並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 811件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果681 - 720 件 / 811件

  • 忙しい人のための『ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ』紹介 - Qiita

    はじめに IPAが無料公開している要件定義に関する書籍『ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ』が、響きから感じるようなお堅い書籍ではなく、かなり IT現場あるある が書かれている面白くてためになる良書でした。 498ページと、微妙に500ページに見えないお得感(?)を醸している大ボリュームでとっつきにくいところがありますが、読み物としてもめちゃくちゃ面白いので、勢いよく読んで手元において辞書的に使うと幸せになれそうに思えました。 ということで?全IT従事者が一度は目を通してもよいのでは?と感じましたので紹介しておきたいと思います。 構成 全7章構成です。 第1章では歴史や現状などの背景をデータを用いて 生々しく 描き、第2章で要件定義の座組と問題についての認識を書き、第3章で要件定義工程について解説し、第4~6章で個別の問題と解決の勘どころを述べ、最後

      忙しい人のための『ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ』紹介 - Qiita
    • G Suiteって何?Gmailとの違いは?ビジネスツール「G Suite」導入のメリット4選 | 株式会社トップゲート

      削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

        G Suiteって何?Gmailとの違いは?ビジネスツール「G Suite」導入のメリット4選 | 株式会社トップゲート
      • 高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

        サービス統括本部 運営推進室 兼 サービス企画推進本部 イノベーションセンター所属。 得意なことはプロジェクトマネジメント、テクニカルライティング、デザイン思考。 研修・ワークショップ等の学びや共有の場の運営、新規事業創出支援を実施。 IIJの佐藤雅子です。 普段は、エンジニア向け社内研修・ワークショップ等の学びや共有の場の運営、新規事業創出を実施しています。 今回は、エンジニアに役立つ資格というテーマです。私は、資格のために勉強して良かったと思う資格を2つ紹介します。この記事は、第1弾として、高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験について書きます。 この試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)で実施されている国家資格の1つで、プロジェクトマネジメントの知識・スキルに特化した試験です。 資格取得の経緯 私はSI案件のプロジェクトマネージャを経て、PMO(Project M

          高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
        • 一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線

          毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト/専門家へのインタビュー。2022年は、株式会社メルカリのUXデザインチームでUXリサーチャーとして活躍している、井手あぐりさんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2022年11月24日 メルカリグループは、株式会社メルカリと、株式会社メルペイなどの連結子会社で構成されており、井手さんはメルカリ3人目のUXリサーチャーとして入社しました。担当プロジェクトごとに、定性調査のデスクリサーチから計画、実施、分析、共有まで、「みんなが参加しながらプロセスを進めるためには何ができるか」を意識したUXリサーチをリードしています。 お客さまから見た、一連の体験をなめらかに 井手さんが今年の夏から参画しているという、メルカリの利用者の一連の体験を繋げて良くしていくプロジェクトのお話を伺いました。 メルカリでは、「買う

            一連の体験をなめらかにする、メルカリのUXリサーチャーがお客さまを理解する視線
          • 1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~ – yusukebe/slides

            1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~MarkeZine Academy 2013/07/23 by Yusuke Wada a.k.a yusukebe イントロダクション自己紹介和田裕介 / Yusuke Wada1981年生(株) ワディット代表取締役(株) オモロキ取締役兼最高技術責任者Web Application Developer物書きも少々ワディット オモロキメインワークその1 メインワークその2 その他つくったモノ君のラジオanpiレポートCDTube君のラジオ anpiレポート CDTube ボケて(bokete)現状全デバイス合計 月間「1億PV以上」スマホアプリ合計 170万ダウンロードhao123、 Yahoo! JAPANと連携コンテンツ書籍化 x 2回各種企業様とコラボ歩み 本題「Webサービスをつくるに当たって」Webサービスの定義訪問者

            • 共感マップとは?6つの構成要素に沿って目的や作り方を解説

              共感マップとは、ユーザーの置かれた環境やその中で抱く感情・思考などについて理解するためのフレームワークです。UXデザインやサービスデザインにおいて最も使われることの多いフレームワークの一つでもあり、デザイン思考の産みの親であるIDEO創業者のデビッド・ケリーがスタンフォード大学に設立したd.schoolのカリキュラムでも採用されています。また、過去にはハーバードビジネスレビューでも掲載されたことがあり、ビジネスにおいてもユーザーや消費者の感情面がより重視されるようになるにつれ、その役割もデザインの文脈を超えて一層重要となってきています。 共感マップの役割は、ユーザーについて理解することはもちろん、それに加えてチーム内で共通認識を作り上げることを促進することです。また、共感マップはユーザーや消費者を対象にしたものだけでなく、組織内の従業員に対しても利用することができるので、組織変革の際にも活

                共感マップとは?6つの構成要素に沿って目的や作り方を解説
              • Cloud SQL とは何か?メリット、できること、データベースの移行方法まで徹底解説! | 株式会社トップゲート

                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                  Cloud SQL とは何か?メリット、できること、データベースの移行方法まで徹底解説! | 株式会社トップゲート
                • [報告]デザイナーの5つの能力、経営にどう生かす?

                  経済産業省と特許庁が「デザイン経営宣言」を発表してから1年余り。ビジネスパーソンの間では「デザイン経営」という言葉を耳にすることが増えた。その一方で、依然として「デザイン経営とは何か、よく分からない」という声も聞かれる。7月29日、日経ビジネスのオープン編集会議プロジェクト「デザイン経営を考える」に参加する、イノベーション支援などを手掛けるロフトワークの主催で、「デザイン経営2019―これからの経営はデザインとどう付き合うべきか」というイベントが開催された。企業とデザインとの関わり方を探るべく、改めて「デザイン経営とは何か」が議論された。 まずは「デザイン経営宣言」の内容をおさらいしたい。2018年5月に発表された宣言の中で、デザイン経営の効果とは、デザインを重要な経営資産として活用することで「ブランド力」と「イノベーション力」を強化し、企業の競争力を向上することだとしている。例えば、イノ

                    [報告]デザイナーの5つの能力、経営にどう生かす?
                  • もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略 | ITmedia ビジネスオンライン | 沖縄タイムス+プラス

                    課題山積の地方こそ、グローバルで戦える [酒井真弓,ITmedia] 会社勤めを辞め、プロフェッショナルCDO(Chief Digital Officer:最高デジタル責任者)の道を歩み始めた長谷川秀樹氏が、改革者と酒を酌み交わし語り合う本対談。今回は、北の眠らない街ススキノへやってまいりました。 ゲストは、ドラッグストア「サッポロドラッグストアー」を北海道を中心に国内約200店舗展開するサツドラホールディングス 代表取締役社長 富山浩樹氏。事業はドラッグストアにとどまりません。グループ会社リージョナルマーケティングの運営する共通ポイントカード「EZOCA」(エゾカ)は185万枚以上発行され、北海道での世帯普及率は約65%だといいます。 2019年12月20日には、生活協同組合コープさっぽろと包括的な業務提携契約を締結。21年をめどに食品はコープさっぽろ、日用品などはサツドラを主体とし、商

                      もうけは悪、補助金漬け――そんな地方都市で実績上げる、サツドラ社長の戦略 | ITmedia ビジネスオンライン | 沖縄タイムス+プラス
                    • 日本人にとって「倒産」は「死」と同レベルにネガティブな言葉 実際の経験者に会ってわかった、“倒産社長”のリアルな姿

                      『倒産した時の話をしようか』の著者であり、起業家のレジリエンス・ナラティヴのデザインを研究する関根諒介氏が、「再チャレンジ起業家が立ち上がるためには」というテーマでイベントに登壇。一度倒産を経験した起業家が困難に立ち向かいつつ、ポジティブに新たな挑戦をするためには何が必要か、株式会社taliki CCO原田岳氏との対談を通じて探ります。本記事では、世間ではネガティブなイメージを持たれがちな「倒産」について、実際に倒産経験のある経営者たちのエピソードを紹介します。 会社に所属しながら、美大の大学院を卒業して起業 原田岳氏(以下、原田):さっそくトークセッションにまいりたいと思います。みなさんのチャットや感想もドシドシお待ちしておりますので、よろしくお願いします。じゃあ最初は、今回のゲストの関根さんから自己紹介をお願いしようかなと思っております。お願いします。 関根諒介氏(以下、関根):はじめ

                        日本人にとって「倒産」は「死」と同レベルにネガティブな言葉 実際の経験者に会ってわかった、“倒産社長”のリアルな姿
                      • Makuake|0.5秒でフルサイズマウスに『折り紙式ポータブルマウスOriMouse』|Makuake(マクアケ)

                        持ち運び時はスリムな平面状態で、使用時はSnapするだけであっという間に立体化し起動! 極薄5mm&超軽量38gなのに、立体感のある折り紙構造で抜群の安定性 疲れにくいフルサイズ設計+スムーズな操作性と確かなクリック感+1分の充電で3時間長持ち 欧米先行販売で多数の有名メディアに取り上げられ、大注目の『折り紙式クラフトマウスOriMouse(オリマウス)』がついにMakuakeにて日本初上陸! ※正規ルートでの販売は日本初となります。 これまでになかった”マウスを折りたたむ”という概念で、持ち運び時は存在感を感じさせないほどコンパクトに、使用時は0.5秒でフルサイズマウスになり、使いやすく疲れにくい実用性を実現! 折り紙に着想を得た革新的な極薄軽量ワイヤレスマウスで、極限のポータブル性を叶え、旅先や出張などあらゆるシーンで、どこにいても最高の生産性を生み出します。 レッドドット賞やグッドデ

                          Makuake|0.5秒でフルサイズマウスに『折り紙式ポータブルマウスOriMouse』|Makuake(マクアケ)
                        • 野村證券が、日本IBMに逆転敗訴。システム開発プロジェクト破綻の主因とは。

                          野村が日本IBMに逆転敗訴 2012年11月、1つのプロジェクトがシステムの完成を見ずに中止された。 野村證券がラップ口座向けに日本IBMと進めていたシステム開発プロジェクトである。 この事例に、デジャブ(既視感)を覚えた方も多いのではないだろうか。 パッケージソフトのカスタマイズによるシステム開発プロジェクトが頓挫した、その原因が ◎ベンダー側のプロジェクトマネジメント不足 ◎発注者の協力不足(カスタマイズに関する要件、要望が固まらず延々と仕様変更が続く) のどちらにあるのかが争われる典型的なパターンである。 似たような裁判には旭川医科大学vs NTT東日本(ベンダーのNTT東日本勝訴)、スルガ銀行vs日本IBM(発注側のスルガ銀行勝訴)があるが、いずれも、パッケージソフトのカスタマイズ、という点が共通している。 本件(野村証券*vs日本IBM)では、一審と控訴審で判決が逆転し、控訴審で

                            野村證券が、日本IBMに逆転敗訴。システム開発プロジェクト破綻の主因とは。
                          • オトバンク、AI音声合成サービス開発 日経電子版で速報ニュースを音声配信

                            音声配信サービスを運営するオトバンク(東京都文京区)は7月14日、PKSHA Technology(東京都文京区)の音声合成技術をもとに、AI音声合成サービス「カタリテ」を開発したと発表した。オトバンクが運営する「audiobook.jp」の聴き放題プランで、「AIナレータが読む、日経電子版 きょうの速報ニュース」を配信する。 「カタリテ」では、PKSHAの音声合成プラットフォーム「PKSHA Phonetics」を採用。また、同プラットフォーム独自のアクセント推定技術「tdmelodic」により、一般的な合成ソフトウェアでは難しいアクセントの制御を可能にした。 学習データベースには、オトバンクの持つ音声コンテンツを活用。語り手の声には声優の浅野真澄さんを起用した。チューニングにはオトバンクのオーディオブックディレクターが参加し、より自然で聞き心地のいい音声を実現している。 近年は仕事や家

                              オトバンク、AI音声合成サービス開発 日経電子版で速報ニュースを音声配信
                            • 【地頭がよくなるノート術】AppleやGoogleを育てたスタンフォード大が教える「手書き」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              よく「地頭がいい」という言い方をしますが、「地頭のよさ」とはいったいどんなことを指すのでしょうか。イノベーションとマネジメントに関する専門教育を提供するアイリーニ・マネジメント・スクールの代表・柏野尊徳(かしの・たかのり)さんは、「地頭がいい」とは、「発想力」「論理的思考力」「共感力」が優れていることだと語ります。そして、その力を伸ばしていくのが、柏野さんが提唱する「スタンフォード式超ノート術」。その詳細を伺いました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 「地頭がいい」=「発想力・論理的思考力・共感力が優れている」こと 私は、「発想力」「論理的思考力」「共感力」が優れている人こそ「地頭がいい」人だと見ています。 「発想力」とは、スピーディーに大量のアイデアをどんどん生み出す力のこと。場合によってはひとつのすばらしいものを考え出すことも大事ですが、かつてより格段にスピードが求められるいまは、異

                                【地頭がよくなるノート術】AppleやGoogleを育てたスタンフォード大が教える「手書き」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • Service Design Global Conference19@Toronto:前半の雑感|井登友一(YuichiInobori)

                                サービスデザインの研究者と実務家による国際ネットワークであるService Design Network主催の年次カンファレンス”Service Design Global Conference”の今年度の大会が現在カナダのトロントで開催されており、今年も出席することができた。 ”Building Bridges”を年次テーマに掲げた今年の大会は、そのテーマの通り様々なものやことの間をサービスデザインによって橋渡ししていこう、という意欲的な話題提供が行われている。 すでに「デザインとビジネスをどうブリッジするか?」というレベルの話題は明示的には影を潜め、そんなことは当然のことであるという合意のもとにさらに進んだ議論がなされている、という印象を強く受けた。 (”Service Design Becomes New Normal”という2017年の年次テーマがこの2年の間に急速に現実化している

                                  Service Design Global Conference19@Toronto:前半の雑感|井登友一(YuichiInobori)
                                • "ポートフォリオをつくる"のは、とてもとても良いことだ、というはなし|Kazuma Taguchi

                                  先日、ポートフォリオ(以下PF)制作のレクチャー動画を作って、ReDesigner for Student利用者限定で公開をしました。 この記事は、会員ではない方にもそれをチラ見せしつつ、動画コンテンツでは伝えきれなかった「PFってそもそも何だっけ」ということをもう少し細くしておくと同時に、クリエイティブ職を目指す学生の皆さんにモチベーションと自信を持ってもらうために書いているものです。 PFは、とても強い武器である動画はまず、「PFって何でつくるんだっけ?」という話からスタートしています。 要は「直接会わずに自分のことを紹介する名刺のようなものですよ」という話をしているのですが、それよりも更に前に、「いや…そういうものを武器として持つことができるってめちゃ良いよね」という話を、わたしは、したい…! 美術やデザインを学ぶ学校に通っている皆さんにとっては、「PF作るなんて当たり前じゃーん」と

                                    "ポートフォリオをつくる"のは、とてもとても良いことだ、というはなし|Kazuma Taguchi
                                  • アイデアは質より量 1つの成功は3000の発想から生まれる

                                    連載8回目からは、デザイン思考のフレームワーク「d.seed」モデルの後半になる問題解決パートを解説する。これには探索のフェーズ、実験のフェーズ、展開のフェーズがある。今回は、アイデアの出し方など探索のフェーズにおけるポイントを紹介する。 <前回(第7回)はこちら> 前回までは、新しい事業機会を見いだすための問題発見パートである発見のフェーズや詳細化のフェーズについて紹介しました。今回からは、事業機会を具体化していくための問題解決パートを解説します。3つのフェーズで構成し、アイデアを考える探索のフェーズ、プロトタイピングを行う実験のフェーズ、実現に近づける展開のフェーズがあります。 探索のフェーズは、問題発見パートで明らかになった事実を踏まえたうえで、アイデアを出しながら新しい価値を生み出す事業を考えることが狙いです。アイデアの出し方については、デザイン思考だからといって特別な方法があるわ

                                      アイデアは質より量 1つの成功は3000の発想から生まれる
                                    • デジタル認証・オープンバッジを取得してみよう - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。

                                      海外では資格、学習の証明としてデジタル証明書であるオープンバッジの取得が盛んに行われています。日本においても2020年に一般財団法人オープンバッジ・ネットワークが設立され、発行元となっています。 今回はそのオープンバッジとは何か。3分で取得できるオープンバッジの方法や無料のeラーニングを受講することで取得できるオープンバッジも紹介していきます。 また、IBM等の質の高いベンダーのオープンバッジを集めてLinkedIn (リンクトイン)でアピールすれば、外資系IT企業からのオファーも各段に上がりますので、外資系IT企業を目指している方はぜひ、無償でも有償でも良いので取得を目指すことをお勧めします。 1.オープンバッジ(Open Badges)とは 国際標準規格(IMS Global Learning Consortium)にそったプラットフォームから発行されるデジタル証明・認証のことです。デ

                                        デジタル認証・オープンバッジを取得してみよう - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。
                                      • 行動デザインの主なフレームワークを分類してみた|こびー

                                        行動経済学や行動科学、社会心理学をデザインに応用するためのフレームワークが無数にありますが、大きく3つに分類できます。 ① 問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワーク ② 行動を要素分解するためのフレームワーク ③ アイディア出しに使えるフレームワーク 実際のプロジェクトにおいては ①問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワークで全体の流れを理解し、② 行動を要素分解するためのフレームワークで問題点やフリクションを見つけ、③ アイディア出しに使えるフレームワークで介入に必要なアクションを決める。上記の流れがスムーズです。 それぞれのフレームワークを見ていきます。 ① 問題発見から解決までのプロセスを支えるフレームワーク BASIC OECDが作った政策立案者向けのフレームワークです。政策の問題点を行動科学の観点で検証できるよう5つのフェーズに分けられています。 [引用]h

                                          行動デザインの主なフレームワークを分類してみた|こびー
                                        • 行政もスピード重視でアジャイルに、識者4人が語る「国民視点のDX」とは

                                          「スマート東京」に向け3つのデジタル施策 東京都の宮坂副知事は政府の「Society5.0」を踏まえ、「東京版Society5.0の『スマート東京』を作りたい」と意欲を見せた。Society5.0とは内閣府によれば「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」を指す。 スマート東京を実現するための施策として、宮坂副知事は3つの取り組みを掲げた。「電波の道」で「つながる東京」(TOKYO Data Highway)、公共施設や都民サービスのデジタルシフト(街のDX)、行政のデジタルシフト(行政のDX)だ。 宮坂副知事は東京都が長期戦略として2020年度に「都民のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)向上」を掲げたと紹介した上で、この戦略をデジタル面から支える組織としてデジタルサービ

                                            行政もスピード重視でアジャイルに、識者4人が語る「国民視点のDX」とは
                                          • 組織の問題を悪化させる「課題設定」の5つの罠 | idearium | 組織イノベーションの方法論を問い直す

                                            組織開発にせよ、事業開発にせよ、人材育成にせよ、組織の課題を解決するためのプロジェクトの出発点は、問題の本質を捉えて「何が本当に解くべき課題なのか」を特定することです。これを書籍『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』では「課題のデザイン」として、手順を解説しています。 課題のデザインが難しい理由は、いくつかあります。大前提として、組織のステークホルダーの一人ひとりがとらえる”問題”は、たとえ同じチームに所属していたとしても、それぞれの認識によって解釈が異なるため、合意形成が困難であるからです。上司にとっての問題設定は、部下にとっての解くべき問題とは限りませんし、階層が同じでも、これまでの経験や役割によって問題の解釈は異なります。課題をデザインする際には、組織に多様な立場と暗黙の前提が存在することを想像しなければなりません。 また、もし仮に「これが解くべき課題だよね」と組織内で合

                                            • 安易な "生産性向上" が、組織の息の根を止める|市谷 聡啓 (papanda)

                                              今日は結論から。安易な生産性向上云々が、組織を殺しかねない。 至る所で、「効率への最適化に囚われ続けられないよう、探索と適応を始めよう」と話している。 その際に、合わせて「とはいえ、私達の仕事は効率を上げていかないと、グダグダのままではどうにもならない」とも言うようにしている。そう、効率への最適化が全くダメでゼロにしろという話ではない。むしろ、改善が必要不可欠なのは言うまでもないことだ。 生産性向上が現場や組織の中で掲げられるのは当然のことと言える。同じ価値提供を実現するにあたり、かかるコスト(時間、費用)を減らしその分を別のことに回していく。そうやって、私たちは価値の再生産、拡大につとめていく。 価値提供と生産性がつりあう状態 だから、不用意に時間や人件費を投じるようなことは避けて、生産性を研ぎ澄ましていくこと。ムダのない筋肉質な体制、プロセスを講じていくことは組織内で「正しいこと」と目

                                                安易な "生産性向上" が、組織の息の根を止める|市谷 聡啓 (papanda)
                                              • 組織の創造性を賦活する「組織ファシリテーション」とはなにか | CULTIBASE

                                                組織と事業が対峙する多くの問題は、人とチームの「創造性」の問題に行き着きます。すなわち、メンバーひとりひとりのポテンシャルが発揮されていない状態。チームの関係性が固着化し、深いコミュニケーションが生まれなくなっている状態。さまざまな制約によって、組織全体が変わりたくても変われなくなってしまっている状態です。 以前の記事『有機体としての組織をデザインする:二項対立を乗り越える理論的基盤』では、創造的な組織の状態をモデル化した「Creative Cultivation Model(CCM)」を提案し、創造性の阻害要因や、現代組織論が陥りがちな二項対立を乗り越えるための見取り図を示しました。 本記事では、CCMに基づいて、組織の創造性を賦活(ふかつ)するための総合的な実践知である「組織ファシリテーション(Organization Facilitation)」の全体像について解説します。 組織の創

                                                  組織の創造性を賦活する「組織ファシリテーション」とはなにか | CULTIBASE
                                                • 「システム思考」が実践可能になるくらいな説明 - Qiita

                                                  背景 最近「システム思考」という言葉が最熱してきた気がするので、自分の頭の整理を含めて説明をまとめてみます。 「システム思考」というのも、例えば「デザイン思考」とか「オブジェクト指向(シコウの字は違うけど)」とかみたいに大きな学問的な話です。全て学ぼうと思うとなかなかとっつきにくい雰囲気を受けますがそのエッセンスだけでも十分に利用価値はありますのでぜひみなさん触れてみて欲しいと思います。 まず「システム」とは? 「システム思考」で言うシステムとはいわゆるソフトウェアのシステムのことだけではありません。 ここでいう システム は日本語で言うと 系 です。 生態系 とか 銀河系 とか 循環系、力学系、あとは 人間関係 とか。つまりは「いくつかの要素が連携して何かしているもの」がシステムです。 例えば、商品を仕入れて販売して利益をだすのもシステムです。 心臓や肺や胃が連携して生命活動を行うのもシ

                                                    「システム思考」が実践可能になるくらいな説明 - Qiita
                                                  • 新しい時代に広がる10のワークスタイル変革

                                                    求められる10のワークスタイル変革これから紹介するJacob Morganによる10の新しい時代のワークスタイル変革は、すでに多くの欧米企業で採用されている。 その生産性の高さと従業員満足度の高さを考えてみると、どうしても保守的になりがちな日本企業も採用を検討してみても良いのではないかと感じる。 1. 勤務時間と場所が自由にまずはこれ。リモートワークの一番の醍醐味が、場所と時間に縛られない働き方。日本では「ワーケーション」という言い方もする。 例えばAirbnb社では年間最大90日まで世界のどこからでも仕事をしても良い制度を採用している。こんな感じで、場所と時間の自由が高まれば、オフィスのある街だけではなく、海外から “出社” するのもアリになる。 もちろん同時に結果も求められるので、オフィスにきて働いているフリをしていたり、わざとゆっくり仕事をして残業代を稼いだりするのが難しくなる可能性

                                                      新しい時代に広がる10のワークスタイル変革
                                                    • 【第1回目】『大松孝弘×山口周氏 対談ログ』~ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚~ | 株式会社デコム

                                                      2020.01.23 【第1回目】『大松孝弘×山口周氏 対談ログ』~ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚~当記事は2020年1月20日に、株式会社ピースオブケイクnoteイベントホールにて行われた、弊社デコム代表の大松孝弘と山口周氏との対談イベントの記事となり、全3回に分けお送りさせていただきます。 対談背景として 代表の大松が2020年01月10日に宣伝会議より「ほんとうの欲求は、ほとんど無自覚」を刊行したことによる出版記念イベントで大松の30分講演後に行われた60分の対談を書き起こししております。司会はデコムのデータサイエンティスト松本健太郎が務めました。 山口周氏プロフィール 1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストンコンサルティンググループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事

                                                      • デザイン思考を実践するための『プレイブック』から、ユーザーニーズの見つけ方を解説 | Biz/Zine

                                                        デザイン思考をいかに実践するか。その大きな課題を解決してもらうべく書かれたのが、スタンフォード大学の機械工学デザイン科教授であるラリー・ライファー氏を始めとした専門家による『デザインシンキング・プレイブック』(翔泳社)だ。今回、本書からデザイン思考を活用するうえで要となるユーザーのニーズを発見する方法について紹介する。ピーターとプリヤというペルソナが登場し、彼らの課題に沿って方法論が解説されていく。 登場人物(ペルソナ):ピーターとプリヤ ミュンヘン工科大学卒業後、ピーターは電気通信、IT、メディア、エンターテインメントなどの業界でいろいろな仕事を経験してきました。そして5年前、ミュンヘンからスイスへの移住を決意しました。スイスのロケーションと充実したインフラに惹かれてのことです。ここでピーターは未来の妻プリヤと出会い、結婚して2年になります。 プリヤはチューリッヒにあるGoogleのコー

                                                          デザイン思考を実践するための『プレイブック』から、ユーザーニーズの見つけ方を解説 | Biz/Zine
                                                        • なぜ「社長の言葉」が社員の心に響かなくなったのか?「現代ならでは」の事情

                                                          株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

                                                            なぜ「社長の言葉」が社員の心に響かなくなったのか?「現代ならでは」の事情
                                                          • 東北大と富士通 デジタルツインを活用したウェルビーイング社会の実現に向けて戦略提携

                                                            このAIニュースのポイント 治療から予防へのシフトを加速させ、ウェルビーイング社会の実現を目指す戦略提携 デジタルツインを用いることで、負担の軽減、作業の効率化が望める 疾患の可能性を示す微小な異変を検知するAIモデルの開発 国立大学法人東北大学と富士通株式会社は、治療から予防へのシフトを加速させ、誰一人取り残されることのないウェルビーイング社会の実現を目指す戦略提携について、9月26日に合意しました。この戦略提携は共同研究として行われます。 共同研究の概要 意思決定やプロセスの最適化を実現するデジタルツインの開発 これは、患者への最適な医療提供を支えるデジタルツイン、病院経営を支援するデジタルツイン、 地域住民の健康増進や病気の予防を促進するデジタルツインといった三つの視点から、患者や医療提供者への負担を軽減し、作業の効率化を図るというものです。 疾患の可能性を検知するAIモデルの開発

                                                              東北大と富士通 デジタルツインを活用したウェルビーイング社会の実現に向けて戦略提携
                                                            • AGV(無人搬送車)/AMR(自律走行搬送ロボット)とは? 移動ロボットの導入事例まとめ

                                                              現在、幅広い業界で活躍する移動ロボット。意外と歴史は古く、1980年代頃からすでに製造現場で指定の位置まで荷物を運ぶなど人の作業をサポートしてきた。最近では、そうした移動ロボットもこれまで以上に自律的に移動できるようになり、製造現場に留まらずあらゆる業種で導入されるようになってきた。ここでは、移動ロボットとして代表的な「AGV(無人搬送車)」と「AMR(自律走行搬送ロボット)」の仕組みを解説しつつ、5つの導入事例を紹介する。 株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツを経て現職。2024年4月より東京国際大学データサイエンス研究所の特任准教授としてサプライチェーン×データサイエンスの教育・研究に従事。加えて

                                                                AGV(無人搬送車)/AMR(自律走行搬送ロボット)とは? 移動ロボットの導入事例まとめ
                                                              • 【W杯・森保監督のノートに学ぶ】トップクラスの人が続けるたった1つの習慣

                                                                コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                                                  【W杯・森保監督のノートに学ぶ】トップクラスの人が続けるたった1つの習慣
                                                                • AIに負けない「武器」としての「デザイン思考」

                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                    AIに負けない「武器」としての「デザイン思考」
                                                                  • IDEOに聞く、とにかく時間を掛け“対話文化”を醸成する姿勢:連載「クリエイティブ組織の要諦」第1回 | CULTIBASE

                                                                    本記事は、デザインビジネスマガジン“designing”との共同企画で、双方の媒体に掲載されています。 昨今、クリエイティブ職の人材を社内で集約し、「デザイン組織」「エンジニア組織」といった、機能別組織を組成する流れが強まっています。ただ、クリエイティブ職は成果を定量的に計りづらく、他職種に比べマネジメントコストや難易度が高いといわれ、組織作りも従来と同様にはいかない場面も少なくありません。 本連載『クリエイティブ組織の要諦』では、こうしたクリエイティブ職種の組織作りに取り組む企業にインタビュー。デザイン組織立ち上げを支援してきた株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO・ミナベトモミを聞き手に、組織デザイン/組織開発の両面からヒントを探っていきます。 初回に話を伺ったのは、世界的デザインコンサルティングファーム『IDEO』。デザイナーを中心に、世界9拠点で700名を超えるメンバーが

                                                                      IDEOに聞く、とにかく時間を掛け“対話文化”を醸成する姿勢:連載「クリエイティブ組織の要諦」第1回 | CULTIBASE
                                                                    • デザイナーだけど、認定スクラムマスター取得して良かったなぁ。|イシジマミキ

                                                                      エンジニア組織内でデザインするのが大好きですので、スクラム開発を見たり聞いたり、開発内スクラムイベントの場にいる事はよくありました。しかし、スクラムへの理解があった訳ではないのでいつもチンプンカンプン。 先達であるエイマエダカツタロウさんから具体的にオススメの研修を教えてもらったので自腹で参加しました! 「スクラムマスター」という名前がカッコ良かったし、スクラムを知っておく事はムダにはならんやろ。という気楽さです。 この記事は赤ちゃんスクラムマスターである私がスクラム研修や認定を受けてか良かったな〜という点を挙げたものです。 デザイナーなのにスクラム勉強して意味あんの 現在の体制や役割について理解が深まって良かったよ チームとして望ましい動きってのが少し見えたかな 要約すると上記のような主旨です。主に感想記事ですのでここから下は興味があれば読んでやってください。 またスクラムガチ勢の皆様に

                                                                        デザイナーだけど、認定スクラムマスター取得して良かったなぁ。|イシジマミキ
                                                                      • デザインとビジネスの間の壁はどう乗り越えられるのか? マネーフォワードのバリューに「User Focus」が入っている理由

                                                                        体験をともにすることで「Let's make it!」の文化ができたマネーフォワード 栄前田勝太郎氏(以下、栄前田):確かマネーフォワードは田町のオフィスでオフィスデザインをやったじゃないですか。あれは、そういう組織作りやデザインに大きな影響があったんじゃないかと思うのですが。 伊藤セルジオ大輔氏(以下、セルジオ):そうですね。オフィスデザインをしたデザイナーは今VPoCという役割についていますが、カルチャーの責任者です。そのオフィスもカルチャーをすごく意識していて、「Let's make it!」、つまり「ともに作ろう」というコンセプトを体現するために、オフィスができあがる前の何もない空間にみんなを招待して、柱を一本一本自分たちで塗ったんです。その塗りムラのある柱が今も残っています。 そういった体験をともにしながら作っていくことで、まさに文化ができていく。要するに、オフィスという風土の中

                                                                          デザインとビジネスの間の壁はどう乗り越えられるのか? マネーフォワードのバリューに「User Focus」が入っている理由
                                                                        • 持続的に繁栄する、すごい事業のつくりかた

                                                                          新しい時代のリーダーシップのエッセンスを、新著『だから僕たちは、組織を変えていける』にまとめました。 書籍サイトでは「180ページのサマリー資料、150点のイラストや図表」などをダウンロードできます。 「hint イノベーション・フレームワーク」は、約30年のシリアルアントレプレナーとしての経験に加えて、大学講義の経験、hintゼミでの経験に基づき、実践と改善を積み上げてきた「新規事業創造プロセス技術の集大成」です。 独自の事業アイデア創出手法 に加え、リーン・スタートアップ、デザイン思考、ジョブ理論、バリュー・プロポジション、ビジネスモデル・キャンバスなど、最新イノベーション・メソッド を有機的に組み合わせ、最適化したものです。 「hintゼミ・イノベーションクラス」では、このフレームワークを教科書として、対話型の動画とコミュニティをベースにした学びの場を提供しています。また、卒業生向け

                                                                            持続的に繁栄する、すごい事業のつくりかた
                                                                          • 「学歴社会」は本当か 採用に用いられる学歴フィルターとは - 東大新聞オンライン

                                                                            企業説明会の申し込み画面が、東大生は「空席あり」なのに他の大学生は「満席」と表示される、「東大生はエントリーシート(ES)が通りやすい」という否定できないうわさ……。その背景には、企業が採用活動時に用いる「学歴フィルター」が存在する。学生を出身大学によって機械的に評価しているかのような企業の採用活動に、複雑な思いを抱く人も多いだろう。なぜ学歴フィルターは必要なのか、最新の就活事情とともに就職コンサルタントの福島直樹さんに話を聞いた。合わせて、学歴に頼らない選考を実現する可能性を秘めた新技術についても紹介する。 (取材・武沙佑美) 競争率を抑えるため ━━企業の採用活動において、学歴フィルターは実際どの程度機能しているのでしょうか 「うちは学歴フィルターを使っている」と明言する企業はありませんが、HR総研が実施した「2018年新卒採用動向調査」では、特定の大学層の学生を重点的に採用したいと回

                                                                              「学歴社会」は本当か 採用に用いられる学歴フィルターとは - 東大新聞オンライン
                                                                            • デザインプロセスについて 3/4

                                                                              デザイン思考の特徴は、スタンフォード大学のd.schoolが提唱したデザインプロセス図によく示されている。この図をISOのプロセス図と比較してみると、いくつかの違いが目につく。 黒須教授 2020年1月30日 (「デザインプロセスについて 2/4」からのつづき) デザイン思考 近年、急速に普及し、あちらこちら、特にデザイン領域で活動していない人たちの間で使われるようになったデザイン思考(design thinking)という言葉だが、Wikipedia(英語版)によると、最初にデザイン思考という言い方をしたのは、機械工学と経営学(business administration)の専門家だったアーノルド(Arnold, J.E. 1913-1963)で1959年のことだったという。ちなみに1956年の講演で、彼は、総合デザイナー(comprehensive designer)の必要性を強調し

                                                                                デザインプロセスについて 3/4
                                                                              • ゾンビのようなイノベーション活動が生まれるわけ

                                                                                たった一人の思いが、仲間を集め、未来を変えていく──。P&Gやソニーで活躍した戦略デザイナー、佐宗邦威氏によるイノベーション実践36の智慧をまとめた書籍『ひとりの妄想で未来は変わる~VISION DRIVEN INNOVATION』が大好評発売中。本連載では同書の第1章を3回にわたって特別に公開する。今回は第2回(前回はこちら)。 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。企業のミッションやビジョンのデザイン、ブランドデザインなど、ビジョナリーの妄想

                                                                                  ゾンビのようなイノベーション活動が生まれるわけ
                                                                                • 隠れた逸材発掘の最短ルート!? アート×ビジネスにも通じる採用テック「デザイン思考テスト」が想像以上に面白く合理的だった!

                                                                                  隠れた逸材発掘の最短ルート!? アート×ビジネスにも通じる採用テック「デザイン思考テスト」が想像以上に面白く合理的だった!:イノベーション人材をピンポイントで狙える!?(1/4 ページ) コロナ禍で世の中の常識やルールが大きく変わったり、働き方に対する意識が変化したりしたことで、多くの企業が新常識への対応を余儀なくされている。さらに、DX推進やSDGsへの取り組みといった新たな動きも求められるようになり、従来のビジネスの進め方をなぞるだけでは企業競争力や信頼度を低下しかねない時代に突入した。 しかし、そのような変化に対応できる「イノベーション人材」を見つけ出すのは容易なことではない。従来の選考では見つけることのできなかった人材の採用を、独自のアルゴリズムを使った「デザイン思考テスト」で後押しするのがVISITS Technologies(東京都千代田区)だ。 DXとSDGs、イノベーション

                                                                                    隠れた逸材発掘の最短ルート!? アート×ビジネスにも通じる採用テック「デザイン思考テスト」が想像以上に面白く合理的だった!