並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 395件

新着順 人気順

ピンチ操作 拡大できないの検索結果1 - 40 件 / 395件

  • AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ

    AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ AndroidやiPhoneなどのスマートフォンではHTML,CSS,JavaScriptにバグが多くてコーディングが大変になります。そこでバグを紹介しているサイト、記事をまとめてみました。(中にはバグではなく仕様なものもあるかもしれません) iOS 8.4.1の:hover問題 iOS 8.4.1で:hoverを指定していると1タップでページ遷移できない問題 【STINGER5】AndroidのChromeで が「・」になってる気がする | ビビビッ  を に変更すると直るとのこと。 Mobile Safari 8でposition: fixedした擬似要素が完全に位置が固定されない - Weblog - Hail2u.net Mobile Safari 8でposition:

      AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ
    • 【スマートフォン向け】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。 - CSS HappyLife

      前回の更新日が見たくない程に時が流れている今日この頃・・・。 ブログを更新するモチベーションが中々上がらなかったんですが、まだ、だらだらでも良いから書いていきたいなと言う気持ちは有るんです。えぇ。 こんだけ更新が滞ってても、Twitterとかで時々ブログ読んでますって言ってもらえたり、最近なら「今日からできる定時で上がるためのWEB制作効率アップ術 | カッシーのWEBる。」で、【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1 を紹介してもらったりしてうれしい半面、更新して無いなーと、何とも言えない気持ちになったり。 なので、これからはちょろっとでもネタが有れば更新していきたいなーと。 何をモチベーションに更新するかはまだ見つかってないけど>< さて、そんな訳で、今回はスマートフォン向けの新規でサイトを作るのに使えそうな感じの一式です。 【スマートフォン向け】新規でサイトを

        【スマートフォン向け】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。 - CSS HappyLife
      • 今日一日ちんこでiPhoneを操作して分かったこと

        結論から言うと、iPhoneは手での操作に最適化されており、ちんこでの操作には向かないように感じた。 以下いくつか気づいたことを書いてみようと思う。 操作方法 そもそもちんこは指のように任意には動かせない。 そこで、左手でiPhoneを支えたまま、利き腕でちんこを持ってタッチペンの要領で操作することにした。 つまり座った状態で自分の股間を覗きこむような姿勢になる。これ以外の姿勢は難しいと思う。 感想冷たい まず最初に思ったのがこれだ。季節のせいもあり、画面に触れるたびにちんこが冷たい。 この点に関しては夏場ならそれほど気にならないかもしれない。 マルチタッチができない ちんこは一本しかなく、したがって、拡大・縮小等のピンチ操作が行えない。 はてブやtwitterを閲覧する程度ならそれほど困りはしないものの、ピンチ操作が必須のアプリを使う場合には指での操作を考えたほうがいい。 細かい操作が難

          今日一日ちんこでiPhoneを操作して分かったこと
        • Nexus Oneを使ってみた。Softbank SIM起動確認し、そして… - Kelly's Personal Island "興味のタネ"

          さて、お待ちかねのNexus Oneの使用レポートである。 今回私が買ったのは、SIMフリー版($529)。 他に、T-Mobile契約をしたモデル($179)も有り、こちらは価格が安い代わりに2年間のT-Mobileとの契約が必要となっている。 ちなみにこのモデルでもSIMフリーなので、購入後に他の携帯会社のSIMをさして使うことが可能だ。 私は手元にあるSoftbankのiPhone用黒SIMを刺して使用してみた。 もちろん、問題なく認識し、通話も可能だ。 さて、待ち受け画面だ。 見てもわかるように、右上にローミングしているAT&Tの文字と、下にSIM供給元のSoftbankの文字が表示されている。 これはこれでなんとなくカッコいい。わたしの今、いるところはアメリカなので、このようにローミング先キャリアが表示されるが、国内ならばSoftbankだけになると思われる。 気がついた人もいる

            Nexus Oneを使ってみた。Softbank SIM起動確認し、そして… - Kelly's Personal Island "興味のタネ"
          • 【レビュー】iPhoneアプリ版『Dropbox』のおかげで、ファイル活用の道がひらけた | ネット | マイコミジャーナル

            筆者はデスクトップPCとノートPCでデータを同期するようにしている。その際に使っているサービスが『Dropbox』だ(レビューはこちら)。他の類似サービスに比べてとにかくシンプルに使えるのが利点だ。指定されたフォルダにファイルを置いておけば、あとは勝手に同期してくれる。ファイル自体は手元のハードディスクに存在しているので、オフライン時に閲覧、編集できる点もメリットだ。 そんなDropboxがiPhone向けネイティブアプリをリリースした。これまでもiPhone向けのWebブラウザ版が提供されていたが、ネイティブアプリケーション版はそれ以上に便利に使える。今回、iPhoneアプリ版を中心にDropboxの魅力を、筆者の利用スタイルを含めて紹介したい。Dropboxを使ったことがある人もそうでない人も、この魅力的なオンラインストレージサービスを知ってほしい。 ※iPhone版Dropboxをi

            • AppleがiOS 7向けアプリのUIデザインで「すべきこと」や「してはいけないこと」などをまとめたサイトをオープン - GIGAZINE

              iOS 7ではユーザーインターフェース(以下、UI)がフラットデザインになり、見た目も操作方法もこれまでのiOSとは違うものになりました。そんなiOS 7向けアプリを開発するデベロッパー向けに、AppleがUIデザインで気をつけるべき点やガイドラインなどをまとめています。 Designing Great Apps - Apple Developer https://developer.apple.com/design/ このサイトは登録済みiOSデベロッパー向けのもので、iOS 7向けアプリをデザインする上で必要な要素を、複数のページとApple World Wide Developer ConferenceやTech Talksのムービーを使って解説してくれます。 例えば、UIデザインのヒントを集めているのが以下のページ。 UI Design Dos and Don'ts - Apple

                AppleがiOS 7向けアプリのUIデザインで「すべきこと」や「してはいけないこと」などをまとめたサイトをオープン - GIGAZINE
              • iPhone対応Webサイト構築入門(前編):SourceForge.JP Magazine

                iPhoneにはWebブラウザとしてMac OS X/Windows用のSafari(以下、PC版Safari)のサブセット版が搭載されている。iPhoneのSafariでは一般的なWebサイトのほとんどが閲覧可能だが、Appleが提供している「iPhone向けのWebサイトデザイン」に従ったデザインを施すことで、iPhoneで閲覧した際により操作しやすいWebサイトを構築できる。本記事では、このようなiPhone向けのWebサイトを作成するテクニックを紹介する。 なお、以下では主にiPhoneについて述べているが、iPod touchに搭載されているSafariについても仕様はまったく同一だ。 iPhone版Safariの特徴 iPhoneに搭載されているSafariは、PC版Safariに採用されているレンダリングエンジン「WebKit」を使用している。また、フォントについてもMac

                  iPhone対応Webサイト構築入門(前編):SourceForge.JP Magazine
                • 2008-09-20 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

                  アジェンダ iPhoneは片手で使える。 フリック入力は素晴らしい。 本論 iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」 - ITmedia NEWS http://kokogiko.net/m/archives/002170.html これに関して。au小野寺氏も、ここギコさんも、どうやらiPhoneで、(フリック入力はおろか)テンキー日本語が出来ることを知らないままiPhoneをDISっているようで非常に愉快。 デバイスの大きさ的にも、マルチタッチディスプレイの操作感的にも、iPhoneは片手で操作することが前提とされているとは思いにくい(片手でも操作できなくはないだろうが、一番の売りであるマルチタッチディスプレイに最適化されて大半のUIが構成されている以上、片手では相当操作しにくそうだ)。 http://kokogiko.net/m

                  • スマホサイトのEFO(フォーム最適化)で爆発的成果を出すための5原則 | LPO研究所

                    LPO研究所所長の鎌田です。 スマホサイトを用意するのがもはや当たり前になりつつある昨今ですが、スマートフォン対応を急ぐあまり、問合せフォームのユーザビリティがないがしろになってしまっているサイトをよく見かけます。 スマホユーザーの環境は、PCユーザーに比べてあらゆる点でシビアです。いい加減なスマホ対応をしただけでは、そうそうコンバージョンのアップにはつながりません。 下記の事例をご覧ください。 これは、あるブライダル系サービスのPC向け問合せフォームをスマホ最適化したところ、スマートフォンからのコンバージョン率が3倍以上になった事例です。このように、スマホユーザー向けに問合せフォームを最適化するだけでも、コンバージョン率はしっかり上がるのです。 今回は、弊社でスマホ向けフォーム最適化を行う際にいつも心がけている「5つの原則」について、具体例を交えてご紹介します。あなたのスマホ向けフォーム

                      スマホサイトのEFO(フォーム最適化)で爆発的成果を出すための5原則 | LPO研究所
                    • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 iPhone 3Gアプリでおもしろおかしく過ごす

                      ■ iPhone 3Gアプリでおもしろおかしく過ごす 前回に続き、今回も拙者が気に入っちゃったiPhone 3G向けのアプリをドバーッと紹介したい。特にアミューズメント系。多量にあるヨ!! てなわけで、まずはiPhone 3Gで音を楽しむ系のアプリから。 「Simplify Media」は、パソコンの中にある音楽を外出先で聴けるアプリ。パソコン用の専用ソフト(http://www.simplifymedia.com/)とiPhone 3G用アプリの両方を組み合わせて使う。現在は無料だが、10万ダウンロードを超えたら有料化するという iPhone 3G側の設定画面。パソコン側とiPhone 3G側に、同じユーザー名とパスワードを入れれば良い 設定が終わると、パソコンのHDD内にある音楽(iTunes ライブラリ)を無線LANもしくは3Gネットワーク経由で聴けるようになる。例えばHDD内に10

                      • Civilization Revolution 2(シヴィライゼーション レボリューション)攻略

                        内容:ターン制 戦術/開発シミュレーション 作成:2K Games / Sid Meier 公開:Civi 1 JP 2010年1月、Civi 2 2014年7月 価格:1:公開終了 2:1500 円(iPhone / iPad 両対応) Civi Revo 2 のダウンロード(App Store) 「人類の歴史」を再現した壮大なシミュレーションゲーム・・・ それが世界中で大ヒットしている「シヴィライゼーション」シリーズです。 文明の誕生と拡大、技術の発見と進化、国の対立と戦争、それらがすべて凝縮されたスケールの大きなゲームです。 そんな本家の「シヴィライゼーション」を、もっと短時間で簡単にプレイ出来るようにシステムを簡略化し、家庭用ゲーム機向けに発売されたもの。 それが「シヴィライゼーション レボリューション」です。 2014年には、グラフィックを強化したスマホ/タブレット用のマイナーチ

                        • 高画質すぎ!国立文化財機構のアプリ『e国宝』がもはや手のひら博物館レベルだぞ!|タブロイド

                          舐め回すように鑑賞してしまいましたとも。ええ。 なんの話かと申しますと、独立行政法人国立文化財機構の公式アプリとしてリリースされた国宝と重要文化財の解説アプリ『e国宝』(iOS版はこちら)を眺めていて思わず時間を忘れてのめりこんじゃったワケですね。ハイ。 東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館に所蔵されている文化財の数々。それらをジャンル問わず高画質な画像でじっくりと鑑賞できるアプリが無料で提供されるなんてホントに素晴らしい時代になったものです。 収録点数は約1,000点におよび、その全てに詳細な解説がついていますよ。博物館マニアはもちろん、いままであまり興味のなかった人や学生さんにもオススメ。 メインの画面は絵画や彫刻といったジャンルに分類されていて、興味に応じて自由に選び鑑賞することができます。あまり詳しくない人にもきっと「これ教科書で見たことある!」とか「歴史

                            高画質すぎ!国立文化財機構のアプリ『e国宝』がもはや手のひら博物館レベルだぞ!|タブロイド
                          • シムシティ(iPhone / iPod touch版)攻略

                            SimCity Deluxe(シムシティ) 内容:都市開発シミュレーションゲーム 作成:エレクトロニックアーツ(EA) 公開:2008/12 初期バージョン公開 2010/7 Deluxe 版に差し替え 価格:iPhone 版 85 円、iPad 版 600円 ※ SimCity Deluxe は課金ゲーム版の「SimCity Buildit」公開に伴い、ストアから削除されました。 都市開発シミュレーションゲーム「シムシティ」。 日本でも大ヒットしたゲームであり、ご存じの方が多いと思います。 やった事がなくても、名前ぐらいは聞いた事のある人がほとんどでしょう。 プレイヤーは「市長」となり、都市の開発を行います。 住宅地区や工業地区を作り、電気や水道などのライフラインを整え、道路や鉄道などのインフラを整備します。 税率を定め、財政を確保し、教育や医療など公益施設も整えなければなりません。 し

                            • “550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み

                              “550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み:iPhoneの導入事例(1/2 ページ) この5月、学部の全学生と教員にiPhone 3Gを配布すると発表して注目を集めた青山学院大学 社会情報学部。同じ環境で学ぶ530人の学生と20数人の教員がiPhoneを利用することで、ライフスタイルやコミュニケーションがどう変わるかを研究するために導入を決め、すでに授業などでの活用が始まっている。 導入から約半年が経過した今、iPhoneは大学で実際にどのように活用されているのか。携帯電話を授業で活用するノウハウを教員間で共有し、さらなる授業法を調査するために設立された「ケータイ活用教育研究会」の会合で、青山学院大学社会情報学部 助教の伊藤一成氏がiPhoneの活用事例を紹介した。 導入と運用にはハードルも 青山学院大学 社会情報学部は、2008年4月に開設

                                “550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み
                              • iPhone用Photoshop、Adobe Photoshop Touch for phoneをガチで使ってみた

                                iPhone用Photoshop、Adobe Photoshop Touch for phoneをガチで使ってみた どれぐらい使えるの?iPhone用のPhotoshop ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 長らくiPad用しかラインナップされていなかったPhotoshop TouchにiPhone用が出ました。450円です。 Adobe Photoshop Touch for phone カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥450 UIをコンパクトにまとめながらも、機能はiPad版と同様のようです。 早速ガチで使ってみた 実力をはかるべく、画像合成を試してみました。 元画像は以下のフィギュア写真です。Adobe Photoshop Touch for phoneを使い、背景を差し替えてみたいと思います。(続きは[Read More]から) 画像合成の一部始終

                                • レスポンシブ ウェブ デザインの基本  |  Articles  |  web.dev

                                  レスポンシブ ウェブ デザインの基本 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 モバイル デバイスを使用したウェブ ブラウジングは、天文学的なペースで増え続けています。こうしたデバイスはディスプレイ サイズに制約があることが多く、画面上でのコンテンツの配置方法について異なるアプローチが必要になります。 元々 Ethan Marcotte in A List Apart によって定義されたレスポンシブ ウェブ デザインは、ユーザーのニーズとユーザーが使用しているデバイスに対応します。レイアウトはデバイスのサイズと機能に応じて変わります。たとえば、スマートフォンではコンテンツが 1 列で表示されますが、タブレットでは同じコンテンツが 2 列で表示されます。 この動画では、利用可能な画面のスペースに合わせて、デザインが狭いビューポートから広いビューポートへ

                                  • 「風の谷のナウシカ」の名場面を忠実に再現したままグリグリと動かせる3DCGがすごい

                                    1984年のアニメーション映画「風の谷のナウシカ」の主人公・ナウシカが、おどろおどろしくもどこか美しい有毒の森「腐海(ふかい)」を探索している様子を描いた3D作品が公開されました。3DやVRコンテンツ共有プラットフォームSketchfabで公開された作品を見ると、細部までこだわって造形された映画さながらのナウシカを、マウスやタッチ操作でグリグリと動かすことができます。 3Dで公開された「風の谷のナウシカ」の腐海カットが以下。右下のFullscreenボタンで全画面表示にできるほか、このリンクから直接Sketchfabの公開ページにアクセスして鑑賞することも可能です。 一見しただけでは映画のワンシーンとしか思えませんが…… 画面を左クリックまたはタップした状態で動かして角度を変えると、精巧に作られた3Dだということが分かります。 マウスホイール、Ctrlキーを押しながらのドラッグまたはピンチ

                                      「風の谷のナウシカ」の名場面を忠実に再現したままグリグリと動かせる3DCGがすごい
                                    • 「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の管理、編集、共有、削除方法など~

                                      本日はGoogleの定番サービス、「Googleフォト」について、使い方を徹底解説してみたいと思います。 従来の「Google+」でも【2,048ピクセル以下】なら無制限に保存できる凄いサービスだったのに、今回の「Googleフォト」への進化で、なんと【1,600万画素以下の写真、または1080p以下の動画】であれば、無料で無制限に保存できるようになったんです! なんだか凄すぎて、逆に「Googeさん大丈夫?(´・ω・`;)」と心配になっちゃうレベル。 →大丈夫じゃなかったようで、残念ながら2021年5月末で容量無制限バックアップサービスが終了となります。それでも便利なサービスに変わりはないので、今後は重要な写真や動画に絞ってアップロードし、利用すると良いでしょう。 Google フォトの容量無制限無料バックアップが2021年5月末で終了。概要とデータのバックアップ方法をご紹介。代替はプラ

                                        「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の管理、編集、共有、削除方法など~
                                      • iPad Pro を買おうか迷っている人へ (その1) – Yamada Lab.

                                        最近、学生さん達から「iPad Pro どうすか」とかよく聞かれます。 高い買い物なので迷いますよね。 ヤマダ個人としては、9.7インチの iPad Pro + Apple Pencil は買いです。 これまでいろんな持ち運び可能な液タブもどきのツールを、身銭を切って試してきましたが、ようやく満足できるハードが出たな、という感じです。 迷いポイントを5つほど書きましたので、参考にしてみてください。 筑波大学の学生なら、ここから買うと割引が適応されますよ。 ちなみに、Apple Pencil 以外の Bluetooth 接続型のペンがいくつかありますが、どれも絵を描く道具としては論外なので検討しなくていいです。 迷いポイント1:ペンタブ、液タブ、iPad Pro どれがいいですか? 芸術コースの学生さんですから、絵を描く道具として買うんでしょうね。 液タブもペンタブも画面に同じように絵を描く

                                        • ワイヤレスネットワークカメラ「カメラ一発!HD」は暗視モードや温度センサも内蔵しスマホで映像を見ることが可能

                                          箱を開けて5分もかからずにスマートフォンからカメラの映像を見られるようにできるほど初期設定が簡単で、マイク・スピーカー・赤外線人体感知・暗視モード・温度センサ内蔵という多機能なネットワークカメラが「カメラ一発!HD」です。約3万円という値段でこれでもかという程の機能を盛り込みまくっているので実際に使い倒してみました。 カメラ一発!|CS-W60HD|PLANEX http://www.planex.co.jp/products/cs-w60hd/ ◆フォトレビュー カメラ一発!HDのパッケージはこんな感じ。 箱の中には保証書・マニュアル・ID/Passwordカード・LANケーブル・本体・ACアダプタが入っています。 これがカメラ一発!HDの本体。本体を支える足部分にはネジで止められるように穴が3つ。 本体を向かって右側から見るとこんな感じで、側面にはmicroSDカードスロットと音声出力

                                            ワイヤレスネットワークカメラ「カメラ一発!HD」は暗視モードや温度センサも内蔵しスマホで映像を見ることが可能
                                          • 人々柱の備忘録|Androidのオフライン地図アプリまとめ iPhoneとの比較

                                            2012/4/11 文字数が多すぎて編集が困難になったので別記事で再編集した。 Androidのオフライン地図アプリ まとめの まとめ 2012/3/18 メモ 災害対策~全国避難所ナビ~ ・・・アプリ本体8.9MB。縦表示のみ。現在地に戻るボタンは無いが適当なボタンを押すと戻る。コンパスモードは矢印と距離が出るだけ。ナビゲーションモードはモバイルGoogleマップに切り替わるだけ。オフラインでは経路検索できない。モバイルGoogleマップの地図を事前キャッシュしていてもこのアプリからの運用はできなかった。現在地から避難所までの距離は分かるので全く使えないわけではないが、災害時に使えるかどうかを考えると無いよりはマシな程度。アプリをESファイルエクスプローラでバックアップしてアンインストールしておいて非常時にインストールすれば良い。 NavDroyd ・・・約500円の有料アプリ(Idea

                                            • iPhoneの導入事例:緊急時の医用画像をiPhoneで――救急医療の現場で活用する音羽病院 - ITmedia プロフェッショナル モバイル

                                              京都 洛和会音羽病院は、救急患者に対応する救急指定病院。24時間365日、昼夜を問わず運ばれてくる急患を受け入れている同病院では、“いつ、患者が来るか予測できない”ことに起因する課題を抱えていた。 例えば頭痛を訴えて倒れた患者が運び込まれると、病院ではまず、CTやMRIによる撮影を行い、脳外科の専門医が画像を見て診断して処置を行う。しかし、医師が帰宅してしまった場合や学会で不在の場合は、医師が知らせを受けてから病院に戻って診断することになる。病院では、(1)医師が戻るまでの間にも最善を尽くしたい(2)本当に必要な場合のみ医師が病院に戻れるよう業務を効率化したい という2点を課題としてとらえており、それを解決するためのソリューションを探していた。 そして2009年12月、音羽病院が試験的に導入したのが、iPhoneを活用した医用画像遠隔閲覧システム「ProRad DiVa」だ。このシステムは

                                                iPhoneの導入事例:緊急時の医用画像をiPhoneで――救急医療の現場で活用する音羽病院 - ITmedia プロフェッショナル モバイル
                                              • 動画リポート:MacBook Airの秘密に迫る (1/3) - ITmedia D PC USER

                                                MacBook Airで一番気になるのは、オプションのSuper Driveなしでも本当に大丈夫なのか、という問題だ。MacBook Airは、光学式ドライブを内蔵しておらず、本体だけではパッケージで売られているソフトをインストールすることができない。 アップルはこれに対して2つのソリューションを提供している。1つはMacBook Air SuperDriveを使うことだ。このドライブは、スロットローディング方式の8倍速SuperDriveで、2層書き込みを含むDVD±R DL/DVD±RW/CD-RWに対応している。書き込み速度は、CD-Rで最大24倍速、CD-RWで最大16倍速、DVD-R、DVD+R、DVD+RWで最大8倍速、DVD-RWで最大6倍速、DVD+R DL、DVD-R DLで最大4倍速だ。再生はCDが24倍速、DVDが8倍速となっている。 この外付けドライブは究極なまでに

                                                  動画リポート:MacBook Airの秘密に迫る (1/3) - ITmedia D PC USER
                                                • ComicGlassで快適に読書するためのオススメな設定

                                                  ComicGlassはマンガなどの自炊ファイルを閲覧するのに最適なアプリ。 iPhine6/6+の解像度にもいち早く対応をし、今もなお意欲的に開発が続けられております。 一番の特徴としてはパソコンなどにあるファイルを直接ストリーミングで読書できる点でして、一度これを体験しちゃうと、他の方法で読書をするのが非常にまどろっこしく感じられてしまうというほどに快適で困ります。 まさに必携アプリの筆頭に挙げられるべきものの1つですよ。 難点としては度重なる機能拡張によって設定が難しくなっていること。 そこで、私がComicGlassを使う上で真っ先に設定する項目を、なぜそうするのかも併せて説明していきます。 前提 ここでは一般的なコミックを読む上での設定を記述します。 縦向きで1ページ、横向きで見開きになる2ページを表示。 私は左手操作ですが、右手で使っても使いやすいように考えています。 iPhon

                                                    ComicGlassで快適に読書するためのオススメな設定
                                                  • 徒歩で外回りするなら純正マップ アプリよりも「Google My Map+」が使いやすいかも!

                                                    私が iPhone のアプリの中で、今までで一番感動したのは純正の「マップ」です。 iPhone のすべての動作がマップに集約されているような気がします。ピンチ操作とかね。 そういう意味でとても完璧なアプリだと思います。(/∀\*) だけど、最近、純正ではないマップのアプリでかなり感動したものがあるのでご紹介しておきますね。 お仕事で外回りが多い営業さんなんかにはとくにオススメです。 それはこちら。 グーグルマイマップ+ (by mymapplus.com) 1.4.8(¥85) カテゴリ: ナビゲーション, ユーティリティ 販売元: mymapplus.com – Takeshi Dodo(サイズ: 18.9 MB) 使ってる人も多いのかな? 私は仕事でもプライベートでも徒歩で動き回る事が多いのです。 そして、なぜか「超」方向音痴なので、いつも iPhone のマップ に頼りっぱなしです

                                                      徒歩で外回りするなら純正マップ アプリよりも「Google My Map+」が使いやすいかも!
                                                    • 初代「iPhone」3万字レビュー

                                                      2017年6月29日は、Apple(アップル)の初代iPhoneが発売されてから10周年でした。当時の米Gizmodo編集長Brian Lam(ブライアン・ラム)が2007年7月に行なった初代iPhone徹底レビューをお届けします。 ※テキストは2007年当時の原文のまま翻訳しています 信者もアンチもお待たせです! iPhoneを使った10日間1万3500ワードのマラソンレビュー完了しました。近しい友達に薦めるかと言われたら答えはずばり、「今は待て」です。 以下に詳しく見ていきましょう。 待てって何を? バージョン2.0発売まで待てって言ってるんじゃないです。1.1を買うにしても、ソフトウェアのアップデートを待ってからにしたほうがいいよという意味です。初めてプレイボーイ買った中学生みたいにiPhoneいじり回してる自分が言うのもなんですけどね。携帯の未来形。スティーブ・ジョブズとApple

                                                        初代「iPhone」3万字レビュー
                                                      • QuickJapan、ついに電子化――太田出版の「根源的・挑発的」な出版魂

                                                        太田出版――『Mの世界』『完全自殺マニュアル』『バトルロワイヤル』、最近だと『四畳半神話大系』『永遠の0』、あるいは『QuickJapan』や『マンガ・エロティクス・エフ』などの刊行物で知られる同社は、インパクトのある作品を世に送り出すユニークな出版社だ。 そんな太田出版の『QuickJapan』が、ついに電子雑誌として配信開始されることになった。独自のテーマで深く切り込んだ特集などが特徴的なこの雑誌が電子雑誌として登場することにワクワクする方も多いだろう。 ここでは、太田出版代表取締役社長の岡 聡氏に、同社の出版、そして電子書籍に対する取り組みと、その背景にある考えを聞いた。 タレント本、サブカル、コミック……太田出版のイメージは? 「初期の外からのイメージは、タレント本やTV関連の本に強い会社というイメージだったんじゃないでしょうか」と岡氏は自社を評する。もともと太田出版は、太田プロダ

                                                          QuickJapan、ついに電子化――太田出版の「根源的・挑発的」な出版魂
                                                        • スマホでイラストを描くなら「アイビスペイントX」がオススメ!PC並の多機能お絵かきアプリです! - よしまのメモ帳

                                                          最終更新日:2018年11月27日 今日はスマホアプリ「アイビスペイントX」のご紹介と、超基本的な使い方を書いていきたいと思います。 アイビスペイントXはiPhoneやスマートフォン、タブレットで使えるお絵描きアプリなのですが、これがかなりの多機能でとってもオススメなんです! しかも無料! 「手軽にデジタルイラストを描いてみたい」 「PCのない環境でも、いつでもどこでもデジタルイラストが描きたい」 そう思われている方は、ぜひ一度アイビスペイントXを使ってみてください。 きっと、より充実したお絵描きライフを送れるようになりますよ! スマホのイラストアプリ「アイビスペイントX」がすごい! あらためまして、アイビスペイントXは株式会社アイビス(ibis.inc)より配信されているiPhone・Android対応の無料お絵かきアプリです。 アイビスペイントX 開発元:ibis inc. 無料 po

                                                            スマホでイラストを描くなら「アイビスペイントX」がオススメ!PC並の多機能お絵かきアプリです! - よしまのメモ帳
                                                          • kotlin の勉強がてら アプリを一本作ってみた - tyoro.exe

                                                            年末に kotlin に興味を持つ機会があり、自宅環境に Android Studio をいれて触ってみたのですが、 言語そのものを気にいったのもあるけど、Android Studio の kotlin 対応の出来の良さと、アプリ実装のし易さが気持ちよかったので、そのまま本格的に勉強しながら アプリを一本作ってみました。 期間は丸一月くらいですが、法事と腸炎で10日ちょっと作業できない日があったので、実質20日弱くらいの可動日数ですかね。 方眼紙マッピング - Google Play の Android アプリ もの自体は比較的簡単な構造のエディタアプリで、方眼紙状のキャンバスのセル1つ1つに、アイコンや文字を置いて色を変えて記録する為のものです。 昨年『The Witness』をプレイした際に、用途に適したメモアプリを発見出来ず、最終的に手書きのメモアプリに自分で線を引いてメモしたのを覚

                                                              kotlin の勉強がてら アプリを一本作ってみた - tyoro.exe
                                                            • 要チェック。iPhone/iPadで表示しているWebサイトに対して使えるWebインスペクタ·Mobile Safari Inspector MOONGIFT

                                                              Mobile Safari InspectorはMobile Safariの表示画面に対してデスクトップブラウザを使ってデバッグできるソフトウェアです。 WebKitにはJavaScriptやHTMLのデバッグを行うインスペクタが内蔵されています。それをiPhone/iPadのMobile Safariでも使えるようにするのがMobile Safari Inspectorです。 iPadのシミュレータで任意のサイトを表示します。 デスクトップのブラウザからアクセスするとインスペクタが表示されます。 こんな感じでJavaScriptを実行することもできます。 iPad側でアラートが出ます。 iPhoneでも同様に使えます。 表示しているページの一覧が出ます。 構造をたどれます。選択しているDOMがハイライトします。 ネットワークも使えます。 スクリプトも使えます。 JavaScriptで色々

                                                              • iPhoneカメラを極めるためのガジェット・アプリ5選 | WIRED VISION

                                                                前の記事 4つの銀河が衝突する「ステファンの五つ子」(画像) ハエの「高速な視覚処理」を飛行シミュレーターで研究 次の記事 iPhoneカメラを極めるためのガジェット・アプリ5選 2009年8月 6日 Charlie Sorrel 高画質の写真を撮りたいならば、フル機能のデジタル一眼レフカメラがいいだろう。けれども、一眼レフのかさ張る機器を持ち歩きたくない時もある。ちょっとしたアクセサリーと若干のアプリを導入すれば、ポケットに入れたiPhoneがかなり優秀な代用品になってくれる。 交換レンズ 『iPhone 3GS』には、これまでより大幅に改良されたオートフォーカス・レンズが搭載されている(3Gのカメラからわずか1メガピクセルの追加で、このような違いがもたらされるとは思わなかった人も多いのでは?)。ただしレンジは限られている。 そこで、『Quattro for iPhone SP』(上の写

                                                                • 裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)

                                                                  iPadは、Amazonの「Kindle」と比較して紹介されることがあるほど、電子書籍リーダーとして期待されている。何百冊ものデータを入れても、重さは700gで変わらず、省スペース化も実現できる。日本の住宅事情にぴったりのデバイスだ。第2回は、iPadを電子書籍リーダーとして活用するツボを紹介しよう(連載目次はこちら)。 iPadは最強の電子書籍リーダーだ! 電子書籍を購入できるアプリとサービスがいくつも登場している。多数のコンテンツを揃える書店型と、タイトル単体で購入できるアプリがあり、コミックスから小説、雑誌にいたるまで何でも手に入る。いくつか購入して読んでみたが、期待通りにiPadは最高のデバイスだった。雑誌の誌面をカラー表示できるのは、大きな強みだ。バッテリーも10時間持つので、気軽に持ち出せる。重量は他の電子書籍リーダーと比べるとやや重いものの、無理な持ち方をしなければいいだけ。

                                                                    裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)
                                                                  • 東京都内約3,000のバス路線を検索可能『東京都内乗合バス・ルートあんない』

                                                                    『東京都内乗合バス・ルートあんない 』は、東京バス協会に加盟している路線バス事業者の約3,000の路線を検索できるアプリです。 選択したバス路線の時刻表・運賃などの各種情報を見ることもできます。 目的のバス停の検索方法は、複数用意されています。 まずは「地図から探す」でさがしてみましょう。 初期状態では、新宿駅西口の地図が表示されますが、「地図移動」ボタンをタップすると、現在地周辺の地図に移動できるほか、住所・駅・施設を選択して周辺の地図を表示できます。 ここでは駅を指定して、周辺の地図を表示しています。 周辺のバス停が地図上に表示されますが、「i」マークをタップすると最寄りの停留所一覧を表示し、バス停を指定することができます。 また、バスターミナルになっている場合には、ターミナル図も表示可能です。 ワード検索では、入力したキーワードで「停留所」「鉄道駅」「施設」から出発地を指定できます。

                                                                      東京都内約3,000のバス路線を検索可能『東京都内乗合バス・ルートあんない』
                                                                    • どこよりも詳しく! 発売前の「Windows Phone 7」を使い倒して徹底レビューしてみました...

                                                                      どこよりも詳しく! 発売前の「Windows Phone 7」を使い倒して徹底レビューしてみました...2010.10.08 16:00 なんか前評判よりも、かなりいい感じですよ! いよいよ正式に発売が迫る「Windows Phone 7」ですけど、ギズ読者の皆さまの期待度はいかがなものでしょうか? もうiPhoneにAndroidと、スマートフォンなんて、とっくに現時点でお腹いっぱい状態...。いまさらマイクロソフトから登場するケータイなんて言われても、正直どうなのよ? どこがそんなに魅力なの? わざわざこれから乗り換えちゃう人なんているのかな~ そんな声が各所から聞こえてきそうですけど、いえいえ、ちょっと待ってくださいよ。実は米GIZMODO編集チームには、まだ正式リリース前のWindows Phone 7が届きまして、取りあえず使い倒してみる機会に恵まれたのですが、その使用感が驚きの

                                                                        どこよりも詳しく! 発売前の「Windows Phone 7」を使い倒して徹底レビューしてみました...
                                                                      • 拡大操作禁止のWebページを強制的に拡大可能にする方法(iOS向け)

                                                                        迷惑な拡大操作禁止のWebページ スマートフォン用、タブレット用のページは高確率でピンチ操作、ダブルタップ操作による拡大操作が無効化されていますが、使う側からすれば余計なお世話。 禁止する目的は、デザインした側の意図した表示を崩さないか、広告を含むサイドバーを視界の中に入れるということに留まり、「拡大禁止だから使いやすい」ということは、おおよそないといえます。あまつさえ文字が小さいと、読む気をなくします。 以前紹介した、文字選択が思い通りにならない問題にもかかわる、拡大操作禁止。 iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法 拡大操作禁止されていてがっかりすることはあれど、それで喜んだことはありません。 拡大操作を強制的に有効にする そこで、拡大可能にする方法を調べ……。 javascript – Can I change the viewport met

                                                                          拡大操作禁止のWebページを強制的に拡大可能にする方法(iOS向け)
                                                                        • 一般公開「iPhoneアプリ初級脱出Online:高橋政明」 | MOSADeN Online

                                                                          一般公開「iPhoneアプリ初級脱出Online:高橋政明」 (MOSADeN Onlineでは、掲載日から180日を経過した記事を一般公開しています。) 第30回 最終回(2010/12/28:掲載) 第29回 初級脱出のための参考書籍(2010/12/14:掲載) 第28回 二次元描画 その10 高解像度対応(2010/11/23:掲載) 第27回 二次元描画 その9 アニメーション(2010/10/28:掲載) 第26回 二次元描画 その8 表示を変化させる(2010/10/12:掲載) 第25回 二次元描画 その7 表示されない場合のチェックポイント(2010/09/30:掲載) 第24回 二次元描画 その6 画像ファイル表示(2010/09/14:掲載) 第23回 二次元描画 その5 フォントと文字表示(2010/08/24:掲載) 第22回 二次元描画 その4 色と透明度とグラ

                                                                          • Perfect Viewer : 「自炊」ユーザー必見!パーフェクトと言ってもよい画像&漫画ビューワー!Androidアプリ1835 | オクトバ

                                                                            『Perfect Viewer』は、快適動作と高機能が魅力の画像&漫画ビューワーアプリです。 最近、手持ちの書籍や漫画を自分でスキャナして電子化する、通称「自炊」が流行っているのをご存じでしょうか? スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、自らの手で書籍や漫画を電子書籍にして楽しむ方も多いようです。一度、自炊すれば持ち歩きも簡単になりますし、増えすぎた書籍を整理するのにも一役買います。 その自炊した書籍の閲覧におすすめなのが、今回ご紹介する『Perfect Viewer』です。JPEGやPNGファイルはもちろん、ZIPやRARといったアーカイブファイルにも対応しています。 アプリの特徴 快適動作と整った機能が魅力の画像&漫画ビューワー JPEGやPNGファイルからZIPやRAR等のアーカイブファイルにも対応 自分の使いやすいように画面操作のカスタマイズができる 閲覧のしやすさを大きく左

                                                                              Perfect Viewer : 「自炊」ユーザー必見!パーフェクトと言ってもよい画像&漫画ビューワー!Androidアプリ1835 | オクトバ
                                                                            • iPhone / iPod touch 手書きメモ系アプリ紹介

                                                                              このページでは、iPhone / iPod touch を使うなら持っておきたい、定番アプリの1ジャンル「手書きメモ」系のアプリをご紹介しています。 iPhone / iPod touch は画面をタッチしたりなぞったりして操作します。 そのため、メモをするならキーボードより、画面を直接なぞって書ける方が素早く簡単に書くことが出来ますね。 手書きメモ系アプリは iPhone / iPod touch を使うなら必須と言えるアプリの1つと言えるでしょう! FastFinga ジャンル:手書きエディタ Catalystwo Limited 2009/7 200円 ・詳細を表示する(iTunes が起動します) 「手書きメモ」系アプリの決定版! 書きやすくて非常に多機能、絵文字や写真も添付でき、タグを付けての分類や検索も可能、それでいて料金も格安という、もう iPhone / iPod touc

                                                                              • 山を見続けるだけのシミュレーター、MTNの遊び方に目覚めた - iPhoneゲーマーな日々 - ゲームキャスト

                                                                                『MTN』は、プレイヤー自身が山になりきり、山の生物が成長し、死に、姿を変えていく様子を観察するゲームだ。 プレイヤーは山だから、何も操作はできない。つまり、見ているだけ。 しかし、ストアの説明文には「50時間もプレイできる」と書いてある。 50時間も観察を続けるなんて、なんという上級者向けのゲーム…! 果たして、ゲーキャスは上級者向けのゲームを楽しめるのか。 ゲームを起動すると、3つのお題に対して絵を描かされる。 この絵を元に、プレイヤー独自の山ができるのだ。 ▲下手すぎてなんだか分からない。 これが自分の山。 少し木が生えているが、基本的には何もおもしろみのない、普通の山である。 現実で時間が経過すると、ゲーム内の時間も進み、天候が変わっていく。 雲や天気はリアルタイムに生成されており、2度と同じ光景を見ることはできない。 ▲夜は木々が幻想的に輝く。 昼も夜も、雨の日も雪の日も、山はそ

                                                                                  山を見続けるだけのシミュレーター、MTNの遊び方に目覚めた - iPhoneゲーマーな日々 - ゲームキャスト
                                                                                • iPhone / iPad 電子書籍 案内

                                                                                  このページではおすすめの、信頼できる電子書籍店を比較解説しています。 利用方法や基礎知識、電子書籍を取り巻く環境などについても説明しています。 主に iPhoneや iPad で活用できる書店を紹介していますが、Android や Kindle など、他のスマホ / タブレットでも活用できる内容にしています。 日本の電子書籍は 2010 年頃からスタートしましたが、本格的な普及が始まったのは Amazon が参入し、大手出版社も本腰を入れ始めた 2012 年の秋からです。 2013 年には有力書店が立ち並ぶ状態になりましたが、競争に負けて閉店する書店が出始め、購入した本が読めなくなる問題が起り始めています。 大手の電子書籍店なら閉店の心配は少なく、もしそうなっても保証を受けられるでしょうから、今は信頼のおける書店を選ぶことも重要になっています。 ※表記している内容は 2015 年時点のもの