並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 391件

新着順 人気順

プロジェクト管理の検索結果281 - 320 件 / 391件

  • あなたの知らない“設定”――「クラウドサービスの怖い話」で分かるセキュリティの隙間とは

    そのタイトルの不穏さにたがわず、私たちが信頼していたサービスで何が起きたのかを事例を基に簡潔に解説しつつ、「セキュリティ設定はユーザーの責任」という事実に私たちがどう対処すべきかを語る、ハッカーらしい講演だ。本稿では、杉浦氏による、生々しい現状を語った講演をレポートする。 そのクラウド、本当に大丈夫? 杉浦氏はかつて情報セキュリティの会社を設立し、Winnyの暗号解読に成功したこともある「ハッカー」と呼べる存在だ。現在ではそのハッカーたちが日本でも活躍できるよう、ハッカーが直面する問題に対処すべく日本ハッカー協会を設立。デジタル庁セキュリティチームをはじめ、さまざまな立ち位置から日本のサイバーセキュリティを見つめ、前線で活躍する重要人物だ。 杉浦氏は、仮想通貨やP2P、ドローン、医療保険分野などにおける、いわゆる情報セキュリティに限らず、OSINTやIoT、プロダクト開発と幅広く活躍してい

      あなたの知らない“設定”――「クラウドサービスの怖い話」で分かるセキュリティの隙間とは
    • NTTデータ、生成AIの推進組織を設立、ソフトウェア開発工程にAIを適用 | IT Leaders

      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム開発 > 事例ニュース > NTTデータ、生成AIの推進組織を設立、ソフトウェア開発工程にAIを適用 システム開発 システム開発記事一覧へ [事例ニュース] NTTデータ、生成AIの推進組織を設立、ソフトウェア開発工程にAIを適用 レガシーマイグレーションのPoCではソースコードをAIが変換・生成 2023年6月29日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NTTデータは2023年6月29日、生成AIの活用をグローバルで推進する組織「Global Generative AI LAB」を設立した。ソフトウェア開発工程へのAIの適用など、大きく4つの活動にグローバル全体で取り組む。ソフトウェア開発工程では、ソフトウェア開発工程では、ソースコードの生成やソフトウェアテストなどの実績がある。今後は、要件定義など上流工程

        NTTデータ、生成AIの推進組織を設立、ソフトウェア開発工程にAIを適用 | IT Leaders
      • Windows 10の「OneNote」を使った仕事術!|OneNoteの基本的な使い方を解説【Windows活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

        Windows には、多くの便利なアプリケーションが標準で付属しており、その中にはOneNoteも含まれています。OneNoteとは、メモやアイデアの記録・プロジェクト管理など、さまざまな用途で活用できるツールです。手書き・画像・テキスト・音声などのコンテンツを自由に組み合わせてノートを作成し、パソコン以外にAndroidなど他のデバイスからアクセスして利用することができます。 この記事では、Windows 10におけるOneNoteの使い方や機能などについて解説します。 目次 OneNoteとは OneNoteの活用事例 OneNoteの基本的な使い方 最後に OneNoteとは OneNoteはMicrosoftが提供するノートアプリケーションであり、Windows 10では標準でインストールされています。このアプリケーションは、ユーザーがテキスト・画像・音声・リストなどのさまざまな情

          Windows 10の「OneNote」を使った仕事術!|OneNoteの基本的な使い方を解説【Windows活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
        • DXオフィサー認定試験とは?試験概要やその他のDX関連資格、勉強法を解説

          DXに関連する資格にはさまざまなものがあります。一般財団法人全日本情報学習振興協会が主催するDXオフィサー認定試験もその1つです。 今回はDXオフィサー認定試験の概要や勉強法について解説するほか、その他のDX関連資格も紹介します。 DXオフィサー認定試験とは DXオフィサー認定試験とは、一般財団法人全日本情報学習振興協会(以下、全情協)が主催する「デジタルトランスフォーメーション検定」の1つです。 DXの現状、企業やビジネスを変えるためのデジタル技術、DXの推進に必要な人材や方法論についての知識を習得でき、マネージャーやオフィサーとしてDX推進の最前線で活躍したり、企業をサポートしたりできる人材の養成を目指した認定試験となっています。 DXオフィサー認定試験の概要 DXオフィサー認定試験は、これまで年2回実施されてきましたが、令和6年には年4回実施される予定です。 開催会場は日程によって異

            DXオフィサー認定試験とは?試験概要やその他のDX関連資格、勉強法を解説
          • メンターを始める時に考えていること | DevelopersIO

            こんにちは、大前です。 最近は AWS 認定インストラクター(AAI) として活動をしていますが、その前は自身の業務の傍ら色々な場面でメンターをする機会が多かったです。 社内メンバーのメンターはもちろん、時にはパートナー会社やフリーランスの方のメンターをさせていただく機会もありました。 一方で、私自身は業界経験が長いわけでも、めちゃくちゃ高い技術力もコミュニケーション能力もないので、四苦八苦する事も少なくありませんでした。 最近は AAI として活動しており、メンターをやる機会もめっきりなくなったため、せっかくなのでこれまでの経験をもとにメンターをするときに考えていたことや実践していたことなどをまとめてみようと思います。 これからメンターをやる機会のある方や、メンターをやっているけど上手くいっていない方などに、ちょっとでも参考になれば幸いです。 メンターは難しい そもそもの前提として、社会

              メンターを始める時に考えていること | DevelopersIO
            • 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム | IT Leaders

              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 事業継続 > 市場動向 > 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム 事業継続 事業継続記事一覧へ [市場動向] 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム 稼働50年、デジタル通貨を見据えてゼロから再設計する選択はないのか? 2023年11月8日(水)佃 均(ITジャーナリスト) リスト 2023年10月10日から11日にかけて発生した全銀システムのシステム障害。金融10機関で処理停止などに陥ったことで発生当初から広く報じられたが、ようやく行われた原因の説明には曖昧さが残り、どうにもすっきりしない。全銀システムの成り立ちや仕組みを振り返りながら、この事案が浮き彫りにした問題や「これから先の全銀システムはどうあるべきか」について考えてみる。 2023年10月10・11日の両日に発生した全国銀行データ通信シ

                脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム | IT Leaders
              • 技術知識ゼロの元ゴリゴリ営業マンがPdMとして新規プロダクト開発に着手したらやってることは営業だった件(MVPまでの道のり編) - Adwaysエンジニアブログ

                『顧客の声を聞け!!』 はじめまして。ADWAYS DEEEの新規プロダクト開発を担当しているシニアプロダクトマネージャーの小田です。 主に新規プロダクト開発のPdMとして現在はライブコマース事業の立ち上げを行っております。 今回は新規プロダクト開発を行う上で、以下の3つの学んだことに関してお話できればと思います。 この『顧客の声を聞け!!』はわからない時の『おまじない』のような、迷ったらこれという言葉となりますので、ぜひ参考にしていただきたいです。 ≪学んだこと≫ ①顧客の声を聞け。社内に情報はなかった。情報は社外にある。 ②営業力は新規事業において必須。粘り強さと根気強さ。 ③仮説と検証はシンプルにしてステップアップを意識。 営業出身者でも、コードを書けなくても、どのように新規プロダクト開発を進めていき、どのようなPdM業務を行っているかの学びを共有できればと思います。新規プロダクト開

                  技術知識ゼロの元ゴリゴリ営業マンがPdMとして新規プロダクト開発に着手したらやってることは営業だった件(MVPまでの道のり編) - Adwaysエンジニアブログ
                • PMBOKとは?プロジェクト管理の基礎を学ぼう

                  こんにちは。リンプレスの川上です。 プロジェクトを成功へと導くためには、プロジェクトを適切に管理していくことが重要です。 この記事ではプロジェクト管理技法として代表的な「PMBOK」をご紹介していきます。 目次[非表示] 1.プロジェクトマネジメントとは? 2.PMBOKとは 3.PMIとは 4.PMPとは 5.PMBOKのメリット 6.PMBOK活用の注意点 7.PMBOKの計画プロセス 7.1.スコープ・マネジメント 7.1.1.不十分なスコープ・マネジメント 7.1.2.スコープ・マネジメントの計画 7.1.3.要求事項の収集 7.1.4.スコープの定義 7.1.5.WBSの作成 7.2.スケジュール・マネジメント 7.2.1.無理なスケジュールは立てない 7.2.2.スケジュール・マネジメントの計画 7.2.3.アクティビティの定義 7.2.4.アクティビティの順序設定 7.2.5

                    PMBOKとは?プロジェクト管理の基礎を学ぼう
                  • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ

                    私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

                    • 開発組織マネージャー視点から見る組織の成長と作り方

                      目次[非表示] 1.はじめに 2.リーダーシップとビジョン 2.1.リーダーシップの重要性 2.2.ビジョン共有 3.チームビルディング 3.1.メンバーのモチベーション 3.2.適切な権限委譲と進捗管理 4.スケーラブルな組織構造 4.1.成長に対応した組織構造を考える 5.コミュニケーションと透明性 5.1.オープンなコミュニケーション 5.1.1.チームメンバーとの対話の重要性 5.1.2.定期ミーティングの重要性 5.2.透明性の確保 5.2.1.意思決定プロセスの透明性 5.2.2.進捗と課題の共有 5.2.3.インタラクティブなコミュニケーションツールの活用 6.結論 こちらの記事はDIVXアドベントカレンダー2023の24日目の記事です。 はじめにはじめまして。株式会社divxで西日本側の開発組織マネージャーをやっているゆぴまる、と申します。 受託開発会社において、開発組織マ

                        開発組織マネージャー視点から見る組織の成長と作り方
                      • 「エンジニアのインサイト、全くわからん」からのスタート。私大文系出身者がハッカソンのPMをやってみた - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

                        記事の目的 こんにちは!ファストドクター株式会社のDX推進担当、小出です。2023年7月1日から2日にかけて、ファストドクターはQiita株式会社と共同で”Qiita × Fast DOCTOR Health Tech Hackathon”を開催いたしました。今回は特にエンジニアリングのバックグラウンドを持たない私大文系星人が、どのようにしてハッカソンイベントのPMを担ったのか、そしてその結果はどのようなものだったのか?をここに記述し、微力ながら、今後の日本におけるハッカソンカルチャーの礎に少しでも貢献できればと思っております・・・。 Health Tech Hackathonとは? 日本の医療はこれから「超高齢社会」という需要増と「医師の働き方改革に伴う残業時間の制限」という供給減の二重苦に向き合わなければなりません。では、この医療リソースの不足に我々はどのように向き合えばよいのでしょう

                          「エンジニアのインサイト、全くわからん」からのスタート。私大文系出身者がハッカソンのPMをやってみた - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
                        • 国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Business Designer,NEWh Inc.

                          大企業の新事業を支援していると、3年で売上100億円という目標がよく掲げられています。さらに、デジタルを活用したプロダクトを開発するため、デザイン思考やリーンスタートアップを実践して、顧客課題から考えたいという要件もあったりなかったり。そこで今回は「この目標と要件は現実的なの?」ということを、SaaSビジネスのグローバルトレンドや国内上場SaaS企業の現状を分析しながら考えていきたいと思います。さらに、3年で売上100億円を達成するための戦略の方向性と重要なポイントを絞り出していきます。 ちなみに、デジタルを活用したプロダクトには、もちろんSaaS以外にも様々なモデルがあります。けど「SaaSやリカーリングモデルで事業を構想したのに売上規模を試算したら目標に達しない」っていう話をよく聞くので、この記事ではSaaSに限定して考えていきます。また、本来であれば、目標や評価方法そのものを見直すの

                            国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント|uskkoike / Business Designer,NEWh Inc.
                          • EvernoteのデータをNotionへ移行、エラーなど注意点は?

                            EvernoteからNotionへ乗り換えようと思ったときに、 EvernoteのデータをNotionへ移したいけどデータ移行できるの? と考える人は多いのではないでしょうか? また、実際にデータ移行を試してみたけど、 Evernoteのデータを一括でNotionにインポートしたけどエラーが出る という方も多いと思います。 おかさん EvernoteのデータはカンタンにNotionへ移行できますが、いくつか注意すべきポイントがあります! この記事では、 EvernoteのデータをNotionへ移行する方法 EvernoteからNotionへデータ移行するときに注意すべきポイント を紹介します。 メモアプリ参考記事 Notion関連 『Notionとは?メモにTODO管理、プロジェクト管理と万能アプリ!』 『Notionでリマインダーを設定する方法、忘れ防止にも最適!』 『Notionでサブ

                              EvernoteのデータをNotionへ移行、エラーなど注意点は?
                            • Backlog の Amazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                              この記事は ヌーラボブログリレー2023 for Tech Advent Calendar 2023 – Adventar 24 日目の記事です。昨日の記事は Makoto Fukuda さんの イベントで撮影スタッフを依頼される時に思うこと でした。 こんにちは、SRE 課 Backlog Platform Engineering チームで Backlog のプラットフォームとして Kubernetes(Amazon EKS ※以下 EKS と記載) クラスターの開発運用をしている大野、吉岩です。この記事では EKS クラスターの運用で重要な要素の一つであるクラスターの継続的なアップデートを実現するために、私達がどのようにアップデートに取り組んでいるかについて書いています。 Backlog で利用している EKS クラスターについてはアプリケーションのコンテナ化の発表で触れていますが、E

                                Backlog の Amazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                              • 夏休みの宿題は「プロジェクト管理」でやっつけよう ヌーラボ、親子ワークショップ無料開催 全国4カ所で

                                プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」などを運営するヌーラボ(福岡県福岡市)は6月10日、プロジェクト管理の考え方を応用した親子向けイベント「自ら勉強したくなる!? 夏休みの宿題がどんどん進む 親子ワークショップ」を7月に開催すると発表した。開催場所は東京、福岡、大阪、札幌の全国4カ所で、無料で参加できる。

                                  夏休みの宿題は「プロジェクト管理」でやっつけよう ヌーラボ、親子ワークショップ無料開催 全国4カ所で
                                • Ryeに見る自己完結型Pythonとライセンスの話 - techtekt

                                  目次 目次 はじめに 検証環境 pyenv + Poetryのインストールとプロジェクト作成 pyenvのインストール Poetryのインストール プロジェクト作成 Ryeのインストールとプロジェクト作成 インストール プロジェクト作成 pyenv環境とRye環境のPythonの挙動の違い readlineモジュール なぜRyeのPythonはlibeditを使用するのか pyenvよるPythonのインストール RyeによるPythonのインストール ライセンスの問題 ユーザへの影響 まとめ はじめに Pythonの開発において、pyenvによるバージョンの切り替えと、Poetryによるプロジェクト管理の組み合わせを使用されている方は多いかと思います。 そんな中、ワンストップなプロジェクト・パッケージ管理ツールとして近年登場し、話題となっているのがRyeです。 rye-up.com Ry

                                    Ryeに見る自己完結型Pythonとライセンスの話 - techtekt
                                  • 「ムームードメイン byGMOペパボ」、「Notion」で快適にWebサイトが作成・運用できる新機能『MuuMuu Sites』を10/4(水)より提供開始 | GMOペパボ株式会社

                                    「ムームードメイン byGMOペパボ」、「Notion」で快適にWebサイトが作成・運用できる新機能『MuuMuu Sites』を10/4(水)より提供開始 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)が運営するドメイン取得サービス「ムームードメイン byGMOペパボ」は、Notion Labs Inc.が提供するコラボレーションソフトウェア「Notion(ノーション)」(※1)を使って独自性のあるWebサイトを簡単に作成・運用できる機能『MuuMuu Sites(ムームーサイト)』を、2023年10月4日(水)より無料(※2)で提供開始いたします。これにより、専門的な知識やスキル、経験がなくても、簡単にWebサイトを作成することができます。 GMOペパボは、「人類のアウトプットを増やす」をミッションに、インターネット上での自己表現

                                      「ムームードメイン byGMOペパボ」、「Notion」で快適にWebサイトが作成・運用できる新機能『MuuMuu Sites』を10/4(水)より提供開始 | GMOペパボ株式会社
                                    • AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア・SREの価値――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く | gihyo.jp

                                      AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア⁠⁠・SREの価値 ――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く スリーシェイクは「インフラをシンプルにしてイノベーションが起こりやすい世界を作る」をミッションに、インフラエンジニアリングを中心とした事業に取り組む企業です。 2015年に設立して以来、SREコンサルティング支援事業の「Sreake(スリーク⁠)⁠」をはじめ、利用企業にとってエンジニアリングの最適化・安定化を実現するサービスを提供し続けてきました。 2020年からのコロナ禍、そして、2022年末からの生成AIの登場など、世の中が目まぐるしく変わる中で、スリーシェイクはこの変化をどのように捉えているのか、そして、このAI時代におけるインフラエンジニアの価値はどうなるのか、同社代表取締役社長 吉田拓真氏にお話を伺いました。 株式会社スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真

                                        AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア・SREの価値――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く | gihyo.jp
                                      • [ChatGPT Hack] 企業にChatGPTを導入させる戦略立案をChatGPT自身にディスカッションさせる - Qiita

                                        背景 ChatGPT の利用例もだいぶ多くなってきました。最近ネットで投稿されたものの中で興味深かったのが、ディスカッション自体をシュミレーションさせる、というものがありました。 少人数で仕事にあたっている際に、数日経てば、そのメンバーでも思いつくアイディアはあると思います。ただ、期限などがあり、どうしても少しでも良いアイディアが欲しい場合があります。 そして、ディスカッションするにしても、専門家の招集は中々困難です。 ここでは、ChatGPT 自身に、ChatGPTの導入をためらっている方々向けに、どういう戦略でいけばいいのかを考えさせてみました! 思考停止しているわけではないですよ😊 これをみて、どう考えるかは、ご自身ですよ! いつも通り、ChatGPT の Prompt を晒しておきますね。 ツール 素の OpenAI の ChatGPT を使います。OpenAI あるいは Azu

                                          [ChatGPT Hack] 企業にChatGPTを導入させる戦略立案をChatGPT自身にディスカッションさせる - Qiita
                                        • モダンPMへの誘い ~ プロジェクト・コントロールの目的とEVMS | タイム・コンサルタントの日誌から

                                          わたしの働くエンジニアリング業界では、「プロジェクト・マネージャー」という職務のほかに、「プロジェクト・コントロール・マネージャー」というポジションを置くことが、国際的な慣習だ。プロマネは普通、PMと略称するので、区別するために、プロジェクト・コントロール・マネージャーはPCMと呼ぶ。もっとも、小規模なプロジェクトや国内案件では、プロマネがPCM職務を兼務することも多い。だが、プロマネとPCMの仕事の内容は、区別している。PCMの仕事は、プロジェクトのコントロールである。 ・・こう書くと、怪訝な思いをする人も多いだろう。というのは、カタカナ英語で言う『マネジメント』も『コントロール』も、日本語に翻訳すると、同じ『管理』になってしまうからだ。プロマネもPCMも、脳内で翻訳すると「プロジェクト管理者」だ。何が違うのか? だが、英語でManageとControlというと、意味もニュアンスもずいぶ

                                            モダンPMへの誘い ~ プロジェクト・コントロールの目的とEVMS | タイム・コンサルタントの日誌から
                                          • Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | Jicoo

                                            1. Notionガントチャートのメリット- タスクの洗い出し、並べ替え、日程調整一つの画面でOK- 文字の入力以外はマウスで操作できる- 一瞬でタスクボードが作成できる- 同じタスクで複数のガントチャートが作れる- 1つのビューを更新すれば、他のビューも更新できる- スマホでも閲覧・編集が可能2. Notionでガントチャートを作ってみよう3. 1.タイムラインビューでデータベースを作成4. 2.タイムラインビューにテーブルを表示5. 3.タスクを入力しよう- 3-1.進捗状況のセレクトメニューを作成- 3-2.タスクの開始日と終了日を入力- 3-3.タスクを関連付けする6. Notionガントチャートでプロジェクト管理を効率化するテクニック5選- タスクを並び替え- タイムラインを月→週表示に切り替える方法- ボードビューを追加してタスクを管理- タスクを親子管理する方法- タスクを週

                                              Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | Jicoo
                                            • さくらインターネット、ヌーラボと提携 「Backlog」などサーバ顧客に紹介

                                              さくらインターネットは2月26日、プロジェクト管理ツール「Backlog」などを展開するヌーラボと業務提携したと発表した。「さくらのレンタルサーバ」顧客向けに、「Backlog」や「Cacoo」を紹介する。 新たに特設ページをオープンし、さくらのレンタルサーバユーザー向けに、「Backlog」と作図共有ツール「Cacoo」の2カ月間無料トライアルの提供を始めた。 さくらのレンタルサーバを使ってWebサイトを制作する際に「Backlog」や「Cacoo」を利用すれば、プロジェクトの進捗やアイデアなどをオンラインで簡単に共有し、一元管理できるとアピールしている。 関連記事 プロジェクト管理ツールBacklog、最大50%の値上げ ビジネスパーソンへの浸透目指す ヌーラボは10月4日、主力プロダクトのプロジェクト管理ツール「Backlog」の料金を2023年1月11日から値上げすると発表した。最

                                                さくらインターネット、ヌーラボと提携 「Backlog」などサーバ顧客に紹介
                                              • クラウドを活用するプロジェクトを進める際の考慮点(第1回:プロジェクトの立ち上げ) | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ クラウドを活用するプロジェクトを進める際の考慮点(第1回:プロジェクトの立ち上げ) 最近は日本政府および多くの企業が「クラウド・ファースト」を宣言し、クラウドを最優先にシステム開発に取り組む事例が数多く出てきています。業界や規模を問わず多くの企業が、クラウド上でシステムを開発するプロジェクトに取り組んでいます。クラウドを活用する場合でも、プロジェクト管理のポイントは従来のプロジェクトと変わらず、PMBOK® Guide等のナレッジを最大限活用して進めることが重要です。一方で、クラウドの特性ゆえに陥りがちな問題もあり、回避策を知り正しく実践することでプロジェクトの成功率を高めることができます。 そこで、著者がカスタマーソリューションマネジャーとしてお客様を支援する中で得られた、クラウドを活用するプロジェクトを進める際の具体的な考慮点を、複数回に

                                                  クラウドを活用するプロジェクトを進める際の考慮点(第1回:プロジェクトの立ち上げ) | Amazon Web Services
                                                • クラスメソッドに入社してもうすぐ2年なのでエンジニアとしてどのように働き学んできたかを振り返る | DevelopersIO

                                                  はじめに データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのkasamaです。 私は2022年の5月に入社したのでもうすぐクラスメソッド入社して2年になります。この2年でどのようなことをやってきたのかを振り返りつつ、 どのような考えで学習、情報収集しているのかなどを記事にすることで、少しでもお役に立てればと思います。 前提 普段私が活用しているサービス等を紹介させていただきますが、あくまで私個人の意見であることをあらかじめ記載させていただきます。 2年前の自分の情報も載せておくことで、2年間でどのようなことを学んできたのか比較したいと思います。 エンジニア経験:4年 プログラミング言語: Python(FastAPI): 2.5年, Java: 1年, JavaScript: 1年, HTML: 1年, CSS: 1年, C: 3ヶ月, SQL: 2年 データ分析基盤構築: 経験無し クラウ

                                                    クラスメソッドに入社してもうすぐ2年なのでエンジニアとしてどのように働き学んできたかを振り返る | DevelopersIO
                                                  • Notion、Q&A機能「Notion AI Q&A」ベータ版提供--「Notion」上の情報で質問に回答

                                                    コラボレーションツール「Notion」を提供するNotion Labsの日本法人Notion Labs Japanは11月14日、「Notion AI Q&A(AI Q&A)」のベータ版提供を発表した。 AI Q&Aは、Notionのワークスペース上で利用できるAIサービス「Notion AI」のQ&A機能。Notion内に蓄積された社内規定や業務マニュアル、議事録やプロジェクト管理などの情報を読み込み、入力された質問に対する回答と情報のソースとなるNotion内のページのリンクを提供する。 Notion AIは、2月の正式リリース以来、ページ内の情報を理解して文章を生成・翻訳する「AIライター」、データベースのページにある情報の要約や会議で出たタスクの抽出、プロジェクトに関する更新情報を自動生成する「AI自動入力」といった機能を提供しているが、AI Q&Aはそれらに続くもの。 AIライタ

                                                      Notion、Q&A機能「Notion AI Q&A」ベータ版提供--「Notion」上の情報で質問に回答
                                                    • [GitHub Projects] 私たちのプロジェクト管理方法を紹介 - Qiita

                                                      はじめに こんにちは。株式会社 Panta Rhei のインフラ構築を担当している岸本です。 今回は、私たちが採用しているプロジェクト管理方法についてご紹介します。 皆さんからのコメントやアイデアもお待ちしています。 以下の順序で進めていきます。 プロジェクト管理について チケットの管理(カスタムフィールド) まとめ プロジェクト管理について 私たちは、GitHub Projects を用いてプロジェクト管理を行っています。 今回はその一例として、特定の Projects を取り上げて解説します。 この Projects には、「 Kanban 」、「 Team capacity 」、「 Current Sprint 」、「 Roadmap 」、「 My items 」の5つのビューがあります。特に「 Kanban 」と「 Current Sprint 」について詳しく説明します。 Kan

                                                        [GitHub Projects] 私たちのプロジェクト管理方法を紹介 - Qiita
                                                      • 【AWS事業本部のお仕事】AWSを駆使するエンジニアたちのワークスタイル | DevelopersIO

                                                        こんにちは。採用チームの徳山です。 今回はクラスメソッドのAWS総合支援事業を担う「AWS事業本部」にフォーカスをあてて、AWS事業本部の各部門でどのような業務が行われているのかにお伝えしたいと思います! 2024年1月にAWS事業本部に特化した会社説明会<AWSを深めていきたい方向け会社説明会~AWSを駆使するエンジニアたちのワークスタイル~>を実施したのですが、こちらの説明会でお話しさせていただいた内容をもとにAWS事業本部についてのあれこれをブログにしたためさせていただきます(^^) 1.AWS事業本部とは プレゼンター:AWS事業本部 本部長 菊池修治 AWS事業本部のMVVB(ミッション・ビジョン・バリュー・ビジネス) AWS事業本部のMVVB(ミッション・ビジョン・バリュー・ビジネス)は以下となります。 Mission(存在意義) AWSのノウハウ提供・発信により全ての企業に貢

                                                          【AWS事業本部のお仕事】AWSを駆使するエンジニアたちのワークスタイル | DevelopersIO
                                                        • Jamboardの代わりに使えそうなサービスまとめ

                                                          最近周りでJamboard終了のお知らせが盛り上がっているので、Jamboardが終わった後に代わりに使えそうなサービスをまとめてみました。 他にも使えそうなサービスがあればコメントで教えてもらえると嬉しいです。 Jamboardの代わりに使えそうなサービス一覧 ふきだしくん ふきだしくんふきだしくんは、子どもたちの声を一斉に可視化できるオンラインツールです。477.jp 子どもたちの声を一斉に可視化できるオンラインツール ユーザー認証がありません。 PCのみならず、スマートホン・タブレット等のブラウザからも気軽にご利用出来ます。 ボードにはページがあり、進行に合わせてページ毎にテーマを決めて投稿してもらう事が出来ます。 講師の人は、ページ毎にモードを切り替える事が出来ます。 ・参加者が他者のふきだしを修正出来ないようにする機能(デフォルトON) ・参加者が他者のふきだしを見えないようにす

                                                            Jamboardの代わりに使えそうなサービスまとめ
                                                          • 建設業の営業DX:Pythonで効率的な営業プロセスを構築しよう - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                                            建設業の営業DX:Pythonで効率的な営業プロセスを構築しよう 建設業界の営業DXとは 近年、建設業界においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されています。建設業の営業DXとは、従来の営業プロセスにデジタル技術を組み合わせて、より効率的かつ効果的な営業活動を実現する取り組みのことを指します。この記事では、Pythonを使用して建設業の営業DXを具体的に解説し、サンプルコードを通じて実装方法を示します。 建設業の営業課題とDXの重要性 建設業界では、従来の営業プロセスにはさまざまな課題があります。例えば、顧客情報の管理が手動で行われており、情報の整合性や更新が追いつかないことがあります。また、見積もり作成やプロジェクト管理などの業務も煩雑で時間がかかる場合があります。これらの課題を解決し、営業プロセスを効率化するためには、デジタル技術の活用が不可欠です。 Pythonを使用

                                                              建設業の営業DX:Pythonで効率的な営業プロセスを構築しよう - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                                            • Work Log on Google Docs

                                                              自分が仕事をするにあたり使っている Work Log の様子をなんとなく文書化する試み。留意事項: 書き出す過程でなにか発見があったらいいなという意図であり、別に他人に勧めるようなものではない。特段仕事が得意な人間でもないのよ。 いわゆる仕事 work log / journal の必要性は色々な人が説いており、ツールも古くは Changelog Memo (さすがに古すぎる) から Emacs Org Mode (これも古いな) まで色々ある。(発見1: 最近の work log アプリについて自分は何も知らないすぎるのでは?) 自分は仕事での work log に Google Docs を使っている。セキュリティの決まりを守るために選んだだけで特別良いものというつもりもないが、運用次第ではそこそこ使える: 特に sync が壊れずきちんと動くのが良い。職場のデスクトップ、ラップトップ

                                                                Work Log on Google Docs
                                                              • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

                                                                YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

                                                                  未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
                                                                • 【初心者〜中級者】書籍「プログラミングの英単語」より「知っておくべき英単語」とは

                                                                  コードを読み書きするなかで、英語への理解はどうしても避けて通れません。 英語のドキュメントに目を通すほどではなくとも、そもそもコードに出てくる変数や関数の名前が英語の単語からできているからです。 そういった英単語への馴染めなさは、これからエンジニアになるための学習をはじめる方にとってのハードルとなっています。 本書ではそんな「英単語」のうち150の頻出単語に焦点をあて、各単語1ページずつ、やさしく、そして楽しく紹介します。 コードを読むときに詰まってしまわないように、そしてコードを書くときに自分でも自信を持って使えるようになれる一冊です。 こんな方におすすめです。 以下のような初級者 IT業界に入ったばかりで、現在プログラミングを学習中の方 IT以外の業界で働いていたり学生だったりするなかでITエンジニアを目指している方 以下のような中級者 一からコーディングをする機会のある方、現状のプロ

                                                                    【初心者〜中級者】書籍「プログラミングの英単語」より「知っておくべき英単語」とは
                                                                  • プロジェクトマネージメント奮闘記 | IIJ Engineers Blog

                                                                    課内でNo2として課長の判断や次に示す業務遂行を補佐しています。①サーバーなどのインフラ管理やVM管理、②機能改修・新規開発業務、③課の運営相談。普段はテックリード、アーキテクト、問題発生時はソルバーとして従事 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/2の記事です】 はじめに 本稿は私が体験したあるプロジェクトマネージメントにおいて、短納期、広範囲のものに対して、どのように考え、対応したのかを紹介します。 「プロジェクトマネージメントを任されたけど、どうすればよいのかわからない。」や「(同じような)課題に対して、どう対応すればよいのかわからない」といった方の参考になれば幸いです。 特にプロジェクトマネージメントの目的や流れ、PM、PLといった用語に関する説明は本項には含まれていませんので、必要に応じてお調べいただければと思います。 序章 ある日、上司に呼ばれて、設定された打

                                                                      プロジェクトマネージメント奮闘記 | IIJ Engineers Blog
                                                                    • ERP実装の失敗事例 導入プロジェクトで起きた「ゾッとする話」

                                                                      ERP実装の失敗には幾つかのパターンがある。世界的大企業がハマった実例を基にERP実装のプロが回避策を指南する。 本稿は、ERPコンサルタントがERPシステム実装における失敗事例の分析結果とその教訓を公開し、同じ間違いを犯さないための助言だ。 ERPシステム実装が失敗する要因はいくつもあるが、細部を入念に検討せず、失敗につながる原因を事前に把握せずに勇み足で新機能を導入する企業は多い。 「ERPシステムを優秀なツールとして社内で活用するには、ERPに特化した教育と十分な管理が不可欠で、それには時間もかかる」と語るのは、シンガポールにあるERP専門のコンサルティング企業The World Managementでビジネス開発マネジャーを務めるジェニー・チュア氏だ。 米国のボストンに拠点を構えるITネゴシエーションのコンサルティング企業UpperEdgeでプロジェクトエグゼキューションアドバイザ

                                                                        ERP実装の失敗事例 導入プロジェクトで起きた「ゾッとする話」
                                                                      • Rustに特化した統合開発環境「RustRover」の一般提供開始 JetBrains

                                                                        JetBrainsは2024年5月22日(米国時間)、Rust用スタンドアロン型IDE(統合開発環境)「RustRover」の一般提供を開始した。コード補完、デバッグ機能、リファクタリングツールなどを備え、Rustによる開発プロセスを効率化できるという。 JetBrainsは、JavaおよびKotlin向けIDE「IntelliJ IDEA」とCおよびC++向けIDE「CLion」のプラグインでRustをサポートしてきた。だが、Rustに特化したIDEへの要望がコミュニティーから多数寄せられてきたことを踏まえ、RustRoverの投入を決めた。 「非商用利用」とは? 新しいライセンスモデル 関連記事 RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】 Rustを使った「Webアプリ」の開発はどのようなものになるのでしょうか? 本連載のスタートとなる今回は、アプリ開発の下準備として

                                                                          Rustに特化した統合開発環境「RustRover」の一般提供開始 JetBrains
                                                                        • スクラムチームのプロジェクト管理にはJiraが便利 - The Third Law

                                                                          この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー 2023の5日目の記事です。 はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog maku693です。 私が現在所属しているチームではJiraを使ってチームのタスクを管理しています。 はてなではスクラムやそれをベースにした手法を使ってプロジェクトを管理していることが多いですが、以前所属していたチームでは別のウェブサービスを使っており、ベロシティ計測や中長期の計画に手間がかかると感じていました。 私は今のチームに異動して初めてJiraに触れたのですが、うまくJiraの機能に乗ることでそういった仕事を省力化できることがわかりました。 この記事では私のチームでJiraをどのように活用しているか紹介します

                                                                            スクラムチームのプロジェクト管理にはJiraが便利 - The Third Law
                                                                          • プロジェクト・マネジメントをマネジメントする 〜プログラム・マネジメントとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                                            それでは、部長が課長をマネージすることも、ガバナンスなのか? 課長だって、立派なマネジメント職である(ちなみに、わたしの職場では課長職のことを、昔から「マネージャー」と言う職名でよんできた)。 答えから言うと、それは違う。確かにガバナンス的な側面も、少しはある。だが、課長は部長にマネジメントされている。部長の指示には強制力があるからである。強制力を伴う計画・指示と報告・評価のサイクルをマネジメントと呼ぶ。 強制力とは何か。それは簡単に言うと、賞罰の力である。指示に従った場合には、褒賞を与え評価する。従わなかった場合には、罰を加え、あるいはその地位から追放することができる。また、重要な経営資源の運用に関する決裁の権限も持つ。具体的には、特に金銭である。費用の支出には、承認が必要となる。それがマネジメントの強制力だ。 これに対して、取締役会が会社の執行役員や経営者に対して用いる権限は、影響力で

                                                                              プロジェクト・マネジメントをマネジメントする 〜プログラム・マネジメントとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                                            • サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                                              こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイstandardの開発や運用のプロジェクト管理ツールについてご紹介します。 プロジェクト管理ツール 皆さんはどのようなツールを利用してプロジェクト管理をされていますか? Excelを利用したり、TrelloやBacklogなどWebサービスを利用してプロジェクト管理されていらっしゃるのではないでしょうか。 ペイメントシステム課では、サブスクペイstandardの開発や運用などのプロジェクト管理はRedmineで行っております。 Redmineって何?という方は、こちらをご参照ください。 Redmineを利用するためには、自分たちで立ち上げたサーバーにインストールしたり、My RedmineやAmazon Lightsailなど既にインストールされている環境を利用するといった方法もあります。 また、Redmin

                                                                                サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                                              • GitHub CLI project command が一般利用可能になりました | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、CX事業本部 Delivery部の若槻です。 GitHub projects は、Issue や Pull Request と統合的に利用できるプロジェクト管理機能です。 今までは projects を API で管理したい場合は GraphQL API を使用する必要がありましたが、このたびの GitHub CLI のアップデートにより projects command が一般利用可能(GA)となり、CLI から projects が管理ができるようになりました。 利用可能になったコマンド 今回利用可能になった projects command は以下となります。 gh project close gh project copy gh project create gh project delete gh project edit gh project field-creat

                                                                                  GitHub CLI project command が一般利用可能になりました | DevelopersIO
                                                                                • 【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

                                                                                  文・古田大輔 デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は2024年4月から、ライティング・編集を学ぶ連続講座を始めます。 4月24日に開く最初の講座では、人気ライター・編集者にどんな経験を積み、何が必要とされているのかを語ってもらいます。 登壇者の中で異色の存在なのが、ロケットニュース24の羽鳥豪編集長。 女装した「スーパーレイ」(右)としても人気の羽鳥編集長フリーの漫画家として活動しながら2009年設立のロケットニュースに入社。編集長となって10年間、編集部員(社長、技術、営業など含む)13人、外部ライター25人を取りまとめています。 月間5000万PV、Xフォロワー21万人、個性的なライターたちによる独自路線のコンテンツでスマートニュースの読者投票賞を2020年から3年連続表彰。YouTubeのフォロワーも45万人と、輝かしい実績を誇ります。 (脅威の1.3億回視聴された「スパ

                                                                                    【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)