並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 6355件

新着順 人気順

バリデーションの検索結果201 - 240 件 / 6355件

  • 今一番アツいWebセキュリティガイドラインOWASP ASVS v4でリスク評価した話

    先日日本語訳版が発表されたばかりの OWASPアプリケーション検証標準 バージョン4(以下ASVS v4)を用いて、 Webアプリケーションセキュリティの評価をサービスに対して実施した感想などについて記載します。 ASVS v4は非常に包括的なWebアプリケーションセキュリティの評価ガイドラインです。 それこそ「エンジニア研修でまず最初に読もう!」と推進したくなるほど多角的に記載がされています。 どのぐらい包括的であるかについてですが、開発体制・ログ・認証・ログインフォームの設計・総当たりに対するアカウントロックの時間・GraphQLにおけるセキュリティなど、とにかく盛りだくさんな記載がされています。 すべてのエンジニアにとって必読の ASVS v4 こんにちは、佐分基泰と申します。 16年の新卒として入社し、サーバサイド -> 脆弱性診断士を経て、 現在はOSS Libraryセキュリテ

      今一番アツいWebセキュリティガイドラインOWASP ASVS v4でリスク評価した話
    • テストサイズで再考する「テストピラミッド」 Googleが提唱する効率的な自動テスト戦略 | ログミーBusiness

      ソフトウェアエンジニアリングの第一人者・和田卓人氏が、効果的な自動テスト戦略について解説しました。ユニットテストの定義の曖昧さから生じる問題点を指摘し、Googleが提唱する「テストサイズ」の概念を紹介。さらに、テストピラミッドの再解釈と最適化について論じ、テストサイズに基づくアプローチがビルドパイプラインの効率化にもたらす利点について解説しました。前回の記事はこちら。 短時間でのテスト実行和田卓人氏:ということで、じゃあ、次にいきます。短い時間で到達するというアジェンダ、3ポチ目ですね。 「信頼性の高い」、これはテストの結果に嘘がないという話でした。「実行結果」、これは信号として、また問題箇所の絞り込みとしてのテストの実行結果にこだわろうという話でした。そういったテストを、短い時間で到達する、信頼性の高い結果に短い時間で到達する状態を保つ。短い時間で。 ユニットテストの定義の曖昧さという

        テストサイズで再考する「テストピラミッド」 Googleが提唱する効率的な自動テスト戦略 | ログミーBusiness
      • Flask実践入門 - 基本的なアプリ構成を問い合わせフォームをつくりながら学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

        コンフィグ設定 まずはapps/config.pyを作成し以下のコンフィグを追加しましょう。実践的なアプリでは開発環境の他にstaging環境、本番環境、テスト環境などが存在するのでそれぞれ専用のコンフィグ設定を行います。 from pathlib import Path basedir = Path(__file__).parent.parent class BaseConfig: """ BaseConfigクラス """ SECRET_KEY = os.environ["SECRET_KEY"] WTF_CSRF_SECRET_KEY = os.environ["WTF_CSRF_SECRET_KEY"] class LocalConfig(BaseConfig): """ BaseConfigクラスを継承してLocalConfigクラスを作成する """ SQLALCHEMY_DA

          Flask実践入門 - 基本的なアプリ構成を問い合わせフォームをつくりながら学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
        • さくらインターネット江草CIOは生成AIをこう使う GitHub Copilotやdeep researchを使い分け 多彩な活用術

          さくらインターネット江草CIOは生成AIをこう使う GitHub Copilotやdeep researchを使い分け 多彩な活用術:トップ人材は、生成AIをこう使う 「GitHub Copilotは常時オンです。もう元の状態には戻れません」──さくらインターネットで執行役員兼CIO兼CISOを務める江草陽太氏は、コーディング支援AIの恩恵をそう語る。 1991年生まれの江草氏は24歳で執行役員に就任した気鋭のエンジニアだが、コード補完から複雑な情報収集、画像生成まで、日常のさまざまな場面で多彩なAIツールを駆使している。ChatGPTの使い分け、deep researchを活用した海外情報の収集、Adobe Fireflyによる写真加工など、実務者ならではの視点で編み出した活用術とは。 コーディングから情報収集まで AI活用の日常 プログラムコードを入力し、Tabキーを押すと次に書くはず

            さくらインターネット江草CIOは生成AIをこう使う GitHub Copilotやdeep researchを使い分け 多彩な活用術
          • 5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに:なぜ今、ユーザビリティが重要なのか? みなさん、こんにちは。日々Figmaと格闘しながら画面設計に励むイェンです。 「使いやすい」と言われるアプリやWebサイト。実は、その裏には綿密に計算された設計があるんです。今回は、私が実際のプロジェクトで学んだ、ユーザビリティを向上させるための5つの鉄則をご紹介します。 これらの鉄則を押さえておけば、ユーザーから「使いやすい!」と絶賛されるデザインが、きっと作れるはずです。さあ、一緒に探検してみましょう! 【1】 シンプルイズベスト:余計なものは思い切って削ろう ユーザーが迷わず操作でき

              5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita
            • Replit Agent(AI開発支援ツール)を試してみた

              いま話題のReplit Agentを実際に触ってみました。 どんな感じのサービスなのか、どんな感じでアプリ開発ができるのかをざっくりですが紹介します。 参考になれば幸いです。 1.Replit Agentに生成してもらったアプリ 今回はTOEIC単語学習の進捗管理アプリを作成してみました。 よくある書籍などの単語帳だと以下のような課題があるので、これらを解決するアプリを作成みようと思いました。 覚えた単語とそうでない単語を効率よく整理できない。→ 視覚的に簡単にステータスを管理したい 書籍(本)と音声データ(アプリ)で分かれている → 一括で管理したい 今どれだけの単語を覚えてるか全体像が見えない → 視覚的に進捗率を数字として可視化したい さっそくですが、Replit Agentに自然言語の指示出しだけで作ってもらったアプリのデモ動画をご覧ください。 2.アプリの要件定義書の作成 Xを見

                Replit Agent(AI開発支援ツール)を試してみた
              • OpenAI Agents SDK 入門 (1) - 事始め|npaka

                「OpenAI Agents SDK」の概要についてまとめました。 ・OpenAI Agents SDK 1. Agents SDK「Agents SDK」は、Agentシステムを構築するための軽量パッケージです。これは、以前の実験プロジェクト「Swarm」の本番環境対応版となります。 「Agents SDK」は、以下な最小限のプリミティブで構成されています: ・Agent : 指示とToolを備えたLLM ・Handoff : 特定のタスクを他のAgentに委任できる機能 ・Guardrail : Agentへの入力を検証するしくみ これらのプリミティブを Python と組み合わせることで、ToolとAgentの間の複雑な関係を表現し、学習コストなしに実用的なアプリケーションを構築できます。 さらに、SDK には トレース機能(Agentの動作を可視化・デバッグできる機能)が組み込まれ

                  OpenAI Agents SDK 入門 (1) - 事始め|npaka
                • GitHub - ealush/vest: Vest ✅ Declarative validations framework

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - ealush/vest: Vest ✅ Declarative validations framework
                  • テストアーキテクチャの実践 - freee Developers Hub

                    こんにちは。決済プロダクトでQAエンジニアをしているrenです。freee QA Advent Calendar2024の23日目です。 今回は、決済プロダクト開発にテストアーキテクチャを設計した事例について紹介します。 テストアーキテクチャとは テストアーキテクチャによって解決したい課題 テストアーキテクチャ設計のステップ 1. この振る舞いを担保するためには、どのようなテストが必要だろうか?という問いを立てる 2. 抽象化して考えるための概念を学ぶ 3. テストアーキテクチャを描き、議論する テストアーキテクチャ設計のインパクト 実装改善に関する気づき テストの構造とソフトウェアの構造に関する気づき 自分たちのテスト活動の課題に関する気づき チーム開発の支援を通じた工数上のインパクト テストアーキテクチャがもたらす価値 今後の展望 [appendix]今回設計したテストアーキテクチャの

                      テストアーキテクチャの実践 - freee Developers Hub
                    • 機械学習アプリケーションにおけるテストについて - Re:ゼロから始めるML生活

                      機械学習系の話題が多い昨今ですが、実際触ってみると期待した精度・結果が出ないなんてことはよくあることではないでしょうか。 機械学習特有の性質として、データ自体がモデルを変化させ、結果として業務に影響を与えたりします。 仮に、機械学習屋さんが精度が出るモデルを構築したと言っても、それを導入するときに、システム全体での品質の維持に苦労したりします。 ということで、不確実性の大きい機械学習系開発についての、設計・テスト戦略でどうやってリスクを低減していけるかが一つカギになってくると思い、方法論について勉強しましたので、そのメモです。 非常に参考にしたのはこちら。 arxiv.org テストそのもののテクニックなどは、一般的なテスト駆動開発に関する書籍を合わせてをご参考ください。 テスト駆動開発 作者:Kent Beck発売日: 2017/10/14メディア: 単行本(ソフトカバー) テスト駆動P

                        機械学習アプリケーションにおけるテストについて - Re:ゼロから始めるML生活
                      • AWS アクセス管理を一歩先へ!カミナシのセキュアな AWS アクセス管理を実現するシステムの紹介 - カミナシ エンジニアブログ

                        カミナシのエンジニアリング組織では、チームメンバーの AWS アカウント環境への定常的なアクセス権限として「センシティブな情報を除いた全リソースへの ReadOnly Access」を付与しており、一方で書き込み権限については必要に応じてメンバーが一時的に権限を獲得できる仕組みとシステムを開発し、運用を行っています。 本記事では、そういった仕組みを開発するに至った経緯や仕様、そしてこれを数ヶ月ほど運用した結果と今後の展望について紹介します。 このシステムは『ハマヤン』という名前で呼ばれていますが、あまねくユーザーに愛される素敵な名称であり、Sec Eng チーム内でも大人気です。開発者が濱野さんだからハマヤンにしたのでは?と社内で言われることがありますが、真相は不明です。 ハマヤンを開発した理由 ハマヤン開発前の2022年頃、カミナシではソフトウェアエンジニア全員が Administrat

                          AWS アクセス管理を一歩先へ!カミナシのセキュアな AWS アクセス管理を実現するシステムの紹介 - カミナシ エンジニアブログ
                        • モノリシックなアプリケーション開発から小さなアプリケーション開発へ(Software Design連載 2022年3月号:設計方針から変えていく、 モノリシックなアプリの過去と未来) - MonotaRO Tech Blog

                          この記事の初出は、Software Design2022年3月号「設計方針から変えていく、モノリシックなアプリの過去と未来(最終回)」で、加筆修正されています。過去の連載記事は以下を参照ください。 第1回 Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか - MonotaRO Tech Blog 第2回 Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの脱却 - MonotaRO Tech Blog 第3回 Software Design連載 2021年10月号 スナップショットテストの可能性を追求する - MonotaRO Tech Blog 第4回 Software Design連載 2021年11月号 Robot FrameworkでE2Eテストを自動化する - MonotaRO Te

                            モノリシックなアプリケーション開発から小さなアプリケーション開発へ(Software Design連載 2022年3月号:設計方針から変えていく、 モノリシックなアプリの過去と未来) - MonotaRO Tech Blog
                          • これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2024年 - ICS MEDIA

                            ICSはフロントエンドを専門とするウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイト「ICS MEDIA」を運用しています。このサイトは開設から10年目をむかえましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のテーマも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての2024年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートします。 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : フキダシ作例 HTML・CSSで実装するかわいいフキダシのアイデア 24,708 PV HTMLとCSSだけで作るかわいい吹き出しデザインを取り上げた記事です。マスキングテープ風などの凝ったスタイルからシンプルな角丸まで、応用範囲が広いオリジナルサンプルを豊富に掲載しています。 ユ

                              これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2024年 - ICS MEDIA
                            • 自社データ × ChatGPTで社内AIを構築するRAG ツール|Doox β版をリリースしました - Qiita

                              TLDR 社内のデータを元に質問への回答を LLM が生成する仕組み(RAG)を構築するためのサービスを開発しました。 β 版として無料で公開しているので是非使ってみてください。 サーバーレスな構成で Next.js を動かしている。技術のキャッチアップは大変だ。 背景 仕事をしていると社内の規定 / 製品情報 / 過去の履歴 .. などに関する問い合わせは日常的に発生するものだし、その工数は結構ある。通常は Wiki を作ってナレッジを共有するが、結局「近い人や担当に聞く」という行為はなかなか減らない。 色々な企業が、社内のデータを元に質問への回答を LLM が生成する仕組み(RAG)を独自に開発しているようで、技術ブログとかに書いている方も多い。 社内向け RAG の構築を SaaS プロダクトで提供したら各社の社内の問い合わせ工数と独自に RAG を構築するコストを下げられて嬉しいん

                                自社データ × ChatGPTで社内AIを構築するRAG ツール|Doox β版をリリースしました - Qiita
                              • Apple、コンフィグレーション生成用の静的型付き言語「Pkl」をオープンソースで公開、単一コードからJSONやYAML、XMLなどを生成

                                Appleは、さまざまなコンフィグレーションファイルを生成するための静的型付言語「Pkl」(発音はPickle=ピックル)をオープンソースで公開しました。 ソフトウェアやクラウドサービスなどの設定に用いるコンフィグレーションファイルはどんどん複雑になってきており、利用者が望む詳細な設定を、一般的なコンフィグレーションファイルのフォーマットとして使われているJSONやYAML、XMLプロパティリストなどの形式で正確に記述することは難しくなってきています。 Pklはそうしたコンフィグレーションを正確かつ分かりやすく記述するために開発された、特定目的用のプログラミング言語だと説明されています。 Configuration-as-Codeを実現するための豊富な型やバリデーション機能、VSCodeやIntelliJ、NeoVimなどのコードエディタのプラグインを提供します。Language Serv

                                  Apple、コンフィグレーション生成用の静的型付き言語「Pkl」をオープンソースで公開、単一コードからJSONやYAML、XMLなどを生成
                                • TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ - Sansan Tech Blog

                                  Bill One Entry*1グループの秋山です。 本題に入る前にお知らせです。9/12 (火) にTypeScriptを活用した型安全なチーム開発をテーマとしたイベントを開催します。 ぜひ、お気軽にご参加ください! sansan.connpass.com 1. はじめに 1-1. スキーマ駆動開発とは 1-2. Testing Trophyとの関係性 2. 構成 2-1. 最初の構成と課題 2-2. 最終的な構成 3. バックエンド 3-1. スキーマから型ファイルを作る 3-2. APIハンドラに型を与える 3-3. バリデーターを追加する 3-4. huskyでスキーマ変更を検知する 4. フロントエンド 4-1. スキーマからAPIクライアントを作る 5. パターンマッチングを持ち込む 6. まとめ 1. はじめに 1-1. スキーマ駆動開発とは 詳しい解説は他の記事に譲り、一言

                                    TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ - Sansan Tech Blog
                                  • 「しいたけ占い公式サイト」を支える技術 | Hori Blog

                                    Hori Blogフリーランスでバックエンドエンジニアとして活動している Ryota Hori のブログです。 最近はテック系記事より雑記ブログ気味。 ご縁がありまして「しいたけ占い公式サイト」の開発に携わりました。 比較的シンプルなページ構成ですが、高トラフィックを快適に提供する Web サイトとして色々と工夫したので記録に残しておきます。似たような構成の Web サイトを構築する際の参考になれば幸いです。 (技術的開示および実績公開に関してはしいたけ.さんより許諾を頂いております。ありがとうございます。) 「しいたけ占い公式サイト」とは 占い師であるしいたけ.さんが占いコンテンツを連載する公式サイトです。 しいたけ占いの公式サイト。占い師しいたけ.が 12 星座別の運勢をオーラカラーと共に診断。毎週月曜日更新の週刊占いと、上半期、下半期占いをお楽しみいただけます。 しいたけ占い公式サイ

                                      「しいたけ占い公式サイト」を支える技術 | Hori Blog
                                    • Blog|改行コードに要注意! HTTP ヘッダインジェクションの概要と対策

                                      HTTP ヘッダインジェクション (HTTP Header Injection)は、ユーザーから受け取ったデータを Web アプリケーション側で適切にチェックせずに、HTTP レスポンスヘッダに反映させてしまうことで発生する脆弱性・攻撃手法です。 改行コードが起因となることから、CRLF インジェクション(CRLF Injection)とも呼ばれています。 本記事では HTTP ヘッダインジェクションの概要と発生する仕組み、対策方法について、主に Web 開発者に向けてわかりやすく解説していきます。 HTTP ヘッダインジェクションとはなにかHTTP ヘッダインジェクションは、ユーザーがフォームや URL で入力するリクエストパラメーターやクエリパラメーターを、想定しないデータに改変して送信することで、HTTP レスポンスヘッダに新たなヘッダ要素を追加したり、レスポンスボディに任意の文字列

                                        Blog|改行コードに要注意! HTTP ヘッダインジェクションの概要と対策
                                      • クオリティエンジニアってどんな仕事?―ゲームの開発もQAも横断して自動化するプロジェクト専任エンジニア誕生の軌跡― - SEGA TECH Blog

                                        お久しぶりです。セガの阪上です。前回の記事「QAエンジニアってどんな仕事?~ゲーム開発におけるテストの世界~」を寄稿してから6年が経ちました。今回は、前回の記事以降に発表した講演内容を振り返りつつ、前回紹介したQAエンジニアという職種から、クオリティエンジニアに役割を再定義した経緯について紹介します。 また、今年のCEDEC2024の講演『「龍が如く」も「スーパーモンキーボール」も自動化!クオリティエンジニアリングチームによるマルチゲームエンジン対応で進化した「龍が如くスタジオ」のテスト自動化環境について』は楽しんでいただけたでしょうか? マルチゲームエンジン対応となったテスト自動化環境について、説明しきれなかった内容も補足しますので、最後まで楽しんで読んでいただけたら幸いです。 目次 目次 「QAエンジニア」から「クオリティエンジニア」になった経緯 (2018年~)開発・QAにおける自動

                                          クオリティエンジニアってどんな仕事?―ゲームの開発もQAも横断して自動化するプロジェクト専任エンジニア誕生の軌跡― - SEGA TECH Blog
                                        • 【忙しい人のための】Next.js公式チュートリアルを完走してきたので記事1本で振り返る【ギュッと凝縮】 | DevelopersIO

                                          本記事はNext.jsのチュートリアルが大きく変わったためリンク切れを起こしています。 技術メモのため記事としては残しますが、リンク切れにご留意ください。 また機会があれば新チュートリアルで記事を書こうと思いますm(_ _)m こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は以下のNext.jsのチュートリアルをほぼ一通り(SEOのところ以外)実施しましたので、ポイントを記事化しました。 https://nextjs.org/learn/foundations/about-nextjs" チュートリアル自体は、以下のような内容が分かるものとなっています。 CRA(create-react-app)のみ使用しているとイメージしづらい、素のHTML + JavaScriptとReactの関係のイメージが分かる Reactがフレームワークではな

                                            【忙しい人のための】Next.js公式チュートリアルを完走してきたので記事1本で振り返る【ギュッと凝縮】 | DevelopersIO
                                          • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog

                                            はじめに この記事を読んで得られること 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 1. 開発環境の構築で使用したツール AWS Lambdaのコンテナサポートを採用 Poetry利用時に開発と本番環境の適切な管理でLambdaデプロイ問題を解決 Poetry利用時に起きた問題 Dockerfileを分けてデプロイできない問題を回避 Mutagen Composeを採用 Dockerの同期遅い問題 Mutagen Composeを利用 2. 開発で活用したPythonライブラリ パッケージ管理 Poetry Ryeも検討したものの採用せず ベースのライブラリ FastAPI Mangum Powertools for AWS Lambda リンター・フォーマッター Ruff Mypy 型アノテーション自動生成ツールの活用 Black テスト Pytest p

                                              【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog
                                            • 効率的にリファクタリングを進めるための下準備教えます - MonotaRO Tech Blog

                                              はじめに ※ (2024/03/14 16:33) 「インテグレーションテストの気軽な実行・変更ができない」節にて、データのクリーンアップを teardownで行うよう修正 EC開発-B グループの岡崎と EC開発-A グループの菊川です。2人とも普段は MonotaRO の EC サイトの開発に従事しています。 今回は、昨年11月に開催した、テストとリファクタリングのためのワークショップの中で行ったライブコーディングの準備をするにあたって困ったことについて記載します。 ライブコーディングでは、参加者全員の前で実際のプロダクトのソースコードをリファクタリングする、ということにし、それにあたって研修の運営メンバーでリファクタリングに取り組んでみました。ただ闇雲にリファクタリングするのではなく、研修では参加者に「どのような流れや考え方でリファクタリングをするか」を理解してもらえるように、運営メ

                                                効率的にリファクタリングを進めるための下準備教えます - MonotaRO Tech Blog
                                              • EthereumでTwitterっぽいものを作ってみる

                                                作ったもの dApp を作る練習がてら Twitter っぽいものを Ethereum で作ってみた。ツイートする・グローバルタイムライン・プロフィール・フォロー&アンフォロー・フォロー&フォロワ一覧表示など簡易な機能しかない。 ブロックチェーンにツイートが書き込まれるので削除できない点は注意してほしい。 -> [追記1] EVMのstateは削除できるので保存されたツイート自体は消せる -> [追記2] ツイートの削除はできるが過去のツイートを過去のnodeから結構力技で掘り起こすこともできる(完璧なツイ消しは出来ない)。 デモページは下記。 使い方 当然 Ethereum の mainnet にデプロイできるほどのお金は持ってないので、testnet(ropsten)にデプロイした。rinkby や kavan など他にも testnet はあるが自分がテスト用の ETH を持っている

                                                  EthereumでTwitterっぽいものを作ってみる
                                                • 今からでも遅くない!まだDevinと遊んでいない技術意思決定者へ

                                                  こんにちは! ourly株式会社 執行役員CTO(@tigers_loveng)の相澤です。 最近、社内外で「Devinくん」との共同開発(?)がじわじわと盛り上がっているのをよく目にしています。 僕自身もDevinを使い始めて約1ヶ月ほど経過しましたが、かなり便利で「もっと早く触っておけばよかった…!」と思う場面も少なくありません。 この記事では、まだDevinを触ったことがない/触ってみたいがコストの問題で迷っている技術意思決定者の方へ向けて、実際に使って感じたメリットや上手な付き合い方をまとめてみました。 特に、結局のところ費用対効果がどうなのかという部分が意思決定者にとっては大いに気になるところだと思い、そこも含めて書いたのでぜひ最後までご覧いただけると幸いです。 Devinとは何者か? Devinそのものが何かについてはすでに多くの記事で解説されているので僕からはしません。 Fi

                                                    今からでも遅くない!まだDevinと遊んでいない技術意思決定者へ
                                                  • 入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話|BASE DESIGNER

                                                    入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話 こんにちは。 Communication Design GroupのUXライター藤井です。 「ことばによるコミュニケーション」領域を担当しています。 UXライターが担う役割としては、直接的、間接的を問わず、あらゆるタッチポイントにおけるテキストコミュニケーションの体験をデザインすること。 前者はBASEの管理画面やメール、LPなどプロダクトすべてのタッチポイント、後者はイベントや営業資料をはじめとする、間接的なBASEとのタッチポイントが挙げられます。 では、具体的にはどんな業務をおこなっているかというと、「テキストコミュニケーションをデザインする」をキーワードに、デザインシステムの一環として「運用ガイドライン」「用語リスト」を作成、タッチポイントごとに担当を分け、最終レビ

                                                      入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話|BASE DESIGNER
                                                    • Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                      これからLaravelを利用するのであれば、どのバージョンを使えばよいでしょうか? 現在(2020年9月時点)の状況であれば、6もしくは8のいずれかを選択することになります。どちらを選ぶかはアプリケーションの要件次第です。長期間安定したバージョンを利用したいのであれば6を、最新機能を利用していきたければ8を選ぶことになります。 この選択はさらに、セキュリティフィックス期限が切れた後にも影響します。例えば6を選択した場合、おそらく長期間利用することになるので、次にバージョンを上げる際は最新バージョンとの差異が大きくなり、アップグレードに手間がかかる可能性があります。 一方、8を選択して最新バージョンに適宜アップグレードしていけば、頻度は増えますが、都度の手間は小さくなります。ご自身やチームの開発状況や方針などを鑑みて、どちらを選ぶか検討してください。 なお、Laravelは6以降、セマンティ

                                                        Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                      • CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA

                                                        モダンブラウザでサポートされているCSSの疑似クラスを使えば、JavaScriptでフォーム状態を監視することなく、CSSで状態を検知できるようになりました。また、HTMLのpattern属性を使えば入力バリデーション機能(※)もつけられます。これらを活用することで以前よりも手軽にインタラクティブなフォームを実現できます。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する ※あくまでform要素への入力バリデーションなので、送信される値に対して保証はありません。送信される値をチェックするにはサーバー側のバリデーションが別途必要になります。 さまざまな状態を選択できる疑似クラス 疑似クラス(Pseudo-classes)はCSSで使えるセレクターの一種で特定の状態の要素を指定できます。:hoverも疑似クラスの1つです。::afterは「疑似要素」と呼ばれ、表記は似ていますが呼び名が違う

                                                          CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA
                                                        • ChatGPTでダミーデータ作成が便利すぎる | DevelopersIO

                                                          はじめに 面倒なことは自動化したいですね。とくにテストデータ、理論的には部分はわかって実際の値を作るのが苦痛です。 たとえば、名前は1文字以上10文字以下だったときに、境界値分析で0文字と1~10文字と11文字以上を用意すればいいまでいいけど、じゃ具体的な値を考えるとabcとかtestとか何がちで、もっとそれっぽい名前にしようとそれを考えるのに五分ぐらいかかりますよね。 ChatGPTでダミーデータを作ってもらえないか試してみた。 テストページを作成 シンプルなフォームを作りました、名前と年齢があります <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>Title</title> </head> <body> <form> <div> <label for="name-input">名前</lab

                                                            ChatGPTでダミーデータ作成が便利すぎる | DevelopersIO
                                                          • 変更に強いコンポーネント設計の方針と規約(Webフロントエンド) - Sansan Tech Blog

                                                            技術本部 データ戦略部 Newsグループの木田です。 最近、初めて自作キーボードに挑戦しました。ちょうど2枚目のモニターも買ったので、モニター2台と自作キーボードで快適に記事を書いています。 予めお断りしておきますが、この記事は元々、社内向けに設計方針や規約・ツールなどについて共有するために書いたものでした。最近、他チームの参考資料として役立ったこともあり、社外向けに手を加えて公開する運びとなりました。 はじめに 機構改革・人事異動情報(β) とは ⚛️ Atomic Design に従う ⚛️ Atomic Design とは ⚛️ Molecules と Organisms の分け方 ⚛️ コンポーネントの設計方法 📝 規約 📝 Component と Container を分ける 📝 データの繋ぎ込みは Organisms 以上で行う 💡 Tips 💡 Atoms はタグ本

                                                              変更に強いコンポーネント設計の方針と規約(Webフロントエンド) - Sansan Tech Blog
                                                            • Design Doc for react-boilerplate-2022

                                                              これは何? React(Next.js)アプリケーションのテンプレートのための Design Doc React(Next.js)アプリケーションのテンプレートとして実装したリポジトリ shimpeiws/react-boilerplate-2022 の設計についてのDesign Docです SSR/ISRはせずnext exportしてStatic Fileを出力する構成です API Routesを使っていますが、API接続コードをローカルで動作させるためのもので本番動作させるためのものではありません Design Doc 本ドキュメントは実装したリポジトリの構成、ライブラリの選定理由など設計についての背景を示すためのドキュメントという位置づけです 「デザインドックで学ぶデザインドック」(https://www.flywheel.jp/topics/design-doc-of-desig

                                                                Design Doc for react-boilerplate-2022
                                                              • 生成AI時代のフロントエンド開発術

                                                                2022年11月にChatGPTがリリースされて、1年と約半年が経過しました。私はChatGPTが話題になった頃から、継続して利用しています。ChatGPTを使い続けていると、Webアプリケーションのフロントエンド開発に役立つことがありました。 そこで、本記事ではフロントエンド開発でChatGPTを活用して効率よく進める3つのパターンにまとめました。これらのパターンを紹介し、読者の皆さんの開発に役立ててもらえればと思います。 以下は、本記事で紹介するFigma、ソースコード、デプロイ先URLです。 Wireframing photo - Figma silverbirder/figma-photo-sample-app-for-ai - GitHub https://figma-photo-sample-app-for-ai.vercel.app ChatGPTを使う前に ChatGPTに

                                                                  生成AI時代のフロントエンド開発術
                                                                • UIが嘘をつく? UXデザインにおける「楽観的な更新」とSPAでの作り方 - カミナシ エンジニアブログ

                                                                  こんにちは、デザインエンジニアのショウです。 突然ですが、UI/UX デザインにおいて、「楽観的な更新」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞いたことがなくても、実は日常にたくさん存在しています。 例えば、 twitter や facebook のいいねボタン。いいねをタップした直後に色がつくのですが、実はサーバーへのリクエスト送信と UI 上のいいねの色付きが同時に発生しています。つまりサーバーからの通信結果待たずに UI を更新しています。 他に、trello でタスクカードを隣の列に移動したり、iMessage や Facebook メッセンジャーでのメッセージの送信、Kindle アプリで途中までしかダウンロード出来てない本が読めることなども楽観的な更新です。 図:楽観的な更新を採用しない時と採用した時のメッセージ送信のUI (引用元) 楽観的な更新の意義 早くも 1968

                                                                    UIが嘘をつく? UXデザインにおける「楽観的な更新」とSPAでの作り方 - カミナシ エンジニアブログ
                                                                  • RedwoodJS を Ruby on Rails と比較してみる

                                                                    RedwoodJS RedwoodJS は JavaScript/TypeScript で構築されたフルスタック Web アプリケーションフレームワークです。RedwoodJS プロジェクト自体は Tom Preston-Werner 氏 (GitHub 創設者であり Gravatar や Jekyll などの作成者) が中心となり始まりました。 私自身もつい最近になって同じ職場の @sakitoさんに存在を教えてもらったばかりです。 RedwoodJS は、READMEから抜粋するだけでも、次のような機能を持ちます。 フォーマット・ディレクトリ・ビルドなどに関するデフォルト構成 単一ファイルによるルーティング定義 GraphQL Client / API (with Serverless deploy) の構築 ページ・レイアウトなどのジェネレータ CRUD 操作に特化した Scaffo

                                                                      RedwoodJS を Ruby on Rails と比較してみる
                                                                    • サービスの管理画面を継続的に改善するためのReact Hook FormとZod活用術 - Mirrativ Tech Blog

                                                                      こんにちは!ミラティブのフロントエンドエンジニア どじねこ です。 今回は、ミラティブを支える社内向けの管理システムにおいて、機能開発の体験を改善する取り組みを「MUI と Zod、React Hook Form の活用術」としてご紹介させていただきます。 前提 ミラティブでは、他の多くの Web サービスと同様に配信者さんの登録した情報や配信の履歴を管理する社内向けのシステムが存在しています。 特に管理システムのフロントエンドにおいては、その特性上入力フォームの実装がその大半を占めています。 日々の機能開発においては、そうした管理システムに実装された入力フォームの新規実装や機能拡張が行われています。 課題 一般的な入力フォームでは、画面の初期描画の際にすでに設定済みの値をフォームに適用する初期化処理や、入力された内容を検証して必要に応じてエラー表示するバリデーション処理が必要です。 ミラ

                                                                        サービスの管理画面を継続的に改善するためのReact Hook FormとZod活用術 - Mirrativ Tech Blog
                                                                      • [速報] IAMのMFA(多要素認証)でPasskeyが利用できるようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO

                                                                        あしざわです。 現在開催されているAWS re:Inforce 2024 のKeynote にて、AWS IAMのrootユーザーおよびIAMユーザーのMFA(多要素認証)としてPasskeyのサポートが発表されました。 AWS What's newブログ、AWS Blogの両方で発表されています。 概要 本アップデートによって、AWSのrootユーザー、IAMユーザーのMFAデバイスとしてPasskeyが利用できるようになります! AWS側で発行したPasskeyをGoogleアカウントや1passwordなどのクラウドサービスに登録することで、MFA認証としてPasskeyを利用してAWSアカウントにログインできるようになります。 AWS Blogに以下のように記載があるため、初回のリリース時はPasskey+パスワード認証のみでパスワードの利用は必須であるようです。今後のリリースでP

                                                                          [速報] IAMのMFA(多要素認証)でPasskeyが利用できるようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO
                                                                        • アクセシビリティを考慮したHTMLコーディングガイド

                                                                          これ何なの? もともと私が社内メンバー向けに書いていたドキュメントで、 UIパーツ毎のアクセシビリティを考慮したHTMLコーディングTips集です。 社内のドキュメント置き場に眠っていたものですが、知見として社外にも共有出来る内容だなと思ったのと、アクセシビリティをこれからやっていこう!という方の参考になればと思い共有させて頂きます。 ※そもそもアクセシビリティって何なの?という方は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会のサイトを見てみてください🔍 目次 おすすめVSCode拡張機能 🕹ボタン 📷 画像 🔍 ナビゲーション 💻 フォーム おすすめVSCode拡張機能 axe Accessibility Linter をインストールしておくとimgタグのalt忘れなど警告が表示されるので、アクセシブルでない書き方を未然に防げるので便利です! 🕹ボタン buttun タグを使いましょう

                                                                            アクセシビリティを考慮したHTMLコーディングガイド
                                                                          • 機械学習について一回挫折してしまったエンジニアが何とかお仕事で機械学習を使えるようになるまで - Qiita

                                                                            初めに 4x歳越えのエンジニアにとって機械学習は何やらややこしいもの、本を開けば数式があり、pythonがあり、何それおいしいの?5年ほど前にCourceraで機械学習を学ぼうとしたがあっさりAndrew Ng先生はWeek4で挫折。"教師付き学習"と"教師なし学習"のちがいなんだっけ? 想定している読者 IT業界で別のキャリアを持っていて機械学習のキャリアをみにつけたい、あるいは身につけようとしたが挫折してしまった人 自分のキャリアについて ホストの開発エンジニアから始まり、クライアントサーバー、Webアプリと開発系を云十年。その後ネットワーク、インフラ系を主な仕事にしています。 機械学習とのかかわり 5年ほど前に機械学習の勉強をしようとしたが、何をやっているか意味が分からず、あっさり挫折。その後は雑誌などで読む程度。 注)データ分析・機械学種・人工知能については、この文章では厳密に分け

                                                                              機械学習について一回挫折してしまったエンジニアが何とかお仕事で機械学習を使えるようになるまで - Qiita
                                                                            • TypeScript: 「電話番号型」という意味を持たせた特殊なstring型の作り方 - Qiita

                                                                              この投稿では、値としては「文字列」なんだけど、単なる文字列ではなく「電話番号型」という意味を持たせた文字列型を定義し、それ使用する方法を紹介します。 TypeScriptで「電話番号型」みたいな、正規表現でバリデーションされるような型は作れるんかな? ElmだとOpaque Typeなんてやり方があったけど。。。 用は型をexportしないで、その型の値を作る方法だけをexportすればええんかな。 — 無職やめ太郎(本名) (@Yametaro1983) April 23, 2020 ↑上のような疑問に対する答えです。 実現方針 方針としては、以下のテクニックの組み合わせです。 公称型で、「電話番号型」を定義する ユーザ定義タイプガードで、文字列型を電話番号型としてコンパイラに認識してもらう 公称型とその実装方法についての基本は下記投稿をご覧ください。 TypeScript: 異なる2つ

                                                                                TypeScript: 「電話番号型」という意味を持たせた特殊なstring型の作り方 - Qiita
                                                                              • 開発経験ゼロのPMが語る、Cursor利用で変わった5つの業務|michiru_da | LayerX

                                                                                すべての経済活動をデジタル化したいmichiru_daです。 プロダクトマネジメント業務で、ついにAIエディタ Cursorを使い始めました。 使って2週間ほどですが、特に「PMがエンジニアに質問しなくても進められる業務の幅が広がったこと」に大きな価値を感じています。 担当しているプロダクトのデータベースのスキーマをindexして利用することで、特に生産性が上がったと感じる5つの業務と、業務効率化を実感するまでの壁について紹介します。 Cursorでできるようになったこと1. ちょっとした開発への挑戦小さな修正や文言の変更程度であれば、エンジニアに頼らずとも自分で修正対応ができるようになりました。 気になるけど、他の開発を止めてエンジニアの工数を取るのも申し訳ないなと思うような改善を、PMやデザイナーがリードする形で進められています。 もちろん自分はプログラミングの経験がないので、現在は大

                                                                                  開発経験ゼロのPMが語る、Cursor利用で変わった5つの業務|michiru_da | LayerX
                                                                                • TVerバックエンドAPIのリアーキテクチャ - TVer Tech Blog

                                                                                  TVerバックエンドチームの id:takanamito , 小林 ( @k0bya4 ) です。 この記事では、TVerにおけるAPIリアーキテクチャについて紹介します。 ここでいうリアーキテクチャはAPIサーバーのソフトウェア的なアーキテクチャを変更する作業のことを指します。一部インフラにも変更点はありますが、今回の記事ではソフトウェアのリアーキテクチャにフォーカスして書いていきます。 今回の記事では、なぜリアーキテクチャをするのか、どのような課題を解決しようとしているのかを整理して解説します。 リアーキテクチャをする理由 新アーキテクチャの設計方針 オニオンアーキテクチャの採用 プロセスの分割 新アーキテクチャの具体的な取り組み アーキテクチャ構造と分割の意図 コードジェネレートの積極的な採用 OpenAPI ORM APIのマイグレーション計画について やらなかったこと できていな

                                                                                    TVerバックエンドAPIのリアーキテクチャ - TVer Tech Blog