並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

怪獣の検索結果1 - 40 件 / 92件

怪獣に関するエントリは92件あります。 映画特撮ゴジラ などが関連タグです。 人気エントリには 『【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省の抗議で 2014年映画(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省の抗議で 2014年映画(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    映画「GODZILLA ゴジラ」の脚本にあった原爆描写に不満を示す国防総省の内部文書。「もしこれが広島と長崎に原爆を投下した決定への謝罪や疑問視を意味するなら、そこで終わりだ」とシルされている(ロジャー・スタール氏提供) 【ジョン・ミッチェル特約通信員】ハリウッド映画「GODZILLA ゴジラ」(2014年)の製作に協力した米国防総省が広島の原爆被害を取り上げた途中段階の脚本に抗議し、製作者側がせりふを削除していたことが分かった。同省は協力打ち切りを持ち出して圧力をかけていた。 【写真】米国防総省の介入を明らかにしたロジャー・スタール教授 ■渡辺謙さんのシーンを問題視 同省は俳優の渡辺謙さんが演じる科学者が原爆投下に触れるせりふを「完全に不必要で不当だ」と批判。高官は「もしこれが広島と長崎に原爆を投下した決定への謝罪や疑問視を意味するなら、そこで終わりだ」と、協力撤回の意向を内部文書に記し

      【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省の抗議で 2014年映画(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    • サカナクション「怪獣」がヒットソングとして大衆に受け入れられていくことの、とても大きな意義について|柴 那典

      これ、2025年の最大のヒット曲になるかもしれない。 Spotifyの配信初日の再生回数は歴代最多記録を更新。Apple Musicでも初週から2位になっている。もちろん現状ではMrs.GREEN APPLEの「ライラック」がトップなのだけれど、ストリーミングの再生回数のランキングが時間をかけて入れ替わっていくことを考えると、初動としては相当な数字だと思う。 YouTubeでは音源だけの動画が1週間で300万回再生を突破して急上昇ランキング1位を記録。この先にオリジナルのミュージックビデオの公開も予定されてる。 ここにきてバンドの正面玄関にあるべき最高傑作の曲が届いたと思ってたんだけど、それがかなりの数字を叩き出している。正直、興奮してる。 もちろん、アニメ『チ。 ―地球の運動について―』の主題歌であることが大きな要因なのは間違いない。期間限定公開の『チ。』とのコラボMVも1週間で250万

        サカナクション「怪獣」がヒットソングとして大衆に受け入れられていくことの、とても大きな意義について|柴 那典
      • あの日特撮マニアが見た「大怪獣のあとしまつ」という夢…漫画『怪獣を解剖する』|服部昇大

        僕が連載している映画レビュー漫画「邦キチ!映子さん」の中に特撮部という特撮だけを扱う奇妙な部活が出てくるんですね。 なのでもう結構長いこと日本の特撮シーンの流れというものを追ってるんですが、 少なくともここ10年間の間で最も特撮界を唸らせ、影響を与えたコンテンツといえばやはり「シン•ゴジラ」なのは疑いようがないと思います。 「怪獣作品」という本来は子供向けに作られた物を現代の国家・政治・社会・災害・科学技術など色んなリアリティを取り込んで再構築させてみるという試みは非常にエポックメイキングだったと思います。 震災を想起させる災害感は日本人なら誰でもハッとしますし、それでまたキャラクターは漫画のように立っていて、映像的にもド派手でこういうテーマを扱う作品が陥りがちな「地味な社会派」には全くなってない。 その後もシンゴジラの影響を受けた様々な作品が作られているんですが、一部特撮ファンが忘れられ

          あの日特撮マニアが見た「大怪獣のあとしまつ」という夢…漫画『怪獣を解剖する』|服部昇大
        • 『シン・ゴジラ』のコンビの新作映画『シン・ウルトラマン』特報映像が公開 電力と関連の深い2体の怪獣がお目見え

          映像に登場している怪獣は、その特徴からすると透明な怪獣ネロンガ(映像では視認できるシーンもある)と赤いエリ巻きが目を引くガボラのようだ。電気を求めるネロンガにウランを求めるガボラと、いずれも電力に関連の深い怪獣がチョイスされている。 映像とあわせて特別ビジュアルも公開されており、こちらではウルトラマンへの変身に使用するベーターカプセルらしきアイテムも確認できる。また、キャッチコピーは「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。」と意味深な内容。これは初代『ウルトラマン』の台詞を意識したもののようだ。 ―そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。― 『ウルトラマン』55周年記念作品 『シン・ウルトラマン』衝撃の特報映像、特別ビジュアル公開! さらに、公式Twitter(@shin_ultraman)始動!https://t.co/eYe7pWMIXr 特報映像https://t.co

            『シン・ゴジラ』のコンビの新作映画『シン・ウルトラマン』特報映像が公開 電力と関連の深い2体の怪獣がお目見え
          • 『ゴジラ-1.0』を観た:ロマン優光連載265

            265回 『ゴジラ-1.0』を観た 怪獣映画として最高だったと思う。そう、『ゴジラ-1.0』の話だ。 怪獣映画としてというか、ゴジラ映画として最高だった。圧倒的な迫力の怖いゴジラが人間を殺しにくるのだから、ゴジラの主演映画としてなんの不満があるだろう。 人間ドラマ部分に対して、一般的に評価があまりかんばしくないのは確かだ。唐突に始まるメロドラマパートが長い。台詞で説明しすぎ。反戦のメッセージは明確にあるのだが、戦争を起こしたものに対する怒りとかは特に描かれていない。ゴジラに原爆のイメージが投影されているのは確かだが、いまいち鮮明ではない。政府に対する不信は描かれているが、それに対する怒りはさらっと描かれているだけで、あまり感じられない。一部の役者の演技。

              『ゴジラ-1.0』を観た:ロマン優光連載265
            • 邦キチ!映子さん season8「大怪獣のあとしまつ」→「ついに来たか」「バランス感覚好き」

              服部昇大/映子さん11巻4/24発売 @hattorixxx 連載作品「6代目日ペンの美子ちゃん」「邦キチ!映子さん」はCOMIC OGYAAAに移籍! comic-ogyaaa.com fanbox→hattorixxx.fanbox.cc あまりリプライ返せなくてすいません。連絡は→kurikuri-temple@hotmail.co.jp pixiv.net/member.php?id=…

                邦キチ!映子さん season8「大怪獣のあとしまつ」→「ついに来たか」「バランス感覚好き」
              • 何で怪獣と戦う時に足の腱とか狙いに行かないのだろう

                例えば自分がねずみサイズのものと戦うと想定して、カッターナイフで足の腱に切りつけられ泣きわめいてゴロゴロしてるとこに目や喉でも刺されたらおしまいだな感がある。 デカくて動きが遅いゴジラなど狙いやすそうだし、戦車で集中砲火したらめっちゃ痛いのではなかろうか。

                  何で怪獣と戦う時に足の腱とか狙いに行かないのだろう
                • ギレルモ・デル・トロが『ゴジラ-1.0』を大絶賛!「奇跡だ」|シネマトゥデイ

                  怪獣好きのギレルモ・デル・トロ監督 - Amanda Edwards / WireImage / Getty Images 映画『シェイプ・オブ・ウォーター』のオスカー監督ギレルモ・デル・トロが、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』をXで大絶賛している。 【画像】『ゴジラ-1.0』の怖すぎるゴジラ 『パシフィック・リム』などからもわかるように、日本の怪獣好きのデル・トロ監督。『ゴジラ-1.0』はそんな彼をもうならせており、デル・トロ監督は「歴代ゴジラ映画トップ3に入る(実際はトップ2)。劇場サイズの野心があり、それを実現している。奇跡だ」と大絶賛した。この投稿に対し、海外のファンからも「まさにふさわしい評価」「今年一番だった」「恐ろしいゴジラ映画でありながら、説得力のある感動的な人間ドラマになっているのがすごい」「家族全員が観たけど、みんな気に入っている」など同意のコメントが相次いでいる。 AD

                    ギレルモ・デル・トロが『ゴジラ-1.0』を大絶賛!「奇跡だ」|シネマトゥデイ
                  • アユが巨大化、怪獣「アユラ」が街を襲う 岐阜で特撮映画の撮影公開:中日新聞Web

                    清流・長良川の象徴でもあるアユが巨大化し、街を襲う-。そんなユニークな設定の特撮短編映画「アユラ」の撮影が岐阜市内で進んでいる。17日には映画のクライマックスシーンの撮影が報道陣に公開され、参加した約100人のエキストラが熱のこもった演技を披露した。...

                      アユが巨大化、怪獣「アユラ」が街を襲う 岐阜で特撮映画の撮影公開:中日新聞Web
                    • 怪獣は何故市街地で暴れるのか

                      怪獣が暴れるような、ビルが建ち並んだ都会の市街地は日本にはそう多くない。 海から現れるにしても、片田舎に上がる可能性の方が圧倒的に高い筈だし、軍も市街地に向かわないように全力で進路変更をさせるはず。 何で市街地で戦う羽目になっているのだろう。

                        怪獣は何故市街地で暴れるのか
                      • 東宝新作映画『超大作怪獣映画(仮)』最新作 ボランティアエキストラさん大募集!!

                        監督・脚本・VFXを担当するのは、CGによる高度なビジュアルを駆使した映像表現・VFXの第一人者であり、『アルキメデスの大戦』『永遠の0』『ALWAYS 三丁目の夕日 シリーズ』など多くのヒット作を手がけ、最新作『ゴジラ-1.0』では第96回アカデミー賞でアジア映画初の視覚効果賞を受賞したほか、国内外で50を超える最優秀賞を獲得し、数々快挙を成し遂げた山崎貴監督。 そんな山崎貴監督が日本を代表する超豪華キャスト陣と挑む『超大作怪獣映画(仮)』最新作にぜひご期待ください。 本作では、一緒に作品づくりにご参加いただけるボランティアエキストラの皆様を大募集いたします!! オリジナル記念品(非売品)をご用意して皆様のご応募を心よりお待ちしております。 【タイトル】超大作怪獣映画(仮)(仮題) 【監 督】山崎貴(『ゴジラ-1.0』『アルキメデスの大戦』『永遠の0』『ALWAYS 三丁目の夕日 シリー

                          東宝新作映画『超大作怪獣映画(仮)』最新作 ボランティアエキストラさん大募集!!
                        • 新たなゴジラがついにお披露目! 70周年記念作品「ゴジラ-1.0」タイトル&ビジュアル&特報公開 : 映画ニュース - 映画.com

                          最新作は“体感”するゴジラ!(C)2023 TOHO CO.,LTD.ゴジラ生誕70周年記念作品となる最新作のタイトルが、「ゴジラ-1.0」(読み:ゴジラマイナスワン)に決定した。新たなゴジラを写したティザービジュアルと、初映像となる特報(https://youtu.be/d79dUsPZKL0)が披露された。 1954年に初めて姿を現して以来、日本のみならず世界中を魅了し、衝撃を与え続けてきた怪獣「ゴジラ」。最新作は、生誕70周年に先駆けて一大プロジェクトとして製作が決定した“令和”初のゴジラとなり、日本で製作された実写版ゴジラの30作品目となる。 監督・脚本・VFXを担うのは、ゴジラのファンを公言する山崎貴監督。山崎監督は「ALWAYS続・三丁目の夕日」でも冒頭にゴジラを登場させてファンを驚かせ、映像監督を務めた西武園ゆうえんちのアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」ではゲスト満足度97

                            新たなゴジラがついにお披露目! 70周年記念作品「ゴジラ-1.0」タイトル&ビジュアル&特報公開 : 映画ニュース - 映画.com
                          • 『ゴジラ-1.0』視覚効果賞ノミネート!日本映画初の快挙:第96回アカデミー賞|シネマトゥデイ

                            『ゴジラ-1.0』 - (c) 2023 TOHO CO., LTD. 第96回アカデミー賞のノミネーションが23日に発表され、山崎貴監督作『ゴジラ-1.0』が視覚効果賞にノミネート。日本映画初の快挙を達成した。 【画像】戦後日本を破壊する『ゴジラ-1.0』のゴジラ 山崎監督が脚本、VFXを兼任した『ゴジラ-1.0』は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』など、莫大な予算をかけたハリウッド大作がひしめくなか、視覚効果賞の“最終候補作リスト”入り。山崎監督はアメリカに渡り、ノミネート作品を決めるための「Bake Off」(ショートリスト作品についてのプレゼンテーション)に参加するなどロビー活動を展開していた。 ADVERTISEMENT 第96回アカデミー賞授賞式は3月10日にロサンゼルスのドルビー・シアター

                              『ゴジラ-1.0』視覚効果賞ノミネート!日本映画初の快挙:第96回アカデミー賞|シネマトゥデイ
                            • 山崎貴監督『超大作怪獣映画』撮影が決定!! ボランティアエキストラ大募集!

                              撮影日 6月22日(水) 撮影時間 終日(時間帯不明のため) ※6月22日の天候予備日です。 ※何らかの理由により22日に延期になる場合は20日連絡予定 ※本編撮影ではなくフルCGカットで動く3Dエキストラの素材になる写真撮影です。 ※3~4回早着替えしては、周囲をぐるりと囲む沢山のカメラで撮影します。 ※時間帯未決の為、終日他のご予定がなく空いている方。(9時~16時くらいの間で所要3~4時間くらいかと思います) ※駐車場のご用意はありませんので公共交通機関をご利用ください。 ※21日22日どちらになっても参加可能な方ですとありがたいです。 撮影場所 東京都世田谷区内(屋内) 食事 食事時間は挟みません 対象年齢と人数 大学生~35歳くらいに見える身長170cm~180cmの衣装のサイズが合う超短髪男性2人 備考 代役の為、ヘアカットOKの以下のサイズの方を探しています。 【探している体

                                山崎貴監督『超大作怪獣映画』撮影が決定!! ボランティアエキストラ大募集!
                              • 「ゴジラxコング 新たなる帝国」公開記念 ゴジラ、コングインタビュー – Be Power Hard Boiled Z

                                現在大ヒット公開中の「ゴジラxコング 新たなる帝国」 私の周りでも 「一体何を見せられているのか」 「映画であって映画ではなかった」 「字幕で見たはずなのに字幕がほとんど出てこなかった」 という声が聞こえてくる(※全て褒め言葉です) かくいう私が観賞した回でも上映後、客席から「なんやねん!!(大笑い)」という絶叫が聞こえたし、私自身、異常にお腹が減っておりタコベルでタコスをおかわりしてしまった。ファーストフード店で追加注文をするなんて、20代の頃以来のはずだ。 当日はあまり歩かなかったはずなのだが、iphoneのアプリからは「本日の目標カロリーを消費しました」という通知まで届いた。 実際、本作はかなり楽しめたのだが、精神面以上に肉体面に効能があるのは間違いないだろう。 観賞後は終日、温泉につかった後のようにさっぱりして深い眠りについた。 これまで新作が公開される度に彼らの独占インタビューに

                                • 『フェス・ゴジラ4 オペレーション ジェットジャガー』本編

                                  昨年の「フェス・ゴジラ3ガイガン来襲」に続く、第4弾!8月下旬、東宝スタジオに再集結した中川組。ジェットジャガー50企画として実施した、「ジェットジャガー スーツ再現プロジェクト」で制作されたジェットジャガースーツと、フェス特撮第2弾『ゴジラVSヘドラ』、第3弾『フェス・ゴジラ3 ガイガン来襲』で使用されていた、映画『ゴジラ FINAL WARS』のゴジラスーツを使い、人型というジェットジャガーの特徴を活かし、これまでのフェス特撮には無いスピード感あふれる大迫力アクションが実現。壮絶なアクションバトルを繰り広げます。はたして、ゴジラ対ジェットジャガーの闘いのゆくえはどうなるのか・・・。 ジェットジャガーの良心回路は作用するのか・・・。 そして、最後に待ち受ける衝撃の展開とは・・・!? ※本作は11月11日までの限定アーカイブ配信です。ご了承ください。

                                    『フェス・ゴジラ4 オペレーション ジェットジャガー』本編
                                  • 『ゴジラ-1.0』幻となった対ゴジラ兵器とは 山崎貴監督が明かす制作過程|シネマトゥデイ

                                    対ゴジラ作戦の全容は劇場で! 『ゴジラ-1.0』より - (C)2023 TOHO CO., LTD. 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』や『永遠の0』など数々のヒット作を手がけた山崎貴監督が最新作『ゴジラ-1.0』(全国公開中)のイメージの源泉や幻のゴジラ撃退法など製作秘話を明かした。(以下、一部内容に触れています) 【画像】絶望しかない…戦後日本を破壊するゴジラ『ゴジラ-1.0』場面写真 太平洋戦争直後の無(ゼロ)の日本を負(マイナス)へと突き落とす、壮絶なスペクタクルを繰り広げる本作。子供の頃にテレビを通して『ゴジラ』シリーズに魅了されたという山崎監督は、いつか怪獣映画を撮りたいという長年の思いを実現させた。オファーを受ける以前からゴジラのアイデアを温めていたといい、これまでのシリーズの要素を取り入れながらかつてない理想のゴジラを追求した。 ADVERTISEMENT 戦争からの復興

                                      『ゴジラ-1.0』幻となった対ゴジラ兵器とは 山崎貴監督が明かす制作過程|シネマトゥデイ
                                    • 【追記】 みなさん、情報提供ありがとう! 本当にありがとう!! 「新・世..

                                      【追記】 みなさん、情報提供ありがとう! 本当にありがとう!! 「新・世界の怪獣」だぁ 何が決め手って 第六話 魔神対怪獣 リオのカーニバル 怪獣、リオにあらわる 壮烈!! 魔神対怪獣 このリオのカーニバルでピガシャーーンって感じで電流走った 記憶自体は、この辺の書籍群の複合かも知れないけれど 「新・世界の怪獣」は絶対に読んだと断言できる すっきりした nejipicoさん、マジ感謝です 【追記ここまで】 今から40年前に学校の図書室で読んだ怪獣の本がすごい怖かったんだけど 調べてみてもピンとくる書籍がないんだよね 図鑑みたいなのじゃなくて、物語になってる絵本みたいな奴 もう朧気で「怖かった」という強烈な記憶しか残ってなくて とにかく絶望的な話だったんだ 近代兵器は全然効果がなくて 水爆でも倒せないで人々がただ殺されていく ウルトラマンとか超越兵器とか存在しない、滅ぼされるだけの世界 あれ

                                        【追記】 みなさん、情報提供ありがとう! 本当にありがとう!! 「新・世..
                                      • シン・ゴジラは“立体商標”と判決 特許庁の拒絶を取り消し 「ゴジラの圧倒的な認知度の前ではさまつな問題」

                                        東宝は2020年、シン・ゴジラに出てくるゴジラの第4形態の立体的形状について、特許庁に商標登録を出願。しかし特許庁は21年、これに拒絶査定を下していた。東宝はこれを不服であるとし再度審判を請求したが、24年3月にこの請求も退けられたため、5月に審決の取り消しを求めて提訴していた。 一連の登録拒絶について、被告である特許庁は「ゴジラの形状は、恐竜や想像上の動物の立体的形状の1類型にすぎない」などと主張。「テレビでゴジラの形状を使用した商品を宣伝する際、他の形状と識別できることを印象付けるように取り上げていない」「申請の際に東宝が提出したアンケートでは、ゴジラの形状と東宝の関係の認知度が分からない」としていた。 対する東宝は「ゴジラの形状は、1954年の映画『ゴジラ』に始まり、そこから派生した映画などで継続的に繰り返し、登場・使用されてきた。多くの人々の目に触れ、親しまれてきたキャラクターであ

                                          シン・ゴジラは“立体商標”と判決 特許庁の拒絶を取り消し 「ゴジラの圧倒的な認知度の前ではさまつな問題」
                                        • 「本土空襲の経験がある日本は怪獣映画が作れる。米国には無理」説が疑問だったが同時多発テロ以降の米国の怪獣は高層ビルを折る話

                                          おちょごさん @chogo2009 80年代好き。アニメ、特撮、ジャッキー・チェンのファン。玩具コレクター。放送中のアニメの感想も呟きます。ラノベ専門学校に通って短編をなろうに上げています。また東紀まゆか名義で小説・シナリオ執筆。第5回「西の正倉院 みさと文学賞」優秀賞/第1回「NIIKEI文学賞ライトノベル部門」佳作 受賞 mypage.syosetu.com/mypage/novelli… おちょごさん @chogo2009 結構、90年代くらいまで映画評論家の先生が「日本は本土空襲の経験があるから怪獣映画が作れる。アメリカは本土爆撃の経験がないから作れない」と書いていて「ほんまかいな」と思ったが、確かに同時多発テロ以降ハリウッドでも怪獣の都市破壊を描く様に。彼らのイメージは高層ビルが折れるんだよね 2023-05-07 23:54:11

                                            「本土空襲の経験がある日本は怪獣映画が作れる。米国には無理」説が疑問だったが同時多発テロ以降の米国の怪獣は高層ビルを折る話
                                          • 大怪獣ガメラ復活、そして世界へ 新作『GAMERA Rebirth』製作決定 Netflixで配信

                                            昭和から平成にかけて、世界の怪獣ファンに愛されてきた大怪獣“ガメラ”の新作『GAMERA -Rebirth-(ガメラリバース)』が製作されることになった。ガメラ復活を記念して、迫力満点のティザービジュアル2種の同時公開とともに、Netflixにて世界配信されることが明らかになった。 『GAMERA -Rebirth-』がNetflixにて配信決定(C)2023 KADOKAWA/ GAMERA Rebirth Production committee 写真ページを見る 【写真】その他の写真を見る 『GAMERA -Rebirth-』製作にあたり、「平成ガメラ三部作」で監督を務めた金子修介氏は「自分なりに令和ガメラの構想を立ててご提案したところ、KADOKAWA では既に新企画が進んでおり、なるほどそう来たか、と思える内容なので、これも期待できますね。そういうことでガメラチーム監督経験のある

                                              大怪獣ガメラ復活、そして世界へ 新作『GAMERA Rebirth』製作決定 Netflixで配信
                                            • 『ゴジラVSメガロ』(Godzilla vs. Megalon)2023

                                              ■『ゴジラVSメガロ』 昨年のゴジラ・フェス2022で公開され、現在Youtubeでの再生回数が830万回を超えるショートフィルム『ゴジラVSガイガンレクス』を制作した上西琢也監督。今年は生誕50周年となるメガロを登場させた『ゴジラVSメガロ』がゴジラ・フェスにて公開決定!東宝の制作レーベル「GEMSTONE Creative Label」バックアップのもと、『岐阜ゴジラ』で話題を集めた映像クリエイター・柴田晃宏氏とのタッグにより何倍もスケールアップした怪獣バトルをお届けします。 本公開に先駆け、『ゴジラVSメガロ』の特報映像を解禁します! ■ゴジラ・ストア限定 ムービーモンスターシリーズ ゴジラ(ゴジラVSガイガンレクス) Godzilla-Store-Limited Movie Monster Series Godzilla from "Godzilla vs. Gigan Rex"

                                                『ゴジラVSメガロ』(Godzilla vs. Megalon)2023
                                              • 【山崎貴×庵野秀明】第4回山崎貴セレクションゴジラ上映会トークショー

                                                10月27日(金)に実施された第4回山崎貴セレクションゴジラ上映会トークショーの模様を期間限定で公開! なんとMCは庵野秀明氏!『ゴジラ-1.0』、『シン・ゴジラ:オルソ』の話を中心に笑いに包まれた対談となりました。 生きて、抗え。 焦土と化した日本に、突如現れたゴジラ。 残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。 ゴジラ70周年記念作品となる本作『ゴジラ −1.0』で監督・脚本・VFXを務めるのは、山崎貴。 絶望の象徴が、いま令和に甦る。 出演:神木隆之介 浜辺美波  山田裕貴 青木崇高  吉岡秀隆 安藤サクラ 佐々木蔵之介 #ゴジラマイナスワン #ゴジラ #godzilla ■作品HP:https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/ ■監督・脚本・VFX:山崎貴 ■製作:東宝(株) ■配給:東宝(株) ■制作プ

                                                  【山崎貴×庵野秀明】第4回山崎貴セレクションゴジラ上映会トークショー
                                                • 「平成ガメラ」と「平成ゴジラ」を比べると〜GWに、ぼくのわたしの怪獣映画論が盛り上がる

                                                  BSの無料局で2023年のGW中「ゴジラ」「ガメラ」を中心に有名作品を次々放送する大型企画がありました。それをきっかけに「怪獣映画」がトレンドに浮上…そして、禁断の「(平成)ゴジラとガメラ」比較論も! ※また、動画や画像で消えるのがもったいない怪獣関連ツイートは、流れを無視して(笑)収録します。

                                                    「平成ガメラ」と「平成ゴジラ」を比べると〜GWに、ぼくのわたしの怪獣映画論が盛り上がる
                                                  • 1947年トーキョー・怪獣パニック - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                    「海から現れた怪獣は現在、東京に向かって北上中!」 1947年5月29日、日本占領軍の軍用ラジオ局WVTRが突然「東京湾に20フィートの怪獣が現れ、内陸に向かっている」という臨時ニュースを伝えました。 この放送に占領軍はパニックになり、マッカーサーも慌てて状況を確認するなど大混乱となりました。 1.  「トーキョーに怪獣が現れた!」 太平洋戦争終了後、アメリカ軍の実質的な占領下にある東京で起きた事件です。 1947年5月29日、軍用ラジオ局WVTRは、夕方のダンスミュージックの放送を突然中断し緊急ニュースを流し始めました。 「東京湾に20フィート(約6メートル)の怪獣が現れ、内陸に向かっている」 「場所は横須賀の南にある小さな漁村の沖合で、何隻かの漁船が行方不明になっている」 怪獣に関する緊急放送は続きます。 「怪獣は漁村に上陸、いくつかの村が破壊された」 「怪獣は海岸に沿って東京に向かっ

                                                      1947年トーキョー・怪獣パニック - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                    • 「怪獣映画から見る避難の変化」家財道具一式を車に積んでいた時代からサバイバルリュック一つの時代へ

                                                      万乗 大智 @jgdjgdjgd 学生時代、ゴジラ映画を見ながらの友人との会話 さすが俺たちの親父世代は怪獣の上陸に慣れてるよな わかる 警報が鳴ると速攻で店はシャッター閉めるし、家財道具数分で持ち出して街から避難するし凄えよな 空襲知ってる世代だからな 俺たちからダメ世代になったな わかる pic.twitter.com/G69SBqRvyR 2021-06-15 19:51:07

                                                        「怪獣映画から見る避難の変化」家財道具一式を車に積んでいた時代からサバイバルリュック一つの時代へ
                                                      • 『ゴジラ-1.0』からハリウッドが学ぶべきもの、それは視覚効果と向き合う「態度」である

                                                        誕生から70年の歳月を経て、ゴジラがとうとう故郷に錦を飾った。『ゴジラ-1.0』が第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞し、「ゴジラ」シリーズとして初めて同賞にその名を刻んだのだ。世界の映画史における「ゴジラ」の重要性を考えれば、遅すぎた栄誉といえよう。『ゴジラ-1.0』は単に優れた映画というだけでなく、山崎貴監督が持つ芸術的ビジョンの集大成であり、そしてまた、時代とともに変化を続けるゴジラというキャラクターの柔軟性が、映画史上ほかに類を見ないものであることの証明でもある。 一方で『ゴジラ-1.0』の偉業は、ハリウッドが学ぶべき教訓をも授けた。35人という小さなVFXチームと、桁違いに少ない予算が、いったいどうやってハリウッドのブロックバスターに打ち勝ったというのだろうか? その答えのひとつは、この作品がCGエフェクトの描写において、明確に90年代的な手法を採用したことにある。 CGはいつ

                                                          『ゴジラ-1.0』からハリウッドが学ぶべきもの、それは視覚効果と向き合う「態度」である
                                                        • 怪獣インタビュー ハヌマーンさん編「私がムエタイをウルトラ兄弟に教えたネ」(シン・ウルトラマン公開記念) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          まず大前提・世界観の紹介 再度、大前提から説明します。 ・このブログでは、なぜか「怪獣インタビュー」という記事が以前からある。 ・これは、ウルトラ怪獣をはじめとする世界の怪獣が「プロレスラー」として展開していたかつての激闘を、裏話を中心に、回想してもらう、というもの。そう、あの戦いはプロレスだったのだ! ・こういうのは(後からわかったのだが)ある物語を「芝居であり、登場人物は演技していた」という前提でパロディ、二次創作を描く「楽屋もの」というジャンルに分類されるらしい。 【参考】ある作品を「映画」、キャラは「俳優」と仮定したパロディや二次創作は結構多いそうだ(続報)。 - d.hatena.ne.jp m-dojo.hatenadiary.com ・その、過去のリンク集がこちら m-dojo.hatenadiary.com 本編 ー今回の怪獣インタビューは映画「シンウルトラマン」が大ヒット

                                                            怪獣インタビュー ハヌマーンさん編「私がムエタイをウルトラ兄弟に教えたネ」(シン・ウルトラマン公開記念) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • 珠洲沖「ゴジラ岩」が完全に陸続きに 地震で隆起した影響か【動画あり】:東京新聞デジタル

                                                            石川県珠洲市馬緤(まつなぎ)町にある赤神海岸の沖にあった観光名所「ゴジラ岩」が、海岸から完全に陸続きになった。能登半島地震で地盤が隆起した影響とみられる。

                                                              珠洲沖「ゴジラ岩」が完全に陸続きに 地震で隆起した影響か【動画あり】:東京新聞デジタル
                                                            • 「ウルトラマンの全怪獣の名前を言える」のですが「その知識、何の役に立つの?」と妻から言われるという話→「知らんのか、人生が豊かになる」

                                                              吉田 正和 @yoshidamasakazu 「昭和のウルトラマンの全怪獣の名前を言える」のですが「その知識、何の役に立つの?」と妻から言われるという話。 ここでの注目はイラストに描かれているバルタン星人が正面ではなく後姿になっているマニアックさです。 #マツコ有吉かりそめ天国 pic.twitter.com/Brmfz2pliM

                                                                「ウルトラマンの全怪獣の名前を言える」のですが「その知識、何の役に立つの?」と妻から言われるという話→「知らんのか、人生が豊かになる」
                                                              • 完全新作TVアニメシリーズ「ゴジラ シンギュラポイント Godzilla Singular Point」公式サイト

                                                                4月1日(木)テレビ放送開始 毎週木曜22:30 TOKYO MX、KBS京都、BS11 毎週木曜24:00 サンテレビ 3月25日(木)よりNetflixにて国内配信開始(毎週木曜1話ずつ先行配信)2021年全世界独占配信

                                                                  完全新作TVアニメシリーズ「ゴジラ シンギュラポイント Godzilla Singular Point」公式サイト
                                                                • 世紀の大発見!『現代コミクス ウルトラマン』後日譚(1)

                                                                  (01/07)【謹告】このブログはPCでの閲覧をお勧めします (04/02)さらば Seesaaブログ (03/12)明日からどうなる? (09/04)映画『空へ ふたたび』9月10日から公開! (07/16)配信ラッシュ! (06/14)加藤茂雄さん三回忌 映画『浜の記憶』期間限定配信 (04/11)映画『空へ ふたたび』 2025年01月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(1) 2022年09月(1) 2022年07月(1) 2022年06月(1) 2022年04月(1) 2022年02月(2) 2021年12月(1) 2021年06月(3) 2021年05月(3) 2021年04月(3) 2021年03月(6) 2020年12月(2) 2020年11月(1) 2020年09月(1) 2020年08月(2) 2020年06月(2) 2020年05月(1) 2020年04月

                                                                    世紀の大発見!『現代コミクス ウルトラマン』後日譚(1)
                                                                  • 『ゴジラ-1.0』アメリカの観客&批評家が絶賛 『ゴジラKOM』マイケル・ドハティ監督も鑑賞|シネマトゥデイ

                                                                    『ゴジラ-1.0』ハリウッドでの反応は…? - (C)2023 TOHO CO., LTD. 映画『ゴジラ-1.0』(全国公開中)の北米プレミアが現地時間10日、アメリカ・ロサンゼルスのDGAシアターで行われ、日本以外の国で本編が初上映された。上映後にはスタンディングオベーションが起こり、現地の観客&批評家から絶賛の声が相次いでいる。 【画像】スタンディングオベーションの会場!『ゴジラ-1.0』北米プレミアの様子 日本から主演の神木隆之介と山崎貴監督も出席した北米プレミアには、現地のゴジラファンをはじめ、多数のハリウッドセレブや地元メディアが集まった。『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を手がけ、屈指のゴジラファンでもあるマイケル・ドハティ監督や俳優セス・グリーンの姿も見られ、イベント終了後には神木と山崎監督に声をかけ、「アメージング! すばらしかった!」(ドハティ監督)、「感情がいろい

                                                                      『ゴジラ-1.0』アメリカの観客&批評家が絶賛 『ゴジラKOM』マイケル・ドハティ監督も鑑賞|シネマトゥデイ
                                                                    • 庄原で「大型の獣」目撃情報相次ぐ、正体の特定へカメラ設置 | 中国新聞デジタル

                                                                      50年余を経て謎の類人猿「ヒバゴン」の再来か―。こんなうわさが広島県北部の庄原市西城町で広がっている。発端は、町内に住む農業男性(71)の昨夏の目撃談。その後も住民から「大型の獣を見た」との情報が町観光協会に寄せられており、正体を突き止めようと、同協会が「出没」地点に小型カメラを設置した。

                                                                        庄原で「大型の獣」目撃情報相次ぐ、正体の特定へカメラ設置 | 中国新聞デジタル
                                                                      • クリストファー・ノーランが『ゴジラ-1.0』を絶賛!「観る者を引き込む素晴らしい映画」|シネマトゥデイ

                                                                        にこにこ! - 第96回アカデミー賞授賞式後にも顔を合わせた山崎貴監督&クリストファー・ノーラン監督 - Michael Buckner / Variety via Getty Images 第96回アカデミー賞で作品賞、監督賞など最多7冠に輝いた映画『オッペンハイマー』のクリストファー・ノーラン監督と日本映画として初めて視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』の山崎貴監督の対談映像が公開された。『ゴジラ-1.0』を鑑賞したというノーラン監督が、「とても刺激的で細かいこだわりが感じられ、観る者を引き込む素晴らしい映画だと思いました。とても興奮しました」と笑顔を見せる姿も収められている。 【動画】『オッペンハイマー』クリストファー・ノーラン×山崎貴スペシャル対談 山崎監督の『永遠の0』(2013)も鑑賞済みのノーラン監督は、『ゴジラ-1.0』について「これは『永遠の0』でも感じたことですが、作

                                                                          クリストファー・ノーランが『ゴジラ-1.0』を絶賛!「観る者を引き込む素晴らしい映画」|シネマトゥデイ
                                                                        • 時代は古いけど新しい!プロデューサー3人が明かす、山崎貴版「ゴジラ」ができるまで | 「ゴジラ-1.0」をもっと楽しむ!ゴジラ+1.0(プラスワン) 第3回

                                                                          ゴジラ70周年記念作品「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」が、全国の劇場で上映中。 「永遠の0」「アルキメデスの大戦」の山崎貴が監督を務めた「ゴジラ-1.0」は、すべてを失った戦後日本を舞台にした物語。主演を神木隆之介、ヒロインを浜辺美波が務め、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介も参加した。 同作は、2016年公開の「シン・ゴジラ」以来、7年ぶりに日本で制作されたゴジラ映画。このたびプロデューサー / ラインプロデューサーとして携わった東宝の岸田一晃、ROBOTの阿部豪と櫻井紘史による鼎談を実施し、企画の成り立ちや山崎を監督に抜擢した経緯、戦後日本を描くために重ねた時代考証、制作時のエピソードなどを語ってもらった。

                                                                            時代は古いけど新しい!プロデューサー3人が明かす、山崎貴版「ゴジラ」ができるまで | 「ゴジラ-1.0」をもっと楽しむ!ゴジラ+1.0(プラスワン) 第3回
                                                                          • 『ゴジラ-1.0』北米大ヒット&大絶賛の理由とは 日本実写映画の歴代最高記録を樹立

                                                                            日本製『ゴジラ』映画が、ついにハリウッドで咆哮した。東宝製作『ゴジラ-1.0』が、12月1日に北米公開を迎え、週末ランキングの第3位に輝いたのだ。オープニング興行収入は1103万ドルで、日本の実写映画として歴代最高記録を樹立。外国語の実写映画としても、チャン・イーモウ監督『HERO』(2002年)の1780万ドルに続き歴代第2位となった。 『ゴジラ-1.0』は、日本が誇る怪獣映画『ゴジラ』シリーズの第37作で、国産作品としては記念すべき30作目。「生誕70周年記念作品」とも冠された本作では、太平洋戦争の敗戦から復興に向かう東京にゴジラが襲来。元特攻兵の敷島浩一(神木隆之介)たちがその脅威に立ち向かう。監督・脚本・VFXは『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『アルキメデスの大戦』(2019年)の山崎貴が務めた。 『ゴジラ-1.0』©2023 TOHO CO.,LTD. 本作の北米公開にあ

                                                                              『ゴジラ-1.0』北米大ヒット&大絶賛の理由とは 日本実写映画の歴代最高記録を樹立
                                                                            • 「ゴジラがいる!」 奇遇にも映画「ゴジラ-1.0」の山崎貴監督の出身地に現る 地元で話題スポットに(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                              「道路沿いにゴジラがいる!」。長野県松本市波田の国道158号沿いにゴジラのように見える木があると、地元で話題になっている。同市出身の映画監督、山崎貴さんが「ゴジラ―1.0(マイナスワン)」で米アカデミー賞の視覚効果賞を受賞したこともあり、注目を集めている。 【写真】上高地へ向かう道路沿いの木々、枝の隙間がゴジラの目や口に見える 木があるのは、市波田支所のやや東で、松本市街地から上高地方面に向かって左手の土手。枝の隙間がゴジラの目や口の形に見え、今にも口から光線を吐き出しそうだ。手前の木の枝が連なって背びれのようにも見える。

                                                                                「ゴジラがいる!」 奇遇にも映画「ゴジラ-1.0」の山崎貴監督の出身地に現る 地元で話題スポットに(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 『ゴジラ-1.0』「怪獣王+特撮=オスカー」ギレルモ・デル・トロが受賞祝福:第96回アカデミー賞|シネマトゥデイ

                                                                                第96回アカデミー賞視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』 - (C)2023 TOHO CO., LTD. 11日、『ゴジラ-1.0』が第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞したことに、アカデミー賞監督で無類の怪獣好きでも知られるギレルモ・デル・トロ監督が、祝福の声をX(旧Twitter)で伝えた。 【画像】山崎貴監督、オスカー仕様の金ピカゴジラとレッドカーペット! 日本の怪獣を敬愛し、自らもKAIJUと人型巨大兵器が戦う『パシフィック・リム』を手掛けたデル・トロ監督。『ゴジラ-1.0』については、アメリカ公開時に「歴代ゴジラ映画トップ3に入る(実際はトップ2)。劇場サイズの野心があり、それを実現している。奇跡だ」と大絶賛していた。 ADVERTISEMENT それだけにデル・トロ監督は、『ゴジラ-1.0』の日本、並びにアジア初の快挙に「ゴジラがオスカー受賞。とても感動した!」と投稿。さ

                                                                                  『ゴジラ-1.0』「怪獣王+特撮=オスカー」ギレルモ・デル・トロが受賞祝福:第96回アカデミー賞|シネマトゥデイ
                                                                                • The Visual Effects of Godzilla Minus One

                                                                                  Hear from writer, director, and VFX supervisor Takashi Yamazaki and learn more about the unique approach Shirogumi took with the visual effects of #GodzillaMinusOne. ©2023 TOHO CO., LTD. All rights reserved. ===== For more information regarding Godzilla, check out our other channels: Homepage https://godzilla.com/​ Godzilla Store https://ow.ly/Tyrm50PQlzE Instagram https://www.instagram.com/

                                                                                    The Visual Effects of Godzilla Minus One

                                                                                  新着記事