並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

ハリーハウゼンの検索結果1 - 40 件 / 174件

  • 2ちゃんねらーが選ぶ、3回以上観たけど「もっと観たい」と思う素晴らしい映画 : 痛いニュース(ノ∀`)

    2ちゃんねらーが選ぶ、3回以上観たけど「もっと観たい」と思う素晴らしい映画 1 名前:名無しさんφ ★:2010/05/14(金) 22:32:11 ID:???0 無類の映画好きが多いといわれているインターネット掲示板 『2ちゃんねる』に、『3回以上見てまた見てもいいと思う映画』 というスレッド(掲示板)が作られ、隠れた名作映画の数々が 書き込みされている。 世間的には名作というと『スター・ウォーズ』や『タイタニック』、『ロード・オブ・ザ・リング』 などの大作に目が行きがちだが、はたして、2ちゃんねらー(頻繁に『2ちゃんねる』を見たり 書き込みしている人たち)が選ぶ名作映画とは何なのか!? いくつか抜粋して紹介したい。 ・『トトロ』とか『ラピュタ』とか10回以上見てる人多そうだね ・最近だったら『サマーウォーズ』。映画館で二回。レンタルで二回。買って二回見た ・『スターウォーズep3』。

      2ちゃんねらーが選ぶ、3回以上観たけど「もっと観たい」と思う素晴らしい映画 : 痛いニュース(ノ∀`)
    • デル・トロの「シンプソンズ」OP、君はいくつわかるか? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

      『パシフィック・リム』のギレルモ・デル・トロが監督した『ザ・シンプソンズ』ハロウィン・スペシャルのOPには、たった2分55秒に秘宝映画ネタがが山盛り! 君はいくつわかるか?(答えは下に) 順番に まずジョージ・A・ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」で始まり 後ろで「パシフィック・リム」のイエーガーと怪獣が格闘 ドーナツ屋のマスコットを食べるのは『シンドバッド七回目の航海』のサイクロプス ヒッチコックと「鳥」 バートが黒板に書いてるAll work and no play makes Jack a dull boyは「シャイニング」でジャック・ニコルソンがタイプしてた文句。 用務員のウィリーさんはヘルボーイになり、ナチのクロエネンと闘う。 ホーマーは「ブレイド2」のリーパーズに変身し、同僚カールがブレイド(ウェズリー・スナイプス)になって追っかける 地下にはゴジラの化石がある そ

        デル・トロの「シンプソンズ」OP、君はいくつわかるか? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
      • 「巨影都市」が偶然実現した、本当は怖い特撮映画のビデオゲーム化

        「巨影都市」がかなり乱雑な出来であるにも関わらず、強く心を打つのはある種の特撮映画だけが持つ真実味をビデオゲームで体験できるからだ。それは昨年大きな評判を呼んだ「シン・ゴジラ」が見せた特撮映画の真実味に、おそらく意図しない形で近いものになっている。意外なことに、近いジャンルのタイトルを考えても「ワンダと巨像」「地球防衛軍」のように「巨影都市」よりはるかに完成度の高いタイトルは数多く思い浮かぶものの、似た体験をできるゲームはすぐには思い浮かばない。唯一無二の体験になっていると言っていい。 タイトル発表当初は「絶体絶命都市」シリーズとウルトラマンやゴジラといった特撮キャラクターとのコラボという、「真・三国無双」のフォーマットに版権ものを乗せる「ガンダム無双」のような安易さを感じていた。ところがウルトラマンやエヴァンゲリオンが「絶体絶命都市」のフォーマットと交わることでまさかの爆発力が生まれ、思

          「巨影都市」が偶然実現した、本当は怖い特撮映画のビデオゲーム化
        • オタク魂は世界共通! 映画『パシフィック・リム』公開記念 ギレルモ・デル・トロ監督×小島秀夫監督 特別対談!|シネマトゥデイ

          オタク魂は世界共通! 映画『パシフィック・リム』公開記念 ギレルモ・デル・トロ監督×小島秀夫監督 特別対談! 太平洋から出現した巨大生命体「KAIJU」に、人型巨大兵器「イェーガー」をもって立ち向かう人類……。ギレルモ・デル・トロ監督が日本のアニメや特撮映画への愛と、圧倒的なオリジナリティーを詰め込んで作り上げたSF超大作『パシフィック・リム』がついに日本上陸。公開にあたり、かねてよりデル・トロ監督と親交の深い、世界的人気ゲーム「メタルギア」シリーズ(KONAMI)の小島秀夫監督がデル・トロ監督と特別対談。時代の先端を走る二人が、作品に込められたメッセージから、クリエイターとして見つめる未来を語った。 ■オタク魂は世界共通なのさ! Q:映画とゲーム、それぞれの世界で活躍するお二人ですが、どのように知り合われたのですか? ADVERTISEMENT 小島秀夫監督 小島秀夫監督(以下、小島監督

            オタク魂は世界共通! 映画『パシフィック・リム』公開記念 ギレルモ・デル・トロ監督×小島秀夫監督 特別対談!|シネマトゥデイ
          • 長谷川博己、『シンゴジラ』で感じた成長物語「問題作になるだろうな」

            12年ぶりに日本で復活を遂げるゴジラシリーズ最新作『シン・ゴジラ』。3.11後の現代日本に、シリーズ史上最大の体長のゴジラが出現!? 未曾有の危機を、いまの日本を生きる人々はどう乗り越えるのか?「現実 VS 虚構」(現実にニッポン、虚構にゴジラ)というキャッチコピーの現実パートを担うのは、主人公・矢口蘭堂率いる日本政府のゴジラ対策チームの面々。国家を率いるリーダー・矢口を演じた長谷川博己に、世界でも類をみない空想特撮エンタテインメント誕生の舞台裏について聞いた。 問題作になると思ったけど幸せな気持ちになった ――前作から12年ぶり、満を持しての『シン・ゴジラ』です。庵野秀明総監督が手がけた脚本を読んだとき、どのような衝撃を受けましたか? 長谷川博己すごい発想だなと。問題作になるだろうなとは思いましたけど、なんだか僕は幸せな気持ちになったというか。専門用語も多くて、一度読んだだけでは解らない

              長谷川博己、『シンゴジラ』で感じた成長物語「問題作になるだろうな」
            • J・J・エイブラムスへの愛憎:『パシフィック・リム』 - 冒険野郎マクガイヤー

              ニコ生で解説番組やりました というわけで『パシフィック・リム』観てきたのだが、いや面白かったねえ。 『パシフィック・リム』のバトルシーン――怪獣と巨大ロボットががっつんがっつん戦うシーンははっきりいって感涙ものだ。なんだかんだいっても、平成ガメラや平成ウルトラマンが光線技の応酬で済ませていたシーンを、「異形のモンスターとスーパーロボットの格闘」という形で、大予算をかけてきっちり映像化してくれているのだ。 しかも、単にCGで出来た怪獣やロボットが殴り合っているだけではない。合間合間には必ずコックピットの中で汗だくになりながらハァハァとパンチを打ったり船を漕ぐように足踏みする役者の映像がインサートされる。映画というメディアにおいて、肉体が動くというのは最大の魅力の一つだ*1。だからこそロボットが怪獣をロケットパンチで殴りつければ我々も痛快に感じ、ロボットが傷つけば我々も痛みを感じるのだ。 これ

                J・J・エイブラムスへの愛憎:『パシフィック・リム』 - 冒険野郎マクガイヤー
              • 松野泰己『タクティクスオウガ』開発を語る

                松野泰己さんが2024年1月29日放送のJ-WAVE『ゆう坊とマシリトのkosokoso放送局』に出演。スーパーファミコンの名作ゲーム『タクティクスオウガ』開発について鳥嶋和彦さん、坂口博信さん、堀井雄二さんと話していました。 (鳥嶋和彦)で、そこで「第2作を作る」っていう風にはならなかったんだね? (松野泰己)なりませんでしたね。 (坂口博信)『タクティクスオウガ』まで、道のりはあるの? (松野泰己)92年の夏に1回、開発が終わって。で、任天堂さんからも入って。9月、10月かな? たぶん1ヶ月半ぐらい、作り直しをして。で、11月前にはもうマスターアップしているんですよ。で、販売が93年の3月なんですね。結構、間が空いちゃって。で、この間、「次の企画をやろう」って言って。で、この時には僕らはソルスティスっていうファミコンの、斜めのクォータービューのアクションゲームがあるんですよ。パズルゲー

                  松野泰己『タクティクスオウガ』開発を語る
                • パシフィック・リムとは (パシフィックリムとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                  パシフィック・リム単語 412件 パシフィックリム 5.2万文字の記事 27 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要あらすじ登場人物人型ロボット“イェーガー(Jaeger)”シャッタードーム (Shatterdome)Oblivion Bay謎の巨大生物“怪獣(Kaiju)”関連動画関連立体関連項目関連リンク掲示板 この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 パシフィック・リム(Pacific Rim)とは、以下のことを表す。 英語で「環太平洋地域」の意味。 ギレルモ・デル・トロ監督による2013年夏公開の怪獣映画。本ページにて解説する。 概要 配給はワーナー・ブラザースで製作は「300」「ダークナイト」らを世に送り出したレジェンダリー・ピクチャーズ、総製作費2億ドル。アメリカでは2013年7月12日公開。日本では8月9日公開となっている。レ

                    パシフィック・リムとは (パシフィックリムとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                  • おすすめの映画ベスト30をランキング形式で紹介する - しっきーのブログ

                    今回はおすすめの映画を紹介しようと思います。1位から30位まで順位をつけてランキング形式で発表していきます!(そのほうが面白いし最後まで見てもらえそうなので。) けっこう眺めに文章を書いてしまったので、読み飛ばしてベスト10くらいから見てもいいと思います。個人的な主観で、ジャンルとか時代背景とかまったく関係なく順位をつけているので、不快に思われる方もいると思いますがご了承ください。 同じ監督の作品ばかりを取り上げてもつまらないので、「一人の監督に一つの作品」というルールにしてます。基本的にTSUTAYAやGEOで普通に借りれるメジャーなやつしか取り上げていません。ていうかあんまり古い作品やマイナーな作品は知りません。あと、全部洋画です。邦画やアニメ映画も好きなんだけど、洋画とは別のものという感じがするので同じ土俵で比べるのは気が引けました。 僕は映画通ではなくシロウトなので、あまり深く考え

                      おすすめの映画ベスト30をランキング形式で紹介する - しっきーのブログ
                    • 「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ : 映画ニュース - 映画.com

                      「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ 2010年3月24日 11:30 「聖闘士星矢」ファンというルイ・レテリエ監督[映画.com ニュース] ギリシャ神話の英雄ペルセウスの冒険を描く3Dアクション大作「タイタンの戦い」の公開を前に、ルイ・レテリエ監督にインタビュー。同作に込めた思いを語ってくれた。 特撮の神様レイ・ハリーハウゼンが製作した名作「タイタンの戦い」(81)のリメイクだが、ストーリーは一新。神と人間が共存していたギリシャ神話の時代を舞台に、ひとりの人間の王が身勝手な神々に対して反乱を起こす。怒った神々の王ゼウスは人類を滅亡させようとするが、ゼウスを父に、人間を母に持つ英雄ペルセウスが立ちはだかる。ペルセウスを演じるのは「アバター」のサム・ワーシントン、ゼウス役がリーアム・ニーソン、ハデス役がレイフ・ファインズという豪華共演も話題の超大作だ。 オリジナル作の魅力のひと

                        「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ : 映画ニュース - 映画.com
                      • 「シン・ゴジラ」竹野内豊語りまくる「精神がぶっ壊れるぐらいの人じゃないと、おそらく作れませんよ」 - エキサイトニュース

                        二度、三度と映画館に足を運ぶリピーターも増えてきた『シン・ゴジラ』。ネット上には熱心なファンによるネタバレ前提の情報提供や評論家たちによる読み解きが飛び交い続けている。 ところで現在発売されている『シン・ゴジラ』関連の雑誌や書籍にも多くの情報が記されていることも忘れちゃいけない。公開前に発売されたものは基本的に「ネタバレなし」なのだが、今あらためて読むと「なるほど」「そんなことがあったのか」と首肯する情報も多い。ここではその中でも特筆すべき3冊をピックアップして紹介してみたい(たぶんネタバレはありません)。 ビジュアルたっぷりの『シン・ゴジラWalker』 まずは、公開1週間前の7月22日に発売された『シン・ゴジラWalker』(KADOKAWA)。『東京ウォーカー』のようなカジュアルなガイド本かと思って書店のレジに持っていったら2600円もしたので驚いた。 大判で120ページの内容は『シ

                          「シン・ゴジラ」竹野内豊語りまくる「精神がぶっ壊れるぐらいの人じゃないと、おそらく作れませんよ」 - エキサイトニュース
                        • 『パシフィック・リム』が守った映画のルール

                          日本映画・洋画を問わず、ネタバレ・あらすじを交えて感想(レビュー、 批評、 解説…?)を語りながら、映画の魅力を再発見していきましょう。ラストを明かすことも。 【ネタバレ注意】 ジャンボーグA対大悪獣ギロン! 『パシフィック・リム』には冒頭から度肝を抜かれた。全編がこんな夢の対決で溢れているのだ。 映画『風立ちぬ』はそれだけでも充分素晴らしい作品だが、堀辰雄の小説も読んでいると、映画では少し触れるだけの主人公とヒロインの情愛がより深く理解できる。 『パシフィック・リム』も同様で、本作だけでも充分楽しめるけれど、『ゴジラ』をはじめとする怪獣映画や『ウルトラマン』等の特撮番組を観ていれば、より深く深く堪能できる。 観客の多くが、これまでの鑑賞歴から本作に符合する過去の作品を思い出して、子供の頃のワクワクした気持ちを甦らせたに違いない。 私は『パシフィック・リム』がはじまって早々、怪獣ナイフヘッ

                            『パシフィック・リム』が守った映画のルール
                          • 2013年「そういえば、そんな出来事あったな~」第一位の発表です。 : 哲学ニュースnwk

                            2013年12月13日06:00 2013年「そういえば、そんな出来事あったな~」第一位の発表です。 Tweet 【閲覧注意】絶対に検索してはいけない言葉2012冬 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4317423.html 2: 急所攻撃(チベット自治区):2013/12/12(木) 17:10:21.28 ID:nQPexvWF0 じぇじぇじぇ 能年玲奈が挙動不審すぎて笑ってしまうwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4514477.html 4: 腕ひしぎ十字固め(チベット自治区):2013/12/12(木) 17:13:19.57 ID:Hx0bDsXa0 みんな忘れているが今年の夏は異常なくらい暑かった 7: キャプチュード(東日本):2013/12/12(木) 17:14:

                              2013年「そういえば、そんな出来事あったな~」第一位の発表です。 : 哲学ニュースnwk
                            • 「ファン目線」がもたらした「スター・ウォーズ」の終焉、「ファンへの理解」の正体

                              今回は2015年から始まったシークエル・トリロジーから始まった“内戦”の勃興から終焉を振り返り、サーガが向かう未来を考察していきたい。 帝国ディズニーのキャスリーン・ケネディが提示した「スター・ウォーズ」の未来像がジョージ・ルーカスにとっては嘘そのものだった ルーカスフィルムの現社長、キャスリーン・ケネディ。コアなファンは彼女の「スター・ウォーズ」の舵取りに多くの疑問を抱いていることだろう。ここで一度、彼女が一体どのような人物なのか改めて振り返ると、彼女は元々テレビマン出身で、1979年に“戦友”スティーブン・スピルバーグの『1941』のスタッフとして参加してから彼の信頼を勝ち取り、30年近く仕事をともにする。 彼女のルーカスフィルム社長就任はそんな戦友からの紹介、もとい推薦という形で全幅の信頼をおいて指名されたわけだけど、結果としてこれが裏目になったのはファンの知るとおり。ルーカスフィル

                                「ファン目線」がもたらした「スター・ウォーズ」の終焉、「ファンへの理解」の正体
                              • 『仮面ライダーエグゼイド』はいかに計画的に九条貴利矢を散らせたか - YU@Kの不定期村

                                こんにちは、結騎 了(@slinky_dog_s11)です。 今、『仮面ライダーエグゼイド』が面白い!…という三流文句を叫びたくなるほどに、今、『仮面ライダーエグゼイド』が面白い。自分の中では「絶賛大ヒット!」という声が毎週鳴り響いている状態だ。『クウガ』から観てきた平成仮面ライダーシリーズも遠いところまできたなあ、と感じつつ、『ディケイド』までのいわゆる“一期”の造り方と、『ダブル』以降の“二期”の造り方、その双方を上手くハイブリッドにしたのが『エグゼイド』なのではないか、という感慨深さを覚えている。 というのも、あくまで個人的な視点だと前置いた上で、『エグゼイド』を語る上で『仮面ライダー鎧武』という存在は外せないと考えている。(『電王』の下敷きを受け)『ダブル』以降確立した「2話前後編ゲストお悩み相談手法」を打破しようと、そこに“一期”の連続ドラマ性を盛り込み、裏切り・裏切られの群像劇

                                  『仮面ライダーエグゼイド』はいかに計画的に九条貴利矢を散らせたか - YU@Kの不定期村
                                • 【ネタバレあり】レディプレイヤー1の登場キャラ元ネタまとめ解説! - モンキー的映画のススメ

                                  レディプレイヤーワンのイースターエッグはこんなにもあった!!! レディプレイヤーワンのイースターエッグはこんなにもあった!!! 映画ネタ アニメネタ アメリカアニメ 日本のアニメ ゲームネタ 音楽ネタ その他 まとめ 全世界大ヒットの「レディ・プレイヤー1」。 モンキーは原作をがっつり読破し映画に臨んだこともあって、その期待は相当なものでしたが、見事期待通りの作品でありました!!! 作中では、オアシスの創設者ハリデーが愛したものやアバターたちが身につけているガジェット、容姿に至るまで、様々なポップカルチャーが登場しており、それらを探すために何度でも見たくなる映画になっています。 あまりにも夢中になった私モンキーが3回劇場に足を運び気づいたもの、そして血眼で調べて捜したものを、どこで登場したか、それが何なのかという説明も加えて、各ジャンル別で解説したいと思います!!! なので完全ネタバレです

                                    【ネタバレあり】レディプレイヤー1の登場キャラ元ネタまとめ解説! - モンキー的映画のススメ
                                  • ウルトラQ │ウルトラQとは?

                                    『総天然色 ウルトラQ』Blu-Ray & DVD BOX ウルトラシリーズ45周年記念!原点『ウルトラQ』が、HDリマスター化総天然色カラー版として蘇る!2011年夏、Blu-ray & DVD BOX第一弾、発売決定! ◆カラーライズとは? 最先端の映像デジタル技術を使って、モノクロ作品を着色する技術。 日本では、2007年10月の東京国際映画祭で初公開されたレイ・ハリーハウゼンの初期3作品で話題となる。 円谷プロでは、世界最高のカラー化技術を持った米レジェンドフィルムス社と業務提携を組み、水面下でHDリマスター&カラー化が進められていた。 実に、構想から制作まで3年のプロジェクトがついに完成! ゴジラの産みの親、円谷英二が全てをかけて製作した、日本の特撮作品のマイルストーン『ウルトラQ』が、35mm ローコントラスト・ポジからのHDテレシネ、着色、リマスターを行い、総天然色カラーHD

                                    • 往年の名タッグ「恐竜戦車」インタビュー〜「恐竜」さんと「戦車」さんの再会対談。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                      ※このエントリの前提 過去にこういうエントリがある。あるんだからしょうがないっ。うちのスタイルなんでね。 ■最優秀怪獣賞受賞記念・エレキングさんインタビュー http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20070804/p2 ■史上最強のシューター・キングジョーさん独占インタビュー! http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20080730#p2 ■レッドキングさんインタビュー。「ビールとファイトと、時々ウルトラ」 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090906#p3 ■ジャミラさんインタビュー。「地球人ギミック?最初はとまどったけどねえ」。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120812/p3 ■(番外)もしウルトラ怪獣が最強決定トーナメントを行うなら、組み合わせはこうなる http://d.

                                        往年の名タッグ「恐竜戦車」インタビュー〜「恐竜」さんと「戦車」さんの再会対談。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                      • 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー | WIRED VISION

                                        前の記事 米Yahoo!が買収した「コンテンツ大量生産企業」とは 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 2010年5月20日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart 巨大怪獣が登場する映画は、SFの黄金時代である1950年代、60年代に最盛期を迎えたが、『クローバーフィールド』のような現代の映画にもその影響が見られる。 その多くは、ストップモーション撮影の先駆者であるレイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen)や、怪獣映画などの特撮映画で知られる日本の東宝等が制作したものだ。 原子力時代に人間の愚行によって作り出された突然変異種の場合も多い、これらの怪獣について紹介していこう、 怪獣映画の古典 1953年制作の米国映画『The Beast from 20,000 Fathoms』(邦訳『原子怪獣現わる』、制作はワーナー・ブラザ

                                        • 特殊効果の神、レイ・ハリーハウゼンが作った全モンスターまとめ

                                          特殊効果の神、レイ・ハリーハウゼンが作った全モンスターまとめ2016.05.13 21:0013,253 中川真知子 特撮の巨匠の歴史を4分半で。 50~70年代にハリウッドで活躍し、特撮の歴史を築いたと言われる伝説の特殊効果スタッフ、レイ・ハリーハウゼン。 彼は「スター・ウォーズ」を始め、多くの作品はハリーハウゼンの存在なくして生まれなかったと言われているほど、映画人と映画業界に多大なる影響を与えた人物です。 そんな特撮の神が生み出した全てのモンスターをまとめた映像が公開されています。 こちらはLaughing squidが取り上げた、Mat Bergmanさんの動画。 公開当時にこれらのモンスターを見た観客がどれほど驚き、圧倒されたことでしょう。今見てもそのインパクトは失われていません。 The great Ray Harryhausen creating magic as only

                                            特殊効果の神、レイ・ハリーハウゼンが作った全モンスターまとめ
                                          • 怪獣インタビュー・ゴジラさん編「今回のKOMは、同窓会のようでした」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            まず大前提・世界観の紹介 令和になったんで、再度、大前提から説明します。 ・このブログでは、なぜか「怪獣インタビュー」という記事が以前からある。 ・これは、ウルトラ怪獣が、「プロレスラー」として展開していたかつての激闘を、裏話を中心に、回想してもらう、というもの。そう、あの戦いはプロレスだったのだ! ・こういうのは(後からわかったのだが)ある物語を「芝居であり、登場人物は演技していた」という前提でパロディ、二次創作を描く「楽屋もの」というジャンルに分類されるらしい。 【参考】ある作品を「映画」、キャラは「俳優」と仮定したパロディや二次創作は結構多いそうだ(続報)。 - d.hatena.ne.jp ・その、過去のリンク集がこちら m-dojo.hatenadiary.com そこから、世界観がつながった状態で、今回の記事になります… ―私も長年、円谷プロモーションの方々を中心に「怪獣インタ

                                              怪獣インタビュー・ゴジラさん編「今回のKOMは、同窓会のようでした」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 平成24年度 メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 森ビル株式会社 平成25年3月 日本アニメーションガイド ロボットアニメ編 1 報告書公開にあたって 【執筆:氷川竜介】 2012年度�

                                              平成24年度 メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業 森ビル株式会社 平成25年3月 日本アニメーションガイド ロボットアニメ編 1 報告書公開にあたって 【執筆:氷川竜介】 2012年度を通じ、「ロボットアニメ」に関する報告書を作成した。その時点では、一部の長寿シリー ズ(ガンダム、マクロス、エヴァンゲリオン等)やキッズ向けロボットアニメを除けば、新規のロボッ トアニメ作品がオリジナルで登場する機運はなかった。 しかしながら、その後に状況が大きく変化したため、報告書の公開に際して2点のポイントを簡単に 補足・追記する。 ひとつ目の変化は、2013年4月スタートのアニメ新番組に、オリジナル新作のロボットアニメが3本 登場したことだ。具体的には『翠星のガルガンティア』(Production I.G制作)、『革命機ヴァルヴレイ ヴ』(サンライズ制作)、『銀河機攻隊 マジェスティックプリ

                                              • 【ネタバレ】パシフィック・リム(Pacific Rim)感想まとめ:ろぼ速VIP

                                                ■公式ゆるキャラ「ないふへっど君」 https://twitter.com/knifeheadkun http://cinetri.jp/news/pacificrim_knifeheadkun/ 3:名無シネマ@上映中:2013/08/10(土) 01:17:38.84 ID:cd/WWGah 親愛なる日本の皆様へ 私は日本のポップ・カルチャーに、ごく幼い頃から親しんできました。 『フランケンシュタイン対地底 怪獣(バラゴン)』 『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』 などの映画で、すごい怪獣たちを 見て育ち、とりわけ本多猪四郎監督(『ゴジラ』)の作品に夢中になりました。 アニメでは『鉄人28号』。 また円谷プロの特撮シリーズには特に大きな影響を受け、『ウルトラマン』 『ウルトラQ』 『ウルトラセブン』 などに登場する怪獣たちが大好きです。 私は 『パシフィッ

                                                • 「特撮はライダーや戦隊だけじゃない」問題に思うこと - ジゴワットレポート

                                                  「特撮」という漢字二文字に抱くイメージ、あるいはそれが意味するところは、もちろん、人によって異なるのだろう。それを撮影技法として解釈するか、映像文化のジャンルのひとつで扱うかで、話はいくらでもややこしくなるのだけど。 私も特撮好きのひとりとしてTwitterで生息しているが、この界隈では度々、この「特撮」におけるボヤのような事態が起こる。それは、「特撮好きと言いながらライダーや戦隊しか観ていない奴ら」といった攻撃であったり、「ライダーや戦隊だって立派な特撮なんだから『特撮ファン』で構わないはずだ」等の反撃であったり、それはそれは、尽きることのない小競り合いである。 スポンサーリンク 「特撮」をさかのぼっていくと、トリック撮影による『月世界旅行』や、レイ・ハリーハウゼンのストップモーション・アニメーションなど、もうそれだけで話がいつまでも終わらなくなってしまう。日本の文化、映像ジャンルとして

                                                    「特撮はライダーや戦隊だけじゃない」問題に思うこと - ジゴワットレポート
                                                  • 菊地凛子とギレルモ・デル・トロ、「パシフィック・リム」について語る | BLOUIN ARTINFO

                                                    サンフランシスコ– 5年のブランクを経て監督業に戻ってきたギレルモ・デル・トロの最新作は、2億ドルの予算で作られた怪獣映画「パシフィック・リム」だ。同氏は「ホビット」の監督も務める予定だったが、プリプロの段階で諸々の事情からスケジュールが調整できなくなり、結局ピーター・ジャクソンが「ホビット」の監督を引き受けることとなった。ユニバーサル・スタジオが彼の夢の企画「狂気山脈」を見捨てたとき、デル・トロは即座に「パシフィック・リム」の企画に取りかかっている。本作には、親しい映画監督アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ(「バベル」の監督)から推薦された日本人女優、菊地凛子を起用。筆者はフォーシーズンズホテルで二人に会い、話を聞く機会を得た。 この映画は日本の怪獣映画からインスピレーションを得ていますが、観客は実際どういうジャンルを期待すればよいでしょうか? ギレルモ・デル・トロ(以下GD): 伝

                                                    • レイ・ブラッドベリ - Wikipedia

                                                      1938年から1942年まで新聞の販売をしており、その間にヘンリー・ハースとの共作の「振り子」が『スーパー・サイエンス・ストーリーズ』に掲載され、プロ作家になった。 1947年、処女短編集『黒いカーニバル』(Dark Carnival)をアーカム・ハウスから刊行した。続いてダブルディから刊行された『火星年代記』『刺青の男』で名声を得る。 1947年、1948年に、アメリカの年間短編傑作集(いわゆるO・ヘンリー賞)に2年連続で作品が収録された(1947年に「集会」が収録、1948年に「発電所」が第三席で入賞)[2]。1954年、アメリカ芸術文学協会賞、カリフォルニア・コモンウェルズ・クラブのゴールド・メダル賞を受賞した。 またハーマン・メルヴィル原作、ジョン・ヒューストン監督の映画『白鯨』の脚本を担当した。 晩年はロサンゼルスに在住し、著作活動を続けた。2012年6月5日に91歳で死去[3]

                                                        レイ・ブラッドベリ - Wikipedia
                                                      • 【訃報】特撮の巨匠・レイ・ハリーハウゼン死去。ゴジラ、ルーカス、ピクサーに多大な影響:DDN JAPAN

                                                        DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                                          【訃報】特撮の巨匠・レイ・ハリーハウゼン死去。ゴジラ、ルーカス、ピクサーに多大な影響:DDN JAPAN
                                                        • レイ・ハリーハウゼン - Wikipedia

                                                          レイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen、1920年6月29日 - 2013年5月7日[1])は、アメリカ合衆国の特撮映画監督・ならびに特殊効果スタッフで、ストップモーション・アニメーター。映画史上、20世紀の映画における特撮技術の歴史を作ってきたといわれる人物である。主に1950年代から1970年代に活躍し、多くの特撮SF・ファンタジー映画を手がけた。 生涯[編集] 生い立ち[編集] カリフォルニア州ロサンゼルスにて、ドイツ帝国からの移民である父・フレデリックと、母・マーサの子として生まれる。なお、ドイツ時代の家名はヘレンハウゼン(ドイツ語: Herrenhausen)と綴られていたが、アメリカに移住した際に現在の名であるハリーハウゼンに改められた[2]。 1933年公開の『キング・コング』におけるウィリス・オブライエンに影響され、ストップモーション・アニメーション映画の仕事

                                                            レイ・ハリーハウゼン - Wikipedia
                                                          • そして盗作怪獣だったゴジラはオリジナルと出会った - 法華狼の日記

                                                            1954年の映画『ゴジラ』*1は、同年に起きた第五福竜丸事件の便乗作品である。原型となる様々な企画が先行してあったが、事件をきっかけとして実際に映画化へ動くこととなった。 そして娯楽作品として1933年の映画『キングコング』と1953年の映画『原子怪獣現る』からの影響が色濃いことは論をまたない*2。特に『原子怪獣現る』との類似は、現在ならば盗作あつかいされてもしかたがないほどだ。 低予算で制作された『原子怪獣現る』の興行が成功して以降、核兵器の影響によって巨大生物が暴れまわる映画が続々と作られていったが、たいていは生物の種類で変化をつけていた。恐竜*3が市街地で建造物を破壊するという見所をそっくりいただいた『ゴジラ』は、独自性が少ないといえる。さらに『原子怪獣現る』の原題である『The Beast from 20000 Fathoms』は、『ゴジラ』企画時の仮タイトル『海底二万哩から来た大

                                                              そして盗作怪獣だったゴジラはオリジナルと出会った - 法華狼の日記
                                                            • アメリカン・アニメーションの黄金時代 - Wikipedia

                                                              この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年8月) アメリカン・アニメーションの黄金時代(アメリカン・アニメーションのおうごんじだい)は、1920年代の音声付きカートゥーン映画の登場に始まり、劇場用のアニメーションがテレビアニメーションに緩やかに衰退を始めた1960年代まで続いた、アメリカのアニメーション史における一期間である。ミッキーマウス、ドナルドダック、グーフィー、バッグス・バニー、ダフィー・ダック、ポーキー・ピッグ、トゥイーティー、ドルーピー・ドッグ、クマのバーニー、ポパイ、ベティ・ブープ、アンディ・パンダ、ウッディー・ウッドペッカー、トムとジェリー、近眼のマグー、チリー・ウィリーなどの有名キャラクターがこの期間に生み出された。 1927年の長編映画へのト

                                                                アメリカン・アニメーションの黄金時代 - Wikipedia
                                                              • パシフィック・リム (映画) - Wikipedia

                                                                太平洋の海底から次々と現れる巨大怪獣に、兵士2名がペアとなって操縦する巨大ロボットで立ち向かう姿を描く。タイトルのパシフィック・リムとは環太平洋地域のことであり、これらの地域に該当する国の人々が協力して世界的脅威に立ち向かう。 英語の作品であるが、作中に登場する怪獣は「カイジュー」と呼ばれ、"KAIJU" と記されて、それが日本語に由来することも上映開始後41秒からの8秒間で黒い画面に文字で表示され、英訳として "Giant Beast" とも表される[5]。また、イェーガーは "JAEGER" と記され、ドイツ語に由来することと、英訳すれば "Hunter" であることも表示される[5]。ラストには「この映画をモンスターマスター、レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ」と献辞が表示される。デル・トロは、「日本の怪獣モノの単なるパスティーシュやオマージュではなく、新しいことができると感じた

                                                                  パシフィック・リム (映画) - Wikipedia
                                                                • ゴジラ - Wikipedia

                                                                  1954年11月3日、監督を本多猪四郎、特殊技術を円谷英二、脚本を村田武雄、音楽を伊福部昭が担当し、特撮映画製作を熱望していたスタッフが、当時社会問題となっていたビキニ環礁の核実験に着想を得て製作した、第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれたほか、人間が生み出した核兵器によって現れた怪獣が人間の手で葬られるという、人間の身勝手さを表現した作品となった。映画評論家の樋口尚文は、本作品の監督である本多猪四郎への取材において「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」という旨の言質を取っている[4]。水爆実験で蘇った怪獣がニューヨークの街を破壊していくというレイ・ハリーハウゼン特撮の怪獣映画『原子怪獣現わる』(19

                                                                    ゴジラ - Wikipedia
                                                                  • ジョージ・ルーカス - Wikipedia

                                                                    ジョージ・ウォルトン・ルーカス・ジュニア(George Walton Lucas, Jr.、1944年5月14日 - )は、アメリカの映画製作者。カリフォルニア州モデスト出身。『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』などの世界的に大ヒットしたシリーズの製作者で知られている。スティーヴン・スピルバーグ、ジェームズ・キャメロンと並んで、最も商業的に成功した映画作家の一人でもある。アメリカ合衆国で発行されているフォーブス誌が発表した『アメリカで最も裕福なセレブリティ』にてトップに選ばれた著名人でもある。 ジョージ・ルーカス カリフォルニア州モデストに生まれる。少年時代は、テレビで放映されたかつての映画の「連続活劇」やコミックブックに熱中して過ごす。高校時代は、カー・レースに熱中した(この時代の経験が、後に『アメリカン・グラフィティ』に描かれた)。1962年、高校卒業の直前に自動車事故に遭う

                                                                      ジョージ・ルーカス - Wikipedia
                                                                    • 「紀元前のゴジラ映画を作りたい」 ─ 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』監督、スピンオフの野望語る | THE RIVER

                                                                      「紀元前のゴジラ映画を作りたい」 ─ 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』監督、スピンオフの野望語る © 2019 Legendary and Warner Bros. Pictures. All Rights Reserved. 映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のマイケル・ドハティ監督は、『ゴジラ』シリーズに最大限の敬意を払いながら、自らが観たかったゴジラ映画をこの世に生み出した。幼少期からゴジラやモンスターに親しんできたドハティ監督の熱意は、もちろんこれ一本ではおさまらない。 「モンスターバース」の次回作『ゴジラ vs キングコング(邦題未定、原題:Godzilla vs Kong)』の脚本にも参加したドハティ監督は、英SFX Magazineの取材にて、いまだ発表されていない“その後”の野望を語っているのだ。 「過去に戻って、違う時代で怪獣の物語を描いてみたい。『キングコ

                                                                        「紀元前のゴジラ映画を作りたい」 ─ 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』監督、スピンオフの野望語る | THE RIVER
                                                                      • 本多猪四郎 - Wikipedia

                                                                        本多 猪四郎(ほんだ いしろう[出典 1]、(1911年〈明治44年〉[出典 2]5月7日[出典 3] - 1993年〈平成5年〉2月28日[出典 4])は、日本の映画監督。山形県[出典 5]東田川郡朝日村(現:鶴岡市)出身[10][15]。東宝特撮をはじめとする数多くの映画を演出した。 亥年生まれの四男であったことから「猪四郎」と命名された[出典 6]。名前の読みを「いのしろう」とした書が多く出版されており[18]、また本人もニックネームで「いのさん[11]」「いのしろさん」などと呼ばれることが多かったが、正しい読みは「いしろう」[出典 7]。その影響を受けたためか、海外の文献でも"Ishiro"と"Inoshiro"が混在している。また、自身のシンボルマークとして、台本などには「ゐ」と記していた[19]。 経歴[編集] ロケ地の国立科学博物館にて1965年 山形県鶴岡市湯殿村七五三掛、

                                                                          本多猪四郎 - Wikipedia
                                                                        • google検索の深刻なクソ化

                                                                          複数のキーワード → 固有名詞を絞り込む これがほんとにできない 信じられないくらいにできなくなってる ブログでも論文でも、一まとまりの文章の中にそのキーワードが全て含まれていれば必ずヒットしたようなことが全く出てこなくなっている 例えば 「ストップモーション」「スケルトン」「骸骨」で検索したら まずレイ・ハリーハウゼンを最初にだせよ 「ストップモーション」で「スケルトン」 と言ったらレイハリーハウゼンだろ普通は なんで "MineCraft Stop Motion マインクラフトストップモーション" "youtube ポーズスケルトン【学校セット】 アクションフィギュア紹介 " "15 件の「「スケルトン」のアイデア探し - Pinterest」のおすすめ" が最初に出てくるんだよ。おかしいだろ だれがこのキーワードでそれを探すんだよ。 固有名詞から→その詳細・意味を調べるのは当然のよう

                                                                            google検索の深刻なクソ化
                                                                          • アートアニメオタが非オタの彼女に軽く紹介するための10本

                                                                            インスパイヤ元 - アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本 まあ、どのくらいの数のアートアニメオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「アートアニメオタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないアートアニメの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、アートアニメのことを紹介するために見せるべき10本を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にアートアニメを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴うような2時間アニメは避けたい。 できれば15分、長くても1時間にとどめたい。あと、いくらアートアニメ的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。映画

                                                                              アートアニメオタが非オタの彼女に軽く紹介するための10本
                                                                            • すらるど 「ゴジラは何位?」海外の映画ファンが選ぶ「映画の巨大モンスター、トップ10」海外の反応

                                                                              スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 古今東西を問わず映画には巨大モンスターが数多く登場しています。 海外のサイトで映画に登場した巨大モンスターのトップ10を選出していました。 当然日本のあの怪獣も登場しています。 ※怪獣の説明は抄訳です 引用元:The 10 Greatest Giant Movie Monsters of All Time 10.『クローバーフィールド』の未確認生物 金正日のおかしな怪獣映画『プルガサリ』と争い、辛うじてランクイン。 このクリーチャーは細長く、多関節の牙と牙を持っている。 映画『スーパー8』でも似たようなエイリアンを登場させているし、(製作の)J・J・エイブラムスはこのデザインが好きなんだろう。 そしてこれは明らかにプルガサリよりもクールだ。 9.大魔神(wikipedia

                                                                              • 特撮技術のパイオニア、レイ・ハリーハウゼンさんが死去 享年92歳|シネマトゥデイ

                                                                                ご冥福をお祈りします - レイ・ハリーハウゼンさん - Martin McNeil / WireImage / Getty Images 特撮技術のパイオニアで、ストップモーションのアニメーターとして知られるレイ・ハリーハウゼンさんが現地時間7日、ロンドンで亡くなった。享年92歳。ハリーハウゼンさんの家族がFacebookページを通じて発表した。 ハリーハウゼンさんは、少年時代に観た映画『キング・コング』(1933)の特撮技術に魅了されて映画界入り。『猿人ジョー・ヤング』(1949)、『シンバッド七回目の航海』(1958)、『アルゴ探検隊の大冒険』(1963)、『タイタンの戦い』(1981)など数々の名作を手掛け、現在の特撮技術の礎を築いた。第64回アカデミー賞では映画界における長年の功績をたたえられ、特別賞を受賞している。 また、多くの映画人に影響を与えたことでも知られるハリーハウゼンさ

                                                                                  特撮技術のパイオニア、レイ・ハリーハウゼンさんが死去 享年92歳|シネマトゥデイ
                                                                                • 世界に息づく怪獣王(ゴジラ)の遺伝子第1回 What is KAIJU? - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                                  海外の好事家(こうずか)たちは、日本の“怪獣”を自国の“MONSTER”と一緒くたにすることなく、きちんと区別して“KAIJU”と呼ぶ。ゴジラ、ガメラ、バルタン星人、ピグモン……彼らに、それだけ異質なる雰囲気を感じているということだろう。一方の日本人も、エイリアンやプレデターを“怪人”ではなく、“クリーチャー”などと呼んでいるように、我々はどこかで線引きをしているのだ。では、その違いはどこにあるのか? 左から、『パシフィック・リム』(2013)よりナイフヘッド、『GODZILLA ゴジラ』(2014)よりゴジラ。どちらもCGキャラクターだが、敢えて中に人が入っているかのようなデザインにしていることがわかる 『ゴジラ』のルーツ 2013年7月、映画『パシフィック・リム』が公開された。太平洋の底からやってくる巨大生命体の群れを迎え撃つため、世界各国が巨大な人型ロボットを建造するというストーリー