並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1045件

新着順 人気順

メディアリテラシーの検索結果361 - 400 件 / 1045件

  • 『さよならテレビ』予告編(東海テレビドキュメンタリー劇場第12弾)

    東海テレビドキュメンタリー劇場第12弾『さよならテレビ』!! 2020年1月2日(土)より東京・ポレポレ東中野、名古屋シネマテークにてお正月ロードショーほか全国順次公開! ◆公式HP:http://sayonara-tv.jp/ ◆公式FB:https://www.facebook.com/tokaidoc.movie 【薄っぺらいメディアリテラシーはもういらない!『ヤクザと憲法』の監督とプロデューサーが描くテレビの自画像。】 大きな話題となった『ヤクザと憲法』、ドキュメンタリーとして異例のヒットを記録した『人生フルーツ』など、テレビと映画の枠を越えて刺激的な作品を発表し続ける東海テレビ放送ドキュメンタリー劇場の第12弾。 東海テレビ開局60周年記念番組「さよならテレビ」(77分)に新たなシーンを加え109分の映画作品としてついに劇場公開。自らを裸にしていくかのような企画は、取材当初

      『さよならテレビ』予告編(東海テレビドキュメンタリー劇場第12弾)
    • 「円安のデメリット」ばかりが叫ばれる背景事情 円安が物価上昇の要因というのは間違いないが(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      円安のデメリットばかりを強調して報じられることが少なくありません。経済アナリストの森永康平氏の著書『大値上がり時代のスゴイお金戦略』から一部抜粋し、円安のメリットとデメリットを両面から解説します。 生涯給料が高い「全国トップ500社」ランキング ■円安のメリットとデメリット 物事にはメリットとデメリットがあります。これは当たり前のことだと思いますが、意外とこのことを理解しないままに議論をしようとする人がいます。特にSNSを見ているとまともに議論ができない人が多いなと思うことが多々あります。黒か白か、ゼロかイチか、という議論ばかりして、揚げ句の果てには人格攻撃を始めて終わるというものです。 何事にも黒と白という両極端があって、実はその間の灰色の部分に最適解があり、しかもその最適解は周辺環境の変化に応じて変わっていくということを頭に入れておかないといけません。 あえて意図的にメリットかデメリッ

        「円安のデメリット」ばかりが叫ばれる背景事情 円安が物価上昇の要因というのは間違いないが(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • 玉川 徹 がん説の背後にある事実と誤解 | カレイドスコープ

        玉川徹がんの真相 玉川徹がんについての誤解を解く まず、ネット上でよく見る「玉川徹さんががんで闘病中」という話、これ、実は大きな誤解から生まれた噂なんです。実際は、玉川さんご自身ががんであるという事実は全くありません。この話が広まった背景には、玉川さんがテレビ番組でがん治療に関する取材をしたことがあって、その内容がインターネット上で語られる中で、いつの間にか本人ががん患者であるかのような誤解が生まれてしまったんですね。 また、玉川さんは情報番組のコメンテーターとして、さまざまな社会問題や医療について発言していますが、それが個人の健康状態と混同されることは全くの無根。こうした誤解は、情報の取り扱いに注意が必要だという、良い例ですね。いずれにしても、玉川徹さんががんであるという話は、真実ではないことをしっかりと理解しておくことが大切です。 がん報道の背景と実際の健康状態 それでは、玉川徹さんに

          玉川 徹 がん説の背後にある事実と誤解 | カレイドスコープ
        • あとがきたちよみ/『「高齢ニッポン」をどう捉えるか 予防医療・介護・福祉・年金』 - けいそうビブリオフィル

          あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひ本の雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 浜田陽太郎 著 『「高齢ニッポン」をどう捉えるか 予防医療・介護・福祉・年金』 →〈「第1章 誰でも介護が必要に」「終章 高齢ニッポンをどう捉えるか 社会保障のメディアリテラシー」(抜粋)(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報・オンライン書店へのリンクはこちら〉 第1章 誰でも介護が必要に この章では、主に介護分野の動向をとりあげる。介護保険料を払うのを拒否してきた男性が突然倒れ、介護を受けるようになったケースを「生きた教科書」として、公的介護保険の意義を確認する。高齢者介護は、「人材不足」という課題の解決が見通せていないのが現状だ。事業者は人材派遣会社への依存を深め、私たちの保険料が職員の待遇

            あとがきたちよみ/『「高齢ニッポン」をどう捉えるか 予防医療・介護・福祉・年金』 - けいそうビブリオフィル
          • KANEBOの「生きるために化粧をする」CMを見てみました | 江口某の不如意研究室

            少し前に、KANEBOの新しいCMがごく一部で話題になってました。KANEBOはいまリブランディングとかやってて、会社のイメージとか変えるつもりだったんすね。「I Hope.」だそうな。 https://www.youtube.com/watch?v=C86Sgcke5YI なんかおちつきの悪い英語ですね。まあそれの第2弾が「なんのために化粧をする?」「私は生きるために化粧をする」だそうで、ツイッタでも違和感があるとされ (https://togetter.com/li/1561913)、国内でもけっこう有名なフェミニストの千田有紀先生も論評書いてました。 私も見てみたんですが、私は美的にもメッセージ的にも圧倒されましたね。KANEBOは本気だ!みたいな。CMの傑作だと思います。これはかなり複雑な作品で、よくわからないっすね。でもなんかツイッタや千田先生の反応はちょっとちがうようにも思う。

            • 多様な当事者が参加 - 地域課題を行政・市民・企業で解決する - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN

              デジタルによって様々なものが効率化された先に、何が起こるのだろうか。IT技術を活用して、地域や社会の課題に多くの人が参加する仕組みをつくっているCode for Japan代表の関治之さん(46)に、デジタルで高まる社会の創造性について聞いた。 課題の当事者が参加する 日本のシビックテックを牽引してきたCode for Japanの関さん。2011年の東日本大震災発生後、被災地周辺の情報を収集したWEBサイト「sinsai.info」を立ち上げたことをきっかけに、この10年間、いくつもの市民主体の課題解決プロジェクトを推進してきた。 コロナ禍で生まれた東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」は記憶に新しい。ソースコードはインターネット上に公開され、多くの人がサイトの改善に参加。2021年10月時点で15,000以上の改善提案とアップデートが行われている。また、ソースコードを参考にして

                多様な当事者が参加 - 地域課題を行政・市民・企業で解決する - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN
              • 野依座長の「塾禁止論」 シロートの思いつきレベル

                教育改革への取組みを強化するために安倍首相が設置した「教育再生会議」から、「塾は禁止すべきだ」という声が飛び出した。この発言の主は、ノーベル化学賞受賞者でもある、野依良治座長(理化学研究所理事長)。「塾の商業政策に乗っているのではないか」との主張だ。塾には、もともと学校がダメだから、生まれたという面もある。突然の批判に、冷ややかな声が聞かれる。 野依座長が主張をしたのは、2006年12月8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会(第2分科会)」。12月23日に同会議の議事要旨がウェブサイトで公開されたことから、発言が明らかになった。 「日本の数学のレベルは、塾によって維持されている」 野依座長は、公立小学校で放課後に児童を指導し、「祭り」「演劇」「ダンス学芸会」などを体験させる「放課後子どもプラン」に関する議論の中で、 「塾をやめさせて、放課後子どもプランをやらせないといけない。塾

                  野依座長の「塾禁止論」 シロートの思いつきレベル
                • 2019年 始めたこと - 明日に備えてもう寝ます

                  記録のため、2019年振り返り記事を書いていこうと思います。お時間あるときにどうぞ。 一度書き上げたのだけれど、ちょっとしたミスで全消ししてしまった。がっかりしたので、納豆ご飯と新ショウガを食べてブレイクタイムしてから、改めて書くことにする。頑張るぞー はてなブログ 自転車通勤 ハヤカワノンフィクション文庫 ZARA通販 歯医者 はてなブログ 開設したのは去年の10月頃、最初は非公開で自分だけが読める状態だった。意を決して公開に踏み切ったのは今年に入ってからなので、来年1月をもってブログ1年間続きました!になるのかな。最初は全くアクセスがなく、今も多いとは言えないけれど、それでも読んでくれる人がいることを励みに続けている。 あまり大きな声では言えないけれど、アクセスがあっただけで喜べるし、10超えると本当にやったーて感じ。 読者登録数もちみちみ増えていて嬉しいし、中には憧れのあの人やこの人

                    2019年 始めたこと - 明日に備えてもう寝ます
                  • 市川沙央『ハンチバック』と読書のバリアフリー

                    ふだん小説はほとんど読まない。そんな私が 最近,市川沙央『ハンチバック』という本を読んだ。芥川賞受賞作を受賞後1年以内に購入して読むことなど初めての体験だ。それというのも,この本が身体障害者の読書バリアフリーを一つのテーマにしているという声がさまざまなところから聞こえてきたからだが,もう一つ,かねてより『文藝年鑑』という定期刊行物にこの1年間の「図書館」についての短い報告を書くことになっており,そこにこのことがもつ意味について書いてみたいと考えたからだ。なので,これから書くのは,『文藝年鑑』(6月末刊行予定)で書き足りなかったことを補足するものである。 この物語の主人公は,首や背中に重い障害をもっていて,常に人工呼吸器をつけ痰吸引が必要であることによって車椅子生活を余儀なくされている。その彼女はウェブにポルノ記事を書くことを趣味(生活費の足し?:といっても主人公は親からのかなりの財産を遺贈

                      市川沙央『ハンチバック』と読書のバリアフリー
                    • 小学生から「メディアリテラシー」教育が必要な訳 | 東洋経済education×ICT

                      下村健一(しもむら・けんいち) 令和メディア研究所主宰、「インターネットメディア協会(JIMA)」メディアリテラシー担当。ジャーナリスト、執筆から企業研修まで、幅広い年代のメディア・情報教育に携わる。TBS報道局アナウンサーを経て、フリーキャスターとして「筑紫哲也NEWS23」「サタデーずばッと」等に出演。内閣審議官、東京大学客員助教授、慶應義塾大学特別招聘教授、関西大学特任教授を歴任し、現在は白鴎大学で特任教授を務める。著書に国語の教科書(光村図書)と同タイトルの『想像力のスイッチを入れよう』(講談社)や『窓をひろげて考えよう ~体験!メディアリテラシー』(かもがわ出版)、『マスコミは何を伝えないか――メディア社会の賢い生き方』(岩波書店)などがある (写真:本人提供) 現在、小・中学校ではGIGAスクール構想によって「1人1台端末」が配備され、本格的な活用が始まっている。これについて下

                        小学生から「メディアリテラシー」教育が必要な訳 | 東洋経済education×ICT
                      • 「サッカーW杯で日本サポーターがゴミを散らかしている」という動画は誤り【ファクトチェック】

                        中東・カタールで開催中のサッカーワールドカップ(W杯)で、「日本サポーターがゴミを散らかしている」という英文のツイートが動画と共に世界で拡散しました。これはゴミを片付けている動画を逆回転して、散らかしているように見せており、誤りです。 検証対象W杯の会場で、「日本のサポーターが袋からゴミを取り出し、スタジアムのあちこちに笑いながら捨てている。恥ずべき光景だ」という内容の英文ツイートが動画とともに拡散した。添付された動画では、日本代表のユニフォームや法被姿の人たちが、袋からゴミを取り出してスタジアムの座席付近に置いているように見える。 リプライを見ると、大多数の人が「動画は逆再生されている」と指摘している。「冗談じゃないか」というコメントもある。 だが、このツイートのスクリーンショットが海外のネット掲示板に貼られ、日本への嫌悪感を示すコメントが書き込まれるなどの影響も出ている。 検証過程Go

                          「サッカーW杯で日本サポーターがゴミを散らかしている」という動画は誤り【ファクトチェック】
                        • 『流言のメディア史』佐藤卓己 「ポスト真実」時代のメディア・リテラシーとは? - ビズショカ(ビジネスの書架)

                          流言から歴史を読み解く 2019年刊行。筆者の佐藤卓己(さとうたくみ)は1960年生まれの社会学者、歴史学者。京都大学大学院教育学研究科の教授。専門はメディア史。2020年には紫綬褒章も受章している。 内容はこんな感じ 1938年。オーソン・ウェルズによるラジオドラマ『宇宙戦争』は、その迫真の内容から多くの人々が火星人の襲来を信じパニック状態に陥った。メディアに流言の嚆矢として名高い本事件を皮切りに、関東大震災のデマ、戦前の怪文書、戦後の第五福竜丸問題等、現代史に登場したさまざまな流言の数々を紹介。 「バックミラーをのぞきながら前進する」。フェイクニュース全盛の現在のメディアリテラシーの在り方を読み解いていく。 メディアリテラシーが問われる今だから読みたい ここ数年インターネット発のフェイクニュースが世間を騒がせている。数年前のイギリスのEU脱退決議。アメリカのトランプ大統領誕生。この際の

                            『流言のメディア史』佐藤卓己 「ポスト真実」時代のメディア・リテラシーとは? - ビズショカ(ビジネスの書架)
                          • 田端信太郎「旅館飯多すぎ騒動は俺が請け負って仕掛けた炎上マーケティング」旅館「そのような事実は一切ございません」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

                            経緯 旅館おじさん炎上 場所は万座温泉です。泉質は全国一好きなので、日帰りでは相変わらず通うけど(入浴だけは最高 of 最高。みんな行くべし)、もう二度と泊まらないかな。 昔は食べきれないほどのご馳走を出すのが、勝ち方のセオリーだったのかもしれないけれど、明らかに時代遅れ。 — よりかね けいいち@子どもに伝えたいIT/メディアリテラシー(noteサークル) (@k_yorikane) August 10, 2020 ↓ 旅館おじさんが田端信太郎のネットサロン購読生と発覚 ↓ 田端信太郎「俺が請け負った」 万座亭さん、怒りのお気持ち表明 https://www.manzatei.com/

                              田端信太郎「旅館飯多すぎ騒動は俺が請け負って仕掛けた炎上マーケティング」旅館「そのような事実は一切ございません」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
                            • 「恵比寿テキーラ一気死亡事故(事件?)」を報道しない大手マスコミに見える闇とは?【また上級国民?】

                              2020/12/12 「恵比寿テキーラ一気死亡事故(事件?)」を報道しない大手マスコミに見える闇とは?【また上級国民?】時事ニュース こんばんは、@kojisaitojpです。Twitterなどでは頻繁に見かけるのですが、新聞やテレビなどのマスコミが一切報道しない事件がSNS上で話題です。 光本勇介は恵比寿の38℃で、 女性に 750ml のテキーラを飲ませた。 テキーラの度数は35%から55%。 よって、飲ませたテキーラには 262g〜412g のアルコールが含まれていた。 女性の場合、アルコールの致死量は 200g 未満。 故にテキーラ一本を飲ませるという行為自体が 自殺させることを意味していた https://t.co/zYv1PqDOe0 — ドスト・F・スキー (@stavlogin) December 10, 2020 どうやら恵比寿の会員制ラウンジ(要はキャバクラのようなお店

                              • 池上彰が新聞「元旦朝刊」特ダネ合戦を読み比べ! 大賞は「毎日新聞の “ヤフコメ改ざん”」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                池上彰が新聞「元旦朝刊」特ダネ合戦を読み比べ! 大賞は「毎日新聞の “ヤフコメ改ざん”」 社会・政治 投稿日:2022.01.15 06:00FLASH編集部 14年続いた「朝日新聞」の名物連載「池上彰の新聞ななめ読み」。2021年3月に終了後、初めて本誌で復活する。今回は、各紙の元旦一面を読み比べてもらう。スポーツ紙の「番外編」も乞うご期待ーー。 ※ 新年最初に、あなたがすることはなんですか? 年賀状のチェックでしょうか。お屠蘇を飲んで初詣でしょうか。 【関連記事:池上彰 部数減で苦境も…「新聞はオワコンじゃない。読まない人は損をします」】 私の恒例行事は、元日付の新聞各紙の読み比べです。というのも、元日付の朝刊は、各紙が他紙との違いを出そうと力を入れ、特ダネを打とうとするからです。 元日の特ダネは、掲載した新聞社にしてみれば晴れがましいもの。1年を始めるのに幸先のいい記事です。一方、特

                                  池上彰が新聞「元旦朝刊」特ダネ合戦を読み比べ! 大賞は「毎日新聞の “ヤフコメ改ざん”」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                • 『Twitter「聞いていた運用と違う」 日本青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上』へのコメント

                                  世の中 Twitter「聞いていた運用と違う」 日本青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上

                                    『Twitter「聞いていた運用と違う」 日本青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上』へのコメント
                                  • noteはロゴをリニューアルしました

                                    note株式会社は、12月21日(水)よりnoteのロゴデザイン、モーショングラフィックス、サウンドロゴをリニューアルして、オリジナルフォントを新たに作成しました。本リニューアルは、あらゆる人がオンラインでの活動拠点に使うプラットフォームとしてnoteが進化することを宣言するものです。 ロゴをはじめとした新しいVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)のデザインは、ひとびとの生活に寄り添う企業のブランドを手がけてきた日本デザインセンター代表・原研哉氏が担当。コーポレートロゴも新しいサービスロゴと統一します。 新しいVIについて デザイン:原研哉(日本デザインセンター) (1)ロゴデザイン (2)iOS / Androidアプリのアイコン (3)モーショングラフィックスとサウンドロゴ 以下よりご視聴ください。 (4)note font  ※オリジナルフォント (5)ロゴの展開 ロゴデータの利用に

                                      noteはロゴをリニューアルしました
                                    • 偽情報の拡散はIT企業の責任--研究機関の専門家らが指摘

                                      誤情報や偽情報が広がり続けているために何が真実なのか多くの米国人が確信を持てなくなっている現状について、テクノロジー企業やメディア企業が責任を負うべきだと、3人の専門家が米国時間6月9日に指摘した。 サンフランシスコで開催されたセキュリティカンファレンスRSA Conferenceのクロージングセッションで、非営利の研究機関であるアスペン研究所で情報の無秩序に関する委員会の共同議長を務める3人の専門家は、ニュースを得るためにソーシャルメディアに目を向ける人が増えていると述べた。TwitterやFacebookなどのプラットフォームは正当なニュースソースを提供しているが、その一方で嘘や陰謀論が確認されないまま拡散し、多くは無意識のうちにそうした情報に触れる人々の意見を形成する事態を許してしまっている。 アスペン研究所の情報の無秩序に関する委員会は、さまざまな分野の専門家十数名で構成されている

                                        偽情報の拡散はIT企業の責任--研究機関の専門家らが指摘
                                      • 登山自粛論 | コロナ禍の景色 | 特集 | 雲ノ平山荘

                                        コロナ禍の景色② 登山自粛論 PEAKS連載記事 山と僕たちをめぐる話 第21話「コロナの物思い⑵ 希望を紡ぐ」大幅補稿版 近所の小高い丘の上に、海が見晴らせる公園がある。よく晴れた日の夕暮れ時、久しぶりに妻と二人で訪れると、公園につながる車道は通行止めで、人影はない。それならば…と、おもむろに芝生の上で大の字に寝転んで空を見上げれば、雲ひとつなく、しみじみと蒼い。その空の一角には半月がぽかりと浮かんでいて、眺めていると、月がふわふわと揺れ動くような気がしてくる。ふと、子供の頃、同じように星をじっと見ている内に、いつしか動いたり、分裂したりする錯覚に見舞われて、UFOを発見したような気になったことを思い出す。「動いているようだねぇ…」「鳥人間のようでもあるし…遠くをヒラヒラ舞うビニール袋にも見える…」「お湯に浸かるハンプティダンプティかもしれない…」などと二人でぼやいていると、羽を伸ばした

                                          登山自粛論 | コロナ禍の景色 | 特集 | 雲ノ平山荘
                                        • コロナ禍の景色② 登山自粛論(PEAKS連載記事「山と僕たちをめぐる話」第21話 大幅補稿版)|雲ノ平山荘

                                          2020年5月22日 雲ノ平山荘 伊藤二朗 近所の小高い丘の上に、海が見晴らせる公園がある。よく晴れた日の夕暮れ時、久しぶりに妻と二人で訪れると、公園につながる車道は通行止めで、人影はない。それならば…と、おもむろに芝生の上で大の字に寝転んで空を見上げれば、雲ひとつなく、しみじみと蒼い。その空の一角には半月がぽかりと浮かんでいて、眺めていると、月がふわふわと揺れ動くような気がしてくる。ふと、子供の頃、同じように星をじっと見ている内に、いつしか動いたり、分裂したりする錯覚に見舞われて、UFOを発見したような気になったことを思い出す。「動いているようだねぇ…」「鳥人間のようでもあるし…遠くをヒラヒラ舞うビニール袋にも見える…」「お湯に浸かるハンプティダンプティかもしれない…」などと二人でぼやいていると、羽を伸ばしたトンビのシルエットがすうっと、視界を斜めに横切り、今しも水平線に沈む夕日の方向に

                                            コロナ禍の景色② 登山自粛論(PEAKS連載記事「山と僕たちをめぐる話」第21話 大幅補稿版)|雲ノ平山荘
                                          • 『Coinhive_高裁判決_開示.pdf』へのコメント

                                            これからは裁判所がプログラムが「社会的に受容されるべきか」を一々ジャッジしにくるのか。しかもその判断材料として「インターネットユーザーの間で賛否両論」みたいなのを加えて。わー、正気かおい 法 メディアリテラシー 日本 IT なにこれ

                                              『Coinhive_高裁判決_開示.pdf』へのコメント
                                            • 【急告】新型コロナのデマ・ウイルスには「ソ・ウ・カ・ナ」が効く! – シモムラスイッチ

                                              世界に広がりつつある新型コロナ・ウイルスと、それに関する怪しい情報=“デマ・ウイルス”。どちらもヒト・ヒト感染が同時拡大しているが、感染力は、デマ・ウイルスの方がはるかに強力だ。 「私は大丈夫だろう」と思っている、そこのあなた! 本物のウイルスもデマ・ウイルスも、無自覚な保菌者によるバラマキが一番迷惑なんだから、ここはきっちり社会の一員として、防衛に参加しなければ! ―――って、でもどうやって? 本物のウイルスも情報のウイルスも、対処法は同じだ。かかった後なら、治療する。かかる前なら、予防する。 デマへの《治療》法は、解熱剤を打つように、正しい情報を上書きすること。今まさに、ファクトチェックという対症療法の薬が、各国で懸命に投与されている。デマが広まるたびに「本当はこうです」という根拠つきの情報で火消しする、大切だが果てしないモグラ叩きだ。 では、これからデマに接しても感染しない、《予防》

                                              • 「トイレットペーパーの在庫あります!」と品薄デマを粉砕した製紙工場SNS活用大賞に選ばれる : ハムスター速報

                                                「トイレットペーパーの在庫あります!」と品薄デマを粉砕した製紙工場SNS活用大賞に選ばれる Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2021年2月14日 12:35 ID:hamusoku このコンテストは、ネットの炎上対策などを手がけるIT企業「シエンプレ」が初めて開いたもので、去年SNSなどデジタルを活用して優れたコミュニケーションを行った企業を、およそ5000人を対象にしたウェブアンケートで尋ねて、最終的に研究者や著名なブロガーなど12人の審査員によって選びました。 その結果、大賞には去年3月にトイレットペーパーの買い占め騒動が起きた際に、ツイッターで、「トイレットペーパーの在庫あります!」と写真付きの投稿を行って拡散され多くの人に安心感を与えたとして、静岡県の製紙企業「丸富製紙」が選ばれました。 審査員を務めた国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一准教授

                                                  「トイレットペーパーの在庫あります!」と品薄デマを粉砕した製紙工場SNS活用大賞に選ばれる : ハムスター速報
                                                • ChatGPTはWebの内容を解読できる:解説「放送大学で学ぶ考古学!過去を知り、現代を理解する」 - シロッコの青空ぶろぐ

                                                  新訂 考古学 (放送大学教材) 作者:雅博, 早乙女,博己, 設楽 放送大学教育振興会 Amazon 目次 ChatGPTに『考古学』の書評を書かせたい 考古学は素晴らしい ChatGPTはWebの内容を解読できる GPT-4 が書いた解説記事 解説タイトル候補: 【はじめに】 【考古学とは何か】 【先史時代の行動様式を探る技術】 【狩猟採集民の生活技術】 【農耕のはじまり】 【第11回】~【第15回】の内容 【まとめ】 ネタバレ:GPT-4へのプロンンプト まとめ 20230415 追記:ChatGPTはデタラメをいう場合がある 20230621 追記: ChatGPTに『考古学』の書評を書かせたい 2016年4月に放送大学に入学。卒業まであと 7単位になりました。 2023 年度 1 学期の履修科目は次のとおりです。 「考古学(’18)」テレビ 「文学批評への招待(’18)」 ラジオ

                                                    ChatGPTはWebの内容を解読できる:解説「放送大学で学ぶ考古学!過去を知り、現代を理解する」 - シロッコの青空ぶろぐ
                                                  • 【業界を読む】斜陽産業だが改革進まず、新聞は恒常的な赤字事業へ(後)|NetIB-News

                                                    マスメディアの代表格である新聞の凋落が止まらない。新聞各社は本業のメディア事業で利益を出せず、不動産事業に頼らざるを得ない状況にある。新聞各社の最新の2021年3月期決算(日経新聞は20年12月期)を基に、新聞の現状と今後の可能性について検証する。 本社担保に資金調達した毎日 毎日新聞は毎日新聞グループホールディングスの連結決算の公表がなくなり、持株会社と毎日新聞社の単独決算だけが公表されたため、別表は毎日新聞社単独の業績推移と決算内容である。19年3月期にすでに1,000億円の売上高を割り込んでいたが、さらに目減りし、21年3月期の売上高は800億円。営業損益段階では4期連続の赤字、経常損益段階では3期連続の赤字、最終損益は特別利益の計上により黒字を確保したが、金額はわずかだ。 21年1月には資本金を1億円に減資し、中小企業扱いとなる道を選んだ。この処理により41億5,000万円だった資

                                                      【業界を読む】斜陽産業だが改革進まず、新聞は恒常的な赤字事業へ(後)|NetIB-News
                                                    • この本がすごい!2020年下半期 - これからも君と話をしよう

                                                      毎回恒例「読んで良かった本ランキング」、今回は2020年の下半期分を紹介したいと思います。 2020年上半期は、テレワークやおうち時間が増えたことにより読書量が激増しましたが、8〜11月まで勤務した会社では通勤していたので、下半期は若干、読書量は減りました。 それでも比較的たくさんの本を読めたと思います。では、いってみましょう! 15位 部長、その恋愛はセクハラです! 部長、その恋愛はセクハラです! (集英社新書) 作者:牟田和恵 発売日: 2013/12/27 メディア: Kindle版 やや著者の感情が強く乗っている面は否めませんでしたが、 それでも一読する価値はあると思えた1冊でした。 特に印象に残っているのは、女性研究者が、懇親会の座興で男性器をかたどって盛り付けられた料理を食べさせられた屈辱についての記述。 昨年、バナナを食べる少女の写真を使った車の広告の炎上が話題になった際、こ

                                                        この本がすごい!2020年下半期 - これからも君と話をしよう
                                                      • EV(BEV)とPHEV、PHVとハイブリッド(HV)って何が違うの?【定義を巡る権力闘争?】

                                                        2021/02/08 EV(BEV)とPHEV、PHVとハイブリッド(HV)って何が違うの?【定義を巡る権力闘争?】お金 ビジネス 趣味 車 おはようございます、@kojisaitojpです。電気自動車の世界的な定義がきちんと確立していないのもありますが、時々疑問を感じることがあります。 でもちょっとした言葉のすり替えとか定義をずらしてくるのって計画的な情報操作の可能性高いからナメちゃいけないんだよ — saito koji@次の海外旅行はいつ? (@kojisaitojp) February 7, 2021 私がTwitterなどを見ていて引っ掛かるのは「プラグインハイブリッド車」のことを「PHEV」と言ってる人と「PHV」と言っている人に分かれてるなという点です。 私の場合はブログのネタ収集には主に英語のメディアを使いますので(中国語は無理です)、プラグインハイブリッド車のことを「PH

                                                        • 子どもとコンピューターの これからについて語ろう 〜家庭での使い方、学校でのICT活用の実際から考える〜

                                                          安心安全な利活用と デジタル・シティズンシップ教育 2021/8/30 GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議 国際大学GLOCOM 豊福晋平 Shimpei Toyofuku 2021 CC-BY-NC 1 日常のデジタル化を達成して はじめて圧倒的な学習効果が得られる Puentedula(2010) SAMRモデルに豊福が加筆 S Substitution 代替 A Augmentation 増強 M Modification 変容 R Redefinition 再定義 活用特徴 教員の教具的活用 学習者の文具的活用 知的生産と蓄積編集 学習プロセスの転換 活用頻度 2 日常利用 の踊り場 日常への 急坂 持続性のない使い方 たまに使っても効果がないから トラブル続きで授業に支障を来すから 持続利用を前提に学習効果への転換をはかる 手間いらずで効

                                                          • 【メモ】時事通信社社長が”便所の落書”に獅子吼!「世界日報社は政府指針の規定する集団には該当しない」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                            今年の事件を回想するに当たって自分の古い記事をいろいろ検索して見直すと、こんな記事があった。 m-dojo.hatenadiary.com ただ、追記にも書いたが、執筆当時は世界日報社のサイトに掲載されていた「時事通信が、契約通信社である」という記述がその後削除されており、いまソースなどが確認できるかどうかというと難しくなったようだ。 ほかに情報無いかなー と「世界日報」「時事通信社」で検索したら、読み落としていたこんな記事があり…大変面白かったのでシェアする。 news.yahoo.co.jp 旧統一教会の友好団体である「世界日報」への記事配信を巡って、揺れに揺れているのが時事通信社だ。社内から異論反論が飛び出す一方、同社の境克彦社長(63)が書いたブログの内容が新たな騒動を…… (略) 「旧統一教会と自民党との関係を追及するメディアが、一方で、その友好団体である世界日報社からお金を貰っ

                                                              【メモ】時事通信社社長が”便所の落書”に獅子吼!「世界日報社は政府指針の規定する集団には該当しない」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                            • 火砕流から30年の、サバイバーズ・ギルト|下村健一

                                                              「今までの所とはだいぶ違……アッ今、手前に、我々のいる所まで猛烈に火砕流が迫って来ています! これ危ない、逃げよう逃げよう! ダメだよ逃げなきゃ、来るよ、来る来る来る‼︎ 逃げなきゃダメ、早く早く! 来るよ‼︎ 来た来た来た、火砕流来たよー! 逃げろォーー!!」半分裏返ったような僕の叫び声が、先週木曜夜、久々にTBSの画面から流れた。 43人の犠牲者を出した「雲仙・普賢岳の大火砕流から30年」を報じる、『ニュース23』の特集。最大時速100キロ以上で自分に向かって突進してくる灰色の巨大なカリフラワーのような塊に、はっきりと死を意識した瞬間だった。 映画が客席に飛び出て来た衝撃 僕らが立っている平らな麓(フモト)の向こうにそびえ立つ普賢岳では、その10日ほど前から小規模な火砕流が時々流れ下るようになっていた。それは僕ら報道陣の構える位置からは、映画のスクリーンの中での[上から下への動き]とい

                                                                火砕流から30年の、サバイバーズ・ギルト|下村健一
                                                              • 集団ストーカー被害者です。皆さんに知って欲しい。

                                                                我々被害者は、殆どの事を知るに至り、国家の闇の黒さに愕然とし、立ち尽くしてしまうが、元々人間の持つ本性から考えると不思議とも思わない。 この犯罪と無関係の人はいないが、被害や加害と遠いところにいる人、極一般市民は想像を絶するハリウッド映画の世界くらいにしか思えない事だろう。 日本国を疑心暗鬼の国に落とし入れるつもりは無いが、この犯罪が普通に知られ、尚沈黙を守るような国にはなって欲しくない。 被害者は現在、誰にも理解されず苦しんでいる、その被害から逃れたいのは当然だ。 コロナの影響もあり街頭活動等が出来ず個々で戦っている方の方が圧倒的に多いようだ。この被害にかえって平静でいる方がおかしいかもしれない。 被害者は知らず知らずに、バランスを崩しているはずだ。 テク犯により身体的精神的にまで影響を受け身動き出来ずにいる人もいる。 被害者は自身の被害状況から感じ取ってきたものを杓子定規とし他者の被害

                                                                  集団ストーカー被害者です。皆さんに知って欲しい。
                                                                • 「未来予測本」に振り回されない、2025年のメディアリテラシー

                                                                  <人間は不確実なものに弱い。「不安」に訴える商売は永遠に不滅だが、その特徴はもっともらしいが極論にすぎない「変化」が実現するという話を、具体的な数字を入れ込むことでリアリティーがあるように感じさせる点にある> 今回のダメ本 『2025年を制覇する破壊的企業』 山本康正[著] SB新書 (2020年11月15日) 人間が最も弱いものの1つに、不確実性がある。将来はこう変わる、あなたの仕事の未来は危ない、いやあなたの存在自体が2025年には不要になっているかもしれない――こう言われて不安にならない人はいない。なぜなら、変化に直面しているのは大なり小なり、どこの世界でも同じだからだ。「不安」に訴える商売は永遠に不滅である。 私のいるマスメディア業界でも、この手の言説は定期的にはやる。2000年代、2010年代に限っただけでも、テレビ局がニコニコ動画に負けていくとか、ブログがあれば新聞は要らなくな

                                                                    「未来予測本」に振り回されない、2025年のメディアリテラシー
                                                                  • 台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏が語る--市民と創るポストコロナ時代のスマートシティとは

                                                                    千葉県柏市を舞台に公民学連携による未来の課題解決型まちづくりを推進している柏の葉スマートシティは、ポストコロナ時代の未来と都市を語り合うオープンイノベーションフォーラム「柏の葉イノベーションフェス 2020」を10月24日から11月3日かけてオンラインで開催した。ここではコロナ禍でいち早くデジタルを活用した感染対策への取り組みで注目を集めた、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏を迎えた初日のOPENING TALKの内容を紹介する。 柏の葉スマートシティでは、4つあるまちづくりのテーマの1つに「データ利活用」を掲げ、街の担い手となる市民を巻き込んでエンパワーすることが重要だとしている。そうした活動をすでに実現しているのが台湾だ。コロナ感染拡大前にマスクの在庫を見える化するシステムは、オープンデータを活用した市民の力によって短時間で構築された。 こうした市民の活動をエンパワーメントできた

                                                                      台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏が語る--市民と創るポストコロナ時代のスマートシティとは
                                                                    • 「ニュースを見るのが嫌」38%のユーザーが伝えたい、その切実な本音とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      「ニュースを意識的に見ないようにしている」世界の38%のユーザーが語る、その切実な本音とは――。 英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が6月15日に発表した「デジタル・ニュース・レポート2022」は、多くのネットユーザーが、意識的にニュースを見ることを「避けている」実態を明らかにした。 ロシアによるウクライナ侵攻、なお続く新型コロナ禍など、社会にとってのニュースの重要性は増している。 だがその一方で、ニュースを見たくない、というユーザーが年々増加していることが、調査から明らかになっている。 ニュースは嫌われている。その理由とは? ●選択的ニュース回避 多くの人々が、ニュース、少なくとも特定の種類のニュースに接することを制限するようになっている。この行動を、選択的ニュース回避と呼ぶ。その増加は、我々が不確実な時代を生きているにもかかわらず、ニュースの消費レベルがほとんど上昇し

                                                                        「ニュースを見るのが嫌」38%のユーザーが伝えたい、その切実な本音とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「コメント欄が誹謗中傷等で地獄化する問題」について対抗策を6つ考えた - 勝部元気|論座アーカイブ

                                                                        「コメント欄が誹謗中傷等で地獄化する問題」について対抗策を6つ考えた 誹謗中傷等に負けないカルチャーとリテラシーを育てよう 勝部元気 コラムニスト・社会起業家 インターネットメディアのコメント欄に誹謗中傷等が無数に集まって、“地獄化”する問題について、前編の記事『コメント欄で誹謗中傷を書き込む人と相性抜群、ネットメディアの構造的矛盾』では、コメント欄の誹謗中傷等を放置するほうが儲かりやすいというメディアと社会構造上の矛盾点を指摘しました。 コメント欄で誹謗中傷を書き込む人と相性抜群、ネットメディアの構造的矛盾 そのため、個別のメディアで対応するには限界がありますから、本来であれば法律等を用いて国全体で対応しなければなりません。ですが、残念ながらそのような機運が盛り上がるのは、おそらくまだ先のことでしょう。では、当面はこのままの状況が続くことを想定し、個別のメディアは具体的にどのような「施策

                                                                          「コメント欄が誹謗中傷等で地獄化する問題」について対抗策を6つ考えた - 勝部元気|論座アーカイブ
                                                                        • 【クオモ NYコロナ死者数隠蔽事件】クオモ提灯ジャーナリスト「可能性を論じただけなのにネットで叩かれた。記者向けメディアリテラシー教育素材として使える」 : Birth of Blues

                                                                          報道圧力―官邸VS望月衣塑子 「クオモは名指導者の可能性、アベは歴史に名を残す無能の可能性」という曖昧さを担保に敷き詰め常に常勝無謬な後出しジャンケン記事に躍進するバズフィードカッコいい。 アメリカ政府が、公共の場では布マスクをつけるように要請を出すとNYタイムズが速報。飛沫の拡散を防ぐためと、N-95マスクは医療関係者に回すため。 日本では安倍政権の布マスク配布が猛烈に批判されているけれど、アメリカのTwitterでは、そういう批判は今のところ起きてない。— 古田大輔 (@masurakusuo) April 2, 2020 そして、政治のトップのメッセージの出し方が不明確、不十分で説得力に乏しいところが批判をする人たちの怒りの根本にある。 クオモ州知事や各国のトップを見ると、コロナ対策に成功していると言えなくても、人々を勇気づけ、方向性を示している。その危機時のリーダーとしての姿に、支

                                                                            【クオモ NYコロナ死者数隠蔽事件】クオモ提灯ジャーナリスト「可能性を論じただけなのにネットで叩かれた。記者向けメディアリテラシー教育素材として使える」 : Birth of Blues
                                                                          • 今週のはてなブログランキング〔2020年2月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                            はてなブックマーク数による人気記事のランキング。2月9日(日)から2月15日(土)〔2020年2月第3週〕のトップ30です*1*2。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 【追記】トイレのジェット式ハンドドライヤーはウイルスをまき散らすのか、ウソはウソと見抜けない - ネットロアをめぐる冒険 by id:ibenzo 3 ツイフェミには小学生以下の読解力しかないという哀しい事実(証拠あり)。 - Something Orange@はてなブログ by id:kaien 4 イオンモールに見る、「男と女で見えてる世界が違う」の一事例 - ←ズイショ→ by id:zuiji_zuisho 5 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳 by id

                                                                              今週のはてなブログランキング〔2020年2月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                            • 第一章 警察官に必要な能力 (警察官採用試験対策)合格の秘訣は警察を知ることから -

                                                                              第一章 第二章 第三章 第四章 ・ はじめに 警察官とは、個人の生命、身体及び財産の保護を職務の目的とする地方公務員です。 その目的を遂行するにあたり、警察官には特別な権限が付与されています。 そのため、警察官は「敷居が高いな」・「不透明な部分が多いな」と感じている方も多いと思います。 そして、記事を読んでいる方の大半が「警察官を志している」「警察官に興味がある」といった理由でしょう。 しかし、警察官を目指すことは職業の不明確さ故にリスクも含まれます。 リスクとは先に述べた通り「不透明」が齎す弊害を意味します。 他の職業においては、ある程度に顕著化された情報から、自己に益がある選択ができます。 しかし、警察官の「特殊」な職務柄、公開される情報は他職業に比べてあまりにも少ないです。 公安職全般に言えることですが、守秘義務等が法によって規制されている以上、民間企業よりも不透明さが多くなることは

                                                                                第一章 警察官に必要な能力 (警察官採用試験対策)合格の秘訣は警察を知ることから -
                                                                              • 【読書感想】週刊誌がなくなる日 - 「紙」が消える時代のダマされない情報術 - ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                週刊誌がなくなる日 - 「紙」が消える時代のダマされない情報術 - (ワニブックスPLUS新書) 作者:小倉 健一ワニブックスAmazon コンビニから雑誌コーナーがなくなり、都内の書店も減少傾向にある現在。スマホで誰もがニュースや新聞を読める中、紙の週刊誌は消滅の危機にある。電子書籍化、ウェブサイト化も進んでいるが、勝ち組・負け組の格差は広がるばかり。メディア戦国時代をどう生き抜くか。読者はどう効率的に情報を収集すべきか。元『プレジデント』最年少編集長が解説するメディアの現在と未来。 ○内容より 第一章:メディアの最前線で何が起きているか 第二章:紙のメディアは5年で消える 第三章:儲かるメディア、死ぬメディア 第四章:デジタル化で起きる大問題 第五章:メディアを使い倒せば情報強者になれる 著者は『プレジデント』の編集長に最年少で就いた方ということです(現在は独立されています)。 僕はこ

                                                                                  【読書感想】週刊誌がなくなる日 - 「紙」が消える時代のダマされない情報術 - ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                                • 『拡散のハードルが下がり、引用などの必要性を持たない本編の流出が広がれば、それを石の下に隠されたと思う人はいない。基本人は好きなものを共有したいから、好きそのものを共有するスクショは広まり易すぎる - houjiT のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント

                                                                                  まとめは「すごい新人」と称賛で始まってます。その後の嫌悪のRTは石から漏れて見つかった結果と類推できます。つまり、スクショ貼りは身内から出やすくした上に嫌悪の拡散も促し、隠れてない・存在感を出してしまう メディアリテラシー

                                                                                    『拡散のハードルが下がり、引用などの必要性を持たない本編の流出が広がれば、それを石の下に隠されたと思う人はいない。基本人は好きなものを共有したいから、好きそのものを共有するスクショは広まり易すぎる - houjiT のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント