 普段は、エンジニア向け社内研修・ワークショップ等の学びや共有の場の運営、新規事業創出を実施しています。 今回は、エンジニアに役立つ資格というテーマです。私は、資格のために勉強して良かったと思う資格を2つ紹介します。この記事は、第1弾として、高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験について書きます。 この試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)で実施されている国家資格の1つで、プロジェクトマネジメントの知識・スキルに特化した試験です。 資格取得の経緯 私はSI案件のプロジェクトマネージャを経て、PMO(Project M

                                                                  高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                                                                • 一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線

                                                                  毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト/専門家へのインタビュー。2022年は、株式会社メルカリのUXデザインチームでUXリサーチャーとして活躍している、井手あぐりさんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2022年11月24日 メルカリグループは、株式会社メルカリと、株式会社メルペイなどの連結子会社で構成されており、井手さんはメルカリ3人目のUXリサーチャーとして入社しました。担当プロジェクトごとに、定性調査のデスクリサーチから計画、実施、分析、共有まで、「みんなが参加しながらプロセスを進めるためには何ができるか」を意識したUXリサーチをリードしています。 お客さまから見た、一連の体験をなめらかに 井手さんが今年の夏から参画しているという、メルカリの利用者の一連の体験を繋げて良くしていくプロジェクトのお話を伺いました。 メルカリでは、「買う

                                                                    一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線
                                                                  • 共感マップとは?6つの構成要素に沿って目的や作り方を解説

                                                                    共感マップとは、ユーザーの置かれた環境やその中で抱く感情・思考などについて理解するためのフレームワークです。UXデザインやサービスデザインにおいて最も使われることの多いフレームワークの一つでもあり、デザイン思考の産みの親であるIDEO創業者のデビッド・ケリーがスタンフォード大学に設立したd.schoolのカリキュラムでも採用されています。また、過去にはハーバードビジネスレビューでも掲載されたことがあり、ビジネスにおいてもユーザーや消費者の感情面がより重視されるようになるにつれ、その役割もデザインの文脈を超えて一層重要となってきています。 共感マップの役割は、ユーザーについて理解することはもちろん、それに加えてチーム内で共通認識を作り上げることを促進することです。また、共感マップはユーザーや消費者を対象にしたものだけでなく、組織内の従業員に対しても利用することができるので、組織変革の際にも活

                                                                      共感マップとは?6つの構成要素に沿って目的や作り方を解説
                                                                    • Cloud SQL とは何か?メリット、できること、データベースの移行方法まで徹底解説! | 株式会社トップゲート

                                                                      削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                        Cloud SQL とは何か?メリット、できること、データベースの移行方法まで徹底解説! | 株式会社トップゲート
                                                                      • もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略 | ITmedia ビジネスオンライン | 沖縄タイムス+プラス

                                                                        課題山積の地方こそ、グローバルで戦える [酒井真弓,ITmedia] 会社勤めを辞め、プロフェッショナルCDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)の道を歩み始めた長谷川秀樹氏が、改革者と酒を酌み交わし語り合う本対談。今回は、北の眠らない街ススキノへやってまいりました。 ゲストは、ドラッグストア「サッポロドラッグストアー」を北海道を中心に国内約200店舗展開するサツドラホールディングス 代表取締役社長 富山浩樹氏。事業はドラッグストアにとどまりません。グループ会社リージョナルマーケティングの運営する共通ポイントカード「EZOCA」(エゾカ)は185万枚以上発行され、北海道での世帯普及率は約65%だといいます。 2019年12月20日には、生活協同組合コープさっぽろと包括的な業務提携契約を締結。21年をめどに食品はコープさっぽろ、日用品などはサツドラを主体とし、商

                                                                          もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略 | ITmedia ビジネスオンライン | 沖縄タイムス+プラス
                                                                        • 日本人にとって「倒産」は「死」と同レベルにネガティブな言葉 実際の経験者に会ってわかった、“倒産社長”のリアルな姿

                                                                          『倒産した時の話をしようか』の著者であり、起業家のレジリエンス・ナラティヴのデザインを研究する関根諒介氏が、「再チャレンジ起業家が立ち上がるためには」というテーマでイベントに登壇。一度倒産を経験した起業家が困難に立ち向かいつつ、ポジティブに新たな挑戦をするためには何が必要か、株式会社taliki CCO原田岳氏との対談を通じて探ります。本記事では、世間ではネガティブなイメージを持たれがちな「倒産」について、実際に倒産経験のある経営者たちのエピソードを紹介します。 会社に所属しながら、美大の大学院を卒業して起業 原田岳氏(以下、原田):さっそくトークセッションにまいりたいと思います。みなさんのチャットや感想もドシドシお待ちしておりますので、よろしくお願いします。じゃあ最初は、今回のゲストの関根さんから自己紹介をお願いしようかなと思っております。お願いします。 関根諒介氏(以下、関根):はじめ

                                                                            日本人にとって「倒産」は「死」と同レベルにネガティブな言葉 実際の経験者に会ってわかった、“倒産社長”のリアルな姿
                                                                          • 野村證券が、日本IBMに逆転敗訴。システム開発プロジェクト破綻の主因とは。

                                                                            野村が日本IBMに逆転敗訴 2012年11月、1つのプロジェクトがシステムの完成を見ずに中止された。 野村證券がラップ口座向けに日本IBMと進めていたシステム開発プロジェクトである。 この事例に、デジャブ(既視感)を覚えた方も多いのではないだろうか。 パッケージソフトのカスタマイズによるシステム開発プロジェクトが頓挫した、その原因が ◎ベンダー側のプロジェクトマネジメント不足 ◎発注者の協力不足(カスタマイズに関する要件、要望が固まらず延々と仕様変更が続く) のどちらにあるのかが争われる典型的なパターンである。 似たような裁判には旭川医科大学vs NTT東日本(ベンダーのNTT東日本勝訴)、スルガ銀行vs日本IBM(発注側のスルガ銀行勝訴)があるが、いずれも、パッケージソフトのカスタマイズ、という点が共通している。 本件(野村証券*vs日本IBM)では、一審と控訴審で判決が逆転し、控訴審で

                                                                              野村證券が、日本IBMに逆転敗訴。システム開発プロジェクト破綻の主因とは。
                                                                            • オトバンク、AI音声合成サービス開発 日経電子版で速報ニュースを音声配信

                                                                              音声配信サービスを運営するオトバンク(東京都文京区)は7月14日、PKSHA Technology(東京都文京区)の音声合成技術をもとに、AI音声合成サービス「カタリテ」を開発したと発表した。オトバンクが運営する「audiobook.jp」の聴き放題プランで、「AIナレータが読む、日経電子版 きょうの速報ニュース」を配信する。 「カタリテ」では、PKSHAの音声合成プラットフォーム「PKSHA Phonetics」を採用。また、同プラットフォーム独自のアクセント推定技術「tdmelodic」により、一般的な合成ソフトウェアでは難しいアクセントの制御を可能にした。 学習データベースには、オトバンクの持つ音声コンテンツを活用。語り手の声には声優の浅野真澄さんを起用した。チューニングにはオトバンクのオーディオブックディレクターが参加し、より自然で聞き心地のいい音声を実現している。 近年は仕事や家

                                                                                オトバンク、AI音声合成サービス開発 日経電子版で速報ニュースを音声配信
                                                                              • 【地頭がよくなるノート術】AppleやGoogleを育てたスタンフォード大が教える「手書き」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                よく「地頭がいい」という言い方をしますが、「地頭のよさ」とはいったいどんなことを指すのでしょうか。イノベーションとマネジメントに関する専門教育を提供するアイリーニ・マネジメント・スクールの代表・柏野尊徳(かしの・たかのり)さんは、「地頭がいい」とは、「発想力」「論理的思考力」「共感力」が優れていることだと語ります。そして、その力を伸ばしていくのが、柏野さんが提唱する「スタンフォード式超ノート術」。その詳細を伺いました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 「地頭がいい」=「発想力・論理的思考力・共感力が優れている」こと 私は、「発想力」「論理的思考力」「共感力」が優れている人こそ「地頭がいい」人だと見ています。 「発想力」とは、スピーディーに大量のアイデアをどんどん生み出す力のこと。場合によってはひとつのすばらしいものを考え出すことも大事ですが、かつてより格段にスピードが求められるいまは、異

                                                                                  【地頭がよくなるノート術】AppleやGoogleを育てたスタンフォード大が教える「手書き」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • Makuake|0.5秒でフルサイズマウスに『折り紙式ポータブルマウスOriMouse』|Makuake(マクアケ)

                                                                                  持ち運び時はスリムな平面状態で、使用時はSnapするだけであっという間に立体化し起動! 極薄5mm&超軽量38gなのに、立体感のある折り紙構造で抜群の安定性 疲れにくいフルサイズ設計+スムーズな操作性と確かなクリック感+1分の充電で3時間長持ち 欧米先行販売で多数の有名メディアに取り上げられ、大注目の『折り紙式クラフトマウスOriMouse(オリマウス)』がついにMakuakeにて日本初上陸! ※正規ルートでの販売は日本初となります。 これまでになかった”マウスを折りたたむ”という概念で、持ち運び時は存在感を感じさせないほどコンパクトに、使用時は0.5秒でフルサイズマウスになり、使いやすく疲れにくい実用性を実現! 折り紙に着想を得た革新的な極薄軽量ワイヤレスマウスで、極限のポータブル性を叶え、旅先や出張などあらゆるシーンで、どこにいても最高の生産性を生み出します。 レッドドット賞やグッドデ

                                                                                    Makuake|0.5秒でフルサイズマウスに『折り紙式ポータブルマウスOriMouse』|Makuake(マクアケ)