並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

フェルマーの最終定理の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • あんそく やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 【前編】

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/31(土) 19:19:08.19 ID:LY4Am/Gd0 !. :./: : : : : : : : : : |: : : : : : : : : : : ,'.:.!    \:ヽ : :.、:.:.:!:.:.:.ヽ l: . .!. : : . : : . : : : :.!: : : : : : : : : : :,':./   _ゝ‐-: :|、:.!:.:.:.:.ヽ !. ..l. : . : : : : : : : : :|: : : : : : : : :l: イ;.!, -'"´    ト:.:.:!:l:..|:.:.:.:.:.:!     こんばんは、佐々木です。 . !. . |: : : : : : : : : : : :ト; : : : : : : :.! l !イ       !

    • フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授:朝日新聞デジタル
      • Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): 本: サイモン シン,Simon Singh,青木 薫

          Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): 本: サイモン シン,Simon Singh,青木 薫
        • 書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)

          本書は「数学ガール」シリーズ第2弾です。 三人の高校生と一人の中学生が、学校の枠を越えた数学に挑戦します。 今回のテーマは整数論。 整数の《ほんとうの姿》を探しに行こう! 数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、社会人まで楽しめます。 Amazon Kindle 書誌情報 『数学ガール/フェルマーの最終定理』 結城浩 著 出版社: ソフトバンククリエイティブ ISBN-10: 4797345268 ISBN-13: 978-4797345261 1800円(税抜) Amazon 本書の目次 あなたへ プロローグ 第1章 無限の宇宙を手に乗せて 第2章 ピタゴラスの定理 第3章 互いに素 第4章 背理法 第5章 砕ける素数 第6章 アーベル群の涙 第7章 ヘアスタイルを法として 第8章 無限降下法 第9章 最も美しい数式 第10章 フェルマーの最終定理 エピローグ あとがき 参考文献と

            書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)
          • あんそく やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 【後編】

            ____ /      \ /   ノ 三 ヽ_\ / u   (─)  (─) \  (…しかしこの「落とし神」やる夫様をもってしても |      (__ ∩__) u  |     フラグがまったく立たないんだお…) /  u   ∩ノ |   / (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ /

            • あんそく やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 【中編】

              (ヽ三/) )) __  ( i))) /⌒  ⌒\ \ /( ●)  (●)\ ) ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ しかし、数学者って意外といろんな人物がいるんだお。 |    (⌒)|r┬-|     | てっきり、引きこもり寸前の地味な奴ばっかりだと思ってたお。 ,┌、-、!.~〈`ー´/   _/ | | | |  __ヽ、   / レレ'、ノ‐´   ̄〉  | `ー---‐一' ̄ 822 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/02/01(日) 03:10:22.01 ID:NV4bbZoy0 ガロア来た! 820 :1[]:2009/02/01(日) 03:08:27.82 ID:yJqZS7Io0 -‐ '´:: ̄`ヽ、 /::::::::::Y:::::ヽ::::::::\ /:/:/.:/::::ヽ :::ヽヘ:::::::

              • フェルマーの最終定理 - Wikipedia

                フェルマーの解説、特に「フェルマーの最後の定理」(Observatio Domini Petri de Fermat) を含む1670年版ディオファントスの『算術』。 ピエール・ド・フェルマー フェルマーの最終定理(フェルマーのさいしゅうていり、英: Fermat's Last Theorem)とは、3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない、という定理である[注釈 1]。 フェルマーの大定理とも呼ばれる。ピエール・ド・フェルマーが「驚くべき証明を得た」と書き残したと伝えられ、長らく証明も反証もなされなかったことからフェルマー予想とも称されたが、フェルマーの死後330年経った1995年にアンドリュー・ワイルズによって完全に証明され、ワイルズの定理またはフェルマー・ワイルズの定理とも呼ばれるようになった[1]。 概要[編集]

                  フェルマーの最終定理 - Wikipedia
                • 「23」とフェルマーの最終定理 - tsujimotterのノートブック

                  本日は 2/23 ということで、この日付にまつわる楽しい数学の話をしたいと思います! お話したいのは、23 という数そのものが持つ性質についてです。 は素数なので、素数についての話かと思った方もいるかもしれません。 もちろん、素数であることは大事なのですが、それだけではありません。 は次のような特徴を持つ素晴らしい数でもあるのです。 を3以上の素数としたとき、 次円分体 の 類数 が より大きくなる最小の は である 整数論を学んだ人にとっては、円分体や類数の意味が理解でき、 そこから23の性質に感動を覚える人も少なくないかと思います。 一方で、円分体や類数をまったく知らない人にとっては、上の説明だけでは何のことかわかりませんよね。私自身、何度か一般向けの講演で上の事実を紹介したことがあるのですが、難しくて理解できなかったという方も多いのではないかと思います。 そんな方でも、今回こそは23

                    「23」とフェルマーの最終定理 - tsujimotterのノートブック
                  • [本]フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

                      [本]フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
                    • 翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom

                      世界的な人気を誇るサイエンス・ライター、サイモン・シンの邦訳著作は、なんと累計120万部を超える。数学の天才たちの人間ドラマを追う過程で数学の真髄を伝えるノンフィクションの名作『フェルマーの最終定理』(新潮文庫)は、いまも、ロングセラーの記録を伸ばしている。サイエンス翻訳の名手として知られ、サイモン・シンの全著作を手掛ける翻訳家、青木薫さんが、『フェルマーの最終定理』訳出の舞台裏を振り返る。翻訳の過程で起きたドラマのような出来事、その時、あの著名な数学者はなんと言ったのか――。(本文・青木薫) 「数学を伝える」ために、翻訳者として日頃努力していることを書いてほしいというお申し入れがあった。しかし、あらためて考えてみると、数学を伝えるために翻訳者にできることは、ごくごく限られているように思う。訳語を工夫するといっても限度があるし、妙に砕けた言いまわしは、かえって内容を伝えにくくする面もあると

                        翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom
                      • 「フェルマーの最終定理」は、序章にすぎない

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          「フェルマーの最終定理」は、序章にすぎない
                        • Passion For The Future: フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

                          « WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA | Main | 第3回 テレビとネットの近未来カンファレンスを開催します » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評:文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評: 仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術|書評:社会・世間 |書評:教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 200

                          • 数学ガール/フェルマーの最終定理: 結城 浩: 本

                              数学ガール/フェルマーの最終定理: 結城 浩: 本
                            • 『フェルマーの最終定理』は知的な興奮を約束する - RyoAnna

                              ある三乗数を二つの三乗数の和で表すこと、あるいは、ある四乗数を二つの四乗数の和で表すこと、および一般に、二乗よりも大きいべきの数を同じべきの二つの数の和で表すことは不可能である。私はこの命題の真に驚くべき証明を持っているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない。 1665年、数学者フェルマーはこのような謎を残して世を去った。二乗はピタゴラスの定理で証明されているが(直角三角形の斜辺の二乗は、他の二辺の二乗の和に等しい)、これを三乗以上の方程式にすると一見シンプルなのに解がない(Xn+Yn=Zn)。 フェルマーは三乗と四乗を証明した。オイラーは五乗を証明した。さらにコンピュータにより、数百万乗までは解が存在しないことが明らかになった。だが、コンピュータはひたすら計算しているに過ぎない。無限に存在しない事を確かめるには、人が紙と鉛筆で証明するしかなかった。 サイモン・シンによる『フェルマ

                                『フェルマーの最終定理』は知的な興奮を約束する - RyoAnna
                              • 【フェルマーの最終定理】数学を知らなくても分かるよう解説! - ナゾロジー

                                三平方の定理にそっくり?【フェルマーの最終定理】とは何か簡単に解説フェルマーの最終定理が示す命題。 / Credit:ナゾロジー編集部この画像に書かれた簡潔な内容が、「フェルマーの最終定理」の全文です。 400年近く前、フランスの数学者ピエール・ド・フェルマーはこの問題をメモに書き記し、その脇に次のような一文を残してこの世を去りました。 「私はこの命題について、真に驚くべき証明を見出したが、それを記すにはここはあまりに余白が足りない」 このメモが、以降360年に渡って数多くの数学者たちの頭を悩ませることになるのです。 フェルマーは今で言うところの承認欲求がまるでない人物でした。 自分で見つけた発見を世の中で認めてもらおうとはまったく考えず、1人で答えを見つけて1人で満足し喜んでいるだけの人だったといいます。 しかし、そんなフェルマーの誰にも教えなかった「真に驚くべき証明」は、「フェルマーの

                                  【フェルマーの最終定理】数学を知らなくても分かるよう解説! - ナゾロジー
                                • 血沸き肉踊る数学ドラマ、フェルマーの最終定理

                                  読書は昔から大好きな私だが、「読み始めたらやめられなくなる」ほど面白い本に出会うことはまれである。久しぶりにそんな出合いを与えてくれたのが、この「フェルマーの最終定理」。日本からの飛行機の中で一気読みをしてしまった。 「フェルマーの最終定理がついに解けた」との最初の報道は良く覚えているが、その後しばらくして、「証明に欠陥が見つかったらしい」、「やはり解けたらしい」などの報道も眼にしていたので、結局どうなったのかを一度ちゃんと理解しておきたいと思い、この本を手に取ったのだ。 すばらしいのは作者(サイモンシン)のノンフィクション作家としての力量。常人には到底理解できないところまで進化してしまった数論を駆使して解決された「フェルマーの最終定理」にまつわる人間ドラマを、そのエッセンスを失うことなく、万人が楽しめる形のドキュメンタリー小説にまとめた力量にはただただ脱帽である。

                                  • フェルマーの最終定理 - 哲学的な何か、あと科学とか

                                    フェルマーの最終定理(1) フェルマーの最終定理。 それは、 n≧3のとき、 Xn+Yn=Zn を満たす、自然数 X、Y、Zは存在しない という数学の定理である。 このフェルマーの最終定理の意味を理解するのは、 とても簡単だ。 結局のところ、フェルマーの最終定理とは―― Xn+Yn=Zn という数式について、 n = 2 の場合、つまり、 X2+Y2=Z2 の場合は、 32+42=52 (X=3,Y=4,Z=5)という解が見つかるけど、 n ≧ 3 (n が3以上)の場合、 つまり、 X3+Y3=Z3 や  X4+Y4=Z4 や X5+Y5=Z5 の場合は、 その式を満たす自然数 X、Y、Zは、絶対に存在しないよ〜 ――と言っているだけの話である。 n≧3のとき、 Xn+Yn=Zn を満たす自然数 X、Y、Zは存在しない! これが、フェルマーの最終定理である。 そう、フェルマーの最終定理と

                                    • 孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理 : 404 Blog Not Found

                                      2008年08月01日02:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理 その頃には、もう予約入れてましたってば。 数学ガール/フェルマーの最終定理 結城浩 404 Blog Not Found:Math - π vs. ナベアツ - id:itaさんのコメント > ちょっと数学が足りないなあ レビューするからhttp://www.hyuki.com/girl/fermat.html を送って、てことですね。分かります。 それが昨日届いたので早速読了。 この方法、いけるわ。 本書「数学ガール/フェルマーの最終定理」は、「数学ガール」の続編。 目次 - 書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』より あなたへ プロローグ 第1章 無限の宇宙を手に乗せて 第2章 ピタゴラスの定理 第3章 互いに素 第4章 背理法 第5章 砕ける素数

                                        孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマーの最終定理 : 404 Blog Not Found
                                      • 東工大男子を落としたい時に「数学とか全然わかんなーい」は悪手。ワイは最近読んでる本に「フェルマーの最終定理」をあげてきて意気投合した。なおそこまで努力して落とす価値があるか議論するには余白が足りない。

                                        ドクター・べじぱみゅ @dr_vegepamyu 東工大男子を落としたい時に「私数学とか全然わかんなーい」は完全に悪手。ワイは嫁と初対面のとき彼女が最近読んでる本として「フェルマーの最終定理」をあげてきて意気投合した。東工大男子落とすならエステ行くより数Ⅲやれ。なおそこまで努力して落とす価値があるか議論するには余白が足りない。 2022-03-16 12:19:54

                                          東工大男子を落としたい時に「数学とか全然わかんなーい」は悪手。ワイは最近読んでる本に「フェルマーの最終定理」をあげてきて意気投合した。なおそこまで努力して落とす価値があるか議論するには余白が足りない。
                                        • フェルマーの最終定理 数式美少女擬人化マンガ : アキバBlog

                                          著:中村亨氏・シナリオ:木戸実験氏・漫画:「ろりーた絶対王政」などの三嶋くるみ氏により、『フェルマーの最終定理』を美少女化した、数式美少女擬人化マンガ「フェルマーの最終定理」 萌えて楽しむ数学最大の難関【AA】が12日?に出てたみたい。 書籍情報では『360年間、誰も証明することができなかった数学の難問「フェルマーの最終定理」を美少女に擬人化。通称「フェル子」と呼ばれる彼女と、コスプレが趣味という少女の、オタッキーでコミカルなふれあいを描いたストーリー漫画を楽しみながら、自然に歴史的難問の意味と数学的価値を学ぶことができる』などを謳い、オビには『360年間、誰も証明できなかった定理-その美しさを漫画と解説で堪能できる!!』。 nが2より大きい自然数であれば  Xn+Yn=Zn を満たす 自然数X、Y、Zは存在しない。 フェルマーの最終定理- Wikipedia なお、「フェルマーの最終定理

                                          • 「このホリデーロゴはそれを書くには狭すぎる」 Googleロゴが“フェルマーの最終定理”に - はてなニュース

                                            Googleのトップページに掲載されているロゴが8月17日(水)、「フェルマーの最終定理」バージョンに変更されています。8月17日は「フェルマーの最終定理」で知られるフランスの数学者、ピエール・ド・フェルマーの生誕日とされています。 ▽ Google ホリデーロゴは、「3以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない」という「フェルマーの最終定理」をモチーフにしています。黒板に見立てたスペースの中には、数式とともに、うっすらと「Google」の文字が配置されています。 「フェルマーの最終定理」と言えば、フェルマーが余白に書き残した「この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」という言葉が有名です。ホリデーロゴにカーソルを合わせると、「私はこの定理の真に驚くべき証明を発見したが、

                                              「このホリデーロゴはそれを書くには狭すぎる」 Googleロゴが“フェルマーの最終定理”に - はてなニュース
                                            • フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              京都大数理解析研究所の望月新一教授らが「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」を拡張し、解決までに350年以上かかった超難問「フェルマーの最終定理」を新たな方法で証明したとする論文が、東京工業大が発行する数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されることが分かった。数学誌の編集委員会が、論文を受理したことを朝日新聞の取材に明らかにした。 【写真】フェルマーの最終定理 IUT理論は、望月さんが約20年かけて築いた数学の理論。「足し算やかけ算をする世界(=宇宙)を縦横無尽につなげ(=際)、数を自在に行き来させる」という斬新なアイデアで、難問「ABC予想」を解いたとする論文が今春、京大の数学誌に載った。当初から、IUT理論ならABC予想に限らず、様々な難問を解けるのではないかという声があった。 IUT理論が今回、挑んだのは、仏ピエール・ド・フェルマーが1637年ごろに提案した「n

                                                フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • フェルマーの最終定理 - 難関大学への数学

                                                問題 難易度:、解答時間:30分 解答 解説 出典:1998年度、前期,信州大学(国立大学法人信州大学)、文系 フェルマーの最終定理(フェルマーの最終定理 - Wikipedia)は問題文に書いてある通りです。イギリスの数学者ワイルズ(アンドリュー・ワイルズ - Wikipedia)によって解決されました。 この問題を巡っては非常に面白いエピソードが山のようにあるのですが、興味のある方は上記のwikipediaの記事や、下に挙げる書籍等を読んでみてください。 さて、信州大学の問題ですが、中々ユニークですね。「を満たす整数x,y,zがないことは分かった上で、もしあるとしたら、ひとつは3の倍数になることを示せ」というのが問題の趣旨です。なので、最初は多くの方が3を法として議論を進めようとするでしょう。しかし、実際にやってみるとそれでは上手く行かないことが分かります。 というのは、を3を法として

                                                  フェルマーの最終定理 - 難関大学への数学
                                                • やる夫ブログ やる夫で学ぶフェルマーの最終定理 その1

                                                  1 :以下、名無しにかわりまして VIPがお送りします:2009/01/31(土) 19:19:08.19 ID:LY4Am/Gd0 !. :./: : : : : : : : : : |: : : : : : : : : : : ,'.:.! \:ヽ : :.、:.:.:!:.:.:.ヽ l: . .!. : : . : : . : : : :.!: : : : : : : : : : :,':./   _ゝ‐-: :|、:.!:.:.:.:.ヽ !. ..l. : . : : : : : : : : :|: : : : : : : : :l: イ;.!, -'"´ ト:.:.:!:l:..|:.:.:.:.:.:!  こんばんは、佐々木です。 . !. . |: : : : : : : : : : : :ト; : : : : : : :.! l !イ       !ヽ |.!/:.:.

                                                  • 数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

                                                    皆さんこんにちは この度青木薫さんの翻訳で新しい数学の本が出たので早速購入しました。 www.amazon.co.jp 青木薫さんといえば世界最先端の数学の深遠な世界を、物語風に分かりやすく説明してくれる翻訳の第一人者です。 他にも 「無限」に魅入られた天才数学者たち (〈数理を愉しむ〉シリーズ) | アミール・D・ アクゼル, 青木 薫 | 本 | Amazon.co.jp Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): サイモン シン, 青木 薫: 本 Amazon.co.jp: 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで: サイモン シン, Simon Singh, 青木 薫: 本 などがありどれを取っても珠玉の出来ですので是非ご興味あればご一読ください。 今回のテーマは「ラングランズ・プログラム」ということです。 本の紹介を見ると 「ブレイド群」「リーマン面」「ガ

                                                      数学の大統一に挑む①-群論からフェルマーの最終定理まで - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
                                                    • 解けた!フェルマーの最終定理 数学にかけた人々 Part1

                                                      Part2 sm3705858

                                                        解けた!フェルマーの最終定理 数学にかけた人々 Part1
                                                      • フェルマーのなぞなぞ - 書評 - フェルマーの最終定理 : 404 Blog Not Found

                                                        2006年07月04日09:40 カテゴリ書評/画評/品評Math フェルマーのなぞなぞ - 書評 - フェルマーの最終定理 これ見て英語版を注文したのだけど、待てなくて邦訳文庫版も注文したが大正解だった。 フェルマーの最終定理 Simon Singh / 青木薫 訳 [原著:Fermat's Enigma] [を] 「フェルマーの最終定理」が文庫で登場私の超おすすめ本である「フェルマーの最終定理」[2005-10-30-1]が 文庫本で出ました! 原著はまだ読んでいないのでSingh本人の論評は保留するが、すばらしい数学史の本だ。専門書以外でこの話題を扱ったものとしては、今まで読んだ中でもっともよく書けていると思う。多少数学の素養があれば、ブルーバックスの「フェルマーの大定理が解けた!」もよいが、一般向けというにはちょっと難しいと思う。なにしろ著者はこの話題を扱うために、ピュタゴラスまで

                                                          フェルマーのなぞなぞ - 書評 - フェルマーの最終定理 : 404 Blog Not Found
                                                        • [結] 『数学ガール/フェルマーの最終定理』がコミック化されます! - 2010年8月 - 結城浩の日記

                                                          目次 2010年8月30日 - 「数学ガール」シリーズのコミック化 / 2010年8月28日 - 『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』がコミック化されます! / 2010年8月26日 - 執筆予定 / 2010年8月19日 - 夏 / 2010年8月9日 - 書籍ご紹介『数学の魔法の宝箱』 / 2010年8月8日 - 執筆 / 2010年8月7日 - 私信:8月7日、午前1時に質問を送ってくださった高校一年生の方へ→解決 / 2010年8月5日 - 『数学ガール/フェルマーの最終定理』がコミック化されます! / 2010年8月3日 - 公立高校の先生から(『数学ガール』の感想) / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2010年8月30日 ■ 「数学ガール」シリーズのコミック化 2010年8月30日 00:00 「数学ガール」シリーズのコミック化についてアナウンスできたので、 簡単に原

                                                          • 結城浩の最新刊『数学ガール/フェルマーの最終定理』 - [結] 2008年5月 - 結城浩の日記

                                                            目次 2008年5月29日 - 高校の先生から『数学ガール』への応援をいただきました / 2008年5月26日 - 『数学ガール/フェルマーの最終定理』脱稿 / 2008年5月24日 - 今日も校正 / 2008年5月23日 - 校正作業 / 校正作業 / レビューアさんへの送付記録 / すべての原稿をレビューアさんに送付 / 金曜日 / 2008年5月22日 - 木曜日 / 2008年5月21日 - おかしい / 水曜日 / 2008年5月19日 - 月曜日 / 2008年5月18日 - 日曜日 / 2008年5月17日 - もう少し。 / すごくいい。 / 2008年5月15日 - なかなか進まないけれど。 / 2008年5月14日 - 今日も今日とて淡々と / 2008年5月13日 - 今日も淡々と / 2008年5月11日 - 母の日 / 2008年5月8日 - 『数学ガール/フェ

                                                            • ゆーすけべー日記: 「フェルマーの最終定理」 サイモン シン

                                                              サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

                                                                ゆーすけべー日記: 「フェルマーの最終定理」 サイモン シン
                                                              • Googleロゴが360年証明できなかった難問「フェルマーの最終定理」に | RBB TODAY

                                                                Googleトップページのロゴがフェルマーの最終定理になっている。8月17日はフランスの数学者ピエール・ド・フェルマーの生誕日(諸説あり)とされている。 フェルマーの最終定理は、「Xのn乗+Yのn乗=Zのn乗で、n>2では成り立たない」というもので(n=2の場合はよく知られたピタゴラスの定理となる)、17世紀にフェルマーが解いたとされるが証明は示されなかった。フェルマーはしばしば読んでいた本の余白にこういった数論の定理を残しており、このフェルマーの最終定理も「私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」として証明していなかった。 結果的にこの最終定理は約360年証明されることはなく、1995年になってイギリス人数学者アンドリュー・ワイルズによってやっと証明された。現在では、フェルマーは実は証明できていなかったのではないかというのが定説になりつつある。 なお、ロゴにカ

                                                                  Googleロゴが360年証明できなかった難問「フェルマーの最終定理」に | RBB TODAY
                                                                • バーナード嬢曰く。 #8「フェルマーの最終定理」

                                                                  バーナード嬢曰く。

                                                                    バーナード嬢曰く。 #8「フェルマーの最終定理」
                                                                  • YouTube - TVドキュメント「フェルマーの最終定理」 Part 1/4

                                                                    フェルマーの最終定理(フェルマーのさいしゅうていり)とは、3 以上の自然数 n について、x^n+y^n=z^n となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組み合わせがない、という定理のことである。フェルマーの大定理とも呼ばれる。 このような数は具体的に書き表わすことができる。 フェルマーが驚くべき証明を得たと書き残したと伝えられ、長らくその証明も反例も知られなかったことからフェルマー予想とも称されたが、360年後にアンドリュー・ワイルズによって完全な証明が発見され、フェルマー・ワイルズの定理と呼ばれるに至る。 BBCの番組"Fermat's Last Theorem"の日本語版です。(ニコニコ動画より転載)

                                                                    • Fermat's Last Theorem: フェルマーの最終定理

                                                                      Langlands program by Prof. Edward Frenkel Grand Unified Theory of Math 日本語のTV放送です フェルマーの最終定理(フェルマーのさいしゅうていり、Fermat's Last Theorem)とは、3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しない、という定理のことである。

                                                                        Fermat's Last Theorem: フェルマーの最終定理
                                                                      • そろそろ『数学ガール/フェルマーの最終定理』について一言言っておくか - kururu_goedel’s diary

                                                                        えーと、タイトルは釣りです。一応自分もレビューアとして関わっているわけなんで。出版直後に献本を頂いておきながら、今頃のそのそ書いてみます。 数学ガール フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2) 作者: 結城浩出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/07/30メディア: ペーパーバック購入: 35人 クリック: 441回この商品を含むブログ (261件) を見る レビューはとても面白かったです。っていうか、あの結城浩さんから定期的にメールが来るですよ?なんかミーハー的に嬉しいじゃないですか(爆)。多分数学的に間違った記述はないと思います。レビューはしたけれども査読と言うわけじゃないのでプレッシャー感じる必要もなかったのかもしれませんが、やっぱり気になって細かく読んでコメントしました。もっとも、最初から大穴はありませんでしたが。 んで、改めて出版されたものを読

                                                                          そろそろ『数学ガール/フェルマーの最終定理』について一言言っておくか - kururu_goedel’s diary
                                                                        • コミック版『数学ガール フェルマーの最終定理』

                                                                          コミック版『数学ガール フェルマーの最終定理』 『数学ガール/フェルマーの最終定理』がコミック版に! 結城浩 「数学ガール」シリーズ第二巻『数学ガール/フェルマーの最終定理』がコミックになり、 メディアファクトリーの月刊誌「コミックフラッパー」で連載→コミックスへ! どうぞ応援してくださいね! 目次 コミック版『数学ガール フェルマーの最終定理』のご案内 店舗での購入特典(3巻刊行時) 店舗での購入特典(2巻刊行時) 店舗での購入特典(1巻刊行時) コミックスの誤りと訂正 関連リンク 電子書籍のお知らせ(2012-11-16) ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 コミック版『数学ガール フェルマーの最終定理』のご案内 結城浩です。いつも結城の活動を応援してくださり、ありがとうございます。 《理系にとって最強の萌え》の「数学ガール」シリーズのコミカライズ第二弾です! メディアファクトリーの

                                                                          • クワインとフェルマーの最終定理 - λx. x K S K @はてな

                                                                            (更新を滞るとずっと侵略されているように見えてしまうので,むりヤリ記事をひねり出すことにしました) さて,今年も 12 月 25 日が近づいてまいりました.皆さんご存知の「ク」で始まるあの日です. そう,クワイン (W. V. Quine) の命日ですね. ということで,今回はクワインの話です.プログラミングを嗜む人であれば,クワインというと, を二度書け! を二度書け! のような「実行すると自分自身を出力するプログラム」を思い浮かべますが, 今回はそういう話ではありません. 彼が残した短い記事を紹介します. といってもだいぶアレンジしているので,興味のある人は元の文献 *1 を読んでください. もうすぐお正月.初詣ではおみくじでその年の運勢を占ったりしますが, みくじ棒の入った筒を振って出た数字から大吉やら凶やらが書かれた紙と交換することがあります. みくじ棒を再利用できるように中から出

                                                                              クワインとフェルマーの最終定理 - λx. x K S K @はてな
                                                                            • フェルマーの最終定理(数の世界)

                                                                              最終定理(予想)の内容 1637年 フランスの法律家で数学者のピエール・ド・フェルマーは1630年代(30~40才頃)に、ギリシア時代の数学者ディオファントスの「算術」という数論の本を読み、気付いたことを欄外の余白に書き込んでいた。その中に、次のような内容の「予想」が書かれてあった。1637年頃といわれている。 この予想の意味する内容を理解することは簡単です。 n=2の場合、32+42=52となり、(X=3,Y=4,Z=5)は1つの解となる。 有名なピュタゴラスの定理である。ところが、 n≧3の場合、Xn+Yn=Znの、自然数解X、Y、Zは存在しない。 ・・・・・・・とフェルマーは言う。 ほら!簡単でしょ。 では、どうやって証明するのかって? 最初は、n=3、4、5、・・・・てやってみるしかないが n=無限まで証明できないと、終わらない。 一見簡単そうに見えるこの予想は、多くの数学者の挑戦

                                                                              • フェルマーの最終定理は既に証明されている:アルファルファモザイク

                                                                                [ネット]君がつまらないと思うものが他の人にとっては面白いからニュースサイトが成り立つんじゃね? - 最終防衛ライン2

                                                                                • 結城浩『数学ガール/フェルマーの最終定理』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

                                                                                  こんにちは、結城浩です。いつも応援ありがとうございます。 2008年7月30日に、『数学ガール』の続編(!)『数学ガール/フェルマーの最終定理』がいよいよ刊行されます。 恒例になりましたが、みなさんへの感謝を込めて、『数学ガール/フェルマーの最終定理』を無料プレゼントいたします。 このエントリをよくお読みの上、どうぞご応募ください!→(応募はすでに締め切りました) 当選者に送られるプレゼント:結城浩の書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』 当選人数:7人 応募〆切:2008年7月7日(月)【七夕が〆切】(応募はすでに締め切りました) 応募条件:以下の(A)(B)(C)のうち少なくともいずれか1つを実行してください。 (A) あなたのWebサイト(mixi可)に「結城浩」という文字列を含むエントリを書く。内容は何でもよいです。 (B) あなたの知人に「『数学ガール』の続編が7月末に出るって

                                                                                    結城浩『数学ガール/フェルマーの最終定理』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ