並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 554件

新着順 人気順

ボキャブラリーの検索結果201 - 240 件 / 554件

  • DUO3.0の朝音読始めました!!

    サラリーマンでもできる資産形成を目指して、一度仕組みを作れば自動的に投資を続けられるほったらかし投資の勉強と、その成果をメインに取り扱っています。 久しぶりに英文音読したらダメダメ!! 最近、目が覚めるのがやたら早い。 今朝なんか、朝の4時半ですよ。4時半! 年寄りか!ってくらいの早起きでボーっとしてて、なんかないかなと手に取ったのが、100周した英単語帳『DUO3.0』。 一時期、5日で1周する「DUOやりこみ」を続けていたのですが、ここのところはコロナ対応でお休み気味。久しぶりに例文を音読してみると あれだけスラスラ読めてズバズバ分かった例文が つまったり、言いよどんだり、意味がとっさに出てこなかったり。 サボったツケ、バッチリ出てました。 あまりの不出来にカッとなる!! 私「退化」という言葉が大っ嫌いなんですよ。 地道に音読繰り返して、モノにしたと思った例文を、うっかり腐らせちゃった

      DUO3.0の朝音読始めました!!
    • デザイン思考の第一歩:共感力を高める3つの方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      “共感力”とは何だろうか。デザイン思考のファーストステップであり、IQの対比として使われるEQ(Emotional Intelligence Quotient = 自分と相手の感情を把握し、状況に応じて自分の感情をコントロールできる能力)の1つでもある共感力とは、相手の感情を知ることではなく、相手と同じ感情を疑似体験することである。 デザイン思考の最初のステップは「共感」デザイン思考における「共感」フェーズでは、リサーチャー自らがユーザーの代弁者となることで、実際にサービス・プロダクトを受け取るユーザーの潜在的なニーズを掘り起こすことを目的としている。 そもそも全てのプロダクトもサービスもユーザーの存在を前提で作られているため、使い手側が何を見て、感じて、どのような行動を起こすかを理解しなければ、ユーザーが抱える課題の解決にはならない。どんなサービスやプロダクトをつくる上でも、共感力が重要

        デザイン思考の第一歩:共感力を高める3つの方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • 【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む - 思ったことを「メモ」にとっておく

        投稿日:2021年4月9日 本の読み方は、そのときおかれた状況や活字経験によって変わってくると思う。だから、ボクは時々「読書本」を読むようにして、自分の読み方が今どうなっているのかを確認したりする。十数年前の読み方と今の読み方では大きく異なっていることに気づかされる。 以前は、「速読」優位であった。 一日の限られた時間の中で、仕事で読まなければならない資料や文献が多くある。そんなときに「速読できたらどんなに仕事が進むだろうか」と思ったことは何度もあった。だから、十数年前、速読的なことをうたっている「フォトリーディング」の集中講座を受けたこともあった。 「フォトリーディング」をやって役立ったことは、本などの活字から得た情報が今必要なのかどうかを取捨選択するという初期情報を一時的に素早く処理することができることだ。ただ、ボクはそれを速読とは思っていない。 単純に、知っている分野や既知の内容が書

          【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む - 思ったことを「メモ」にとっておく
        • マイクロソフトリワード 検索キーワード一覧!これでポイントが反映! - おとなのらいふはっく

          2025/3/27 更新 こんにちは、よしぞうです。 毎日のタスクでポイントが貯まる『マイクロソフトリワード (Microsoft Rewards)』は、貯めたポイントをAmazonギフトカードなどに交換できるのでおすすめです。 ですが「検索してもポイントが反映されない!」「ポイントが反映される検索ワードがわからない!」という声も多いです。 今回はポイントが反映されにくい「検索」タスクで、ポイント反映される検索ワードをまとめて一覧にしました。 注意 検索ワードは記事執筆時において有効なワードです。今後、仕様変更によりポイントが反映されなくなる可能性もありますのでご了承くださいませ。 『マイクロソフトリワード』の詳細については公式サイトをどうぞ ↓↓↓ 公式サイト Microsoft Rewards 目次 買い物(「買い物をより速く終わらせる」) 曲の歌詞(「曲の歌詞を探す」) レシピ(「新

            マイクロソフトリワード 検索キーワード一覧!これでポイントが反映! - おとなのらいふはっく
          • これは気をつけたい!なぜかモテない女性に共通する特徴とは? - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

            あなたの周りに、”見た目も素敵でモテそうなのに、彼氏がいない”という女性はいませんか? 彼氏がいそうなのになぜか男性にモテない女性には、共通する特徴があるようです。 今回は、なぜかモテない女性の特徴について、 考えていきたいと思います。 恋のチャンスをつかみたいなら、まずはモテない理由について知っておきましょう! ■男性からの質問に対しての対応ボキャブラリーが少ない 男性から質問してくるということは、もっと相手のことを知りたいと感じているから。 せっかく質問してきてくれたのに、そっけない返事だったり、会話が続かなかったりすると、「この子とは付き合っても楽しくないかも……」と思わせてしまいます。 会話の基本はキャッチボールなので、男性へ質問をしてみても良いでしょう。 また、恥ずかしくてうまく話せないというパターンもあるかもしれませんね。そういうときは、笑顔で相づちを打って男性の話を聞いてあげ

              これは気をつけたい!なぜかモテない女性に共通する特徴とは? - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
            • 構造化データとは?SEOの初心者向けに基本を解説

              人には、パーティー用のショートケーキのレシピや考案者、投稿日、所要時間が記されているWebページと理解できますが、検索エンジンはこの意味を正確に理解することはできません。この内容を検索エンジンが理解できる規則に従って記述したものを構造化データと呼びます。 ▽前述の内容を構造化データで記述した例 <script type="application/ld+json"> { "@context": "https://schema.org/", "@type": "Recipe", "name": "パーティー用ショートケーキ", "author": { "@type": "Person", "name": "ooo ooo" }, "datePublished": "2021-08-27", "totalTime": "PT90M" } </script> セマンティックWebとは 構造化データ

                構造化データとは?SEOの初心者向けに基本を解説
              • 【PyTorch】GPTをPrompt-tuningしてみた | 株式会社AI Shift

                こんにちは.AIチームの二宮です. 本記事では,最近話題のPrompt-tuningのご紹介と,実装・実験・分析を行ってみました. はじめに 近年,言語モデルの大規模化が著しいです.例えば,huggingfaceで公開されている日本語版のいくつかの言語生成モデルGPTのパラメタ数は以下になります. (M: million, B: billion) rinna/japanese-gpt2-xsmall: 37M rinna/japanese-gpt2-medium: 336M rinna/japanese-gpt-1b: 1.3B abeja/gpt-neox-japanese-2.7b:2.7B naclbit/gpt-j-japanese-6.8b:6.8B BERT-baseが約110M,BERT-largeが約340Mであることを考えると,非常に大規模であることを実感しますね.最近話

                  【PyTorch】GPTをPrompt-tuningしてみた | 株式会社AI Shift
                • えーそれ神原弁護士が言うの……?というアレ - はてブの出来事

                  以下の記事に関連して、神原さんの話。 shin-fedor.hatenablog.com この記事から飛んできた人用です。 神原さんとは 神原さんのTwitterアカウント、謎の削除と復帰 デマ拡散を許さない神原さん 草津町における性被害と不当リコール問題 草津町へのサイバーハラスメント 草津の件とモリカケの件の共通点 敗訴したからといって真実は確定しない デマツイの削除と草津町の名誉回復 (オマケ)一度正義陣営を支持した者が悪に屈することを許さない (オマケ)日本は一切軍備すべきではない 神原さんとは まず、神原さんをよく知らん人のために、ご本人の公式Twitterアカウントを。 https://twitter.com/kambara7 正義に満ちた世界観は人によってはウワァ……となるし、人によってはうわぁ!となるだろう。 人間、本当に一人ひとり見えている景色が一つとして同じでない。 の

                    えーそれ神原弁護士が言うの……?というアレ - はてブの出来事
                  • 長女の幼児造語録!ファッション編 - かあこのマイニチイロイロ

                    かあこです。 幼児はまだ言葉があやふや・・ また、ボキャブラリーが少な目なので、自分なりに精一杯伝えたいことを伝えようとしますよね? 今回は長女おねまる(2021年現在年長さん)の造語エピソードをご紹介。 ファッション編です。他の「編」があるのか? 思い出したら書きますね(笑) コレです。「ぶとい」。 どういうこっちゃ!面食らっていると後ろから呼びかける声が・・ とーちゃんです・・。何か主張したいご様子・・。 とーちゃん、キュロットスカート否定派です。 何がカワイイんだそんなもん!!とキレてます。 オイオイ・・この時代、キュロット否定とかよくねーんじゃねーか?と思うのですが、 「デザインの好みの問題なんだよっ!」 ・・とのことです。 要は「ぶとい」はデザインを否定したコトバなんだね・・。 そうかいそうかい。 私にはようわからんけどもね。 幼児のキュロット姿、またスカートと違ったかわいさがあ

                      長女の幼児造語録!ファッション編 - かあこのマイニチイロイロ
                    • 【祝・紅白初出場!】【総勢70人超!?】音楽・芸能関係者の皆さんによる「藤井 風」感想まとめ【評価】 : マインドマップ的読書感想文

                      「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つ本の紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドル本のセール情報も充実させています。2005年1月開始で20年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。 HELP EVER HURT NEVER(通常盤) 【はじめに】◆今日は年に数回程度というレアなペースでお送りしている、「音楽ネタ」のお話を。 一応当ブログにも、こういうカテゴリーがありまして……。 カテゴリー:音楽 とはいえ、そのほとんどが音楽をテーマにした書籍のレビューであるのに対して(たまに「『ぼくだけの東京ドライブ』から選んだAOR名盤15枚」なんて動画だらけのエントリーもありますが)、今回は私がハマり

                        【祝・紅白初出場!】【総勢70人超!?】音楽・芸能関係者の皆さんによる「藤井 風」感想まとめ【評価】 : マインドマップ的読書感想文
                      • ロバート・クワイン ロングインタヴュー(November 1997)|kido hideaki

                        ジェイソン・グロス氏によるインタヴュー (November 1997) ロバート・クワインとは?彼によれば「音楽史の中で最も説得力はあるが、憎悪され、万人受けしない人物の一人である」という。その意見が少し寛大すぎるとすれば―ケネス・コールマンはクワインへのオマージュを次のように書いている―「クワインはリチャード・ヘル、ルー・リード、ブライアン・イーノ、トム・ウェイツ、マシュー・スウィートなどとたまたま一緒に仕事をしたサイドマン、協力者であり、彼らの音楽の重要な一部でもあり、批判的に彼らの音楽を支えてきた」と。彼の仕事のほとんどはこれらの有名なパフォーマーとの仕事なので、彼自身が有名になったわけではない。彼のギタープレイは確かにそれを正当化するのに十分な特徴を持ってるが、実際のところ、彼の名前が挙がっているアルバムは2枚しかない(いずれもコラボレーション)。それでも、彼の作品を知る人は誰もが

                          ロバート・クワイン ロングインタヴュー(November 1997)|kido hideaki
                        • 私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                          私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」 2005年10月に始めたこのブログ、2019年10月時点で15年継続し、一千百件ほど記事を挙げました。このブログは、そもそも災害と、より広く人間の安全を脅かすものも災害とみなし、広い意味での危機管理を述べるのが基本でしたが、現在は色色なテーマを取り上げています。 その特徴について私があるブロガーのページに書いたことを引用します。 さて、貴女にはとても信じられないかもですが、私、最近グーグル・アドセンスを抜けました。昨年PCを買い替えたとき、そのメーカーと思しき情報提供の依頼があり、グーグルのパスワードをうっかり教えてしまったのです。これは最近になり、グーグルからの確かめのメールが頻繁にくるようになり、たぶんあのアンケートはフィッシング詐欺だったと思い至ったわけです。グーグルからは、はてなブログにもアクセスできるので、グーグルにアカウントを

                            私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                          • SNS考察 ~フジテレビのパワハラについて~ - 昭和ネコ令和を歩く

                            以前の記事で木村花さんの自死事件について書きました👇 mishablnc.hateblo.jp 3日に金曜日のフジテレビの発表を見て 急いで上の👆記事をまとめましたが、 実をいうとこちらのほうが執筆としては先に手掛けています。 まずはSNS考察 SNSの書き込みだけが問題か? 加害者側はいつも面白半分、軽い気持ち ☆本日の癒し~ジジの上で~☆ まずはSNS考察 時事問題を検索するとほんの少し前なら2チャンネルのまとめサイト、 今ならSNSの書き込みが記事の上部に表示されます。 (グーグルさんの基準っていったい…?) 匿名でもなんでも (だからこそ?)、 多くの人の本音が漏れているということで 最近は「ガールズチャンネル」っていうのが読みやすいので、 何か気になることがあれば参考に覗きにいくことがあるし、 ツイッターをブログ宣伝のためにやっているので、 「今日のトレンド」というので時事問

                              SNS考察 ~フジテレビのパワハラについて~ - 昭和ネコ令和を歩く
                            • 最大公約数を獲得するマーケティングの終わりの始まり|semlabo

                              昨日は、弊社のクリエイティブチームの鬼才、西尾さんの「『推しは心のストロングゼロ』 崖っぷちに立たされがちなオタク新卒が生き残るためにやったこと」でした。迸るボキャブラリーの幅に感動すら覚えました。。。わが社の新卒のポテンシャル、恐るべし。。。 最終日25日目ということで若干プレッシャーがないと言ったらうそになりますが、最終日だからなんなのだ?という心持で自由に書きたいことだけど書きたいと思います。 そんな私は、2020年1月よりフィードフォースグループにjoinしたアナグラムの代表です。私の仕事はリスティング広告などを筆頭とする運用型広告の運用代行や、インハウス支援、はたまた、我々の立場だからこそ見えるデータを元に事業のコンサルティングなどをする企業、アナグラムの経営です。 そんな私が一番好きな仕事は「トリガー」を見つける仕事です。トリガーというのは、引き金です。人はなぜ行動するのかの"

                                最大公約数を獲得するマーケティングの終わりの始まり|semlabo
                              • ボキャブラリーの無さ - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                                こんにちは! 最近、自分のボキャブラリーの無さにビックリすることがよくあります。料理を褒める時も『美味しい』、『ジューシー』、『コク』の3単語しか出てきません。 あまりにもワンパターンなので、最近は『コク』なんて言葉を使うと、『ほらまた出た!コク!笑』と奥さんにからかわれます( ‾•ω•‾ ) もうちょっと感情表現と語彙力を増やしたいと思う今日この頃です。 さて、こちらは先日の先生のご尊顔です。最近暑くなってきましたが、先生は変わらず元気です。 暑くなってくると、とりあえずエアコンをつけておけば良いので室温管理は楽チンです。逆に春秋は暑いのか寒いのかよく分からないので室温管理が大変です。 そんな時、温度計を確認するのはもちろんのこと、奥さんは先生の耳をおもむろに掴み始めます。どうやら先生の耳の温度で、先生が暑がっているか寒がっているかを判断している模様。私も試してみますが、微妙な差なので分

                                  ボキャブラリーの無さ - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                                • Metaがテキストベースのプロンプトに視覚情報ベースで回答するAIエージェントのベンチマーク「OpenEQA」をリリース

                                  現地時間の2024年4月11日、Metaがテキストベースの質問に対してAIエージェントの物理空間の理解度を測定することができるベンチマーク「OpenEQA」をリリースしました。 OpenEQA: From word models to world models https://ai.meta.com/blog/openeqa-embodied-question-answering-robotics-ar-glasses/ OpenEQA: Embodied Question Answering in the Era of Foundation Models https://open-eqa.github.io/ Meta AI releases OpenEQA to spur 'embodied intelligence' in artificial agents | VentureBea

                                    Metaがテキストベースのプロンプトに視覚情報ベースで回答するAIエージェントのベンチマーク「OpenEQA」をリリース
                                  • 「書きかけの記事」が増えてきた - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                    テーマが降りてこないわけではない。 ネタに困っているというわけでは決してないのだ。 しかし、最後まで書き切ることができない。 不思議な現象だ。 前の私であれば、一度書き出したら1000数百字くらいは一気に書き上げることができた。 それをストックとして保持し、その日の気分によって拾い上げ、多少の手直しを加えて投稿する。 そういうスタイルで投稿を続けており、記事が尽きることはなかった。 最近はどうもうまくいかないのだ。 書き始めても500文字にも満たないあたりで言葉が出てこなくなる。 書けば書くほどにボキャブラリーは増えるはずだから、執筆は苦にならなくなるはずなのに。 どうもそうではないらしい。 精神的なものだろうか。 途中で筆を止めた記事を元手に加筆しようとしても、なかなかうまく進まない。 前であれば、ボツとして消去していたが、 今はそれも惜しいと思い、駄作で連続日数を食い繋いでいる日が増え

                                      「書きかけの記事」が増えてきた - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                    • Slack、ユーザー独自の大規模言語モデルも統合できる「Slack GPT」発表。未読スレッドの要約、顧客ごとのメール提案など多機能 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 Slackは、ChatGPTに代表されるさまざまな生成的AIをSlackをプラットフォームとして統合する「Slack GPT」を発表しました。 Slack GPTは、Slackに生成的AIを統合していくビジョンとされています。 OpenAIのChatGPTだけでなく、AnthropicのClaude、SlackのネイティブなAI機能となるEinstein GPT、あるいはユーザー独自の大規模言語モデルなど、複数のAIをSlackをプラットフォームとして集約し、未読メッセージの要約、スレッド内容を基にした提案、SlackのWorkflow Builderへの組み込みと状況に応じた文章の生成など、さまざまな機能に役立てるというものです。 Sla

                                        Slack、ユーザー独自の大規模言語モデルも統合できる「Slack GPT」発表。未読スレッドの要約、顧客ごとのメール提案など多機能 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • 意識が生成したフィクションとしての現実を生きるということ――伊藤計劃『ハーモニー』#闇のSF読書会②|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                        闇の自己啓発会による#闇のSF読書会。今回は伊藤計劃『ハーモニー』を取り上げます。『闇の自己啓発』でも度々言及されてきた作品ですが、この作品を読んで自分に刺さった箇所、想起したこと、そして意識の消失について、各人が自身の感想を熱く語り合いました。その模様をご紹介していきます(ネタバレ全開ですので、未読の方はご注意ください)。 *前回はこちら ■ゼロ年代的「中二病」のモードが歴史化されている江永 それでは『ハーモニー』を。始めの章「<part:number=01:title=Miss.Selfdestruct/>」が、すごく印象に残っています。謎めいた少女ミァハと出会った13年ほど前の高校時代を回想しながら、その後の章のきっかけとなる大事件(旧友キアンが自分の目の前で亡くなる)までを語り手トァンが提示していく部分です。私の感覚で言えば、ゼロ年代的「中二病」のモードが、ここに歴史化されている感

                                          意識が生成したフィクションとしての現実を生きるということ――伊藤計劃『ハーモニー』#闇のSF読書会②|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                        • 決して崩れない信頼関係の築き方。人間関係の悩みは○○を磨けば解消できる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          私たち人間は、「ひとりでは生きられない社会的動物」だと言われます。そのため、人間関係の悩みは尽きることがなく、仕事では上司や同僚との相性が悪かったり、部下とのコミュニケーションがうまくいかなかったりする場合があると思います。仕事以外でも、家族や友人のあいだで、人間関係がぎくしゃくすることもあるでしょう。 人間関係がこじれる原因がどこにあり、どうすれば他人とのあいだに信頼関係を築いていけるのでしょうか。脳科学者の中野信子さんに、人間関係の悩みを解消する方法を聞きました。 構成/岩川悟、辻本圭介 写真/川しまゆうこ 【プロフィール】 中野信子(なかの・のぶこ) 1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授として教鞭を執るほ

                                            決して崩れない信頼関係の築き方。人間関係の悩みは○○を磨けば解消できる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • *ベトナムハノイで英語を学ぶ* - Xin Chao HANOI

                                            去年の暮れに、2023年の目標を立てました。 その中に、「英語を学び直す」 という目標があります。 英語もベトナム語も生活しながら何となく身につけるスタンスでこれまで暮らしてきましたが、今年から本気で英会話学校に通うことにしました。 主人は英語のスピーキングが苦手なので、普段の夫婦で行く旅行の空港やホテル、レストランでの英語のやりとりは基本的に全部私がやっていました。 ですが、主人も「英語を学びたい」という気持ちがいつの間にか大きくなったみたいで2人で英会話学校に通うことに^^ 2人でといっても、授業は別々なので通うのは個別なんですけどね。 最初に学校見学に行き、後日「体験レッスン」に行ってきました。 体験レッスンは先生と一対一で今の自分の「英語スキル」をテストしてもらいます。 この時は、直接先生と会話しながらリスニングとスピーキングのチェック。 「自己紹介」「なぜ英語を学びたいか」「趣味

                                              *ベトナムハノイで英語を学ぶ* - Xin Chao HANOI
                                            • 「言語化」を言語化する|Katsuki Noda

                                              こんにちは!のだかつきです。 僕は現在デザイン会社にて、UXデザイナーのマネジメントをしているのですが、デザイン界隈にいるいないに関わらず昨今急激に重要性を増しているスキルがあると感じています。それは「言語化力」です。 対面のコミュニケーションであれば文脈を補足出来たり、雑談を通して足りない情報を埋めることが出来る場面も多くあるのですが、文字ベースのコミュニケーションではそうはいきません。そんな背景もあり、「考えを言葉に落とし込み、人に適切に伝える」力の重要性が増してきています。 ただ、どこかでモヤモヤしている自分を感じていました。それは、自分は「言語化」というものを解像度高く言語化出来ているのだろうか?という懸念です。「言語化しよう」と言うのは簡単なものの、そもそも言語化とは何か?必要な要点やステップはなにか?を知らずに正しい言語化は出来ません。 ですので、この記事では、「言語化」という

                                                「言語化」を言語化する|Katsuki Noda
                                              • 「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                「私って語彙力がないのかな……」とお悩みではありませんか? 自分の考えをうまく言葉にできなかったり会話についていけなかったりすると、不安になりますよね。 この記事では、語彙力がないとは具体的にどのような状態なのかをご説明します。語彙力を高める方法も解説するので、語彙力がないと悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。 「語彙力がない」とは 言い換えのバリエーションが乏しい 耳にした単語の漢字が浮かばない 言葉を間違えて使う 「語彙力がない人」の特徴 本や新聞を読まない 曖昧で単純な言葉を多用する 感情的になりやすい 敬語がうまく使えない 話が長い 語彙力を高める方法 新聞・本を音読する 口癖を言い換える 回文をつくって遊ぶ 日本語字幕で映画・ドラマを見る 「語彙力がない」とは まず「語彙力がない」とはどのような状態か、複数の書籍を参考に詳しく解説します。 言い換えのバリエーションが乏しい

                                                  「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 菊地成孔「徹底した個人主義こそが集団主義を活性化させる」 AI・サブスク時代に根付いた“クリシェ”への姿勢

                                                  菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールから、結成20周年記念アルバム『Pubis Angelical』(「天使乃恥部」)が届けられた。 スペイン語で「色男/拷問/砂糖漬け」の連結語である「ペペ・トルメント・アスカラール」は、菊地がサックス&ボーカル&コンダクツを担い、2パーカッション、ハープ、弦楽四重、ピアノ、ベース、バンドネオンで構成されたフルアコースティックのオルケスタだ。 前作『戦前と戦後』(2014年)から約10年ぶりとなる本作には、現在のメンバーによるセルフカバー(「京マチ子の夜」「キリング・タイム」「ルぺ・ベレスの葬儀」)、新音楽制作工房メンバー丹羽武史による書き下ろし曲(「Henri Lefebvre/アンリ・ルフェーブル」)、菊地が高く評価しているアルメニア出身の作曲家ヴァルダン・オヴセピアンの書き下ろし曲(「MY chosen ode to you/私が選んだ貴方への頌

                                                    菊地成孔「徹底した個人主義こそが集団主義を活性化させる」 AI・サブスク時代に根付いた“クリシェ”への姿勢
                                                  • 逆境の心理的安全性ー混迷の現代社会を前提としたシン・組織論|Kenji Tomita / 冨田憲二

                                                    "マネージャーの機能不全がいよいよどうにもならない状況になりつつあるーーー。" こんな問題提議から始まるリクルートワークス研究所の記事が2024年2月7日に公開された。数十年にわたって実在していたミドルマネジメント人材の負荷に対して、近年では"アドオン的"に部下への繊細な「気配り」や細やかな「心配り」、つまり「感情的なケア」が求められるようになったというのが本稿の主な考察となっている。 大変興味深い"論点の提議"であり、マネージャーの具体的な負荷の実態に対して独自アンケート結果や多様な見識者の引用も踏まえてリアルに炙り出す一方で、読み込むほど如実に突きつけられたのが なぜ今という時代に、部下の「感情的なケア」がさらに必要になったのか? という問いである。本記事では背景として「部下の心のコンディショニングケアの必要性」と触れる程度であり、さらに言葉を借りると「カウンセラーみたいなことをしてい

                                                      逆境の心理的安全性ー混迷の現代社会を前提としたシン・組織論|Kenji Tomita / 冨田憲二
                                                    • コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える - 集英社新書プラス

                                                      「仕事に疲れて休みの日もスマホばかり見てしまう……」「働き始めてから趣味が楽しめなくなった……」。このような現代人の悩みに、文芸評論家の三宅香帆氏が向き合った新書が『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』である。 発売1か月ですでに大きな反響を呼んでいる本書の刊行を記念して、芸人・YouTuber・ラジオパーソナリティとして活動しながら、ドラマや映画などのコンテンツを紹介している大島育宙氏と著者の三宅氏が対談。現代のコンテンツ受容と、教養の変質がもたらす問題について語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) ガラパゴス化するコンテンツ受容 三宅 実は前から大島さんの普段の発信を拝見していて、勝手に親近感を持っていました。同世代ならではの感覚があるのかなと。 大島       僕の場合、初対面の同世代の人と仕事するのは、今年初めてかもしれないですね(笑) 最近だと「バ

                                                        コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える - 集英社新書プラス
                                                      • まさに初めてしたこと・・・・ - 旅するCrosscub

                                                        初めてしたこと・・・が、お題を探すに出てました。 そして、私自身が「初めてしたこと」を記事にしてみました。 はい、これです。 これですってば!! ピー―――ンときた、あなたは天才。(知らんけど この記事が初めてなんです。 お題を探す、のお題を記事にしたことが。笑 おーーーー、どうですか? 結構、トンチがきいた記事じゃないですか? そうでもないですね笑 オッサンになると皆さん分かります。(あえて、オバちゃんとは言いません) 人生長くなればなるほど「初めてすること」って減る一方なんです。 初めてしたときの感動。 いや、私はタキロンさんとは違いますから!笑 何が言いたいのか、それはハピチわさんに聞いていただければ何を言いたいのか分かるかと思います。笑 すみません、ハピチわさん事故に巻き込みました。笑 初めてすること・・・、 オッサンになって初めてのバイク免許取得 初めて行く渡航先 初めての海外で

                                                          まさに初めてしたこと・・・・ - 旅するCrosscub
                                                        • クラウドソーシングをしていたら文章を書くのがちょっとだけうまくなったような気がした。 - 心が軽くなる魔法のブログ

                                                          しばらくブログ書くのをお休みしていました(;・∀・) この間何をしていたかというと・・・ クラウドソーシングをしておりました。 私はプログラミングができるわけでもないし WEBデザインができるわけでもないので できる仕事といえば アンケート入力、 ドラマや記事を読んでの感想など 簡単な作業だけです。 簡単な作業だと 1件10円から50円くらいでしょうか(;・∀・) 一生懸命500文字くらい書いて50円(-_-;) ふうー、私ってほんとにスキルがないのね と、いやになっちゃいますが それでも塵積って山となるで、おやつ代くらい稼ぐことができました。 クラウドソーシングは1年前くらいに始めて ない脳みそをフル回転して文を書くわりに あまりにも単価が安いので放置していました。 文章を書くときのボキャブラリがなさすぎて 500文字書けなかったのです。 もう、小学低学年の子が書くような文で、笑えました

                                                            クラウドソーシングをしていたら文章を書くのがちょっとだけうまくなったような気がした。 - 心が軽くなる魔法のブログ
                                                          • AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜 1st place solution & 振り返り - Qiita

                                                            株式会社バンダイナムコ研究所のlaiです。先月の言語処理学会年次大会のワークショップとして開催されていた、「AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜」に参加しました。本記事で私の取り組みの共有と振り返りをしたいと思います。 コンペ概要 日本語クイズを題材とした質問応答データセットJAQKET[鈴木ら 2020]を用いて、開発したAIシステムの正答率を競うライブコンペティションです。 事前に配布された1000問を解いた結果がリーダーボードに表示されますが、 ライブコンペ当日では新たに未公開のクイズ1000問が配布され、 事前構築したシステムを用いて制限時間内で解いた結果で競います。 コンペ結果 ライブコンペでは1000問中925問正解で11チーム中1位を取れました。NLP分野での初優勝となりますので本当にうれしいです。 データ 配布データ 訓練データ: 13061問 開発用データ1: 995問 開

                                                              AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜 1st place solution & 振り返り - Qiita
                                                            • [読書が苦手な方必見 これ誰がデザインしたの?]                                                         あなたの速読はどのくらい?デザインの本で発想力を養いませんか

                                                              [読書が苦手な方必見 これ誰がデザインしたの?]                                                         あなたの速読はどのくらい?デザインの本で発想力を養いませんか 2022 5/17 <おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです> 今回も「読書が苦手な私が勧める読みやすい本」を紹介します。読書は知識を得ることはもちろん、語彙力を高めることによってボキャブラリーも増え日々のコミュニケーションにも役立ちます。そんな日々の役立つ読書ですが、35歳を過ぎアラフォーになる私はほとんど読書(もちろん漫画を除きます!!)をしてきませんでした。ですので語彙力がなく日々の生活でとても困っています(笑)そんな日々の反省も兼ねブログ記事にもなるということもあり実際に私が読書をし私でも読める読みやすい本を紹介していこうと思いま

                                                                [読書が苦手な方必見 これ誰がデザインしたの?]                                                         あなたの速読はどのくらい?デザインの本で発想力を養いませんか
                                                              • 今だから学べる英単語 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                                コロナパンデミックが始まり、ジョージ・フロイドの件でアメリカが再び緊急事態に陥ったり付随する事件が起こったりするここ数日。 政府関係が発行している難しい文章で綴られたニュースを毎日読むのがとても大変になってきました。 情報として頭に入れるだけでなく、実際に日常で従わなければいけない「決まりごと」が書かれたものや、子どもたちの学校、私の職場やボランティアをしている団体からの「お知らせ」なども来るし、メールの量も半端ないです。 私の職場ではいちいち「読みました」と確認テキストとメールの両方を入れないといけないし、そのことがだいたい次の部署ミーティングで話し合われるので「知らなかった」では済まされません 💦 私の英語力にも問題があるのかもしれませんが、専門的な言葉やあまり今ままでは聴き慣れなかった言葉を耳にする機会が多くなりました。 これってどういう意味? みたいな。 今年は「これが流行語にな

                                                                  今だから学べる英単語 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                                • 英語学習のモチベーションを高めよう /「村上式シンプル英語勉強法」を読み直した - kakakakakku blog

                                                                  2022年8月に「村上式シンプル英語勉強法」を読み直した.Amazon の購入履歴を見るとなんと2012年(新卒で入社した外資系 SIer に在籍しているとき)に購入していた!当時読んだ記憶はもう薄れているけど,10年たって改めて読み直した❗️って今だと Kindle で 624 円で買えるじゃん〜 村上式シンプル英語勉強法 作者:村上 憲郎ダイヤモンド社Amazon 本書は当時 Google アメリカ本社副社長をされていた村上憲郎さんが,30歳まで英語を話せず,そこからどのように英語を学習をしたかというプラクティスと体験談がまとまっている.本当に読みやすく,文章量も少なく,読むだけならすぐに終わると思う.2022年8月に読み直して,そこからコツコツと本書に載っているプラクティスなどに取り組んでいて,やっと書評記事を書こうと思った. 本書を読むと,とにかく村上憲郎さん学習量と学習時間がもの

                                                                    英語学習のモチベーションを高めよう /「村上式シンプル英語勉強法」を読み直した - kakakakakku blog
                                                                  • プロパガンダ・デザインと『FRONT』のグラフィズム|じんぶん堂

                                                                    記事:平凡社 2024年1月刊『復刻保存版FRONT Ⅰ』収録「海軍号」より転載。[復刻保存版]は1989年の復刻版を底本に縮刷合本して再復刻したもの 書籍情報はこちら モダンなグラフィズムの捻れと合理 第2次大戦におけるプロパガンダの表現は、モダニズムが産み出した様々な表現手法と形式を駆使したものであった。このことは、日本だけのことではなく、ドイツやアメリカにおいても共通したことであったといえる。 たとえば、第2次大戦中に日本で作られたプロパガンダ雑誌、『FRONT』のグラフィックをながめてみると、そこには明らかにモダニズムのグラフィックの成果が駆使されていることが分かる。このことは後ほど検討しなければならないのだが、『FRONT』にはとりわけ、モダンデザインの流れの中で重要な意味を持つロシア・アヴァンギャルドの表現手法と形式が多用されていることが、一目で分かる。つまり、革命の中で産み出

                                                                      プロパガンダ・デザインと『FRONT』のグラフィズム|じんぶん堂
                                                                    • 渡辺淳之介「実質的な経営業務に興味がなくなった」 BiSH解散、ロンドン渡航と海外展開――WACKの現在地

                                                                      渡辺淳之介「実質的な経営業務に興味がなくなった」 BiSH解散、ロンドン渡航と海外展開――WACKの現在地 ロンドンから一時帰国した渡辺淳之介は、変わっていないどころか、誰も自分を知らないロンドンに身を置き、2010年のBiS始動時に戻ろうとしているかのようだった。 一方で、2023年6月のBiSH解散以降、渡辺が代表取締役を務めるWACKでは、メンバーの退所も続いている。多くのアイドル、アーティストが所属するWACKの社長として、渡辺はどう考えているのだろうか。久しぶりに日本の空気を吸った渡辺に聞いた。(宗像明将) 「実質的な経営業務に興味がなくなっちゃったんですよね」 ――渡辺さんが今日本に戻ってきているのは、一時帰国なんですか?(取材は3月上旬に実施) 渡辺淳之介(以下、渡辺):(スタッフに向かって)なんで戻ってきたんだっけ? でも、アイナ(・ジ・エンド)のライブがあったり、いろいろ

                                                                        渡辺淳之介「実質的な経営業務に興味がなくなった」 BiSH解散、ロンドン渡航と海外展開――WACKの現在地
                                                                      • 美しき日本語の世界。[其の三十三] - ioritorei’s blog

                                                                        其の三十三 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 故事成語の成り立ちを知れば言葉が面白くなる 実に言い得て妙…「矛盾」 知れば納得…「蛇足」 正しい解釈を知れば視点も変わる…「五十歩百歩」 ひと言で意味を成す故事成語の面白さ 初心にかえって日本語の魅力を再認識 故事成語の成り立ちを知れば言葉が面白くなる 学生時代。 国語(現国)の勉強の仕方がまったくわからなかった著者は、暇つぶしに横山光輝先生著『三国志』(全60巻)か便覧ばかりを読み漁っていた。 おかげで歴史にも興味を持てたしずいぶん余計な知識が増えた気もするが、知識が増えた分だけ言葉に説得力を持たせることも出来るようになったように思う。 何より、その時の経験が現在の日本語への興味に繋がっていることは疑いようがない。 その経験からこれまで幾度となく日本語の美しさを発信してきたつもりだが、肝心要の「あの時の気持ち」をお伝えし忘れている

                                                                          美しき日本語の世界。[其の三十三] - ioritorei’s blog
                                                                        • 「白髪になり始めた」英語でどういう?

                                                                          英語学習者向けの英字新聞『The Japan Times Alpha』編集長 慶應義塾大学卒業後、予備校英語講師、英語教材編集者を経て、2007年にジャパンタイムズ入社。『週刊ST』(Alphaの前身)編集部で国際ニュースページや英語学習コラムの執筆等を担当し、2012年より編集長を務める。本職の傍ら、企業・大学等での英語研修や講演も多数実施。仕事柄、大量の英文メディアに日々触れる過程で、単語の使い方を深く知ることが英語力アップの鍵だという確信を持ち、単語の用法を徹底的に観察。そうして身につけた知識を伝えることを、今後のライフワークにしたいと考えている。モットーは「単語学習は人付き合いと同じ。深く付き合わないと本当のことは分からない」。TOEIC®990点、英検®1級、動物検定3級。趣味は最近始めたウクレレ。 5分間英単語 「たくさん勉強したのに、英語が身についてない……」。原因は「単語を

                                                                            「白髪になり始めた」英語でどういう?
                                                                          • 【18禁】タイという「人間をダメにする」国で実際に乱れた日々を送った人達のリアル(2) - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                            しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 先日、私の知人の逸話を借りる形で、タイという国のリアルを書いたところ、内外から少なからぬ反響を頂いた。一歩間違えるとはてなからクレームを受けかねない内容だったが、逆にはてブ砲を受けた、ということでこれは要するにOK牧場? www.haitou-mile-car.com 図に乗ったところで、このエントリーでは、そんな知人の逸話について赤裸々に語る、禁断の第二幕をお届けしたい。今回は、以下カテゴリの中でも、赤字の部分について紹介させて頂こう。 ゴーゴーバー(前回) カラオケ(前回) お風呂屋(←今回) マッサージ バー クラブ(←今回) ストリート その他(無数) なお、しつこいようだが大半が知人から聞いた逸話であるということをくれぐれも念押ししておく。また、こちらの記事は人によっては非常に不

                                                                              【18禁】タイという「人間をダメにする」国で実際に乱れた日々を送った人達のリアル(2) - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                                            • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                                                              こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                                                                IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                                                              • 東中神駅自家製麺まさき『汁なし』おばけ入りトッピング豚まし・ネギ・とろける炙りチーズ!!コールヤサイショウガアブラ!!昭島の超人気ラーメン店へ初訪問こりゃ行列できるに決まってるっしょ!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

                                                                                読みに来ていただきありがとうございます。 がっつり系初老男子のクッキング父ちゃんです。 本日は仲良くさせてもらってるラーメン仲間のフォロワーさん達と共に以前から食べたかった昭島にある自家製麺まさきさんへPP狙いで出発です。 約1時間前に到着するも店内七席分のお客さんが既に並んでおりPPゲットはならず… そのままレッツコンバインしながら並び中にしっかりラーメン情報を色々とゲットしつつ開店まで楽しいひとときを過ごす。 行列7番目になったら券売機でお目当ての商品をポチッとタイム突入です。 券売機の値段が…めっちゃリーズナブルなんですけど…量とコスパが最高すぎるお店なんだろうか… 購入後は外で待つスタイル。 今回のチョイスは汁なし、おばけ、豚マシ、ネギ、とろける炙りチーズをチョイス!! 辛味ネギ100円分でこってりライス小を注文予定でポチッとね。 元いた場所に戻って後ろを見ると長蛇の列が…人気店や

                                                                                  東中神駅自家製麺まさき『汁なし』おばけ入りトッピング豚まし・ネギ・とろける炙りチーズ!!コールヤサイショウガアブラ!!昭島の超人気ラーメン店へ初訪問こりゃ行列できるに決まってるっしょ!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
                                                                                • 友だちになろうぜ! - ちび太の大いなる野望

                                                                                  興味はあるけど、近づけないビビりなちび太。 そんなんじゃ、友だちできないぞ(笑) ちび太 友だちになろうぜ ゆかちん カラスはムリです ゆかちん 彼女、ずっと見てるよ ちび太 そんなに見つめないでくれよ ちび太 友だちになろうぜ ゆかちん もっと、近くに行ったら? ちび太 この距離感がいいんだよ 尻尾の事情(1) youtu.be 尻尾を振って喜びを表現するというけれど・・・ ちび太の場合、わかりずらい ww 成長記録 名前 ちび太 犬種 ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 毛色 セーブル & ホワイト 性別 男の子 生年月日 2021 年 6 月 15 日 体重 6.8kg フード 60g x 2 カナガン(チキン) ワクチン種別 6種混合 ワクチン接種日 2021 年 8 月 11 日(1回目) 2021 年 9 月 20 日(2回目) 2021 年10 月 23 日(3回目) 狂犬病

                                                                                    友だちになろうぜ! - ちび太の大いなる野望