並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 614件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果321 - 360 件 / 614件

  • 論理が大事?感情が大事? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 182個目】 論理的に考えて生きたいですか? 本能や感情のままに生きたいですか? 今日は論理と感情の話です。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 ■論理的過ぎてもねー。 人間は何万年も昔から遺伝子的には進化してないと思っています。 というか、科学や社会の進化が早すぎます。 パソコンとインターネットが普及した頃から情報が爆発的に増え過ぎて、人間が理解して処理できるレベルを大きく上回っています。 1人の人間が認識できる情報量の中で、いくら論理的に考えたって正解にはたどり着けません。 さらに、誰かにとって正解でも、他の誰かにとっては正解ではなかったりします。 感情的になっている人に、論理的に話をしても通じません。 火に油を注ぐことになるかもしれません。 論理的になるのも程々に。 ■感情的過ぎてもねー。 人間は何万年

      論理が大事?感情が大事? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    • 「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性

      「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性:前編(1/4 ページ) 著者プロフィール:榎本瑞樹(双日テックイノベーション株式会社) 双日テックイノベーション(旧 日商エレクトロニクス)に入社後、営業部長、マーケティング部長を経て、シリコンバレー拠点の駐在社長として、リテール、フィンテック、Web3をテーマに新規事業開発、オープンイノベーション支援、米国スタートアップ投資を手掛ける。2022年帰任後、エンタープライズ営業・マーケティング組織の統括責任者としてクラウド・データ利活用領域の事業成長を牽引。アカウント営業のセールスイネーブルメントに取り組んでいる。 2023年、GRIT&ME合同会社を創業。セールスイネーブルメント、新規事業開発、デザイン思考ワークショップなどコンサルティング、人材育成研修を提供。 iU情報経営イノベーション専門職大学

        「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性
      • ライフハッカー読者が最も購入したビジネス書ランキング:2020年5月 | ライフハッカー・ジャパン

        ライフハッカー[日本版]の読者が、2020年5月に最も購入した書籍のトップ10をご紹介します。 5月は、『ぜんぶ、すてれば』や『ゼロからわかる! フリーランス、自営業のためのお金の超基本』など、心機一転してポストコロナの働き方の参考になりそうな本が人気となりました。 また、『紙1枚で仕事の課題はすべて解決する』や『実践 スタンフォード式 デザイン思考 』といった、ビジネスで実用的に使えるスキルが得られそうな本も注目を集めました。 ほかにも役立ちそうな本が多数ランクインしていますので、気になるものがあれば読んでみてはいかがでしょうか。 なお、以下の表示価格は執筆現在のもの。変更の可能性もありますので販売ページをご確認ください。

          ライフハッカー読者が最も購入したビジネス書ランキング:2020年5月 | ライフハッカー・ジャパン
        • デザインコラボツール「Figma」日本語版リリースへ 日本法人設立

          ブラウザ上でWebデザインできるコラボレーションツール「Figma」を運営する米Figmaは3月16日、日本法人を設立したと発表した。今後数カ月をめどに日本語版をリリース予定だ。Figmaの英語以外のバージョンは初という。 Figmaは2012年設立。米サンフランシスコ本社にとロンドンに拠点を構えており、日本は3拠点めだ。 日本は直近1年間で登録ユーザーが約2倍に拡大。デザイナーコミュニティが活発なことなどが進出の決め手になった。Figmaは、楽天やヤフー、リクルートなどを「デザイン思考を持つリーダー企業」と評価している。 日本のカントリーマネージャーには、米動画配信プラットフォームBrightcoveの日本法人代表を務めていた川延浩彰氏が就任した。日本拠点の人材も募集している。 関連記事 東京都の新型コロナ対策サイト、GitHubでコード公開 修正提案受け付け 東京都が3月4日に開設した

            デザインコラボツール「Figma」日本語版リリースへ 日本法人設立
          • 人事は社内のマーケティング&ブランディング組織であれ 孤独なマネージャーの困りごとを引き出す「場」の仕掛け方

            お飾りの理想ではない「チームの理想」を再設定する 小田木朝子氏(以下、小田木):では、竹内さんにも(「『違い』を強みに変える組織スキル」について)聞いていきたいと思います。 竹内義晴氏(以下、竹内):はい。1つ目が「理想の再設定」です。 沢渡あまね氏(以下、沢渡):理想の再設定。カッコいいな。 小田木:本のタイトルみたい。 竹内:(笑)。2つ目が「話を聴く場の設定」。3つ目が「コミュニケーションスキルを学ぶ場の設定」。 沢渡:「設定」で韻を踏まれましたね。 竹内:はい。「理想の再設定」というのは、今までも何度も出てる「景色」の話なんでしょうけど、一般的にどの会社にも企業理念があると思うんです。でも、ほとんどお飾りだと思うんですよね。 例えば「お客さまの満足をほにゃらら」みたいなのって、掲げてはいるけど覚えてないとか言えないとか、言えるけどぜんぜん体に入ってないことがあると思うんです。 「俺

              人事は社内のマーケティング&ブランディング組織であれ 孤独なマネージャーの困りごとを引き出す「場」の仕掛け方
            • リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

              リコーがデザイン思考とアジャイルを活用し、社内外の方々と知見を交換しながら「はたらく人の歓びや創造性を高める会社」に成長していく道のりを綴る公式note。リコーは、お利口じゃない。ともに挑戦し、学び、正しく失敗しよう。

                リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
              • 【日本一ノートを売る会社コクヨ】トップ社員が4年かけて導き出した「最強のメモ術」とは?

                コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                  【日本一ノートを売る会社コクヨ】トップ社員が4年かけて導き出した「最強のメモ術」とは?
                • デザイン思考(デザインシンキング)とは? プロセスや活用事例をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ

                  デザイン思考(デザインシンキング)とは、デザイナーがデザインをおこなう際に用いられるプロセスを体系化したもの。 ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し、ビジネス上の課題を解決するための思考法として、注目されています。 この記事では、デザイン思考の意味や、ビジネスシーンで注目されている理由、デザイン思考の5つのプロセス、活用事例を紹介します。 ➡︎【資料ダウンロード】UXデザインの専門家が教える「UXの基本と実践」 ★オンデマンド配信:DX推進を加速させるサービス設計・UXデザイン デザイン思考(デザインシンキング)とは? デザイン思考とは、デザイナーがデザインを考案する際に用いるプロセスを、ビジネス上の課題解決のために活用する考え方のこと。 ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し、ビジネス上の課題を解決するための思考法として、

                    デザイン思考(デザインシンキング)とは? プロセスや活用事例をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ
                  • データは集積するほど価値が上がる オラクル創業者ラリー・エリソンが唱える鉄則

                    オラクルは13万人の社員のうちの3割が開発者 石積尚幸氏(以下、石積):この中でオラクルという会社を今回初めて知った方はどのくらいいらっしゃいます? (会場挙手) やっぱり多いですね。ありがとうございます。オラクルはソフトウェアの会社なんですけど、Microsoftさんなどとは違って、一般の方たちに製品を提供しているわけではありません。企業さん向けのソフトウェア会社になります。 一般にサービスを提供しているIT会社というとGoogle、Apple、Facebook、Amazon。GAFAと呼ばれていますね。データを独占しているなどと問題になっています。これらの会社が時価総額(企業価値を評価する際の指標)の上位4つです。 オラクルはどのくらいの規模かと言うと、日本のトヨタさんと同じくらいです。毎月トヨタさんの上をいったり下をいったり、47位と46位を行ったり来たりしている会社と思ってください

                      データは集積するほど価値が上がる オラクル創業者ラリー・エリソンが唱える鉄則
                    • 国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Design Strategist,NEWh Inc.

                      大企業の新事業を支援していると、3年で売上100億円という目標がよく掲げられています。さらに、デジタルを活用したプロダクトを開発するため、デザイン思考やリーンスタートアップを実践して、顧客課題から考えたいという要件もあったりなかったり。そこで今回は「この目標と要件は現実的なの?」ということを、SaaSビジネスのグローバルトレンドや国内上場SaaS企業の現状を分析しながら考えていきたいと思います。さらに、3年で売上100億円を達成するための戦略の方向性と重要なポイントを絞り出していきます。 ちなみに、デジタルを活用したプロダクトには、もちろんSaaS以外にも様々なモデルがあります。けど「SaaSやリカーリングモデルで事業を構想したのに売上規模を試算したら目標に達しない」っていう話をよく聞くので、この記事ではSaaSに限定して考えていきます。また、本来であれば、目標や評価方法そのものを見直すの

                        国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Design Strategist,NEWh Inc.
                      • グループ全4万人をデジタル人材に、旭化成が推進するDX戦略のすべて ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        旭化成はすべての社員がデジタル技術を使い、ビジネスモデルを変えるデジタル変革(DX)を加速する。2023年までにグループの全4万人をデジタル人材に育成し、独自素材とデータ活用の組み合わせなどで新事業を立ち上げていく。デジタル技術が本領を発揮するのは、部署や企業の枠を超えてデータをつなぎ、新たな価値を生み出すことにある。旭化成のDXは新たな段階に入る。(梶原洵子) 「独自の教育コンテンツを作り、本気で4万人のデジタル人材を育成する。他社にはあまりない取り組みだ」と久世和資常務執行役員は目を細める。教育コンテンツは旭化成のDXに必要な情報を詰め込みつつ、最初は1コース15分程度で初心者も始めやすくした。 教育はレベル1―5の5段階で、レベル5の合格者は高度専門職に認定する。全員が目指すのはレベル3。6月の開始から国内対象者の50%以上がレベル1を獲得した。受講を強制しないのもこだわりで、デジタ

                          グループ全4万人をデジタル人材に、旭化成が推進するDX戦略のすべて ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • まちをデザインする|KESIKI

                          こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 この4月、北海道・旭川市のCDP(Chief Design Producer)に任命されました。デザインの力で旭川をより魅力的なまちにするチャレンジを、僕とKESIKIの仲間たちで始めます。(日本初のCDPということで気を引き締めて頑張ります) というわけで、今回のタイトルは「まちをデザインする」。これからやるぞという覚悟を込めて、あえておこがましいタイトルをつけてみました。 言葉にするとあっけないほどシンプル。でも、これは途方もなく難しいチャレンジです。 僕たちKESIKIは、これまで企業や官公庁の想いを持った方々と一緒に、デザインアプローチを通じてより魅力的な組織づくりや事業づくりに取り組んできました。その中で僕たちが一番大切にしてきたこと。それは一人ひとりがワクワクする気持ちや、主体的に関われる仕組みをデザインすることです。それはまちづくりに

                            まちをデザインする|KESIKI
                          • 【パーパス?】『「本当の強み」の見つけ方「人生が変わった」という声続出の「自己価値発見トレーニング」』福井崇人 : マインドマップ的読書感想文

                            「本当の強み」の見つけ方「人生が変わった」という声続出の「自己価値発見トレーニング」 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて一番人気だった作品。 自分自身を見つめなおし、「強み」を探りたい方なら見逃せない1冊です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。就活・転職・起業・新規事業・企画提案・人間関係…… 「自分だからこそできること」が必ず見つかる。 中古価格が定価を大きく上回る一方、上記の記事の時点では値引がなかったKindle版が「10%OFF」でお求めいただけますので、ぜひ! Which Educational Technology Purpose(s) are served? / Wesley Fryer 【ポイント】■1.パーパスとは何か? この本では、自分探しの旅の指針として、一人ひとりの「パーパス」の話をしていきます。経営学の分野を中心に、最近は企業

                              【パーパス?】『「本当の強み」の見つけ方「人生が変わった」という声続出の「自己価値発見トレーニング」』福井崇人 : マインドマップ的読書感想文
                            • Outcomes over Output: Productivityの高い組織への変革|Yoichi Tagaya

                              Outcomes over Outputとは「Output (つくったもの) よりもOutcome (成果) に目を向ける」というシンプルで本質を表した概念です。 最近邦訳版が出版されたMelissa Perri著「プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」では、Output志向の問題をビルドトラップという言葉で表現しています。Silicon Valley Product Groupの記事 "Product vs. Feature Teams" では、Product TeamはOutcome志向でFeature TeamはOutput志向のように対比しています。そのままのタイトルの本 "Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business success" (Joshu

                                Outcomes over Output: Productivityの高い組織への変革|Yoichi Tagaya
                              • 山口周氏が語る、リモートワークの落とし穴 10年後、15年後に大差がつく「自己規律」の重要性  | ログミーBusiness

                                2021年4月に開学予定の叡啓大学(仮称 設置認可申請中)では、新しい時代を切り開く人材の育成を目指し、各方面で活躍する方々を客員教授として迎えています。開学に先駆けて、客員教授予定者の1人である山口周氏と、学長予定者である東京大学副学長の有信睦弘氏が「これからの時代を生き抜く人材」について、オンライン対談を行いました。本記事では、働き方が大きく変わっている中で重要性が増している「自己規律」や、問題を見つけ出す「構想力」について意見を交わしました。 自分が夢中になれるものを見極める力早田吉伸氏(以下、早田):それではさっそく、山口さんにお話を伺っていきたいと思います。今日の対談では「これからの時代を生き抜く人材」ということで設定させてもらったんですけれども。そもそもこれからの社会に必要な人材、もしくは必要な力はどういうものだとお考えでしょうか? 山口周氏(以下、山口):なかなかいきなり大き

                                  山口周氏が語る、リモートワークの落とし穴 10年後、15年後に大差がつく「自己規律」の重要性  | ログミーBusiness
                                • 価値とは何か?価値の種類や価値を高める方法について解説 | ストックマーク株式会社

                                  顧客に選ばれる製品やサービスづくりにおいて、「価値」は切っても切り離せない要素である。しかし、価値を高める重要性は理解しつつも、価値が漠然としたイメージのままになってはいないだろうか?本記事では、そもそも価値とはどういうものなのかということから紐解き、価値を高める方法や成功事例をご紹介する。 「価値」とはどういうもので、どのように製品やサービスの価値を高めれば良いのかをわかりやすく資料にまとめました! ▶️解説資料(無料)を見てみる そもそも価値とはなにか? 「価値」とは、その物事がどれ程役に立つかや値打ちを示す言葉であるが、ビジネスにおいて意識しなければならないのは、「顧客にとっての価値(顧客価値)」である。「顧客価値」とは、顧客が製品やサービスから感じるメリットと支払う費用(コスト)の差から生じる。また、顧客が主観的に感じたり、認識したりすることを強調して「顧客知覚価値」と呼ばれること

                                    価値とは何か?価値の種類や価値を高める方法について解説 | ストックマーク株式会社
                                  • フリーランスのリスキリングを後押しするため「IBM SkillsBuild 」の運営パートナーになりました | フリーランス協会ニュース

                                    自分の名前で仕事をしたい人のための非営利支援団体 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 (東京都中央区、代表理事:平田麻莉、以下「フリーランス協会」)は、オンライン学習プラットフォーム「IBM SkillsBuild 」の運営パートナーになりました。 フリーランス協会では、2020年7月より、18歳以上の全ての会員(無料・一般・ライト)への会員特典として「IBM SkillsBuild」とその中で利用できる「Udemy for SkillsBuild」を無料提供しています。 これまでは外部団体へ別途登録が必要でしたが、このたびフリーランス協会が「IBM SkillsBuild-FAJ事務局」となり、会員情報との自動連携が可能になりました。 フリーランス協会は、本変更をもって、会員の皆さまがリスキリングに積極的かつ効率的に取り組めるようにし、ますます自律的に活躍

                                      フリーランスのリスキリングを後押しするため「IBM SkillsBuild 」の運営パートナーになりました | フリーランス協会ニュース
                                    • 日本企業の社内デザイン組織のKPI策定

                                      RIETI Discussion Paper Series 22-J-025 1 RIETI Discussion Paper Series 22-J-025 2022 年 6 ⽉ ⽇本企業の社内デザイン組織の KPI 策定 鷲⽥祐⼀*1*2 、⻄垣淳⼦*1 、⽑鋭*2 、肥後愛*1*2 、⼭内⽂⼦*3*4 、江下就介*3*4 *1 経済産業研究所 *2 ⼀橋⼤学⼤学院経営管理研究科 *3 ソニーデザインコンサルティング株式会社 *4 ソニーグループ(株)クリエイティブセンター 要旨 ⽇本の⼤企業はインハウスデザイン組織を持つ場合が多いが、そのような組織の活動評 価について量的な指標が定まっておらず、 企業経営上の問題になってきた。 特にデザイン要 素が経営に与えるインパクトを検討する際には標準的な量的管理指標(Key Performance Indicator: KPI)が必須であった

                                      • 空いた時間でエンジニア講師しませんか?フリーランス大歓迎 - LLL inc.のエンジニアリングの採用 - Wantedly

                                        スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソリューション事業、スタートアップを生み出すためのLLLスタートアップスタジオを運営。日々、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                                          空いた時間でエンジニア講師しませんか?フリーランス大歓迎 - LLL inc.のエンジニアリングの採用 - Wantedly
                                        • 最高と最低と最初と最後  - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                          【1000個中の 479個目】 こんにちは!研究者せしおです。 今日のキーワードは「最高・最低・最初・最後」 まずはデザイン思考の話。 いいモノを作って大量生産して安く販売するというのが、一般的な製造業の古い考え方。 一方で、人間を中心に考えて、ユーザーを観察して共感してサービスを向上させていこうというのがデザイン思考的なアプローチ。 デザイン思考は、デザイナーの思考法を一般人がマネしようという手法です。 単に見た目のデザインをキレイにしようという話ではありません。 人間の感性や好き嫌いに着目した考え方と言えるかもしれません。 人間の記憶に残るのは、最高と最低と最初と最後なのでそこを改善していくことが先決。 参考までに、YouTube動画を貼っておきます。 ここからは僕の話。 最高と最低と最初と最後が印象に残る。 なんとなくそんな傾向があるように思います。 僕はコロナ禍で結構ひこもっている

                                            最高と最低と最初と最後  - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                          • 青翔開智「自己肯定感」育む道徳を開発した深い訳 | 東洋経済education×ICT

                                            探究学習の中で感じていた「打たれ弱さ」 昨今、子どもたちの「自己肯定感の低さ」や「心の折れやすさ」などが教育現場で課題視されているが、青翔開智中学校・高等学校校長の織田澤博樹氏も以前から生徒たちの「打たれ弱さ」や「引っ込み思案なところ」が気になっていた。 例えば、同校は探究学習に注力していることもあり(青翔開智「デザイン思考」の導入成果が凄かった)、グループやクラス単位で活動する機会が多いが、その中で友達と意見が合わなかったりすると、気持ちが沈んでしまう生徒がいるのだという。 「土地柄もあるのか、そもそも本校には他者を尊重しすぎる受け身な子が多いと感じます。その中でも、気にしすぎてしまうタイプの子が落ち込んでしまうのかもしれません。生徒たちがパッシブ(受動的)とアグレッシブ(攻撃的)の中間であるアサーティブ(※1)な状態になるにはどうしたらいいのか、といったことも考えるようになりました」と

                                              青翔開智「自己肯定感」育む道徳を開発した深い訳 | 東洋経済education×ICT
                                            • 論理的思考力の取り扱い方についてのお勧め 〜やたらと「論破」してしまうことを避けるため|yumioka

                                              はじめにここでいう「論理的思考力」の位置づけは、巷に溢れる誤用や誤解を駆逐するための最終版定義などではありません。ただ、なにかと毀誉褒貶の激しいこの言葉について穏当な受け止め方をすることが、多くの、特にこれから自身の意思の力で勝負をしていかなければならない若い世代の人達にとって有用なのではないか、という着想から、その穏当な受け止め方の具体的内容について書き連ねたものになります。私は大学修士課程を終えた後でいわゆるコンサルティングファームに入社し、主にITの分野でコンサルティング業務に携わって来ました。キャリアとしてはそろそろ20年になります。思えば子供の頃から「理屈っぽい」と言われ続け、中学時代にはじめて覚えたプログラミング言語は一階述語論理に基づいたPrologでしたし、大学で所属したサークルは理屈屋の巣窟である推理小説研究会でした。その意味では実務的な制約を持つコンサルティングサービス

                                                論理的思考力の取り扱い方についてのお勧め 〜やたらと「論破」してしまうことを避けるため|yumioka
                                              • こぐまは森の片隅で金融の未来について考える。|こぐま

                                                はじめまして、こぐまと申します。 普段はTwitterで金融垢として日本の金融リテラシーを上げるために活動しながら、日中は金融機関でデリバティブ関連業務に従事しています。 これは僕の頭の中の落書きで整理しきれていないですが、金融を通じて世の中が少しでもベターになればと思って考えてみました。今後も少しずつ追記していきたいと思います。 1. 顧客目線で見たDX昨今バズワード化しているDXには、有識者の方々が言うように複数の段階があると思う。切り口は色々あって良いと思うが、今回はサービスを受ける顧客の目線からDXを次の3つに分けてみます。 ① 既存業務の効率化 ② ビジネスの一部デジタル化 ③ デジタル化以降 この3段階と並行して、オンラインという新たなビジネスチャネルが走っている。まず、リテール金融におけるオンラインの歴史をおさらいしよう。 1990年代に入り、一般家庭のおけるPC普及に伴い、

                                                  こぐまは森の片隅で金融の未来について考える。|こぐま
                                                • “厄介な問題解決”としてのデザイン科学:連載「デザイン思考のルーツから、その本質を探る」第1回

                                                  デザイン思考という言葉はかなり浸透したと言っても過言ではないでしょう。2018年に経済産業省と特許庁によって発表された“「デザイン経営」宣言”は、経営においてデザインの考え方がなぜ大切になるのかを示した、日本のデザイン政策における大きな転換点であったと言えます。しかしながら、デザイン経営やデザイン思考に対する理解は、さほど深まっているようには思えません。 それもそのはず、そう簡単に理解するのは難しいのです。デザイン思考という考え方は1965年のブルース・アーチャーに始まり、多くの研究者や実践者による検討が行われてきた歴史のあるもの。もっと遡れば、バウハウスの思想や行き過ぎた工業化への反省など、幅広い背景の中で生まれてきた考え方です。単にトレンドとしてまとめられるようなものではありません。 全3回の短期連載「デザイン思考のルーツから、その本質を探る」は、こうした背景を事細かに記述することは主

                                                    “厄介な問題解決”としてのデザイン科学:連載「デザイン思考のルーツから、その本質を探る」第1回
                                                  • デジタル庁のデザイナーとKOELが話した 共創時代の「インハウスデザイナー3.0」とは? | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                    左からKOELの田中友美子、デジタル庁の志水 新、KOELの高見逸平。 Photo by Takahashi Manami デザイン領域が拡大する現代における新たなインハウスデザイナー像、「インハウスデザイナー3.0」とは何か?前回に続く、その答えを探る本シリーズの第2回ゲストは、デジタル庁のプロトダクトデザイナーの志水 新。NTTコミュニケーションズのインハウスデザインスタジオ、KOELの田中友美子と高見逸平とともに、共創時代のインハウスデザイナーに求められる役割などについて話し合った。 共創時代のプロトタイピング ――デジタル庁では現在、どのような業務をしていますか? 志水 サービスデザインの浸透や、データ主導の文化づくりをしています。例えば、2022年12月に「政策データダッシュボード」をリリースしました。マイナンバーカードの普及率や健康保険証としての利用登録数など、マイナンバーに関

                                                      デジタル庁のデザイナーとKOELが話した 共創時代の「インハウスデザイナー3.0」とは? | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                    • UXデザインのおすすめ本10冊|設計力が身につく入門書|セブンデックス

                                                      内容 著者は、イギリスのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで名誉フェローも務める、日本トップクラスのデザインファームTakramの代表田川さんです。 この本は、ビジネス・テクノロジー・クリエイティブの3つを実現するための知恵が書かれています。 また、それらを全て持つBTC人材の必要性や、デザインの未来について学ぶことができます。 体験をユーザーに届けるということは、デザインだけではなく、エンジニアリングや、ストラテジーがかけ合わさって、ユーザーに使ってもらうことなのだと学ぶことができます。 デザイン思考やテクノロジーの大切さを強く認識できる本です。 おすすめポイント デザイン視点での時代の移り変わりと未来を学べる 日本最高峰のデザインについての視点から書かれている デザイン思考、UXデザインがなぜ大切かを学べる こんな人におすすめ 広い意味でデザインを捉えたいデザイナー これからのキャリアを

                                                        UXデザインのおすすめ本10冊|設計力が身につく入門書|セブンデックス
                                                      • デザイン思考・デザイン経営レポート2023

                                                        経済産業省と特許庁による「『デザイン経営』宣言」から5年が経ち、大手企業をはじめデザインを経営に生かす取り組みが行われています。しかしながら何らかの課題に直面し思うように進んでいなかったり、そもそも導入に踏みきれない企業も多いのが現状です。 その背景の一つには、デザイナー以外のビジネスパーソンの間で「デザイン思考」や「デザイン経営」に関する理解が正しく浸透していないことがあるのではないかと考えました。 そこでコンセントでは意識調査を行い、イノベーションやDXの推進に関連する非デザイナーのビジネスパーソンを中心とした500名の方から得られた、「デザイン思考」や「デザイン経営」に関する認識や活用についての質問の回答と洞察をまとめました。 イノベーションに関わる多くのビジネスパーソンのデザイン思考の習得と活用を促すこと、またビジネスパーソンのデザイン思考の習得の後押しやデザイン経営の導入により、

                                                          デザイン思考・デザイン経営レポート2023
                                                        • デザイン思考(デザインシンキング) とは 【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                          技術広報のyayawowoです。 昨今、ビジネスシーンで『デザイン思考』という言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか? では、『デザイン思考』が何なのかを説明できますか? 本記事では、デザイン思考の基本的や5つのプロセスの説明、おすすめの書籍をご紹介します! 最後までお読みいただき、『デザイン思考』について詳しくなっていただければ幸いです。 デザイン思考とは なぜ必要なのか デザイン思考 5つのプロセス ① 共感(Empathize) ② 定義(Define) ③ 概念化(Ideate) ④ 試作(Prototype) ⑤ テスト(Test) メリットとは? ユーザーが欲しい!と思える商品開発につながる 多様な意見を受け入れられる アイデア提案の習慣が身につく おすすめ書籍 終わりに ◆ ラクスのデザイン情報は以下をご確認ください! ・デザイナー情報サイト ・プロダクトデザイン

                                                            デザイン思考(デザインシンキング) とは 【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                          • 歯科矯正は「歯の保存性をあげるために必要な行為」と割り切ってやった、という話。幅を愉しむWebメディア RANGER

                                                            2025年4月11日に「歯科矯正」の治療を無事に終えました。 スタートしたのは2022年10月だったので期間としてはそこそこ長かったのですが、終わってみれば長いようで短かったと思える感覚を今抱いております。 治療終了という節目を迎えたため、いつでも振り返ることができるように歯科矯正を通しての経験を書き残しておきたいと思いました。 自分の課題・悩み起点の記事ではありますが、今まさに歯科矯正を検討している方、歯について課題や悩みを感じている方にとって少しでも参考になれば幸いです。 どのようにして歯科矯正に踏み切ったのか(ここが一番重要) まず、どのような動機で「歯科矯正」に踏み切ったのか?という部分から。 歯科矯正に踏み切る以前の私は、 ・真横に生えた四本の親知らず(奥歯)の影響などで昔から歯並びが良くない ・20代前半にバイク事故をした影響があり右の口角が上がりづらい こんな具合に口周りでの

                                                              歯科矯正は「歯の保存性をあげるために必要な行為」と割り切ってやった、という話。幅を愉しむWebメディア RANGER
                                                            • 富士通、2020年度の経営方針を表明--デジタル変革と持続可能な成長を達成へ

                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は7月30日、2020年度(2021年3月期)の経営方針と同第1四半期業績を発表した。第1四半期業績は売上高が前年度同期比4.3%減の8027億9300万円、営業利益は同558.0%増の222億7300万円だった。経営方針では前年度から推進するデジタルビジネスへのシフトを加速させ持続可能な成長を目指すとしている。 代表取締役社長の時田隆仁氏は、5月の2020年3月期決算発表で説明した同社の方向性を踏まえ、「人とデータを中心とした新たな生活様式をテクノロジーで築く」とのミッションを挙げた。この実現に向けた行動原理として「パーパス」や「Fujitsu Way」などを掲げる。コロナ禍時代の新しい働き方となる「Work Life Shif

                                                                富士通、2020年度の経営方針を表明--デジタル変革と持続可能な成長を達成へ
                                                              • 【年間100万円の使い道】デベロッパーエキスパート成瀬の技術広報活動記 ~後編~ / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                                こんにちは。GMOインターネットグループデベロッパーエキスパート成瀬です。 こちらは後編です。私がデベロッパーエキスパートの活動で年間100万円をどのように活用し、技術広報につなげたのか、をテーマにお話ししています。 後編のトピックス 前編では対外活動支援・カンファレンス参加について記しました。後編では以下2点をお伝えいたします! 学生支援CSR 学生支援 エキスパート制度が始まってから、その予算をどのように使うか悩んでおりました。私個人の大きな方針としては日本の未来に投資できるようなことに使うと決めていたので、その具体的なやり方についてです。前編で紹介した活動も、その考えがあって技術者コミュニティに還元するような制度利用をしていました。 日本の未来に投資するという意味であれば、やはり未来を担っていく若者にアプローチするのが重要かなと考え、学生に何かしらの支援をするという形の還元方法に落ち

                                                                  【年間100万円の使い道】デベロッパーエキスパート成瀬の技術広報活動記 ~後編~ / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                                • 元フリーターの人生が「180度変わった」10冊を公開!【年100冊読みました】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」

                                                                  読書好きですか?好きですよね?先日こんなツイートをしました。 📚人生変わった10冊 ①パレオダイエットの教科書 ②人を動かす ③超効率勉強法 ④影響力の武器 ⑤アイデアのちから ⑥ライフデザイン ⑦ストレスを力に変える教室 ⑧ザ・マインドマップ ⑨シュガーマンマーケティング30の法則 ⑩ザ・コピーライティング フリーターだった僕を変えてくれました😌— シアニン@心理学×論文×ブログ×SNS (@antoshia2n) 2020年5月9日 今回はフリーターだった僕に、論文を読みながら暮らすという夢を叶える力を与えてくれた書籍10冊を紹介したいと思います。 この本たちとの出会いが無ければ、今もダラダラをフリーターを続けていたと思います。考え方も行動も180度変わりましたからね(笑)。 この記事の内容 ・フリーターの人生を変えた健康に関する書籍 ・フリーターの人生を変えた自己啓発本 ・フリー

                                                                    元フリーターの人生が「180度変わった」10冊を公開!【年100冊読みました】 - 60倍幸せになれる「人生の攻略本」
                                                                  • 「面談」から「1on1」に移行できない上司・部下の間の壁 伝えるスキルのある上司でも「聴くこと」に関心を持てない理由

                                                                    年間1万セッション以上の1on1を提供する「YeLL」では、その知見をもとに組織作りに関するセミナーを開催しています。今回は「受け身の組織からチャレンジが生まれる組織へ 組織体質改善へのアプローチ」をテーマに、組織に染み付いた文化・日常の振る舞いを変えていくための、個人の自律を起点とした組織体質改善のアプローチについて語られました。本記事では、エール代表取締役・櫻井氏の講演の模様をお届けします。 前の記事(篠田真貴子氏講演)はこちら 組織の自律が高まる打ち手のヒント 榎本佳代氏(以下、榎本):では続いて櫻井さんに、具体的な組織体質改善におけるアプローチ方法をお話しいただきたいと思います。 櫻井将氏(以下、櫻井):よろしくお願いいたします。組織は人が作っているものであり、その多様性についてこれまで話をしてきました。ここからは「個人がどう変化すれば組織に影響を与えるのか」という具体的な事例をご

                                                                      「面談」から「1on1」に移行できない上司・部下の間の壁 伝えるスキルのある上司でも「聴くこと」に関心を持てない理由
                                                                    • ワークショップをするべきか?会議をするべきか? それが問題だ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                      会議とワークショップ、効果的に使い分けできていますか?「無駄な時間」にしないために気をつけるべきこと会議とワークショップ、それぞれの目的・役割・構造の違い多種多様な会議 / ワークショップ、目的に合わせた実施方法「ミーティングにするか、ワークショップ形式にするか。」 現代の企業におけるディスカッションや意思決定の方法は多様になっている。特にオンラインで行うシーンも増え、企業としてもどのような進め方をするのが良いのか迷いがちだろう。 我々もデザインワークショップやデザインスプリント、フォーカスグループなどを通じてサービスのアイディアをディスカッションしたり、素早い意思決定を促したりしている。 でも実際の現場では、ワークショップっぽい会議もあるし、会議になってしまうワークショップもある。全く意味の無い時間になることもありえる。 そしてこの状況は、それぞれの定義や適切な使い方が曖昧な組織で起こり

                                                                        ワークショップをするべきか?会議をするべきか? それが問題だ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                      • デザイン思考を妨げるものとは

                                                                        New Haircutのパートナーです。Prudential、Home Depot、Rosetta Stoneといった企業がチームやビジネスとしてデザイン思考の価値を見出す支援をしました。 これはデザイン思考のようなフレームワークによってイノベーションを起こそうとするチームにとって、心理的安全性がどれだけ重要なのかを発見した私の経験にまつわる話です。 私は今まで寝そべっていたジムのエクササイズマットから起き上がりました。そしてジャケットやウォーターボトル、電話を置いてある窓に駆け寄り、焦って携帯をアンロックし、オーディオブックの巻き戻しボタンを押しました。『Dare to Lead』の最後のパートをもう一度聴くためです。 筆者のBrené Brown氏は彼女がコンサルティングするチームに最初に伝える考えを書き記していました。 「手に負えないような難題とイノベーションへの渇望が渦巻く、複雑で

                                                                          デザイン思考を妨げるものとは
                                                                        • なぜ今ビジネスや教養に「アート思考」が求められるのか?

                                                                          京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材育成を目指している。 文化をデザインするビジネスリーダーたち Kyoto Creative Assemblage(京都クリエイティブ・アッサンブラージュ)は、新しい世界観を提示することで時代を切り開く人材を育成する、京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学が連携して行うプログラム。社会をよく見て表現する人文社会学的視点、別の現実を作って体験することで日常を捉え直すスペキュラティブなデザイン、そして既存の枠組みにとらわれないアートの実践のすべてを連載で紹介する。 ★詳細はこちらをご参照ください。 バックナンバー一覧 京都大学経営管理大学院の山内裕教授が立ち上げた、社会人を対象にした創造性育成プログラム「京都クリエイティブ・アッサンブラージュ」のエッセンスを紹介する本連載。今

                                                                            なぜ今ビジネスや教養に「アート思考」が求められるのか?
                                                                          • 【考察】アフターコロナ時代に備えて企業が今考えるべきこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                            アフターコロナの消費行動、購買行動を4軸で分析①リアル X 生活必需品: 個人スペースを保つ移動ニーズ。サービス利用からモノ所有への揺り戻しか?②リアル X 嗜好品: 五感を刺激するリッチな非日常空間の体験への注目。③オンライン X 生活必需品: シニア層もオンライン移行。新たなユーザー獲得のチャンス。④ オンライン X 嗜好品: “おうち時間”充実のためのサービス需要アップ。“お店が家に来る”という価値の転換。コロナ前後の違和感や違いを好奇心を持って考えるマインドセットが重要コロナウィルスが収束し、経済が再開したあとの消費者ニーズや購買行動はどう変わっていくのだろうか。 日経クロストレンドが発表したアンケート調査で、51.7%の人がコロナ収束後はお金の消費を減らすと回答しているが、そういった人たちに対して今後どのようにアプローチしていけばよいのだろうか。多くのビジネスマンがこうした課題に

                                                                              【考察】アフターコロナ時代に備えて企業が今考えるべきこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                            • あなたの会社がイノベーションを生み出せない理由と、“デザイン”が無視してきたこと|長友 裕輝

                                                                              ※この記事はGoodpatch Design Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 初めまして。グッドパッチの長友と申します。2024年9月から、Incubationチームという、クライアント企業の新規事業(=いわゆるゼロイチ)に特化した支援を行うチームにて責任者をやっています。事業機会を探索するところから初期仮説と検証、顧客発見まで、いわゆるPMFに到達するまでに必要なプロセスにおいて伴走するチームです。 ちなみにグッドパッチは元々スタートアップの事業を支援することで成長してきましたが(スタートアップにとっては本業=新規事業ですからね)、2010年代後半あたりから大きな組織で複数の事業を運営するような、いわゆるエンタープライズ企業と呼ばれるクライアントとの仕事がメインになっています。 さてアドベントカレンダーの12/24分という、ある意味一番ハッピーな記事が求

                                                                                あなたの会社がイノベーションを生み出せない理由と、“デザイン”が無視してきたこと|長友 裕輝
                                                                              • “DXの本質”から考える ワークフローと人材育成のベストプラクティスとは?

                                                                                “DXの本質”から考える ワークフローと人材育成のベストプラクティスとは?:「地に足の着いた」DX推進の人材育成を DX推進を主導する「DX人材」の獲得や育成に多くの企業が取り組んでいるが、そもそもDX人材とはどのような人物を指すのだろうか。国内企業が抱くDXに関する“誤解”を正し、その本質と適切な人材育成方針を探る。 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進は国内企業の必須課題だが、経済産業省が「DXレポート2(中間とりまとめ)」で指摘した通り、全体としてその進捗(しんちょく)は思わしくない。 これが進まない理由としてよく聞かれるのが「DXを主導する人材が社内にいない」というものだ。そもそもDX実現の明確な道筋が立っておらず必要な人材が分からなかったり、採用後に人材のミスマッチが起きたりするケースが多い。社外から人材を招く手段もあるが、人材に限りがある以上どの企業でも容易に獲得できる

                                                                                  “DXの本質”から考える ワークフローと人材育成のベストプラクティスとは?
                                                                                • Sponsored:NEC「耳音響認証」対応ヒアラブルで世界はどう変わる?テクノエッジ読者アイデアソンレポート | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  メタバースに入ったときに1to1の認証ができる? そんな可能性を秘めた完全ワイヤレス型ヒアラブルデバイス(イヤホン型スマートデバイス)「RN002 TW」(4万2800円)を使ったアイデアソンを11月20日開催します。参加者のうち希望者にはRN002 TWを貸し出します(※貸し出しは締め切りました)。 NEC「耳音響認証」対応ヒアラブルデバイスとは?会場となったマクアケ 東京本社のイベントスペースに集まったのは、アイデアソンに参加する約30名の皆さん。なかには母親と一緒に参加する小学生の姿も。初対面同士も多く緊張気味の空気のなか、ヒアラブルデバイス「RN002 TW」の開発を担当した、NECの青木規至(あおき・のりゆき)氏(同社生体認証・映像分析統括部・プロフェッショナル)によるオリエンテーションがスタートしました。 ヒアラブルデバイスとは、NECの生体認証技術の1つ「耳音響認証」を搭載し

                                                                                    Sponsored:NEC「耳音響認証」対応ヒアラブルで世界はどう変わる?テクノエッジ読者アイデアソンレポート | テクノエッジ TechnoEdge