並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 508件

新着順 人気順

パラグラフの検索結果201 - 240 件 / 508件

  • データの仕事の年収や価格の話|jinya nakamura

    日本では収入とか単価の話を聞くことがセンシティブなのですが、データサイエンティストとか、データエンジニアの相場は大体どのくらいなんでしょう? ということで、センシティブな年収とか単価の話です。 まずは年収の話。まず、年収について。年収は、2019/11に発表された、データサイエンティスト協会調査研究委員会のアンケート調査結果資料をベースにします。本当はローデータまで当たって詳しく検討したいところですが、公表されているのが単純集計だけなので、ひとまずここから想像を膨らませます。 すると、ダイレクトに年収分布のグラフが掲載されていますので、こちらを見やすくします。 ( 2018年データサイエンティスト協会一般(個人)会員アンケート単純集計結果, データサイエンティスト協会 調査・研究委員会p8, https://www.datascientist.or.jp/common/docs/2018_

      データの仕事の年収や価格の話|jinya nakamura
    • 民主党政権時代の広島・長崎原爆犠牲者慰霊式典の文章がほぼ一致していた - 事実を整える

      毎日新聞などが安倍総理の広島・長崎の原爆犠牲者慰霊式典の演説文が酷似していると記事を書いていますが、民主党政権時代の広島・長崎犠牲者慰霊式典の文章を調べたところ、ほぼ一致していました。 平成22年菅直人総理大臣の広島・長崎の原爆犠牲者慰霊式典の演説比較 平成23年菅直人総理大臣の広島・長崎の原爆犠牲者慰霊式典の演説比較 平成24年の民主党政権野田総理のあいさつ 大事な事は何度も言ってもおかしくないのでは? 平成22年菅直人総理大臣の広島・長崎の原爆犠牲者慰霊式典の演説比較 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典あいさつ⇒太字 広島と長崎の文章を比較可能なように一定のパラグラフ単位で交互に掲載します。 長崎が太字です。 異なる部分になるべく下線を引いていきます。 ************ 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に当たり、原子爆弾の犠牲と

        民主党政権時代の広島・長崎原爆犠牲者慰霊式典の文章がほぼ一致していた - 事実を整える
      • “岸田が人事を急いだ理由は統一教会ではない” 永田町で出回ったLINE怪文書

        岸田改造内閣発足の日、永田町でLINEを通じ怪文書が出回る 人事の前倒し理由を「統一教会だとされていますが、真相は違う」 「とにかく、特捜部は国会議員をやりたい」と強調。取り沙汰される名前 第2次岸田改造内閣が発足した10日、筆者のLINEに永田町で出回る「怪文書」が送られてきた。 月刊Hanadaの拙連載「ファクトチェック最前線」の今月発売号の締め切りが迫ってきたので、格好のネタになる気もしたが、2週間後の誌面発売まで鮮度が持つのか微妙なのでSAKISIRUで書くことにする。 改造内閣発足の裏で怪文書 この日は新しい閣僚の任命式が皇居で行われ、新内閣発足の記念撮影は官邸の階段が工事中のため、懐かしき旧官邸(現公邸)の階段で執り行われるという珍しいシーンも。夕方には岸田首相が記者会見をし、改造内閣について「政策断行内閣」と随分と荒ぶったネーミングを自称した。 そんなセレモニー色に彩られた裏

          “岸田が人事を急いだ理由は統一教会ではない” 永田町で出回ったLINE怪文書
        • 優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり

          で、今回はプログラミングの上級者が備えてると個人的に考えてる抽象的思考とアナロジー思考ですが、色々本に投げちゃいます。 前々からプログラミングは地頭の良さで差が出て、IQ高い人ほど学習が早いようなことを書いていましたが、「抽象的思考」と「アナロジー思考」という表現のツールを手に入れて、やっと少し言語化ができそう。IQの高い人=抽象的思考・アナロジー思考が得意な人とも思えていて、IQは考え方で伸びるものだと思っています。この記事があなたの思考を加速させられれば幸いです。 プログラミング学習を加速させる抽象的思考 抽象化して学ぶということ 変数の例 データの持ち方 アルゴリズム インターフェース設計 障害対応 言語の違い 言語・フレームワークの選定 抽象的思考力を付けるためには 抽象化の悪い例 学習を活かすためのアナロジー思考 アナロジー思考を身につけるには コミュ力とは まとめ プログラミン

            優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり
          • ハマコーさん&鵜飼さん、『読まれるブログ』を書く秘訣を教えてください! – DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 | DevelopersIO

            ハマコーさん&鵜飼さん、『読まれるブログ』を書く秘訣を教えてください! – DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 当エントリは『DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021』21日目のエントリです。 DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 - Adventar DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 の記事一覧 | DevelopersIO 当エントリでは、今年2021年のアドベントカレンダー企画として、『読まれるブログを書くためのコツや秘訣をハマコーさん、鵜飼さんに色々インタビューしてみた』内容について紹介していこうと思います。 目次 インタビューした方々 インタ

              ハマコーさん&鵜飼さん、『読まれるブログ』を書く秘訣を教えてください! – DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 | DevelopersIO
            • 激論千羽鶴:「ウクライナでは鶴は不吉」なる無根拠な説を鵜呑みにしてていいのか(簡単な調べものでウクライナでは「鶴は益鳥」「故郷への熱い思いのシンボル」とわかる) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

              今回は、いつもと趣向を変えて、英語圏での調べものについて。 昨晩、共同通信のフォトグラファーで、先日までウクライナに取材に入っていらした原田浩司さんの下記のツイートを見た。 うーん、無意味ではないと思うな。 ウクライナでは、日本のように折り紙を飾る習慣があるらしく、殉職した兵士を慰霊するリビウの聖ペテロパウロ教会には、大量の折り紙の花等が遺影のそばにぶら下げられたりして飾られてあった。 無意味だと批判する人たちは、ウクライナに見に行ってごらん。 https://t.co/oj7dJXtuH4 — 原田浩司/ Koji Harada (@KOJIHARADA) 2022年4月19日 私の見る画面内では、ゼレンスキー大統領などウクライナの人々が連日「もっと武器を」と呼びかけている。その中で「折り鶴(千羽鶴)を贈ってよいものかどうか」で議論になっている日本語圏は、武器支援への考え方云々以前に、単

                激論千羽鶴:「ウクライナでは鶴は不吉」なる無根拠な説を鵜呑みにしてていいのか(簡単な調べものでウクライナでは「鶴は益鳥」「故郷への熱い思いのシンボル」とわかる) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
              • 生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ 生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは この記事は、The role of vector datastores in generative AI applications を翻訳したものです。 生成系 AI は今、質問に答えたり、ストーリーを書いたり、アート作品を制作するだけでなく、コードも生成することができるその力で、人々の想像力をかき立て、業界に変革を起こしています。AWS のお客様からも、生成系 AI をビジネスで最も効果的に活用するにはどうすれば良いのかというご質問が多く寄せられるようになっています。ほとんどのお客様は、特定分野のデータ (財務記録、健康記録、ゲノムデータ、サプライチェーン、その他) を豊富に蓄積しており、それらのデータから自社のビジネスや業界全体について、貴重な独自の視点を得ています。こ

                  生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは | Amazon Web Services
                • ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                  はじめに Backlogは昨年(2021年)メンション機能を導入しました。本文中に他のユーザーの名前を書くと、相手に通知が送られるというものです。それにともないこのメンション機能が使える箇所で使うテキスト編集コンポーネント(以下、エディタ)を作り直しました。 編集中のテキストに含まれるメンションを、見た目的にもデータ的にも通常のテキストとは異なるものとして扱えるようにするためです。 Backlogの以前のエディタはtextarea要素で実装されていました。textarea要素はプレーンなテキストしか扱えず、テキストの一部を太字にするとか背景色をつけるといった機能はありません。 ブラウザ上でテキストエディタを実装する手段には、textareaのほかにcontenteditable属性をtrueにした要素を使う選択肢もあります。この場合はHTMLの表現力が使えるのでメンションの表示をいい感じに

                    ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                  • 超短編「無常の短冊」|畑田 康二郎

                    深夜の霞ヶ関。 一角だけ明かりが灯る静かな執務室に、電話が鳴り響く。 「はい、漁業イノベーション課です」 「あー、山田くん?おれおれ。」 「課長〜。どうしました?」 「いやほら、コロナ対策の取りまとめってそろそろだと思うんだけど」 「そうみたいっすね」 「次こそ、イカ釣り漁船のLED化補助金を捻じ込むチャンスだと思ってさぁ」 「え〜、さすがに無理筋では」 「とにかく、まずは対策文書のどっかにイカの2文字を捻じ込んでみてよ。よろしく〜」 「まじか...。まあとにかくダメ元で聞いてみるか」 「はい、官房総務課。」 「漁業イノベーション課の山田です〜。」 「遅くまで頑張ってますね。どうしました?」 「コロナ対策の各省協議とか、来てたりします?」 「....あ〜。短冊で五月雨式に来てるので、全体像は分からないですけど、まあ、粛々と来てますね。」 (注...短冊:関係省庁に限定して協議するため文章を

                      超短編「無常の短冊」|畑田 康二郎
                    • 同意不在型反出生主義の検討|ピーター

                      1 Shiffrinによる(あまり積極的ではない)反出生主義 これからシフリンの議論をみていきますが、そもそもシフリンは反出生主義を擁護しようとしていたわけではないことに注意する必要があります。シフリンは、「ロングフルライフ訴訟というものは、重要で、しかしあまり論じられることのない、出生の道徳性を巡る哲学的問いを突き付けており、さらに一般的にみれば、道徳的に重要な害悪と利益を同意なしに与えられる条件に関する道徳的重要性を投げかけ」ていることを認識し、シフリンにとってはこれを検討することが元々の動機だったのです。したがってベネターのように絶対に反出生の立場を取らず、むしろその立場を何とかして回避しようとしています。 私は、子作りがすべての面で間違っているという主張をしているわけではない。同意を得ずに負担を強いる行為は道徳的に問題があるとはいえ絶対に許されないものではないと思うし、子作りを特殊

                        同意不在型反出生主義の検討|ピーター
                      • 共同通信の記事の全文は新聞紙面を読まなきゃ分からない|いるか

                        共同通信の記事が批判的に話題になってますね。 共同通信とは日本一の通信社で、通信社とは新聞社や企業向けにニュースを配信する企業のことです。たとえば新聞社といえども全世界に取材網を持っているわけではありません。そういう時、新聞社は通信社からニュースを買って記事にします。日本全国に取材網を持たない地方新聞の全国ニュースの記事は、ほぼ共同通信と時事通信の配信記事で成り立っています。海外通信社だとロイター通信やAFP通信が有名です。 その共同通信社によって2020年6月8日に配信された記事が、ちょっと炎上しています。 共同通信は、日本政府が米国や英国から中国批判の共同声明参加を打診されたが断った、と報じました。 中国批判の共同声明とは何かというと、5月28日、中国は「香港国家安全法」と呼ばれる法律を、中国の国会である全人代で採択しました。この法律には、「香港の」反体制運動を「中国の」治安機関が取り

                          共同通信の記事の全文は新聞紙面を読まなきゃ分からない|いるか
                        • 小西ひろゆき:Dappiが名誉毀損とした発信者情報開示請求訴訟で開示が認められる - 事実を整える

                          小西ひろゆき vs プロバイダ (Dappi) ※追記:以下の記事でどの投稿が名誉毀損対象としているか、その一つが明らかになっていますが、本稿では別の投稿についてその可能性を指摘しているにとどめています。 「Dappiのツイートは名誉毀損」立憲議員がウェブ関連会社提訴:朝日新聞デジタル 小西ひろゆき:Dappiが名誉毀損とした発信者情報開示請求訴訟で開示決定 2020年6月のDappi氏の安倍総理の答弁に関するツイートが発端か 2020年6月11日参議院予算委員会の小西ひろゆき議員の質疑に対する安倍総理の「国家公務員法」答弁 ※10月6日追記:小西ひろゆき議員が本人に損害賠償等を求める訴訟提起を報告 小西ひろゆき:Dappiが名誉毀損とした発信者情報開示請求訴訟で開示決定 【お知らせ】 本日、東京地方裁判所において、TwitterアカウントDappi(@dappi2019)のツイートが名誉

                            小西ひろゆき:Dappiが名誉毀損とした発信者情報開示請求訴訟で開示が認められる - 事実を整える
                          • 2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと

                            ※ 本サイトはパソコンでのブラウジングを前提としています。携帯、スマホ、タブレット端末では正常に表示されません。 はじめに ​ 2020年度春期、コロナ・ウィルスへの対応として、思いがけずオンライン授業を実施することになりました。演習や少人数の大学院科目はZoomによるライブ配信で行いましたが、履修者130名の学部講義科目「国際政治経済学」はフル・オンデマンドの形態で実施しました。 ​ ​以下では、オンデマンド授業のコンテンツの制作・配信で経験したこと、そこからわかったこと、そのメリットやデメリット、課題などについて、気づいた点を紹介します。とりとめのない長文・駄文ですが、今後のオンライン授業、とりわけオンデマンド授業のあり方を考える一助となれば幸いです。 ​ (以下の内容) ・どのようなオンデマンド授業だったか ・なぜこのようなスタイルの動画にしたのか ・制作の基本ポリシー ・長い動画は

                              2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと
                            • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

                              この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

                                『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
                              • 『女性学年報』41号の中の遠山日出也さんの「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点——家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」を読んで

                                『女性学年報』41号の中の遠山日出也さんの「日本の左派とフェミニストの中にある新自由主義認識の問題点——家族賃金・能力主義・個人単位化などの概念の多義性と資本主義認識を中心に」論文、必読です! https://www.jstage.jst.go.jp/.../41/0/41_23/_pdf/-char/ja 多くの人に読んでほしいと思います。ちなみに(fbでは「友人」でもある)落合恵美子さんの『21世紀家族へ第4版 家族の戦後体制の見方・超えかた』が引用され、その中に私が登場する部分があり、そこを遠山さんが用いながら論を展開されている部分があります。 私は『21世紀家族〜』を謹呈いただいていましたし、ここの箇所も読んでいたのですが、遠山さんの論に触発され、また本を謹呈されてからさらに確信を持った部分を含めて、改めて私自身もこの部分について触れたいと思います。ちなみに遠山さんが落合さんと私に

                                • Polished Ruby Programming翻訳査読書(のようなもの)

                                  reading-polished-ruby-translation.md "Polished Ruby Programming" by Jeremy Evans -- Build better software with more intuitive, maintainable, scalable, and high-performance Ruby code 「Rubyの磨きかた -- わかりやすくてメンテナンスしやすい、スケール可能で高性能なRubyコードでソフトウェアを上手につくろう」みたいな感じ? https://www.packtpub.com/product/polished-ruby-programming/9781801072724 Publication date: June 2021 Publisher: Packt Pages: 381 ISBN: 978180107

                                    Polished Ruby Programming翻訳査読書(のようなもの)
                                  • 議論で絶対に負けない!ディベートで強くなる為のおすすめ本7冊! - 生活百花

                                    おはようございます!今回は「議論・ディベートに強くなる本」というテーマで書いていきたいと思います。 残念ながら、日本人はとりわけ議論に弱い事で知られています。これは海外では学校教育にディスカッションやディベートが取り入れられているのに対し、日本はあまり重視されていないからです。 逆に言えば、日本でディベートの技術を身に着けさえすれば、他の人から一歩抜きん出る事が容易です。また、グローバル化で他の国の方とも関わる機会が増える中、最低限のディベートスキルは必須となる事でしょう。 という背景もあり、議論・ディベートにおすすめの本達を紹介して行きたいと思います。 1.知的複眼思考法 さて、直接「議論」をテーマにした本ではないのですが、まず議論において「最低限正しい事を言わないと簡単に論破されてしまう」というのも事実です。 そこで本著「知的複眼思考法」は、簡単に言うと「正しいとは何か」を説いた本です

                                      議論で絶対に負けない!ディベートで強くなる為のおすすめ本7冊! - 生活百花
                                    • [英中の偉人]諸葛亮とチャーチル、意外な共通点!

                                      正史三国志に出てくる各国の名士の書簡を見比べてみると、諸葛亮(しょかつりょう)の手紙は殴り書き同然のように見えてしまうほど短くて簡潔なものばかりでした。そこで思い浮かべたのが、第二次世界大戦の時にイギリスで挙国一致内閣を率いた政治家、ウィンストン・チャーチルです。 チャーチルはだらだらと長い文章が嫌いで、政府各局に「報告書は、要点をそれぞれ短い、歯切れのいいパラグラフにまとめて書け」「正式の報告書でなく見出しだけを並べたメモを用意し、必要に応じて口頭でおぎなったほうがいい場合が多い」などの指示を書いたメモを渡していました。諸葛亮もチャーチルもいろいろやって忙しい人だったので、長文の読み書きに時間を費やしていられなかったのでしょう。ということで本日は、諸葛亮とチャーチルって似ているかも、という話題です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後

                                        [英中の偉人]諸葛亮とチャーチル、意外な共通点!
                                      • 週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2020.11.16 週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。ドキュメントの更新が増えているようです。 コミットリスト: Comparing @{2020-11-05}...maste

                                          週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 立花隆さん死去 生前語っていた“知の巨人”の大量読書術「人間の脳は、すごいよ」 | AERA dot. (アエラドット)

                                          立花隆さん/2006年10月撮影(c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 「読書とは、インプットではなく、スループットだ」 【写真】壁がすべて書棚に覆われ…立花隆さんの仕事場「知の要塞」が写ったAERAはこちら 4月30日に急性冠症候群のため死去していたことがわかったジャーナリストで評論家の立花隆さん(享年80)は、2001年7月9号の「AERA」で自身の読書のあり方をこう語っていた。 ときの首相の退陣につながった「田中角栄研究」などの調査報道があまりに有名だが、それ以外にも経済や医療や宇宙など、さまざまなテーマで次々とベストセラーを生んだ。 本を愛し、本に囲まれる生活を送っていた「知の巨人」の読書とは、いったいどのようなものだったのか。当時61歳だった立花さんの読書術を再掲する。 *  *  * 立花隆さんが、近著『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』で

                                            立花隆さん死去 生前語っていた“知の巨人”の大量読書術「人間の脳は、すごいよ」 | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 褒め言葉はコント感覚で。プロ営業師・高山洋平の“仲良くなれる”褒め方

                                            他の人が言わないような“気の利いた褒め言葉”をサラッと言うことができたら、初対面の人や、よく知らない人とも仲良くなれるかも……。 そう考えてお話を伺ったのは、プロ営業師として名高い「おくりバント」代表・高山洋平さん。多くの企業や大学でコミュニケーションにまつわるセミナーの講師を務める、いわばコミュニケーションのプロ。そして、Twitter上でユーモアに富んだ褒め言葉を連発しています。 営業マンがよく客先会議室で「このオフィスって見晴らし良くて最高です。ここで仕事出来るの羨ましいです。」などのオフィス褒めをしますが、どうせ褒めるなら「このオフィス見晴らし良くて最高です。ここに住みたいです!月いくらで貸してもらえます?」ぐらい言った方が経験上お客さんにウケました。 — (株)おくりバント社長 高山洋平 (@takayamayohei1) March 5, 2020 思わず笑ってしまう“行き過ぎ

                                              褒め言葉はコント感覚で。プロ営業師・高山洋平の“仲良くなれる”褒め方
                                            • 研究生活でのメモツール遍歴【2020年7月版】|mmatsuo

                                              私は自称,生粋のアーリーアダプターであり,メモ魔なので,暇を見つけては新しいツールに飛びつき,利用させて頂いています.特に私はアウトライナーマニアなので,お世話になっていた/お世話になっているアウトライナーを中心にデジタルガジェットとメモツールについてざっくりとまとめてみました. 太古の昔のPDAモバイルギアMC-MK12 大学初年度から数年間,毎日持ち歩いて大量のテキストファイルを書き綴りました.しばらく素のままで使い,その後MS-DOS互換機としてのマニアックな利用方法がることを知って,その筋に詳しい知人に手伝ってもらってMS-DOS化し,VZ Editorを動かしました. WZ Editorのアウトライン見出しとアウトライン編集 その後,キーボード付きのガジェットオタクとして,Sigmarion II,Sigmarion IIIでWZ Editorのモバイル版で,行頭ピリオドでアウト

                                                研究生活でのメモツール遍歴【2020年7月版】|mmatsuo
                                              • Saloni Dattani「理想とはほど遠い査読の現状を改善するには」(2022年7月21日)

                                                時代遅れの査読方法によってボトルネックがうまれ,科学研究の足が引っ張られている.だが,インターネットですばやく研究を世の中に出せるいまの世界なら,公開の場で科学をやるさまざまな新しい方法を発展させていく必要がある. [Saloni Dattani, “Real peer review has never been tried,” Works in Progress, July 21, 2022] 時代遅れの査読方法によってボトルネックがうまれ,科学研究の足が引っ張られている.だが,インターネットですばやく研究を世の中に出せるいまの世界なら,公開の場で科学をやるさまざまな新しい方法を発展させていく必要がある. 著者情報: Saloni Dattani は,Works in Progress 創設メンバーで編集者.Stripe Press の編集者でもある.Dattani は PhD の学生,

                                                  Saloni Dattani「理想とはほど遠い査読の現状を改善するには」(2022年7月21日)
                                                • 新聞労連が北海道新聞記者逮捕に関しての声明「施設管理権を根拠にするのはおかしい」 - 事実を整える

                                                  新聞労連の声明。 これにはJCJの声明に関して述べたことがほぼ当てはまりますが、補足的に論じます。 新聞労連が北海道新聞記者逮捕に関しての声明 「施設管理権を根拠に立ち入り禁止が一般化するのはおかしい」 WiMN、JCJ…報道関係者らの強弁が続く 新聞労連が北海道新聞記者逮捕に関しての声明 新聞労連が北海道新聞記者逮捕に関しての声明を発表しました。 2021年7月12日 / 最終更新日 : 2021年7月12日 北海道新聞記者逮捕に関しての声明 第四パラグラフまでは逮捕された記者に対する処遇に関して、至極当然の指摘を北海道新聞に突きつけています。 が、第五パラグラフから雲行きが怪しくなっています。 「施設管理権を根拠に立ち入り禁止が一般化するのはおかしい」 取材手法について、法を侵してまで取材するのはおかしい、という意見は承知しております。記者が身分を名乗らない、入構禁止の要請を見逃してい

                                                    新聞労連が北海道新聞記者逮捕に関しての声明「施設管理権を根拠にするのはおかしい」 - 事実を整える
                                                  • 週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                    2020.05.12 週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか こんにちは、hachi8833です。何だか秒読みが始まってますね⏱。ここでプルリク数見えます。 じつはレイルズに投げたプルリクがいま993個なので週末ぐらいに1000個いくかもしれん — Ryuta Kamizono (@kamipo) May 11, 2020 ちなみにコミット数は既に3,424件なんですね😳。 参考: Rails Contributors - #5 Ryuta Kamizono - All time 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志

                                                      週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 創業家より:朝日新聞社さん。恥ずかしいから止めて下さい --- 村山 恭平

                                                      先日亡くなりました朝日新聞社前社主、村山美知子の親族であります村山恭平です。ご弔問いただいた方、ご記帳や弔電を頂い方には、この場を借りて御礼申し上げます。 さて、伯母の死去に伴い、私の友人であります樋田毅氏が講談社より、 伯母の評伝「最後の社主 朝日新聞社が秘封した「御影の令嬢」へのレクイエム」を出版されました。伯母誕生以来の歴史的資料も豊富で、良い本を書いてくれたと伯母も喜んでいるはずです。 著書後半の新聞社と村山家の関係に関する記述などは、立場によって見解の相違や違和感もあるかと思いますが、故人の評伝とは本来そういうものであると思います。どうしても許せない記述があるのでしたら、具体的に反論するなり、別の評伝を発表すれば良い…言論の自由とはそういうものであると、私は考えています。 しかしながら、朝日新聞社の広報部は違うお考えのようで、私の考える意味での言論の自由には全く反する形で、私に言

                                                        創業家より:朝日新聞社さん。恥ずかしいから止めて下さい --- 村山 恭平
                                                      • 【台湾】KAVALAN EX-BOURBON OAK(カバラン EXバーボンオーク) - アラサーからウイスキーにハマった人が、ソーダ割(ハイボール)に合うウイスキーを探すブログ(*´з`)

                                                        今回のウイスキーは? 「KAVALAN EX-BOURBON OAK(カバラン EXバーボンオーク)」! ピーティーオークに続いて今度は「カバラン EXバーボンオーク」 ↓前回より引用 ( *´艸`) 台湾のウイスキーと言えば「カバラン」(*´з`) 知ってはいましたが、どれも比較的高めの金額で中々手を出さずにいましたが、 去年の末に量は少なめでしたが、色々入ったギフトっぽい物が売っていたので買ってしまいました(*´з`) リンク 6種類のウイスキーとグラスがついてきてこの値段(*´з`) 小さなポットスチルの瓶がまた良い感じです(*´з`) 目次 今回のウイスキーは? メイドイン台湾 気になるお味のほうは? KAVALAN EX-BOURBON OAK(カバラン EXバーボンオーク) 自己紹介 メイドイン台湾 「KAVALAN」 今回の「KAVALAN ギフトBOX」。 下記の種類のウイ

                                                          【台湾】KAVALAN EX-BOURBON OAK(カバラン EXバーボンオーク) - アラサーからウイスキーにハマった人が、ソーダ割(ハイボール)に合うウイスキーを探すブログ(*´з`)
                                                        • デルタ株急減少の原因はnsp14の修復機能を阻害するAPOBEC酵素?という報道:エラーカタストロフ仮説 - 事実を整える

                                                          テレ朝が荒ぶっています。 デルタ株急減少の原因仮説を国立遺伝学研究所らが発表 nsp14の修復機能を阻害するAPOBEC酵素?というTV報道 論文無し、根拠不明、推論に疑問符がつくエラーカタストロフ仮説 テレ朝は新型コロナウイルスワクチン接種の効果・日本政府・日本人の努力を否定したいか デルタ株急減少の原因仮説を国立遺伝学研究所らが発表 ゲノム変異、修復困難で死滅?コロナ第5波収束の一因か 2021/10/30 16:32 (JST)10/30 19:23 (JST)updated 新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめた。 8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わってい

                                                            デルタ株急減少の原因はnsp14の修復機能を阻害するAPOBEC酵素?という報道:エラーカタストロフ仮説 - 事実を整える
                                                          • ■HIGH POWER MARKETING を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                            新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方 (角川書店単行本) 作者:ジェイ・エイブラハム 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2017/10/27 メディア: Kindle版 書名:HIGH POWER MARKETING 著者:ジェイ・エイブラハム ●本書を読んだきっかけ 実践的かつ直ぐに結果が出る マーケティングについて知りたい と思い購入 ●読者の想定 結果の出るマーケティングについて 知りたい人、試すつもりがある人 本書の内容はすぐに試して フィードバックを得られる 具体的にマーケティングを施した ケースについての事例も多く 解説されている ●本書の説明 ビジネスは顧客の問題解決だ 第1章あなたの飛行計画 どこに向かうか全体像を理解する ・アイスクリームが発明されたのは 紀元前2000年、ところがアイスクリーム のコーンが考え出され

                                                              ■HIGH POWER MARKETING を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                            • ヴァレリー・ソラナス、「男性根絶協会マニフェスト」(1) - Commentarius Saevus

                                                              ヴァレリー・ソラナス、「男性根絶協会マニフェスト」(1) ジェンダー, 英文学, 翻訳 | 母も帰北したことだし、今日からちょっとずつ、クリスマス休暇の手すさびにヴァレリー・ソラナスの"SCUM Manifesto"「男性根絶協会(Society for Cutting Up Men)マニフェスト」を訳してみようかなと思う。結構長いので、全部訳せるかわかんないけど… ヴァレリー・ソラナスは60年代に活躍したフェミニストで、アンディ・ウォーホルを暗殺しようとしたことで有名である。「男性根絶協会マニフェスト」は、1968年頃にソラナスが執筆して配り始めたマニフェストで、基本的にはレズビアンセパレーティストの立場から男性の抹殺を主張するものである(?!)。ソラナスによるとこの文章は辛辣な風刺を目的としたもので、別に本人は男性を本気で皆殺しにする気はなかったようだ(ハムレットも芝居の中で結婚してい

                                                              • 大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ

                                                                2019年11月1日、萩生田文科相が記者会見を行い、英語民間試験の利用を延期すると発表しました。 本記事では、これまでの経緯をまとめ、今回の延期発表によってどのような変化が起こり得るのか、注目すべき点を示します。その上で、大学が独自で4技能評価と向き合う場合にどのようなテストが現実的なのかについて考えたいと思います。 【経緯】「大学入試英語成績提供システム」の始まりと終わり 今回の延期発表について考察するために、これまでの経緯をまとめてみます。 数年後に振り返るための備忘録としての意味もありますので、なるべく詳しく経緯を残しておこうと思います。 2017年7月:「大学入学共通テスト実施方針」の公表 2017年7月に文部科学省から公表された「大学入学共通テスト実施方針」には次の記述があります。 高等学校学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「読む」「聞く」

                                                                  大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ
                                                                • Dartソースコードが実行されるまでの構造を理解する

                                                                  背景 たまたま React/React Native について少し調べる機会があり、その派生で React Native と Flutter の違いを調べていくうちに「普段書いている Flutter/Dart のソースコードが iOS/Android などネイティブプラットフォーム上で実行されるまで何が行われているのか」が気になり、周辺情報をインプットしていました。これまでも何となく全体像はイメージしていたものの曖昧で、改めて調べた内容を自分なりにまとめてみた備忘録に近い内容となっております。 動機は Flutter ですが、調べていくうちに Dart や Dart VM を掘っていった形になっているため、あまり Flutter の話(Engine 等)は出てきません。ただ、Flutter と Dart で多少異なる部分はあると思いつつ、実行に Dart VM を使っている以上根本は変わら

                                                                    Dartソースコードが実行されるまでの構造を理解する
                                                                  • なぜGraphQLを使うべきではないのか

                                                                    Jens Neuse GraphQLの柔軟性、RESTのシンプルさとハイパフォーマンスを組み合わせたバックエンドサービス「WunderGraph」の創業者 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://wundergraph.com/blog/why_not_use_graphql 私はGraphQLで世界が変わると思います。GraphQLを使って世界中のどんなシステムでもクエリができる未来が来るでしょう。私はその未来を作っているのです。では、なぜ私はGraphQLを使うことに反対なのでしょうか?私が個人的に嫌なのは、コミュニティがGraphQLの利点を宣伝し続けているときに、それが非常に一般的なもので、実際にはGraphQLとは全く関係のないものだという点です。もっと普及させたいのであれば、正直に言って、楽観的過ぎる見方を改めるべきだと思います。この投稿は、Kyle Sc

                                                                      なぜGraphQLを使うべきではないのか
                                                                    • ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                      東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者:河野 玄斗 発売日: 2018/08/25 メディア: Kindle版 書名:シンプルな勉強法 著者:河野玄斗 ●本書を読んだきっかけ Daigo著の「超効率勉強法」の 隣に置いてあり 二人の勉強法を比較するつもりで 読んでみた ●読者の想定 本書はどちらかといえば 大学受験、資格試験合格を目指している 人を想定して書かれているが ビジネスマンが読んでも応用が 効くところは沢山ある ノウハウ数はDaigo著「超効率勉強法」 より少なく主観的であると思うが 自分の場合、本書の方が腑におちる ところが沢山あった ●本書の説明 はじめに 勉強は努力の方向さえ間違わなければ かけた時間を裏切らない「コストパフォーマンス 最強の遊び」勉強できる環境にあるというのは 贅沢な事だ 学問に王道はない、この本では 「逆算勉強法」

                                                                        ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                      • どうすれば読者をその記事に夢中にさせることが出来るか  - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                                                        文章を読ませる推進力 たとえば、ブログなどに記事を書くとします。どうせ書くのなら、その時に、どうすれば、読者をその記事に没頭させることが出来るか。どう書けば、読者を、読んでいるうちにその文章に引きずり込ませてしまうことが出来るようになるのでしょうか。 日本語学者の石黒圭氏は、それは、「情報の空白」を自在に操るように文章を展開させることで可能になるのだと論理提示されています。 まず、世に出ている文章というのは大きく分けてふたつに分かれます。 ひとつは、新聞記事や小説などに用いられている描写文と呼ばれるもので、これは「時間」を推進力として、ある「場面」のなかで起こる一連の動きが描写されていきます。 「それで?」「それから?」といった問で後続文脈に来る内容を探りつつ読み手は文章を理解していくんですね。 そしてもうひとつが、「場面」という制約がなく、時間軸が存在しないエッセイや論説文の場合で、今回

                                                                          どうすれば読者をその記事に夢中にさせることが出来るか  - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                                                        • 最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ9選(2022年1月編)

                                                                          みなさんこんにちは! creive(クリーブ)を運営しているHOZです。 約1年ぶりの更新となってしまった本企画ですが、今年から毎月再開することになりました。 ずっと楽しみにしてくださっている方も多く、また、良いサービスをもっと多くの人に知ってもらいたいという当初からの想いもずっとあったので、若干月末〜月初で前後することもあるかと思いますが、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 サービス開発者の個人や企業の方々も、リリース予定がございましたらぜひお気軽にご連絡ください。 それではさっそく2022年一発目の「最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ」を紹介していきます。 (相変わらず独断と偏見で選んでいますがご了承を!) ※最新Webサービス情報などが届くメルマガやってます(無料) メルマガを購読する Wordle ja 5つの単語を入力しながら答えを当てる「Wordle」の日本語版サー

                                                                            最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ9選(2022年1月編)
                                                                          • 素晴らしきメタ・ディスクリプションを作成する方法とは

                                                                            無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 検索結果からの流入を増加させることがSEOの種目的であるならば、検索結果に表示される順位に加え、ユーザーのクリックを促す施策も重要と言えます。リッチリザルトや強調スニペットなど対象は複数ありますが、メタ・ディスクリプションの最適化も外せない施策です。今回は、メタ・ディスクリプションの最適化のために必要な考えやポイントをまとめた、Search Engine Journalの記事を紹介します。 Googleによって推奨されているベストプラクティスと、HTMLの公式な仕様に従った、メタ・ディスクリプションの書き方と最適化の方法を紹介する。 メタ・ディスクリプションは検索の最適化において、非常に重要であ

                                                                              素晴らしきメタ・ディスクリプションを作成する方法とは
                                                                            • 文章の書き方を解説するための記事

                                                                              はじめに 今回の記事では文章を書く方法を解説する。本記事ではエンジニアを対象としているものの、文章を書く能力はどの業界でも応用できる。単に「文章を書く」だけでは多義的な解釈ができるので、今回の記事では主に「論理的な文章を書く」能力に焦点を当てて解説する。 対象とする読者 エンジニアリングに携わっている人全員 これから技術記事を書こうと思っているエンジニア 「文章を書く能力」が必要不可欠な理由 エンジニアリングの現場では文章を書く能力が必要不可欠だ。その理由として、以下のようなことが考えられる。 ドキュメント化の重要さ:ソフトウェア開発のプロジェクトでは、設計から実装、テストに至るまでの各段階でドキュメントが必要となる。このドキュメントが明瞭に書かれていると、他のエンジニアやプロジェクトの関係者が情報を正確に把握しやすくなる。 コミュニケーション:チーム内でのコミュニケーションや、他の部門、

                                                                                文章の書き方を解説するための記事
                                                                              • textlintでセンテンスを扱うルールの書き方

                                                                                読みやすい文章を書くためには、文(センテンス)の長さを意識する必要があります。 1文が長いと読みにくくなる傾向があるため、1文を一定の長さ以下にすることが推奨されています。 読みやすいドキュメントを書くために今日からできる7つのこと|壮|note 文書執筆の指南書で解説されている問題点を textlint で発見する - Qiita たとえば、上記の記事では、文の長さを意識するために、1文の長さを50文字や100文字以下にすることを推奨していますが、 これは、1文1文が長すぎると、1文の中に色々なことが書かれてしまい、この文のように何を言いたのかわかりにくくなるためです。 そのため、1文の長さを制限することで、それぞれの文の主張が明確になり、読みやすくなります。 textlintでは、次のルールで1文の長さを制限することができます。 textlint-rule-sentence-lengt

                                                                                  textlintでセンテンスを扱うルールの書き方
                                                                                • パラグラフ写経のすすめ 文体を入れ替える - Write off the grid.

                                                                                  このエントリは、すでに英語でそれなりの量の文章を書いてきたものの、現状の作文力に不満を抱いており、どうにか改善したいと感じている──おもにそのような書き手にむけて書かれている。 わたし自身は人文系の大学院生なのだが、人文学は文章を読んでもらうことで読者を説得していく分野なので、その評価において文章力が大きな比重を占める。したがって外国語で書く場合、語学力がダイレクトに評価に影響してくる、ということだ。以下の文章は、そういった分野の執筆にたずさわる書き手にとりわけ役立つ内容になると思う。英語論文を例にして話をすすめるが、英語以外・論文以外の書き物にも応用可能である。 また以前に、初心者から初級者へ、そしておそらく中級レベルの後半くらいまで進むための方法論を紹介するエントリ「文体を作ろう!」を書いているので、そちらも参考にしていただきたい。今回はその続編、上級編である。 ところで上記のエントリ

                                                                                    パラグラフ写経のすすめ 文体を入れ替える - Write off the grid.