並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

パラグラフの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要

    インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。まずは、本書籍の概要について話します。 本セッションの対象者と、セッションのゴール 岩瀬義昌氏:ご紹介いただきました、岩瀬と申します。よろしくお願いします。『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』は、もともと『Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing』という洋書だったんですが、その翻訳をして、今回この機会をいただいています。 余談ですが、APC(株式会社エーピーコミュニケーションズ)さんが「カプセルト

      「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
    • RAGの性能を改善するための8つの戦略 | Fintan

      近年、OpenAIのGPT-4やGoogleのGemini、MetaのLLaMAをはじめとする大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)の能力が大幅に向上し、自然言語処理において優れた結果を収めています[1][2][3]。これらのLLMは、膨大な量のテキストデータで学習されており、さまざまな自然言語処理タスクにおいて、タスクに固有なデータを用いてモデルをファインチューニングすることなく、より正確で自然なテキスト生成や、複雑な質問への回答が可能となっています。 LLM-jp-eval[4]およびMT-bench-jp[5]を用いた日本語LLMの評価結果。Nejumi LLMリーダーボード Neoより取得。 大規模言語モデルは近年急速な進歩を遂げていますが、これらの進歩にもかかわらず、裏付けのない情報や矛盾した内容を生成する点においては依然として課題があります。たとえ

        RAGの性能を改善するための8つの戦略 | Fintan
      • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

        オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

          オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
        • React Server Componentsを理解する | POSTD

          私も年を取ったと感じるのは、今年Reactが10年目を迎えたからです。 混乱していた開発コミュニティにReactが初めて紹介されてから10年、以来いくつもの進化を遂げてきました。Reactチームは、急進的な改革ということに関しては躊躇しませんでした。問題に対して、より良い解決策が見つかれば、それを実行してきました。 数か月前、Reactチームは最新のパラダイム・シフトであるReact Server Componentsを発表しました。史上初めて、Reactコンポーネントがサーバーでのみ実行できるようになったのです。 このことに関連してオンライン上では、きわめて大きな混乱が起きています。それが何なのか、どのように機能するのか、利点は何か、そしてSSR(Server Side Rendering)などとどのように連携するのか、多くの人が多くの疑問を抱いています。 私はReact Server

            React Server Componentsを理解する | POSTD
          • 英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法

            「英語のブランクってもう取り戻すことはできないの?」 「昔は英語が得意だったのに、久しぶりに受けたTOEIC®のスコアが悪くて焦った」 かつて英語が得意だった人ほど、自分の英語力の衰えには敏感なものです。 私もこれまで英語力の衰えを感じるたびに「こんなはずではない」と現実から目を背けたり、「ブランクがあるから」と言い訳をしたり、何度もしてきました。 でも言葉はたとえブランクがあっても、必ず取り戻せます。 この記事では私個人の経験を通じ、ブランクを経て英語力をさらに向上させていくためのヒントをお伝えしていきます。 「もう以前のように英語を使うのは無理」と諦めずに、今まで以上に英語力を伸ばしていきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレ

              英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法
            • 優れたドキュメントは目的にかなっている “読む目的”を達成させるために書き手が意識したい「2つの品質」

              インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。最後に、ドキュメントの品質測定について話します。前回はこちらから。 「優れたドキュメントとは何か」を定義する 岩瀬義昌氏:最後にもう1個だけ。今日は9章までしゃべりたかったので、これをあと5分でしゃべれればゴールですね。ドキュメントの品質測定について話していきます。 (スライドを示して)品質測定、このあたりのキーワードから、きっとエンジニアであれば1度は言われたことがあるんじゃないかという言葉はこれです。 「計測できないものは改善できない」という言葉があります。これはいろいろな引用元があるので(スライドの)後ろに画像を出していますが、計測した

                優れたドキュメントは目的にかなっている “読む目的”を達成させるために書き手が意識したい「2つの品質」
              • ジョセフ・ヒース「哲学者がキャンセルカルチャーを懸念すべき理由」(2024年1月25日)

                この数年、哲学の同業者たちが、オンライン上での流行りに飛びついて、様々な事柄について自身の考えを述べた学者を罰したり、脅そうとしているのを見て、私は驚き、失望してきた。少し上から目線に聞こえるかもしれないが、哲学者がこうした行動をとっているのに驚いていることを認めざるを得ない。ソクラテスの裁判と死を描いたプラトンの対話篇を最初に読んだとき、私は自然と、アテネの市民裁判官たちではなく、ソクラテスの側に感情移入した。哲学研究者のほとんども同じように感じるか、似たような原体験を持っているものだと思い込んでいた。だから、同業者の多くが、自身の考えを語ったことで糾弾されている哲学者(当初は男性が多かったが、最近は女性もいる)の側ではなく、市民裁判官の方をこぞって真似ようとしているのを見て驚いたのだ。 こうした行動の多くは、所属機関からの解雇を要求するのではなく、その人の1日を台無しにしたいだけなら、

                • 今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「勉強するつもりでいたのに、SNSばかり見てしまって勉強できなかった……」 「『毎日勉強するぞ』という目標を何度立てても、毎回達成できない……」 このように悩んでいる人が試してみるといいのは、目標の立て方を工夫すること。 この記事では、科学的知見をふまえた、勉強がうまくいく目標設定のコツ3選をご紹介します。これを実践すれば、今度こそ勉強習慣をつけられますよ。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 1.「具体的な」目標を設定する 2.「小さな」目標からひとつずつ達成する 3.「行動のスイッチ」を決める 3つのコツを活用し「勉強の習慣化」にチャレンジしてみ

                    今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 【ネタバレなし予習】『オッペンハイマー』を取り巻く9人の物理学者:交錯する理想が描いた未来 | Fan's Voice | ファンズボイス

                    【ネタバレなし予習】『オッペンハイマー』を取り巻く9人の物理学者:交錯する理想が描いた未来 Joshua Connolly 多事多難な激動の時代に生を受けたロバート・オッペンハイマーという男について語ること、描くという行為一般は、それが如何なる媒体であったとしても結局は「何について語らないか」という制作上の選択の連続に集約される行為に他ならない。それが映画であれば、尚更のことであろう。クリストファー・ノーラン監督『オッペンハイマー』は上映時間にして180分と、映画作品としては相当に贅沢な構成を許されている作品として映ることだろうが、オッペンハイマーの半生を語る上では十分と判断するには程遠いくらい、彼の生涯は多体系の相互作用の極致と言えるほどに複雑で多岐に渡る出来事で満ちていた。 『オッペンハイマー』が我々観客に語りかける3時間の物語は、僅か一瞬のことでしかないが、逆に言えばそれは、オッペン

                      【ネタバレなし予習】『オッペンハイマー』を取り巻く9人の物理学者:交錯する理想が描いた未来 | Fan's Voice | ファンズボイス
                    • kaggle LLMコンペ 上位解法まとめ

                      はじめに 科学分野の5択問題を解くLLMの精度を競うKaggle - LLM Science Exam というkaggleコンペが2023/10/11まで開催されていました。 コンペ終了後に公開された上位チームの解法からたくさん学びがあったので、備忘録も兼ねてまとめていきたいと思います。 コンペ概要 問題文(prompt)とA~Eの選択肢(option)が与えられ、それを解くモデルの精度を競うコンペでした。 テストデータはSTEM分野のWikipedia記事からGPT3.5に作成させたことがDataタブで明言されていました。 上位チーム解法まとめ 1. Approach 全てのチームが、問題の生成元となった記事をwikiテキストデータセットから検索(Retrieval)し、関連するテキスト(context)もモデルに入力するRAGと呼ばれるアプローチを採用していました。 RAGを行わないと

                        kaggle LLMコンペ 上位解法まとめ
                      • 【サーベイ論文まとめ】RAG(Retrieval-Augmented Generation) - Qiita

                        『Retrieval-Augmented Generation for Large Language Models: A Survey(以下、RAG Survey論文と表記)』の内容について以下、取りまとめました。 https://arxiv.org/abs/2312.10997v5 概要 RAG研究のまとめ RAG Survey論文 Fig.1 上記では、RAGの研究が「Fine-tuning」・「Pre-training」・「Inference」の3種類に分類されます。 RAG Survey論文の構成 Survey論文の構成は『Ⅰ. Introduction』に概要が記載されているので、以下に簡単にまとめました。 Abstract Ⅰ. Introduction -> Surveyの概要について取りまとめ Ⅱ. Overview of RAG -> RAGのメインのコンセプトと現在の枠

                          【サーベイ論文まとめ】RAG(Retrieval-Augmented Generation) - Qiita
                        • 障害レポートを書くときに気をつけていること - Feedforce Developer Blog

                          この記事は、Feedforce Group Advent Calendar 2023の1日目です。初日から縁起でもない題材を選んでしまった感はありますが、どうかお付き合いください。 フィードフォースでは、サービス運営上のトラブルがあったときに、「障害レポート」と題して報告書を作成します。きっと他社でもインシデントレポートとか事故報告書とか、名前を変えて同じような取り組みがあるかと思いますが、今日はその障害レポートを作成する上で、わたしが気をつけていることをご紹介します。 この記事で特に伝えたいポイントは、次の3つです。 読者の視点で情報を再構成する パラグラフ・ライティングで書く 事実と意見を書き分ける 障害レポートの目的 フィードフォースにおける障害レポートの作成と活用の目的は、障害に関する情報を整理し、正しい意思決定をすることです。障害レポートの作成が始められるのは、障害発生を把握した

                            障害レポートを書くときに気をつけていること - Feedforce Developer Blog
                          • ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス

                            はじめに:ウォーロックを読んで本稿の趣旨はゲームブック産業の栄枯盛衰をデータで可視化し、その要因を考察することである。 きっかけは古本で入手したウォーロック誌全63号を読んだことであった。 ウォーロック誌表紙創刊号(1986年12月号)から18号まではスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンが監修に入っており、ファイティングファンタジーに代表されるゲームブック作品のレビューやタイタン世界の解説等が充実している。 しかしながらウォーロック誌の創刊は一筋縄ではいかず、安田均先生の回想では土壇場での苦労があったようだ。 「ウォーロック」で一番大変だったのは、1986年12月に創刊号が出て、正月になったところで「お話があるんですが、本国版つぶれました」(笑)。本国版のストックはあったから、12号までは「ファイティング・ファンタジー」シリーズの雑誌という名義で出せるけれど、その後の保証はないの

                              ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス
                            • IELTS(アイエルツ)の概要と効果的な勉強法!初心者でもできる対策法やおすすめ教材を紹介

                              IELTS(アイエルツ)は、ライティング・リーディング・リスニング・スピーキングの4技能を測定する英語検定試験の中でも、世界トップクラスの信頼度を誇ります。 進学を控えた高校生だけでなく、英語力を磨きたい社会人の方にも、おすすめの試験です。 ですが、IELTSはTOEFLや英検と比較すると、日本での知名度が高くありません。 そのため「IELTSは難しそう」「IELTSの勉強法や対策方法がわからない」と悩んでいる方もいることでしょう。 この記事では「IELTSという試験を初めて受験する」というIELTS初心者の方にもわかりやすいように、IELTSの活用シーンや受験方式、試験内容などを説明していきます。 アプリなど身近で活用しやすい教材や勉強法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の

                                IELTS(アイエルツ)の概要と効果的な勉強法!初心者でもできる対策法やおすすめ教材を紹介
                              • Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                概要 原著者Chris Salzbergさんの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Packwerk Retrospective | Rails at Scale 原文公開日: 2024/01/26 原著者: Gannon McGibbon、Chris Salzberg 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、一部のパラグラフを分割しています。 CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons Rails: モジュール化強制ツールPackwerkの導入を振り返る(翻訳) 2020年、ShopifyのチームはPackwerkという名前のRuby gemをリリースしました(関連記事)。Packwerkは、Railsアプリケーション内で境界を強制的に定めてモジュール化するツールです。Packwerk

                                  Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                • 井奥『近代美学入門』の感想 - 9bit

                                  井奥陽子『近代美学入門』筑摩書房、2023年 ご恵投いただいたもの。いい本なので宣伝も兼ねてレビューする。 全体の感想 本当の初学者(たとえば学部一年生)でも十分に理解できる程度の易しさで書かれている。構成がわかりやすく、言葉づかいや文体もするっと読めて、それでいて重要なポイントがどこかがはっきりわかるようになっている。出てくる例もわかりやすい。 概して帯文はオーバーだったり嘘をついていたりするものだが、この本の「難しいと思っていた美学が、よくわかる」は偽りのない宣伝文句だと思う。 本書には、「読者はこういう理解をしているかもしれないけど、そうじゃなくてこうだよ」というかたちで、想定される誤読をあらかじめていねいに防いでいる箇所がけっこう多い。これはたとえば佐々木『美学への招待』などと比べたときの、本書の際立った美点のように思う。 美学(あるいは哲学全般)は、問題意識や議論の内容が初学者に

                                    井奥『近代美学入門』の感想 - 9bit
                                  • Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The design decisions and evolution of a method definition - Ruby case study 原文公開日: 2024/06/14 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、主にRuby以外のユーザーに向けたサイドストーリー的なパラグラフは囲みスタイルにしています。 本記事は、新シリーズ記事のパート1であり、おそらく書籍の一部として収録されることが見込まれています。Rubyプログラミング言語が設計されたときのさまざまな決定事項と、それらが時とともにどのように進化したか、より広い文脈ではどのように捉えられるかについて研究します。 今回はメソッド定義(method definitions)、つまりメソッド定義の一般的な形と、引数の指定方法を扱います

                                      Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • ノア・スミス「BRICSなんてないさBRICSなんてウソさ」(2023年8月27日)

                                      “Meet the Potters” by Spielbrick Films is licensed under CC BY 2.0. 反 NATO じゃないし,ドルにとってかわりそうにもないし,世界の経済成長を左右することもなさそう 中国で景気低迷がはじまっていて,これは長引きそうだ.それでも,西洋の報道では,中国が自分の支配下にある新しい国際機関をつうじて世界への影響力を強化しようと試みているという警告が伝えられてる――影響力どころか,「世界支配だってなきにしもあらず」みたいな調子だ.『フィナンシャル・タイムズ』の James Kynge はこう書いてる: 中国が描く青写真でかなめとなっているのは,発展途上国に対するみずからの指導力をゆるぎなく制度化することだ.その手段は,中国主導のさまざまな諸国家グループを形成し,拡張し,そこに資金提供することだ.(…)この戦略の目的は,大きく分けて

                                        ノア・スミス「BRICSなんてないさBRICSなんてウソさ」(2023年8月27日)
                                      • AI検索エンジンの「Perplexity」がForbesなどの記事の一部をAIでまとめてほぼ同一の内容を最低限の帰属表示で再公開していると指摘される

                                        リアルタイムAI検索エンジンを開発しているPerplexityが提供している機能の一部で、一部の報道機関の記事がAIにより要約されて必要最低限の帰属表示のみで提供されていると指摘されています。 AI Startup Perplexity Is Directly Ripping Off Content From News Outlets https://www.forbes.com/sites/sarahemerson/2024/06/07/buzzy-ai-search-engine-perplexity-is-directly-ripping-off-content-from-news-outlets/ AI Startup Perplexity Says News Summary Tool Has ‘Rough Edges’ - Bloomberg https://www.bloomb

                                          AI検索エンジンの「Perplexity」がForbesなどの記事の一部をAIでまとめてほぼ同一の内容を最低限の帰属表示で再公開していると指摘される
                                        • なぜウクライナ支援が必要なのか | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                          2023年10月以降の中東でのテロや紛争の激化などの結果、国際社会におけるウクライナへの関心は顕著に低下したようにみえる[1]。国際世論の支持とそのもとでの支援が頼みの綱だったウクライナにとっては危機的な事態だといえる。 さらに、ウクライナへの武器支援を主導してきた米国では、共和党と民主党の対立により、バイデン政権が提案したウクライナ支援の予算を連邦議会が承認できない状況が続いている。EU(欧州連合)においても、ウクライナ支援パッケージへの合意がハンガリーの反対により難航した。「支援疲れ」が深刻化しているとの指摘も多い[2]。 日本では岸田文雄政権が、特にG7の枠組みにおいて米欧諸国と足並みを揃え、「今日のウクライナは明日の東アジア」[3]かもしれないとの認識のもと、世界のどこであっても力による現状変更は認められないとの立場を明確にし、大規模な対ウクライナ支援と厳しい対ロシア制裁を続けてき

                                            なぜウクライナ支援が必要なのか | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
                                          • 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ:日本対チャペル

                                            2023年08月17日 日本対チャペル 英国ウェストミンスター マジストレイト裁判所のゴールドスプリング上級地方判事(首席判事)は、2023年8月11日、日本政府による英国人ジョー・アンソニー・チャペル氏の身柄引渡要請を棄却する判決を言い渡した。以下に判決全文の試訳を掲載する。 ゴールドスプリング上級地方判事 (首席判事) イングランドおよびウェールズ ウェストミンスター マジストレイト裁判所にて 日本政府 対 ジョー・アンソニー・チャペル 申立人政府代理人 ベン・キース氏、ジョージア・ビーティ氏 被申立人代理人 マーク・サマーズ勅撰弁護士およびジョージ・ヘップバーン・スコット氏 ___________________________________________________ 「申立人政府による保証」に関する 判決 __________________________________

                                            • リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                              はじめに 今回はリテリング(retelling)を活かしたアウトプット重視英語学習方を紹介していきます。やり方や効果を解説していきます。言語習得にはインプットがもちろん大切ですが、アウトプット仮説によれば、構文への意識など様々な効果が期待されると言われています。その中でもリテリングは要約やパラフレーズを必要とするため、日頃からリテリングを意識する事で、インプット環境も劇的に変化させることが可能で、ぜひ、今後の英語学習の参考にしてみてください。 ↓↓Youtubeチャンネルも随時英語学習の動画を追記しています www.youtube.com リテリング リテリングとは リテリングの手順 英語学習への効果・最新の研究 リテリングを取り入れた指導モデル 英語アウトプットの役割とは アウトプット仮説 統語処理・文法意識化 統語処理とは 文法への意識 構文プライミング効果と研究 プロダクションモデル

                                                リテリングとは?やり方・効果を解説 アウトプット重視英語学習法・3STEPの効果的インプット法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                              • ノア・スミス「3度目の魔法――歴史・科学・人工知能」(2023年1月1日)

                                                歴史・科学・AIについて思い巡らせてみると 今回の記事は,8年前に書いた記事を書き直したものだ.大きなテーマで,当時はまだ考えがまとまってなかった.書き上がった文章に,我ながらひどく不満だったけれど,ほんのいくつかながらも面白い考えの萌芽なら含まれていると思っていた.そこで,いまあらためて再挑戦することにした.今回も,きっとうまくいかないと思う.それでも,挑戦してみてなにか面白い考えがまたひとつでてきてくれたらいいなと思ってる. 人類の生活水準は,他の動物たちにくらべてはるかに上等だ.その差はどこから来たんだろう.多くの人は,こんな風に答える―― 「知能がずっと高いことに理由があるんだよ」 「人間の方が言語によるコミュニケーション能力が高いおかげだ」 そういう長所が根底にあることの重要さを過小評価することなく,ぼくとしてはこんな考えを提案したい.「ぼくらの物質的な成功は,その大半が2つの大

                                                  ノア・スミス「3度目の魔法――歴史・科学・人工知能」(2023年1月1日)
                                                • リンク切れを発見し、修正する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                  Webサイトを運営するにあたって、検索エンジン、ユーザーに好まれるWebサイトを構築したいと思うだろう。しかし、ユーザー体験の向上を目的とした内部リンクを構築したとしても、リンク切れがある場合、ユーザー体験を損なってしまうこともある。リンク切れは可能な限り防ぎたいものですが、特に巨大なWebサイトの場合、健全な状態を維持することは少々面倒でもある。今回の記事は、リンク切れに焦点をあてたBacklinkoの記事を紹介する。 リンク切れはサイトの信用を低下させ、SEOの労力を無駄にする。しかし、幸運にも、リンク切れは簡単に修正することができる。 この記事では、バックリンクであれ、コンテンツ内のリンクであれ、確実にリンク切れを特定し修正する方法を紹介する。この記事で扱うのは下記の項目になる。 リンク切れの要因 リンク切れがWebサイトにとって有害である理由 Semrushなどのツールを使ったリン

                                                    リンク切れを発見し、修正する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                  • 生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ 生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは この記事は、The role of vector datastores in generative AI applications を翻訳したものです。 生成系 AI は今、質問に答えたり、ストーリーを書いたり、アート作品を制作するだけでなく、コードも生成することができるその力で、人々の想像力をかき立て、業界に変革を起こしています。AWS のお客様からも、生成系 AI をビジネスで最も効果的に活用するにはどうすれば良いのかというご質問が多く寄せられるようになっています。ほとんどのお客様は、特定分野のデータ (財務記録、健康記録、ゲノムデータ、サプライチェーン、その他) を豊富に蓄積しており、それらのデータから自社のビジネスや業界全体について、貴重な独自の視点を得ています。こ

                                                      生成系 AI アプリケーションでベクトルデータストアが果たす役割とは | Amazon Web Services
                                                    • ドロサヨ(泥臭左翼)の時代 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                      「桐島、逃亡生活やめるってよ」というニュースが駆け巡った一日でしたが、彼が関わっていた「東アジア反日武装戦線」の爆弾事件はちょうど私の高校生時代で、あれからほぼ半世紀が経ったんだな、という感慨が湧いてきます。 そして、この頃のこういう動きが、左翼というのをそれまでの近代的、科学的な指向のイデオロギーから、それとはむしろ真逆の、反近代的、反科学的な指向のものと受け止める考え方の構えが一般化していったのだな、と思い返されます。 このあたり、もう10年以上も前に、演歌の本をめぐってこんなことを書いたことがありました。 新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 わたくしの観点から見て、本書が明らかにしたなかなか衝撃的な「隠された事実」とは、演歌を「日本の心」に仕立て上げた下手人が、実は60年代に噴出してきた泥臭系の新左翼だったということでしょうか。p290からそのあたりを要約したパラグラフを。

                                                        ドロサヨ(泥臭左翼)の時代 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                      • [英中の偉人]諸葛亮とチャーチル、意外な共通点!

                                                        正史三国志に出てくる各国の名士の書簡を見比べてみると、諸葛亮(しょかつりょう)の手紙は殴り書き同然のように見えてしまうほど短くて簡潔なものばかりでした。そこで思い浮かべたのが、第二次世界大戦の時にイギリスで挙国一致内閣を率いた政治家、ウィンストン・チャーチルです。 チャーチルはだらだらと長い文章が嫌いで、政府各局に「報告書は、要点をそれぞれ短い、歯切れのいいパラグラフにまとめて書け」「正式の報告書でなく見出しだけを並べたメモを用意し、必要に応じて口頭でおぎなったほうがいい場合が多い」などの指示を書いたメモを渡していました。諸葛亮もチャーチルもいろいろやって忙しい人だったので、長文の読み書きに時間を費やしていられなかったのでしょう。ということで本日は、諸葛亮とチャーチルって似ているかも、という話題です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後

                                                          [英中の偉人]諸葛亮とチャーチル、意外な共通点!
                                                        • どうすれば読者をその記事に夢中にさせることが出来るか  - こうへいブログ  京都案内 そして スラスラと流れるような文章が書けるようになりたくて

                                                          文章を読ませる推進力 たとえば、ブログなどに記事を書くとします。どうせ書くのなら、その時に、どうすれば、読者をその記事に没頭させることが出来るか。どう書けば、読者を、読んでいるうちにその文章に引きずり込ませてしまうことが出来るようになるのでしょうか。 日本語学者の石黒圭氏は、それは、「情報の空白」を自在に操るように文章を展開させることで可能になるのだと論理提示されています。 まず、世に出ている文章というのは大きく分けてふたつに分かれます。 ひとつは、新聞記事や小説などに用いられている描写文と呼ばれるもので、これは「時間」を推進力として、ある「場面」のなかで起こる一連の動きが描写されていきます。 「それで?」「それから?」といった問で後続文脈に来る内容を探りつつ読み手は文章を理解していくんですね。 そしてもうひとつが、「場面」という制約がなく、時間軸が存在しないエッセイや論説文の場合で、今回

                                                            どうすれば読者をその記事に夢中にさせることが出来るか  - こうへいブログ  京都案内 そして スラスラと流れるような文章が書けるようになりたくて
                                                          • 文章の書き方を解説するための記事

                                                            はじめに 今回の記事では文章を書く方法を解説する。本記事ではエンジニアを対象としているものの、文章を書く能力はどの業界でも応用できる。単に「文章を書く」だけでは多義的な解釈ができるので、今回の記事では主に「論理的な文章を書く」能力に焦点を当てて解説する。 対象とする読者 エンジニアリングに携わっている人全員 これから技術記事を書こうと思っているエンジニア 「文章を書く能力」が必要不可欠な理由 エンジニアリングの現場では文章を書く能力が必要不可欠だ。その理由として、以下のようなことが考えられる。 ドキュメント化の重要さ:ソフトウェア開発のプロジェクトでは、設計から実装、テストに至るまでの各段階でドキュメントが必要となる。このドキュメントが明瞭に書かれていると、他のエンジニアやプロジェクトの関係者が情報を正確に把握しやすくなる。 コミュニケーション:チーム内でのコミュニケーションや、他の部門、

                                                              文章の書き方を解説するための記事
                                                            • 週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Retry known idempotent SE

                                                                週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • UIのチラつきを撲滅する:useLayoutEffect、ペインティング、ブラウザについて | POSTD

                                                                この記事では、DOMの測定結果に基づいて要素を変更する方法、useEffectの問題点とuseLayoutEffectによる解決法、ブラウザペインティングとは何か、SSRの役割について説明します。 この記事と同じ内容を扱ったYouTube動画も公開していますので、活字媒体よりも動画視聴を好まれる方はそちらをご覧ください。文字ではなく、アニメーションと音声で同じ概念を解説しています。 この記事は動画形式でも公開しています。 目次 useEffectの問題点とは? useLayoutEffectでチラつきを解決する 解決策が有効な理由:レンダリング、ペインティング、ブラウザ Next.jsやその他のSSRフレームワークでuseLayoutEffectを実行する ReactにおけるDOMアクセスについてもう少しお話ししましょう。"前回の記事 ReactにおけるRef:DOMへのアクセスから命令型

                                                                  UIのチラつきを撲滅する:useLayoutEffect、ペインティング、ブラウザについて | POSTD
                                                                • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省

                                                                  1.日時 令和5年6月19日(月曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 議事運営等について 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、林主査代理、大山委員、小山委員、杉田委員、西岡委員、日向委員、松原委員 森研究振興局長、工藤参事官(情報担当)、藤澤学術基盤整備室長、吉田参事官補佐 5.議事録 ○事務局から「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について(案)について説明があり、了承された。 ○主査代理に「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会の議事運営等について第2条第4項に基づき、竹内主査が林委員を指名した。 (傍聴者入室) 【竹内主査】  それでは、議題(2)新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方についての審議に移りたいと思います。 まず、私のほうから、オープンサイエンス時

                                                                    「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第1回)議事録:文部科学省
                                                                  • 『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道の共同通信記事の問題と日中共同声明 - 事実を整える

                                                                    報道の役割とは何なのか ランキング参加中社会 『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道を共同通信が報道 新華社通信の記述「1972年の日中共同声明で表明した立場を堅持」 昭和47年=1972年の日中共同声明における台湾関係に関する日本国の立場への誤解 「台湾独立」というイデオロギーへの警鐘:「独立」は必ずしも不要と明言する李登輝 岸田総理の共産チャイナへの主張:輸入停止措置の即時撤廃・ブイの即時撤去・邦人の早期解放を要求 『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道を共同通信が報道 中国は「唯一の合法政府」 岸田首相が台湾巡り強調 新華社報道https://t.co/z95X1hZe14 日本は日中共同声明により「中華民国」(台湾)との外交関係を断絶し、経済分野を中心に非政府間の実務協力を深めるとする立場だ。 — 産経ニュース (@Sankei_news

                                                                      『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道の共同通信記事の問題と日中共同声明 - 事実を整える
                                                                    • 東京新聞「報道の自由度、日本の長期低迷は法的指標のせい」は根拠無し:「権力監視の決意」⇒事実は二の次 - 事実を整える

                                                                      やはり事実は二の次だった ランキング参加中社会 東京新聞「報道の自由度、権力監視の決意新たに」 国境なき記者団指標「日本の長期低迷は法的指標のせい」は根拠無し 「長期低迷は法的指標が原因」は、虚偽:記者クラブ制度の閉鎖性が継続的に問題視 特定秘密保護法やテロ等準備罪(共謀罪)が報道の自由を脅かしているというナラティブ創出報道 東京新聞「権力監視の役割」⇒やはり事実は二の次の日本のジャーナリスト 東京新聞「報道の自由度、権力監視の決意新たに」 <社説>報道の自由度 権力監視の決意新たにhttps://t.co/fNtPBJjMMT — 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) 2024年5月15日 東京新聞が国境なき記者団の報道の自由度ランキング発表を受けて「報道の自由度、権力監視の決意新たに」という社説を展開していました。 その中で根拠の無い主張も混じっていたため指

                                                                        東京新聞「報道の自由度、日本の長期低迷は法的指標のせい」は根拠無し:「権力監視の決意」⇒事実は二の次 - 事実を整える
                                                                      • Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Kamal: hot deployment tool to watch—or a total game changer?—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文初版公開日: 2023/04/25 原文更新日: 2024/04/02 原著者: Kirill Kuznetsov(SRE筆頭)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、KamalはRails 8からデフォルトの

                                                                          Rails: Kamalデプロイツールはゲームチェンジャーになるか?(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • 文章の魅力的な書き出し①  それは心地よいリズム感 - 京都案内  こうへいブログ

                                                                          早く問題の核心へと 仮に、名前も知らない人の論文やエッセイをあなたがこれから読もうとしているとします。 その文章の書き出しの印象は、まさに、初対面の人に会ったときの第一印象と同じような感覚がするのではないでしょうか。 たぶん、「魅力的な書き出し」で書かれている文章なら、その先を読んでみたいと感じるに違いありません。 でも、書き出しに難があり、受け入れられなければ、読み取り行為をあなたは投げ出してしまうことになるのでしょう。 文章の書き出しは、持って回った冗長な前置きを続けるよりも、単刀直入に本題に入ってしまうほうが好感度が高いということがよく言われます。 たとえば、文章の冒頭表現については「落語」というものに学ぶことが多く、共通する面もずいぶんあるようです。 どの落語家も「エエ毎度バカバカしい・・・・」といった掴みをほんの一言か二言話すだけで、いきなり「オーイ熊さんや」などと本筋に入ります

                                                                            文章の魅力的な書き出し①  それは心地よいリズム感 - 京都案内  こうへいブログ  
                                                                          • 伝えたいことは決まっているのになかなか書き出せない そんなときはどうすればいいのか - こうへいブログ  京都案内 そして スラスラと流れるような文章が書けるようになりたくて

                                                                            パラグラフとトピックセンテンス 文章教本としては、異例のロングセラーとなった木下是雄著「理科系の作文技術」。 物理学者の木下氏が、理科系の若手研究者や学生を対象として、論文、調査報告者といったレポート作成のための最も効果的な表現法を具体的にまとめ上げた一冊となっています。 エッセイや小説とは違って、理科系の仕事の文章というのは、そこに心情的要素を差し込む余地はありません。 実験研究をもとにした事実や状況と、それに伴う、判断や予測といった研究者の意見だけを、ただひたすらに淡々と現実の情報として、わかりやすく読者に伝達することを目的とする文章です。 そこで木下氏は、理科系の文章を書く心得として、「パラグラフ」の概念をもう一度、きちんと取り入れることを改革のひとつとして提唱されています。 パラグラフという言葉を日本語に言い換えるならば、長い文章のなかの一区切り(段落)という意味と同じ概念を持つも

                                                                              伝えたいことは決まっているのになかなか書き出せない そんなときはどうすればいいのか - こうへいブログ  京都案内 そして スラスラと流れるような文章が書けるようになりたくて
                                                                            • ChatGPT、理想の回答を引き出す「ベストプロンプト」の作り方

                                                                              生成AIのChatGPTについて、雑誌の特集、書籍の刊行に続き、ムックが登場した。 本書「ChatGPT & 生成AI 最強の仕事術」(日経BP)は、デジタルメディア「日経クロストレンド」が、生成AIの関連記事をまとめたもの。雑誌の機動性と書籍のボリュームを合わせ持つムックならではの完成度に驚いた。ChatGPTは、これ1冊があればいい。 「ChatGPT & 生成AI 最強の仕事術」(日経クロストレンド編)日経BP 「ChatGPTでプレスリリースを実際に作ってみた」 生成AIはPCやスマホの登場の登場に匹敵する転換点であり、すべてのビジネスパーソンが必須のスキルとして使いこなす時代になった、と冒頭で宣言している。 ChatGPTを使うには、理想の回答を引き出す「ベストプロンプト」――つまり、「良い質問」が求められる。プロンプトのお手本として知られる、深津貴之氏による「汎用プロンプト」を

                                                                                ChatGPT、理想の回答を引き出す「ベストプロンプト」の作り方
                                                                              • 植田総裁、チャレンジングになるってよ。何時のことか分からないけど。 - 出遅れリタイア日記

                                                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 日銀の植田総裁の国会での発言が波紋を呼んでいます。 www3.nhk.or.jp 昨日(12月7日)参議院の財政金融委員会に出席した日銀の植田総裁は、「半期報告」を行い、 「現時点では物価安定の目標の持続的安定的な実現を十分な確度をもって見通せる状況には至っておらず、今後、賃金と物価の好循環が強まっていくか注視していくことが重要だ」 「粘り強く金融緩和を継続することで経済活動を支え、賃金が上昇しやすい環境を整えていく方針だ」 と述べたとのことです。(この2パラグラフは、上記NHKニュースより引用) その上で植田総裁は今後の金融政策の運営について抱負を問われたのに対して、 「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになると思っているので、情報管理の問題もきちんと徹底しつつ、丁寧な説明、適切な政策運営に努めていきたい」

                                                                                  植田総裁、チャレンジングになるってよ。何時のことか分からないけど。 - 出遅れリタイア日記
                                                                                • 翻訳者じゃない人にAI翻訳の修正がいかに苦痛か説明するよっ!|翻訳ジャーニー、英日翻訳者・翻訳講師、マーケティング、セキュリティ(物理&サイバー)など

                                                                                  関連記事: 漫画のAI翻訳に29億円について 翻訳者じゃない人に向けて、翻訳発注の側面から、人力翻訳、AI翻訳のみ、AI翻訳+人力修正の違いについて話すよっ! こんにちは。翻訳ジャーニーです。猫も杓子も口を開けば「エーアイ、エーアイ」と言うようになった感のある昨今ですが、翻訳業界でもそのトレンドは変わりません。 ここでは、AI翻訳(ニューラル機械翻訳)の結果を人間が修正するポスト・エディティング(PE)についてお話しします。とりわけ、多くの翻訳者がPE作業を苦痛に感じる理由を書いてみたいと思います。この記事を書くに当たって前提としたことを以下にまとめておきます。 この記事は、AI翻訳(以下「MT」と書きます)が成功していると言われているメディカル系の一部の分野と特許系の一部の分野には該当しません。MTとPEが商用レベルに達していない(前述の一部ジャンルを除く)産業翻訳・実務翻訳の全般と、文

                                                                                    翻訳者じゃない人にAI翻訳の修正がいかに苦痛か説明するよっ!|翻訳ジャーニー、英日翻訳者・翻訳講師、マーケティング、セキュリティ(物理&サイバー)など