並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 172件

新着順 人気順

メンターの検索結果1 - 40 件 / 172件

  • 忙しすぎるプレイングマネージャーの負担を軽くするヒント 管理職の仕事を切り分け、部下に適切に任せるコツ

    部下育成、トラブル対応、ハラスメント対策…近年は管理職の業務負担が増大し、「罰ゲーム化」の状況が深刻化しています。そこで今回は、『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方』著者の池田めぐみ氏に、管理職の負担を軽減しつつ、成果も上がる組織づくりの秘訣をお聞きしました。本記事では仕事を適切に任せる方法や、「マネージャー任せ」のメンバーの意識を変えるコツについてお伝えします。 部下育成、トラブル対応、ハラスメント対策…増える管理職の業務負担 ——ここ数年、「管理職の罰ゲーム化」といった話がよく聞かれるようになっていると思います。部下のマネジメントや後任者の育成、トラブル対応に加え、リスキリングやハラスメント対策など、管理職の業務負担が増大している現状が問題視されています。池田さんはこうした現状についてはどのような課題があるとお思いでしょうか。 池田めぐみ氏(以下、池田):私自身も

      忙しすぎるプレイングマネージャーの負担を軽くするヒント 管理職の仕事を切り分け、部下に適切に任せるコツ
    • はてなで最近実施しているSRE研修の紹介 - Hatena Developer Blog

      システムプラットフォームチームで SRE をしている id:masayoshi です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の7月号です。先月は id:chaya2z さんの AWS ECS で実行するバッチ処理を Cluster Auto Scaling を使ってコスト最適化する でした。 今月は、社内で最近始めたSREへの研修についてお伝えします。 SREの研修 SREの研修は新卒入社のSREや、中途採用でインフラエンジニアやアプリケーションエンジニアからSREにジョブチェンジした方を対象に実施しています。 SREの研修は主に以下の2つに分かれます。 SREの原理原則やSLI/SLOに関する研修 インフラ構築、運用、CI/CD環境の構築に関する研修 基本的にはどちらも受けてもらうことになりますが、受講者の経験によってはどちらかだけになることもあります。 ま

        はてなで最近実施しているSRE研修の紹介 - Hatena Developer Blog
      • SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

        1. はじめに こんにちは、「信頼性は可用性ではない」を標語にしているnwiizoです。 近年、サービスの信頼性向上に向けた取り組みとして、SLI(Service Level Indicator)、SLO(Service Level Objective)、エラーバジェットという概念が注目を集めています。これらは、Google発祥のSRE(Site Reliability Engineering)プラクティスの中核をなす考え方であり、多くの組織がこのアプローチを採用し始めています。また、関連するツールも成熟し始めており、実践的な導入がより容易になってきています。 本ガイドでは、SLI、SLO、エラーバジェットを導入する前に知っておくべき重要なポイントについて詳細に解説します。各概念の定義から実践的な導入ステップ、さらには組織文化の変革まで、包括的な情報を提供します。 2. SREにおける基本

          SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
        • はじめてのエンジニア新卒研修のために設計した演習教材「Cluster Learning Materials」やサポート体制について - Cluster Tech Blog

          クラスターの最古参社員、エンジニアリングマネージャーのmizogucheです。 クラスターも創業9周年を迎え、4名の新卒エンジニアを受け入れることになりました。*1 今まで中途採用しかしておらず、勉強会はあっても未経験者向けの研修は存在していませんでした。 ポテンシャルに期待して採用しているとはいえ、経験の少ない方に、いきなり「いまから仕事を始めてくださ〜い!」と言ってスムーズなタスクの遂行を期待するのは不親切なので、技術研修を設計・実施しました。そこで本記事では、私がリードして設計し、5週間にわたって実施されたエンジニア向けの職種研修についてご紹介します。 多様な経験を積んでもらう2ヶ月にわたる新卒研修 エンジニア向け職種研修の設計 要件 成長を加速するためのスキルを身につけることを重視する 技術スタックを一通り経験すること 実践形式での演習を行うこと 演習用教材「Cluster Lea

            はじめてのエンジニア新卒研修のために設計した演習教材「Cluster Learning Materials」やサポート体制について - Cluster Tech Blog
          • 仮にコンピューターが無くなっても食っていける。課題解決のスキルは生き残るから。CTOを経験して得た大きな学びとは【前編】 - Findy Engineer Lab

            「立場が人を育てる」という言葉があります。責任のある役割に就くことで、その立場にふさわしいスキルや知識、人間性が身に付くという意味です。人は重要な役割を任されると、事業やプロジェクトを成功させるために思考・行動し、問題解決能力やリーダーシップが養われます。チャレンジングな環境に身を置くことでひたむきに努力し、成長するのです。 さまざまな役割があるなかでも、開発組織をけん引するCTOのポジションは、業務の難易度の高さや責任の重さなどから、その成長の度合いも著しいものがあります。今回は前職でCTOを経験した、株式会社LayerXの新多真琴さんと篠塚史弥さん、星北斗さんに前編・後編に分けてインタビュー。前編ではCTOを担って得られた学びについて聞きました。 CTO経験者が数多く所属するLayerX ――今回インタビューに参加してくださったみなさんは前職でCTOを担われていますが、LayerXには

              仮にコンピューターが無くなっても食っていける。課題解決のスキルは生き残るから。CTOを経験して得た大きな学びとは【前編】 - Findy Engineer Lab
            • 院試勉強のモチベの保ち方!勉強がつらくてキツイ場合の対処法も解説!

              大学院試験の勉強は長期間にわたるため、モチベーションを保つのが大変です。時にはつらくて辞めたい、だけど就活をするのは・・・と悩む人も多いと思います。 この記事ではモチベーションを維持するための方法や、勉強がつらくてキツイと感じたときの対処法を紹介します。 院試勉強がつらい・キツイのはなぜか 大学院試験の勉強がつらいと感じる主な理由は、「勉強量の多さによる忙しさ」と、「試験に落ちたらという精神的な不安」からくるものです。 あなたが今、院試勉強がつらいと感じている場合には、このどちらなのか(もしくは両方なのか)をまず考えてみることが大切だと思います。 忙しさによる負担 勉強量の多さ 大学院試験は通常、学部の試験や課題とは異なり、より高度な知識や深い理解を要求されます。 そのため、膨大な量の勉強が必要になるので身体的な負担となります。 時間管理の難しさ 大学生活の中で、授業やアルバイト、研究活動

                院試勉強のモチベの保ち方!勉強がつらくてキツイ場合の対処法も解説!
              • マユンキキ インタビュー。私が作品をつくらなくてよい世界にするために(前編)

                マユンキキ インタビュー。私が作品をつくらなくてよい世界にするために(前編)アイヌであることで経験する出来事を起点に、それを徹底して「個人」の観点から分析して作品にするアーティスト、マユンキキ。彼女は、東京都現代美術館で開催中の企画展「翻訳できない わたしの言葉」(4月18日〜7月7日)で、展示室を訪れる観客一人ひとりにも「その人自身」の認識を問いかける仕掛けを導入している。作品の背景にある考え、そして近年の先住民をめぐる言説に感じることとは? 会場のベッドの上で、彼女の経験を通訳として、そして友人として共有する田村かのこが聞いた(記事は前後編)。 *本記事は『美術手帖』2024年7月号(特集「先住民の現代アート」)のインタビューを未掲載分も含めて再構成したものである。記事は8月1日からプレミアム会員限定公開。 聞き手・構成=田村かのこ 撮影=池田宏(⁑を除く) 編集=杉原環樹、三澤麦 マ

                  マユンキキ インタビュー。私が作品をつくらなくてよい世界にするために(前編)
                • 大吉祥寺.pm #kichijojipm に行ってきた!! - 大好き!にちようび

                  7月13日に開催された、大吉祥寺.pmに参加してきました。 ひっっじょ〜〜に良かった!!!!とても充実した時間となりました。一点の曇りもなく、参加して良かったです。 fortee.jp 参加したモノ・しなかったモノ 今回は本編オンリーで!! 大変な人気、申込みが大殺到していたので、自分が補欠から繰り上がったのも前日のことでした。 そもそも、 #yokohamanortham.100 で話していた時に「とにかくkawasimaさんの話がメチャクチャ良かった、大吉祥寺.pmにも行ける人は行くべきだ」くらいの勢いで熱弁されたのがキッカケで、「やっぱり申し込むか〜〜」となったのでした。 だから結構遅いんですよね。 listen.style まさか繰り上がるなんて・・・・って信じられなかったのですが、 こうやって「直前に行けるようになったら問題なく行ける」のは明確に都心に住んでいるメリットの1つです

                    大吉祥寺.pm #kichijojipm に行ってきた!! - 大好き!にちようび
                  • 未経験からフィヨルドブートキャンプを卒業して、エンジニアになりました! - すずかのプログラミング勉強記

                    はじめに 6月半ばに自作サービスのリリースをもって、フィヨルドブートキャンプ(以下FBC)を卒業しました。 加えて並行して行なっていた就職活動で、第一志望の企業より内定をいただくことができ、7/1よりWebエンジニアとして働きはじめました。 この記事では、FBCでの生活や就職活動の振り返りを書きます。 FBCに入会を検討している方、現在学習中の方に読んでいただけると嬉しいです。 はじめに 自己紹介 フィヨルドブートキャンプとは? 入会まで 入会時の状況 FBCに入った理由 プログラミング歴 卒業までにかかった期間 カリキュラムについて Linux Ruby データベース Sinatra Rails JavaScript React チーム開発について 自作サービスについて 楽しかったこと ブートキャンプの開発に関われた ブログやLTでアウトプットできた 仲間ができた 大変だったこと 学習内

                      未経験からフィヨルドブートキャンプを卒業して、エンジニアになりました! - すずかのプログラミング勉強記
                    • 上手くいっている人のマネから入るのが上策

                      もっと自分らしい人生を歩んでいきたい、自由に生きる人でありたい。 そう感じられているときに、いきなり自分らしさを追求することで、逆に自分自身のことを見失ってしまうところがあったかもしれません。 いきなり自分らしさを追求しようとしても、きっちりとした土台がなければ、応用が効かないという問題があります。 足し算が出来ていない人が、いきなり掛け算に挑戦しようとするようなものですよね。 最初は自分が理想とする人の型をきっちりと自分のものにしようとすることから、自分らしさを追求していく姿勢が大事になってきます。 そこでまずはメンターを真似することから始めてみます。 きっちりと相手の思考のリズムや価値観を感じ取っていくことがポイントです。 現時点では知識や経験の差はあるにしても、理想の未来を描いていくにあたり、どこに差があるのか、を意識出来ていることによって、方向性が浮かび上がってきます。 自分もメン

                        上手くいっている人のマネから入るのが上策
                      • 正論パンチを繰り出していた私が、「対話」を覚えて”真の”マネージャーとなった軌跡|WAKE Career -ウエイクキャリア-|女性エンジニア向けハイスキル転職🌊

                        こんにちは! 私たちは、女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス「WAKE Career」を運営しております。 当社のビジョンは、『「なりたい」を解放する』。 ジェンダーギャップのあるIT業界で、女性・ITエンジニアが新しいことにチャレンジし、自分の「なりたい」を解放することを応援しています。 女性・ITエンジニアとして現在ご活躍されている方に、現在に至るまでの失敗やバイアスからのしくじりなどをお聞きしました。 今回は第11弾となります。 前回の記事はこちら: 今回お話を伺ったのは、株式会社LayerX でエンジニアリングマネージャーとしてご活躍中のあらたまさんです。 音大卒業のバックグラウンドから、ソフトウェアエンジニアとして就職。エンジニアとしてのキャリアを積む一方、マネージャーやCTOとしてマネジメントも経験されます。 しかし、正論を優先させるあまり、相手を追い詰めて

                          正論パンチを繰り出していた私が、「対話」を覚えて”真の”マネージャーとなった軌跡|WAKE Career -ウエイクキャリア-|女性エンジニア向けハイスキル転職🌊
                        • LayerXで実現する”AI-Driven” なSales Enablement|Shohei Yoneda

                          みなさん、こんにちは プロダクトマネージャーの米田です。 私は現在、「すべての経済活動を、デジタル化する。」株式会社LayerXで、いくつかのプロダクトを担当させていただいております。 今回は、私がLayerXで実現を夢見る「AIドリブンなSales Enablement」について考えていること、そしてLayerXで既に実現されていることについて書きたいと思います。 バクラクについて まず先に、LayerXが提供する「バクラク」というサービスについて簡単にご紹介させてください。 バクラクは、請求書処理や発行、経費精算、稟議申請、法人カードなどの支出管理をなめらかに一本化する法人向けのSaaSです。 これまで累計で1万社以上の企業様にご利用いただいています。 私含め、LayerXの人たちは「圧倒的に使いやすいプロダクトを届け、ワクワクする働き方を」という想いでこのバクラクを開発しています。

                            LayerXで実現する”AI-Driven” なSales Enablement|Shohei Yoneda
                          • ウルトラマン女優 深刻なコロナ後遺症を告白「1年寝たきり 呼吸もままならず何回も失神」「泣いてばかりの日々」/デイリースポーツ online

                            ウルトラマン女優 深刻なコロナ後遺症を告白「1年寝たきり 呼吸もままならず何回も失神」「泣いてばかりの日々」 5枚 女優の吉本多香美(52)が、SNSで、新型コロナウイルスの後遺症で難病にかかっていたことを告白した。 2022年10月以来、1年半ぶりの投稿で、6月21日に「魂の、肉体の、心の旅をしていました」と記述。「蝶のサナギの中身が一度全部溶けて、そして羽化するようにわたしが私でありながら、全く違う自分に変容した体験をしました。コロナ後遺症から難病になりました。完治までもう少し。」と続けた。 吉本は「1年寝たきりの日々。一時は呼吸が出来ず、死を覚悟し、息子に遺書を残しました。呼吸することもままならず、血圧も維持出来ず何回も失神し、この先もう動くことが出来なくなってしまうかもと、毎日天井だけを見て、本当に苦しくて泣いてばかりの日々でした。」と深刻だった病状を詳細に明かした。 そこから「で

                              ウルトラマン女優 深刻なコロナ後遺症を告白「1年寝たきり 呼吸もままならず何回も失神」「泣いてばかりの日々」/デイリースポーツ online
                            • 話題の書『トランスジェンダーになりたい少女たち』を読んで考えたこと

                              日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 トランスジェンダー活動家らのキャンセル運動によって、アメリカのジャーナリスト、アビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった』がKADOKAWAで刊行中止になった事件はメディアやインターネットで広く報じられた。 その後、同書は産経新聞出版が版権を取得し、邦題を『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』(岩波明監修/村山美雪、高橋知子、寺尾まち子訳)と変えて発売された。一部の書店では販売が自粛されたものの、すでに話題になっていたからか、Amazonではたちまち総合1位になった。結果的に、翻訳出版を中止させようという運動は、ふだんはこの手の本を読まない層の関心をかき立てることになったようだ

                                話題の書『トランスジェンダーになりたい少女たち』を読んで考えたこと
                              • 個人開発サービスが「10万ダウンロード」されるまで 新規ユーザー獲得施策でやってよかったこと・やらなくてよかったこと・やっておけばよかったこと

                                フリーランスエンジニアのTakahashi氏は、個人開発でリリースしたアプリが10万ダウンロードされるまでに行った新規ユーザー獲得の施策について話しました。 Takahashi氏の自己紹介 Ryo Takahashi氏:本当はリアタイでLTしたかったんですが、軽い片頭痛があって、集中力がもたない可能性があるので、事前録画で今回は失礼します。 じゃあ、ビデオを共有します。音声とかが聞こえていなかったら教えてほしいです。じゃあ再生します。 (ビデオ再生開始) では、「実践・新規流入」というタイトルでLTします。はじめに簡単な自己紹介です。「k0uhashi」というハンドルネームで「X」をやっています。今はフリーランスエンジニアとして活動していて、iOSアプリ開発周りをメインでやっています。Next.jsもちょっとだけできます。 エンジニア歴は2024年で7年目になります。toC向けサービスの0

                                  個人開発サービスが「10万ダウンロード」されるまで 新規ユーザー獲得施策でやってよかったこと・やらなくてよかったこと・やっておけばよかったこと
                                • 大吉祥寺.pmと夏邂逅 | うすゆきブログ

                                  学生時代、といっても今年の話だが、情報処理学会 全国大会に参加した。 そのときとみおさんから大吉祥寺.pmのアツさを聞いて大吉祥寺.pmなるものに参加登録した。(この時このままYa8に行ったのはまた別のお話) 大吉祥寺.pm実は(飛び込み参加したYa8を除いて)初参加のPerl系イベント。 .pmなんて付く正真正銘のPerl勉強会?だが直接Perlについて語られた登壇はなく、「大学生が余った冷蔵庫のものを突っ込んで作る鍋」のように様々なジャンルの発表が行われた。 鍋といえば、ワインと鍋という飲食店を経営しながらエンジニアをされているすてぃおさんが発表された登壇「僕のキャリアとワインと鍋」が興味深かった。 どういう過程で飲食店を経営したのか、そしてどのような方針と経営状況なのか。こういった情報を聞ける機会はなかなか無い。 そして、「僕はソフトウェアエンジニアとしては大成できないだろうというこ

                                    大吉祥寺.pmと夏邂逅 | うすゆきブログ
                                  • 新卒 1 期生に聞く、プロダクトの成長と自分の成長を重ねるキャリア戦略 | ANDPAD_Engineers

                                    アンドパッドが新卒エンジニア採用 1 期生となるメンバーが入社をしたのは 2023 年 4 月でした。 それから 1 年、どのような成長を遂げたのか、アンドパッドの開発はどんな模様なのか、また就職活動ではどんなことを考えていたのか、 1 期生の中から高橋、神戸の 2 人と、メンターの市川が対談しました。 IT エンジニアを目指し、就職活動を行う学生の皆さんの参考になれば幸いです。 高橋 悠斗 thehighhigh ANDPAD図面 開発チーム 大学では材料系を専攻し、マーク・ザッカーバーグの Facebook 起業ストーリーに惹かれ、起業とプロダクト開発を中心としたキャリアを選択。 大学卒業後、アンドパッドに入社し、現在は ANDPAD図面 開発チームに所属。神戸 基貴 ​motokikando ANDPAD黒板 開発チーム 大学・大学院で心理統計を専攻。 インターン先での受託開発業務か

                                      新卒 1 期生に聞く、プロダクトの成長と自分の成長を重ねるキャリア戦略 | ANDPAD_Engineers
                                    • えにしテックさん15周年に寄せて

                                      株式会社えにしテックさんが、2024年7月3日に創立15周年を迎えられました。それを記念して「えにしテック15周年記念カンファレンス」が2024年6月29日に札幌で開催され、行く気満々だったのですが、家庭のイベントと重なってしまい泣く泣く参加を断念。代わりにお祝いメッセージをお送りさせていただきました。 カンファレンス当日はメッセージを壁に貼っていただいたのですが、僕のメッセージは色々あって思いの他長文になってしまい、デザインの体裁を崩してしまって申し訳ないです かなり個人的なメッセージなのでアレなのですが、あんなに長く何を書いてたの?と聞いてくれる方がいたり、顧問の:@kakutani: 角谷さんの勧めもあり、メッセージをフィヨルドブートキャンプブログで公開することにしました。 えにしテックの皆様、 15周年おめでとうございます! 株式会社ロッカ(フィヨルドの社名が少しまえに変わりました

                                        えにしテックさん15周年に寄せて
                                      • “つい何でも話したくなってしまう人”は、何が違うのか? 組織のパフォーマンス向上につながる、適切な「承認」のやり方

                                        あいさつや声かけなど、「私はあなたの存在をそこに認めている」ということを伝える行為・言葉のことを指す「承認(アクノレッジメント)」。今回は、『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』著者・鈴木義幸氏が、組織とアクノレッジメントの関係について解説します。本記事では、「リクエスト」と「指示」の違いや、チーム内で承認を増やす重要性などを語りました。 「頭のざわつき」を減らすためにもクイックレスポンスが重要 鈴木義幸氏(以下、鈴木):(チームの中で承認を増やすためのポイントの1つが)「クイックレスポンス」。Slackなのか、Teamsなのか、メールなのか、来たものに対して速く返す。これも非常に重要なアクノレッジだと思うんですね。 送り手は、送って返事がないと「どうしたんだろうか?」となる。そういう具体的な言葉になってないかもしれませんが、「自分の存在について、ちゃんとこの人は認識してるんだろうか?」

                                          “つい何でも話したくなってしまう人”は、何が違うのか? 組織のパフォーマンス向上につながる、適切な「承認」のやり方
                                        • コーダー道場再開のお知らせに喜ぶまぴこ家です! - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                          こんにちは。まぴこです。 今日は我が家にとってのビッグニュースがありました! さくらが3年生の時からお世話になり、残念ながら6年生の冬から活動を休止されていたまぴこ地区の コーダー道場再開のお知らせが!(≧▽≦) あっ、コーダー道場っていうのはこんなところです。 coderdojo.jp 子どものためのプログラミング道場(教室)で、ボランティアの方がプログラミングを教えてくれるんです。 上のサイトから引用すると CoderDojo は7〜17歳を対象とした非営利のプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では100カ国・2,000の道場、日本には199以上の道場があります。 さくらはこんな素敵な場所に偶然出会えて、Scratchでプログラミングを学びました。 mapikotan.com mapikotan.com それぞれの道場によって取り組み方は違うかもしれませんが

                                            コーダー道場再開のお知らせに喜ぶまぴこ家です! - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                          • Xで情弱狩りにあってる情弱を救う本が『全員“カモ”』→カモにならないために、「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につけたい

                                            ランクエながい | 複業X営業メンター @rankue44ccc Xで情弱狩りにあってる情弱を救う1冊。 本が読めないやつは全員カモられます。 ご愁傷様でした。 とりあえず本を読みましょう。 情報商材なんて買ってる場合じゃないよ。 pic.twitter.com/GIN84QAOQN x.com/ysk_motoyama/s… もとやま📚著書『投資としての読書』 @ysk_motoyama 「アホな判断をしない方法」が痛いほどわかる本が出てました。 ・頭がいい人ほど金融詐欺に引っかかったのはなぜか? ・マーケティング会社の中身スカスカのプレゼンを見抜くには? ・「あ、これ知ってる」という気持ちが愚かな判断につながる …など、辛辣だけど真っ当な思考法を教えてもらえます。 pic.twitter.com/WO30EyeMNW

                                              Xで情弱狩りにあってる情弱を救う本が『全員“カモ”』→カモにならないために、「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につけたい
                                            • 富士通、マイクロソフトを経て独立した理由と私のキャリアや目標に対する考え方 - Qiita

                                              はじめに LinkedIn のプロフィールに記載ありますが、私の今までの経歴は、端的に言うと、富士通 (厳密には、当時は九州のグループ会社)、マイクロソフト、独立という感じです。 大変なことはもちろんありましたが、ありがたいことに、いずれの会社でも非常に素晴らしい日々を過ごしていたこともあり、なぜ独立したのか聞かれることが良くあるので、その理由と、キャリアや目標に関する私の考え方を整理してみたいと思います。 独立した理由 まず、独立した理由は凄くシンプルです。少なくとも今は、そうした方が、喜んでくれる人が多いかな?自分を必要としてくれる人に対してより支援が出来るかな?と思ったためです。 こちらの Qiita で、Power Platform で市民開発をされる方向けに記事を書くようになって、思った以上に沢山の方に読んでいただき、社外の認知度が上がり、By name で指名いただくというか、

                                                富士通、マイクロソフトを経て独立した理由と私のキャリアや目標に対する考え方 - Qiita
                                              • 次世代を導く”真のアントレプレナー”をどうすれば養成できるのか。 - Kuramon

                                                どうも。こんにちは。 論文の締め切りから逃げて、ここへやってきたくらもんです。 実は、この土日にアントレプレナーシッププログラムの選考会に参加してきました。 また、今週の金曜日には、大学の講演会で”アントレプレナーシップとは何か”について登壇して語ることになっています。 なにかと最近、自分の中でホットなこのテーマについて、改めて今の考え方をアウトプットしてみようと思いました。 (そう、今週の金曜日の予行演習ってやつです) 今回も何かと駄文です。どうぞお付き合いください。 【アントレプレナーシップとは何か】 一般的にアントレプレナーシップとは、「起業家精神」と訳され、社会に存在する課題を解決するイノベーションを生み出すためにリスクを懼れない行動力の源泉となる精神を指しています。 様々なアントレプレナーシップのプログラムがありますが、そのほとんどが 1. 経験者の話を聞く 2. 自己内省の機会

                                                  次世代を導く”真のアントレプレナー”をどうすれば養成できるのか。 - Kuramon
                                                • アダム・グラントが伝授する「AI時代でも活躍できる人材を採用する方法」 | ポテンシャルの高い人材を見抜くには

                                                  アダム・グラント 組織心理学者。ペンシルベニア大学ウォートン・スクール教授。著書に『GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代』、『THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す』、『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』(いずれも三笠書房)など Photo: Olga Rolenko / Getty Images 履歴書やこれまでの仕事の実績を見れば、その人が採用すべき人材か否かは自ずとわかる──。 そう考える人がこの本を読んだら、腰を抜かすかもしれない。『隠れたポテンシャル』(未邦訳)は、米国の名門ビジネススクール「ウォートン・スクール」のアダム・グラント教授(42)の最新著だ。ポテンシャルの高い人材を見抜くためには、採用人事のソフトウェアを変更しなければならないと説いている。科学や社会学の研究を援用しながら「才能」という概念を打ち砕き、「粘り強さ」の重

                                                    アダム・グラントが伝授する「AI時代でも活躍できる人材を採用する方法」 | ポテンシャルの高い人材を見抜くには
                                                  • 結果を出す人の特徴 - 晴れのうらかた

                                                    1. 早い(タイミング)し、速い(スピード) ①即断即決 思い立ったらできるだけすぐに行動に移してみることが大切です。 様子をみる、一旦保留という選択の癖がつくと、何事も前に進みません。 また、今の自分にできることは、今の自分のレベルのものですから、長々と悩んだところでどうせ出てくる結論なんて知れたものです。 しかし、やらないことには終わりませんから、すぐに決められることはできるだけすぐに決めて行動に移し、さっさと済ませた方がよいのです。 ②レスポンスが早い 忙しい人ほど何をするにも効率良くやりますし、特に意識しなくても自然にできる(やれている)ものです。 例えば、職場などで勝手を分かっている人から「この仕事を引き受けられる人いますか?」とメッセージが来たら、さっさと「やります」とだけ返事をすることです。 丁寧な文章を心掛けたのに周りに先を越されてしまうのでしたら、ただの損な上、要領の悪い

                                                      結果を出す人の特徴 - 晴れのうらかた
                                                    • Sexual Harassment in Startup Ecosystems 2024 スタートアップ・エコシステムにおけるセクシュアル・ハラスメント 2024

                                                      MENU Sexual Harassment in Japan's Startup Ecosystem:Preliminary Report 2024 スタートアップ・エコシステムにおけるセクシュアル・ハラスメント:予備調査2024 Overview 概要 In recent years, the Japanese government has positioned startup support as a pillar of its growth strategy. However, gender-based inequality of opportunity in the startup ecosystem remains a significant challenge. In particular, there have been few explicit studies on th

                                                        Sexual Harassment in Startup Ecosystems 2024 スタートアップ・エコシステムにおけるセクシュアル・ハラスメント 2024
                                                      • 30代未経験者がエンジニアになるまでの物語:スクールや30代チャレンジへの考察

                                                        はじめに 2023年5月に10年勤めていた会社を退職し、退職後はプログラミングスクールに通い、2023年11月からエンジニアとして働きはじめました。 この記事では、未経験でエンジニアへというキャリアチェンジを実現するために、私がどのように学習し、どう考え行動してきたかをまとめてみました。学校での時間をどのように利用し、どんなプロセスを経て転職をしたのかを詳しく説明します。 これから同じようにキャリア変更を考えている方、スクールを考えている方、既に学習されている方など、少しでも何かの参考になれば幸いです。 自己紹介 私の簡単な自己紹介は次の通りです。 1989年:福島県に生まれる。 2012年4月:関東の普通の私立大学文系学部を卒業後、新卒で営業職へ。 2012年7月:パワハラが横行したため退社し、その後フリーターに。 2013年〜2023年5月:外資系メーカーで倉庫管理と品質管理・保証部門

                                                          30代未経験者がエンジニアになるまでの物語:スクールや30代チャレンジへの考察
                                                        • 米国の最新解雇事情から浮かび上がる「肩たたきされるエンジニア」の特徴【Brandon.K.Hill解説】 - エンジニアtype | 転職type

                                                          NEW! 2024.07.30 ITニュース UIマイクロソフトAWSGoogleAI 日本で話題になった「退職代行」だが、米国では一転して「解雇代行」のニーズが高いことをご存知だろうか。日本より従業員を解雇しやすい米国とはいえ、実際に人を辞めさせるのはそう簡単ではないのかもしれない。 そこで本記事では、サンフランシスコと東京でデザイン会社を経営し、米国テック企業やシリコンバレーのエンジニア事情にも詳しいBrandon.K.Hillさんに米国の最新解雇事情について聞いた。 そこから見えてきた「米国で解雇されるエンジニア」の特徴には、どきりとさせられる示唆ばかりだった。 Founder & CEO btrax Brandon K. Hillさん(@BrandonKHill) 北海道生まれの日米ハーフ。サンフランシスコと東京のデザイン会社btrax代表。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒。

                                                            米国の最新解雇事情から浮かび上がる「肩たたきされるエンジニア」の特徴【Brandon.K.Hill解説】 - エンジニアtype | 転職type
                                                          • プライベートなグループへポッドキャストを配信できるサービス「CIRCLECAST」をリリースしました - futa4095’s blog 2号

                                                            はじめに 企業やプログラミングスクールなどのグループ内へのポッドキャスト配信サービスをリリースしました! circlecast.net github.com はじめに 自己紹介 サービス概要 主な機能 技術スタック 苦労した点や学びと感想 技術検証でハードルを上げすぎた 新しい技術に挑戦した Hotwire(Turbo) RSpec Tailwind CSS デザインの重要性がわかった 体調とメンタル大事 わからないことだらけだとわかった 今後の展望 感謝の言葉 おわりに 自己紹介 futa4095(ふた)です。現在、フィヨルドブートキャンプ(FBC)でWeb系エンジニアになるための勉強をしています。 前職はSESとして金融業界でCOBOLを使ったお仕事をしていました。 ミステリを読むことが好きです。 サービス概要 CIRCLECASTはグループ内にポッドキャストを配信するサービスです。

                                                              プライベートなグループへポッドキャストを配信できるサービス「CIRCLECAST」をリリースしました - futa4095’s blog 2号
                                                            • 入社1ヶ月の新人がWorking Out Loudを始めてみた - inSmartBank

                                                              こんにちは!株式会社スマートバンクのサーバーサイドエンジニアの@otakaです。 入社してから「Working Out Loud」という思考様式と出会い実践中です。 やり続けるにつれ「”新人が爆速で結果を出す”ことに関して役立つのでは?」と思ったため筆を取らせて頂きました。 メリットや実践するための勘所を、入社2ヶ月目の新人目線で話せていけたらと思います! Working Out Loudってなに? 「Working Out Loud」と言葉通り、声を出しながら作業をするという思考様式です。*1 イメージとしては分報に近いです。具体的には、作業の開始宣言から始まり、作業内容をログ形式で残していきます。 この記事もWorking Out Loudして書きました Working Out Loudと出会った 冒頭にもありましたが、入社して初めてWorking Out Loudに出会いました。 背

                                                                入社1ヶ月の新人がWorking Out Loudを始めてみた - inSmartBank
                                                              • データサイエンティスト組織の構造的問題

                                                                こんにちは。松﨑 遥(@the_end_of_dl)です。ソフトウェアエンジニアを5年、データサイエンティストを10年ほどやっています。 本日は、CTO協会主催のDeveloper eXperience Day 2024に参加してきました。 ハイプレッシャーな日々(記事)で後回しにしていた組織課題に向き合わされたイベントでした。 今回は開発者体験を捉え直し議論するベースキャンプでしたが、データサイエンティストの議論相手は見つからず、1日目のワークショップでディスカッションしたメンバーは、 受託開発CEO Rails開発CTO 銀行アプリの内製部隊リーダー 2日目の議論相手は なんかのCXO なんかのVPoX すごい勢いの陽キャ 陽キャ CXOVPoX陽キャCXOVPoX陽キャ... と怒涛のうちに過ぎていきました。その後、ちゃんとウチもデータサイエンティスト組織に当てはめて言語化しないとな

                                                                  データサイエンティスト組織の構造的問題
                                                                • 【ピアノ】目指すは生涯現役⁈ - 東京ひとり時間

                                                                  こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 以前にテレビを見ていたら、 森三中の黒沢さんが 「出川さんは相談すると、 いつも同じ目線で考えてくれる」 と言っていました。 それを聞いて ピアノの先生のことが 頭に浮かびました。 先生は70代の男性なのですが、 いつもピアノのことで相談すると、 「あーかな?こーかな?」と 私にとってベストなやり方を 同じ目線で考えてくださいます。 ピアノのことはもちろん、 人生でも大先輩なのに偉そうだったり、 押しつけがましかったりするところを 見たことがないのです。 どうしたらそんな風になれるのかな?と、 いつも思っていたのですが、 先生が今でもピアノと向き合い続ける 現役のピアニストだからかなと 思いました。 挑戦を続けていると、 偉そうになるタイミングがないのかな…? 年齢を重ねると、 ついつい自分の経験を昔話のよ

                                                                    【ピアノ】目指すは生涯現役⁈ - 東京ひとり時間
                                                                  • 退屈な1on1を脱するためにメンティーがやるべきこと - Qiita

                                                                    私はメンター側、メンティー側の双方の立場で1on1をしている担当社員(≠管理職)エンジニアです。 弊社では定期的に上司と部下で1on1をしていますが、 「この1on1の時間の価値を上げるためにはどうしたら良いか?」 を考え続けていました。 そんななか、一緒にPodcastをやっている友人や過去の経験から一つの考えに至ったので、自分と同じような悩みを抱える人のヒントになればと思い記事を書いてみました。 前提 1on1は、「会社に時間枠を設定される1on1を想定しています」 会社の意見ではなく、一個人としての意見です (いろんな考えがあるべきだと思ってます) 忙しい人のために 1on1で成すべきことは、 メンティーは「自分のチャレンジを応援し、チャレンジを一緒に考えて欲しい」ということを 伝える べし メンターは、メンティーに自分一人で思いつかなかったチャレンジをさせるべし そのチャレンジに向

                                                                      退屈な1on1を脱するためにメンティーがやるべきこと - Qiita
                                                                    • 初めましてが多いチームの形成期にEMが取り組んだ事 - inSmartBank

                                                                      こんにちは、スマートバンクでEM(エンジニアリングマネージャー) をしている三谷です。 今年の4月から新しく1つのチームを立ち上げて、EMを担当することになりました。このチームのエンジニアは、3~4月に入社していただいた社員&業務委託の新しいメンバー3名+自分という “初めまして” 状態のメンバーで作ることとなり、EMとしてチームビルディングをいつもより強く意識しながら取り組んできました。 チームが機能するように成長するまでには、下に添付した図のタックマンモデルのようにチームビルディングのステージ毎によくある課題を理解して対応していくことが近道とされています。 「チームビルディングとは? 目的や具体例・研修事例を解説」から引用 このブログでは、”初めまして” の状態からチームの形成期~混乱期をなるべく早く脱して、統一期に向かうために取り組んでいることについて紹介します!チームビルディングに

                                                                        初めましてが多いチームの形成期にEMが取り組んだ事 - inSmartBank
                                                                      • 実務未経験エンジニアの煩悩?30選 - Qiita

                                                                        はじめに 人間の煩悩って108個あるんやで。 (という前置きはさておき) 私がエンジニアを目指して勉強を始めてから、スタートアップ企業に入社して今日に至るまでの失敗や感じてきた悩み、未経験エンジニアにありがちなことを共有したいと思い投稿しました。 煩悩30選 108個読むのは大変だと思いますので、30個に絞ってみました。 共感頂ける項目があれば嬉しいです🙌 1.現職(前職)への不満 特に中途で転職を考えている人は多そう。 ポジティブに捉えると、不満がある=改善の余地があるということ。 2.業界や職種への憧れ 隣の芝生は青いという表現にも近いと思います。 しかし、「憧れは理解から最も遠い感情である」→自己分析・業界分析も大事 3.収入面 転職したら年収が一時的に下がるかも知れません。 年収が増えれば今度は所得税なども上がります。それよりもあなたの生活にはお金がいくら必要ですか? 4.働き方

                                                                          実務未経験エンジニアの煩悩?30選 - Qiita
                                                                        • 0からエンジニアを目指す人へ!モチベーションをずーーっと保つためのマインド  - Qiita

                                                                          はじめに 今回はエンジニアを目指す方、今まさに目指している方へ学習中でもモチベーションを保ち続ける方法を書いていきたいと思います。 私はWebの学習を開始して3年という月日が経ちました。ちょうど子供が誕生して子育てと並行し、当初は学習時間はほとんどありませんでした。家族にも反対され、応援もしてもらえず、それでもなんとか空いた隙間時間で1~2時間学習していました。週にすると10時間学習できたかな?という感じでしたし、今でも学習時間は大きくとれていないのが現状です。 それでもクラウドソーシングから10件程お仕事を頂き紆余曲折ありましたが、クライアント様から良い評価を貰えいわゆる「0→1」を達成しました。その後は株式会社PRUMでアカデミー生としてバックエンドの学習にも着手(それまでWebデザイナーとして活動)しながら、今でも学習を続けています。 3年を振り返りいろいろありましたが、もちろんしん

                                                                            0からエンジニアを目指す人へ!モチベーションをずーーっと保つためのマインド  - Qiita
                                                                          • なれる!データエンジニア - Classi開発者ブログ

                                                                            はじめに こんにちは。データプラットフォームチームのマイン(id:manhnguyen1998)です。 2024年1月からデータエンジニア留学(第1期)という制度を利用して、データプラットフォームチームに配属されています。第1期生として、このデータエンジニア留学制度について、自分の経験をもとに紹介したいと思います。 データエンジニア制度とは データエンジニア留学制度は基本的にSRE留学と同じですが、留学先はデータプラットフォームチームです。SRE留学に関する記事はいくつかありますのでご覧ください。 tech.classi.jp tech.classi.jp tech.classi.jp なぜ留学したのか? もともとバックエンドエンジニアとしてRailsのアプリケーション開発を行っていましたが、ある時社内のBigQueryでデータを見る機会がありました。どうやってRDSからBigQueryま

                                                                              なれる!データエンジニア - Classi開発者ブログ
                                                                            • 学生時代にDeNAのつよつよエンジニアに1年半もまれた話 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                              こんにちは 👋 メディカル事業部 プロダクト開発部 DX ソリューション開発グループの立花 優斗( @tachibanayu24 )です。 DeNA に入社して 1 年ほどが経ったので振り返りをしようと思います。主に「若手中心の新設チームで、いかにして複雑なドメイン領域のプロダクトに立ち向かうか」という命題に対する取り組みについて書いていければと思います。 やっていること どんなプロダクト? 私の … そんな環境に2022年9月からの2ヶ月間、サマーインターンとして参加させていただいた後、2022年12月から2024年3月までの期間もお世話になり、合計1年半インターンをさせていただきました。そこでの経験を「3つの成長ポイント」というように抑えながら話していければと思います。 成長①: 技術力 サマーインターン開始当時は、とてもじゃないですが私の技術力は「Web開発の現場で通用するレベル」

                                                                                学生時代にDeNAのつよつよエンジニアに1年半もまれた話 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                              • 生存戦略:プロ作業員とチームメンバー - Qiita

                                                                                はじめに 今回は、IT業界における生存戦略をプロジェクトのヒエラルキーから雑に考察します。 まずは、考察にあたってプロジェクトに参画する人員のヒエラルキーを図示します。 ヒエラルキーというとピラミッド状に▲で書かれることが多いですが、実情を鑑みるとそのようには書けなそうでした。1 リーダーやPMのフォントサイズを小さくして、Opacity (不透明度) を下げて見えにくくしているのは、リアルさの追求(?)です。2 サブリーダーもいたりいなかったり、リーダー候補として抜擢されるも勝手に期待された動き方が何か分からず結局はメンバーとしての動きをしました、というケースもありそうなので微妙な表現にしてみました。 IT生存戦略 生存戦略は生存率を上げるための戦略です。 シンプルにヒエラルキーの上にいけば行くほど生存率は上がるのですが、フォントサイズが小さくなったり不透明度が下がって霞んで見えたりと最

                                                                                  生存戦略:プロ作業員とチームメンバー - Qiita
                                                                                • RetrievaBERTの公開|株式会社レトリバ

                                                                                  AIコンサルティング&ソリューション部、Chief Research Officerの西鳥羽( @jnishi )です。この度 RetreivaBERTモデルを構築し、Huggingface Hubで公開いたしました。 Huggingface hub URL: https://huggingface.co/retrieva-jp/bert-1.3b BERTベースのEncoder-onlyアーキテクチャ パラメータサイズ: 1.3B 最大系列長: 2048 一般的なHuggingface TransformersのBERTと同じように利用できます。ただしcustom modelになりますので trust_remote_code=True を指定する必要がありますのでご注意ください。以下がサンプルコードになります。 from transformers import AutoModelForM

                                                                                    RetrievaBERTの公開|株式会社レトリバ