並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

ブラウザ拡張機能の検索結果1 - 40 件 / 67件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ブラウザ拡張機能に関するエントリは67件あります。 ブラウザchromeFirefox などが関連タグです。 人気エントリには 『翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい』などがあります。
  • 翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい

    平田 智基 @t_10_a VC at East Ventures|スタートアップとVCのためのメディア/ DBのスタタイ @Startuptimez も運営しています。 startuptimez.com 平田 智基 @t_10_a 決めた。海外アカウントは全部フォロー外そう。 そんでもって、海外の人しかフォローしないアカウントを作る。 そしてDeepLを走らせれば、Twitterデフォルトのめちゃくちゃな翻訳しかしないGoogle翻訳なんて使わなくてもほぼ完璧に内容が入ってくる (ちょっとバグるときはあるが全然許容する) pic.twitter.com/Zh9jKh0gmM 2022-07-12 21:12:27 リンク strainer.jp 圧倒的後発ながらGoogleを追い越した翻訳サービス「DeepL」の創業史 翻訳サービス「DeepL」をご存知だろうか。人工知能を活用し、世界に

      翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい
    • 無料でAmazon.co.jpの価格推移を表示&値下がり通知も可能なブラウザ拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみた

      2020年の春にはNintendo Switchの需要が高まり、定価の約1.5倍で転売されたり、2020年11月に登場したPlayStation 5が高値で転売されたりと、人気の品物が通常より高い価格で転売される事例が多発してします。そこで「欲しい商品を適正な価格で入手したい!」と考え、Amazon.co.jpで販売されている商品の価格推移を表示し、値下がり通知もしてくれるブラウザ向け拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみました。 Keepa - Amazon Price Tracker https://keepa.com/ Amazon Price Tracker - Keepa.com – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/keepa/ Amazon Price

        無料でAmazon.co.jpの価格推移を表示&値下がり通知も可能なブラウザ拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみた
      • ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウザ拡張機能を公開しました。 - はてなブックマーク開発ブログ

        2022/3/16 10:30 追記 拡張機能について追加のお知らせを公開しました。よろしければ当記事とあわせてご覧ください。 bookmark.hatenastaff.com はてなブックマークの新しいChrome拡張、ならびにFirefoxアドオンを公開しました。Webの気になった記事をブラウザから素早くブックマークできる公式の拡張機能です。 下記のリンクよりブラウザにインストールして、ぜひご利用くださいませ。 インストールはこちらから Chromeウェブストア chrome.google.com はてなブックマークの既存のChrome拡張とは異なるバージョンです。別の新たな拡張機能として追加されます。 Firefoxアドオンページ addons.mozilla.org 昨年の8月より旧来のFirefoxアドオンをインストールできない状況が続いたことにより、お待ちいただいた皆様にはご不

          ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウザ拡張機能を公開しました。 - はてなブックマーク開発ブログ
        • セキュリティ調査に役立つブラウザ拡張機能のまとめ - 午前7時のしなもんぶろぐ

          おはようございます。しなもんです。 今回はセキュリティ調査に使える便利なブラウザの拡張機能 (アドオン・エクステンション) をご紹介します。 こうした拡張機能の多くはこの世で唯一無二の機能を持っているわけではありませんが、普段から一番よく使う調査ツールである「Web ブラウザ」に直結するため、手間の節減や各種オンラインサービスへのアクセシビリティ向上に大きな効果を発揮する場合があります。 前提 Mitaka IP Address and Domain information Link Redirect Trace User-Agent Switcher Flagfox IP Domain Country Flag Wappalyser anonymoX Wayback Machine Exif Viewer/EXIF Viewer Pro Simple Translate Mouse Di

            セキュリティ調査に役立つブラウザ拡張機能のまとめ - 午前7時のしなもんぶろぐ
          • ブラウザ拡張機能でブックマークコメント一覧が表示されるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

            いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 ブラウザ拡張機能に関するアップデートをお知らせいたします。 拡張機能に「コメント簡易閲覧機能」が追加されました Chromeウェブストア Firefoxアドオンページ 具体的な変更点 補足:コメント簡易閲覧機能に関するこれまでの経緯 旧バージョンの拡張機能からの移行について 拡張機能に「コメント簡易閲覧機能」が追加されました Chrome・Firefoxで提供している拡張機能「はてなブックマーク ブックマーク機能」で、コメント簡易閲覧機能の提供を開始しました。 Webページに集まったブックマークコメントを一覧で確認できるコメント簡易閲覧機能は、これまで旧バージョンの拡張機能でのみ提供していた機能です。 今回のアップデートで、「はてなブックマーク ブ

              ブラウザ拡張機能でブックマークコメント一覧が表示されるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
            • 「ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウザ拡張機能」告知にいただいたフィードバックにつきまして - はてなブックマーク開発ブログ

              いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チームのid:yone-yamaです。 先日は新しいブラウザ拡張機能のリリース告知にたくさんのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。 bookmark.hatenastaff.com また、仕様変更によりご不便をおかけしていることをお詫びいたします。 いただいたご意見をしっかりと受け止め、今後の開発に生かしていきたいと思います。 今後は告知記事などにお寄せいただいたご意見に対しての回答やご説明を、このブログで発信していく予定です。 今回はその第1弾として、ブラウザ拡張機能の告知に関するご意見をもとに、前回ご説明しきれなかった経緯や今後の対応についてご説明いたします。 この記事でお伝えしたいこと 拡張機能における「コメント簡易閲覧機能」は、各ブラウザのWebストアのポリシー準拠・相対的な機能の

                「ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウザ拡張機能」告知にいただいたフィードバックにつきまして - はてなブックマーク開発ブログ
              • 無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた

                論文やマニュアルを書く場合の表記揺れや誤字脱字、読みにくいため好ましくないとされる表現などを検知して、文章全体の質を上げるための校正ツール「textlint」が、2021年5月27日にバージョン12へのアップデートをリリースしました。合わせて、textlintを任意のウェブサイトで動かせるFirefoxとChromeのブラウザ拡張をベータリリースしたことも告知されています。 textlint v12.0.0 · textlint https://textlint.github.io/blog/2021/05/24/textlint-12.html textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch https://efcl.info/2021/05/27/textlint-12-editor/ textlintとは、az

                  無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた
                • Google・Mozilla・Apple・Microsoftが協力して「ブラウザ拡張機能の標準化」を図ることを発表、ChromeやFirefoxなどの「拡張機能の共通仕様」実現に向け

                  2021年6月4日、Google・Microsoft・Mozilla・Appleが、ブラウザ拡張機能の標準化とパフォーマンスの向上などを図るコミュニティグループ「WebExtensions Community Group (WECG)」を立ち上げたことを発表しました。 Forming the WebExtensions Community Group | WebExtensions Community Group https://www.w3.org/community/webextensions/2021/06/04/forming-the-wecg/ Google, Microsoft, and Mozilla work together on better browser extensions https://www.bleepingcomputer.com/news/securit

                    Google・Mozilla・Apple・Microsoftが協力して「ブラウザ拡張機能の標準化」を図ることを発表、ChromeやFirefoxなどの「拡張機能の共通仕様」実現に向け
                  • 私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ

                    私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ2021.05.07 22:3020,701 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( おおぬま ) 使っている拡張機能で性格が分かる? 突然ですが、隣の人のブラウザを見てみてください。もしエバーノートとトレロのファビコンだけが映っていれば、その人はタイプA(競争心が激しく外交的)の完璧主義者、もしくは過度に精神が落ち着いている人物です。 知り合いに倹約家はいますか?きっと、その人のブラウザはクーポンやプロモーションコード、キャッシュバック情報を知らせる拡張機能であふれているはず。 とここで、私自身が使用している拡張機能の紹介もしたいので、その前に先日のツイッターの話を。 実は先日、80個のタブが開いたスクリーンショットを面白半分でした際、うっかり拡張機能も表示してしまったんです。すると、タブの多さよりも、

                      私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ
                    • 2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 - Qiita

                      こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 7月に公開された『 9 Useful Browser Extensions for Developers — 2020 edition 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek Web開発者として、私達はブラウザの拡張機能を存分に利用することができます。ブラウザの拡張機能は、作業環境とコーディングの生産性の向上にとても役立ちます。 2020年に近づき、数多くの新しい拡張機能が登場しました。そこでWeb開発者にとって最も便利な拡張機能を紹介します。 「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に乗っていたからです。」 アイザック・ニュートン Refined GitHub Refined GitHubはGitHub

                        2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 - Qiita
                      • GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー

                        GitHub1s https://github.com/conwnet/github1s GitHub1sの特徴 「GitHub1s」は、プログラマなら誰しもが感じる、GitHubコードの見にくさを解消してくれるツール。URLを変えるだけで、GitHubのリポジトリコードをVSCodeライクに操作可能にしてくれます。 こちらオープンソースとして公開後、瞬く間に6.3K以上のスターがつくほどの人気リポジトリになっています。 GitHub1sをつかってみる 使い方は、GitHub1sのブラウザ拡張をインストールするだけと非常に簡単。 あとは、見なれたいつものGitHubのページで URLを「github1s.com」に変えます。 すると、一瞬で、VSCodeライクなインターフェスに変わります! あとは、いつも通りディレクトリを選択してコードを読んだり 検索なども操作可能。 ちょっと調べたいリポ

                          GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー
                        • Amazonで検索した本が最寄りの図書館にあるかサクッと検索できるiOSアプリ&ブラウザ拡張機能「Libron」

                          「Libron」はAmazonの書籍販売ページから最寄りの図書館の蔵書を自動で検索して、サクッと貸出予約できる拡張機能です。 Libron(リブロン) – 図書館をもっと身近に http://www.libron.net/ LibronにはTampermonkeyを使ったFirefox拡張機能も存在しますが、今回はChrome拡張機能版とiOS版を使ってみます。 ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた ◆iOS版Libronアプリを使ってみた ◆Chrome拡張機能版Libronを使ってみた Chrome拡張機能版Libronは以下からダウンロード可能です。 Libron - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/libron/fpfgglfemmnflnmjminpghmeiajcajoi 「Chrome

                            Amazonで検索した本が最寄りの図書館にあるかサクッと検索できるiOSアプリ&ブラウザ拡張機能「Libron」
                          • HTMLソースコードから個人情報が筒抜け? Chromeなどのブラウザ拡張機能の多くで脆弱性 米研究者らが発見

                            HTMLソースコードから個人情報が筒抜け? Chromeなどのブラウザ拡張機能の多くで脆弱性 米研究者らが発見:Innovative Tech 米ウィスコンシン大学マディソン校に所属する研究者らは、HTMLソースコードからのパスワード、クレジットカード情報などのユーザーデータを抽出可能なブラウザ拡張機能について、多数の人気Webサイトが脆弱であることを明らかにした研究報告を発表した。

                              HTMLソースコードから個人情報が筒抜け? Chromeなどのブラウザ拡張機能の多くで脆弱性 米研究者らが発見
                            • 基本機能にしてほしい。Gmailのブラウザ拡張機能おすすめ7つ

                              基本機能にしてほしい。Gmailのブラウザ拡張機能おすすめ7つ2021.05.24 13:0065,538 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) あ、これ使ってた! Google(グーグル)はGmailにかなり定期的に新機能を追加していますが、改善の余地も常にあり、サードパーティの開発者たちはその需要を素早く埋めています。ここでは、ネイティブな機能になるべき十分に洗練された強力なブラウザアドオンを7つ紹介します(いつかそうなることを願って…)。 1. Checker Plus for Gmail(Chrome、Edge)Checker Plus for Gmailは、これまでとはまったく異なる方法で新着メールをチェックします。Gmailのタブを常に開いておくのではなく、ChromeのツールバーにあるChecker Plus for Gmailのアイコ

                                基本機能にしてほしい。Gmailのブラウザ拡張機能おすすめ7つ
                              • 複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた

                                長い文章から目的の単語を探す際は、ページ内検索を用いると素早く目的の単語を見つけることができます。Google ChromeやFirefoxに対応する拡張機能「isear」は、複数の単語の同時検索や、検索結果のハイライト表示、検索単語の位置を視覚的に表示などの機能を備えており、ページ内検索を効率的に行えるとのこと。実際にisearの使い勝手を確かめてみました。 トップページ | isear解説 https://isear.intelfike.net/ isear – ???? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/isear/ isear - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/isear/cihgmhbajkkbcie

                                  複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた
                                • Google検索をするとChatGPTの回答も表示してくれるブラウザ拡張機能「ChatGPT for Google」

                                  対話型AI「ChatGPT」はユーザーと自由に対話して自然な文章を出力するモデルで、ビジネスアドバイザーとして十分使えると評価されるほどの能力を持っています。そんなChatGPTの回答をGoogleの検索結果と一緒に表示するChrome・Firefox拡張機能が登場したので、実際に使ってみました。 GitHub - wong2/chat-gpt-google-extension: A browser extension to display ChatGPT response alongside Google Search results https://github.com/wong2/chat-gpt-google-extension ChatGPT for Google - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/

                                    Google検索をするとChatGPTの回答も表示してくれるブラウザ拡張機能「ChatGPT for Google」
                                  • Microsoft、Webページの問題を調査する「webhint」のWebブラウザー拡張機能を正式公開/Webページのアクセシビリティやパフォーマンス、セキュリティに関する問題をチェック

                                      Microsoft、Webページの問題を調査する「webhint」のWebブラウザー拡張機能を正式公開/Webページのアクセシビリティやパフォーマンス、セキュリティに関する問題をチェック
                                    • 監視されているウェブ閲覧の足跡、ブラウザ拡張機能で対策を

                                      監視されているウェブ閲覧の足跡、ブラウザ拡張機能で対策を2020.09.20 21:0022,829 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) みなさんも経験ありますよね。通販サイトである商品を眺めたら、行く先々で同じ商品の広告がこれでもか、これでもか、と表示され続けたことが。ウェブ閲覧パターンに応じた動作をしてくれることは便利な反面、行動が追跡されているかと思うと、もう少し自分でコントロールしたくなります。 インターネットの世界に1歩足を踏み入れると、あっという間に行動が追跡され始めるでしょう。大抵の場合、追跡している者の正体や目的は見当もつきません。ありがたいことに、ウェブ閲覧行動というプライバシーを保護するのに、ちょうど良いツールがあります。誰が何のためにつけ回しているのかを白日の下にさらけ出せるブラウザ

                                        監視されているウェブ閲覧の足跡、ブラウザ拡張機能で対策を
                                      • ブラウザ拡張機能を作るためのReactフレームワーク『Plasmo』

                                        Plasmoとは Plasmoはブラウザ拡張機能を作成するためのReactフレームワークです。 テストや自動デプロイするための機能なども提供しておりオールインワンなフレームワークとなっています。 公式サイトに行くと「ブラウザ拡張機能におけるNext.js」という強気なワードが確認できます。 It's like Next.js for browser extensions! Plasmoの特徴 Plasmoは以下のような特徴を持ったフレームワークです(公式より一部抜粋)。 ファーストクラスのReact+Typescriptサポート ライブリローディング + React HMR .env* ファイルサポート BPP による自動デプロイメント Svelte と Vue をオプションでサポート またゼロコンフィグで開発を始めることができ、ブラウザ拡張機能の設定ファイルであるmanifest.jso

                                          ブラウザ拡張機能を作るためのReactフレームワーク『Plasmo』
                                        • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成

                                          Apple、Google、Microsoft、Mozillaは6月4日(米国時間)、W3CでWebブラウザの拡張機能を改善するためのコミュニティグループ「WebExtensions Community Group」(WECG)を立ち上げたと発表した。 Appleは「Safari」、Googleは「Chrome」、Microsoftは「Edge」、Mozillaは「Firefox」というWebブラウザを提供している。WECGは他のWebブラウザメーカーや開発者などにも参加を呼び掛けた。 拡張機能の共通のビジョンに沿って、将来の標準化に向けて取り組むことを目指す。開発者が簡単に共通の拡張機能を作成できるよう、一貫性のあるモデル、機能、API、アクセス許可の共通コアを指定することや、悪用されにくいアーキテクチャの概要を説明していく。 まずは、各Webブラウザの既存のモデルとAPIを基盤とし、仕様

                                            Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成
                                          • ブラウザで開きすぎたタブやウインドウをリスト化して簡単に切り替え可能なブラウザ拡張機能「Tabist」

                                            ブラウザーで大量のウインドウやタブを開いた結果、ページの管理が困難になった経験がある人は多いはず。Google ChromeおよびMozilla Firefox向け拡張機能の「Tabist」では、ウインドウやタブをリスト化することで簡単に切り替えることが可能とのことなので、実際に使用してみました。 GitHub - fiveNinePlusR/tabist: Simple Tab Manager Extension for Chrome and Firefox. https://github.com/fiveNinePlusR/tabist Tabist - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/tabist/hdjegjggiogfkaldbfphfdkpggjemaha Tabist – Get this Ext

                                              ブラウザで開きすぎたタブやウインドウをリスト化して簡単に切り替え可能なブラウザ拡張機能「Tabist」
                                            • 教えてURL ブラウザ拡張機能とウェブサービスリスト販売

                                              DataSignが独自収集した1,700種類以上のサービスを検出し、使用テクノロジーを解析。見込み客の発見に貢献します。

                                                教えてURL ブラウザ拡張機能とウェブサービスリスト販売
                                              • 「広告ブロック」をうたうブラウザ拡張機能が実際はページに広告を挿入していたことが判明

                                                セキュリティ企業のImpervaが「広告をブロックする」と主張するブラウザ拡張機能を発見しましたが、実際にはその拡張機能がウェブページに広告を挿入していることを突き止めました。 The ad blocker that injects ads | Imperva https://www.imperva.com/blog/the-ad-blocker-that-injects-ads/ Ad-blocker actually delivers ads, say security researchers • The Register https://www.theregister.com/2021/10/14/ad_blocker_injects_bad_ads/ 問題の拡張機能は、ChromeとOpera向けに配布されていた「AllBlock」というもの。ある日Impervaの調査チームがウェ

                                                  「広告ブロック」をうたうブラウザ拡張機能が実際はページに広告を挿入していたことが判明
                                                • iframe を使って安全にブラウザ拡張機能を実装する - mizdra

                                                  DOMDOM トークス #1 mizdra (みずどら) です 株式会社はてな フロントエンドエキスパートやってます DOM をとりまく ブラウザのセキュリティ の話 DOM 成分ほとんど無いです 「iframe」がちょっと登場するくらい すみません... 皆さんご存知 ツールバーに機能を足したり Webページをカスタマイズしたり Webページにスクリプトを埋め込める機能 Web ページをカスタマイズしたい時によく使う code:content-script.js // ページ中のテキストを真っ赤に document.querySelectorAll('*') .forEach(el => el.style.color = 'red'); (ここまで3分) Chrome 開発チームが「Content Script の中で機密データを保持するな」と言ってる https://groups.go

                                                    iframe を使って安全にブラウザ拡張機能を実装する - mizdra
                                                  • さながら「Kindle版Keepa」。Kindle本の価格推移をグラフ表示できるブラウザー拡張機能が登場【やじうまWatch】

                                                      さながら「Kindle版Keepa」。Kindle本の価格推移をグラフ表示できるブラウザー拡張機能が登場【やじうまWatch】
                                                    • 誰が誰に資金提供しているのかを可視化するブラウザ拡張機能「WhoFundsWho」

                                                      ニュースを読んでいると、なんとか財団がなんとかいう研究団体に資金提供をしたとか、スタートアップがテクノロジー企業からの資金調達に成功したなどの情報を目にすることがあります。こうした資金援助のつながりをクリックやマウスオーバーで可視化するブラウザ拡張機能「WhoFundsWho」を使ってみました。 WhoFundsWho – WhoFundsWho instantly shows you who funds the experts, politicians, think tanks and other institutions you are reading about https://whofundswho.com/ WhoFundsWhoは開発中のソフトウェアで、ウェブストアではなく公式ホームページからダウンロードして導入する必要があります。対応ブラウザはChrome、Brave、Ope

                                                        誰が誰に資金提供しているのかを可視化するブラウザ拡張機能「WhoFundsWho」
                                                      • Cookieなどを削除してペイウォールを解除するブラウザ拡張機能「Bypass Paywalls Clean」

                                                        コンテンツを無課金ユーザーからブロックするペイウォールの中には、Cookieで過去のアクセスを検知する仕組みのものがあり、Cookieを削除したり、シークレットモードでアクセスすることで回避できるケースがあります。Mozilla FirefoxやGoogle Chrome向けの拡張機能「Bypass Paywalls Clean」は、この「サイトのCookie削除」を自動化するものです。 magnolia1234 / Bypass Paywalls Firefox Clean · GitLab https://gitlab.com/magnolia1234/bypass-paywalls-firefox-clean Bypass Paywalls Clean – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/add

                                                          Cookieなどを削除してペイウォールを解除するブラウザ拡張機能「Bypass Paywalls Clean」
                                                        • Googleのキャッシュ機能廃止で、同等の機能が利用できるブラウザー拡張機能に注目集まる【やじうまWatch】

                                                            Googleのキャッシュ機能廃止で、同等の機能が利用できるブラウザー拡張機能に注目集まる【やじうまWatch】
                                                          • フリーのRPAツール「Power Automate for desktop」2022年12月更新、ブラウザー拡張機能が「Manifest V3」に/UI要素を指定するセレクターにはシンタックスハイライトを追加

                                                              フリーのRPAツール「Power Automate for desktop」2022年12月更新、ブラウザー拡張機能が「Manifest V3」に/UI要素を指定するセレクターにはシンタックスハイライトを追加
                                                            • 動画・音声の無音部分を自動でスキップしてくれるブラウザー拡張機能「Skip Silence」/「Microsoft Edge」、「Google Chrome」、「Firefox」に対応【レビュー】

                                                                動画・音声の無音部分を自動でスキップしてくれるブラウザー拡張機能「Skip Silence」/「Microsoft Edge」、「Google Chrome」、「Firefox」に対応【レビュー】
                                                              • 検索結果ページでのキャッシュ提供が終了したGoogleでもキャッシュを閲覧できる便利なブラウザ拡張機能「Web Archives」

                                                                Google検索には、Googleが最後にアクセスした状態のサイトを表示することができる「キャッシュ機能」と呼ばれる機能が搭載されており、キャッシュを閲覧することで削除されたページや、変更されたページの以前の状態を確認することが可能でした。しかし、2024年1月ごろからキャッシュを表示するためのリンクが削除されていることが報じられており、Googleが検索結果ページでのキャッシュ提供を終了する予定であることが明らかになりました。一方で、Google ChromeやMozilla Firefox、Safari、Bing、Opera向けの拡張機能である「Web Archives」を導入することで、これまで通り検索結果ページでのキャッシュの表示が可能です。 Web Archives https://chromewebstore.google.com/detail/web-archives/hkl

                                                                  検索結果ページでのキャッシュ提供が終了したGoogleでもキャッシュを閲覧できる便利なブラウザ拡張機能「Web Archives」
                                                                • ペイウォールを回避するブラウザ拡張機能「Bypass Paywalls Clean」がGitLabから削除される

                                                                  インターネット上にはペイウォールを設置して無課金ユーザーの記事閲覧を制限するウェブサイトが複数存在しますが、Cookieの削除などを行うことでペイウォールを回避できる場合があります。ブラウザ拡張機能の「Bypass Paywalls Clean」はこの「サイトのCookie削除」を自動化するものでしたが、2024年4月にデジタルミレニアム著作権法に基づく削除通知を受け、GitLabから削除されました。 DMCA Notice Targeting 'Bypass Paywalls Clean' Isn't The Thing to Get Angry About * TorrentFreak https://torrentfreak.com/dmca-targetting-bypass-paywalls-clean-isnt-what-people-should-be-angry-about

                                                                    ペイウォールを回避するブラウザ拡張機能「Bypass Paywalls Clean」がGitLabから削除される
                                                                  • ブラウザ拡張機能をChatGPTと作成した記録 - Classi開発者ブログ

                                                                    先日「Google Meet Chat to Clipboard」というChrome拡張機能を公開しました。Google Meetから退出する時に、チャットが残っていれば自動でクリップボードに保存するというものです。 このアイデアは、社内のSlackでたびたび見かけた「Google Meetのチャットを保存し忘れた」という問題から生まれました。 個人のプロジェクトとして作成・公開しましたが、きっかけは社内にありました。そして、ChatGPTに併走してもらいながら制作した過程について少し話したところ、思った以上に興味をもってもらい、ここで紹介することになりました。 こういった弊社での小ネタ的ChatGPTの活用事例は、ChatGPTと大規模言語モデルのLT会を開きました - Classi開発者ブログでも紹介されていますので、興味があるかたはご覧ください。 制作過程 冒頭にもあるとおり、最初か

                                                                      ブラウザ拡張機能をChatGPTと作成した記録 - Classi開発者ブログ
                                                                    • TwitterのアイコンをXから鳥に戻すブラウザ拡張機能のつかいかた - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース

                                                                      2023-07-26 Xが微修正されて動かなくなったので、Xが微修正されても動くようにした *****以下、野良版***** 1.Zipファイルをダウンロードしてください 2.適当なフォルダに解凍してください 3.chromeの拡張機能ページを開いてください 4.「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」から、解凍したフォルダを選択してください 5.追加された拡張機能を有効化してください 以上 みんなでたのしくツイッター p.s. ◆Firefox なんかよくわからんけど普通の方法で入らんかったので 拡張機能>右上の設定アイコン>アドオンをデバッグ>デバッガータブが開く>一時的なアドオンを読み込む>解凍したファイルのmanifest.json を開く で動くと思う ◆Edge 拡張機能>開発者モードをオンに>展開して読み込み で解凍したフォルダを開く で動いた ◆スマホ kiwiブラウ

                                                                        TwitterのアイコンをXから鳥に戻すブラウザ拡張機能のつかいかた - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース
                                                                      • ページ中のあらゆるリンクへショートカットキーで飛べるブラウザ拡張機能「Vimium」

                                                                        毎日長時間PCを使う場合、右手の健康を保ったり、操作をスピードアップしたりするためにマウスを使う回数はできるだけ減らしたいもの。無料のブラウザ拡張機能「Vimium」を使うと、ウェブページのあらゆるリンクをキーボードから操作可能になります。 Look ma, no mouse: Vimium - CodeFaster https://codefaster.substack.com/p/look-ma-no-mouse-vimium VimiumはChrome、Firefox、Edge、Safariに対応しています。 Vimium - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/vimium/dbepggeogbaibhgnhhndojpepiihcmeb Vimium-FF – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

                                                                          ページ中のあらゆるリンクへショートカットキーで飛べるブラウザ拡張機能「Vimium」
                                                                        • ChromeやFirefoxのブラウザ拡張機能は本当に安全か? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                                                                            ChromeやFirefoxのブラウザ拡張機能は本当に安全か? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • AgileBits、自動入力機能にRustとWebAssemblyを採用した1Passwordサービスと連携できるブラウザ拡張機能「1Password X v1.17」をリリース。

                                                                            AgileBitsがRustとWebAssemblyをを採用した1Passwordサービスと連携できるブラウザ拡張機能「1Password X v1.17」をリリースしたと発表しています。詳細は以下から。 カナダのAgileBitsは現地時間2019年12月05日、ネイティブ・クライアントをリリースしていないLinuxやChrome OSなどのプラットフォームでもブラウザを介して1Password.comサービス内の情報を管理できるブラウザ拡張「1Password X」をv1.17へアップデートし、自動入力機能(filling brain)をRustとWebAssemblyで再構築したと発表しています。 In 1Password X 1.17, we’ve completely rewritten the brain in Rust and WebAssembly. Rust gives

                                                                              AgileBits、自動入力機能にRustとWebAssemblyを採用した1Passwordサービスと連携できるブラウザ拡張機能「1Password X v1.17」をリリース。
                                                                            • 「twitter .com」から「x.com」へのリダイレクトにブラウザー拡張機能が続々対応中【5月27日追記】/「Control Panel for Twitter」や「Clean-Spam-Link-Tweet」などが更新済み【やじうまの杜】

                                                                                「twitter .com」から「x.com」へのリダイレクトにブラウザー拡張機能が続々対応中【5月27日追記】/「Control Panel for Twitter」や「Clean-Spam-Link-Tweet」などが更新済み【やじうまの杜】
                                                                              • 「タイムラインを常に時系列順に表示」「おすすめ非表示」などTwitterの各種項目を選んで消せてスマホにも導入可能なブラウザ拡張機能「Control Panel for Twitter」

                                                                                Twitterにアクセスすると、タイムラインをTwitterがオススメする順番で表示してくれる便利な機能や、自分に関係のないユーザーを表示して他人とつながりやすくしてくれる機能を利用することができます。しかし、こうした機能は不必要な人にとっては邪魔なものでしかなく、「存在ごと消したい」「目に入れたくない」と思う人もいるはず。そんな人の願いがかなう拡張機能「Control Panel for Twitter」が公開されていたので実際に導入してみました。 GitHub - insin/control-panel-for-twitter: Browser extension which gives you more control over your Twitter timeline and adds missing features and UI improvements - availabl

                                                                                  「タイムラインを常に時系列順に表示」「おすすめ非表示」などTwitterの各種項目を選んで消せてスマホにも導入可能なブラウザ拡張機能「Control Panel for Twitter」
                                                                                • 閲覧ページをクールな“ダーク テーマ”に変えるWebブラウザー拡張機能「Dark Reader」/新しい「Microsoft Edge」、「Google Chrome」、「Firefox」に対応【レビュー】

                                                                                    閲覧ページをクールな“ダーク テーマ”に変えるWebブラウザー拡張機能「Dark Reader」/新しい「Microsoft Edge」、「Google Chrome」、「Firefox」に対応【レビュー】

                                                                                  新着記事