並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 634件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果361 - 400 件 / 634件

  • 溜め込んだ燃えるゴミをまとめて断捨離 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

    毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 断捨離できるものを探してネタを振り絞っている、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 溜め込んだ燃えるゴミを断捨離 言い訳をすると生来の面倒くさがりにうつ病で磨きがかかって、実害が出ないと動くことができません。 それで燃えるゴミも溜め込みがちになります。 私が出す燃えるゴミは めかぶのパッケージ 豆腐のパッケージ サラダチキンのパッケージ ヨーグルトの容器 牛乳パック 薬のパッケージ くらいのものです。 生ゴミなどがあればマメに捨てないと腐って臭いを放ったりしそうですが、プラスチックはそういうこともないので溜め込んでしまいます。 小さい袋にまとめてキッチンに放っておいて、邪魔になったらまとめて断捨離しています。 今回は全部で18袋ありました。 自治体指定の透明なゴミ袋に詰め込んで3袋弱でした

      溜め込んだ燃えるゴミをまとめて断捨離 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
    • 睡眠、6時間未満が4割 過労死白書、労働者1万人調査 | 毎日新聞

      政府は13日、過労死・過労自殺の現状を分析した2023年版「過労死等防止対策白書」を閣議決定した。労働者約1万人を対象とした大規模な睡眠の実態調査を実施。45・5%は睡眠が6時間に満たないと回答した一方、62・5%が理想は7時間以上と考えており、隔たりが目立った。 睡眠不足に陥ると肉体の疲労が回復せず、精神にも悪影響がみられると白書は指摘。過労自殺につながり…

        睡眠、6時間未満が4割 過労死白書、労働者1万人調査 | 毎日新聞
      • ゲームが大好きだったのにやらなくなってどれくらい経つでしょう | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

        三度のメシよりゲームが好きだった 物心ついた時には家にファミコンがありました。 マリオブラザーズやドラクエ、ロックマンなどに夢中になっていました。 小学校低学年の時にスーパーファミコンが出て、発売日に父親とデパートで大行列に並びながら購入した記憶があります。 割りとアクティブな幼少期で、朝から夕方までバスケ三昧の日々ではありましたが、家に帰るとがっつりゲームをやっていました。 ドラクエ、ファイナルファンタジーシリーズなどRPGに夢中になっていました。 初代ポケモンは友達と交換したり対戦したり、バグでミュウを作って151匹コンプリートしたり。 その後もプレイステーションシリーズを欠かさず購入。 大作ゲームは小出しにされる発売前情報を逐一チェックして発売日を指折り数え、正規の発売日の2日前に販売されるゲームショップを見つけてフラゲしては徹夜でプレイするような感じでした。 FPSにどハマりする

          ゲームが大好きだったのにやらなくなってどれくらい経つでしょう | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
        • 溜め込んだゴミをまとめて断捨離しました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

          溜め込んだゴミをまとめて断捨離しました 面倒くさがりなメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 【溜め込んだゴミを断捨離】 私が出すのは豆腐やサラダチキン、めかぶのパッケージや牛乳パックが主... 前回のゴミ出しが7月の終わりだったみたいなので、かれこれ1ヶ月半くらい溜め込んだのでしょうか。 それならまあ当然か。 終わりに まめにゴミ出しするのは面倒ではありますが、溜め込んだら溜め込んだで捨てに行くのが重くてしんどいです。 捨てに行く時ゴミ袋の輪っかを掛けている指が千切れそうです。 玄関を出て目と鼻の先に24時間出せるゴミ捨て場があるので、もっと頻繁にゴミ出しできるようになりたいですね。

            溜め込んだゴミをまとめて断捨離しました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
          • うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2024年2月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

            面倒くさがりながらも私に課せられた唯一の義務なので、行ってきました精神科。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 8時5分出発 一昨日まではゴールデンウィーク並みの気温で暖かく過ごしやすかったんですけど、昨日からまた冷え込んでいます。 今日は既に雨が降っていますし、最高気温は7度だそうです。 寒すぎる! 冬に逆戻りです。 家を出る時点では小雨でしたが、帰る頃には大雨になるらしいのでバイク用のレインウェアのズボンをスウェットの上に履いていきます。 ゴアテックスの帽子を被って冬用の上着orion parkaを着て、いつもより少し早い時間にe-bikeで家を出ます。

              うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2024年2月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
            • 新入社員のメンタルヘルスを支援する3つの方策 多様化するニーズにも応える | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

              サマリー:あなたの会社は、新入社員のメンタルヘルス支援の重要性を認識しているだろうか。彼らはメンタルヘルスについて話しやすい職場やワークライフバランスの整った職場で働きたいと考えている。一方、雇用主にとって、多... もっと見る様化する労働者に合わせて適切なメンタルヘルス支援を用意するのは難しい。本稿では、企業が新入社員のメンタルヘルスを有意義な形で支えるための3つのアクションを紹介する。 閉じる 新入社員のメンタルヘルスを支える方法 新たに職場に加わる新人にとって、メンタルヘルスは単なる優先項目ではなく、必要不可欠なものだ。 新卒者および卒業予定の学生の92%が、職場でメンタルヘルスについて話しやすい雰囲気があることが重要だと考えている。また、メンタルヘルスの福利厚生が充実している職場があれば移りたいと答えた人は61%、ワークライフバランスが保たれていない仕事のオファーを断るとした人は5

                新入社員のメンタルヘルスを支援する3つの方策 多様化するニーズにも応える | 人材採用・育成|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
              • 実は怖い「メンタル不調の自宅療養」 休職は解雇猶予(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース

                現在、メンタル不調により休職中の人は、「休職とは復職を前提とした解雇猶予」であると聞いたら、おちおち休んでいられない気分になろう。実は、会社はそう考えている。 知らないのは、本人だけである。否、もしかすると、メンタルクリニックの主治医も知らないかもしれない。しかし、事業者と産業医は知っている、それはあくまで「解雇猶予」であるということを。 仕事のことを忘れて休んで大丈夫か? これは、患者にとって衝撃的である。主治医は「焦ってはいけない。まずは、ゆっくり休みましょう」と言った。確かに「仕事のことを忘れて、ゆっくり休みましょう」と言ったはずである。 達成できないノルマを課せられ、実現できない納期を強いられ、パワハラで打ちのめされ、ついにメンタルクリニックを受診すると、医師はその人に「うつ病です。3ヵ月の自宅療養が必要です。そう診断書に書きます」と言う。そして、その診断書を会社に提出して、休職が

                  実は怖い「メンタル不調の自宅療養」 休職は解雇猶予(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
                • 幸福度が低い人ほど食に走る傾向がある→甘いものを食べすぎると鬱になる可能性がある→砂糖をたくさん取ると肌がくすむ→大鬱ブスの爆誕

                  アンジェラ・ビーマイベイベー @kusobbadance 幸福度が低い人ほど食に走る傾向がある→甘いものを食べすぎると鬱になる可能性がある→砂糖をたくさん取ると肌がくすむ→大鬱ブスの爆誕 2024-03-05 16:38:23

                    幸福度が低い人ほど食に走る傾向がある→甘いものを食べすぎると鬱になる可能性がある→砂糖をたくさん取ると肌がくすむ→大鬱ブスの爆誕
                  • うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2023年7月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                    7時56分出発 いつもならe-bikeで病院まで行くんですが、後輪がパンクして修理もまだできていないので、今日は路線バスで病院近くまで行きます。 いつもと同じくらいの時間に病院に着こうとすると、いつもより15分くらい早い時間に家を出ないといけません。 いつもは裸足にクロックスなんですけど、いつもより歩くことになるので靴下を履いてウォーキングシューズで行きます。 e-bikeが使えないのは不便ですね。 8時バス乗車 自宅から最寄りのバス停まで徒歩2、3分。 そこから駅前まで行く路線バスに乗ります。 乗車賃は180円くらいだったでしょうか。 モバイルSuicaでお支払い。 駅前のバス停から病院まで歩く 最寄駅前のバス停で降りて、そこから線路を避けるために地下道を通って駅の向こう側へ。 駅の反対側出口を出てすぐのところに私がかかっている病院はあります。 約10分の道のり。 駅を通り抜けられたら楽

                      うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2023年7月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                    • 苦境に立つ学校現場、文科と教委は「教員不足とメンタルヘルス」対策に本腰を | 東洋経済education×ICT

                      教員需要について見ると、少子化だと、必要な教員数は基本的には減るのだが(もう少し正確に言うと、学級数が減れば、必要な教員数は自然減)、その計算以上に教員数が必要な自治体は多い。とくに影響が大きいのは、特別支援学級が急増しているためだ。 例えば、自閉症で支援学級を必要とする児童が一人でもいると、支援学級を設置して、教員を配置する必要がある。また、東京近辺や名古屋、大阪など、都市部の自治体では職員の人口構成上若返りが起きていて、出産・子育て期にあたる女性教諭が多い。男性の育休取得も増えている。産育休は年度途中でも起き、教員需要を押し上げる。 加えて、うつ病などの精神疾患で、仕事を続けられない教員も増えている。年度途中から休職になるケースも多いので、欠員が生じやすい。 次に、教員供給について見るが、はじめに学校での欠員補充の仕組みについて説明する。通常は、非正規雇用である常勤講師(臨時的任用教員

                        苦境に立つ学校現場、文科と教委は「教員不足とメンタルヘルス」対策に本腰を | 東洋経済education×ICT
                      • アウェアファイ AI コーチングの裏側 / GPT-4 + Claude 3 で実現するマルチLLM活用とメタプロンプトの可能性

                        概要AI メンタルヘルスアプリ Awarefy(以下、アウェアファイ) は、2024年4月9日に、「AI コーチング」機能をリリースした「AI コーチング」の実装にあたり、プロンプトの調整を行う「メタプロンプト」を考案。対話用AI と、コーチングプロセス管理用AI に役割を分割することで円滑なAIコーチング体験を提供できるようになった「AI コーチング」では、アウェアファイとしてはじめて、Anthropic 社の Claude 3 を導入したAI 機能の安定供給のため、Amazon Bedrock と GCP Vertex AI との冗長化構成、および AWS Step Functions による非同期処理の構成をとっている本記事でお伝えしている要旨は上記のとおりですが、読み進めることで読者は以下についての知見を得ることができます。 「メタプロンプト」とはなにか「AIコーチング」の事業上の

                          アウェアファイ AI コーチングの裏側 / GPT-4 + Claude 3 で実現するマルチLLM活用とメタプロンプトの可能性
                        • 愚痴や文句は“聞き手のエネルギーを奪う”行為。「疲れた」「しんどい」を聞き疲れたらどうすべき? [人間関係] All About

                          家族、パートナー、友人などから、「仕事が疲れた」「人間関係がしんどい」といった愚痴、文句などネガティブな言葉を聞き続けていると、聞いている側も心が疲れてしまうことがあるもの。そんなときはどうしたらいいのでしょうか? 愚痴は「聞き手のエネルギーを奪う」行為 愚痴、不平、不満、悪口は、「聞いている人のエネルギーを奪う行為」です。日頃からそれらを言ってしまっている人はもちろんのこと、聞いてしまっている人も気付いた方がいいでしょう。 そういう視点に立って見て、目の前にいる人が自分に愚痴を言っていたら(=自分のエネルギーを奪うようなことをしていたら)どうするのか? ――普通なら離れますよね。 もちろん、大切な相手が大失恋をしたなど人生のどん底にいる場合は、見放さないで話に付き合ってあげることは大事ですが、相手が日常的にネガティブな言葉を発して自分のエネルギーを奪ってくる場合は、何かしら手を打った方が

                            愚痴や文句は“聞き手のエネルギーを奪う”行為。「疲れた」「しんどい」を聞き疲れたらどうすべき? [人間関係] All About
                          • 人気精神科医が教える、すり減ったメンタルを回復させる行動3選【精神科医・益田裕介氏インタビュー(9)】

                            早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数40万人を超える。患者同士がオンライン上で会話や相談ができるオンライン自助会を主催・運営するほか、精神科領域のYouTuberを集めた勉強会なども行っている。著書に『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)、『精神科医の本音』(SBクリエイティブ)、『【心の病】はこうして治る まんがルポ 精神科に行ってみた!』(扶桑社)など。 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 韓国で発売から3か月で10万部を突破したベストセラーが日本上陸。「気分」

                              人気精神科医が教える、すり減ったメンタルを回復させる行動3選【精神科医・益田裕介氏インタビュー(9)】
                            • 適応障害、自律神経失調症、心身症、職場のメンタルヘルス|大阪市城東区の心療内科けいクリニック

                              ストレスを感じた時に一時的に不安を感じたり、イライラしたり、悲しくなったり、投げ出したくなったりすることは誰にでも起こり得ることです。 そういったこころの反応が一般的なレベルを超えて現れ、しばしば仕事や勉強、家庭生活などに大きな支障をきたす状態を「適応障害」といいます。 原因 適応障害の原因となるのはストレスです。仕事や勉強、家庭でのストレス、恋愛や病気のストレスなど、ごく一般的なストレスであっても、適応障害を発症する引き金になります。 症状

                              • 〈受刑者“さん付け”問題〉田代まさし「20歳も年下の刑務官を『先生』と呼ばされるのはずっと疑問だった」計8年の塀の中暮らしで受けた理不尽な仕打ちの数々を暴露(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                法務省は、今年4月から刑務官が刑務所などに収容される受刑者を「さん付け」で呼ぶことを発表した。賛否が渦巻くなか、実際に服役経験のある元タレントの田代まさしは何を思うのか。 【画像】音楽活動も再開!ライブのステージに立つ田代まさし 「さん付け」は少し違和感。だけど……2000年、盗撮による東京都迷惑防止条例違反での書類送検にはじまり、道路交通法違反や覚せい剤取締法違反容疑、大麻取締法違反などで3度の書類送検、5度の逮捕をされている田代まさし。 2005年、2011年、2020年の逮捕ではそれぞれ刑務所に収監されており、計8年ほどを塀の中で過ごしている。その経験から、刑務官との関わりも深いであろう田代に、件の「さん付け」問題について話を聞くため、筆者は東京駅構内の地下グルメ街にある甘味喫茶「みはし」東京駅一番街店へと赴いた。 「オレ、『みはし』のあんみつは芝浦工業大学工業高校に通ってたときから

                                  〈受刑者“さん付け”問題〉田代まさし「20歳も年下の刑務官を『先生』と呼ばされるのはずっと疑問だった」計8年の塀の中暮らしで受けた理不尽な仕打ちの数々を暴露(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 笑顔でも元気とは限らない。うつ病の複雑さを伝えるドイツのキャンペーン | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                  「ステファンはうつ病を患っています」そんな文言が書かれた啓発ポスター。 まず目に入ってくるのは、リュックを抱え、物憂げに前を見つめている手前に写った男性だ。「きっと彼がうつ病を患っているのだろうな」多くの人がそう考えるだろう。しかし、キャプションで「この人がステファンです」と紹介されているのは、彼ではなくポスターの奥に写っている「笑顔の男性」である。 笑顔でいたり、リラックスしていたり、楽しそうに見えたりする人々でも、実はうつ病と闘っていることがある──そんな事実を伝えるこのポスターキャンペーンはドイツの有名な写真家フィリップ・ラスマー氏と同国の広告代理店・グラバーツ&パートナーが手を組み作成した「At Second Glance」というものだ。キャンペーンの主な目的は、うつ病の認知度を高め、うつ病についてのウェブサイトに訪問してもらうことである。 ポスターには下記のように他のバージョンも

                                    笑顔でも元気とは限らない。うつ病の複雑さを伝えるドイツのキャンペーン | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                  • ポケモンを知らない人でもOK! スマホで睡眠記録が取れる「ポケモンスリープ」の魅力とは?(BCN) - Yahoo!ニュース

                                    ポケモンのアプリといえば、2016年にリリースされた「ポケモン GO」が有名だが、今年7月にリリースされた睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」も人気を集めている。今回はポケモンスリープ(略称「ポケスリ」)をまだ始めていない人に向けて、ポケモンにあまり詳しくない筆者がおすすめしたいポイントを紹介しよう。 【写真ギャラリー】 ●ポケモンスリープの最大の魅力は、睡眠記録 ポケモンスリープの最大の魅力は、睡眠記録とゲーム性が組み合わさった点だ。これまで、筆者は数多の睡眠管理アプリを試してきたが、正直、どのアプリもひと月程度で使わなくなっていた。なぜなら、ただ記録を取るだけというのがつまらなかったからだ。 ポケモンスリープは、ポケモンを集めたり、進化させたりして楽しむアプリだ。ただし、集まる数は睡眠時間に、集まる種類は睡眠時の眠りの深さに応じて変化する。 ゲーム性が高いアプリなので睡眠記録の性能はま

                                      ポケモンを知らない人でもOK! スマホで睡眠記録が取れる「ポケモンスリープ」の魅力とは?(BCN) - Yahoo!ニュース
                                    • 「あの人に嫌われてるのかな?」と思ったときに、心が一瞬でラクになる方法とは?

                                      大嶋 信頼 おおしま・のぶより [ 心理カウンセラー、作家、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役] 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Free from Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。同相談室室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。「どんな人でも心の傷がある。自分でも認識していない心の傷から解放されることで、もっと自由に生きることができるのではないか?」と心的外傷の癒やし、回復に新たな可能性を感じ、インサイト・カウンセリングを立ち上げる。カウンセリング歴30年、臨床経験のべ9万件以上

                                        「あの人に嫌われてるのかな?」と思ったときに、心が一瞬でラクになる方法とは?
                                      • 休養や現状に関して|ハチカイ警備員

                                        休養や復帰に関する説明があまりに足りていないので、過去・現在・未来に関するnoteを書いています。もう少々お待ちを…… — ハチカイ 警備員 (@kevipper) January 8, 2024 AUNやR-1が一段落したので、休養や現状に関しての説明をさせてもらいます。遅くなりました。 特に面白い部分はないので、興味のある人だけ読んでください。 休養まず事情を説明すると、ハチカイ警備員は9月の中旬から12月まで芸人の仕事を休んでいました。 お休みを頂いた、というよりは、急にライブを飛んで音信不通になりそこから休養に入った形です。 改めて、その節はファンや関係者の方々にご迷惑やご心配をかけてしまい、大変申し訳ありませんでした。 理由については大喜るやラジクロで軽く説明しましたが、改めてシリアスにしたくないので、無い四字熟語で言うと「心身破底(しんしんはてい)」です。 数人に「解散が理由な

                                          休養や現状に関して|ハチカイ警備員
                                        • 【4321】 大阪女子大生殺人事件の犯人は統合失調症に間違いないと思うのですが | Dr林のこころと脳の相談室

                                          Q: 私は21歳の女子大生です。大学入学してからは一人暮らしをしています。質問は2021年4月に大阪で起きた、女子大生が階下の男性に殺害された事件の犯人についてです。私もこの被害者の方と同年代で、しかも一人暮らしをしていますので、人ごととは思えず、この事件のニュースをよく見ていたのですが、ニュースによれば、殺人の動機は「見張られている」「嫌がらせをされている」などの被害妄想で、「音に敏感」でもあり、しかも妄想は今回の被害者の方に対するものだけではなく、以前にはこの犯人からのいわれのない苦情に身の危険を感じてこのアパートから転居した方もいらっしゃったようです。 私は高校生の頃から精神科Q&Aを毎月読んでいるのですが、この犯人の人の言動は統合失調症そのもので、統合失調症に間違いないと思うのですが、林先生はどう思われますか。また、なぜ報道では統合失調症の可能性にまったく触れられていないのでしょう

                                          • うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2023年8月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                                            私の生活には欠かせないものになっていたんですね。 いつもと同じくらいの時間に家を出ます。 8時21分病院到着 いつもと同じくらいの時間に病院に着きました。 やっぱりe-bikeがあるとラクです。 バスですと駅前のバス停で降りた後、駅を迂回して線路の下を通って駅の向こう側まで歩かないといけないので。 私の前には4人いました。 すごい混んでますね。 連れがいる人が何組もいて、待合室でしゃべっててうるさいです。 9時10分診察開始

                                              うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2023年8月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                                            • 就労移行ITスクール

                                              新宿駅から約10分!3駅から通えて好アクセス! 住所: 〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町11-22 Fビル5階 アクセス: 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」4番出口徒歩7分 都営新宿線「曙橋駅」徒歩5分 JR・東京メトロ「四ツ谷駅」徒歩12分 MAP Webでカンタンお問い合わせ 八王子駅から徒歩5分!のびのびと学べる環境。 住所: 〒192-0081 東京都八王子市横山町3-6 八王子横山町JEビル3階 アクセス: JR中央線・横浜線・八高線「八王子駅」北口から徒歩5分 京王線「京王八王子駅」3番出口から徒歩7分 MAP Webでカンタンお問い合わせ ITスクールトップクラスの就職実績! 就職支援の手厚さはピカイチで、就職者数3年連続増加中! 関内駅から徒歩3分、大通公園沿いの落ち着いた事業所です 住所: 〒231-0048 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-4-3 CIMA関内ビ

                                                就労移行ITスクール
                                              • 一人暮らしフルリモートワーカーのメンタルヘルス対策 - Qiita

                                                一人暮らしフルリモートワーカーのメンタルヘルス対策 こんにちは、私は18歳で専門学校を卒業後、 ご縁があり アプリ開発会社「イーディーエー」 で アプリエンジニアとして働いています。 フルリモートの一人暮らしは、人と話す機会が少なくなりがちです。 1日に人とコミュニケーションを取るのはコンビニやスーパーの店員さんだけで、 最近はセルフレジも多くなってきているので、どんどん人と話す機会が減ります。 そこで、今回は個人的に効果的だと感じたメンタルヘルス対策をいくつか紹介します。 イーディーエーとは? スマホアプリ専門のシステム開発会社です。 初期iPhone 発売当時からスマホアプリ受託制作・開発専門 これまで東京都内をはじめ、全国240 社以上のお客様と共に、 450以上のアプリを制作・開発 1. 筋トレ 筋トレは、体の血流が良くなり精神的に安定します。 また仕事面でもメリットがあり、集中力

                                                  一人暮らしフルリモートワーカーのメンタルヘルス対策 - Qiita
                                                • 「上司に対して震えが…」部下の前で罵倒され続けた40代銀行員…パワハラを加速させる「職場の空気」(河合 薫) @moneygendai

                                                  近年、ようやく日本でも社会問題として認められるようになった「パワーハラスメント」。新刊『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』(ワニブックスPLUS新書)の著者で、健康社会学者の河合薫氏によれば、パワハラ被害者でもっとも多いのは若手でも女性でもなく、意外にも「40代男性」だという。彼らはなぜ、パワハラの標的になりやすいのか? そしてなぜ、パワハラはなくならないのか? 問題の根本に迫った。 「これくらい大丈夫」と思われている? 日本労働組合総連合会(連合)が実施した調査で、パワハラ被害者は圧倒的に40代男性が多く(42.4%)、次いで30代女性と50代女性(35.2%)だったことがわかりました(「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2021」より)。 上司・部下という構図から「パワハラ被害者=若手社員」をイメージしがちですが、実際には40代のベテラン社員が主たる被害者で

                                                    「上司に対して震えが…」部下の前で罵倒され続けた40代銀行員…パワハラを加速させる「職場の空気」(河合 薫) @moneygendai
                                                  • 「うつ病になりやすい性格の人」が、じつは会社にとって重要な存在であるといえるワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                    ---------- 2023年に日本人10万人を対象に実施した調査によると、じつに78・5%の人が「疲れている」と答えたという。だが欧米では、「疲れているのに働く」ことは自己管理ができないだらしない行為と見なされるため、疲労の科学的な研究は軽視されてきた。「疲労」が美徳とされ、お互いを「お疲れさま」と称えあう特異な国だからこそ、日本の疲労研究は世界のトップを走っている。その日本で疲労研究をリードする著者が、数々のノーベル賞級の新研究をなしとげて見えてきた、疲労の驚くべき実像とは。 *本記事は、近藤 一博『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。 ---------- 【写真】じつは「日本」が世界を一歩リードしている「疲労の研究」 疲労をなくすことができないのであれば、次善の策として、われわれの体に潜伏感染しているHHV‐6をすべて取

                                                      「うつ病になりやすい性格の人」が、じつは会社にとって重要な存在であるといえるワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                    • 境界例とスピリチュアリティ(研究ノート) - 熊田一雄の日記

                                                      また、境界例には、おおかれすくなかれ、一種の嗜癖性が成立する。というか、そうでないものは、多分、境界例として認知されないのだろう(中井久夫「説き語り「境界例」」『世に棲む患者』ちくま学芸文庫、2011年(原文1984年)、p162)。 意識変容による解決への真剣性は、嗜癖者が、しばしば安直ならざる意識変容的解決(正確には自己変容というべきか)を求めて、ヨガや断食やなにやかやに走ることからも傍証されよう。これも境界例にみられるものである(同上、p163)。 といっても(熊田註;境界例の患者が治療者を振り回すといっても)、患者に絶対に振り回されないぞとりきんでもかえってよくないようだ。作用・反作用の法則からしても多少振り回されるのは、むしろ自然である。ある程度のびやかにゆっくりと振り回されることであるが、このコツはヘミングウェーの『老人と海』にある。糸をピンと張らないように、リールをまいたり、

                                                        境界例とスピリチュアリティ(研究ノート) - 熊田一雄の日記
                                                      • [インタビュー]生きづらさを抱える子どもたちに居場所を。Web空間「かくれてしまえばいいのです」開発者に聞く,自殺防止策としてのゲーム

                                                        [インタビュー]生きづらさを抱える子どもたちに居場所を。Web空間「かくれてしまえばいいのです」開発者に聞く,自殺防止策としてのゲーム ライター:ドラゴンワサビポテト ※本記事には自殺・希死念慮に関する内容が含まれています。誘引のリスクを避けるため,ご自身の健康状態と相談したうえでご覧ください。 日本国内における2023年の自殺者総数は,今年3月末に厚生労働省が公表したところによると2万1837人にのぼる。その中の4人にひとりは,30代以下の若年層だ。この事実からは,切実な生きづらさを抱えたまま日々を過ごしている多くの子どもや若者たちの存在がうかがえる。 そうした折,自殺の防止対策に取り組むNPO法人自殺対策支援センター「ライフリンク」(以下,ライフリンク)が,今年3月1日にオンラインサービス「かくれてしまえばいいのです」を公開した。 「生きるのがしんどいあなたのためのWeb空間」と題され

                                                          [インタビュー]生きづらさを抱える子どもたちに居場所を。Web空間「かくれてしまえばいいのです」開発者に聞く,自殺防止策としてのゲーム
                                                        • 能登半島地震いま必要な心のケア(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          1日に発生した能登半島地震は余震が続き、避難生活が長引きそうな中で被災した方のストレスが心配です。不安材料が多く、環境が十分に整わない状況だと思いますがその中で今できることについて考えていきたいと思います。 身体のケアを通して心をケアする交感神経の緊張をゆるめる鼻呼吸を 頻発する余震のたびに自律神経のうち交感神経は緊張状態になり、身体は「戦うか逃げるか」という反応をします。血圧は上昇し心拍数が増え消化器の活動は抑制されます。この状態が続くと、普段から血圧が高めの方は心筋梗塞や脳血管障害のリスクも高まります。不眠や緊張性の頭痛も起きやすくなります。交感神経の緊張を緩めるには呼吸が決め手になります。呼吸を改善することは、副交感神経を優位にして緊張状態を緩め不安感を軽くしたり血圧上昇を防ぐのに役立ちます。 具体的には、鼻呼吸が有効です。右鼻の上を軽く指で押さえて左の鼻孔から息を吸います。そのあと

                                                            能登半島地震いま必要な心のケア(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 散らかったパソコンデスクを片付けました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                                                            散らかったデスクの上を片付ける トップ画像にある通り、デスクの上が散らかり放題です。 何がこんなにとっ散らかっているのか不思議だったんですけど、ネット通販で買った煙草を梱包していた段ボール箱がいくつも重なっていました。 半年に1回くらいの頻度でまとめ買いしているんですけど、何箱も積み重なっていたということは年単位で溜め込んでいたということですね。 これは酷い。 その下には公共料金の明細書、コロナワクチンの予防接種に関する書類、障害年金に関する書類などがそれぞれファイリングした状態で埋もれていました。 几帳面なんだか物臭なんだか自分がわからなくなります。 段ボール箱はダイニングに既に積んでいる一角があるので、そこにまとめておきました。 高さにして150cmくらいあります。 何年くらい放置してきたんだこれは… ガジェットの外箱などもありましたが、それは押し入れに雑にぶっ込んでおきました。 ちゃ

                                                              散らかったパソコンデスクを片付けました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                                                            • 久しぶりにトイレの手を洗うところを掃除しました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                                                              毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 仕方がないのでしばらくサボっていたトイレの手を洗うところを掃除して、ネタを捻り出したいと思います。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 久しぶりにトイレの手を洗うところを掃除する 便器の下側は汚れが目についたら便器の隣に置いてあるブラシで掃除するのでここまで酷くはならないんですが、手を洗う場所は何で掃除すればいいんだ…とずっと放置していました。 食器洗い用のスポンジを取り替えるタイミングが来たので、それで掃除することにしました。 日当たりが悪く換気も悪いのでカビだと思うんですが、食器洗い用の洗剤を付けたスポンジで擦って、いらない布で汚れを拭うという感じで掃除しました。 タンクの中に洗剤混じりの水が入ると良くなさそうなので、たぶんこれで間違っていないと思います。 まあこんなもんで良

                                                                久しぶりにトイレの手を洗うところを掃除しました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                                                              • うつ病で性的不能者になっていましたが、最近復活してきました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                                                                うつ病のせいか抗うつ剤のせいか、性的不能者になりかけています 久しぶりに湧いてきた性的衝動に身を任せ、自分磨きを試みたメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 【性的不能者か?!】 ほぼムラムラすることはないんで... ムラムラするのは週に1度か2週間に1度くらい。 煙草を咥えて火をつけている間に忘れるくらいの些細な衝動です。 タイミングが合えばセルフプレジャー(オ◯ニー)してみるという感じでした。 まあ出るものは出るんですが、気持ち良くもない。 虚しさだけが残ります。 性欲が復活 月に1度精神科に通っています。 3ヶ月に1度くらい血液検査をしてもらっているんですが、その結果糖尿病と言われました。

                                                                  うつ病で性的不能者になっていましたが、最近復活してきました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                                                                • 滝山病院 新たに50代看護師逮捕 患者暴行の疑い 容疑は否認 | NHK

                                                                  看護師らによる入院患者への暴行事件が起きた東京・八王子市の精神科の病院で、新たにこの病院に勤めていた50代の看護師が患者を暴行した疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、八王子市にある精神科の病院、滝山病院に勤めていた50代の男の看護師です。 警視庁によりますと看護師は去年2月、病院に入院していた当時50代の男性患者の額を素手で殴った疑いがもたれています。 警視庁の調べに対し「意識レベルを調べるためにやったことで暴行ではない」などと容疑を否認しているということです。 この病院ではこれまでに、看護師3人が患者を暴行した罪で略式起訴されたほか、准看護師1人が患者を暴行した疑いで書類送検されています。

                                                                    滝山病院 新たに50代看護師逮捕 患者暴行の疑い 容疑は否認 | NHK
                                                                  • デジタル認知行動療法アプリ Awarefy

                                                                    頑張らなくても続けられる メンタルの安定化をサポートする認知行動療法がベースのメンタルケアの決定版アプリ。Googleベストアプリ部門大賞受賞。

                                                                      デジタル認知行動療法アプリ Awarefy
                                                                    • 人生は修行である…ブッダが「1人や2人や3人」ではなく、「4人以上のグループ」での修行を弟子に勧めた理由 イライラだらけの職場で心安らかになるコツ

                                                                      職場の「いじめ」「嫌がらせ」相談は年8万件 「人」という字は、親しき人同士が寄り添っている姿をかたどった象形文字です。 「人間」という言葉は、人が人の間でしか生きられない存在であることを端的にあらわしています。 これらの文字や言葉が示す通り、私たち人間は一人では生きられません。家庭でも職場でも、皆が互いに思いやり、支え合って生きていくことが理想です。 けれども現実は、なかなか理想通りにはいきません。 2020年6月1日、改正労働施策総合推進法が施行されました。通称パワハラ防止法と呼ばれるこの法律は、職場におけるパワーハラスメントの防止措置を義務付けたものです。 その背景には、厚生労働省に寄せられる、いじめや嫌がらせの相談件数が年々増加の一途をたどっていたことがあるようです。 厚生労働省の総合労働相談コーナーに寄せられる件数は年間130万件。そのうち「いじめ」や「嫌がらせ」の相談件数は、8万

                                                                        人生は修行である…ブッダが「1人や2人や3人」ではなく、「4人以上のグループ」での修行を弟子に勧めた理由 イライラだらけの職場で心安らかになるコツ
                                                                      • 【実話】精神科医はなりすまし患者を見抜けるのか検証した結果【ずんだもん&ゆっくり解説】

                                                                        「ずんだ研究室」では、科学に関する題材をストーリー形式で解説しています。 ▼なりすまし――正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験 https://amzn.to/48kfciH ※本チャンネルは視聴者に衝撃や不快感を与える目的で動画を投稿していません。 ※実験の関係者や特定の人物、団体への冒涜や、その行動を助長するなどの意図はございません。 ※動画で使用している映像や画像などはフリー素材または引用の範囲で使用しております。 ※本チャンネルの動画は事実をもとにした創作ストーリーです。経緯や登場人物の発言等に創作が含まれています。 【使用素材】 ・VOICEVOX(ずんだもん):https://voicevox.hiroshiba.jp/ ・立ち絵(坂本アヒル):https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496            https:

                                                                          【実話】精神科医はなりすまし患者を見抜けるのか検証した結果【ずんだもん&ゆっくり解説】
                                                                        • アフガン女性18人が自殺 タリバン抑圧で精神状態が悪化 | 共同通信

                                                                          Published 2023/11/04 21:39 (JST) Updated 2023/11/04 22:27 (JST) 【カブール共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権による女性抑圧政策が原因で、不安を募らせるなどして精神状態が悪化した女性18人が自殺していたことが4日、支援団体や遺族への取材で分かった。うち12人の遺族に治安当局が口止めしていたことも判明。女性抑圧に対する批判は国内外で強く、実態を隠そうとしたとみられる。 暫定政権は女性の教育や就労を制限し、国際社会は「人権侵害」と非難、タリバン暫定政権を承認していない。自殺はイスラム教が禁じているため隠す遺族も多く、支援団体は18人は「氷山の一角」と分析している。 非政府組織(NGO)「アフガン女性・子ども福祉強化団体」によると、タリバンが復権した2021年8月以降、女性17人が教育や就労機会の制限、タリバン構成

                                                                            アフガン女性18人が自殺 タリバン抑圧で精神状態が悪化 | 共同通信
                                                                          • 溜め込んだ燃えるゴミをまとめて断捨離しました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                                                                            前回のゴミ出しは12月4日でしたので、46日間溜め込みました。 その数24袋。 邪魔くさい。 生鮮食品のゴミがあったりすると臭うので「とっとと捨てなきゃ」となるんですが、加工食品ばかり食べているのでゴミが臭わないんですよね。 これが溜め込む要因になっているような気がします。 終わりに マメに捨てるよりも、溜め込んでストレスを感じてからまとめて捨てる方がスカッとするんですよね。 これも悪循環になっているような気がします。

                                                                              溜め込んだ燃えるゴミをまとめて断捨離しました | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                                                                            • 精神科/心療内科の先生に産業医からお願い 復職診断書編|pho

                                                                              もともと精神科専門医で今は産業医をしているphoです。 今回、ある精神科医のコミュニティで復職診断書に関する話題が上がったということで、知り合いの先生から下記の質問に回答できないか連絡を頂きました。 産業医の先生に質問です ①復職時の診断書に書いてほしい内容 ②書いてほしくない内容 ③精神科医にしてほしいこと・してほしくないこと (注:pho側で勝手に編集しています) なかなか大事なテーマだと思いますし、でも結構書くの大変そうだしどうしようかな~と思いつつ、最近の自分は利他の精神にあふれているため、回りまわって会社や従業員の利益に繋がるのではないかと考え、僭越ながら回答させて頂きました。でもせっかくなのでnoteにします。 お願いという内容の特性上当然無料ですが、もし参考になったという事であれば画面下部からサポートして頂ければ嬉しいです。 まえおきまず前提として、私傷病による休職・復職につ

                                                                                精神科/心療内科の先生に産業医からお願い 復職診断書編|pho
                                                                              • うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2024年1月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ

                                                                                orosのorion parkaで上半身は暖かいんですが、下半身は冷え冷えです。 丸出しの手はかじかんで、痛いくらいキンキンに冷えています。 手袋をしてくるんでした。 8時14分病院到着 いつもと同じくらいの時間に病院に着きました。 私の前には1人いました。 9時開院ということになっていますが、この時間でも1番乗りできないんですね。 寒すぎる! 8時54分診察開始

                                                                                  うつ病生活保護受給者の精神科通院記録【2024年1月】 | うつ病生活保護受給者のミニマルライフ
                                                                                • 『遺体なき殺人』父親をウソの説明で退院させ殺害…遺骨はアフリカに 「ALS嘱託殺人」元医師の控訴審始まる 即日結審し来年3月に判決(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                  知人医師や母親と共謀し、父親を殺害したとして、1審で懲役13年が言い渡された元医師の男(46)。12月25日、大阪高裁で控訴審の第1回公判が行われました。 【画像を見る】亡くなったALS患者の林優里さん(当時51) 1審判決によりますと、元医師の山本直樹被告(46)は2011年3月、母親の山本淳子被告(79)や医師の大久保愉一被告(45)と共謀し、父親の靖さん(当時77)を何らかの方法で殺害しました。 直樹被告と淳子被告の1審判決では、精神障害や歩行障害などがあった靖さんを2人が疎ましく思っていたことや、直樹被告と大久保被告が殺害計画を練り上げ、それを直樹被告が淳子被告と共有していたことが認定されています。 (直樹被告・淳子被告の1審判決で事実認定された計画) ▽直樹被告と淳子被告が、当時靖さんが入院していた長野県内の病院に、「転院の手はずが整った」とウソの説明をして退院させる ▽靖さんを

                                                                                    『遺体なき殺人』父親をウソの説明で退院させ殺害…遺骨はアフリカに 「ALS嘱託殺人」元医師の控訴審始まる 即日結審し来年3月に判決(MBSニュース) - Yahoo!ニュース