並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 867件

新着順 人気順

バリュー・プロポジションの検索結果41 - 80 件 / 867件

  • 【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太

    退職エントリを書こうと思ったのですが、個人の回想録よりも、学んだことをシェアした方が有益かなと思ったので、20代の学びBEST5を書きます。 その時々の危機を乗り越えるために、心に刻んでいた学びを書いている感じなので、『スラムドッグ・ミリオネア』だと思って楽しんでもらえると嬉しいです。 注意点としては、インド映画にならい、1万文字を超えてますが、読み応え抜群ということでお許しください。 ただ、記載する学びについては、社会人が直面するリアルな悩みを書いているので、どなたでも楽しんでいただけるかと思います。 ※なお、キャプチャしてTwitterに投稿されることは全く問題ございません。あと、最後まで読み進めていくと、付録が出てきます。 ◆自己紹介私は1991年生まれで、名前は坂井風太(さかいふうた)といいます。新卒でDeNAに入社し、20代の大半の8年間を過ごしてきました。 経歴としては、旅行事

      【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太
    • Catchy(キャッチー)AIの使い方|実体験レビュー&評判&ブログ記事作成のコツ - ソロ活@自由人

      あ~誰か代わりに 記事書いてくれない? と思ってるブロガーやライターの皆さん! もうネタ切れ! フォロワーが増えない... と泣いているSNSユーザーの方々! ブログ記事やニュース記事、広告コピーやSNS投稿文を自動作成してくれる、超便利な人工知能ツール。 Catchy(キャッチー)を知ってますか? (以下フリガナ略) こんなあなたへ! ・Catchyって本当に役に立つの? ・AIの文章なんてメチャクチャでしょ? ・使ってる人の本音の感想が知りたい ・Catchyの賢い使い方を教えて! このような疑問や要望に応えます! どうせ人口知能の文章なんて、意味不明で使えない!と思ってますよね? 正直に言うと、僕も思ってました...絶対ムリだと。 そして現時点では、その考えは変わりません! だったらなぜ... レビューを書くの? 気づいてしまったからです。 使い方次第で、コスパが激変することに。 C

        Catchy(キャッチー)AIの使い方|実体験レビュー&評判&ブログ記事作成のコツ - ソロ活@自由人
      • ヘッドレスコマース入門:ネットショップはヘッドレス化するべき? - Shopify 日本

        コマースの勢いは止まりません。米国内のeコマースの売上は、2022年に1兆ドルに達すると予想されています (英語)。また、2024年までにはオンライン注文がリテール全体の20%を占めることになりそうです。 ヘッドレスコマースは、eコマースのアーキテクチャの一種で、バックエンドのインフラと顧客タッチポイントのフロントエンドを切り離します。 ヘッドレスの良いところは、デザインや開発に縛られることなく、どこでも販売できるという自由度の高さにあります。どこでもストアフロントになるのです。ここで要求されるのは、少しのクリエイティビティと、裏側のアーキテクチャを再考する意欲です。 データによると(英語)、大企業の64%がeコマースを最新化するために特注のソリューションを開発しています。さらに76%が、12ヶ月以内に何らかのヘッドレス技術を採用する予定とのことです。 ヘッドレスは最近かなり注目をされてい

          ヘッドレスコマース入門:ネットショップはヘッドレス化するべき? - Shopify 日本
        • 【寄稿・松本健太郎】初公開!インプット&アウトプットの継続に必要な努力の仕方と時間の使い方 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

          会社員でありながら、複数の媒体に連載を持つだけでなく、書籍を10冊以上刊行し、さらにはnoteまで手掛けるなど、あふれ出る情熱で筆が止まらないJX通信社マーケティングマネージャーの松本健太郎さん。 出版不況が叫ばれる昨今にあって、これだけ次々と書籍の執筆依頼が続くのは、読者に内容が支持されている証拠でもあります。 忙しい仕事の合間を縫って、一体いつ、どのように勉強し、執筆活動を続けているのでしょうか。 松本健太郎さんにその秘密を公開していただきました。 (人物写真:海保 竜平) 【寄稿】 この世でもっとも言語化が難しいのは、特に苦役と感じないのに、周囲から「どうやったらそんなに成果を出せるの?」と秘訣を聞かれる瞬間です。なんか分からんけど苦痛を感じずやれてしまうので、なぜできるのかを言語化できないのです。 誰でもやれると思っていたけど、実は凄かったスキルなんて誰しも1つや2つは持っているで

            【寄稿・松本健太郎】初公開!インプット&アウトプットの継続に必要な努力の仕方と時間の使い方 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
          • これから、シード・アーリー期のスタートアップはデザインに投資しないと生き残れない|高橋亮

            どうも、こんにちは。 前回のブログでは『二郎系ラーメンから学ぶUX』という、少し、エモいテーマで、ブログを書きましたが、今回はかなり真面目なテーマで書いていきます。(以下、全て個人の見解です。) シード・アーリー期のスタートアップにおいて、デザイナーを雇う価値とは? と、よく聞かれるので、ここでデザインに投資する価値について共有したいと思います。 はじめに様々なリソースが限られているシード・アーリー期ののスタートアップにとって、〝一人雇う〟という投資は、経営者にとって大変重要な決断になります。経営者は、その投資に対するインパクトを理解した上で、デザイナーを雇うかどうかを決めるわけですが、エンジニアや営業のように短期的にインパクトが判る仕事と比べると、デザイナーの登用は、簡単にROI(投資収益率)を計算することができないのです。 かっこいいブランディングや最高のユーザー体験を提供することで、

              これから、シード・アーリー期のスタートアップはデザインに投資しないと生き残れない|高橋亮
            • 肉厚なバリュープロポジションキャンバスを書くには - ニーズに合った価値を提案する|小城久美子 / ozyozyo

              フレームワークの説明記事は多くあるのに、それを使ってどう思考しているのかを語る記事が少ないと思い、前回リーンキャンバスの記事を書いたところたくさんスキを頂いたので、調子に乗って続編を書きます。 今日は私が好きなバリュープロポジションキャンバス編です。以下、バリュープロポジションキャンバスをVPCと略します。 30秒で分かるVPC(VPCを知ってる人はスキップ👇)私はVPCはプロダクト開発の三種の神器だと思っているのですが、知名度が少し低めでもあるので、そもそもVPCとは?について解説します。VPCはその名前の通り、価値(バリュー)を提案(プロポジション)するキャンバスです。 上図がバリュープロポジションキャンバス(VPC)です。図にあるように向かって右側と左側に分かれていて、右側の丸はユーザーについて書く箱であり、「顧客の仕事」「ゲイン」「ペイン」に分かれています。 右側: カスタマープ

                肉厚なバリュープロポジションキャンバスを書くには - ニーズに合った価値を提案する|小城久美子 / ozyozyo
              • プロダクトマネジメント研修の事例紹介 - デンソー様 2020年新卒向け|Tably

                こんにちは、Tablyの小城久美子(@ozyozyo)です。 Tablyは「コンサルティングの会社」だとご認識頂いていることも多いのですが、実はコンサルティング/アドバイザリーに加えて、企業向けのプロダクトマネジメント研修も数多く担当させていただいております。 本日は、弊社代表の及川卓也(@takoratta)が技術顧問を務めます株式会社デンソー様の2020年新卒研修にて「良いプロダクトづくりの体験ワークショップ」を実施させていただきましたので、その取り組みをご紹介いたします。 研修の目的今回はこれまで社会人経験の無い新卒の方を対象に「プロダクトをつくる流れや考え方の基礎を1日で体感していただく」目的で実施させていただきました。 そのため、通常の企業向けプロダクトマネジメント研修からエッセンスとなるものを取り出して、ソフトウェア開発の言葉に馴染みがない方でも楽しみながらプロダクトマネジメン

                  プロダクトマネジメント研修の事例紹介 - デンソー様 2020年新卒向け|Tably
                • 【PMF実現への近道】AutifyとLoglassのリアルストーリーに学ぶ、SaaSのPMFを効率的に進めるポイント

                  SaaS起業家の“圧倒的な成長”を支援するべく、ALL STAR SAAS FUNDでは全5回からなる短期集中型の連続セッション&オフィスアワーを開催しました。その名も「ALL STAR SAAS BOOT CAMP」です! ARR 0〜1億円のシード企業、あるいは起業準備中のSaaS起業家にとって、ARR10億円を達成するまでに築く基盤こそがT2D3達成のコアになります。数多くのSaaS起業家へ支援を続けているVCとしての経験、そして学びを、また新たな起業家たちへ伝えていきたいと、私たちはそう考えています。 そこで、課題を乗り越えてきたSaaS企業の現役経営陣とSaaSスタートアップの各成長フェーズを支援してきたALL STAR SAAS FUNDの投資メンバーが、実体験をもとに各テーマについて解説します。初回のテーマは『SaaS PMF実現に向けた近道』です。 スピーカーには、 AIを

                    【PMF実現への近道】AutifyとLoglassのリアルストーリーに学ぶ、SaaSのPMFを効率的に進めるポイント
                  • トラフィック数が少ないWebサイト用のA/Bテストの代替案 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                    SEOの文脈においてもユーザービリティの話題が含まれるようになって久しいですが、直感やイメージで判断するのではなく、データに基づいた変更を加えることが重要です。ユーザービリティの向上のためにWebサイトの変更・最適化を行うことはよくありますが、A/Bテストが最も一般的な方法と言えるでしょう。しかし、トラフィックが少ないWebサイトの場合、A/Bテストは実施自体が困難となることもあります。今回は、そのような状況に置いてA/Bテストの代替となる手段を解説した、CXLの記事を紹介いたします。 オンラインビジネスの70%がA/Bテストを行っているこの時代においては、Webサイトの変更を決定づける判断をデータドリブンな手法で行わないことに対して、違和感を覚えることは自然なことと言える。 しかし、十分な量のトラフィックが無い場合はどうだろう?もしくは、経営陣がA/Bテストにかかるコストを承諾してくれな

                      トラフィック数が少ないWebサイト用のA/Bテストの代替案 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                    • プロダクトの開発・運用で起きやすい“ざんねん”な事例 致命傷を避け、期待に挑戦し続けるために必要なアプローチ

                      「プロダクトマネージャーカンファレンス 2022」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。ここで、株式会社Timersの鈴木氏が登壇。続いて、開発・運用段階で発生しがちな“ざんねんなプロダクト開発事例”になってしまうケースを紹介します。 前回はこちらから。 開発ステップの問題 プロダクトゴールの説明不足・自由度不足の問題 鈴木健太郎氏(以下、鈴木):では続いてのフェーズです。ざんねんなプロダクト開発フェーズの問題に関してお話しします。 まず1つ目に発生する(問題の)話としては、プロダクトゴールの説明不足や自由度不足の問題が起きたります。これは開発開始時にどんな顧客課題(があるか)や、プロダクトの機能価値が生み出せるのかということを、開発メンバーに説明不足なケースです。 特によく練られた企画案ほど、仕様書どおりや企画どおりに開発を進

                        プロダクトの開発・運用で起きやすい“ざんねん”な事例 致命傷を避け、期待に挑戦し続けるために必要なアプローチ
                      • DX事業本部のプロダクト開発プロセス(現在進行系) - Speee DEVELOPER BLOG

                        デジタルトランスフォーメーション事業本部でプロダクトマネージャーをしています、渡邊です。本日はデジタルトランスフォーメーション事業本部(以下、DX事業本部)のプロダクト開発プロセスについてご紹介します。 取り組み中の内容も多く、あくまでも現時点を切り取ったスナップショット的な内容になりますが、2019年の棚卸しの意味も込めて、ログとして残しておきたいと思います。 DX事業本部の取り組み DX事業本部では「リアル産業の情報流通をリ・デザインし、バリューチェーンを再開発する」というミッションを掲げ、歴史のある産業の非効率な情報流通を見つめ直し、オンラインとオフライン両方のネットワークをより良い形で繋ぐ取り組みを行っています。 speee.jp DX事業本部(イエウール)のプロダクト開発チーム DX事業本部の事業のひとつでもある、イエウールは不動産売却・査定サービスにおいて、業界トップのシェアと

                          DX事業本部のプロダクト開発プロセス(現在進行系) - Speee DEVELOPER BLOG
                        • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

                          本記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

                            エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
                          • 事業会社の機械学習エンジニアのこれから|yag_ays

                            昨日の夜にぼんやりと考えていることを投稿したのですが、流石に背景を説明しなさすぎだし主語はデカすぎだしというので、私が考えていることを改めて書き出してみたいと思います。なお、LLMに関連するので自然言語処理に関連する人が主な対象という話ではありますが、個人的に今後画像音声系にも広がっていく気もするので、このブログ記事の中ではあえて限定はしていません。 LLMによるFew-shot/Zero-shotが当然の時代LLMに代表される生成AIの登場により、ウェブサービスを含むあらゆるデジタル上で行われる行為が一変したのは言うまでもないでしょう。職種によってそれぞれ違った側面でその変化を捉えることができると思いますが、機械学習エンジニアとして特に私が感じた変化としては、データを作らなくなったし、性能を評価しなくなったということです。 LLMがウェブ上の大量のコーパスから言語モデルを学習する中で獲得

                              事業会社の機械学習エンジニアのこれから|yag_ays
                            • バリュープロポジションキャンバスの重要性と作り方を徹底解説します | ProFutureマーケティングソリューション|MarkeTRUNK

                              カテゴリーで探す DSP SEO WEBマーケティング イベント(コラム) インタビュー マーケティング メールマーケティング 特集記事 バリュープロポジションキャンバスとは、自社の製品やサービスと顧客のニーズとのあいだのずれを解消するためのフレームワークです。 バリュープロポジションの検討は、企業が競合との差別化を図らなければならなくなっている近年、重要性を増しています。 この記事では、バリュープロポジションキャンバスの重要性と作り方を徹底的に解説します。 バリュープロポジションキャンバスとは? バリュープロポジションキャンバス(Value Proposition Canvas)とは、自社の製品やサービスと顧客のニーズとのずれを解消するためのフレームワークです。 アレックス・オスターワルダーにより2015年に発表された著作、『バリュー・プロポジション・デザイン』で紹介され、注目を集めてい

                              • あなたのメディアは、誰に、何の価値を提供しますか? 古田大輔氏インタビュー 前編【デジタル人材戦略】 - Media × Tech

                                「ニュース・イノベーション&リーダーシップ」エグゼクティブ・プログラムに参加する古田氏(写真右から3人目、ニューヨーク市立大学提供) 諸課題に対峙する各メディアの人材戦略を紹介する「デジタル人材戦略」連載。番外編として、国内外のニュースメディア事例に詳しく、昨年から1年間、ニューヨーク市立大学のプログラムに自ら参加して各国のメディアのリーダーたちと学び合った古田大輔氏(ジャーナリスト/メディアコラボ代表)に「ジャーナリスト育成の今と未来」を聞いた。(Media×Tech編集部) ジャーナリズムをビジネスとして成立させつつ、発展させるためには ——参加したプログラムの内容はどのようなものでしたか? 僕が参加したのは、「ニュース・イノベーション&リーダーシップ」というプログラムです。変化が激しいデジタル時代に、ジャーナリズムをビジネスとしても成立させつつ、どう発展させていくのか、を考えるメディ

                                  あなたのメディアは、誰に、何の価値を提供しますか? 古田大輔氏インタビュー 前編【デジタル人材戦略】 - Media × Tech
                                • Amazon最大60%OFFセール中!大人気のおすすめ本を紹介!12/9(月)まで。3 - くるくるちょろちょろ

                                  デッドライン トム デマルコ (著), 伊豆 原弓 (翻訳) https://amzn.to/2LdgT8U ソフトウェア開発を成功させるためのプロジェクトマネジメントにおける101個の法則について解説した本。デベロッパー、プロダクトマネージャーの人向けです。前回紹介したピープルウェアの著者です。 スタンフォード大学dスクール 人生をデザインする目標達成の習慣 バーナード・ロス (著), 庭田よう子 (翻訳) https://amzn.to/34EmnRG ぐずぐずせずに行動し、人生をコントロールする習慣を身につける方法について書かれた本です。先延ばしぐせがある人向けです。 日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る 臺丸谷 政志 (著) https://amzn.to/2ODS9so 個人的に気になりすぎる一冊です笑。ゲームとか漫画に出てくる武器好きな人向けです。 ヘルスケア産

                                    Amazon最大60%OFFセール中!大人気のおすすめ本を紹介!12/9(月)まで。3 - くるくるちょろちょろ
                                  • Xが記事のリンクから見出しと要約を削除→偽ニュース大量発生

                                    Xが記事のリンクから見出しと要約を削除→偽ニュース大量発生2023.10.13 08:007,250 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Image: @thor_benson / X|「イーロン・マスク逝去を報じるCNN」に見えるが、絵はテック記者の創作。「創作の画像と本物のニュースがまったく区別つかない今のXの問題点」がよくわかる そか、こういうことができちゃうんだ…。 先日、X(旧Twitter)がポストに含まれる記事のリンクに、見出しと要約を合わせて表示する機能を削除しました。 そのとたん、偽ニュースがあふれかえってます。 これまでは記事のタイトルと要約は報道機関しかいじれませんでしたが、改正後のX上にはニュースの写真と媒体名しか表示されないので、見出しも内容もいちいち手入力です。 手間ではありますが、元記事の見出しとリード文のコピペ

                                      Xが記事のリンクから見出しと要約を削除→偽ニュース大量発生
                                    • 「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 (機能とプロダクトと会社の違い)|原健一郎 | Kenichiro Hara

                                      「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 これはベンチャーキャピタルで働いていて、スタートアップに投資する際によく社内で議論される論点の一つで、特にアメリカではよく聞くセリフです。最近この「機能(Feature)と会社(Company)の違い」について色々考えさせられるニュースがあったので、この質問の意味を説明してみようと思います。 猫も杓子もストーリーTwitterで"Fleet"というInstagramのストーリー機能の類似機能が登場しました。ストーリー機能はTwitterだけでなく、キャリアSNSのLinkedInでも今年ローンチされ、至るところで登場しています。 ↓TwitterとLinkedInアプリの上部に登場した"ストーリー"機能 そのせいでネット上では、エクセルのストーリー機能、計算機のストーリー機能などパロディも登場する始末です。 「機能」はコピーされるストーリ

                                        「それってただの機能じゃない?会社になりえるの?」 (機能とプロダクトと会社の違い)|原健一郎 | Kenichiro Hara
                                      • BtoBビジネスなら、MVPの前に「営業資料」を作る 『起業の科学』の著者が実践する、リスク軽減の営業プロセス

                                        業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ベストセラー「起業の科学」「起業大全」の著者であり、これまで約3,000社の新規事業開発・スタートアップ支援を手掛けた田所雅之氏が登壇。本記事では、カスタマーインタビューでNGな質問や、顧客の「インサイト」に到達したと感じるポイントなど、参加者から届いたさまざまな質問に答えました。 インタビューは「現場」を大事にする 今井広夏氏(以下、今井):それでは、質疑応答のお時間にまいりたいと思います。今回も、事前に多数のご質問をいただいていますので、代理で私からおうかがいしたいと思います。では、1問目をおうかがいします。 「設問設計をして、あらかじめインタビュー先と共有しても、先方が自分の話ばかりしてしまうなど、想定どおりに進められないことが多々あります

                                          BtoBビジネスなら、MVPの前に「営業資料」を作る 『起業の科学』の著者が実践する、リスク軽減の営業プロセス
                                        • ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか|原健一郎 | Kenichiro Hara

                                          この記事では、スタートアップ経営においてもっとも難しいトピックのひとつ、「ピボット」について書きたいと思います。ピボット(事業の転換)は起業家の方に相談を受けるときに、かなりの頻度で聞かれるトピックです。 ピボットは、事業がうまくいかなくなったときだけ行うものではありません。この記事にはピボットを検討している起業家だけでなく、これからバリュープロポジションを考える方、事業が順調な方にも読んでもらえたらと思います。 「出る前に負けること考えるバカいるかよ」と思うかもしれませんが、じっとこらえてピボットという概念について考えることが、事業が始まる前や事業がうまく行っている時、でも大事になる、ということも書きたいと思います。 ピボットとは何かピボットという言葉を生んだリーンスタートアップのエリック・リースの言葉を借りると、ピボットとは、「プロダクト、戦略、成長に関する新しい根本的な仮説を試すため

                                            ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか|原健一郎 | Kenichiro Hara
                                          • モバイルプッシュ通知のデザインにおける5つの間違い

                                            アプリの通知を受け取るようにユーザーに求める前に、その価値を彼らに提示しよう。さらに、何についての通知であるかをユーザーに伝えるとよい。通知は一気に送信してはならない。また、通知は容易にオフにできるようにしておこう。 Five Mistakes in Designing Mobile Push Notifications by Alita Joyce on November 18, 2018 日本語版2019年7月11日公開 モバイルプッシュ通知は、適切におこなわれれば、ユーザーに関連のある情報を提供して彼らにアプリの利用を促すことができる。しかし、実装が不十分だと、通知のせいでユーザーがアプリとのインタラクションをやめてしまうこともあるし、さらにひどくなると、アプリ自体を削除してしまうこともある。 スペインのTelefonica Research (Pielot 2018)の調査によると

                                              モバイルプッシュ通知のデザインにおける5つの間違い
                                            • #41 死にかけながら学んだ、バリュープロポジションの作り方

                                              今回は社内で「バリュープロポジション(value proposition)」の話が出たので、バリュープロポジションにまつわる思い出とバリュープロポジションの作り方などを解説したい。 ざっくり「自社が提供でき、競合他社が提供できず、顧客が求める独自の価値」と定義される。 バリュープロポジションが明確なほど、マーケティングメッセージが作りやすく、営業が説明しやすく、顧客に選ばれやすくなる。事業の成功に欠かせない要素だ。 バリュープロポジションのキモは 顧客が望んでいる価値と、自社が提供できる価値を合致させること 競合他社が提供できない、自社独自の価値を提供すること の2つ。1つ目がないと、そもそも顧客に検討してもらえない。2つ目がないと、競合他社と比較されて価格競争になったり、受注率が低くなる。 「バリュープロポジション」は新規事業開発やマーケティングの世界では有名な言葉で、私も以前から知って

                                                #41 死にかけながら学んだ、バリュープロポジションの作り方
                                              • バリュープロポジションとは?定義とキャンバスの使い方 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                みなさんが販売・開発されているサービス・商品について、顧客がなぜ購入するのかをしっかりと答えられるだろうか?その理由について顧客の視点にたち、深掘りできているだろうか? サービス開発をする上で欠かせないのが、あなたの提供する価値、バリュープロポジションだ。バリュープロポジションが顧客の本質的なニーズを捉えていると、彼らに深く刺さるサービスが生まれるということになる。 一方で、バリュープロポジションという言葉を知ったばかり、重要性は認識しているけど使い方などもう少し理解を深めたい、という方も多いと思う。 そこで本記事では、サービス開発の指針となる「バリュープロポジション」とは何か、その重要性を説明し、バリュープロポジションを導き出すために使える「バリュープロポジションキャンバス」のオススメの使い方をご紹介していく。 バリュープロポジションとは何か?バリュープロポジションとは「顧客があなたの製

                                                  バリュープロポジションとは?定義とキャンバスの使い方 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                • PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo

                                                  プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終的な目標を達成するために「スタンプカード」という機能を実装する間のユーザー体験のグラデーションを取り上げます。 ① プロダクト指標を決める 売上を上げるための戦略が必要です。高級料理に特化するならプロダクト指標として単価を持つこともあるでしょう。今回の施策がプロダクト指標のどこに貢献するものであるのかを定めることが1つ目の

                                                    PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo
                                                  • フレームワークは控えめに - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                    スタートアップやビジネスを進めていくために、様々なフレームワークが提案されています。リーンキャンバス、カスタマージャーニーマップ、共感マップ、バリュープロポジションキャンバス、ジャベリンボード、ペルソナなどなど、様々なツールがワークショップなどで紹介され、日々のビジネスでも活用されているようです。 確かにフレームワークは抜け漏れを確認したり、思考の整理をするために便利な「枠」として使えます。「こうした見方もある」「こうした型もある」ということを体感して理解するためにフレームワークを使うのも有効でしょう。 ただ、私自身は初期のスタートアップにはフレームワークを使わないようお勧めしています。なぜなら手元に情報の少ない初期において、フレームワークは悪影響のほうが大きく、フォーカスを失ってしまうと考えているからです。 三つの悪影響 フレームワークの利用が悪影響を及ぼす点の一つ目は「進捗がある気にな

                                                      フレームワークは控えめに - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                    • 及川卓也 エンジニアが人とプロダクトのマネジメントを学べる本

                                                      ●ものづくり(プロダクト開発)に関係する本 『イノベーションのジレンマ 増補改訂版』(クレイトン・クリステンセン著/翔泳社) ※クリステンセン氏の本は他にも『イノベーションのDNA』(翔泳社)もよく参照している 『Running Lean―実践リーンスタートアップ』(アッシュ・マウリャ著/オライリー・ジャパン) 『ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書』(アレックス・オスターワルダー、イヴ・ピニュール(著)/‎翔泳社) 『バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る』(アレックス・オスターワルダー、イヴ・ピニュール 著/翔泳社) ※仕事でよく活用する本 『マイクロソフト シークレット―勝ち続ける驚異の経営(上)(下)』(マイケル・A.クスマノ、リチャード・W.セルビー著/日本経済新聞出版) 『ストラテジー・ルールズ -ゲイツ、グローブ、ジョブズから

                                                        及川卓也 エンジニアが人とプロダクトのマネジメントを学べる本
                                                      • 「ハッタリイノベーション」に『WIRED UK』創刊編集長がブチ切れる

                                                        デイビッド・ローワン(David Rowan) 『WIRED UK』創刊編集長。テクノロジーコラムニスト。2017年編集長退任後、世界最古の日刊新聞『The Times』、米国の旅行雑誌『Condé Nast Traveler』、男性誌『GQ』などに寄稿。業界を破壊しようとするクレイジーな起業家と、そのスタートアップ企業を取材するために世界中を飛び回る。 世界最大のビジネス誌『Fortune』が選ぶ「Fortune 100」に名を連ねる大企業の求めに応じてスタートアップの破壊的戦略を報告し、そのコンサルティングで得た報酬をスタートアップに投資している。未知の世界への旅を共有するコミュニティとしてVoyagers.ioを設立し、未来を探す旅を続ける。 本書が初の著書。 Twitter @iRowan DISRUPTORS 反逆の戦略者 「ハッタリイノベーション」は、もうウンザリだ。 「シリコ

                                                          「ハッタリイノベーション」に『WIRED UK』創刊編集長がブチ切れる
                                                        • 何をどれくらいの価格で売ればいいの? ~SaaS のプライシング戦略 (実践編) ~ | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ 何をどれくらいの価格で売ればいいの? ~SaaS のプライシング戦略 (実践編) ~ こんにちは、SaaS パートナーソリューションアーキテクトの櫻谷です! この記事では、SaaS のプライシングを検討中のお客様が、自社に最適な戦略を選択できるようなステップバイステップのガイダンスを提供します。プライシングの基本的ないろはに関しては前回の考え方編の方で解説しているので、先にそちらに目を通していただくことをおすすめします。 プライシングは、新規サービスの立ち上げだけでなく、既存サービスの改善においても非常に重要なファクターです。後述するサンプルシナリオは、既存パッケージからの移行をユースケースとしていますが、今回紹介するものはどの段階のお客様でも活用可能なプロセスです。すでに SaaS を運用されているお客様は、必要な部分をピックアップし、自社

                                                            何をどれくらいの価格で売ればいいの? ~SaaS のプライシング戦略 (実践編) ~ | Amazon Web Services
                                                          • VR・AR端末、再発明の名手アップル参入でどう変わるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            アップルが進めている仮想現実(VR)プロジェクトの詳細の一部が、ブルームバーグにより先日報じられた。アップルはこれまでVRに巨額の投資をしてきており、最近では関連企業を幾つか買収もしている。 アップルはどうやら、オキュラスVRやHTCなど多くの企業が既に出している製品と似たVRヘッドセットを開発しているようだ。アップル版は、ファブリックの筐体に自社開発した新型マイクロプロセッサーを搭載し、ファンが内蔵されるという(アップルはファンこれまで多くの製品でファンレスにこだわってきたのを考えると、奇妙な決定だ)。VR端末に続けて拡張現実(AR)製品が投入される予定で、発売時期はそれぞれ2022年、2023年となる可能性がある。 技術的な面は別にして、アップルのアプローチは興味深い。VRやARは現在、製品カテゴリーとしてというよりかは、それが持つ再発明のポテンシャルで注目されている。VRやARはゲー

                                                              VR・AR端末、再発明の名手アップル参入でどう変わるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • 新規サービス検証の際に確認するべき15項目 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                              我々ビートラックスは、これ前に多くの企業やスタートアップ起業家に対して、サービス開発に対するコンサルティングを提供している。 これまでにも、累計250人以上のスタートアップ起業家、社内起業家、そして新規サービスへのサポートを提供してきた。 そんな経験から、サービスデザインにおいて絶対に外したくない15のポイントがあるので紹介したい。 どのような課題を解決しようとしているのか?そのサービスの具体的な特徴を一言で表現できるか?そのサービスがユーザーに与える具体的なメリットはいくつあるのか?以前に同じような課題解決をトライしたサービスはあるか?その結果は?MVPを作成するのに必要な時間は?ポテンシャルユーザーへのインタビューは行ったか?そのサービスを真っ先に使ってくれる人は誰?同じようなアイディアのサービスがすでに存在しているか?他の企業が真似しにくい特徴とは?バリュープロポジションは作成したか

                                                                新規サービス検証の際に確認するべき15項目 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                              • いかにコンセプトが良くても「機能だけ」ならパクられて終了 コピーできないものを生む“いびつな熱量の掛け算”

                                                                コピーできないのは「夢中」というパッション 若宮和男氏(以下、若宮):パッションエコノミーとか、今はいろいろグローバルでも言われていることがあると思うんですが、その大きな視点から尾原さんにもお話いただけるといいかなと思います。 尾原和啓氏(以下、尾原):今の「夢中は努力に勝てない」みたいな話。例えば今、Clubhouseがちょっと盛り上がって過疎って、それでもTwitterからの時価総額3,500億円の提案を蹴った、という話がありますけど。「パッションエコノミー」という話があってですね。 これ、Clubhouseに投資しているアンドリーセン・ホロウィッツが言ってるんですけれども。要は、正直もう機能は深センに勝てないワケですよね。4年ぐらい前からベイエリア・シリコンバレーでは、「Kickstarterの悲劇」ということが言われていて。 結局、Kickstarterでどんなに良いアイデアを出し

                                                                  いかにコンセプトが良くても「機能だけ」ならパクられて終了 コピーできないものを生む“いびつな熱量の掛け算”
                                                                • AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG

                                                                  AIのライティングツール どれがいいの? 使ってみたいけど 多すぎて選べないよ... ブログ記事や文章を自動作成する、超便利なAIのライティングツール。もの凄い勢いで、新たなツールが次々とリリースされています。 文章作成に関わる仕事の人なら、誰でも一度は使ってみたいと思いますよね? でも色々あり過ぎて、ドレを使ったらいいのか!サッパリ分からずに選べない状態ではありませんか? こんなあなたに! ✔AI記事作成ツールを使いたい ✔どのツールが良いか知りたい ✔無料で使えるツールは無いの? ✔有料でコスパが良いのはドレ? ✔AIの記事なんてメチャクチャでしょ? ✔本当に効率化できるの? このような疑問や悩みを解決します。 AIライティングツールは、今まさに群雄割拠の状況。こうしている間にも、新たなツールがジャンジャン開発されています。 ただし、その中で本当に役立つのは、ごく一部に過ぎないのです。

                                                                    AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG
                                                                  • ビデオ会議ソフトを2つ持つマイクロソフト、コロナで一躍優位に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    ロックダウン(都市封鎖)下の生活で必要不可欠なサービスとなったアマゾンに続き、マイクロソフトも新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)から大きな恩恵を得ている。 世界中の人々が外出できない状態にある中、同社が2011年に買収したネット電話・チャット・ビデオ会議サービス「スカイプ」を毎日使う人は70%増加し、その数は現在4000万人を超えている。これだけでも驚きの数字だが、それとは比べ物にならないほどの人気を得ているのが、同社のもう一つのビデオ会議・協業ソフト「Teams(チームズ)」だ。チームズで行われるビデオ通話の数は3月、11倍以上に増加した。 両サービスは非常に異なるものだ。スカイプはエンドユーザーを意識した消費者向け製品で、従来型の電話やチャット、ビデオ通話を提供している。スカイプの根元的なバリュープロポジションは、通信業者の高価な電話料金を避けられることだった。 マイクロ

                                                                      ビデオ会議ソフトを2つ持つマイクロソフト、コロナで一躍優位に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • 一人で学んでいたらバリュープロポジションデザインを間違って使っていた | UX TIMES

                                                                      2021年9月15日に「バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る」のUX読書会を開催しました。 ビジネスモデル・キャンバスの提唱者の本なので、ビジネスプランコンテストにエントリーされた方や、新しくビジネス・プロダクトを考える仕事の方も参加されていました。 <meta charset=utf 8><a href=httpsuxdtconnpasscomevent221927 target= blank rel=noreferrer noopener>バリュープロポジションデザイン の読書会<a> バリュー・プロポジションはビジネスに不可欠 バリュー・プロポジション(以下、VP)とは「価値提案」という意味です。顧客は、価値のあるものにしかお金を払いません。顧客の対価に見合う価値を、バリュー・プロポジション・デザインで見出していきます。その際、利用するのが、バリュー

                                                                        一人で学んでいたらバリュープロポジションデザインを間違って使っていた | UX TIMES
                                                                      • 顧客要望に100%応えた商品が売れない理由とは? - エムスリーテックブログ

                                                                        こんにちは。 エムスリーエンジニアリンググループ、プロダクトマネージャーの岩田です。 今回は私が未経験PdMとしてエムスリーへ入社し、2年間奮闘した中で学んできた、顧客要望との向き合い方に関する話を書きます。 この機能が無いと買わないって言っていたから作ったのに...とか、なんで機能に劣る他社製品にウチが負けたのか..といったお悩みをお持ちのプロダクトマネージャーの皆様へ役に立つ情報を発信できればと思います。 参考書籍 顧客要望に100%応えた商品が売れない不思議 顧客要望に「うまく」応えられていないから、という誤解 顧客要望の難しさ。当の顧客自身もよく分かっていない 顧客満足 = 顧客が感じた価値 - 事前期待値 顧客満足の源泉、「驚き」をどう生み出すか? まとめ We are hiring!! 参考書籍 この話は以下の書籍に書かれていることを参考にしています。 お時間があれば、ぜひご一

                                                                          顧客要望に100%応えた商品が売れない理由とは? - エムスリーテックブログ
                                                                        • 戦略次第で、自分の価値は何倍にもなる!永井孝尚 さん著書の『「あなた」という商品を高く売る方法』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                                          永井孝尚 さん著書の『「あなた」という商品を高く売る方法』を読みました(*^-^*)📚 マーケティング戦略アドバイザーの著者さんが、マーケティングの手法を応用して、 自分という商品を高く売る方法を解説してくださる一冊です。 マーケティングからキャリアを考える。戦略次第で、自分の価値は何倍にもなる★ 自分の市場価値。 あなたは、どれくらいと見積もっていますか? 本書は、マーケティングの手法を駆使して、自分にとって有意義なキャリアを築いていくための方法が体系立てて書かれています。 自分自身を商品として捉えます。 すると、商品をどう売り込むか、考えなければいけません。 自分という商品を必要とするのは誰だろうか? 自分を必要とする人に、何が提供できるだろうか? このように、商品設計をしていく必要があります。 この設計に役立つのが、そう、マーケティングの手法なのです。 著者さんがこれまでの本で繰り

                                                                            戦略次第で、自分の価値は何倍にもなる!永井孝尚 さん著書の『「あなた」という商品を高く売る方法』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                                          • 熱狂の桜ヶ丘|スマートニュースとカルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二

                                                                            "企業のカルチャーは創業過程、成長過程で様々な成功体験を通じて構築され深められ、時を経て虚い変化する。カルチャーは注意深くデザインし続けなければ自然の摂理のように拡大とともに薄まり、時代や環境の変化に影響を受ける——" 企業という生命体のDNAがそうであるならば、生い立ちや成り立ちをごく一定期間でも克明に記録して残しておくことに、社会的意義や一定の知的資産価値を感じざるを得ない。創業時における「生身のカルチャー」を鮮明に記録して残しておくことで、今も成長し続ける古巣にエールを送りつつ、企業のカルチャーをデザインするということに様々な角度からスポットライトを当てたいと思う。企業文化とは、つまるところ一言では言い表せない無数のコンテキストの集積である。 そんな観点で回顧するのはスマートニュース社だ。2012年6月に株式会社ゴクロとして設立され、同年12月10日にSmartNewsのiPhone

                                                                              熱狂の桜ヶ丘|スマートニュースとカルチャーデザイン|Kenji Tomita / 冨田憲二
                                                                            • UX戦略 第2版

                                                                              「ユーザーエクスペリエンス(UX)」を向上させるための「UX戦略」はUXデザインとビジネス戦略をつなぐ位置にあります。GoogleやAppleのように、1つの製品やオンライン体験にとどまらず、製品・サービス・プラットフォームの総合的な戦略を練っていきます。さらに、潜在顧客、競合他社製品、バリュープロポジション(提供価値の創造)といった要素の分析を行い、UX戦略を実践するためのフレームワークを学びます。 推薦のことば 日本語版監訳者まえがき はじめに 1章 UX戦略とは何か 1.1 UX戦略という用語の進化 1.1.1 本書初版におけるUX戦略 1.1.2 ではプロダクト戦略とは何なのか 1.1.3 デジタルプロダクトで戦略が死活的に重要なのはなぜか 2章 UX戦略の4つの基本要素 2.1 私はどのようにして自分独自のUX戦略のフレームワークを発見したか 2.2 基本要素1:ビジネス戦略 2

                                                                                UX戦略 第2版
                                                                              • 肉厚な「仮説のミルフィーユ」をつくる|小城久美子 / ozyozyo

                                                                                肉厚シリーズ第3弾です🎉 「仮説のミルフィーユ」とはプロダクトを4つの階層に分解することを推奨しており、これを「仮説のミルフィーユ」と呼んでいます。この4つの階層はすべてプロダクトを作るときの仮説を表していて、上の階層にある仮説を検証して間違っていることが分かったときには、その下の階層の仮説はすべて考え直さなければいけない、という関係です。 プロダクトを考えるときには、上の階層での仮説が構築されているかを確認してください。例えば、プロダクトのHowであるUIデザインを考えるためには、プロダクトのWhyにあるターゲットユーザーやユーザーに提案したい価値の設計が終わっていなければいけません。(意外と、プロダクトのHowをCoreからWhatをおざなりにして進行してしまうことってありますよね) 肉厚の前提: プロダクトのCore〜Howが整合しているCoreからWhatまでの関係 もうすこしプ

                                                                                  肉厚な「仮説のミルフィーユ」をつくる|小城久美子 / ozyozyo
                                                                                • 共通の関心トピックを持つ話し相手を見つけて語り合えるトークアプリ「Talkstand(トークスタンド)」がβローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                                  「Talkstand」 Image credit: the Babels 東京に拠点を置くスタートアップ the Babels は15日、トークアプリ「Talkstand(トークスタンド)」をβローンチした。Android と iOS で動作する。 Talkstand は「同じ興味の話し相手を見つけて語り合える」トークアプリだ。ビジネスでも恋愛でも、実際に会うことを前提に出会いをマッチングするアプリはこれまでにもあった。Talkstand は実際に会うかどうかは二の次で、興味を同じくする誰かと会話してみるアプローチを取る。通常はビデオ通話だが、顔を出したくないユーザのために、音声だけでのやりとりも可能だ。 大西ラドクリフ貴士氏 the Babels は、リクルートの社内新規事業制度「RING(旧:NewRING)」でグループ全社1位を獲得し、後にリクルート MTL(Media Techno

                                                                                    共通の関心トピックを持つ話し相手を見つけて語り合えるトークアプリ「Talkstand(トークスタンド)」がβローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報