並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1773件

新着順 人気順

デバイスとは わかりやすくの検索結果241 - 280 件 / 1773件

  • メルカリレンズβ WebAssembly × AIのプロダクト開発 | メルカリエンジニアリング

    この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 こんにちは、メルカリ EdgeAIチームの@tkatoです。私たちのチームでは、クライアントサイドでの機械学習応用について、アルゴリズム開発からプロダクション開発までを担当しています。 12月16日に、メルカリレンズβという新しいプロダクトが公開されました。この記事では、メルカリレンズβを開発するにあたり、Webブラウザ向けに機械学習を用いたUIを開発した経験から得た知見を紹介したいと思います。 メルカリレンズβは、スマホのカメラで商品をかざすだけでメルカリでの取引相場や類似商品などの情報を表示するWebアプリです。いくらで買えるか知りたいときや、出品する値段で迷ったときに、メルカリを使ったことのないお客様でも気軽に使えるアプリを目指しています。 技術的には、機械学習を利用した直感的なUIをクライ

      メルカリレンズβ WebAssembly × AIのプロダクト開発 | メルカリエンジニアリング
    • Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA

      元ネタ、というよりWhy/作ったモチベはこちらに書いてあります👀 eng-blog.iij.ad.jp 雑に言えば「自宅にメッシュWi-Fiを導入したかったので、Raspberry PiでWi-Fi APを実装してみた」という感じ。 TL;DR 最終形として、こんなOperatorを作成しました。 github.com これによりCRDであるAccessPointリソースをKubernetesにデプロイすることで、KubernetesにjoinしているRaspberry Pi上に適切に設定されたWi-Fiアクセスポイントを作成することができるようになりました。 これでkubectlひとつでメッシュなWi-Fiを構築したり来客向けのゲストWi-Fiを用意することができるようになりました、やったぜ✨ Rapsberry PiのAP化 #とは Raspberry PiがWi-FiのAPとして動

        Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA
      • SEOに影響のある5つのUXデザイン手法

        Tylerは2009年以降、コピーライター、アナリティクススペシャリスト、アウトリーチストラテジストなど多くの役割でマーケティング分野において活躍してきました。 キーワードや被リンクだけに基づいてサイトをランク付けできていた10年前とは違い、最近ではバウンスレート、サイトやページの滞在時間といったユーザーエンゲージメントを示す変数がランク付けの重要な要素になっています。 Googleが検索ランキングのトップに相応しいクオリティのサイトを決定する際には、実際のユーザーの行動を認識しています。それに従って、ユーザビリティとUXデザインがSEOにおいて不可欠なコンポーネントになってきています。サイトは基本的なページ上のSEOを必要とするだけでなく、エンゲージメントの向上、すなわちランキングの向上にはシンプルなUXデザインを考えることが大きな意味をもちます。 どの部分に優先的に力を入れればよいかを

          SEOに影響のある5つのUXデザイン手法
        • 任天堂の可能性と現状について|Off Topic - オフトピック

          Off TopicについてOff Topicでは、メタバースの話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストや、注目しているブランドやソフトウェアを紹介するインスタグラムもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに今回の記事は任天堂に関しての記事となります。任天堂は日本を代表するゲーム企業で、任天堂のIPビジネスは世界トップクラス。世界のトップメディアフランチャイズ(IP)を見ると、マリオは8位。 引用:TitleMax そして直近の任天堂の決算を見ると、かなり順調に伸びている。 任天堂 2021年3月期第1四半期決算https://t.co/pPTkNAmniV 売上高:3581億600万円(前年同期比+108.1%) 営業利益:1447億3700万円(+427.7%) 経常利益:1503億2900万円(同+576.2%) 純利益:1064億8200万円

            任天堂の可能性と現状について|Off Topic - オフトピック
          • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

            2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

              第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
            • Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する

              はじめに ゲーム開発の旅を始める上で、開発者が最低限理解すべきコンピュータの基本的な仕組み、グラフィックスの原理、そしてスクリプティングの技術について、本記事では詳しく掘り下げていきます。 コンピュータの心臓部であるCPUとGPUの役割と相互作用から始め、これらがどのようにして3D空間のレンダリングやアプリケーションの実行に影響を与えるかを解説します。 Unityエンジンを用いたゲーム開発では、これらのハードウェアコンポーネントの理解が不可欠です。 続いて、ゲーム開発におけるグラフィックスの基礎を学びます。 ここでは、ビルトインレンダーパイプラインから、より高度なUniversal Render Pipeline (URP) やHigh Definition Render Pipeline (HDRP) まで、Unityで利用可能なレンダリングパイプラインの違いとその選択がプロジェクトに及

                Unityを通じて3D空間、グラフィックを理解する
              • ChatGPT の仕組みを理解する(後編) - ABEJA Tech Blog

                こちらは「ChatGPT の仕組みを理解する」の後編記事になります。 前編は以下の記事をご参照ください。 tech-blog.abeja.asia 前半記事では、自然言語の基礎的な部分から GPT-3.5 まで説明していきました。GPT-3.5 の次としては、ChatGPT の元になっている InstructGPT を説明したいところなんですが、InstructGPT では強化学習の手法を使用しているので、後半記事では一旦自然言語から離れて強化学習の基礎から PPO までを説明し、最後にメインコンテンツである InstructGPT → ChatGPT を説明します。 強化学習の基礎事項 強化学習のモデル化 環境のマルコフ性とマルコフ決定過程(MDP) 価値関数 強化学習手法の分類 価値ベースの強化学習手法 方策ベースの強化学習手法と方策勾配法 アクター・クリティック手法 TRPO [Tr

                  ChatGPT の仕組みを理解する(後編) - ABEJA Tech Blog
                • ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ

                  このページでは、ChatGPT・AI の教育関連情報をまとめていきます。随時更新する予定です。 後半では ChatGPT・AI の全般的な情報もまとめています。 渾身の4時間イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」の資料や動画を公開していますので、ChatGPTに関連する事項を一通り把握したい方はそちらもご覧ください。 また、文部科学省の情報モラルポータルサイトにて、生成AIに関する教員向け研修動画シリーズが公開され、その中で「生成AIの性質と限界」というタイトル(動画リンク)で26分ほどで、コンパクトに生成AIの教育活用について解説していますので、サクッと知りたい方はその動画をご覧ください。 主に先生方から質問いただくこともあり ChatGPT に関する Q&A を新設しました。 ChatGPT・AI の教育活用海外の対応(2024年2月16日時点)アメリカ202

                    ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ
                  • AWS Outpostsに見る軍需産業とITの結びつき|ミック

                    先日、XでAWS Outpostsの使い道が分からないというツイートに対して「軍の前哨基地で使うことを想定している」というコメントをしたところ、大きな反響があった。Outpostsを何に使うのか疑問に思っていた人は思ったより多いようだ。 AWS Outpostsは軍の前哨基地での利用が想定されてるんですよね。「軍が前線まで持っていけるデータセンター」というコンセプトで作られた。 https://t.co/YQCAsrszaj https://t.co/9OEj43Kqdu — ミック (@copinemickmack) April 20, 2024 確かに、Outpostsの日本語サイトを見ても、軍需関連の単語は一つも出てこないので、AWSとしても日本向けには意図的に避けているのだと思われる(実際、日本が戦闘のために軍を国外に送る機会はまずない)。日本で軍需産業と思われてもあまりマーケティ

                      AWS Outpostsに見る軍需産業とITの結びつき|ミック
                    • Remo nano で Matter をはじめよう! - Nature Engineering Blog

                      Nature ソフトウェアエンジニアの田井です。この記事は、第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 1 日目の記事になります!本日はめでたい日でした! Matter に対応した Nature Remo nano が発売されました! 本日 2023/7/4 12:00 より、Matter に対応した Nature Remo nano が発売されました!3,980 円で Matter デバイスが手に入るなんて…!これはハックしたくてうずうずしてきますね? (以降 Nature Remo nano を Remo nano, nano と呼ぶことがあります) nature.global 購入はこちらからもどうそ! https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6V1CJB7 Matter ってなに? Matter ってなに?と思う方もいらっしゃると思います

                        Remo nano で Matter をはじめよう! - Nature Engineering Blog
                      • 意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 - 基本読書

                        カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン 作者:アンバー・ケース(Amber Case)発売日: 2020/07/14メディア: 単行本現在、生活していく上で身の回りには欠かせない電子機器・パソコン・スマホアプリケーションで溢れている。web会議をするためにはDiscord、zoomといったツールが、チャットツールとしてはSlackがあり、パソコン外の家にも大量の電子機器が存在している。さらには、洗濯機や冷蔵庫、時計に掃除機などあらゆるものがインターネットに繋がって、そのすべてが我々に何らかの情報を伝えたがっている。 数が多いので、我々はそのすべてを注視しているわけにはいかない。そいつらが何かを知らせたい時に全員がピーヒャラピーヒャラ大きな音を立てたらこちらもブチ切れざるを得ないだろう。機械には限界がないかもしれないが、人間の注意力には限界があるからだ。では、どうすればいいの

                          意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 - 基本読書
                        • いろんなセキュリティキーの紹介と光り方を見てみる | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                          こんにちは。ヌーラボAppsチームのsuzukiです。 皆さんはセキュリティキーを持ってますか? ヌーラボアカウントのログインでは2段階認証やパスワードレス認証でセキュリティキーを利用することができます。 セキュリティキーを使うとヌーラボだけでなくGoogle、Microsoft アカウント、GitHubなど様々なサービスに安全にログインすることができます。 ここでは セキュリティキーってなに? どんな製品があるの? どんな光り方するの?(認証するときにピカピカ光るんです!) について話したいと思います。 セキュリティキーのことがよくわからないという方の参考になればと思います。 セキュリティキーって何? 多要素認証のためのデバイスです。 2段階認証でパスワードと組み合わせて使ったり、パスワードレス認証といったパスワードを使わない認証に利用することができます。 ヌーラボだけでなくGoogle

                            いろんなセキュリティキーの紹介と光り方を見てみる | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                          • なぜ半導体不足で世界中の自動車メーカーが軒並み減産に?解消に1~2年かかる可能性

                            「gettyimages」より コロナの次は半導体不足 2020年に世界中に感染が拡大した新型コロナウイルス(以下、コロナ)は、自動車産業の業績を直撃した。自動車の需要が“蒸発”し、各国で自動車メーカーの工場停止が相次いだ。2020年後半から、やっと需要が戻り、自動車生産が回復し始めたと思ったら、今年2021年になって、車載半導体が不足し、またもや自動車メーカーは減産を余儀なくされることになった。 まず、ホンダが1月7日、車両制御用半導体が不足しているため、小型車「フィット」を中心に、1月に4000台程度を減産する方針であることが、わかった(1月8日付日本経済新聞)。続いて、日産自動車が1月8日、半導体が組み込まれた電装品の調達に問題が生じたため、小型車「ノート」の生産を5000台規模で減らすことが、明らかになった(1月9日付日経新聞)。 同日付日経新聞には、トヨタ自動車が1月8日、半導体

                              なぜ半導体不足で世界中の自動車メーカーが軒並み減産に?解消に1~2年かかる可能性
                            • Core Web Vitalsの値をGA(及びGA4)で計測しデータポータルで表示するための「手順書」 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                              Page Experience Updateのロールアウトが、6月15日より開始しました。8月末までに徐々にリリースされていくようです。 The page experience update is now slowly rolling out (Top Stories will begin using this new signal by Thursday). It will be complete by the end of August 2021. More here: https://t.co/kDwhhOYklK — Google Search Central (@googlesearchc) 2021年6月15日 今回のPage Experience UpdateでCore Web Vitalsの指標(3種類)が評価対象として加わり、検索エンジンでの順位ランキングの要因になります

                                Core Web Vitalsの値をGA(及びGA4)で計測しデータポータルで表示するための「手順書」 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                              • 【GPT Store神ランキングTOP17】世界一ChatGPTを巧みに操るOpenAI本家のGPTsの使い方 | WEEL

                                【速報&朗報】GPT Storeが遂に公開 待ちに待ったGPT Storeが遂に公開されました!🔥 公式発表によると、GPT公開からのたった2ヶ月で300万以上のGPTsが作成されているとのこと。 注目ポイント👀 ・毎週Open AIからの注目GPTsが特集される… pic.twitter.com/94WCTnwDiJ — 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) January 10, 2024 ChatGPTには「GPTs」という機能があり、ユーザーがChatGPTを自由にカスタムできます。 さらにGPT StoreではGPTsが公開され、将来的には収益化も可能になる予定です。 AIを使って稼げる時代が、目の前まで来ていますね。 今回は、そんなGPT Storeの中でOpenAI社が開発した公式のGPTsをご紹介します。 生活に役立つ便利な

                                • ネーム&ナンバー統一の担当者を直撃。「視認性」に秘められたJリーグの理念 - footballista | フットボリスタ

                                  川﨑濃(Jリーグ・ブランドマネジメントリーダー)&橋場貴宏(Jリーグ・ブランドマネジメントクリエイティブオフィサー)インタビュー前編 9月15日、Jリーグはオフィシャルネーム&ナンバーの導入を発表。これまで選手の背負う番号と名前の色とフォントは各クラブが独自に用意してきたが、2021シーズンからリーグ全体で統一される運びとなった。 独自性あふれるデザインから突如、別れを告げることになったファン・サポーターの間では様々な議論が巻き起こっているが、なぜJリーグは導入に踏み切ったのか。担当者であるブランドマネジメントリーダーの川﨑濃氏、ブランドマネジメントクリエイティブオフィサーの橋場貴宏氏を直撃した。 一番の理由は「視認性」 ――2021シーズンからJリーグは、Jリーグ公式戦(J1~3、J1参入プレーオフ、リーグカップ、スーパーカップ)でオフィシャルネーム&ナンバーを導入します。この決定にはフ

                                    ネーム&ナンバー統一の担当者を直撃。「視認性」に秘められたJリーグの理念 - footballista | フットボリスタ
                                  • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                                    この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                                      表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                                    • C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話 - /home/tnishinaga/TechMEMO

                                      C言語にはbitfieldという機能がありますが、この機能にはさまざまな落とし穴があり、注意深く利用しても予期せぬバグや移植性の問題を引き起こす可能性があるとよく言われています。 実際、jpcertを確認すると複数の勧告が出ています。 EXP11-C. ビットフィールド構造体のレイアウトについて勝手な想定をしない INT12-C. 式中で使用される単なるintのビットフィールドの型について勝手な想定をしない CON32-C. 複数スレッドによる隣接データへのアクセスが必要な場合データ競合を防止する DCL39-C. 信頼境界を越えて構造体を渡すとき情報漏えいしない 私は先輩技術者から「とくに組み込みの分野においてC言語のbitfieldは使うべきではない」と教わって生きてきました。 本記事ではbitfieldの仕様や問題点、なぜ仕様を避けるべきか、緩和策や代替案について検討します。 目次

                                        C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話 - /home/tnishinaga/TechMEMO
                                      • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

                                        この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                                          PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
                                        • 技術を教えるときの7つのポイント

                                          技術を教えるときの7つのポイントオンラインスクールの講師として約4年、WebデザインやWebサイト制作を教えていて気づいた、教えるときのポイントをまとめました。 この記事は動画でも紹介しています。動画派の方はぜひどうぞ! 1. 目的を明確にする今やってる事は何が目的なのか、なぜ必要なのか?そういったところを明確にしていないと、生徒さんの方が「なんでを今何やってんだろう?」「これなんか意味あるのかな?」と不安になってしまいます。そのため、今していること、しようとしていることが必要な理由や、どういう効果があるのかを事前にハッキリと説明しておくことが大切です。 さらに、今しようとしていることの歴史なんかも交えて説明できたらいいですね。例えば Web サイト制作のレスポンシブ対応を教えているところだったら、もともと Web サイトはデスクトップサイズでのみ閲覧されていたこと。スマートフォンやタブレ

                                            技術を教えるときの7つのポイント
                                          • 【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                            今月は歴史専門書の数が多いです 2021年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は50冊あります。目下の国際関係を反映してか、中国関係の書籍が非常に多いのが特徴です。それではどうぞ。 注目の新書・選書 新書・選書からは9冊。個人的な注目は『高地文明―「もう一つの四大文明」の発見』『書物と貨幣の五千年史』です。 1.『日韓関係史』 木宮 正史 著 岩波新書 2021/7/20 税込924円 日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886) 作者:木宮 正史 岩波書店 Amazon 日韓関係は、なぜここまで悪化してしまったのか。交流が増えるにつれて、日韓の相互理解は進むはずではなかったのか。――その謎を解明するため、本書は一九四五年から現在に至る歴史を、北

                                              【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                            • デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie

                                              プロジェクトやコンペにおいて、クライアントにデザインを提案する瞬間はいつだって緊張するものです。苦手意識を持っているデザイナーの方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんなデザイン提案における注意事項や、覚えておくとスムーズに進むノウハウや心構えについてまとめてみました。 構成としては、提案前日までの資料を作成したり練習したりといった「1.準備編」、当日実際にデザインを提案する「2. 実施編」、提案が終わった後の「3.事後編」といった具合に、時系列にそって要点を解説しています。 提案の機会が多いデザイナーや、それ以外の職能でもクライアントと対峙することの多い方には広く応用できる箇所もあるかと思いますので、是非参考にしてみてください。 1.準備編 1-1.資料作成 1-1-1.ページ番号 (ノンブル)を忘れない 資料にページ番号(ノンブル)がついていない場合、「〇ページをご覧ください」と

                                                デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie
                                              • Netlinkと友達になろう - ネットワークは砕けない

                                                Netlinkを学び始めました。記録です。 今回はNetlink メッセージをコードで書く内容であったり、そのメッセージをキャプチャしてバイナリを読みながらNetlinkを理解する記事になります。 Netlinkとは? ユーザー空間とカーネル空間のやりとりを行う事が出来るLinux kernelのサブシステムです。 Netlinkは、socket通信を利用してユーザー側はカーネル空間との通信を行う事が出来るため通常のネットワークプログラミングと同じように、Netlinkに関する様々な要素を持ったヘッダーを付加し送信を行った後、recv関数といったソケットからメッセージを受け取る関数を使用する事でカーネル空間とユーザ空間の通信を実現しています。 linuxjm.osdn.jp ネットワーク経由でNetlinkを使用する主な要素としては以下が挙げられます。 経路テーブルに関する操作(例:追加,

                                                  Netlinkと友達になろう - ネットワークは砕けない
                                                • 世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能

                                                  ヨシノパワージャパンが世界初となる固体電池搭載ポータブル電源「B2000 SST」を2023年11月に発売しました。B2000 SSTは固体電池を採用することで高いエネルギー密度を実現している他、標準的なリチウム電池を採用した製品と比べて安定性・安全性に優れたポータブル電源となっているとのこと。そんなB2000 SSTに家電をつなげたり、UPSとして利用したりとさまざまな用途で実力を試してみました。 Amazon.co.jp: YOSHINO 固体電池 ポータブル電源 B2000 SST 1326Wh 大容量 定格出力2000W/最⼤4000W AC/DC/USB出力 充放電サイクル4000回以上 純正弦波 長寿命 UPS機能 ソーラーパネル充電 MPPT制御 BMS電池保護機能 ポータブルバッテリー LEDライト付き アプリ対応 非常用電源 PSE認証済 【楽天市場】YOSHINO ポー

                                                    世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能
                                                  • ChatGPTの最強Chrome拡張『Sider』導入から使い方まで徹底解説! | WEEL

                                                    今回は、Chromeの拡張機能でChatGPTが使えるようになるSiderをご紹介します! こちらの拡張機能はブラウザ上でどのページを開いてもChatGPTが使えるようになる便利なツールです。 そのため、ブラウザを開いている時は常にChatGPTが手の届くところにあるため、従来のようにAPIkeyを取得するなど、面倒なログインプロセスや手間を省略できます。 本記事では、導入方法・概要・機能など拡張機能の導入からSiderの使い方までわかるよう分かりやすくまとめています。また、お時間がない方は、目次からまとめをクリック!ぱっと概要を理解できるようにしています!ぜひ、最後までご覧ください。 Sider(ChatGPT Sidebar)とは? Siderは、ChatGPTがブラウザ上でどこでも使えるようになるChromeの拡張機能です。その活用性の広さから、「2023年のお気に入りChrome拡

                                                    • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)

                                                        デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
                                                      • 実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地 | ログミーBusiness

                                                        最近いろいろなところで耳にする「メタバース」。メタバースが私たちの生活に入り込んでいる現状において、今後どうなっていくのでしょうか。その広がりにより、私たちの生活は大きく変化するのでしょうか。 今回、メタバースプラットフォーム「cluster」を開発しているクラスター株式会社CEOの加藤直人氏に、「cluster開発」と「メタバース」についてインタビュー。前半は、メタバースがなぜ今盛り上がっているのか、その理由と課題について聞きました。 業界全体が「メタバース」という1つの単語に向かっているーーまずは、メタバースの現在地についておうかがいしたいと思います。最近、メタバースという言葉が流行っていますよね。 加藤直人氏(以下、加藤):だいぶバズってますね(笑)。 ーーバズっています(笑)。一方でオンラインゲームという言葉はもっと前から一般的にあると思います。どうして今メタバースが注目されている

                                                          実は日本が世界をリードできる“新領域” クラスターCEO加藤直人氏に聞く「メタバース」の現在地 | ログミーBusiness
                                                        • もう一度立ち上がれ、Xbox -再建者フィル・スペンサー- 前編|初心カイ

                                                          「世界的な家庭用ゲーム機といえば?」と聞かれた場合、貴方は何と答えるだろうか? おそらくは「Nintendo Switch!」と答えるだろう。Switchは素晴らしいゲーム機であり、事実世界的にもとても良く売れている。 ところがである。そんなNintendoSwitchも、2022年3月時点では未だプレイステーション4の累計出荷台数に追いついていない。半導体不足や、発売日から5年しか経過していない(PS4は9年目である)ことを考慮するとそれでも凄いことではあるが、PS4が如何に売れていたか、実感できると思う。現時点でもっとも売れた家庭用ゲーム機は未だにPS2であるし、「プレイステーション」というブランドは世界的な地位を築いているのだ。Call Of DutyやAssassin CreedといったAAAタイトルを、皆はプレイステーション上で動かしている。 そんなプレイステーションにかつて戦い

                                                            もう一度立ち上がれ、Xbox -再建者フィル・スペンサー- 前編|初心カイ
                                                          • まだ自力でインターネットをスキャンしているの? - NFLabs. エンジニアブログ

                                                            はい、やってます^^ 皆様どうもこんにちは、@strinsert1Na という人です。本ブログは NFLaboratories Advent Calendar 2024 *1 15日目の記事となります。筆者が執筆する内容は、先月 AVTOKYO2024 でプレゼンした『Going down the RAT hole』で語り切れなかったインターネット空間探索の話です。 speakerdeck.com インターネット空間を如何に効率的に探索して脅威や脆弱性を検出するかというのは、多くのセキュリティベンダーやリサーチャーが真摯に取り組んでいるテーマかと思います。昨今は ASM (Attack Surface Management *2 ) という言葉も浸透し、公開情報をベースに自社のセキュリティ対策状況を評価・改善する取り組みをはじめた民間企業も少なくないでしょう。 このような背景下に置かれてい

                                                              まだ自力でインターネットをスキャンしているの? - NFLabs. エンジニアブログ
                                                            • 2年連続人気1位の日本製広告ブロッカー「280blocker」でサイトやアプリから広告を消して快適なスマホ生活を実感してみた

                                                              ウェブサイトやアプリの使用中に、画面いっぱいに広告が表示されて邪魔に感じたり、広告が間違ってタップしやすい配置になっていることで意図せずタップしてしまったりした経験を持つ人は多いはず。さらに、人に見られると恥ずかしいような過激な広告や、詐欺サイトに誘導するフィッシング広告、サイト側のデザインに溶け込んで広告だとわかりにくい「ネイティブアド」など、広告がストレスやトラブルの原因になることも多々あります。そういった広告の対策をできるのが広告ブロッカーですが、無料の広告ブロッカーの中には個人情報を収集したり、別の広告を挿入したりする悪意あるアプリも存在しています。 「280blocker」はブラウザでもアプリでも広告を削除できる国産の広告ブロッカーで、Appleの有料アプリランキングで2023年、2024年と連続で1位を獲得、2025年も1位をキープ中と人気を集めているので、実際にインストールし

                                                                2年連続人気1位の日本製広告ブロッカー「280blocker」でサイトやアプリから広告を消して快適なスマホ生活を実感してみた
                                                              • Netflixはいかにして、優れたデザインとUXをもって没入感のある体験を生み出しているのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> あらゆるデバイスで多くの映画や動画を視聴できる動画配信サービスは、安価で便利であり、多くのユーザーの支持を集めていると思います。その中でもNetflixはトップに位置づけられるサービスでしょう。彼らがどのようにしてユーザーを魅了しているか、デザインとUXの観点から考察したCXLの記事をご紹介します。 Netflixは、Blockbusterの対抗馬として、ビデオレンタルサービスを1997年に開始した。現在、このストリーミングサービスは、カナダ、アメリカ、日本の総人口ほどのユーザーを世界中に持っている。 Netflixは、世界中のあらゆるストリーミングサービスの中でも最も人気のあるプラットフォーム

                                                                  Netflixはいかにして、優れたデザインとUXをもって没入感のある体験を生み出しているのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                • ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ - 集英社新書プラス

                                                                  情報が加速度的に増加し、スマートフォンをはじめとしたデジタルデバイスによって様々な行動が不可視化されている現代。そのような「ブラックボックス」が溢れる時代を、私たちはどう生きるべきか。 現代人にとって重要なこの問いを、著述家・書評家の永田希が、書物と貨幣の歴史を遡りながら現代思想や文学作品・SFを通して解き明かしたのが9月17日発売の新書『書物と貨幣の五千年史』である。本書の主題となっている「ブラックボックス」という概念をより掘り下げるべく、集英社新書プラスでは4本の対談を掲載。 第1回目は、コンサルティング会社に勤める傍ら2017年に小説『構造素子』(早川書房)でデビューし、今年の7月には、SF小説を書くことで未来の世界を構想するコンサルティング手法「SFプロトタイピング」の理論と実践を記した『未来は予測するものではなく創造するものである−考える自由を取り戻すための<SF思考>』(筑摩書

                                                                    ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ - 集英社新書プラス
                                                                  • Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち | ログミーBusiness

                                                                    「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。テーマは「ONE」で、オンラインでのマネジメントについて発表していきます。 株式会社mgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」というテーマで登壇しました。後半は実際にリモートワークで役に立つツールやトラブルの対処法を紹介します。 リモートワークで役立つツールいよいよツールの話に入ります。いろいろ使っているので、このあたりは社内のセキュリティ環境とかが関わってくると思うので、こういうのも一例としてあるんだとお聞きください。 まずはBacklogから。なににせよ進捗管理は全部Backlogでやっています。お客様にも一緒に入っていただいて、Backlogで作業するというかたちです。Backlogの使い方裏技12個っていう動画を別途作りました。ぜひご覧ください。 次はSlack。Slack

                                                                      Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち | ログミーBusiness
                                                                    • “触り心地”がいいUIとはなにか PWA時代のWebエンジニア/UIデザイナーが思う、直感的な道具に必要な4つの性質 | ログミーBusiness

                                                                      関心が高まりつつあるPWA(Progressive Web Apps)についての技術・情報交換の場である「PWA Night」。Vol.14の今回はUI/UXがテーマです。「さわり心地のよいウェブを考える」というテーマで登壇したWebエンジニアの竹本雄貴氏は、直接操作を感じさせる、触り心地のよいUIとは何かについて共有しました。 Webエンジニア/UIデザイナーとしてPWAに感じる可能性竹本雄貴氏(以下、竹本):今回オンライン開催ということで、PWA Night 14回目のUI/UX回で話させてもらいます、竹本と申します。今YouTube Liveの画面開いてますけど、100名ぐらいの方がオンラインになっていて、けっこう緊張しているし、今までやったことのない取り組みなので、かなり不安のなかやっています。 前回の「PWA Night CONFERENCE」のLT会では「手触りのよいウェブを考

                                                                        “触り心地”がいいUIとはなにか PWA時代のWebエンジニア/UIデザイナーが思う、直感的な道具に必要な4つの性質 | ログミーBusiness
                                                                      • 君たちは「音ゲーのプロリーグ」をもう目撃したか - Singspiel

                                                                        ※この記事はオールジャンルアドベントカレンダー「某鯖01 Advent Calendar 2022」の参加記事です。 2022年。もはやインターネットにおいてe-Sportsとは?という説明は必要ないほどに、対戦ゲームの競技シーンは文化として定着し、ゲームが上手い人間がその腕前で飯を食うという世界は当たり前のものになりつつある。 しかしその世界の中身は、激動の一言だ。競技タイトルの話である。 e-Sportsと言っても、スポーツという単語がそうであるように、無数のゲームタイトル(≒競技)が存在している。そしてそのそれぞれの競技の規模は、文化としてまだまだ黎明期であること、あるいはそもそもゲームというコンテンツ自体に一定の賞味期限があることから、非常に急速な拡大や縮小を起こし続けていると言っていいだろう。*1 対戦ゲームが身近ではない人でも、動画コンテンツが激しい流行り廃りを繰り返しているの

                                                                          君たちは「音ゲーのプロリーグ」をもう目撃したか - Singspiel
                                                                        • どこでもGoodnotes

                                                                          どこでもグッドノート コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 過去 2 年間、Goodnotes のエンジニアリング チームは、成功した iPad のメモ作成アプリを他のプラットフォームに導入するプロジェクトに取り組んできました。このケーススタディでは、2022 年の iPad アプリが、ウェブ テクノロジーを基盤とするウェブ、ChromeOS、Android、Windows に実装され、チームが 10 年以上にわたって取り組んできた同じ Swift コードを再利用した WebAssembly について説明します。 ウェブ、Android、Windows に Goodnotes が登場した理由 2021 年、Goodnotes は iOS と iPad 向けのアプリとしてのみ提供されていました。Goodnotes のエンジニアリング チームは、Go

                                                                            どこでもGoodnotes
                                                                          • 【実機レビューあり】YAMAHAより新たなミュージックプロダクションスタジオSEQTRAKが登場!!|島村楽器 名古屋パルコ店

                                                                            島村楽器オンラインストアからもご予約・ご注文頂けます!(※各種電子マネー決済にも対応) SEQTRAK(ブラック):こちら SEQTRAK(オレンジ):こちら こんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。 本日はYAMAHAさんから新たにリリースされます音楽デバイスSEQTRACKについて!! YAMAHAさんから実機をお借りしましたので写真や動画などでご紹介していきたいと思います。 SEQTRAK実機レビュー動画公開中です!!本記事と併せて是非ご覧ください♪ SEQTRAK概要 まずこのSEQTRAKは簡単に言うと「グルーヴボックス」というカテゴリーの音楽デバイスとなります。 この1台にドラム・リズムやピアノやストリングスの生楽器からシンセサイザー、SE系に至るまで2,000を超えるサウンドを内蔵し、搭載されている様々な機能やシーケンサーで打ち込みを行うこと、トラックメイキングやマシン

                                                                              【実機レビューあり】YAMAHAより新たなミュージックプロダクションスタジオSEQTRAKが登場!!|島村楽器 名古屋パルコ店
                                                                            • ネットワークビジネスでも有効なオンライン集客の種類とコツ | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

                                                                              Last Updated on 2023年12月30日 by admin インターネットを利用した集客は、現代のビジネスにとって非常に重要なものとなっています。 本記事では、ネットワークビジネス(MLM)キャリア30年の経験をもとに、主なインターネット(オンライン)集客法の難易度と集客のコツを解説します。 しかし、どのインターネット(オンライン)集客法が、ネットワークビジネス(MLM)に有効なのか、分からない方も多いのではないでしょうか? ネットワークビジネス(MLM)におけるインターネット(オンライン)集客方法として有効な集客法なのか?は、以下の2つの現実をもとにご判断ください。 ネットワークビジネス(MLM)に取り組む人の2つの現実 ・インターネット(オンライン)集客のためのコストを掛けられない ・スキルを向上させるための時間も強靭なメンタルも持っていない つまり、 どのインターネット

                                                                              • Android 11 Beta1リリース:新機能と開発環境のまとめ | TechBooster

                                                                                2020年6月10日(現地時間)、GoogleよりAndroid 11 Beta 1と開発環境のアップデートが発表されました。 公式サイト( https://developer.android.com/android11 )よりアイキャッチ Android 11の新機能は人とのコミュニケーション・プライバシー・デバイスコントロールに焦点が充てられています。またこれらの開発を支えるAndroid Studioをはじめとした開発環境も改善が行われており、同時に発表されたAndroid Studio 4.2 Canaryでは Kotlin Symbol Processingなどビルドシステムのリプレース(KAPTとの入れ替え)を始めとした最適化が行われています。またエコシステムを支えるJetpack ライブラリによる互換性確保の取り組み、そして新UIツールキットJetpack ComposeのD

                                                                                  Android 11 Beta1リリース:新機能と開発環境のまとめ | TechBooster
                                                                                • 「エンジニア環境にいて良かった」と思ったスキルとマインド ユーザーとの距離を測る・エンジニアに任せる・他責からの卒業

                                                                                  「DeNA TechCon 2021 Winter」は、学生に向けて、DeNAを軸に「エンジニアとして企業で働くこと」について、先輩たちが紹介するイベントです。そこで、DeNA SOMPO Mobility 代表取締役社長の馬場光氏が、「事業責任者がエンジニアとしてやって良かったこと」について話しました。 「エンジニア」と「事業責任者」の間で 馬場光氏(以下、馬場):それでは「プロダクトマネージャー/事業責任者が考えるエンジニアとしてやっていたこと3選」をお伝えいたします。 本日、学生のみなさんが聞いているということなので、お話ししたいこととしては、まずは簡単に私の自己紹介とDeNAでのキャリアを紹介します。 キャリア紹介については、n=1の紹介ではあるんですけれども、もしみなさんがDeNAにJOINしたらどんなキャリアを描くんだろう、というところをイメージしながら聞いてもらえるとうれしい

                                                                                    「エンジニア環境にいて良かった」と思ったスキルとマインド ユーザーとの距離を測る・エンジニアに任せる・他責からの卒業