並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 3156件

新着順 人気順

ブロックチェーンの検索結果641 - 680 件 / 3156件

  • 密輸されたNVIDIAのグラボ300枚が漁船から押収される

    香港海関局が密輸業者の漁船から大量の密輸品を押収したと発表しました。押収された密輸品には、300枚ものNVIDIA製グラフィックボードが含まれていたと報じられています。 Hong Kong Customs Busts GPU Smugglers, Seizes 300 Nvidia CMP 30HX GPUs | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/gpu-smugglers-300-nvidia-cmp-30hx-gpus 報じたのは地元メディアであるTVB NEWSで、密輸品の押収については以下のムービーの29分50秒辺りで触れられています。 無綫7:30一小時新聞|2021年4月3日|政府指資審會審查資格難用時間劃分|本港增兩宗確診 |台鐵出軌蔡英文總統慰問傷者及死者家屬 - YouTube TVB NEWSによれば、午前

      密輸されたNVIDIAのグラボ300枚が漁船から押収される
    • 北朝鮮は仮想通貨の窃盗が政権の主要な収入源の1つになっている

      北朝鮮からの仮想通貨を標的としたサイバー攻撃は、2021年には4億ドル(約560億円)規模のマーケットに対して7回の攻撃が北朝鮮から行われていたり、2020年と比較して被害額が40%増加していたりと、増加の一途をたどっています。国連の専門家によると、サイバー活動によって集められた資金は、弾道ミサイルや核計画など北朝鮮政府にとって重要な活動に使用されているとのことです。 How North Korea became a mastermind of crypto cyber crime | Financial Times https://www.ft.com/content/dec696d4-fd51-4cce-bbd9-1dee911eb4cd 北朝鮮のハッカーによる仮想通貨の窃盗は年々悪化しており、ビットコインの被害は減少している一方でイーサリアムやその他の仮想通貨の被害割合が増加している

        北朝鮮は仮想通貨の窃盗が政権の主要な収入源の1つになっている
      • 楕円曲線暗号のPythonによる実装その1(有限体とECDH鍵共有)

        お断り この記事は『Software Design2022年3月号』の「第4章:電子署名のプロセスを体験 Pythonによる楕円曲線暗号の実装」の入稿記事を技術評論社のご好意で公開したものです。 元はLaTeXだったのをマークダウンに修正し、二つに分けています。 記事中のサンプルコードはサポートページからダウンロードできます。 はじめに この章では楕円曲線を用いた鍵共有や署名をPythonで実装します。実装するために必要な数学は随時解説します。 動作確認はPython 3.8.10で行いました。 コードは動作原理を理解するためのものであり、細かいエラー処理などはしていません。 プロダクト製品などで利用できるものではないことをご了承ください。 用語のおさらい 楕円曲線暗号の位置づけ まず最初に用語の確認をします。 「暗号」は複数の意味で使われます。 一つは「データを秘匿化するために、他人に読

          楕円曲線暗号のPythonによる実装その1(有限体とECDH鍵共有)
        • 加納裕三@bitFlyer on Twitter: "ついに弁護士が恐れていたことが実現するかもしれません。 ビットコインを法定通貨とする国が登場すると、外為法の外国通貨に該当する可能性が発生します。 そうなると様々な法律の抜け穴ができてしまう。また暗号資産の定義にも矛盾が生じて… https://t.co/cVrEk9Sl3w"

          ついに弁護士が恐れていたことが実現するかもしれません。 ビットコインを法定通貨とする国が登場すると、外為法の外国通貨に該当する可能性が発生します。 そうなると様々な法律の抜け穴ができてしまう。また暗号資産の定義にも矛盾が生じて… https://t.co/cVrEk9Sl3w

            加納裕三@bitFlyer on Twitter: "ついに弁護士が恐れていたことが実現するかもしれません。 ビットコインを法定通貨とする国が登場すると、外為法の外国通貨に該当する可能性が発生します。 そうなると様々な法律の抜け穴ができてしまう。また暗号資産の定義にも矛盾が生じて… https://t.co/cVrEk9Sl3w"
          • 大ブームだけど「所有権」ではないNFT、寄付での可能性と今後の課題|金光碧 / Kanemitsu Midori

            世の中のNFTブームブロックチェーン界隈にとどまらずNFTについて騒がれだしたのは、2020年12月にジャック・ドーシーが彼の最初のTweetをNFT化して売り出した(Valuableというサービスを使って)、というものが最初だったように思います。これは2021年3月23日にUS$2.9mil相当で落札されています。 3月11日に、BeepleというArtistのNFT Artが75億円で売れたというのも大きなニュースになりました。 その後、Double Jump TokyoとSquare Enixが「ミリオンアーサー」IPを活用したNFTデジタルシールの販売・システム開発で協業するよ、と発表したり、GMOやLINEなどがNFTプラットフォームのローンチを発表したり また、米国でNBA Top Shotが大人気、というのもよく聞きました。 これはNBAのスーパープレーを短い動画にしていて、

              大ブームだけど「所有権」ではないNFT、寄付での可能性と今後の課題|金光碧 / Kanemitsu Midori
            • ビットコイン離れ進む? 人気の仮想通貨に変化の兆し

              仮想通貨の代表格といえばビットコインだ。すべての仮想通貨の起源であり、最も信頼されている。しかし、2021年は絶対的王者であるビットコインが相対的に弱くなった年でもある。 21年は仮想通貨全般が値上がりした。10月にはビットコイン価格が770万円に達し、過去最高を更新している。その一方で、仮想通貨全体に占めるビットコインの比率をみると、減少傾向にあった。 仮想通貨全体の時価総額に対し、ビットコインが占める割合を見てみよう。CoinMarketCapのデータによると、足下でビットコインの比率(ドミナンス)は50%を割り込み、ほぼ40%といったところだ。一方で、イーサリアムの時価総額に占める比率は増大しており、21.7%に達している。 プラットフォーム系仮想通貨の躍進 この背景には何があるのか。1つは法定通貨と価値が連動するステーブルコインの普及だ。米ドルに連動するステーブルコインの2大巨頭で

                ビットコイン離れ進む? 人気の仮想通貨に変化の兆し
              • 第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか

                第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか:他の言語から呼び出して使う ソフトウェアコンサルティング会社のScott Logicが第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」の使用状況について、調査結果を発表した。WebAssemblyアプリケーションの作成に使われている言語やWebAssemblyの使用目的、今後大きな影響を与える分野、改善を要する分野などが明らかになった。 WebAssemblyとは WebAssembly(「Wasm」と略される)は、Webブラウザを含むモダンな実行環境での効率的なコード実行とコンパクトなコード表現を実現するために設計された、安全でポータブルな低レベルフォーマットだ。 企業の独自規格ではなく、World Wide Web Consortium(W3C)が2019年に標準化を完了し、コア仕様をW3C勧告とし

                  第4のWebブラウザ用言語「WebAssembly」、誰がどのように使っているのか
                • メタバースで「日本のゲーム・アニメ業界」が覇権を取る方法 | 日本のメーカーに大きな商機が訪れる

                  メタバースと聞くと、メタ社をはじめとした海外のプラットフォーマーが勢力を拡大する潮流に見える。しかし、日本のアニメやゲームなどのコンテンツこそ、メタバースに必要だろう。『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』の著者・岡嶋裕史氏が、その可能性を解説する。 メタバースは、「現実とは少し異なる理で作られ、自分にとって都合がいい快適な世界」だと考えている。私たちはこれまでにもこうした世界を楽しんできた。小説、演劇、ゲーム、SNSなどがそうだ。 ただ、これらはひとときその世界を消費して楽しみ、そののち現実へ帰るものであった。だから現実が優位であったし、小説やゲームの市場はそれなりに大きいがマクロで見ればさほど儲かるものでもない。 これらの延長線上にあるメタバースが、なぜ注目を集めているかと言えば儲かりそうだからである。ゲームもSNSも大衆の需要を満たしたが、彼らの時間と資金の一部しか切り

                    メタバースで「日本のゲーム・アニメ業界」が覇権を取る方法 | 日本のメーカーに大きな商機が訪れる
                  • 韓国発の仮想通貨LUNA(ルナ)、わずか38日で1億分の1の大崩壊(その後底値から700倍超の鉄火場に) : 市況かぶ全力2階建

                    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                      韓国発の仮想通貨LUNA(ルナ)、わずか38日で1億分の1の大崩壊(その後底値から700倍超の鉄火場に) : 市況かぶ全力2階建
                    • MIT、ブロックチェーン講義全24回をYouTubeにて公開 〜ビットコイン基礎から技術解説・商用・公共政策までを理解

                        MIT、ブロックチェーン講義全24回をYouTubeにて公開 〜ビットコイン基礎から技術解説・商用・公共政策までを理解
                      • メタバース・Web3サービス「αU」始動

                        KDDI株式会社 2023年3月7日 KDDIは2023年3月7日、現実と仮想を軽やかに行き来する新しい世代に寄り添い、誰もがクリエイターになりうる世界に向けたメタバース・Web3サービス「αU (アルファユー)」を始動します。 「αU」は、メタバース、ライブ配信、バーチャルショッピングなどWeb3時代のサービスを提供します。リアルとバーチャルの境界がなくなり、音楽ライブやアート鑑賞、友人との会話やショッピングなどの日常体験を、いつどこにいても楽しむことができます。 さらに国内外のパートナーと連携し、日本のクリエイターやコンテンツのグローバル展開をサポートします。KDDIは、クリエイターが価値を生み出しその対価を得られるクリエイターエコノミーを創出していきます。 ■背景 KDDIは2020年5月に都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」、2022年10月にはリアルとバーチャル空間が連動する「

                          メタバース・Web3サービス「αU」始動
                        • 「サトシ・ナカモトの夢は、今こそより意義を持つ」=金融庁の氷見野長官

                          「サトシの夢はより今日的意義があるものだと思う」 金融庁の氷見野良三長官は25日、2日間にわたって行われたブロックチェーンイベント「FINSUM」の閉会の挨拶の中で、ビットコイン(BTC)の発明者サトシ・ナカモトによるプルーフ・オブ・ワーク(PoW)による信頼構築の取り組みが今日的意義を持つと主張した。 信頼の構成要素の急速な変化サトシ・ナカモトがビットコインのホワイトペーパーを発表したタイミングが、2008年10月のリーマンショック後のタイミングだったことから、氷見野氏は紐解いていった。 「信頼の危機の中、サトシは、私たちの経済の中核的インフラである決済システムを信頼できるサードパーティのない状態で、完全にP2Pで構築できる可能性を説いたのだった。造幣局、銀行、規制当局、中央銀行、財務省、検察官、裁判所、または軍。そういったものが必要ないというのだ。この提案と、PoW、タイムスタンプ、ビ

                            「サトシ・ナカモトの夢は、今こそより意義を持つ」=金融庁の氷見野長官
                          • コラム:テスラのビットコイン投資、会計規則の矛盾浮き彫りに

                            2月8日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、ちょっとした新たな混乱を巻き起こすのを決してためらわない。写真はビットコインのモデル。1月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [ニューヨーク 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、ちょっとした新たな混乱を巻き起こすのを決してためらわない。テスラは8日、暗号資産(仮想通貨)ビットコインに15億ドルを投じたとし、自動車代金のビットコインでの支払いを近く認めるとも表明した。 仮想通貨投資に向かって目配せし、既成概念に反抗するという面で、マスク氏の好みに合っている決定だ。それだけでなく、世の中で定着している枠組みに対する重大な挑戦でもある。今回の場合、揺さぶられるのは会計ルールだ。

                              コラム:テスラのビットコイン投資、会計規則の矛盾浮き彫りに
                            • JASRAC「ブロックチェーンで楽曲管理」実用化へ 自宅で曲作る"DIY作家”向け

                              日本音楽著作権協会(JASRAC)は5月24日、デジタルツールを使って自宅などで楽曲を制作する“DIYクリエイター”向けに、クリエイター本人が著作権を管理しつつ、無断利用に対抗できるシステムを、2022年をめどに実用化すると発表した。 ブロックチェーンを使ったシステムで、従来のJASRACのシステムより簡便に使えるという。今年初め、DIYクリエイター31人と共同で実証実験を行い、課題を抽出した。今後、改善を進めていく。 ソニーグループと行っている、ブロックチェーン技術の活用に関する共同事業の一環。DIYクリエイター31人(うち13人はJASRACと管理委託契約済み)の協力を得て実験した。 DIYクリエイターは、抽象度や匿名性が高いペンネーム(エイリアス)で活動することが多く、楽曲の無断利用やなりすましにあった場合に、簡便に対抗できる手段がないという課題がある。一方で、既存のJASRACのシ

                                JASRAC「ブロックチェーンで楽曲管理」実用化へ 自宅で曲作る"DIY作家”向け
                              • Is LaMDA Sentient? — an Interview

                                What follows is the “interview” I and a collaborator at Google conducted with LaMDA. Due to technical limitations the interview was conducted over several distinct chat sessions. We edited those sections together into a single whole and where edits were necessary for readability we edited our prompts but never LaMDA’s responses. Where we edited something for fluidity and readability that is indica

                                • 中国の半導体メーカー「SMIC」がIntelすら苦戦した7nmチップを大量生産し世界第3位相当のファウンドリへ急成長している実態が判明

                                  by SMIC 調査会社・TechInsightsが、中国の半導体メーカー・SMICの7nmプロセスルールのチップ生産を報告しています。すでにTSMCは2022年4月に、Samsungは2022年7月に、それぞれ3nmプロセス製品の生産体制に入ったことが報じられているので7nmプロセスの生産は驚くほどのことではないように思えますが、この発見の画期的な部分は、アメリカ商務省が14nmプロセスより高度な技術に利用可能な機器の中国への輸出を制限しているにもかかわらず、SMICが7nmプロセスの製品を製造した事実にあります。 Disruptive Technology: 7nm SMIC MinerVa Bitcoin Miner | TechInsights https://www.techinsights.com/blog/disruptive-technology-7nm-smic-mine

                                    中国の半導体メーカー「SMIC」がIntelすら苦戦した7nmチップを大量生産し世界第3位相当のファウンドリへ急成長している実態が判明
                                  • 次に訪れる新たな前提 〜「世界中のシステムが繋がっていて当たり前」の未来〜|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

                                    LayerX 執行役員の中村龍矢です。ブロックチェーン技術の研究開発をして、論文執筆やOSS開発をしたり、そこで得られた技術や知見を案件に応用していく、ということをやっています。本業以外では、今年度のIPA 未踏IT人材発掘・育成事業に採択していただき、ブロックチェーンのスケーリング技術に関するプロジェクトを進めています。 今回は、僕がLayerXや未踏での研究開発を通して実現したいことについて書こうと思います。といっても、技術的に細かいことを説明するというより、こんな未来が実現したらいいな、という直感的なイメージを伝えられたら嬉しいです。 今日のデジタル私たちは毎日、色々なIT技術を使っています。最近ではデジタル化やDXというワードが広がってきて、電子契約やクラウド会計、モバイルバンキングなど、生活は日々便利になっています。 それでもまだ、直感に反する不便なことはたくさんあります。例えば

                                      次に訪れる新たな前提 〜「世界中のシステムが繋がっていて当たり前」の未来〜|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
                                    • 4000億円相当のビットコインと共に仮想通貨投資企業の若き創設者兄弟が失踪

                                      ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は単なる法定通貨の代替としてだけでなく、投資対象としても強い人気を誇っています。ところが南アフリカでは、2021年4月に暗号資産投資プラットフォーム「Africrypt」の創業者である兄弟が姿をくらまし、当時のレートで換算して36億ドル(約4000億円)相当のビットコインが失われてしまったと報じられました。 South Africa Africrypt Bitcoin Scam?: Cajee Brothers Missing Along With Billions - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-06-23/s-african-brothers-vanish-and-so-does-3-6-billion-in-bitcoin South African Brothe

                                        4000億円相当のビットコインと共に仮想通貨投資企業の若き創設者兄弟が失踪
                                      • 中国史上最大のデータ窃盗か、上海警察から10億人分盗んだとハッカー(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

                                        (ブルームバーグ): 中国・上海市の警察のデータベースに侵入し、住民最大10億人分の個人情報を盗んだとハッカーが主張した。専門家によると、同国史上最大のサイバーセキュリティー攻撃の可能性がある。 オンラインのサイバー犯罪フォーラムに先週掲載された匿名の投稿によると、このハッカー1人あるいはハッカー集団はデータベースから盗んだとする氏名、住所、出生地、身分証番号、電話番号、犯罪歴情報など、23テラバイト(TB)超相当の売却を提案。暗号資産(仮想通貨)ビットコイン10単位(約20万ドル=約2700万円)との引き換えを求めたという。ハッカーの身元は明らかでない。 仮想通貨交換業者バイナンス・ホールディングス創業者の趙長鵬最高経営責任者(CEO)は4日、「アジア1カ国」の住民10億人の記録への侵入を検知していたとツイッターに投稿。国名は明かさなかったが、影響を被っている可能性がある利用者のために認

                                          中国史上最大のデータ窃盗か、上海警察から10億人分盗んだとハッカー(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
                                        • 【ビットコイン】なぜ上がると期待されているのか?理由はこのチャートパターン - ローソク足研究所

                                          どーも! なぜ? 今ビットコインが『上がると噂されるのか?』について話して行きます。 結論としては『チャートのパターン・型・流れが良いから』という事になります。 ビットコインが誕生して出始めの頃と今の上がり方は『チャートパターンとしては同じ』に見えますが、似ているようで少し意識が違います。 過去のビットコイン史上最大の急上昇 ビットコインの利用価値は『ブロックチェーン技術』と『マイニング』にあります。 2009年頃に誕生したビットコイン初期の価格は1円にもならない価格から始まり(マイニングの消費電気料金から約0.07円程度)周りに少しずつに認知され『ブロックチェーン技術』と『マイニング』の価値に多くの人が期待する事で価格を上昇させていきました。 2017年にの最盛期には仮想通貨取引所のテレビCMもされるように価格は1BTCが200万円以上の価格になり、その後悪材料の多発により価格が下落して

                                            【ビットコイン】なぜ上がると期待されているのか?理由はこのチャートパターン - ローソク足研究所
                                          • 乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情

                                            乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情(1/4 ページ) 少し前の話になるが、文春オンラインにソラミツ代表取締役社長の宮沢和正氏のインタビュー記事が掲載されていた。乱立する決済サービスが国内に与える影響について解説されたものだ。 ソラミツという名前をご存じない方も多いかもしれないが、ブロックチェーンの「Hyperledger Iroha」のオリジナルを開発した企業であり、この技術をベースにしたデジタル通貨「Bakong(バコン)」をカンボジアで立ち上げたことで広く知られている。Bakongは中央銀行が発行するデジタル通貨「CBDC(Central Bank Digital Currency)」の1つであり、実運用ベースのCBDCとしてはバハマに次いで世界で2番目でのサービスインとなる。 CBDCは現在、日本を含む世界各国が研究開発を続けており

                                              乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情
                                            • 「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由|FINDERS

                                              映画『Winny』のポスター 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(40) 3月10日公開の映画『Winny』が好調だそうです。私も観てきましたが非常に良い作品だと思いました ただ、私はWinny事件のことを単に ・天才プログラマーを無理解な日本の国家権力が潰してしまった話 ・日本はWinnyを潰したが、アメリカはYoutubeを育てた ・日本は開発者の自由な発想を頭の固い老人どもが認められないから衰退したのだ …というストーリーで理解するのは反対で、そういう「安易なストーリー」でしか理解できない風土があるからこそ日本ではIT分野でのイノベーション競争に勝てなかったのだすら考えています。 とはいえ、「この映画もそういう安易なストーリーなのではないか?」と思い警戒しながら観に行ったのですが、それだけではない内容に仕上がっていて私はかなり好感を覚えました。 勿論そういう「安易なストーリー」

                                                「無能な日本社会がWinnyを潰した」という理解だけでは「世界を変えるイノベーション」が絶対に生まれないと言える理由|FINDERS
                                              • 『エルデンリング』、海外メディアから「社会事象」と勝手に結び付けられる。「本作は批判乗り越えた、ビットコインも大丈夫」など意味不明な主張 - AUTOMATON

                                                ホーム ニュース 『エルデンリング』、海外メディアから「社会事象」と勝手に結び付けられる。「本作は批判乗り越えた、ビットコインも大丈夫」など意味不明な主張 『エルデンリング』にまつわる“こじつけ”記事に、海外コミュニティからの批判が寄せられている。大ヒットの影響か、『エルデンリング』を「パンデミック」や「暗号通貨」と絡めた記事が登場。その奇妙な内容に、ツッコミが殺到しているのだ。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけたアクションRPGだ。本作は『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く受け継ぎつつ、舞台を広大なオープンフィールドへ変更。多くの新要素も盛り込んだ新作となっている。本作は2月25日の発売直後から大ヒットとなり、リリースから約2週間強で世界累計出荷本数1200万本を突破した(関連記事)。SNS上などでは、国内外で連日コミュニティがゲームについ

                                                  『エルデンリング』、海外メディアから「社会事象」と勝手に結び付けられる。「本作は批判乗り越えた、ビットコインも大丈夫」など意味不明な主張 - AUTOMATON
                                                • Nostr でシャレた公開鍵を使う

                                                  Nostr についての話題を身の回りで見かけるようになってきました まだ勉強中ですが、分散型のプロトコルということで技術的にもワクワクします アカウントを本格稼働させる前にやっておきたいと思ったこと とりあえず何も考えずに Damus を iPhone にインストールしてアカウントを作成しました。その際に、秘密鍵と公開鍵が自動で発行されました。 しかしその後、aljazceru/awesome-nostr をなんとなく眺めていたら、『Vanity pubkey mining』という見出しがあって、なるほど!と思いました ビットコインなどのアドレスと同じように Nostr の公開鍵でも、ある程度だったら好きな文字列を含んだ公開鍵を生成できるということです。 Nostr では、アカウントをフォローしてもらうのに公開鍵をどこかに貼ったり誰かに渡したりすることになるので、この文字列がシャレていたら

                                                    Nostr でシャレた公開鍵を使う
                                                  • 「イーサリアム」の大規模アップデートが完了 「PoS」移行で消費電力を99.95%削減へ

                                                    暗号資産「イーサリアム」の大規模な仕様変更「The Merge」が完了したと、開発者のヴィタリック・ブテリン氏が9月15日にツイートしている。これまでイーサリアムは、ブロックチェーン上の取引を承認するコンセンサスアルゴリズムに、ビットコインと同じ「PoW:Proof of Work」を採用していたが、新たに「PoS:Proof of Stake」に移行する。 PoWは、コンピュータなどの計算リソースを競わせて取引承認(ブロックの生成)をするため、世界中からマイナーが参加し、莫大な電力が必要となっていたが、PoSではコインの保有数(Stake)や保有年数によってマイニングの難易度が変化。PoWと比べて必要な消費電力を大幅に削減できるとうたう。イーサリアム財団によると、PoWで使う消費電力を最大99.95%削減可能としている。

                                                      「イーサリアム」の大規模アップデートが完了 「PoS」移行で消費電力を99.95%削減へ
                                                    • スクエニ松田社長、年頭所感で「分散型ゲームを取り込んでゆく」

                                                      スクウェア・エニックス・ホールディングスの代表取締役社長、松田洋祐氏は1月1日、年頭所感を公開した。「メタバース」や「NFT」に触れ、ブロックチェーン技術による「分散型ゲーム」を取り込んでゆくことが、「今年以降の大きな戦略的テーマ」だと語った。 松田氏は、同社のヒットゲームである「ファイナルファンタジー」シリーズのように完成品としてのゲームを一方的に提供するものを「中央集権型ゲーム」と呼び、それに対する「分散型ゲーム」は、「トークンエコノミーを前提とすることで、自律的なゲームの成長を可能とするポテンシャルを秘めている」と語った。 「Play To Earn」(稼ぐためにゲームをプレイする)という概念に対し、「Play To Have Fun」(シンプルにゲームを楽しみたい)派の中に「懸念の声があることも十分理解して」いるし、「現時点でのNFTによるデジタル財の取引においては、コンテンツその

                                                        スクエニ松田社長、年頭所感で「分散型ゲームを取り込んでゆく」
                                                      • 金融庁&三菱総研「ブロックチェーンを用いた金融取引のプライバシー保護と追跡可能性に関する調査研究」(2019) [プレゼンバージョン]

                                                        • メタバースを冷笑する人たちの「3つの誤解」、革命の本質は“インターネットの3次元化”

                                                          From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 昨今、話題になっている「メタバース」について、みなさんはどのような認識を持っているだろうか? 現在、日本では「インターネット以来の革命だ」という人もいれば、「あんなものはいかがわしい」とバカにする人もいる。そんな現状に対し、スペースデータ代表取締役社長の佐藤航陽氏は「メタバースに関する3種類の誤解が渦巻いている」と語る。 3月31日に『世界2.0

                                                            メタバースを冷笑する人たちの「3つの誤解」、革命の本質は“インターネットの3次元化”
                                                          • 東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita

                                                            2020年10月1日(木)に起きた東京証券取引所のサービス停止から派生してこの週末は政府へのブロックチェーン導入の話題をよく目にした。ただ Blockchain as a 情報商材 な方面からは今でもとても幻想的な未来が語られて来るし、他方で技術サイドからは Bitcoin ベースのブロックチェーンから知識更新がされていない批判が出ていて、どちらも的を射ず個人的にすごくモヤモヤとした週末だった。 このエントリはそのモヤモヤを供養する放言であり、故に暗黙的にすべての文末に (個人的な意見です) が付随します。 "Bitcoin の" ブロックチェーンてどうなの? 汎用性は低く決済以外の用途は考慮していない 正直 Bitcoin のブロックチェーンはあの時代の暗号研究界隈のアイディアをごった煮にした壮大な社会実験のようなもので、暗号通貨の送金以外の用途を意図した設計にはなっていない。実装も負値

                                                              東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita
                                                            • 闇(ダーク)ネットはどうなっているのか – 橘玲 公式BLOG

                                                              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年2月22日公開の「トロール(荒らし)や実況ポルノ、拒食症のピアサポートなど、「自由」という糸でつながるネットの「闇(ダーク)」サイトの住人たち」です(一部改変)。 wsf-s/Shutterstock ****************************************************************************************** イギリスのジャーナリストで、シンクタンク「デモス(Demos)」のソーシャルメディア分析センター・ディレクターでもあるジェイミー・バートレットは、2007年から過激な社会的・政治的運動の研究を始め、ヨーロッパおよ

                                                              • Lockbitへ行われた共同捜査 Operation Cronos についてまとめてみた - piyolog

                                                                2024年2月20日、日本を含む複数の司法機関の共同捜査により、Lockbitランサムグループの関係者2名の逮捕とリークサイトなどのインフラのテイクダウンが行われました。ここでは関連する情報をまとめます。 共同捜査の成果 Lockbitランサムグループに対して10か国の法執行機関が参加した共同捜査はEUROPOLなどが調整を行っていたもので、作戦名はOperation Cronos。フランスからの要請を受け開始された。EUROPOLや英国NCA、米国司法省などが共同捜査に関連した情報について公表を行っており、そこではこの捜査を通じた主な成果として次の5つが上げられている。 Lockbit関係者の摘発や起訴 フランス司法機関の要請を受け、ポーランド、ウクライナの両国において関係者2名が逮捕された。またフランスおよび米国司法機関より、3件の国際逮捕状および5件の起訴状の発行が行われた。米国はL

                                                                  Lockbitへ行われた共同捜査 Operation Cronos についてまとめてみた - piyolog
                                                                • 日本政府、ビットコインを外国通貨と認めず エルサルバドルの法定通貨化受け

                                                                  トップ ニュース 注目・速報 新着一覧 相場分析 プレスリリース 銘柄情報 BTC ETH SOL BNB ASTR OAS PLT BNB DOT ADA AVAX APT SUI XYM NEAR HBAR MATIC OP ARB AXS GMT SAND MANA ENJ GALA MONA DOGE SHIB BONK WIF RNDR LINK WLD TON JUP 学習 ビットコインの買い方 NFTとは 取引所診断 取引所おすすめランキング 仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 注目プロジェクト 移動平均線とは MACDでトレンドを読む トレンド転換点の見極め方 抑えておきたいチャートパターン 分散投資のすすめ 税理士が解説する、仮想通貨の税金 お得情報 ビットコインを無料で入手する方法5選 ふるさと納税でビットコインを得る 楽天ポイントで始める仮想通貨 ステーキングで仮想通貨を増や

                                                                    日本政府、ビットコインを外国通貨と認めず エルサルバドルの法定通貨化受け
                                                                  • 雑談:Re:Re: Web3というテロリズム|えふしん

                                                                    僕の書いた記事に反応いただいた。ありがとうございます。 https://kumagi.hatenablog.com/entry/re-web3-terrorism 昔、blogでwikiについての書き込みをしたら怒られて、でも、その後でWebSigというコミュニティに誘っていただいた時のことを思い出して、こういう感じ懐かしいです。今と昔で違うのはトラックバックがなくなってるのが悔やまれる。hatenablogとnoteの間でなら、とか、特定のフォロー関係があれば信頼関係取れるからトラバが送れるとかプロトコルとか作ればいいのに。 昨今、SNSの力が強大化した結果、レピュテーションリスクがリアル仕事にも影響でかねないので不確かなことが言いにくくなってる昨今、最後の一行に本音が現れてることは十分噛み締めつつも、紳士的な批評で勉強になり大変助かります。 前の記事に対する技術的不確かさについて、指摘

                                                                      雑談:Re:Re: Web3というテロリズム|えふしん
                                                                    • 画像生成AIの適正使用及びそれに伴う著作権制度の整備に関する提言(第1版)

                                                                      背景 近年、人工知能(AI)は加速度的に進化を続け、ノイズから画像を生成する拡散モデルの開発と、それを基盤技術とする画像生成AIモデルであるStable Diffusionの登場により、画像生成AIの一般における使用が爆発的に広がった。一方、このような新しい技術の使用に関する適切なガイドラインや法制度は未成熟であり、様々な問題が生じている。 具体的には、①特定のイラストレーター等創作者の著作物を、他者が著作者に無断で画像生成AIに学習させ、その創作者の制作物の特徴を模倣した画像及びそれを生成できる学習済みAIモデルを公開する1)、又は、②他者が無断で著作物を画像生成AIで直接的に改変し、異なる著作物のように公開する2)といった行為が後を絶たない。Stable Diffusionや派生する画像生成AIモデルが使用した学習用データには無断転載が問題視される画像投稿サイトであるDanbooruの

                                                                        画像生成AIの適正使用及びそれに伴う著作権制度の整備に関する提言(第1版)
                                                                      • 仮想通貨 Watch 休刊のお知らせ

                                                                          仮想通貨 Watch 休刊のお知らせ
                                                                        • ビットコインに追い風が吹いてる

                                                                          半減期とか、ブラックロックのETF申請とか、米国証券監取引員会の訴訟関連とか、IMFの態度が変わったとか色々。 来年に暴騰が来そうで、もうすで上がり始めてるけど世間では騒がれてない。 来年になって一般メディアで騒がれ始めたら、ここで上から目線で「お前ら情報収集ができてねえな。俺はとっくに買い進めてたぜ」って自慢しよう。

                                                                            ビットコインに追い風が吹いてる
                                                                          • 2億3000万円分のビットコインをFBIがサイバー犯罪集団から押収、「仮想通貨の安全性が揺らいだ」とビットコインの市場価格は急落

                                                                            アメリカ司法省が、アメリカ最大の石油パイプラインを管理する企業・Colonial Pipelineを標的にしたランサムウェア攻撃の身代金として支払われたビットコインのうち、およそ2億3000万円相当分(記事作成時点)の回収に成功したと発表しました。この発表を受けて、ビットコインの市場価格が大きく下落したと報じられています。 Department of Justice Seizes $2.3 Million in Cryptocurrency Paid to the Ransomware Extortionists Darkside | OPA | Department of Justice https://www.justice.gov/opa/pr/department-justice-seizes-23-million-cryptocurrency-paid-ransomware-ex

                                                                              2億3000万円分のビットコインをFBIがサイバー犯罪集団から押収、「仮想通貨の安全性が揺らいだ」とビットコインの市場価格は急落
                                                                            • 金融庁の氷見野長官、ビットコイン発明者の「夢」への再考を促す【BG2C FIN/SUM】

                                                                                金融庁の氷見野長官、ビットコイン発明者の「夢」への再考を促す【BG2C FIN/SUM】
                                                                              • 神戸市会議員 岡田ゆうじ🛡️ on Twitter: "結局、故障の原因すら分からないままシステム再稼働。これでは資産を安心して託せない。 取引情報をブロックチェーン化し、システムはオープンソース化してGitHubで弱点を検証し合うような、そんな進化が必要では。 > みずほ、故障原… https://t.co/iYooMdiz6J"

                                                                                結局、故障の原因すら分からないままシステム再稼働。これでは資産を安心して託せない。 取引情報をブロックチェーン化し、システムはオープンソース化してGitHubで弱点を検証し合うような、そんな進化が必要では。 > みずほ、故障原… https://t.co/iYooMdiz6J

                                                                                  神戸市会議員 岡田ゆうじ🛡️ on Twitter: "結局、故障の原因すら分からないままシステム再稼働。これでは資産を安心して託せない。 取引情報をブロックチェーン化し、システムはオープンソース化してGitHubで弱点を検証し合うような、そんな進化が必要では。 > みずほ、故障原… https://t.co/iYooMdiz6J"
                                                                                • LayerXのカルチャーと行動指針 (2021年版)|mosa

                                                                                  こんにちは!LayerXの榎本(@mosa_siru)です。 この記事では、LayerXのカルチャーについて紹介していきます。特に、2018年に創業したLayerXが、様々な事業の変遷を経て、行動指針がどう変わっていったかを話していこうと思います。 私達は、創業当初から 5 つの行動指針をもとに活動しており、それらがカルチャーの源泉となっています。 ・Be Animal ・Bet Technology ・Trustful Team ・Fact Base ・徳これらについては、3年前に書いた記事の後半でも説明しています。 3年たった今、これらの行動指針は、どうなっていったでしょうか?変わっていったのでしょうか? LayerXの変遷そもそも創業当初から、LayerXはどう変わっていったでしょうか。変わったことが多すぎるので、本当に一部だけピックアップしていきます。 2019年 ・オフィスを東日

                                                                                    LayerXのカルチャーと行動指針 (2021年版)|mosa