並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1589件

新着順 人気順

マイクロソフトの検索結果361 - 400 件 / 1589件

  • 20230627_GPTシステム開発を加速するAzureサービスの活用

    Build Japanで発表した内容です。 主にLLMの開発上の新しいトレンド説明。 関連する Azure AI のアップデートを挟みました。 (デモ動画は動きませんので悪しからず…) 1. Plugin GPT の本質を考える 「GPT によるツールとの接続」というコンセプトを世に示した Bing Chat ツール連携で爆発的に広がる GPT の可能性 AIがサービス利用を仲介する未来像 Azure OpenAI Service プラグイン Azure OpenAI Service on your data on your data が解決する独自データ導入における課題 2. Prompt Engineering GPT の言語生成過程を改めて確認する GPT の推論時の影響要素 Fine tuning と Prompt Engineering との�位置づけ ユーザサイドの Promp

      20230627_GPTシステム開発を加速するAzureサービスの活用
    • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景

        【笠原一輝のユビキタス情報局】 「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景
      • 知らないともったいない? 仕事で活躍しそうな「Windows 11」の便利機能10選

        OSバージョンが更新されるにつれ、新機能は追加され、既存機能もより使いやすく洗練されていくものだ。2023年秋にリリースされたWindows 11の最新バージョンである「23H2」では、まさに多くの機能が洗練され、総合的に完成度が高まった印象をうける。 一方で、新OSにおける細かいアップデートは能動的にリサーチしなければ把握しづらいことも事実であり、Windowsユーザーでありながらもここ数世代で追加された便利機能を見逃してしまっていることは少なからずあるだろう。 本稿では現行のWindows 11において、作業能率をアップさせるためにぜひ知っておきたいテクニックを10個ピックアップして紹介する。これまでに見落としていた機能や操作方法がないか、ぜひチェックしてみてほしい。 なお、本稿で紹介する機能のなかには、Windows 11 23H2より前のOSバージョンで使えたものも含む。ただし、最

          知らないともったいない? 仕事で活躍しそうな「Windows 11」の便利機能10選
        • 教員の方が ChatGPT について最低限知っておきたいこと -2023年12月版-

          教職員の方が、文科省ガイドラインだけじゃなく、未来に向かっている学生たちのために、教育という場で何が出来るのか? ChatGPT を題材に考えるための資料です。 - ChatGPT の Prompt の一例 - 教員の観点でのChatGPTの利用 - 未知の世界への警戒 - どんな変化が訪れるのか? - Microsoft 365 Copilot 概説 https://adoption.microsoft.com/ja-jp/copilot/ - Appendix に、その他 ChatGPT の利用例を 90分のプレゼンテーション時間の想定です。 Workshop 用のURL: https://qiita.com/dahatake https://github.com/dahatake/ChatGPT-Prompt-Sample-Japanese

            教員の方が ChatGPT について最低限知っておきたいこと -2023年12月版-
          • Microsoftはコード補完AIツール「GitHub Copilot」でユーザー1人あたり月額3000円近くの損失を出しているという報告

            Microsoftが2021年に発表したコード補完AIツール「GitHub Copilot」は、2022年に月額10ドル(約1500円)または年額100ドル(約1万5000円)で利用可能な有料サービスとして提供が開始されました。ところが、経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルが発表したレポートによると、MicrosoftはGitHub Copilotのユーザー1人あたり月額20ドル(約3000円)近くの損失を出しているとのことです。 Big Tech Struggles to Turn AI Hype Into Profits - WSJ https://www.wsj.com/tech/ai/ais-costly-buildup-could-make-early-products-a-hard-sell-bdd29b9f Report: GitHub Copilot Loses an

              Microsoftはコード補完AIツール「GitHub Copilot」でユーザー1人あたり月額3000円近くの損失を出しているという報告
            • Doing RAG? Vector search is *not* enough

              I'm concerned by the number of times I've heard, "oh, we can do RAG with retriever X, here's the vector search query." Yes, your retriever for a RAG flow should definitely support vector search, since that will let you find documents with similar semantics to a user's query, but vector search is not enough. Your retriever should support a full hybrid search, meaning that it can perform both a vect

                Doing RAG? Vector search is *not* enough
              • Amazon・Google・Meta・Apple・Microsoftの合計研究開発費は日本の全企業&研究機関の合計よりも多い

                AmazonやGoogle、Meta、Apple、Microsoftといった大手テクノロジー企業は研究開発のために巨額の資金を投じており、5社の研究開発費の合計は日本の研究開発費総額(GERD)を大きく超えています。 総務省|令和5年版 情報通信白書|研究開発費に関する状況 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/html/nd241510.html Research and Development: U.S. Trends and International Comparisons | NSF - National Science Foundation https://ncses.nsf.gov/pubs/nsb20225/cross-national-comparisons-of-r-d-performance

                  Amazon・Google・Meta・Apple・Microsoftの合計研究開発費は日本の全企業&研究機関の合計よりも多い
                • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大

                    「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大
                  • 「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開される/v1.25とv2.0のソースコードも再公開、 幻の「Multitasking DOS」初期版も

                      「MS-DOS」v4.0のソースコードが「GitHub」で公開される/v1.25とv2.0のソースコードも再公開、 幻の「Multitasking DOS」初期版も
                    • Microsoft Officeは買い切りとサブスクのどちらが得?Amazonで新登場の「自動更新付き」が便利な理由も教えたい [Sponsored]

                        Microsoft Officeは買い切りとサブスクのどちらが得?Amazonで新登場の「自動更新付き」が便利な理由も教えたい [Sponsored]
                      • 削除されています

                        <

                          削除されています
                        • ChatGPT、GoogleドライブやOneDriveとデータ連携可能に

                          米OpenAIは5月16日(現地時間)、ChatGPTに「Google Drive」「OneDrive」といったクラウドストレージとのデータ連携機能を追加すると発表した。各ストレージから直接ChatGPTにデータをアップロードし、表やグラフを作れるという。 ChatGPTに作らせた表やグラフの編集機能も強化する。例えば表の一部分を指定し、その部分だけに関して質問したり、クリックで色を変えたりできるようになるという。 新機能はいずれも、ChatGPTの有料サブスクリプション「ChatGPT Plus」「Team」「Enterprise」のユーザーに対し、今後数週間以内に提供する予定。13日に発表したばかりの新モデル「GPT-4o」で利用可能になるという。 OpenAIは新機能のデモとして、Google Drive内からスプレッドシートを直接ChatGPTにアップロードし、プレゼンテーション用

                            ChatGPT、GoogleドライブやOneDriveとデータ連携可能に
                          • Windows Updateを早く終わらせる方法が見つかる。誰にでもできる簡単な方法で時短 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                            Windows Updateに時間がかかってうんざりしていませんか。そんな方に朗報です。Windows Updateを早く終わらせる方法が見つかりました。 その方法は非常に簡単です。Windows Updateを実行したら『設定』ウィンドウを閉じる、たったこれだけです。海外メディアのNeowinが『設定』を開いて5回、閉じて5回の計10回、Windows Updateを実行した結果がこちら。 Windows Update 10回 CPU2コア/メモリ4GBの低スペック環境で検証 『設定』を開いた状態だと更新プログラムのダウンロードとインストールに平均20分59秒かかりました。しかし、『設定』を閉じた状態だと、平均17分30秒へと短縮されました。この差は約17%とばかにできません。1回や2回だけならたまたまと思うかもしれませんが、グラフは再現性のある結果を示しています。 いったいなぜこれほど

                              Windows Updateを早く終わらせる方法が見つかる。誰にでもできる簡単な方法で時短 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                            • 米Microsoft、生成AI開発のための初心者向け講座を公開 チャットbotや画像生成アプリ構築など

                              各レッスンでは、まずトピックに関する短いビデオ紹介を提供。これを視聴することで、学ぶ内容の全体像を把握できる。続けて、全レッスンにはREADMEファイルに記載されている詳細なテキストガイドが含まれており、それによって主題に関する深い理解を深められるという。 プロジェクトベースのレッスンでは、コード例付きのJupyter Notebookにアクセスできる。このようなハンズオン形式の演習は、学んだ内容を実際に適用する際の助けとなる。そして、各レッスンの終わりには知識の確認を目的としたチャレンジや課題が設けられており、これを通じて習得した概念の理解度を確認可能だ。各レッスンの概要を下記の通り。 Lesson 00: Course Introduction - How to Take This Course(コース紹介 このコースの受講方法) Lesson 01: Introduction to

                                米Microsoft、生成AI開発のための初心者向け講座を公開 チャットbotや画像生成アプリ構築など
                              • 無料でアニメ風イラストも実写風画像も簡単に生成できるMicrosoft公式機能がBingチャットに追加されたので使ってみた、OpenAIのDALL-E 3で超高精細な画像生成が可能

                                検索エンジンBingに統合されたチャットAI「Bingチャット」でOpenAIの画像生成AI「DALL-E 3」を用いた画像生成が可能になりました。「○○の画像を生成して」と話しかけるだけで高精細な画像を生成できるとのことなので、実際にどんな画像を生成できるのか試してみました。 DALL-E 3 now available in Bing Chat and Bing.com/create, for free! | Bing Search Blog https://blogs.bing.com/search/october-2023/DALL-E-3-now-available-in-Bing-Chat-and-Bing-com-create-for-free Bingチャットでの画像生成を試すには、まずEdgeを用いてMicrosoftアカウントにログインした状態で以下のリンクをクリックし

                                  無料でアニメ風イラストも実写風画像も簡単に生成できるMicrosoft公式機能がBingチャットに追加されたので使ってみた、OpenAIのDALL-E 3で超高精細な画像生成が可能
                                • 祖父、迷った外国人を道案内していたんだけど、農夫なのに英語ペラペラなのが不思議だった→壮絶な体験で身につけられた物だった

                                  Taka/医療SaaS CFO from pro fi/arm @taka_cfo 私の祖父、熊野古道で迷ったりした外国人を道案内していたんだけど、純ドメ農夫なのに英語ペラペラなのが不思議だった。 気になって「どうやって英語を身に着けたのか」と聞いたところ、「インパール作戦に参加しタイのジャングルで赤痢で倒れていたところイギリス軍に発見され、1年ほど捕虜(文字数 2024-03-12 07:37:38 Taka/医療SaaS CFO from pro fi/arm @taka_cfo として過ごし、その時に身に付けたとのこと。(回復まで半年を要したが、それまでに医者や看護婦とやり取りをするのに必死になるうちに覚えた) 既に終戦していたこともあり、人道に反した扱いは受けなかったため、かつては銃弾を撃ち合った仲たが、イギリス軍には感謝している、とよく話していた。 2024-03-12 11:1

                                    祖父、迷った外国人を道案内していたんだけど、農夫なのに英語ペラペラなのが不思議だった→壮絶な体験で身につけられた物だった
                                  • OS標準の付箋アプリ「Sticky Notes」が刷新 ~Windows版「OneNote」でプレビュー開始/引用元のアプリ・URLも同時に記録する[スクリーンショット]コマンドなどを搭載

                                      OS標準の付箋アプリ「Sticky Notes」が刷新 ~Windows版「OneNote」でプレビュー開始/引用元のアプリ・URLも同時に記録する[スクリーンショット]コマンドなどを搭載
                                    • 【Excel】セルを結合しないでも見出しの「縦書き」が可能! 使い勝手と見栄えを両立するテク【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                        【Excel】セルを結合しないでも見出しの「縦書き」が可能! 使い勝手と見栄えを両立するテク【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                      • 歯医者で「マクドナルドに設置されていたNINTENDO64筐体のXbox 360版を見つけた」と投稿され古のゲーマーたちが盛り上がる

                                        とあるRedditユーザーが「過去にマクドナルドに設置されていたNINTENDO64筐体のXbox 360版」を歯医者で見つけたと報告しており、ゲーマーたちが盛り上がっています。 The Story Behind A McDonald's N64 Kiosk Filled With Xbox 360s https://kotaku.com/xbox-360-mcdonalds-n64-kiosk-arcade-dentist-office-90s-1851420559 RedditユーザーのAsleep-Tumbleweed-99さんが、「歯医者でXbox 360の筐体を見つけた」と投稿しました。この筐体でプレイできるのはXbox 360向けに2013年にリリースされた「Doritos Crash Course 2」で、別の画面にはスコアボードが表示されていたそうです。ただし、Asleep

                                          歯医者で「マクドナルドに設置されていたNINTENDO64筐体のXbox 360版を見つけた」と投稿され古のゲーマーたちが盛り上がる
                                        • NPU不要で「ReCall」機能をWindows・Mac・Linuxで再現するツール「OpenRecall」が登場

                                          Microsoftは、Snapdragon X Eliteなどの高性能NPUを搭載してAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」向けに、PC上で見たものや行ったことをすべて記録して後から検索できる機能「Recall」をリリースすると発表しました。このRecall機能を、NPUを搭載していないPCで再現するオープンソースのツール「OpenRecall」が公開されています。 GitHub - openrecall/openrecall: OpenRecall is a fully open-source, privacy-first alternative to proprietary solutions like Microsoft's Windows Recall. With OpenRecall, you can easily access your digital history

                                            NPU不要で「ReCall」機能をWindows・Mac・Linuxで再現するツール「OpenRecall」が登場
                                          • Microsoftが家庭用ゲーム機戦争での敗北を認める

                                            「ディアブロ」「オーバーウォッチ」などのゲームを制作・発売するビデオゲーム開発会社Activision BlizzardとMicrosoftの合併案に対し、アメリカの連邦取引委員会(FTC)は「競合他社の抑圧につながる」として訴訟を提起しています。この訴訟において「合併によりMicrosoftが優位性を拡大するおそれがある」と主張するFTCに対し、Microsoftは自社のゲーム機を「敗北」と認め、「Microsoftは競合他社に著しく遅れをとっている」との反論材料を持ち出しました。 Microsoft says Xbox has ‘lost the console wars.’ - The Verge https://www.theverge.com/2023/6/22/23769761/microsoft-says-xbox-has-lost-the-console-wars Xbox

                                              Microsoftが家庭用ゲーム機戦争での敗北を認める
                                            • Microsoft、Windows次世代AI PCの要件を策定

                                                Microsoft、Windows次世代AI PCの要件を策定
                                              • 次期「Office 2024」買い切り版、24年後半に提供へ サブスクではない永続ライセンス

                                                米Microsoftは3月18日、次期「Office 2024」の買い切り版を提供すると発表した。個人版は「Office 2024」、法人向けは「Office LTSC 2024」として展開。永続ライセンスではあるが、サポート期間は5年としている。4月に商用プレビューを開始、一般提供は2024年後半としている。対応OSはWindows/macOS。 LTSC(Long-Term Servicing Channel)版は、年単位で機能更新できない規制対象デバイス、ネットに接続されていない製造現場のプロセス制御デバイス、組み込みアプリを実行する医療検査機器などの特殊システムを想定したもの。Windows 11だけでなくWindows 10/10 LTSCデバイスでも動作するという。 Office LTSC 2024では、クラウドベース「Microsoft 365」の一部機能を実装。Outloo

                                                  次期「Office 2024」買い切り版、24年後半に提供へ サブスクではない永続ライセンス
                                                • Microsoft、日本にAIデータセンター 4400億円投資 - 日本経済新聞

                                                  【シリコンバレー=渡辺直樹】米マイクロソフトが日本でデータセンターを拡充する。2年間で29億ドル(約4400億円)を投じる。人工知能(AI)の開発や運用に適した、大量の演算処理ができる最先端の半導体などを組み込む。日本政府でも生成AIの活用が始まるなか、国内で個人データや機密情報を管理できる体制を整える。日本への投資額としては過去最大となる。AIがデータを学習し、推論するための計算能力はデータ

                                                    Microsoft、日本にAIデータセンター 4400億円投資 - 日本経済新聞
                                                  • マイクロソフト、OpenAIと元OpenAIの両方を手に入れる。OpenAI創業者のアルトマン氏は、マイクロソフトの新しいAI研究チームトップに | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    アルトマン氏だけでなく、グレッグ・ブロックマン氏、さらには主要なエンジニアが次々と退社を表明する中、寝耳に水だったとされるマイクロソフトらステークホルダーによる圧力で、取締役会はアルトマン氏らと話し合いをもったものの、同氏の復帰はなりませんでした。しかし、この件を告げるThe Informationらの報道があった11月20日に、マイクロソフトのナデラCEOが続報をXに投稿。 新体制のOpenAIとのパートナーシップは継続する一方で、アルトマン氏は同じくOpenAIを退社したグレッグ・ブロックマン氏らとともにマイクロソフトの新しいAI研究チームを率い、マイクロソフトはそのために必要なリソースを提供する、という内容です。アルトマン氏はこれに対し、「使命は続く」とリプライ。 マイクロソフトは、OpenAIとの関係を継続する一方で、アルトマン氏と一緒にOpenAIを退社した人材をも自社に抱えると

                                                      マイクロソフト、OpenAIと元OpenAIの両方を手に入れる。OpenAI創業者のアルトマン氏は、マイクロソフトの新しいAI研究チームトップに | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 (1/3)

                                                      初期のPCでは必須だったのに、今では存在しないコネクターとI/Fの代表例がキーボードで、これにマウスが続く格好だろうか。もっともこれアーキテクチャーによっていろいろ違うのだが、今回はIBM-PC系列の話である(Macintoshはまた異なるし、日本のPC-98シリーズもいろいろ異なる)。 DINコネクターを採用した IBM-PC標準装備のキーボード 初代のIBM-PC(IBM Model 5150)の場合、ユーザー入力デバイスはキーボードのみだった。まだマウスはこの時点で世間的には普及していない("Mouse"と名付けられたデバイスそのものは1965年に、Douglas Engelbart博士によって発明されている)が、これがPCの世界に入ってきたのは1985年にMicrosoftが初代のMicrosoft Mouseを発売してからだったと記憶している。 というわけで最初のIBM-PCには

                                                        キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 (1/3)
                                                      • Windowsのペイント、ついに画像生成AIを搭載。その名も「Cocreator(コクリエーター)」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                                                          Windowsのペイント、ついに画像生成AIを搭載。その名も「Cocreator(コクリエーター)」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • Microsoft、中国のAIによる選挙操作を具体例で再警告

                                                          米Microsoftは4月4日(現地時間)、中国が地政学的利益を高めるために世界の有権者の分断化を実験し、AIコンテンツを強化していると公式ブログで警告した。 Microsoftによると、中国はSNSの偽アカウントで既に分断化してるテーマに関するアンケートを行い、分断を助長し、米国、韓国、インドなどで年内に予定されている選挙の結果に有利な影響を与える可能性があるという。 同社の脅威分析センター(MTAC)は同日公開した報告書(PDF)で、こうしたコンテンツがユーザーに与える影響は依然として低いが、コンテンツを増強する実験が増えており、将来的には効果的になる可能性があるとしている。 中国は既に、Microsoftが「Storm 1376」と呼ぶグループを使って、1月の台湾総統選挙でAIによる偽情報キャンペーンを実施したという。例えば、11月に出馬を取りやめたテリー・ゴウ氏が別の候補者を支持す

                                                            Microsoft、中国のAIによる選挙操作を具体例で再警告
                                                          • Microsoft、次世代高速キャッシュストアシステム「Garnet」をオープンソースとして公開 | gihyo.jp

                                                            Microsoft⁠⁠、次世代高速キャッシュストアシステム「Garnet」をオープンソースとして公開 Microsoftは2024年3月18日、同社の研究所が開発を進めてきた次世代の高速キャッシュシステム「Garnet」をGitHub上でオープンソースとして公開した。 Introducing Garnet – an open-source, next-generation, faster cache-store for accelerating applications and services -Microsoft Research Blog Garnet is a cache-store system that addresses growing demand for data storage to support interactive web applications and se

                                                              Microsoft、次世代高速キャッシュストアシステム「Garnet」をオープンソースとして公開 | gihyo.jp
                                                            • AIがユーザーの意図を察して補助するBing新機能「ディープ検索」が一般公開! その実力を試す【イニシャルB】

                                                                AIがユーザーの意図を察して補助するBing新機能「ディープ検索」が一般公開! その実力を試す【イニシャルB】
                                                              • Microsoft、「Windows Copilot Runtime」を発表/ローコードAPIから低レベル開発まで、WindowsのすべてのレイヤーへAIを注入

                                                                  Microsoft、「Windows Copilot Runtime」を発表/ローコードAPIから低レベル開発まで、WindowsのすべてのレイヤーへAIを注入
                                                                • さようならWindows Mixed Reality──Microsoftが廃止を発表

                                                                  米Microsoftは12月21日(現地時間)、「Windows Mixed Reality」を「Deprecated features for Windows client」(Windowsクライアントの非推奨機能)リストに追加した。このリストに追加されるのは、今後更新されず、将来のWindowsリリースで削除される予定であることを意味する。 同時に、「Mixed Reality Portal」アプリと、SteamVR向けのWindows Mixed Realityもリストに追加された。 Microsoftは2015年1月、Windows 10搭載HMD「HoloLens」とホログラフィック技術「Windows Holographic」を発表した。同社は2017年にこの技術をWindows Mixed Reality(以下「Windows MR」)に改名した。 Windows MRは、M

                                                                    さようならWindows Mixed Reality──Microsoftが廃止を発表
                                                                  • WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新

                                                                    米GoogleのChromeや米MicrosoftのEdgeなど、主要Webブラウザが9月11日から重大なゼロデイ脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。この脆弱性「CVE-2023-4863」は、GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」のヒープバッファオーバーフローに関するもので、既に悪用されているという。 この脆弱性は、米Apple Security Engineering and Architecture(SEAR)と加トロント大学のCitizen Labが6日に報告した。 本稿執筆現在、Chrome、Mozilla Firefox、Brave、Microsoft Edgeがこの脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。 Googleは公式ブログで、「CVE-2023-4863のエクスプロイトが存在することを認識している」とした。 また、米Stack Dia

                                                                      WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新
                                                                    • 「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/

                                                                        「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/
                                                                      • 「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ

                                                                        米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」で、RPA・ローコードツール「Power Automate」の新機能「AIレコーダー」を発表した。AIに話しかけながら画面操作を記録させることで、PC操作の自動化をこれまでより柔軟に実現する機能という。 Power Automateではこれまで、実際にマウスやキーボードでの操作を行い、それを記録することでPC操作の自動化を実現していた。一方、新機能では画面操作に加えて声での説明を踏まえ、AIが手順を構築可能に。AIは声での説明を基に、操作の意図を解釈して作業の手順を組み立てるため、例えばRPAの対象としていた画面のUIが変わったとき、新しい手順を再提案してくれるようになるという。 関連記事 Microsoft、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表 ユーザーの

                                                                          「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ
                                                                        • 進化しているPowerToys LANで接続したマシンでキーボード/マウス共有機能などが追加

                                                                          Microsoftのオープンソース・プロジェクトの1つ「PowerToys」は、さまざまなツールを詰め込んだユーティリティだ。 現在のバージョンは0.78.0、公開は今年の1月31日である。昨年は、月1回ほどのペースでバージョンを上げてきた。前回紹介したのが昨年3月で、このときのバージョンは0.67.1だった(「「Windows Terminal」「PowerToys」「Winget」 Microsoft系OSSのアップデート情報」)。マイナーバージョンアップが11回あり、細かなものを除いてもモジュール(PowerToysの機能の単位)が9個追加されている。今回は、PowerToysの現状を報告したい。 これまでのPowerToysのバージョンアップと新機能 以下の表は、現在のPowerToysモジュールの一覧である。これは、設定ページにある大項目を抜き出したもので、いくつかのモジュールは

                                                                            進化しているPowerToys LANで接続したマシンでキーボード/マウス共有機能などが追加
                                                                          • Windows 10ではできてWindows 11ではできなくなった小技がまた一つ復活へ

                                                                              Windows 10ではできてWindows 11ではできなくなった小技がまた一つ復活へ
                                                                            • 「Office 2016/2019」がMicrosoft 365サービスへ接続できるのは2023年10月10日まで/あと70日ほどで「Exchange」「SharePoint」「OneDrive」などへのサポートが終了

                                                                                「Office 2016/2019」がMicrosoft 365サービスへ接続できるのは2023年10月10日まで/あと70日ほどで「Exchange」「SharePoint」「OneDrive」などへのサポートが終了
                                                                              • レイオフ相次ぐゲーム業界、XboxのボスPhil Spencer氏は「コンソール市場の“成長頭打ち”」に危機感。開発費の肥大化と、コスト回収の難しさ - AUTOMATON

                                                                                ホーム 全記事 ニュース レイオフ相次ぐゲーム業界、XboxのボスPhil Spencer氏は「コンソール市場の“成長頭打ち”」に危機感。開発費の肥大化と、コスト回収の難しさ 全記事ニュース

                                                                                  レイオフ相次ぐゲーム業界、XboxのボスPhil Spencer氏は「コンソール市場の“成長頭打ち”」に危機感。開発費の肥大化と、コスト回収の難しさ - AUTOMATON
                                                                                • デスクトップ版「Firefox」の開発が「Git」に一本化へ、「Mercurial」を諦める/リポジトリはMicrosoft傘下の「GitHub」でホスト

                                                                                    デスクトップ版「Firefox」の開発が「Git」に一本化へ、「Mercurial」を諦める/リポジトリはMicrosoft傘下の「GitHub」でホスト