並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

デューラーの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • AIを使った論文の読み方

    近年の AI の進歩により、論文の読み方も大きく変化を遂げました。AI を活用することで以前と比べてはるかに簡単かつ早く論文が読めるようになりました。 以前私の個人ブログにて、論文の読み方やまとめ方を紹介しました。その時には要約ツールは用いていませんでしたが、最近はすっかり要約ツールを多用するようになりました。 本稿では、最新の AI を使った論文の読み方を丁寧に紹介します。 基本的な流れ 本稿でおすすめするのは ChatGPT か Claude で要約を生成して論文の概要をつかみ、Readable で精読するという方法です。ChatGPT や Claude では単に全体の要約を生成するだけでなく、肝となる箇所を特定したり理解するためにも用います。具体的な手順については後の項で解説します。 私が特定のテーマについて調査を行う場合には、テーマに関係する論文を被引用数の多いものを中心に 10

    • 現役の漫画製作者です。 テーマとストーリーはニッチではあるけど一般受け..

      現役の漫画製作者です。 テーマとストーリーはニッチではあるけど一般受けしない事はないし面白いと思う。 みんな医者とか手術の話好きだし歴史偉人ものも好きだし。 ただ医者ものってグロ・スプラッターシーンがうまくないと読者が付いてこない。別にグロが見たいわけじゃないという人も多いと思うけど 人体に刃を入れるシーンや内臓や吹きあがる血、死体、怖いのに見ちゃうみたいな。 なので1Pめの土葬死体が綺麗すぎてもうダメだなと思ってしまった。 いじめっこのキャラデザが主人公と似すぎ。腕を切られるシーンで混乱する。 足まで入っているロングショットが少なすぎ。 歴史・医者物で結構テーマが重いのに、ベタが少なすぎる。画面が軽く見えてメリハリがない。 絵柄も古いが、意外とそこはネックにならない事が多い。けど医者物なのにデッサンが微妙すぎる。 人体がどうのこうの、という話なのに人体が描けてないのが致命的。 レディース

        現役の漫画製作者です。 テーマとストーリーはニッチではあるけど一般受け..
      • 井奥陽子『近代美学入門』 - logical cypher scape2

        タイトル通り、近代の美学についての入門書なのだが、とても良い本だった。 「芸術」「芸術家」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念ごとに章立てした5章構成の本となっているが、これらの概念は全て近代に成立した概念である。 「崇高」と「ピクチャレスク」はあまり一般的には馴染みのない言葉だろうが、「芸術」「芸術家」「美」といった、現在の我々にとってはわりとあって当たり前の概念が、歴史的にはそれほど古くない概念であることを示している。 常識だと思っていることを相対化して捉え直すことを目指していて、おおよそどの章も、古代ではどうだったか、近代でどのように成立していったのか、そして、現代的な論点についてどのように考えられるか、という構成をしている。 なので、確かに「近代の美学」についての本ではあるのだが、美学一般の入門書という位置づけで読んでしまってよいと思う。 新書レベルの読みやすさ・分かりやすさ

          井奥陽子『近代美学入門』 - logical cypher scape2
        • 『あつまれ どうぶつの森』で名画を見ほうだい、着ほうだい。全世界の美術館デジタルアーカイブスをマイデザイン化できる素敵システムができる - AUTOMATON

          ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』で名画を見ほうだい、着ほうだい。全世界の美術館デジタルアーカイブスをマイデザイン化できる素敵システムができる 世界的に外出が難しくなったこの数ヶ月、オンラインゲームでは多くの出来事があった。『マインクラフト』では卒業式が開かれ、『ファイナルファンタジーXIV』で葬儀が行われ、そして『あつまれ どうぶつの森(以下、あつ森)』では結婚式が行われた。したがって次のようなニュースを聞いても、もはやユーザーはさほど驚かないのかもしれない。アメリカのとある美術館が、『あつ森』を使ってバーチャルに美術品を鑑賞できるようにしたのだ。プレイヤーはマイデザインをダウンロードすることで、ロサンジェルスにあるJ・ポール・ゲッティ美術館の所蔵するコレクションを自分の島に飾ることができる。 さまざまな文化活動がオンライン化する流れにあって、ゲッティ美術館の取り組みもそのひと

            『あつまれ どうぶつの森』で名画を見ほうだい、着ほうだい。全世界の美術館デジタルアーカイブスをマイデザイン化できる素敵システムができる - AUTOMATON
          • ナチスのデザイン『独裁者のデザイン』

            アラームが鳴ったものは、後になって、ニュースを装ったプロパガンダだったり、意見誘導のために歪められた情報であることが判明することが多い。100%ではないものの、おおむね信頼できる。 アラームが鳴るものと、そうでないもの。この違いは何だろう? うまく言語化できなかったが、『独裁者のデザイン』にあった。 本書は、ヒトラー、ムッソリーニ、スターリン、毛沢東といった独裁者に焦点を当て、プロパガンダを駆使してどのように大衆を躍らせ、抑圧していったかを、デザインの観点から見直したものだ。 独裁者のイメージ戦略 デザインそのものには、右や左といった政治色や、善や悪などの道徳的な属性は存在しない。デザインとは、あくまで図案であり設計であり道具といったニュートラルな存在である。 しかし、デザインを利用する側の姿勢によっては、「謀る」という意味も発生するという。デザインは、人の心を一定の方向に動かし、奮い立た

              ナチスのデザイン『独裁者のデザイン』
            • 白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

              タイポグラフィ、すなわち活字版印刷術は、金属活字(鋳造活字、メタル・タイプ)であれ、写植活字(写真植字用活字、フォト・タイプ)であれ、また電子活字(デジタル・タイプ、フォント)であっても、活字版印刷術創始以来550年以上にわたって「活字」を用いて言語を組み、配置・印刷し、テキストを描写・再現させる技芸であり続けている。 金属活字は鉛・アンチモン・錫などによる合金を文字の「型」に流し込んで作られる。写植活字は被写体である文字のネガ画像に光学技術を用いて印画紙に露光・現像して刷版用の版下となる。電子活字は文字形状に関する電子情報がコンピューター支援によって呼び出され生成される。 いずれにせよ「活字」は、文字の複製原形、つまり規格化された文字の「型(タイプ)」をもとに、繰り返し同じ形象で再生されることを前提とする公的文字のことを指す。 活字と活字組版は規格化されていることによって制御され形成され

                白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
              • ゲームや映画でより現実に忠実で美麗な3D映像をレンダリングできる「パストレーシング」についてNVIDIAが解説

                現実世界で「物体が見えている」ということは、「光源から放射されて物体に反射した光を、肉眼やカメラのセンサーで捉えた」ということを意味します。この光の挙動をコンピューター上で再現し、よりリアルなグラフィックを描画する技術が「パストレーシング」です。このパストレーシングについて、GPUを主力製品とする半導体企業のNVIDIAが解説しています。 What Is Path Tracing? | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2022/03/23/what-is-path-tracing/ 3DのCGモデルを使ったゲームやアニメは多く存在しますが、ゲームやアニメは2D平面のディスプレイ上に表示されるため、3Dモデルの数値データから2Dの画像データを生成する作業が必要となります。この3DCGの数値データから画像を生成するプロセスを「レンダリング」と

                  ゲームや映画でより現実に忠実で美麗な3D映像をレンダリングできる「パストレーシング」についてNVIDIAが解説
                • 旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか?

                  旧約聖書の一節で、アダムとイブは神の命に背いて「禁断の果実」を口にしてしまったために、楽園を追放されてしまいました。この場面は人間の「原罪」が生まれた瞬間として多くの宗教画のテーマとなっており、そのほとんどで禁断の果実として「リンゴ」が描かれています。なぜ禁断の果実がリンゴで描かれるようになったのかについて、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 Was the 'forbidden fruit' in the Garden of Eden really an apple? | Live Science https://www.livescience.com/what-was-forbidden-fruit-in-eden.html アダムとイブの話は、旧約聖書の「創世記」に記されています。神は6日間かけて天と地を作り、7日目に休息を取りました。その後、土から最初の男で

                    旧約聖書でアダムとイブが食べた「禁断の果実」はなぜリンゴで描かれることが多いのか?
                  • nix in desertis:クワガタムシ他の昆虫を絵画に仕込むこと

                    ・ある絵画にクワガタムシが描かれたのはなぜかという議論(Togetter) この件について。こういう静物画は17世紀のオランダだと珍しくないが,ドイツだと珍しいかも。とはいえ,昆虫を仕込むのは,実はヨーロッパの古典絵画で普遍的に見られる。昆虫を描くのは技量の誇示とだまし絵的効果が相場であるが,大概はハエを選ぶ。もちろん静物画に仕込むのはいわゆるヴァニタス,物はいつかは腐るのだという教訓の意味合いもあろうが,他のジャンルにも昆虫は闖入するし,象徴的意味合いだけでは説明がつかないものも多い。 たとえば,カルロ・クリヴェッリの聖母子の絵。一応,この絵では説明に「The apples and fly are symbols of sin and evil」とあるので,象徴的意味合いが込められているが,これにしたってどう考えても「こんなところに,場にそぐわないハエがいる」というだまし絵的効果をねらっ

                    • 「キレイな色で遊びたい」欲 - ママンの書斎から

                      昨日、イラストレーターの永富月来子さんが、私とふきちゃんの絵を描いてくれました。 ふきちゃんとアフタヌーンティーを楽しむ場面だそうですヽ(´▽`)/。 flemy.hatenablog.jp 高級水彩色鉛筆 キレイな色で遊びたい 年賀状雑感 高級水彩色鉛筆 月来子さん、高級な水彩色鉛筆のプレゼント企画に応募したら、当選したんですって! ファーバーカステルの60色ヾ(≧▽≦)ノ! きっと、ふきちゃんの検品が入ったに違いないですね! 「どれ、でし🐇!」 ファーバーカステル アルブレヒト デューラー 水彩色鉛筆 60色(1セット) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング いや~ん! 月来子さんも書いてらっしゃいましたが、これはテンション上がりますね~(*´▽`*)。 月来子さん、素敵なクリスマスプレゼントが届いて、良かったですね(*^-^*)! 私も娘

                        「キレイな色で遊びたい」欲 - ママンの書斎から
                      • 掌の美術論 第8回 美術史におけるさまざまな触覚論と、ドゥルーズによるその創造的受容(前編)

                        まつい・ひろみ  東京大学大学院総合文化研究科准教授。博士(美術史)。専攻は、フランスを中心とする近現代美術。著書に『キュビスム芸術史:20世紀西洋美術と新しい<現実>』(名古屋大学出版会、2019年)、翻訳にデイヴィッド・コッティントン『現代アート入門』(名古屋大学出版会、2020年)など。 この連載では、数回前から美術史的著述における「触覚」をめぐる議論について辿り直している。辿り直す、といっても、それらの諸議論はわかりやすい一本の系譜を成しているわけではない。それぞれの著者は、別の著者の「触覚」の議論と共通の知識や前提から出発している場合もあるのだが、そこからどのように作品分析に展開していくのか見ていくと、この連載の他の記事でも述べてきたように、驚くほどの多様性に満ちていることがわかる。過去の「触覚」の議論を承けていることを明らかにしている著述でさえ、具体的な作品分析を通して、別の議

                          掌の美術論 第8回 美術史におけるさまざまな触覚論と、ドゥルーズによるその創造的受容(前編)
                        • 3千円で購入のデューラー素描画、評価額は11億円超

                          2017年に個人宅の庭先の販売会でわずか30ドル(現在のレートで約3400円)で購入された16世紀の素描画。ドイツルネサンスの巨匠アルブレヒト・デューラーの手になるこの1枚が1000万ドル(約11億5000万円)を超える評価を受けている。 作品を保有する英ロンドンの競売会社アグニューズ・ギャラリーによると、1528年に死去したデューラーは当時のドイツで最も偉大な芸術家で、欧州ルネサンス全体を見渡しても有数の芸術家かつ知識人とみられている。 再発見された素描には「聖母子」の題名が付けられた。デューラーのキャリアや彼が残した作品は死後に徹底研究されてきたため、未知の作品が見つかるのは極めてまれ。アグニューズ・ギャラリーは声明で、この素描は「再発見されてからというもの、大きな関心を集めてきた」と述べている。 同ギャラリーのコンサルタントを務めるボストン在住の美術品収集家、クリフォード・ショーラー

                            3千円で購入のデューラー素描画、評価額は11億円超
                          • レオナルド・ダ・ヴィンチの自画像から新種の酵母発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            レオナルド・ダ・ヴィンチが1515年頃に描いた自画像と酵母菌「Blastobotrys davincii」の電子顕微鏡写真(GETTY IMAGES/VISAGIE ET AL. 2022/YEAST) 酵母である「Blastobotrys」属の新しい種が、意外な場所に隠れている菌類の世界的調査で発見された。カビ類とは異なり、この酵母はコロニー化してハウスダストのような乾燥した基質を形成し、そのミイラ化した残骸がイタリア・ルネッサンス時代の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチが1515年に描いた有名な自画像に残されていた。発見後、研究チームはこの新種を時代を切り拓いた芸術家であっただけでなく、熱心な博物学者、地質学者でもあったダ・ヴィンチに捧げようと決め、「Blastobotrys davincii」と命名した。 ダ・ヴィンチの私的覚書は1万ページ以上保存されており、大部分が1470年から1519

                              レオナルド・ダ・ヴィンチの自画像から新種の酵母発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 03_清塚.indd

                              論 文 E・H・ゴンブリッチの画像表象論: 『芸術と幻影』を中心に 清 塚 邦 彦 画像表象 1 の本性をめぐる現代英語圏における哲学的考察の展開は,ゴンブリッチの貢献を抜 きにしては語れない。ゴンブリッチ自身は美術史家であり,哲学の専門的研究者ではないが,そ の理論上の主著『芸術と幻影』 (1960 年,以下引用の際には A&I と略記する)は,画像表象の本 性を考える手掛かりとなる理論的着想と興味深い事例紹介に富んでおり,その後の美学の展開に 非常に大きな影響を与えた。英米哲学における画像表象の問題圏は,ゴンブリッチの著作によっ てはじめて形成されたとさえ言えそうに思われる。 しかし,そうした大きな影響力を持ちながら,ゴンブリッチの理論的業績は,その後の議論の 中で必ずしも正当に評価されてこなかった。後ほど見るように,よく取り上げられる一部の論点 は誤解を受け,また他の論点は注目を集め

                              • ゴッホ『ひまわり』、ダ・ビンチ『モナリザ』の解説もすばらしいなぁ 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』 - 時の化石

                                どーもShinShaです。 今回は山田五郎さんの『知識ゼロからの西洋絵画入門』の記事です。本書を読みながら、ブログを書いていて何度も爆笑しました。しかも大いに勉強になる。この本オススメです! この春に観た「ロンドンナショナルギャラリー展」は、11月3日から大阪で開催中ですね。ゴッホの『ひまわり』は素晴らしかったなぁ。あの絵を観られたことは、一生の思い出となりました。 ロンドン・ナショナルギャラリーの『ひまわり』、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』。五郎さんがどう解説してくれるのか、とても楽しみですね。そしてクレーの『セネシオ』も載せましたよ。 山田五郎さんプロフィール オススメのポイント 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』を読む ヴァン・ゴッホ『ひまわり』 レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』 パウル・クレー『セネシオ(野菊) 』 あとがき 山田五郎さんプロフィール 山田五郎さ

                                  ゴッホ『ひまわり』、ダ・ビンチ『モナリザ』の解説もすばらしいなぁ 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』 - 時の化石
                                • ファーバーカステルの水彩色鉛筆 - 兎徒然

                                  あ、誰か来たでし! ふきちゃんさすが! 耳がいい。 ふきちゃんサンタ来た! まだクリスマスには早いでしよ?本当にサンタでしか?中身はなんでしかっ? 包装紙が昨日ふきちゃんが着けてたドヌーブリボン柄だね。結んであるのがシルバーのリボンで、ピンクだけどシックなラッピングだ。 中身はこれーっ!! ファーバーカステルのアルブレヒトデューラー水彩色鉛筆60色セット!!!ついこないだほしいって記事に書いてたやつだよ〜 デューラーの名前が銘打ってあるのは、ファーバーカステル社の自信でしょうねぇ。デューラーが使うくらいの自慢の色鉛筆だよ、っていう。 デューラーって誰?っていう人もうさぎさんのデッサンなら教科書でみているかも。 このモフモフの描きっぷり! ただ巧いだけじゃなくて、うさぎさんの温かさや、気品、呼吸のリズムまでみえるよう…。 アルブレヒト・デューラー 作者:エルンスト ヴィース 出版社/メーカー

                                    ファーバーカステルの水彩色鉛筆 - 兎徒然
                                  • 江戸時代の物価表結構面白いなこれ : 哲学ニュースnwk

                                    2020年05月22日18:00 江戸時代の物価表結構面白いなこれ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:50:20 ID:esx ※ 見えるかな 8: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:07 ID:esx ゆで卵一個330円とか卵こんなに高級品やったんやな 9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:09 ID:Ofs 初鰹ヤバイな 12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:47 ID:esx >>9 縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな 11: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:45 ID:g5k 江戸時代に避妊薬ってあったのか 18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:31 ID:o1p >>11 ホオズキとかやないか? 20: 名

                                      江戸時代の物価表結構面白いなこれ : 哲学ニュースnwk
                                    • CA1968 – 映画評『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 / 江上敏哲, 谷口正樹, 門林岳史

                                      CA1979 – 動向レビュー:欧州の図書館と電子書籍-従来の公共図書館よ、安らかに眠れ? / ベンジャミン・ワイト,井上靖代(翻訳) 映画評『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 国際日本文化研究センター図書館:江上敏哲(えがみとしのり) 元・京都シネマ:谷口正樹(たにぐちまさき) 関西大学文学部:門林岳史(かどばやしたけし) 1. はじめに ワイズマン(Frederick Wiseman)監督による2017年公開のドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(以下「本作」)が、2019年5月から日本でも公開された。舞台となった米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)は、蔵書数5,500万点、利用人数は年間1,700万人を超える、世界でも最大級の「知の殿堂」である(1)。ニューヨーク市の中心街・マンハッタンの5番街に面した本館は観光スポットとしても有名で、全体では

                                        CA1968 – 映画評『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 / 江上敏哲, 谷口正樹, 門林岳史
                                      • 【ネタバレなし】アニメ「エヴァンゲリオン」に登場した聖書の言葉を解説します。

                                        こんばんは!大人の美術館、ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 1995年に東京テレビ系で放送されて、社会現象になった「新世紀エヴァンゲリオン」 ちなみに現在動画配信サイトでテレビ版も含めて全話観られるのはU-NEXT (31日無料) 26年の歳月を経て、2021年3月公開の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で謎が謎を呼ぶ物語がやっと完結しようとしています。 かく言う私ビー玉もテレビ放送で見て以来、全ての劇場版を映画館で観るほどリアルタイムで追いかけ続けてきたファンの1人です。 まさに卒業式とも言える「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開を記念して、本日はエヴァンゲリオンの作中で登場する聖書の世界にあなたをナビゲートします。 ネタバレはありません。(※テレビ版以外) ちなみに聖書の知識がなくてもエヴァンゲリオンは楽しめます。 ただ、なにやら小難しい聖書用語が登場するたびに「

                                          【ネタバレなし】アニメ「エヴァンゲリオン」に登場した聖書の言葉を解説します。
                                        • ひらくこと、はなつこと。 - 兎徒然

                                          昨日の、ママンさんの記事を見て面白いなぁと思いました。私もクイズ番組だか何かを見ていて、同じような処理をして、なんでわざわざ分けるん!?と姉につっこまれたことがある。 www.mamannoshosai.com ご紹介の本は未読なのですが、読んでみたくなりました。 先日も「月来子さんは理系ですか?」ときかれました。昔はね、自分は文系だと思っていたのです。でも、料理の話とかしてると私は数字には弱いけど、物理的な思考は自然と身についているような気もする。 端的に話すと、そんなに勉学に励む学生時代を送って来ていません。記憶力だけはかなり良かったと自負しており、一夜漬けでもテストでそれなりに点がとれたのと、大学には行くお金は無いよ!と中学の時点で宣告されていたので、勉強を中途半端にやるより、自分の得意分野を極めたいと考えていたからです。空想と創作にふけっていたら学生時代がおわっていました…(^^)

                                            ひらくこと、はなつこと。 - 兎徒然
                                          • 暇つぶし(絵を描く9) - くだらないけど笑えるかも❓

                                            今日も寒い 北海道で 一番寒かったのは 朱鞠内(しゅまりない)で マイナス 32.6℃ ここは マイナス 31.8℃です 今日はうちの 水道凍らなかった なぜなら寝る前に ドア全開にして 全部の部屋 温めてから寝たから それしてなかったら きっと凍ってたわ 写真で一言 アプリ版です スタイルは 超リアル オクタンレンダー 詳細 超詳細(ハイパー) 高品質 高解像度 非常に詳細 超詳細(ウルトラ) 油絵 ルネサンス 描く 美的 見事なビジュアル アルブレヒト・デューラー (ルネサンス期の画家) 天使と猫 この色の羽って 堕天使じゃないの? マリアと猫 キューピットと猫 違うわ! フランダースの犬の 最終回に お迎えに来てくれる あの子たちみたいのを 想像してたのに もしかして 赤ちゃん天使って 書けばいいのかな? キリストに抱かれる猫 キリストに抱かれる猫 画家に合わせた キーワードにしたけ

                                              暇つぶし(絵を描く9) - くだらないけど笑えるかも❓
                                            • 海外ツーリング-ドイツ編 7 / ダーレムのイエス・キリスト教会に立ち寄り、ブリュッケ美術館へ

                                              前回からの続き。ベルリンでオートバイをレンタルし、いよいよ旧東ドイツ(DDR)圏のロングツーリング最終日。早朝、デッサウ(Dessau)近郊のテルテン(Törten)でバウハウスの集合住宅を眺め、ベルリンに一気に戻りベルリン南西のダーレム(Dahlem)地区へ。ここでカラヤンらがレコード収録に使ったのイエス・キリスト教会(Jesus-Christus-Kirche)とブリュッケ美術館(Brücke Museum)を訪れる。 ● アウトバーンで一気にベルリンに帰る ● 今回HONDAのオートバイを借りて ● ダーレム地区のイエス・キリスト教会(Jesus-Christus-Kirche Dahlem)にて ● ブリュッケ美術館(Bruecke Museum Berlin)を訪ねる ● ブリュッケ派(Die Brücke)とは 本日の行程 (デッサウからベルリンへ) ● アウトバーンで一気にベ

                                              • 司書が”試される”映画 - 『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』視聴メモ・おかわり編: egamiday 3

                                                とあるところでとある事情から、映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』のコメントを書くことになり、なんだ今年は中盤から最後までNYPL尽くめではないか、ライオンちゃんから詰め合わせセット貰ってもいいくらいじゃないか、と思うのですが、というわけで、以前書いた下記記事への追記的なメモです。 ・映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』視聴メモ (egamiday3) http://egamiday3.seesaa.net/article/467793521.html その追記的なコメントを書くにあたって参考にした主な文献を下記に挙げておきます。映画本編+パンフ類と、菅谷さんの『未来をつくる図書館』をのぞけば、目を通しておくべき重要なコンテンツ(日本語による)はこの4つじゃないかなって思いますね。特に4番目の対談と5番目のLRG記事は、映画本編では語られなかった、あるいは深められな

                                                • ハプスブルク展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                                                  こんにちは、maru-shikakuです。 ハプスブルク家とは、ヨーロッパのほぼ全域を650年支配し続けた一族です。 なぜ長年支配を続けられたのか?拡大できたのか? それは基本的に戦争によって領土を獲得したのではないからです。戦争は負けるリスクがあります。ハプスブルク家は必ず勝つ戦法を選びました。 政略結婚と子孫繁栄です。 莫大な財力と広大な領土を持つブルゴーニュ地方を結婚によって獲得したマクシミリアン1世から代々、この戦法を使って急速に領土を広げていったのです。 ハプスブルク家は権力を誇示するために、美術品を収集する趣味のある一族でした。この美術展はそのコレクションを一部公開するものです。 目玉はベラスケスの傑作、マルガリータ・テレサ。 ディエゴ・ベラスケス『青いドレスのマルガリータ・テレサ』1659年 ウィーン美術史美術館蔵 図録を撮影 そして歴代王・王女の肖像画です。 ヴィジェ=ルブ

                                                    ハプスブルク展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                                                  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

                                                    『美術の物語』は世界で最も読まれている美術の本だ。 原始の洞窟壁画からモダンアートまで、西洋のみならず東洋も視野に入れ、美術の全体を紹介している。これほど広く長く読まれている美術書は珍しい。「入門書」と銘打ってはいるものの、これはバイブル級の名著として末永く手元に置いておきたい。 『美術の物語』は、ハードカバーの巨大なやつと、ポケット版がある。ポケット版は、長らく絶版状態となっており、べらぼうな値段がついていたが、今秋、河出書房新社から復刊されるぞ。新装版と銘打っているので、このPHAIDON版とほぼ同じだと予想する。もった感じとかはこの写真で想像してほしい。 本書のおかげで、興味と好奇心に導かれるままツマミ食いしてきた作品群が、社会や伝統のつながりの中で捉えられるようになった。同時に、「私に合わない」と一瞥で判断してきたことがいかに誤っており、そこに世界を理解する手段が眠っていることに気

                                                      わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
                                                    • これだけで印象が変わる最新フリーフォント38選 2022年8月度

                                                      「最近公開されたフリーフォントを知りたい」 「伝えたいイメージに合ったフォントを探している」 「おしゃれな英語フォントが欲しい」 この記事はそんなひとへ向けて書いています。 フォントのいいところは、書体を変えるだけで見え方も、印象もガラリと変わること。 ダウンロードしてすぐに利用でき、新しいデザインスタイルを試すことができます。 伝えたい想いや、使われる用途をイメージしながら、最適なフォントを探してみましょう。 何といっても、商用利用できるフリーフォント素材は使いやすく、高い人気を誇ります。 ライセンス付きで、クライアント案件でも安心して利用でき、2022年上半期オススメの商用OKフリーフォントも充実のコレクションとなりました。 そんなコレクションも、数百を超えるフリーフォントの中から毎月セレクトされているのは、あまり知られていません。 この記事では、フリーフォントの中から、デザインが良く

                                                        これだけで印象が変わる最新フリーフォント38選 2022年8月度
                                                      • 西洋絵画を見るのがさらに楽しくなるおすすめ本【入門編】 - イタリアのすすめ

                                                        絵画や彫刻などの美術作品は、予備知識などなくても、その素晴らしさと魅力だけでも充分楽しめますが、「作品の背景知識」や、いくつかの「決まり事」を知っているとさらに楽しく鑑賞できますね。 美術館などで作品を見る前に知っておくと、役に立つ知識が満載のおすすめ本をご紹介いたします。 しかし、難しい専門書を紐解くのは気が引けてしまいますよね? でも、心配ご無用です! これまで美術史など、詳しく知らずに生きてきた?私にも興味深く読めた、わかり易い本を、ご紹介させて頂きます。 よろしければ、参考になさってくださいませ。 スポンサーリンク 池上 英洋著「西洋美術史入門」 三浦 篤 著「まなざしのレッスン」 おまけ「アルブレヒト・デューラー」の作品「祈る手」エピソード まとめ 池上 英洋著「西洋美術史入門」 「そもそも美術史とはどんな学問なのか?」 「なぜ美術史を知ることで、絵画鑑賞が楽しく(興味深く)なる

                                                          西洋絵画を見るのがさらに楽しくなるおすすめ本【入門編】 - イタリアのすすめ
                                                        • プラハ城と旧市街周辺を終日観光した模様について! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                          どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカーの旅を紹介!! 旅の全てを共有しています。 チェコ観光は12カ国目!! 今回は3日目の記事となりますが、 プラハ城を中心に旧市街をメインに観光した模様を紹介します。 プラハ旧市街の観光スポットを一挙に紹介! 本日の見所は、プラハ城と周辺の観光スポットと国立美術館 (シュテルンベルグ宮殿)です。 チェコ滞在は3日目、旅行期間は合計78日目となります。 プラハ旧市街の観光スポットを一挙に紹介! 旧市街広場周辺を散策 プラハ城周辺を散策 ヴィナルナ・チェルトフカ(Vinarna Certovka) ミッション・インポッシブルのロケ地でもある階段 ジョン・レノンの壁 勝利の聖母教会 新登城道から望む旧市街の絶景 プラハ城の正門 プラハ城の内部 聖ヴィート大聖堂 聖イジー聖堂 黄金小路 拷問器具博物館 プラハ国立美術館・シュテルンベルク宮殿 フラ

                                                            プラハ城と旧市街周辺を終日観光した模様について! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                          • 『美術の物語』ポケット版が復刊されるぞい!

                                                            『美術の物語』は世界で最も読まれている美術の本だ。 原始の洞窟壁画からモダンアートまで、西洋のみならず東洋も視野に入れ、美術の全体を紹介している。これほど広く長く読まれている美術書は珍しい。「入門書」と銘打ってはいるものの、これはバイブル級の名著として末永く手元に置いておきたい。 『美術の物語』は、ハードカバーの巨大なやつと、ポケット版がある。ポケット版は、長らく絶版状態となっており、べらぼうな値段がついていたが、今秋、河出書房新社から復刊されるぞ。新装版と銘打っているので、このPHAIDON版とほぼ同じだと予想する。もった感じとかはこの写真で想像してほしい。 PHAIDON社のポケット版(絶版) 本書のおかげで、興味と好奇心に導かれるままツマミ食いしてきた作品群が、社会や伝統のつながりの中で捉えられるようになった。同時に、「私に合わない」と一瞥で判断してきたことがいかに誤っており、そこに

                                                              『美術の物語』ポケット版が復刊されるぞい!
                                                            • 実は怖い意味を持つ世界的絵画で打線:ハムスター速報

                                                              TOP > 話題 > 実は怖い意味を持つ世界的絵画で打線 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2019/10/17(木)00:31:58 ID:VhU 1(二)スザンナと長老たち(フランソワ・グザヴィエ・ファーブル作) 2(遊)イワン雷帝とその息子(イリヤ・レーピン作) 3(一)テュルプ博士の解剖学講義(レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン作) 4(捕)レディ・ジェーン・グレイの処刑(ポール・ドラローシュ作) 5(三)皇女ソフィア(イリヤ・レービン作) 6(右)イカロスの墜落のある風景(ピーテル・ブリューゲル作) 7(指)あなたの息子を受け取ってください旦那さま(フォード・マドックス・ブラウン作) 8(左)ジン横丁(ウィリアム・ホガース作) 9(中)アンドリューズ夫妻(トーマス・ゲインズバラ作) 先 仮面に隠された自画像(ジェームズ・アンソール作) 中 ファリネッ

                                                                実は怖い意味を持つ世界的絵画で打線:ハムスター速報
                                                              • 梅毒の歴史 - Wikipedia

                                                                梅毒の患者の治療を描いた最初期の医学挿画、ウィーン、1498年。 梅毒の歴史(ばいどくのれきし)では、梅毒の流行、診断と治療法などの歴史について記述する。 ヨーロッパで最初に記録された梅毒のアウトブレイクは、1494年から1495年にかけて、フランスの侵攻を受けていたイタリア・ナポリで起こったものである[1][2]。フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていた。梅毒を意味する "syphilis" という単語が登場するのは1530年で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロによって初めて用いられた[2]。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマ Treponema pallidum はフリッツ・シャウディン(英語版)とエーリッヒ・ホフマン(英語版)によって1905年に同定された[2]。最初の効果的な治療法であるサルバルサンは、1910年にパウ

                                                                  梅毒の歴史 - Wikipedia
                                                                • Stable Diffusion本家サイトに掲載されているプロンプトガイド

                                                                  1.Stable Diffusion本家サイトに掲載されているプロンプトガイドまとめ ・人工知能に良い絵を描いて貰うためには入力プロンプトを工夫する必要がある ・初心者は生のプロンプトを使いがちだがスタイルやアーティスト指定が有効 ・プロンプトエンジニアリングで画像の見栄えをよりよく制御する事が可能 2.イラスト生成人工知能により良いイラストを描いて貰う方法 2023年1月追記)Stable Diffusion 2.0以降の新機能に合わせて原文が書き直されていたため、修正しました。 2023年9月追記)プロンプトをあまり意識せずともシンプルに使える「Fooocus」というツールが発表されました。本記事を読んだ後に「Fooocus:最新のイラスト生成AIを使って無料でSNS用のヘッダーを作成する方法」を読むと理解が深まり、且つより高品質な画像を簡単に生成できると思います。 以下、beta.d

                                                                    Stable Diffusion本家サイトに掲載されているプロンプトガイド
                                                                  • ウェブはなぜ「横長」なのか──オンラインコミュニケーションに身体性がない理由

                                                                    <縦長の西洋絵画に見慣れていると、オンライン会議の横長フレームが気になる......。ウェブでのコミュニケーションを窮屈と感じるときに、私たちが欲しているものとは? 論壇誌『アステイオン』95号の「隠された手を求めて」を全文転載する> 2020年の新型コロナウイルスの世界的流行以降、私たちの日々のコミュニケーションは一気にオンライン化が進んだ。ひどいときには、8時間近くパソコンの前に座りっぱなし、という日々を過ごすなかで、ふと気になったことがある。なぜ、WEB会議システムが映し出すユーザーの姿は、横長のフレームで切り取られているのだろう、と。 これは西洋絵画に親しんできた眼には、いささか奇異にうつる。なぜなら、西洋美術における肖像画は、圧倒的に縦長で描かれることのほうが多いからだ。『モナ・リザ』しかり、キリストに模したデューラーの『自画像』しかり......。人間の身体が縦長である以上、半

                                                                      ウェブはなぜ「横長」なのか──オンラインコミュニケーションに身体性がない理由
                                                                    • デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた

                                                                      はじめに 中村 こんばんは。年末のお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。今日と明後日、ともに似たようなかたちの講座となります。この秋に邦訳が発刊されたヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム —— グラフィックデザインのために※1』、それからエミール・ルーダー『タイポグラフィ —— タイポグラフィ的造形の手引き※2』、この二冊それぞれを「よみとく」という趣旨で、大林さんと私でお話ししてゆきます。 どちらもモダンタイポグラフィにおける名著、そして古典とされている書籍です。どちらも20世紀半ばにそのスタイルを確立し、活躍した人物のもの。それが数十年のタイムラグを経て、今回、日本語版が刊行されたという経緯があります。もちろん、そのあいだも原書が売れ続けています。それがなぜか?その理由を紐解いてゆくのがこの講座の趣旨となります。ともすれば巷にあふれるデザインのハウトゥー本と

                                                                        デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた
                                                                      • 【あべのハルカス美術館】へんてこりんな世界が大阪にやってきた!アリス展レビュー

                                                                        こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 本日は大阪「あべのハルカス美術館」で開催中の『アリス へんてこりん、へんてこりんな世界』展へ出張美術館です。 ヴィクトリア時代のアリス誕生からアリスの不思議な世界に魅せられ影響を受けた20世紀美術、映画、舞台。 約160年間もの長きにわたって、クリエイターたちのインスピレーションを刺激しまくったアリスの魅力を存分に堪能できるアリス展。 時代や国境も超越したアリスの不思議な世界にあなたをナビゲートします。 アリス展レポから近隣ランチ情報や穴場の駐車場、格安チケットまで、「アリス展」を楽しみつくすための徹底ガイドです。 よろしければ、最後までお付き合いください。 アリス展概要 アリスが文学だけでなくあらゆる文化に影響を与えた現象をたどる初の大規模展。 アリスが生まれた英国のヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V

                                                                          【あべのハルカス美術館】へんてこりんな世界が大阪にやってきた!アリス展レビュー
                                                                        • チェンバーミュージック・ガーデン2018 サントリーホール

                                                                          「ベートーヴェンは、非和解的なものを、イメージをとおして和解させることを拒んでいる」(『ベートーヴェン 音楽の哲学』) 「弦楽四重奏曲第1番」は挑発する ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴くとき、聴き手は古典派の伝統にはない深い感情とドラマチックな息遣いの連続にみまわれる。 ベートーヴェンが出版第一作として選んだ「弦楽四重奏曲第1番」作品18-1は、その冒頭からして挑戦的だ。 冒頭の装飾音型は本当に、これをもとに緻密に組み上げていくためのモチーフ(動機)なのか。それともベートーヴェンの師、ハイドンのウイットに富んだ冒頭のような高尚なジョークなのか。はたまた、この後の劇的な展開に向けての宣言といえるような修辞的効果を狙った「振舞い」なのだろうか。 ベートーヴェン研究の成果から、彼がこのシンプルな装飾楽句の裏で、とてつもなく緻密に推敲を重ねていたことがわかっている。ベートーヴェンはこの主題から展

                                                                            チェンバーミュージック・ガーデン2018 サントリーホール
                                                                          • 面白い呪文・呪いの言葉、呪いについて考える。 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                                            有名な呪文、「アブラカタブラ」「ちちんぷいぷい」「エコエコアザラク」。 こうしたおなじみの呪文以外に、なにか興味深い「呪文」や「呪いのことば」はないだろうか?と探しています。 今回は、まだ収集の途上ですが、興味深く感じる「呪文」「呪いの言葉」、呪いについてを載せました。 sobimaによるPixabayからの画像 ①「ビビディ・バビディ・ブー」(シンデレラ) ②「ウラウラベッカンコー!」 ③蛇皮の呪い ④金神七殺 ⑤我を頼めて来ぬ男『梁塵秘抄』 ⑥磯部浅一『獄中手記』 最後に ①「ビビディ・バビディ・ブー」(シンデレラ) ディズニー映画「シンデレラ」に使用され、誰でも1度は聞いたことのあるあの曲。あれが、魔法の言葉をイメージして作られた楽曲だとは知らない人もいるだろう。 RKO Pictures - Modern Screen, March 1950, パブリック・ドメイン, Link 作

                                                                              面白い呪文・呪いの言葉、呪いについて考える。 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                                            • 慶應大学がミュージアムを新設。4月に開館の「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」とは?

                                                                              慶應義塾大学は三田キャンパスに東別館を竣工。この内部に、4月19日開館予定の新ミュージアム「慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)」が入る。 KeMCoは、慶應義塾内の文化財や学術資料を、相互に連携させて活用し保存していくための新たな施設。慶應義塾の持つコレクションと、その背後にある教育・研究活動を自律性を保ちながらつなぐハブとなる。 KeMCoでは、アナログとデジタルが融け合う環境を構築も目指しており、展覧会のみならなず、イベント、講義のほかデジタル・アーカイヴの公開などを通じて、慶應義塾の所有する美術作品や文化財を社会に展開していく予定だ。 同館では開館に先駆けて、オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX:人間交際」(10/26〜12/25)も開催している。 オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX:人間交際」より 同展は、慶應義塾が所蔵す

                                                                                慶應大学がミュージアムを新設。4月に開館の「慶應義塾ミュージアム・コモンズ」とは?
                                                                              • シャトー・ディフ” Château d’If”~地中海に浮かぶ監獄城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                                築城までシャトー・ディフは1520年代にフランス王フランソワ1世の命でマルセイユ沖にあるラトノー” Ratonneau” 島など四つの島で構成されるフリウル諸島” Îles du Frioul”の一つイフ島に築かれた。フリウル諸島はその位置ゆえに古くから砦が築かれるなど地中海の要衝として重視されていた。 インドサイ来訪1516年1月23日、ポルトガル王マヌエル1世” Manuel I de Portugal”が教皇レオ10世に贈ろうと輸送中のインドサイがイフ島に立ち寄り、これを一目見ようとフランス王フランソワ1世も駆けつける騒ぎになった。このサイはグジャラート・スルターン朝のムザッファル・シャー2世(“Muzaffar Shah II”,グジャラート語” મુઝફ્ફરશાહ બીજો ”)からポルトガル王に贈られたもので、アルブレヒト・デューラー” Albrecht Dürer ”の木版

                                                                                  シャトー・ディフ” Château d’If”~地中海に浮かぶ監獄城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                                • 『THESECOND2023』感想「来るべき漫才100年時代に向けて」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                                                                                  『THE SECOND2023』の当日は、空気階段の単独公演「無修正」と、ダウ90000の第5回演劇公演「また点滅に戻るだけ」を観るために在京していて、番組の放送時間と、帰りのフライトの時間がどんかぶりだった以外は、とてつもなく良い大会でした。 何より、大会として、『M-1グランプリ』との差別化が出来ていたという事が、第一回から出来ていたということが、とてつもなく大きな意味を持つ。『M-1グランプリ』が、コンビとして15年以上の活動歴を持つことで出場資格を失うのであれば、『THE SECOND』は、それとは異なる基準で、評価されなければならない。例えば、『M-1グランプリ』がその歴史の中で、漫才の競技化を推し進めたという批判を受けるのであれば、競技化していない漫才が、目立たなければならない。その観点から言えば、今大会において導入された観客を審査員とするという制度は、上手く機能していた。そし

                                                                                    『THESECOND2023』感想「来るべき漫才100年時代に向けて」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)