並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 191件

新着順 人気順

メンテナンスモードの検索結果81 - 120 件 / 191件

  • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|9.3(と9.4)

    9.3 [Remember me] のテスト 動作をテストで確認できるようにしておくことが重要です!! →ユーザーを永続化するコードのメイン部分は未だ全くテストされていないのであった 9.3.1 [Remember me] ボックスをテストする log_in_asヘルパーメソッドを定義 ユーザーが記憶されるためにはログインが必要なので テスト内でユーザーがログインできるようにするためのする →単体テスト・統合テストそれぞれで使えるように定義していく ・ ・ ・ class ActiveSupport::TestCase # Setup all fixtures in test/fixtures/*.yml for all tests in alphabetical order. fixtures :all include ApplicationHelper # Add more helpe

      らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|9.3(と9.4)
    • 移行の前にCodeCommitの位置づけを振り返る - Qiita

      はじめに 前提として、このブログの内容を踏まえたものです。 上述のブログの言を借りると、AWS CodeCommitにおいて7/28現在、以下の状況になっている様子です。 既存リポジトリがあるアカウントは特に制限無くCodeCommitを利用可能 これまでCodeCommitを使っていなかったアカウント(もしくは既存リポジトリが無いアカウント)は新規リポジトリ作成不可 これはCodeCommitのサービス終了を即座に意味するものではありません。ただし、リポジトリを新規に利用できなくなるということは、一般的にはCodeCommitとしてのサービス縮退、メンテナンスフェーズとして捉えることもできます。先のブログが公開されたのは日本時間では土曜日ということもあり、少なくともこの解釈を否定するアナウンスは出ておらず、個人的には動揺する点もありました。 今回はCodeCommitが担っていた役割を振

        移行の前にCodeCommitの位置づけを振り返る - Qiita
      • Appleが2021年の「初売り」を開始、最大18,000円のギフトカードを提供 - iPhone Mania

        Applaが1月2日午前0時に、2021年の「初売り」を開始しました。対象製品の購入で、最大18,000円相当のApple Storeギフトカードをもらうことができます。 今年の「初売り」は2日間開催 2021年のAppleの「初売り」は、1月2日〜3日の2日間と、例年より1日長く開催されます。 Appleの公式Webサイトは1月1日の午後8時頃からメンテナンスモードに入っていましたが、0時になると「初売り」が開始されています。 「初売り」の対象製品は以下のとおりです。 iPhone SE(第2世代):ギフトカード6,000円分 iPhone11:ギフトカード6,000円分 iPhone XR:ギフトカード6,000円分 Apple Watch Series 3:ギフトカード3,000円分 AirPods Pro:ギフトカード3,000円分 AirPods with Charging Ca

          Appleが2021年の「初売り」を開始、最大18,000円のギフトカードを提供 - iPhone Mania
        • Apple、iPhone13の予約開始を前に公式サイトをクローズ 本日17時から注文受付 - こぼねみ

          Appleは、新型「iPhone 13」「iPhone 13 Pro」シリーズの予約注文開始を前にApple公式サイトをクローズし、メンテナンスモードに入りました。 事前予約は17日21時に始まります。 今週の金曜の夜は特別です。予約注文が始まるので。 さあ、もうすぐです。予約注文は午後9時から。 Apple公式サイトがメンテナンス入りSIMフリーのiPhone13 Pro、iPhone13 Pro Max、iPhone13、iPhone13 Miniはビックカメラ、ヤマダウェブコムなど家電量販店でも予約可能です。 iPhone 13新しいiPhoneやiPod touchの情報は新型iPhoneの噂カテゴリーにまとめてあります。 新しいiPadに関する情報は新型iPadの噂カテゴリーにまとめてあります。 新型Macを含むMac全般の情報はMacカテゴリーに、iMacの情報はiMacカテゴ

            Apple、iPhone13の予約開始を前に公式サイトをクローズ 本日17時から注文受付 - こぼねみ
          • 2020 年以降の Mozc に対する主な変更

            初稿: 2021-10-10 2020 年以降の Mozc に対する主な変更をまとめました。ドキュメントやコミットログ、 Issues に書かれているものをまとめただけで新しい情報はありません。抜けているものがあれば後で追記します。 Mozc の問題の報告や要望等は、GitHub の Issues や Discussions へお願いします。 次回: 2021年10月以降の Mozc に対する主な変更 ビルド関連 Python2 から Python3 への移行 Python3 へ移行済み GYP から Bazel への移行 ビルドツールを GYP から Bazel への移行が進行中 (Make と同じレイヤーのツール) Linux ビルド GYP から Bazel への移行完了 GYP はメンテナンスモードへ 新機能は Bazel のみでの対応 macOS ビルド Bazel へ移行中 G

              2020 年以降の Mozc に対する主な変更
            • 「そもそもBLEって何?」Bluetoothの技術概要 - 芳和システムデザイン

              開発部の上條です。 今回は「そもそもBLEって何?」というテーマのもと、BLEについて学んで得た情報をまとめていきます。 BLEとは?BLEについてお話しする前に、BLEのベースであるBluetoothについて簡単にご説明しましょう。 Bluetoothは近くの物同士を無線で繋げるための通信技術で、1999年に最初の規格であるBluetooth1.0が発表されました。それ以降、度々規格の更新が行われており、本記事投稿時点での最新バージョンはBluetooth5.0となっています。日本では2003年ごろから普及されていき、現在ではマウスやキーボードなどのパソコン周辺機器、ワイヤレスイヤホンなど私たちの身近なところで広く活用されています。 BLEはそんなBluetoothの規格の一部で、2009年に発表されたBluetooth4.0で追加されました。正式にはBluetooth Low Ener

                「そもそもBLEって何?」Bluetoothの技術概要 - 芳和システムデザイン
              • VscodeでPythonを始めるなら知っておきたい単語 - Qiita

                あらすじ Pythonをvscodeで始めるにあたって、知っておくといい単語を集めました。 vscodeの設定項目の中に登場するものたちです。 Pyright https://microsoft.github.io/pyright/ 黄鉄鉱(pyrite)を意味し、大規模開発での利用にも耐える高速型チェッカー。 Pyrightはあくまでも型に関連する機能を提供するツールであり、シンタックスハイライトなどは含まれません。 VSCodeやNeovimにはデフォルトでPython用シンタックスハイライトが組み込まれていますが、 NeovimなどではTreesitterなどを使う、VSCodeではPylanceを利用するなど、 よりリッチな開発体験を得る工夫をすることが出来ます。 Pylance https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName

                  VscodeでPythonを始めるなら知っておきたい単語 - Qiita
                • compose watchがフロントエンド開発に便利そう、他に改善話など|Productivity Weekly(2024-02-21号)

                  こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-02-21 単独号です。 今回が第 143 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Announcing end-of-support for AWS SDK for Go (v1) effective July 31, 2025 | AWS Developer Tools Blog AWS SDK for Go の v1 が 2024 年 7 月 31 日にからメンテナンスモ

                    compose watchがフロントエンド開発に便利そう、他に改善話など|Productivity Weekly(2024-02-21号)
                  • 良いニュースキュレーションアプリを目指して - Qiita

                    この記事は『ドワンゴ AdventCalendar 2020』の17日目の記事です。 今回はMenthasというニュースキュレーションアプリを運用して得られた知見について書こうと思います。Menthasは5年前のアドベントカレンダーで話題になった後も定期的にリニューアルを行っており、現在月に約4000人ほどのユーザが安定的に使っている状況のようです1。数年ごとの大きなリニューアル以外はあまり手を入れることはしていないので、ここまでの人に使ってもらえるのはありがたい限りです。 これまで何年もニュースアプリを作り続けてきたのもあって、それなりにニュースアプリで重要となる要素を把握できたように思います。この記事では、前半は今月の上旬に行った三度目のリニューアルの内容を解説し、後半ではこれまでの内容を振り返りつつ自分なりのニュースアプリの哲学についてまとめていきます。 コンテンツを考慮する~プログ

                      良いニュースキュレーションアプリを目指して - Qiita
                    • 非純正の格安インクに交換した直後、CANONのプリンタが壊れた話 - オタクパパの日常

                      約4年前に買ったCANONのプリンタ「MG7530」が壊れましたので、今回はそのことを記事にまとめます。 ※今回の故障原因として想定している「格安の非純正インクの使用」でも、問題なく使い続けられている人が大半です。今回は私が運が悪かっただけという事も考えられるので、当記事は「そういった事例もある」ということで参考までにご覧ください。 私のプリンタの仕様用途 「純正インク」から「非純正の格安インク」への変更 壊れる前兆のようなプリンタの動作 プリンタが壊れたときの様子 今回の教訓 終わりに 私のプリンタの仕様用途 私のプリンタの使用用途は主に以下の2つです。 年賀状の印刷 娘の写真の印刷 あとはごく稀に、OfficeやWebの記事などを印刷するぐらいですね。使用頻度も数か月に1回とかそれぐらいのペースです。 スキャナとコピー機能は使った記憶がないですね・・・。 「純正インク」から「非純正の格

                        非純正の格安インクに交換した直後、CANONのプリンタが壊れた話 - オタクパパの日常
                      • Laravel 8.x の新機能・変更点のまとめ

                        さてさて、2020年の3月に7.xがリリースされたLaravelですが、約半年の期間を経て、この9月8日に「バージョン8.x」が公開されることになりました。🎉✨ そして、Laravelが大好きな開発者として、時期バージョンが気になってしょうがないので、ちょっとフライングしてリリースノートに書かれている内容をシンプルにまとめてみることにしました。(8.xのページがすでに存在していました) ぜひ皆さんの今後の参考になれば嬉しいです。 ※なお、8.xのリリース前に書いた記事ですので内容が変更になることも考えられます。そのあたりはご了承ください。また、まだ実際に動かしていない部分もありますので、今後変更する可能性もあります。 では、ひとつずつ見ていきましょう❗ 【追記:2020.09.08】オートインクリメントについての新機能を追加しました 【追記:2020.09.24】ルート設定の変更点を追加

                          Laravel 8.x の新機能・変更点のまとめ
                        • 心理学と人間工学の交点にプログラミング言語開発があった まつもとゆきひろ氏が17歳の時に言語を作りたいと思ったわけ

                          技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、Ruby言語の開発者である、まつもとゆきひろ氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全3回。1回目は、まつもと氏が言語開発に興味を抱いたきっかけと、誕生するまでの経緯について。 Rubyの父の経歴 楓博光(以下、楓):まず、Matzさん(※まつもと氏のニックネーム)から経歴を簡単にお話しいただいてもよろしいでしょうか。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):そうですね。32年前の1990年に大学を卒業して、プログラマーとして普通に就職したんですけれども、もともとプログラミング言語が大好きだったので、その傍ら、趣味でプログラミングをしていました。それで、「いつか作るか」と思っていた言語にとうとう取り掛かったのがRubyです。転職をするうちに、だんだんR

                            心理学と人間工学の交点にプログラミング言語開発があった まつもとゆきひろ氏が17歳の時に言語を作りたいと思ったわけ
                          • メンテナンスモード

                            ご不便おかけしております。 現在、定期メンテナンス中です。 ご理解いただきまして、ありがとうございます。

                              メンテナンスモード
                            • DeNA GitHub Enterprise Server | BLOG - DeNA Engineering

                              ルートストレージは提供されているインスタンスイメージのルートなのでここは気にしなくて良いです。余談ですがルートストレージは二分割されていて、バージョンアップをするとパーティションを切り替えて起動してきます。なので運用中のルートストレージは半分の100GB程度です。 弊社のケースをこれに当てはめると、ユーザライセンス数は1800+ですので、CPUは4、メモリは32GB、アタッチするストレージは250GBと言うことですが実際はそうではありません。そもそもすでに3.8TBのストレージを消費していることはご紹介した通りですし、上記の表は最小の推奨構成です。実運用で活発に利用すると上記の表にあるよりも多くのリソースが必要になります。本格的に実運用を継続している場合には、この表はもはや意味を無さないのかもしれません。 さらに 公式ドキュメント にはこのように書かれています。 CPUリソースを増加させる

                                DeNA GitHub Enterprise Server | BLOG - DeNA Engineering
                              • オンライン会議ツールのZoomに「攻撃者がわずか数分で非公開の会議にアクセスできる脆弱性」があったとの報告

                                新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに伴い、オンラインビデオ会議ツールのZoomは大きな注目を浴びましたが、その一方でZoomには多くのセキュリティ上の問題があることも指摘されています。2020年7月29日、検索エンジン最適化(SEO)用プラットフォームを運営するSearchPilotで製品ヴァイス・プレジデントを務めるトム・アンソニー氏が、「Zoomには悪意のある人物がパスワードを総当たりで試し、わずか数分で非公開のZoomミーティングにアクセスできる脆弱性があった」と報告しました。 Zoom Security Exploit - Cracking private meeting passwords - Tom Anthony https://www.tomanthony.co.uk/blog/zoom-security-exploit-crack-private-

                                  オンライン会議ツールのZoomに「攻撃者がわずか数分で非公開の会議にアクセスできる脆弱性」があったとの報告
                                • goでValueObject(値オブジェクト) を実装する - 電通総研 テックブログ

                                  これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの17日目の記事です。 はじめに 開発環境 ValueObject(値オブジェクト)とは? 実装方針のアプローチ 構造体として実装し、フィールドに値を保持し、必要な機能をメソッドで外部公開する defined typeとして実装し、必要な機能をメソッドで外部公開する 両アプローチの考察 データベースへの永続化 Value関数 Scan関数 実際にRDBに永続化してみる 値オブジェクトの実装 DB永続化処理 終わりに はじめに みなさんこんにちは。電通国際情報サービス(ISID) 金融ソリューション事業部の水野です。 今回は、値オブジェクトをgo言語でどのように実装したかをご紹介します。 値の生成から振る舞いの実装、データベースへの永続化の際に如何に透過的に扱うかまでを見ていきます。 開発環境 Visual Studio Code 1.62.2

                                    goでValueObject(値オブジェクト) を実装する - 電通総研 テックブログ
                                  • Moment.jsがメンテナンスモードへーー新機能開発は行わず | OSDN Magazine

                                    JavaScriptの日付操作ライブラリ「Moment.js」の開発チームは9月15日、プロジェクトのステータスとしてプロジェクトはメンテナンスモードに入り、代替ライブラリへの移行を推奨している。 Moment.jsは日付や時間をパーシング、検証、操作できるJavaScriptライブラリ。MIT Licenseの下で公開されている。最新版は9月13日に公開された「Moment.js 2.28.0」。プロジェクトによると2020年9月現在で毎週1200万以上のダウンロードがあるという。 一方で、プロジェクトがスタートしたのは2011年。プロジェクトチームは「前世代のJavaScriptエコシステム向け」であり、「現在のWebは当時とは全く異なる」としている。時代に合わせて機能を加えてきたものの、設計は2011年当時と同じで、今後は新機能の開発よりも安定性を優先させるとしている。 例として、M

                                      Moment.jsがメンテナンスモードへーー新機能開発は行わず | OSDN Magazine
                                    • JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020

                                      Web Development 2018 Q4 Graph JavaScriptとWebエコシステムがどれほど成長したかを考えると、1つのグラフにすべての領域を表示することはもはや現実的ではありません。その結果、分析を11の主要分野に分割しました。 Web開発 言語 / 標準 / パターン Web開発 クライアントサイドフレームワーク / ライブラリ Webエンジニアのためのサーバサイドプラットフォーム / フレームワーク / データ / API Webエンジニアのためのクラウド パッケージ管理 / バンドル / 最適化 Web開発のテストと自動化 Webエンジニアのためのモバイル / デスクトップ環境とフレームワーク WebエンジニアのためのIoT / ブロックチェーン / 機械学習 WebエンジニアのためのVisualization / XR CSS Web開発 コードエディタとIDE

                                        JavaScriptとWeb開発 InfoQ トレンドレポート 2020
                                      • Sentry を活用したい!

                                        Agenda はじめに Sentry によるエラー検知 Sentry の初期設定 フロントでのエラー検知 フロントから Sentry へのエラー通知 リリース、環境と紐付けたエラートラッキング Source Map のアップロード Slack への通知 まとめ はじめに プロダクトを運用していく上で、エラーの監視は避けては通れませんよね。 バックエンドにエラー監視ツールを導入しているプロダクトは多いと思いますが、フロントエンドのエラー監視については、ツールを導入していないことも多いのではないでしょうか。 Magic Moment では フロントエンドのエラー監視として Sentry を、バックエンドのエラー監視として Cloud Logging を採用しています。 本記事ではフロントエンドのエラー監視にフォーカスし、 Magic Moment における Sentry の活用事例を紹介します

                                          Sentry を活用したい!
                                        • MySQL の Online DDL の挙動をローカルで検証して理解する

                                          MySQL の Online DDL について検証しつつ備忘録としてまとめておきます。 (本記事の検証は、MySQL 5.7.40 で実施しています。) mysql> select version(); +-----------+ | version() | +-----------+ | 5.7.40 | +-----------+ 1 row in set (0.02 sec) Online DDLとは MySQL 5.7 Reference Manual - 14.13 InnoDB and Online DDL Online DDL の機能によって、インデックスの作成などの DDL を実行している最中に INSERT , UPDATEなどの DML が実行できるようになっています。 MySQL 5.5 以前での ALTER TABLE は下記のような制限があったようです。 ALTE

                                            MySQL の Online DDL の挙動をローカルで検証して理解する
                                          • 速い! 軽い! 楽しい! Go言語DBクライアントのBunをPostgreSQLで使ってみよう!

                                            Intro Go言語でPostgreSQLを使いたい人はdatabase/sqlパッケージのドライバーとして有名なlib/pqやjackc/pgx、jackc/pgxを内部で使用しているORMのgo-gorm/gorm、最近だとコマンドを叩きスキーマを生成してやっていく次世代ORMのent/entやprisma/prisma-client-go、その他にもxorm/xormやvolatiletech/sqlboilerといったORMもあったりしてどれを選べばよいか分からなくなってしまいます。 そもそもDBは初心者に厳しくないですか? ちなみに私はpgx経由で知ったPostgreSQL専用ORMのgo-pg/pgを長らく使用していましたが、最近メンテナンスモードに移行したことを知りました。 よく見てみると同じ作者が作った同様の機能を提供しているBunに移行するからメンテナンスモードになったよ

                                              速い! 軽い! 楽しい! Go言語DBクライアントのBunをPostgreSQLで使ってみよう!
                                            • C++ AMPの死について

                                              C++ AMPの死について C++ AMPが死ぬことが決まった.本稿では,C++ AMPとは何だったのか,直近・今後のC++ AMPの動向,C++ AMPの死,そしてC++ AMPの代替となりうる存在についての検討を,個人の見解として述べる. C++ AMPとは C++ AMP(Accelerated Massive Parallelism)はMicrosoftが策定したデータ並列プログラミングAPIである[1].C++ AMPで記述されたプログラムはCPUのSIMD演算器やGPUといったデータ並列に強い(≒SIMDな)プロセッサにオフロードされ,高速に処理される[2].C++の名を冠する通り,C++ AMPはC++をベースとしてライブラリとコンパイラ拡張で構成されており,CUDA C/C++のようにデータ並列部分とそれ以外のコードを単一ソースに記述することができる.このあたりは実例を見た

                                                C++ AMPの死について
                                              • Heroku で動いている Rails アプリを ECS Fargate に移行する - Qiita

                                                この記事は SmartHR Advent Calendar 2019 7日目の記事です。 最近 Heroku から ECS Fargate に移行するプロジェクトを担当しました。そちらが一段落したので、移行する上で検討したこと、どのように実現したかを共有します。 SmartHR では、いくつかの機能ごとにチームが分かれており、リポジトリもインフラもチームごとに分けて開発が進められています。私のチームで開発しているアプリケーションはもともと Heroku の上で動いていたのですが、最近 ECS Fargate に移行するプロジェクトを完了しました。 この会社に来るまで、 Heroku を使ったことは無かったのですが、Heroku の印象として、インフラ周りの運用は全てお任せして開発に集中できるという観点では最高だなというところです。 ただ、 Heroku のレールから外れたことをしようとする

                                                  Heroku で動いている Rails アプリを ECS Fargate に移行する - Qiita
                                                • PHPerのための「Laravel10の新機能」を語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  弊社で毎月開催し、PHPエンジニアの間で好評いただいているPHP TechCafe。 2023年2月のイベントでは「Laravel10の新機能」について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきたLaravel10の新機能の情報にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら学びました。 今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com 特集:Laravel10の新機能 Laravelのリリースサイクルについて PHP8.0系の非対応 Laravel Pennant フィーチャーフラグとは?? 導入手順 機能利用のON/OFFの定義 サービスプロバイダで定義する方法 クラスでの定義 機能フラグの利用方法 クラスに定義している場合 Blade内での利用方法 Native type declarations in Laravel 10 skeleton

                                                    PHPerのための「Laravel10の新機能」を語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • 簡単な例で始めるVue3でTypeScript入門 | アールエフェクト

                                                    以前はVueのプロジェクトの作成する際はVue CLIを利用することが推奨されていましたが2022年2月からVue3がデフォルトのバージョンとなりVue CLIはメンテナンスモードに入りました。新規にプロジェクトを作成する場合はViteを元にしたnpm install vute@latestコマンドを利用することが推奨されています。 本文書では現在推奨されているViteベースのプロジェクト作成ツールとVue CLIを利用した手順について説明を行っています。 環境構築(Viteベース) Vue.jsプロジェクトを作成するためにnpm init vue@latestコマンドを実行します。npm init vue@latestを実行すると裏側ではcreate-vueが実行されます。 % npm init vue@latest create-vueではプロジェクト名とプロジェクトに追加する機能を聞

                                                      簡単な例で始めるVue3でTypeScript入門 | アールエフェクト
                                                    • Laravel5.6のメンテナンスモードについて(許可IPを指定方法など) - Qiita

                                                      前置き Laravelに標準でついてるメンテナンスモードですが、許可IPを指定できることを今日知りました。ホワイトリストを指定したりするために、自作 or 改修の必要があると思っていたので、目から鱗です。 どうもLaravel5.6になって実装されたものらしく、5.5では使えません。 以下の内容は公式ドキュメントにも記載されています。 https://laravel.com/docs/5.6/configuration#maintenance-mode 一方、5.5のドキュメントを見ると許可IPの指定については書いてありませんでした。 メッセージとRetry-Afterの指定は5.5でもできるみたい。 https://laravel.com/docs/5.5/configuration#maintenance-mode 使い方 通常

                                                        Laravel5.6のメンテナンスモードについて(許可IPを指定方法など) - Qiita
                                                      • Heroku の mLab Add-on を MongoDB Atlas に移行する · Yutaka 🍊 Kato

                                                        11 Jul, 2020 · Read in about 9 min · (4051 words) · Share this on: 先日 (2020/7/10), Heroku のアドオン mLab MongoDB が 2020/11/10 にシャットダウンするとアナウンスがありました[参考文献1]。 mLab (旧 MongoLab) といえば、Heroku 界隈では無料でサクッと MongoDB を試せる便利な DBaaS として多くの採用例がありました。 有償プランも充実しており、最大ストレージ 700GB / RAM 64GB までスケールさせることができるのも強みで、本番用には有償プラン、開発用環境や Review Apps などでは無料の sandbox、みたいに使っていた方も多いのではないでしょうか。 しかし 2018/10/9 に MongoDB の開発元 MongoDB

                                                          Heroku の mLab Add-on を MongoDB Atlas に移行する · Yutaka 🍊 Kato
                                                        • Google、iPhone向けアプリをiOS純正アプリに近い形で提供するよう方針変更 - iPhone Mania

                                                          Google、iPhone向けアプリをiOS純正アプリに近い形で提供するよう方針変更 2021 10/12 Google製のiOSアプリはこれまで、iOS純正アプリと同じ感覚で使用できないと批判されてきました。日本時間10月8日、GoogleのAppleプラットフォーム向けアプリデザイン担当チームのリーダーを務めるジェフ・バーコイエン氏は自身のTwitter上で、これまで採用されてきた「マテリアルデザイン」に拘ることなく、iOSアプリの開発方法を見直していく方針を明らかにしました。 新たな方針にシフト GoogleのWebサービスやアプリには、「マテリアルデザイン」と呼ばれるガイドラインが採用されています。マテリアルデザインとは、多様なプラットフォームやデバイスにおいて、統一感のあるデザインを取り入れることで、デバイスが変わっても操作感に統一性を持たせることを目的としたデザインシステムの1

                                                            Google、iPhone向けアプリをiOS純正アプリに近い形で提供するよう方針変更 - iPhone Mania
                                                          • SPA アプリケーションのフロントエンド配信を AWS CloudFront + S3 にした話 - WILLGATE TECH BLOG

                                                            はじめに これまでの構成 なぜ今の構成から変えるのか CloudFront + S3 配信の構成 移行に際して悩んだこと 社内に CloudFront のナレッジが全然ない メンテナンスの時どうやってメンテナンスモードにしよう 今後の展望(野望) おわりに はじめに こんにちは!インフラチームの若さ担当、高畑です。 最近はウィンタースポーツのやりすぎでブログ書くのをだいぶサボってしまったので気合い入れて思いの丈を綴っていこうと思います。 今回は、コンテンツ制作に特化したオンラインの編集チームを構築するサービスである「エディトル」のフロントエンド配信を AWS EC2 から CloudFront + S3 に切り替えた話をします! client.editoru.jp これまでの構成 今までのエディトルはざっくりこんな感じで、フロント(React + TypeScript)と API でインス

                                                              SPA アプリケーションのフロントエンド配信を AWS CloudFront + S3 にした話 - WILLGATE TECH BLOG
                                                            • Aurora MySQL 5.6->8.0/PostgreSQL 10・11 -> 13へバージョンアップした話。アソビューのDB移行戦略 - asoview! Tech Blog

                                                              この記事は、アソビュー! Advent Calendar 2022の19日目です。本日は、裏面の記事は、下記の記事です。こちらもよろしければご覧ください。 tech.asoview.co.jp アソビューでSREを担当している鈴木です。SREについては、12日目の アソビューにおけるSREとは?4,000万人のアクセスに耐えられるインフラと高い信頼性を目指して - asoview! TECH BLOG にも紹介しているのでよければこちらもご覧ください。上にも書いた通り、SREでは、ミドルウェアの運用保守も担当しており、12月5日にアソビューで利用しているデータベースのバージョンを更新しました。 これらのプロセスを実行する上で、どういう手順でバージョンアップを実施したのか、実際に裏側ではどう言う問題が発生したのかとかのお話を紹介しようと思います。 アソビューで利用しているデータベースについて

                                                                Aurora MySQL 5.6->8.0/PostgreSQL 10・11 -> 13へバージョンアップした話。アソビューのDB移行戦略 - asoview! Tech Blog
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2019.12.09 週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか こんにちは、hachi8833です。ChainerがPyTorchに乗り換えられたそうです。 Preferred Networks、深層学習の研究開発基盤をPyTorchに移行 | 株式会社Preferred Networks https://t.co/rytkSs6z7c おお。正しい判断ではないでしょうか。お疲れ様でした。 — Yuta Kashino (@yutakashino) December 5, 2019 サイト: Chainer: A flexible framework for neural networks サイト: PyTorch つっつきボイス:「ついさっき上のツィー

                                                                  週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • create-react-appでは脆弱性の警告が出るが無視して良い

                                                                  本記事ではcreate-react-appのインストール時に表示される脆弱性の警告についての扱いについて解説しています。 create-react-appはreactアプリを簡単にセットアップするコマンドです。 Node.jsのパッケージマネージャであるnpmにはnpm auditという、依存パッケージに脆弱性があるかを調べるコマンドが存在します。 create-react-appでプロジェクトを作成し、npm auditを使い脆弱性が存在するかを調べるとcreate-react-appの本体であるreact-scriptが依存しているパッケージに脆弱性があることがわかります。 これらの警告はパッケージをインストールする時も表示され、あまり気分の良いものではありません。 また、GitHubが提供するDependabot alertsにおいても警告が表示されます。しかし、react-scri

                                                                    create-react-appでは脆弱性の警告が出るが無視して良い
                                                                  • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                                                                    またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                                                      【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                                                                    • これでわかるはじめてのVue CLI | アールエフェクト

                                                                      Vuc CLIはメンテナンスモードに入りました。Vue3でプロジェクトを作成する場合はcreate-vueを利用することでプロジェクトの雛形を作成することができます。 Vue CLIをインストールしてVueのアプリケーションを構築してみたい、Vue CLIをインストールしたのはいいけ何をどうしたらいいかわからないという人を対象にVue CLIのインストール方法、Vue CLIを利用したVueのプロジェクトの作成、Vue CLIで作成したプロジェクト内のファイル更新までVueビギナーの方でも理解できるように可能な限り詳細に説明を行っています。動作確認にはMac OSを利用しています。 Vue CLIのバージョン4、バージョン3で動作確認を行っています。本文書の更新日の2022/01/25では最新バージョンは4.5.15でVue3を選択することも可能です。次のメジャーバージョンである5.0.0

                                                                        これでわかるはじめてのVue CLI | アールエフェクト
                                                                      • Adobe XD 無料版(スタータープラン)は無くなったのでAdobe CCの無料期間を活用しよう

                                                                        Adobe XD の無料版が使えなくなる? そんな噂を聞きつけて慌てて検索している方に朗報です。Adobe XD はまだまだ無料で使い続けられます! とはいえ、従来のように無料で使い続けることができなくなってしまったのも事実。 Webサイトやスマホアプリのワイヤーフレーム・モックアップ・プロトタイプなどの作成に使用されるデザインツール。WebデザイナーやUI/UXデザイナーにとっては不可欠なツールのひとつでしょう。 そんな不可欠なツールを無料で使えると思っていたのに、もしかして使えなくなる?お金がかかってしまう?と不安に感じている方も少なくないはず。 この記事は、Adobe XDを無料で使い続けるための方法を徹底的に解説します。 結論から言うと、Adobe XD のスタータープランは廃止されたため、現在ではAdobe Creative Cloud(CC)の7日間の無料トライアルを利用する以

                                                                          Adobe XD 無料版(スタータープラン)は無くなったのでAdobe CCの無料期間を活用しよう
                                                                        • zenn-editor の Monorepo 環境を pnpm + Turborepo + lerna-lite で構築した話

                                                                          この記事について みなさん、こんちにちは。 好きな絶滅動物はアルゲンタヴィス。uttk です。 先日、zenn-editor の Monorepo 構成を Lerna から pnpm + Turborepo + lerna-lite に変えたので、この記事でその構成について解説していこうと思います 💪 なんで、その構成? zenn-editor では Lerna を使って Monorepo 環境を構築していましたが、実際に Lerna を使っている部分はビルド時とリリース時のみで、ほとんどの機能を使用していませんでした。また、yarn workspace も併用していたため、違う Monorepo ツールが二つ存在していて、それぞれの役割が( 個人的に )分かりにくい状況でした。 そのため、Lerna を使わずに pnpm が提供している workspace 機能に寄せる形で構築した結果

                                                                            zenn-editor の Monorepo 環境を pnpm + Turborepo + lerna-lite で構築した話
                                                                          • キカガクで一番人気の『脱ブラックボックスコース』に完全版が登場&全編無料で公開決定!の裏話 - Qiita

                                                                            はじめに メリークリスマス! 株式会社キカガク 代表取締役の吉崎です。 こうやって Qiita に記事を投稿するのがなんと『2年ぶり』です。 月日の流れは早いものです。 では、さっそく本題から。 みなさん、大変長らくお待たせしました!!!!! 2017 年に皆さんご存知の Udemy で公開以来、なんと Udemy だけでも 38,000人以上の方が受講してくださったキカガク流『脱ブラックボックスコース』。 微分から単回帰分析まで扱う初級編と、線形代数から重回帰分析まで扱う中級編まではスムーズにリリースしており、中級編の最後に『上級編も近々...』なんて言いつつ、大変申し訳ありません! ...実は仕事をサボってました。 なんてことはないのですが、今回のコース紹介後に書く裏話にある葛藤があり、なかなかリリースができていませんでした。 そんな心苦しい思いは今日でおさらばです。 みなさん、大変お

                                                                              キカガクで一番人気の『脱ブラックボックスコース』に完全版が登場&全編無料で公開決定!の裏話 - Qiita
                                                                            • [個人開発]Webアプリを公開してからやった8つのこと - Qiita

                                                                              追記 コメントでのご指摘を受け一時的にサービスを中止し、考え直すことにしました。サーバーはメンテナンスモードにしてあります。再開することになってもURLは変えません。ユーザー登録をしてくださったかた、コメントをくれた方、ありがとうございました。 初めに 僕はちょうど一か月前にWebアプリを公開しました。そこで公開してから1か月間やったこと、立ちはだかった問題などを振り返ってみようと思います。 作ったWebアプリ URL https://www.code-sell.net/ プログラムコードを販売できるサービスです。公開した直後にqiitaでも宣伝させていただきました。 コードを販売できるサービス「Code-sell」をリリースした!(個人開発) やったこと ここからが本題です。どのようなことを、いつ、どうして、やったかを振り返っていきます 1 動作確認 いつ...公開した直後 どうして..

                                                                                [個人開発]Webアプリを公開してからやった8つのこと - Qiita
                                                                              • Spring Cloud Circuit Breaker(Resilience4j)を試す。 - へのへのもへじ

                                                                                はじめに CircuitBraekrの実装はNetflixのNetfix Hystrixが有名です。Spirngでもいくつかの実装を組み込めるようになっており、Spring Cloud傘下のプロジェクトとして公開されています。Springで使えるCircuit Breakerの実装はいくつかありますが、その中でも、Resilience4jを使ってみたいと思います。 Circuit Braekrとは Circuit Braekr PatternはRelease it!安定性のパターンとして紹介されたフォールトレラント(障害許容)を高くするためのソフトウェアの手法の一つです。日本語訳すると遮断器と呼ばれ、家庭にある電気のブレーカーを意味します。もちろんWebソフトウェアの文脈では家庭にあるブレーカーを意味するわけではなく、通信の際のブレーカーとしての役割をソフトウェアコンポーネントとしてもたせ

                                                                                  Spring Cloud Circuit Breaker(Resilience4j)を試す。 - へのへのもへじ
                                                                                • 開発が終了したMac用アスキーアート・エディタ「Monodraw」がIntelとApple Siliconに対応したUniversalアプリに。

                                                                                  開発が終了していたMac用アスキーアート・エディタ「Monodraw」がv1.5アップデートでApple Siliconに対応したUniversalアプリになっています。詳細は以下から。 MonodrawはMac/iOSタスク管理アプリClearシリーズの開発者Milen Dzhumerovさんら2014年にリリースしたダイアグラムやER図を描くためのMac用アスキーアート・エディタアプリで、2018年10月にMilenさんがFacebookに就職したことで開発が続けられなくなりメンテナンスモードへ移行していましたが、このMonodrawが約1年ぶりにアップデートされ、Apple Siliconに対応したUniversalアプリとなっています。 New Features Added support for Apple Silicon M1 Monodraw – Mac App Store

                                                                                    開発が終了したMac用アスキーアート・エディタ「Monodraw」がIntelとApple Siliconに対応したUniversalアプリに。