並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1665件

新着順 人気順

パスキーの検索結果201 - 240 件 / 1665件

  • 「パスキーのすべて」という本を書きました

    「パスキーのすべて」という本を書きました。1 月 28 日に発売する本書の内容について軽く紹介します。 パスキーのすべて 「パスキーのすべて」は米国 OpenID Foundation 理事、OpenID ファウンデーション・ジャパン KYC WG リーダの小岩井さんと、OpenID ファウンデーション・ジャパン 理事・エバンジェリストのくらと一緒に書きました。小岩井さんとは昨年開催したパスキーハッカソンでもご協力頂きましたし、同じイベントで登壇する機会も多く、最近 FIDO 関連に限らず色々とお世話になっています。くらとはもう 10 年以上、ID 界隈のコミュニティで仲良くしてもらっています。二人共気の置けない愉快な仲間たちです。大まかに分担はしましたが、全員が全体に責任を持つという体制で執筆を行い、終盤は何度かみんなで技術評論社の会議室に篭って執筆・レビューするなど、作業そのものを楽し

      「パスキーのすべて」という本を書きました
    • クレジットカードのVisaがパスキー対応など新機能リリース

      2024年5月15日に開催されたVisaの年次フォーラムで、パスキー対応などを含むVisaの新機能が紹介されました。 Visa Reinvents the Card, Unveils New Products for Digital Age | Business Wire https://www.businesswire.com/news/home/20240515563838/en/ ◆フレキシブルクレデンシャル 1枚のカードで複数の支払い方法を管理できる機能です。これにより、1枚のカード(資格情報)でデビット、クレジット、ポイント払い、無利息4回払いの「Pay in 4」といった、さまざまな支払い方法にアクセスできるようになります。フレキシブルクレデンシャルはすでにアジア地域でスタートしていて、三井住友カードはクレジット・デビット・ポイント払いをアプリで切り替えられる「フレキシブルペイ

        クレジットカードのVisaがパスキー対応など新機能リリース
      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年10月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。10月21日(月)~10月27日(日)〔2024年10月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 チームに無能がいなくなる『メンバー全員で公式ドキュメントを読みあわせる』に感銘をうけた話。 #ポエム - Qiita 2位 選挙に行ってきたらブクマ・トラバする日記 3位 裏金非公認に2000万円/公認と同額 自民本部が政党助成金 4位 中間管理職のコツを教えるよ! 5位 あなたのバイブル本教えて 6位 「桜井政博のゲーム作るには」は、なんと「すべて2年半前」に撮影されていた。新作開発まで数か月しか“休み”がなかったから - AUTOMATON 7位 リピーター医師の衝撃 繰り返される医療事故 患者は避けられないのか - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス 8位 〈

          今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年10月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
        • パスキー利用状況レポート @ マネーフォワード ID (vol.2, Aug 2023) - Money Forward Developers Blog

          English version of this article is available here. はじめに こんにちは、マネーフォワード ID 開発チームの @nov です。 前回のパスキー利用状況レポート vol.1から3ヶ月ほど経過しました。その後エンドユーザーのみなさんに向けたプロモーションも実施し、順調にパスキー利用者数が伸びています。 パスキープロモーションの進捗 2023年6月から、マネーフォワード ME という家計簿アプリのユーザー向けにパスキーの登録を促すプロモーションページの表示を開始しました。 現在パスキー未登録なユーザーがパスワードを使ってマネーフォワード ME にログインすると、以下のようなプロモーションページが表示されるようになっています。 プロモーション対象は開始当初は1%ほどに限定していましたが、7月終わりごろから全マネーフォワード ME ユーザー向けに対

            パスキー利用状況レポート @ マネーフォワード ID (vol.2, Aug 2023) - Money Forward Developers Blog
          • ドコモ、「dアカウント設定アプリによる2段階認証」を終了へ。11月27日までに連絡先情報が使用できない回線非契約者はログイン不能のリスクあり - すまほん!!

            すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » ドコモ、「dアカウント設定アプリによる2段階認証」を終了へ。11月27日までに連絡先情報が使用できない回線非契約者はログイン不能のリ NTTドコモは、dアカウント設定アプリによる2段階認証の提供を2024年11月末で終了すると発表しました。 11月20日以降は新規での「アプリ操作」設定ができなくなり、28日以降、セキュリティコード入力による認証方式に切り替わるとのことです。 ログイン時のセキュリティコード入力等を簡略化する恩恵のあった本機能の廃止について、ドコモは、近年の端末ブラウザでセキュリティコードの自動入力が可能になってきたことを受け、認証体験の統一化と利便性向上を目的として変更すると説明します。 2024年11月20日(水)以降、 2段階認証の確認方法メニューから「アプリ操作」の設定ができなくなります。既に「アプリ操作

              ドコモ、「dアカウント設定アプリによる2段階認証」を終了へ。11月27日までに連絡先情報が使用できない回線非契約者はログイン不能のリスクあり - すまほん!!
            • 専用アプリなしの「dアカウント」パスワードレス認証は3月下旬から提供 最新モデルから順次対応予定

              専用アプリなしの「dアカウント」パスワードレス認証は3月下旬から提供 最新モデルから順次対応予定:予定から約1カ月遅れ NTTドコモは3月8日、2月から提供する予定だった「dアカウント」におけるWebブラウザを使ったパスワードレス認証について、「パスキー認証」という名称で3月下旬から提供することを明らかにした。一定の要件を満たしたスマートフォンとWebブラウザで利用可能だが、詳細な要件は後日「dアカウントポータルサイト」で告知される。 →専用アプリなしで「dアカウント」のパスワードレス認証 2023年2月から提供へ Webブラウザを介してパスワードレス認証を利用する場合、事前に「dアカウントメニュー」において「パスキー端末設定」を行う必要がある。一度設定を完了すれば、当該のWebブラウザでは生体認証または代替認証(画面ロックの解除方法)でパスワードレス認証を行えるようになる。 なお、本件に

                専用アプリなしの「dアカウント」パスワードレス認証は3月下旬から提供 最新モデルから順次対応予定
              • Googleの物理セキュリティキー「Titan」、「パスキー」保存可能に

                米Googleは11月15日(現地時間)、物理セキュリティキー「Titanセキュリティキー」の新モデルで「パスキー」を保存できるようにしたと発表した。 物理セキュリティキーは、二段階認証用のハードウェアで、TitanシリーズにはNFC搭載のUSB-AとUSB-Cの2モデルがある。 パスキーを保存できるようになるため、パスキーを設定したサービスでは、ユーザー名を入力し、キーを差し込み、PINコードを入力するだけでログインできるようになる。 また、FIDO2をサポートするので、最大250件のアカウントの資格情報を保存できる。 Googleアカウントの認証情報をTitanセキュリティキーに保存するには、Googleアカウントの管理画面で[セキュリティ]→[パスキー]→[パスキーの作成]と進み、[別のデバイスを使用]を選択する。 TitanセキュリティキーはGoogleストアで予約受付中だ。USB

                  Googleの物理セキュリティキー「Titan」、「パスキー」保存可能に
                • dアカウントへの生体認証、専用アプリ不要 23年2月から

                  NTTドコモは10月17日、dアカウントにログインする際、Web認証とパスキーを使った新たな認証手段を2023年2月から導入すると発表した。利用中のアプリのブラウザ上でパスワードレス認証でき、認証アプリが不要になる。 従来、dアカウントのログインで生体認証などのパスワードレス認証を利用する際は、「dアカウント設定アプリ」を起動して認証する必要があった。 新たな認証手段では、設定アプリを起動する必要なく、利用中のアプリのブラウザ上でパスワード認証が利用できるようになる。 パスキーによる認証を導入するこで、複数デバイスをクラウド経由で同期し、dアカウントのログイン時にパスワードレス認証が行えるため、機種変更時にパスワードレス認証の再設定も不要なる。 関連記事 「ドコモオンライン手続き」dアカウント+パスワードのログイン廃止 セキュリティ強化で 料金プラン変更などをオンラインで行える「ドコモオン

                    dアカウントへの生体認証、専用アプリ不要 23年2月から
                  • パスキー時代のパスワードレス戦略 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? パスキーは、「UXが良く」、「フィッシング耐性がある」認証要素です。 この記事では、パスキーのデプロイメントの方向性として、 パスキーの「フィッシング耐性」ではなく、「UXの良さ」を活かして、サービスをフィッシングから守る ということについて考えてみたいと思います。 パスキーのデプロイメントの特徴 パスキーの導入には、以下のような特徴があると思います。 「UXの良さ」を活かすのは簡単 パスキーのユーザー体験の利点を活かすのは比較的簡単です。 単にパスキーをログインオプションとして追加するだけで、ユーザーは便利な認証方法を選択できるように

                      パスキー時代のパスワードレス戦略 - Qiita
                    • ブラウザデータを狙うInfostealerと対策技術について | セキュリティ研究センターブログ

                      はじめに "Information Stealer (Infostealer)"は、端末から様々な情報を窃取するマルウェアです。多くのInfoStealerは、ブラウザが保存している機微データ(例えば、ユーザによって入力されたログインIDやパスワード、クレジットカード情報、Cookie*など)を窃取します。*Cookieとは、セッション管理、個人設定の保持、トラッキングなどの目的でブラウザ内に保存されるデータです。Cookieを盗まれると、場合によっては不正アクセス等につながる危険性があります。 Infostealerの感染経路は多々ありますが、最近では、"ClickFix"と呼ばれる、偽のCAPTCHA画面やアップデート画面などを通じてユーザにPowershellを実行させ、最終的にInfostealerに感染させるというソーシャルエンジニアリング手法が多発しており、注意が必要です。 本

                        ブラウザデータを狙うInfostealerと対策技術について | セキュリティ研究センターブログ
                      • Googleアカウントが「パスキー」に対応 - こぼねみ

                        Googleは、Googleアカウントで「パスキー」に対応したことを発表しました。 パスキーは、アプリやウェブサイトにサインインするための新しい方法です。 パスワードに頼ることなく、デバイスのロックを解除するのと同じ方法(指紋、顔認証など)で、アプリケーションやウェブサイトにサインインすることができます。 Googleアカウントがパスキーに対応パスキーはFIDOアライアンスが昨年発表しました。指紋認証、顔認証、画面ロック、ハードウェアのセキュリティ キーを使って 安全にログインすることが可能です。 Apple、Google、Microsoftがサポートを進めています。Apple IDはすでに対応済みです。日本ではYahoo! JAPANもパスキーに対応しています。 Googleユーザーがパスキーを作成するには、Googleアカウントにログインし、「パスキーを作成する」を選びます。 Andr

                          Googleアカウントが「パスキー」に対応 - こぼねみ
                        • パスキーに対応! 「Windows 11 バージョン 22H2」4度目の大型更新、セキュリティ関連まとめ/「パスワードレス」なログイン体験。「強化されたフィッシング保護」も強化【Windows 11 22H2 Moment 4】

                            パスキーに対応! 「Windows 11 バージョン 22H2」4度目の大型更新、セキュリティ関連まとめ/「パスワードレス」なログイン体験。「強化されたフィッシング保護」も強化【Windows 11 22H2 Moment 4】
                          • 「パスキー」Android/Windows/macOS/Linux/ChromOS/iOS同期対応

                            この記事のポイント Google、「パスキー(Passkey)」の新機能として、Android / Windows / macOS / Linux デバイス間同期を発表 Windows / macOS / Linux デバイスの「Google パスワード マネージャー」にも「パスキー」が保存される仕様に変更 ChromeOS についてはベータテストで提供 & 近日中に iOS もサポート予定 Google は 2024 年 9 月 19 日(木)、パスワード不要規格「FIDO 認証(FIDO2)」を用いたパスワードレス新ログイン方式「パスキー(Passkey)」の新機能として、Android / Windows / macOS / Linux デバイス間同期を発表しました。 Google における「パスキー」はこれまで、Android デバイスの「Google パスワード マネージャー」に

                              「パスキー」Android/Windows/macOS/Linux/ChromOS/iOS同期対応
                            • Google、パスキーに対応したTitan Security Keyを10万個「無償配布」する計画を発表

                              Google、パスキーに対応したTitan Security Keyを10万個「無償配布」する計画を発表:セキュリティニュースアラート Googleは最新版のTitan Security Keyを発表した。この新デバイスは250個のパスキーの保存が可能でGoogleストアで販売されている。Googleは2024年を通して高リスクユーザーに10万個を無償配布する計画だと説明している。

                                Google、パスキーに対応したTitan Security Keyを10万個「無償配布」する計画を発表
                              • パスキーによるパスワードなしのログイン  |  Authentication  |  Google for Developers

                                はじめに パスキーは、パスワードに代わるより安全で簡単な方法です。パスキーを使用すると、ユーザーは生体認証センサー(指紋認証や顔認証など)、PIN、またはパターンを使用してアプリやウェブサイトにログインできるため、パスワードを覚えたり管理したりする必要がなくなります。 デベロッパーとユーザーはどちらもパスワードを嫌います。パスワードはユーザー エクスペリエンスに悪影響を及ぼし、コンバージョンを阻害するだけでなく、ユーザーとデベロッパーの両方にとってセキュリティ上の責任となります。Android と Chrome の Google パスワード マネージャーでは、自動入力によって手間が省けます。変換とセキュリティをさらに改善したいデベロッパーにとって、パスキーと ID 連携は業界の最新アプローチです。 パスキーは、パスワードと OTP(6 桁の SMS コードなど)の両方に代わるものとして、1

                                  パスキーによるパスワードなしのログイン  |  Authentication  |  Google for Developers
                                • ちゃんと管理してる? Googleパスワードマネージャーの使い方

                                  ちゃんと管理してる? Googleパスワードマネージャーの使い方2024.03.21 12:3031,245 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Google(グーグル)のパスワードを忘れなければ大丈夫。 パスワードの使い回しはダメ…って言うのは簡単ですが、複雑なパスワードをアプリやサイトごとに覚えておくのもまた無理な話です。なので、なんらかのパスワードマネージャーみたいなもので、いろんなパスワードを記録しておく必要が出てきます。 パスワード管理専用のツールが鉄板ではあるんですが、GoogleやApple(アップル)のブラウザやプラットフォームに内蔵されたツールもしっかりできてます。GoogleやAppleのアカウント情報を覚えてさえいれば、パスワードの組み合わせにアクセスできるので簡単です。いろんなサイトでログインするときに、ChromeやiOS

                                    ちゃんと管理してる? Googleパスワードマネージャーの使い方
                                  • dアカウント設定アプリ「2段階認証(アプリ操作)」提供終了へ

                                    この記事のポイント NTT ドコモ、「d アカウント設定アプリ」における「2 段階認証」設定の「アプリ操作」を、2024 年 11 月 28 日(木)以降提供終了すると発表 2024 年 11 月 20 日(水)以降は「アプリ操作(おすすめ)」が選択できなくなり、2024 年 11 月 28 日(木)以降は自動で「セキュリティコード入力」がデフォルトに そもそも、「2 段階認証」よりも強力なセキュリティログイン設定「パスキー端末設定(パスキー)」が提供済み NTT ドコモは 2024 年 11 月 1 日(金)、同社提供アカウントサービス「d アカウント」の設定アプリ「d アカウント設定アプリ」における「2 段階認証」設定の「アプリ操作」を、2024 年 11 月 28 日(木)以降提供終了すると発表しました。 現状、「d アカウント設定アプリ」における「d アカウント」の「2 段階認証」

                                      dアカウント設定アプリ「2段階認証(アプリ操作)」提供終了へ
                                    • Chromeのパスワードマネージャ、異なるOS間でパスキーの同期をサポートへ。WindowsやmacOS、iOSに対応

                                      Chromeのパスワードマネージャ、異なるOS間でパスキーの同期をサポートへ。WindowsやmacOS、iOSに対応 Googleは、WebブラウザのChromeに搭載しているGoogleパスワードマネージャが異なるOS間でパスキーの同期をサポートできるようになると発表しました。 GoogleパスワードマネージャはID/パスワードの保存と同期機能を備えており、AndroidやWindowsなど異なるOSであっても自動的にパスワードを入力してWebサイトにログインできる便利な機能を提供してきました。 ただしパスキーで使われるクレデンシャルに関してはAndroidデバイス間でのみ同期されていました。 パスワードの同期に加えてクレデンシャルの同期も 今回、Chromeに搭載されたGoogleパスワードマネージャがAndroidデバイス間だけでなく、WindowsやmacOS、iOSなど異なるO

                                        Chromeのパスワードマネージャ、異なるOS間でパスキーの同期をサポートへ。WindowsやmacOS、iOSに対応
                                      • なぜかパスキーの認証や共有に失敗する場合の対策や回避策

                                        Google Chrome(以下、Chrome)などでGoogleアカウントにログインすると、「パスキー」の利用を促されたことはないだろうか(パスキーについては、Tech Basics/Keyword「最近よく聞く『パスキー』の仕組みと設定方法」参照)。このように長らく利用されてきたパスワードから、「パスキー」で認証することが普及し始めている。大多数のPCやスマホ(デバイス)では、既にパスキーの生成や認証が可能になっている。そして複数のデバイス間で、パスキーの同期(共有)ができるようになってきた。 その一方で、「パスキーの認証になぜか失敗する」「同期されているはずのパスキーが別のデバイスで見つからない」といったトラブルに遭遇したこともあるのではないだろうか?  筆者にもそういう経験がある(中にはまだ解決できていないものもある)。 そこで本Tech TIPSでは、筆者が遭遇したトラブルも含め

                                          なぜかパスキーの認証や共有に失敗する場合の対策や回避策
                                        • FIDO 標準の拡張と Microsoft のパスワードレス ソリューションへの新たなアップデート

                                          こんにちは、Azure Identity サポート チームの 村上 です。 本記事は、2022 年 5 月 5 日に米国の Azure Active Directory Identity Blog で公開された Expansion of FIDO standard and new updates for Microsoft passwordless solutions を意訳したものになります。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 皆さん、こんにちは。 そして、Happy World Password Day! 本日は、素晴らしいニュースをお伝えしたいと思います。Microsoft は、FIDO アライアンスと World Wide Web コンソーシアムによって作成された共通のパスワードレス標準の拡張を、FIDO アライアンスならびに他の主要なプラットフォー

                                            FIDO 標準の拡張と Microsoft のパスワードレス ソリューションへの新たなアップデート
                                          • 【オシャレで高音質】コスパ重視モデルのATH CK3TWをレビュー - さぶろぐ

                                            移転しました。 高性能のイヤホンって高い・・。 防水とかいらないからコスパ良いのないかな・・。 オーディオテクニカのATH CK3TWはこんな悩みを解決してくれるイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・デザインがオシャレ ・値段の割に音質が良い ・映画も楽しめる ・音ズレが少ない ・フィット感が良い ・接続が安定 ・バッテリーが長持ち ・通話がクリア ATH CK3TWは「防水」や「ノイキャン」などの機能を省き、値段の割に「音」が良く、「持続時間が長い」のが特徴です。 豊かな低音から生まれる音の深みが、音楽だけでなく、動画や映画などの視聴も充実させてくれます。 また、イヤホンの性能だけでなく、デザインがとてもオシャレなのも嬉しいですね。 それでは早速、オーディオテクニカのATH CK3TWをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様より製品をお借りして作成しています。 オ

                                              【オシャレで高音質】コスパ重視モデルのATH CK3TWをレビュー - さぶろぐ
                                            • パスキーがAWS IAMの多要素認証として利用可能に

                                              Amazon Web Services(AWS)は、パスキーがAWS Identity and Access Management (AWS IAM)の多要素認証として利用可能になったことを発表しました。

                                                パスキーがAWS IAMの多要素認証として利用可能に
                                              • 話題の認証方法「パスキー」とは何か? 基礎解説と企業活用の是非

                                                パスワードを使わずに安全かつ負担なく認証できる手法の1つとして、コンシューマーを中心に「パスキー」(Passkey)が広がりつつある。この認証手段、企業ユースへの展開はあるのだろうか。 パスワードを使わずに安全かつ負担なく認証できる手法の1つとして、コンシューマーを中心に「パスキー」(Passkey)が広がりつつある。この認証手段、企業ユースへの展開はあるのだろうか。パスキーの基礎解説と、企業で運用する際のポイントなどを解説する。 パスワードレスの認証手段、パスキーとは? パスキーは、FIDO Allianceが進めるFIDO標準の仕様に基づく、パスワードを利用しないアクセス方法として注目されている。特定のユーザーがWebサイトやアプリへサインインする際に、迅速かつ簡単に、安全にアクセスできる仕組みだ。業界標準のAPIとプロトコルに基づく公開鍵暗号を用いることで、面倒なログイン名とパスワー

                                                  話題の認証方法「パスキー」とは何か? 基礎解説と企業活用の是非
                                                • 異なるシステム間でパスキーを安全に転送できる「Credential Exchange Protocol」の草案と開発者向けリソースサイト「Passkey Central」が公開される

                                                  パスワードの代わりに使用できるログイン手段「パスキー」を異なるシステム間で安全に転送できるようにするべく、認証技術標準化団体のFIDO Allianceが新しい仕様の草案を作成しました。仕様が実現されると、異なるシステム間で認証情報を移す際の標準フォーマットが定義されることになります。 FIDO Alliance Publishes New Specifications to Promote User Choice and Enhanced UX for Passkeys - FIDO Alliance https://fidoalliance.org/fido-alliance-publishes-new-specifications-to-promote-user-choice-and-enhanced-ux-for-passkeys/ The FIDO Alliance Launch

                                                    異なるシステム間でパスキーを安全に転送できる「Credential Exchange Protocol」の草案と開発者向けリソースサイト「Passkey Central」が公開される
                                                  • macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2にはWebサイトだけでなくWi-Fiやアプリのパスワード/パスキーを管理、Windows PCともiCloud同期できる「パスワード」アプリが追加。

                                                    macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2にはWebサイトだけでなくWi-Fiやアプリのパスワード、パスキーを管理&iCloud同期できる「パスワード」アプリが追加されています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年09月16日、iPhoneの画面をMacに映し出し操作できるiPhoneミラーリング機能やアプリケーションウィンドウをタイル状に並べられるウィンドウマネージャー機能を搭載した「macOS 15 Sequoia」やダークルックデザインのホーム画面、コントロールセンターを刷新した「iOS/iPadOS 18」をリリースしましたが、同バージョンでは新たに「パスワード (Passwords)」というアプリが追加されています。 パスワードアプリ Appleはこれまで、OS X/macOSのパスワード管理アプリとして「キーチェーンアクセス

                                                      macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2にはWebサイトだけでなくWi-Fiやアプリのパスワード/パスキーを管理、Windows PCともiCloud同期できる「パスワード」アプリが追加。
                                                    • Passkeyとはなにか、組織のIT管理者はどう向き合うか

                                                      この記事は corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 ここ最近においてGoogle Chromeのバージョン108やiOS 16とmacOS Venturaで「Passkeyが利用可能になった」という記事[1][2]や、ドコモにおいても2023年2月にはdアカウントの認証でPasskeyを使えるようにするというニュース[3]が出ており、認証技術の界隈においてPasskeyに関する盛り上がりが見られます。 この記事ではPasskeyとはなんなのか、また組織のIT管理者や情報システム部門の目線から見た場合に気になるポイントについてまとめてみたいと思います。 ※ 本記事は2022年12月現在の情報を元に書いています ※ あくまで個人で調べている内容ですので誤りなどあれば指摘・コメントいただけると

                                                        Passkeyとはなにか、組織のIT管理者はどう向き合うか
                                                      • Apple、macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2に新しい「パスワード」アプリを導入。SwiftUIで開発され、Windows PCとの同期や1Passwordなど他のパスワード管理アプリからのデータの読み込みが可能。

                                                        AppleがmacOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2に新しい「パスワード」アプリを導入すると発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年06月10日に開催した、世界開発者会議WWDC24の基調講演の中で、今年の秋にもリリースを予定している次期「macOS 15 Sequoia」では、現在Safariやシステム設定に実装されているパスワード管理機能が「パスワード (Passwords.app)」というスタンドアローンアプリとして導入されると発表しましたが、 このパスワードアプリは、Wi-Fiやアプリ、Webサイトのログインパスワード、認証コード、パスワードの共有、Sign in with Apple、パスキーに対応するだけでなく、以下のような機能に対応しているそうです。 SwiftUIですべてのプラットフォームに対応 Appleが

                                                          Apple、macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18、visionOS 2に新しい「パスワード」アプリを導入。SwiftUIで開発され、Windows PCとの同期や1Passwordなど他のパスワード管理アプリからのデータの読み込みが可能。
                                                        • 「Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー」まとめ

                                                          2024 年 6 月 14 日、Google 渋谷オフィスにて Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー が開催されました。 CTTN #16 は、開発者のみなさんがパスキーの基本について学び、よくある疑問を解決できることを目指したイベントです。 FIDO Alliance メンバー企業でアクティブに仕様策定に参加しているエキスパートの皆様がご登壇されました。 資料はこちらに公開されています:Chrome Tech Talk Night #16 パスキー 以下はClaude Sonnet 3.5 によるまとめとNotta.ai によるまとめをもとに若干手を入れたものです。なお、私はこの分野は素人なので、間違いがあると思うので、その場合はご指摘いただければ幸いです。 Chromeテックトーク16 – パスキーについて #passkeys_jp 1. イントロダクショ

                                                            「Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー」まとめ
                                                          • グーグル「Android 15」正式リリース、Pixelで利用可能に 盗難防止機能を強化

                                                            グーグルは現地時間10月15日、「Android 15」の正式リリースを発表した。まずは同社製の「Pixel」デバイスに向けて展開が開始されている。システムアップデートが利用可能になると通知がある。 Android 15 新機能はプライバシーとセキュリティー強化 Android 15では、セキュリティ機能が大幅に強化された。新搭載の「盗難検出ロック」は、AIを活用した盗難防止機能。誰かが端末を奪って走ったり、自転車や車で逃げようとしているのを感知すると、自動的に端末をロックする。 プライバシー保護機能「プライベートスペース」も追加された。デバイス内に金庫のような空間を作り、ユーザーがソーシャルネットワーク、デーティング、バンキングなどのセンシティブなアプリを他人の目から隠すことができる。 カメラ機能も強化され、低光量条件下での撮影性能が向上した。また、サードパーティーアプリでのフラッシュ制

                                                              グーグル「Android 15」正式リリース、Pixelで利用可能に 盗難防止機能を強化
                                                            • セキュリティリスクの高いGoogleアカウントを保護する「高度な保護機能プログラム」でパスキーによるサインインが可能に

                                                              Google・Apple・Microsoftなどの企業が参加するオンライン認証技術の標準化組織「FIDOアライアンス」が定めるFIDO2をベースに、パスワードの代わりに暗号鍵を使って認証する技術が「パスキー」です。Googleが、スマートフォンによる生体認証を使用したパスキーによって、Googleアカウントユーザー向けに提供される「高度な保護機能プログラム」に登録できるようにしたことを発表しました。 Google rolls out Passkeys to high risk users in Advanced Protection Program https://blog.google/technology/safety-security/google-passkeys-advanced-protection-program/ You can now protect your high-

                                                                セキュリティリスクの高いGoogleアカウントを保護する「高度な保護機能プログラム」でパスキーによるサインインが可能に
                                                              • ドコモ「dアカウント」の「パスキー認証」、4日に提供開始

                                                                  ドコモ「dアカウント」の「パスキー認証」、4日に提供開始
                                                                • AndroidとChromeで指紋や顔認証でウェブサービスにパスワードなしで安全にログインできる認証システム「パスキー」のサポートが開始

                                                                  Googleが2022年10月12日、パスワードの代わりに指紋認証や顔認証を利用してウェブサービスにログインする認証システム「パスキー」を、AndroidおよびChromeでサポートすることを発表しました。ユーザーはパスワードなしの認証システムを使うことにより、ハッキングやサーバー情報漏えいといった問題から保護されるとのことです。 Android Developers Blog: Bringing passkeys to Android & Chrome https://android-developers.googleblog.com/2022/10/bringing-passkeys-to-android-and-chrome.html Google Online Security Blog: Security of Passkeys in the Google Password Ma

                                                                    AndroidとChromeで指紋や顔認証でウェブサービスにパスワードなしで安全にログインできる認証システム「パスキー」のサポートが開始
                                                                  • FacebookやYahooのパスワード2500万件以上を含む100GB超えのデータがダークネットで取引されていることが判明

                                                                    個人情報が流出しているかどうかをチェックできるサービス「Have I Been Pwned?」の設立者であるトロイ・ハント氏が、FacebookやYahooなどのパスワード2500万件以上を含む104GBものデータがダークウェブサイトで取引されていることを報告しています。 Troy Hunt: Inside the Massive Naz.API Credential Stuffing List https://www.troyhunt.com/inside-the-massive-naz-api-credential-stuffing-list/ Researcher uncovers one of the biggest password dumps in recent history | Ars Technica https://arstechnica.com/security/20

                                                                      FacebookやYahooのパスワード2500万件以上を含む100GB超えのデータがダークネットで取引されていることが判明
                                                                    • 1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に

                                                                      1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に 1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応した。1Passwordへのパスワードレスでのログインと、Androidアプリへのパスワードレスでのログインの両方が可能だ。iOS版やブラウザ版などの1Passwordと同期するのも大きな利点だ。 パスワードマネージャの1Passwordは、Android版でパスキーに正式対応したことを発表しました。 パスキーによるパスワードレスで1Passwordそのものへログインできるだけでなく、1Passwordがパスキーの認証機器として振る舞うことも出来るため、パスキーに対応したAndroidアプリケーションへのパスキーによるパスワードレスでのログイン、パスキーの生成や保存、管理なども可能になります。 もちろん従来か

                                                                        1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に
                                                                      • スマホのパスワード管理でやってはいけないこと、iPhone/Androidで活用すべき機能

                                                                        Apple IDやGoogleアカウント、Netflix、Amazon、PayPayなど――。私たちは、日々大量のパスワードを利用しています。パスキーなどの普及により脱パスワードの流れも少しずつ出始めているものの、まだ数年は、パスワードと付き合っていかなければいけません。そこで今回は、パスワード管理でやってはいけないことをいくつかまとめました。 1:パスワードの使い回し まず絶対にやってはいけないことの筆頭が、パスワードの使い回しです。不正アクセスの攻撃手段の1つに、リスト型攻撃というものがあります。これは、あるサービスで流出したIDとパスワードを利用し、他のサービスへのアクセスを試みるもの。もし、複数のサービスで同じパスワードを利用していると、1カ所から漏れた情報で、簡単にアクセスされてしまいます。 また、使い回しをしていると、パスワード漏えいが発生した場合に全てのサービスで一斉にパスワ

                                                                          スマホのパスワード管理でやってはいけないこと、iPhone/Androidで活用すべき機能
                                                                        • パスワードに代わる認証方式「パスキー」に関する7つの誤解 1Passwordが解説

                                                                          1Passwordは2023年3月16日(米国時間)に公式ブログで、パスワードに代わる安全な認証方式として注目される「パスキー」について、7つの誤解を解説した。 パスキーにまつわる7つの誤解 誤解1:パスキーの裏にはパスワードがある 多くの人々は、デバイスのロックを解除したり、お気に入りのオンラインアカウントにアクセスしたりするために、生体認証を利用している。だが、生体認証があったとしてもパスワードが不要になるわけではない。 一方、パスキーは、従来のパスワードの代わりに公開鍵と秘密鍵を利用して本人であることを確認する技術である「Web Authentication API(WebAuthn)」を活用している。パスキーの利点は、秘密鍵を共有せず、公開鍵を利用して認証する点にある。つまり、攻撃者が公開鍵のみを入手しても役に立たないというわけだ。 もし全てのパスキーの裏側にパスワードがあった場合

                                                                            パスワードに代わる認証方式「パスキー」に関する7つの誤解 1Passwordが解説
                                                                          • エンジニアのメリット3選!経験者のリアルを未経験者向けに徹底解説! | 安定志向のITキャリア入門

                                                                            ①年収 ②安心感 ③次のキャリア IT エンジニアにはどんなメリットがあるの? 年収や働きがいは実際にはどうなんだろう? 果たして将来性はあるの…? IT業界に興味はあるけど、エンジニアになることのメリットが具体的にイメージできず、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、IT エンジニアとしてのキャリアの年収や働きやすさ、実生活へのメリット、さらには次のキャリアに有利な点を、IT キャリア 20 年のりもじいの実体験を交えながら詳しくお伝えします。 この記事を読むことで、エンジニアになることで得られるメリットがしっかり理解でき、IT キャリアへの第一歩を安心して踏み出せるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワー

                                                                              エンジニアのメリット3選!経験者のリアルを未経験者向けに徹底解説! | 安定志向のITキャリア入門
                                                                            • 「パスキー」iPhoneが採用 パスワードレス普及期へ - 日本経済新聞

                                                                              ネットサービスのユーザー認証からパスワードを無くす動きが加速している。2022年9月以降、米アップルと米グーグルが、スマートフォンやパソコン向けの基本ソフト(OS)やウェブブラウザーに「パスキー」と呼ばれる仕組みを相次いで採用した。パスキーはパスワードレス普及の切り札となる可能性がある。iPhoneやAndroid、Windowsで利用可能に「パスキーは22年最大の成果だ」――。パスワード

                                                                                「パスキー」iPhoneが採用 パスワードレス普及期へ - 日本経済新聞
                                                                              • ドコモが「パスキー」に対応 便利になったことと残された課題【石野純也のモバイル通信SE】

                                                                                  ドコモが「パスキー」に対応 便利になったことと残された課題【石野純也のモバイル通信SE】
                                                                                • パスワード要らずでログインできる「パスキー」は1年で倍増、企業への問い合わせ3割減

                                                                                    パスワード要らずでログインできる「パスキー」は1年で倍増、企業への問い合わせ3割減