並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3126件

新着順 人気順

モーターの検索結果201 - 240 件 / 3126件

  • 久し振りの海外モーターショーは2年に1度の釜山。日本車、デザインと元気さで負け始めてる? | clicccar.com

    ■韓国「釜山モーターショー」の勢い 海外のモーターショーは何年ぶりだろうかと調べてみたら、2019年の北京以来でした。今年の5月から帰国時の「検疫」と名付けられた禁固刑もなくなり(SNS禁止&健康なのにお酒を飲めない時点で禁固刑と同じ)、自由に渡航出来るようになたっため通常通りの取材活動が出来るようになると思う。ということで復活第一弾は隣国韓国の釜山モーターショーです。韓国の場合、ソウルと釜山の隔年開催となっています。 ●ヒョンデ日本再上陸の真意に迫る 『ジェネシス』のコンセプトカー 茹でガエル状態となっている日本人の多くが韓国車を未だポンコツだと思っているようだけれど、ヒョンデグループはホンダや日産を軽く抜いてトヨタの背後が見えてきています。なかでもWRCのイメージを上手に使っている欧州市場の場合、ヒョンデと起亜を合わせたらトヨタを凌ぐ。何と言ってもデザインがカッコ良いです。上はヒョンデ

      久し振りの海外モーターショーは2年に1度の釜山。日本車、デザインと元気さで負け始めてる? | clicccar.com
    • 「OBD検査」(OBD車検)が2024年10月より開始! クルマのメンテナンスはどう変わる?【クルマの所有・メンテナンスに関わる新用語、その意味は?】|Motor-Fan[モーターファン]

      国産車は2021年10月1日、輸入車は2022年10月1日以降の新型車を対象に、スキャンツール(外部診断機)でADASや自動運転、排ガス関連のシステムを車検時に検査 「OBD検査」(OBD車検)が2024年10月より開始! クルマのメンテナンスはどう変わる?【クルマの所有・メンテナンスに関わる新用語、その意味は?】 2020/08/15 スキャンツールを用いた故障診断のイメージ 自動車業界は今、100年に一度の大変革時代を迎えていると言われているが、クルマを所有しメンテナンスする私たちユーザーが直に接するアフターマーケットも決して例外ではない。当企画では、そうしたアフターマーケットの現状を、近年生まれた新しいキーワードを切り口として解説する。今回は、2024年10月1日より開始予定の「OBD検査」(OBD車検)についてご紹介したい。 TEXT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) FI

        「OBD検査」(OBD車検)が2024年10月より開始! クルマのメンテナンスはどう変わる?【クルマの所有・メンテナンスに関わる新用語、その意味は?】|Motor-Fan[モーターファン]
      • 【日下部保雄の悠悠閑閑】オープンエアモータリングの原点に乗る

          【日下部保雄の悠悠閑閑】オープンエアモータリングの原点に乗る
        • 押して歩く時もモーターが補助する電動アシスト自転車、パナソニックが発売

          パナソニック サイクルテックは5月21日、「押し歩き機能」を搭載した電動アシスト自転車「ビビ・L・押し歩き」を発表した。価格は12万9000円(税込)。7月6日に発売する。 歩道橋や駐輪場のスロープ、坂道など、自転車から降りて押して歩く際、サドルを上げ(安全のため乗車できない状態にする)、ハンドルの「押歩き」ボタンを押すとモーターアシストが働く。上り坂や荷物を運ぶ場合はモーター内蔵センサーが負荷の増大を検知し、アシスト力を自動調整する。 ボタンから指が離れると自動でアシストは停止。人が乗っているとサドル傾斜センサーが働き、押歩きボタンを押しても作動しない。 従来の電動アシスト自転車は移動が楽になる反面、通常の自転車より重く、押して歩く場合に負荷が大きいという課題があった。2019年12月の改正道路交通法で押し歩きを補助する自転車も条件付きで歩行者と見なされることに。パナソニックは4つのセン

            押して歩く時もモーターが補助する電動アシスト自転車、パナソニックが発売
          • 車のシンク用電源モーターの故障を診てもらう! - fwssのえっさんブログ

            バンコン車であるアネックス社製のファミリーワ ゴンSSのシンクの水が出なくなっていました。 車内電源のメインスイッチを入れて、コックを上 げると水が出るという仕組みです。 このコックが上がった状態で、メインスイッチを 入れたことから、水を吸い上げるモーターが、作 動し続けていたと思われます。 しかし、タンクへは水を入れていなかったため、 気付かず、モーターが焼けたという見立てをして 県外の購入した会社へ車を持参しました。 点検してもらうと、やはり見立て通り、モーター の不具合が確認できました。 そのモーターの取り寄せと、再発防止のためメイ ンスイッチ以外に、シンク専用のスイッチの取り 付けをお願いして、帰路につきました。 ▼ 左の給水タンクへ入っているホースの先に吸い上げモーターが付いています。 ▼ これが,、水を吸い上げるモーターポンプで、不具合が生じたものです。 ▼ 水を出し止めするノ

              車のシンク用電源モーターの故障を診てもらう! - fwssのえっさんブログ
            • Motor-Fan[モーターファン]

              ‘モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて’ をご存知ですか? クルマ好きのボーイズ&ガールズに贈る’モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて’という本が2023年1月から株式会社三栄から販売されています... 2024/09/12 Are you familiar with 'Motor Fan for KIDS: All About Cars'? Did you know that a book titled 'Motor Fan for KIDS: All About Cars,' dedicated to boys and girls who love cars, has been publ... 2024/09/12 【スクープ!】 メルセデス AMG CLE最強の「63 S」はツイン・パナメリカーナグリルを採用? メルセデスベンツは昨

                Motor-Fan[モーターファン]
              • 中国で米テスラ批判強まる、上海モーターショー騒動めぐり

                中国・上海で開催中の上海モーターショーの会場で、米電気自動車(EV)大手テスラの展示ブースの横を歩く警備員ら(2021年4月19日撮影)。(c)Hector RETAMAL / AFP 【4月22日 AFP】中国の電気自動車(EV)市場シェアをめぐって中国各社が米EV大手テスラ(Tesla)に攻勢をかける中、上海モーターショー(Auto Shanghai 2021)のテスラの展示ブースで起きた騒動をめぐって、中国国内で同社への風当たりが強まっている。 テスラの展示ブースでは19日、同社ロゴと「ブレーキが利かない」との言葉が書かれたTシャツを着た女性が展示車両の上に乗り、所有するテスラ車のブレーキが利かず死にかけたなどと叫んだ。女性は私服警備員らに取り押さえられ、社会秩序を乱したとして警察に5日間拘束された。 だが、見物人や共産党機関紙系の環球時報(Global Times)の記者が撮影した

                  中国で米テスラ批判強まる、上海モーターショー騒動めぐり
                • 中国モーターショー開幕、「シャオミのブースに入るのに数時間待ち」。シャオミは唯一のテスラキラーとして機能するはじめてのメーカーに

                  シャオミは「製品が優れている」というよりは「ビジネススタイルが優れている」 さて、中国モーターショーが一般向けとしても開幕し様々な話題が報じられていますが、やはり最大の注目を集めたのは「シャオミ」であったもよう。 シャオミは少し前に初のEVであるSU7を発表し、わずか2日で9万台の予約、そして28日経過した時点で75,000台を超える正式な契約を集めており、テスラはもちろん多くの中国の自動車メーカーの存在ですら危機に陥れるであろう勢いを見せています。 Xiaomi SU7 sold 75,723 units 28 days after its initial launch 👇https://t.co/5pgumfqFRh — CarNewsChina.com (@CarNewsChina) April 25, 2024 シャオミSU7を見ようと群衆が殺到 そして今回現地から報じられている

                    中国モーターショー開幕、「シャオミのブースに入るのに数時間待ち」。シャオミは唯一のテスラキラーとして機能するはじめてのメーカーに
                  • ダイハツ、100%モーター駆動の“e-SMART HYBRID” 最大熱効率40%の1.2リッターエンジンを新開発

                      ダイハツ、100%モーター駆動の“e-SMART HYBRID” 最大熱効率40%の1.2リッターエンジンを新開発
                    • 「ジャイロのナンバープレート、白色と水色の違いはナニ?」|三輪バイクにまつわる疑問点、一問一答|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                      写真左はノーマルのジャイキャノピー、写真右はワイドホイール&ワイドタイヤに交換し、トレッドを広げてミニカー登録したジャイロキャノピー。 スリーター(三輪スクーターのこと)と呼ばれる三輪のジャイロシリーズには原付一種(~49cc)の白ナンバーや、ミニカーの水色ナンバーなどがある。それぞれの違いや特徴は何? 神奈川県横浜市にある三輪バイクのエキスパート「HVファクトリー」に聞いてみました。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) 取材協力●HVファクトリー https://hvfactory.com/ すべての写真を 見る スリーター・ジャイロシリーズの特権!原付一種の「白ナンバー」からミニカーの「水色ナンバー」に変更可能! あわせて読みたい 排気量49ccのジャイロシリーズは原付一種に属し、ナンバーの色は白。しかしトレッド(左ホイール真中と右ホイール真中の距離)を500mm超に広

                        「ジャイロのナンバープレート、白色と水色の違いはナニ?」|三輪バイクにまつわる疑問点、一問一答|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                      • 自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【安全規格のオハナシ】|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                        国内の安全基準をクリアした「PSCマーク」「SGマーク」などの意味をチェック 自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【安全規格のオハナシ】 2019/07/18 MotorFan編集部 北 秀昭 ブックマークする ▲バイクに“工事現場のドカヘル”はOKなの? 「同じヘルメットなんだから、工事現場用のドカヘル(安全帽)や自転車用ヘルメットでもいいんじゃない?」と思っているアナタ。それは大きな間違いです! バイクに乗る時は、『国内で使用できるバイク用ヘルメット』を被らなきゃダメ。日本の公道で使用できるヘルメットには、「PSCマーク」や「SGマーク」等のステッカーが貼付。バイク用ヘルメットに貼付された「安全規格」に関するステッカーの種類や意味をチェックしてみましょう。 REPORT:北秀昭(KITA Hideaki) 参考: アライヘルメット http://www.arai.co

                          自転車用や工事用ヘルメットでバイクを運転!はナニ違反?【安全規格のオハナシ】|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                        • 時速400kmまで加速可能、スポーツカー用小型EVモーターを開発|fabcross

                          スウェーデンの自動車メーカーKoenigseggが、EV用モーター「Ouark E-motor」を発表した。同社はQuark E-motorを、パワー重視のAxial Fluxモーターとトルク重視のRadial Flux モーター間でバランスをとった「Raxial Flux」モーターと呼び、重量に対してトルクとパワー面で優れたモーターだと説明した。 Koenigseggは、さらに、最近開発した6相インバーター「David」と2台のQuark E-motorを組み合わせたEV用ドライブユニット「Terrier」も同時に発表した。 開発リーダーのAndrás Székely氏は、「Quarkのシャフトに航空宇宙産業で使われる300M鋼を使い、直接冷却方式やローターに中空カーボンファイバー技術「Aircore」を採用することで、重量がわずか30kg、最大トルク600Nm、最大出力250kWという

                            時速400kmまで加速可能、スポーツカー用小型EVモーターを開発|fabcross
                          • 三菱電機、磁石の劣化を初観測 モーター高効率化に道筋 - 日本経済新聞

                            三菱電機はモーターに使われる磁石の劣化現象を観測することに成功した。回転時に加わる熱や力によって磁力が弱まることは知られていたが、実際に裏付けられたのは世界で初めて。モーターなどの設計精度を向上させ、効率を高められるようになる。モーターのコスト低減に加え、家電や電気自動車(EV)の省エネ効果の向上も期待できる。観測したのは「減磁」と呼ばれる現象。モーターが回転すると内部の磁石にはセ氏150~2

                              三菱電機、磁石の劣化を初観測 モーター高効率化に道筋 - 日本経済新聞
                            • 動画:池に車沈め自動車業界に抗議 環境団体、独モーターショー開幕前に

                              【9月5日 AFP】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で4日、国際モーターショーの開幕を翌日に控え、国際環境NGOグリーンピース(Greenpeace)のメンバーが会場近くの池に古い自動車3台を沈め、自動車業界に対する抗議デモを行った。 池に入ったメンバーは「今縮小を、さもなければそのうち沈む」とのメッセージを掲げた。 グリーンピースの広報担当者はAFPに対し、「自動車業界は大きさも重さも過剰な車を過剰生産することに依存し続けている。このビジネスモデルで地球を沈めている」と述べた。 国際モーターショー「IAAモビリティー(IAA Mobility)」は、5〜10日に開催される。(c)AFP

                                動画:池に車沈め自動車業界に抗議 環境団体、独モーターショー開幕前に
                              • 内燃機関超基礎講座 | クランクシャフトの構造をまとめてみた:構造と各部の役目|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                                エンジンの運動を出力する軸であり、シリンダーヘッド&燃焼室から発生したエネルギーを最終的に動力として取り出すための扇の要がクランクシャフト。まさにエンジンの“腰“である。 すべての写真を 見る ピストンの往復運動はコンロッドによって回転運動に変換され、クランクシャフトに伝えられる。エンジンの正味出力を計測する場合は、クランクシャフト軸で計測することからもわかるように、原動機の核となる部品である。 ■ メインシャフト:写真では、こちらがメインプーリを装着する側。回り止めのためのキー溝が見える。逆側はフライホイールをとめるねじ部を設けるために大きな円形ブロック状になっている。ともに、オイルシールを介してエンジンの外側に飛び出る部位である。 ■ カウンターウェイト:クランクピンと逆側に設けるおもり。ピストン/クランクの上下運動にともなう一次振動をキャンセルさせる。クランクアームすべてにウェイトが

                                  内燃機関超基礎講座 | クランクシャフトの構造をまとめてみた:構造と各部の役目|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                                • 萩原幸也 ®️ on Twitter: "ボストン・ダイナミクスが、ヒュンダイ・モーター・グループの一員になったということで、四足ロボのSpotがBTSの「IONIQ」でダンスする記念動画。過去のダンス動画は愛らしいぎこちなさがあったけど、これは… https://t.co/xUoFwocXti"

                                  ボストン・ダイナミクスが、ヒュンダイ・モーター・グループの一員になったということで、四足ロボのSpotがBTSの「IONIQ」でダンスする記念動画。過去のダンス動画は愛らしいぎこちなさがあったけど、これは… https://t.co/xUoFwocXti

                                    萩原幸也 ®️ on Twitter: "ボストン・ダイナミクスが、ヒュンダイ・モーター・グループの一員になったということで、四足ロボのSpotがBTSの「IONIQ」でダンスする記念動画。過去のダンス動画は愛らしいぎこちなさがあったけど、これは… https://t.co/xUoFwocXti"
                                  • 内燃機関超基礎講座 | 中空構造のバルブ、生き続ける日本伝統の技術|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                                    日産GT-Rの心臓に採用されている三菱重工の傘中空バルブ。新技術と報道されることが多いが、その原点は日本が世界に誇る独自技術なのである。 PHOTO:小林康雄 すべての写真を 見る 話は1934年(昭和9年)に遡る。戦前、日本では航空機エンジンの開発に際し、排気バルブの破損が相次いだ。大出力の航空機エンジンは燃焼温度が高く、排気温度も高い。未経験の高温に、国産排気バルブはことごとく壊れた。これではエンジン開発などおぼつかない。冷却効率の高いバルブの開発・入手は急務であった。 そんな折、欧州駐在の三菱航空機(現在の同名社ではなく現・三菱重工)の技師が中空冷却排気弁(バルブ)の情報を持ち帰る。これは中空化したバルブ内部に低融点の冷却媒体を封入、摺動運動時のシェイキング効果で熱を傘部からバルブシート及びバルブガイドに高速で逃がそうというもので、バルブ破損とデトネーション防止に効果が見込まれた。こ

                                      内燃機関超基礎講座 | 中空構造のバルブ、生き続ける日本伝統の技術|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                                    • 内燃機関超基礎講座 | 世界唯一の市販車用2気筒エンジンはなぜ生まれたか:Fiat TwinAir|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                                      フィアットは排気量875ccの2気筒エンジンを実用化した。なぜ、4気筒や3気筒ではなく2気筒なのか。2気筒、3気筒、4気筒それぞれのメリット、デメリット、そして効率の観点から、2気筒を選択した意味を検証する。 TEXT:世良耕太(SERA Kota) すべての写真を 見る フィアットのTwinAirは、2020年現在、市販乗用車用エンジンとしては唯一の2気筒エンジンである。なぜ2気筒なのか。そこには論理的な帰結があった。メリットばかりではなく、デメリットがあるのも承知のうえ。ヨーロッパのA、B両セグメントで「燃費向上」と「ファン・トゥ・ドライブ」(後者を重要視している点、とくに強調しておきたい)を両立し、競合に対して優位性を保つには、2気筒エンジンを新開発する必要があるとフィアットは判断したのだ。 500やパンダ、グランデ・プントが街中できびきび動き回るには、48kW(65ps)から77k

                                        内燃機関超基礎講座 | 世界唯一の市販車用2気筒エンジンはなぜ生まれたか:Fiat TwinAir|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                                      • これでいいのか? 日本学術会議の問題を自動車から考えてみる。「日本最高の学識経験者集団は自動車を相手にしていない!」|Motor-Fan[モーターファン]

                                        菅総理大臣が、日本学術会議が決めた新会員候補のうち6人を指名しなかった問題で国会も世論も揺れている。「日本学術会議側の決定を拒否しないことが通例」であり、拒否は「法律違反」だというのが会議側の主張である。この件はさて置き、日本学術会議の会員204人と連携会員1901人の専門分野を調べてみると「自動車のエキスパートがいない」ことに気付く。日本最高の学識経験者集団は自動車を相手にしていないのだ。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 日本学術会議に自動車のエキスパートはいない! 令和2年10月1日に始まった日本学術会議の「第25期」は204人の会員で構成されている。名簿は日本学術会議のインターネットホームページに掲載されている。同会議が会員と決定した210人のうち6人の任命が拒否されたので204人だ。 同時に、日本学術会議には1901人の「連携会員」がいる。国

                                          これでいいのか? 日本学術会議の問題を自動車から考えてみる。「日本最高の学識経験者集団は自動車を相手にしていない!」|Motor-Fan[モーターファン]
                                        • ノーベル技術で省エネEV ロス削減、超電導モーターも 電池の時代㊦ - 日本経済新聞

                                          電気自動車(EV)が1回の充電で走る距離はここ10年で4倍に延びた。電池が大きくなり、「航続距離が短い」弱点は解決済みに見える。だが一段と性能が上がるこれからは「CASE(つながる車、自動運転、シェアリング、電動化)」でさらに消費電力が増える。仮に電池の進歩が滞ったとしても、洗練と革新を続けるモーターや電線などが黒子役となってEVの進化を支える。世界唯一の「新車」が時速100キロメートルを達成

                                            ノーベル技術で省エネEV ロス削減、超電導モーターも 電池の時代㊦ - 日本経済新聞
                                          • 小型限定普通二輪免許編|普通自動車免許所有→原付二種スクーターの免許取得は最短2日。バイクの運転免許・基礎講座|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                            小型限定普通二輪免許(~125cc)の取得方法を解説 小型限定普通二輪免許編|普通自動車免許所有→原付二種スクーターの免許取得は最短2日。バイクの運転免許・基礎講座 2020/08/11 MotorFan編集部 北 秀昭 ブックマークする 写真左は124cc原付2種モデル「ヤマハ NMAX」。タンデムシートが広く、2人乗り乗車も快適にこなせるのがポイント。写真右は124ccのネオスポーツカフェ「ホンダ CB125R」。 排気量125ccまでのバイクが乗車できる「小型限定普通二輪免許」。スクーター専用の「AT限定」は道交法改正により、普通自動車免許所有ならば、教習所にて最短2日で取得可能。50cc並に維持費が安く、30km/h規制や二段階右折義務から解放される125ccクラスは、通勤通学にも大人気なカテゴリーだ。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) すべての写真を 見る 目次

                                              小型限定普通二輪免許編|普通自動車免許所有→原付二種スクーターの免許取得は最短2日。バイクの運転免許・基礎講座|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                            • MFi174『3気筒 vs 4気筒』特集:一次二次三次に偶力に慣性力……振動って難しい!という方へ|Motor-Fan[モーターファン]

                                              3気筒特集を組もうと画策したときに、「なぜ3気筒なのか」をフィーチャーしたいと考えた。当然、比較対象するのは4気筒である。 すべての写真を 見る 「1気筒落とした」というモジュラー設計にレスシリンダーの恩恵、240度間隔によるガス交換の不干渉と過給効率——3気筒を紹介するときのこれらについては、MFiでも散々紹介してきた。3気筒をページ展開するときに、じゃあこれらの最新事例を解説する、というのではあまりにも普通すぎる。 そもそもなぜ3気筒なのか、という視点が必要だと考えた。そうすると、必要なのは「これまで4気筒で解決していたものを3気筒化するとどうなるのか」という考察である。欧米勢のレスシリンダー/ダウンサイジング化で3気筒の登場と搭載が進む中で、では車両側にはどのような工夫が新たに必要になったのか。それを、振動騒音の基本から各社の最新事例まで引っくるめて、エンターテインメントとして楽しく

                                                MFi174『3気筒 vs 4気筒』特集:一次二次三次に偶力に慣性力……振動って難しい!という方へ|Motor-Fan[モーターファン]
                                              • “ICE(内燃エンジン)の砦”マツダの言い分 エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか? その3|Motor-Fan[モーターファン]

                                                マツダ初の量産BEVがMX-30 EVだ。バッテリー容量はLCAの見地からほどほど(35.5kWh)に抑えている。 エンジンなんてもう古い。時代はカーボンニュートラル。これからの自動車は電気だーーメディアだけでなく世の中の大勢はいまやこの方向だ。「電気は環境に優しい」と。しかし、現実問題として文明社会とICE(内燃エンジン)の関係は本当に切れるのか。断ち切っていいものなのか……。2010年代のエンジン開発で世界にインパクトを与えてきたマツダもいよいよBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル)を市場投入してきた。ICEの砦、ICEの番人のようなマツダは、BEVをどう考えているのか。3回目はマツダに焦点を当てる。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る マツダは2030年に「すべてのクルマをxEVにする」と宣言している。xEVとは「なんらかの電動機構を持つ」

                                                  “ICE(内燃エンジン)の砦”マツダの言い分 エンジンをなくしてしまって、ホントにいいのですか? その3|Motor-Fan[モーターファン]
                                                • 内燃機関超基礎講座 | 砂型鋳造——手間はかかるが精密度はピカイチの製法|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                                                  砂型鋳造の「砂」とは何を指しているのだろうか。砂をもって何をしているのだろうか。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 砂型を利用する鋳造は古代から存在した。お寺の「鐘」などは砂型鋳造で造られていた。脆い砂で型を作り、ゆっくりと母材を流し込む鋳造方法だった。その後、金型を使う高圧鋳造の技術が確立され大量生産分野で重宝されているが、近年は砂型を使う低圧(大気圧)鋳造、砂型に「押し湯」で溶湯を注入する重力鋳造も改良を加えられながら製法としての発展を続けている。 工業製品に使用される砂型は、加熱して焼き固める方法(シェルモールディング)と炭酸ガスなど触媒ガスを吹き付けて常温で固めるガス硬化法(CO2モールディングなど)がある。シェルモールディングは砂型の熱収縮を見込んで型作りを行なうが、ガス硬化では収縮がなく完全に1対1の成形になる。どちらを選択するかは作り手の

                                                    内燃機関超基礎講座 | 砂型鋳造——手間はかかるが精密度はピカイチの製法|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                                                  • エンジン車は、いつまで続くか。その3「30年先でもエンジン車は残る」2020〜2021年自動車産業鳥瞰図|Motor-Fan[モーターファン]

                                                    上の図は欧州での新車販売台数に占めるECV比率(2018年)、下の図は国民ひとり当たりGDP(2018年)である。相関関係はどうだろうか? ICE(内燃エンジン)搭載車にいつまで乗れるか……あちこちから出てきた「○○年にエンジン車の販売禁止」という話が、まだどの国でも法制化されていないのに、あたかも「決まりごと」のように報じられている。筆者の持論は「欲しい人がいるかぎりICEは続く」だ。とくに日本に限定すれば、世界の現状に比べてやましいことなどない。ICEの進化はまだまだ続く。日本の自動車メーカーは今後も、環境性能で恥ずかしくない、乗る人が後ろめたさを感じないICE車を世の中に送り出し続けるだろう。そのうちの大半が何らかの電動機構を持ったHEV(ハイブリッド・エレクトリック・ビークル=混合電動車)になったとしても、HEVの半分はICEである。30年後もICEは確実に残るだろう。 TEXT◎

                                                      エンジン車は、いつまで続くか。その3「30年先でもエンジン車は残る」2020〜2021年自動車産業鳥瞰図|Motor-Fan[モーターファン]
                                                    • Motor-Fan[モーターファン]

                                                      ‘モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて’ をご存知ですか? クルマ好きのボーイズ&ガールズに贈る’モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて’という本が2023年1月から株式会社三栄から販売されています... 2024/09/12 Are you familiar with 'Motor Fan for KIDS: All About Cars'? Did you know that a book titled 'Motor Fan for KIDS: All About Cars,' dedicated to boys and girls who love cars, has been publ... 2024/09/12 【スクープ!】 メルセデス AMG CLE最強の「63 S」はツイン・パナメリカーナグリルを採用? メルセデスベンツは昨

                                                        Motor-Fan[モーターファン]
                                                      • 内燃機関超基礎講座 | カムシャフトの構造と働きをあらためて考える|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                                                        (ILLUST:DAIMLER) バルブ往復運動のための入力元が、カムシャフトである。回転する軸に凸部を設けることで、乗り越える力を利用する仕組みだ。その形状には、どのような意図が盛り込まれているのだろうか。 TEXT:松田勇治(Yuji MATSUDA) すべての写真を 見る エンジンは作動行程で「吸気」と「排気」を行なう。つまり空気を出し入れする、ある種のポンプである。ポンプとしての効率を高めるためには、なるべく空気を吸い込みやすく、吐き出しやすい構造であることが望ましい。一方で、動力の発生に直接関係する「圧縮」ならびに「燃焼&膨張」行程の効率向上のためには、筒内の密閉度をなるべく高めておきたい。 この背反する要素を両立させるため、なんらかの「弁=バルブ」機構を用いる。吸気/排気行程の期間は吸気管と排気管の間を大気と連通させ、圧縮/燃焼&膨張行程の期間は筒内を密閉する。一般的な自動車用

                                                          内燃機関超基礎講座 | カムシャフトの構造と働きをあらためて考える|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                                                        • 「私なら門前払い」 ホンダと日産の経営統合破談会見を見て、国沢光宏氏(モータージャーナリスト)は何を思ったか(ENGINE WEB) - Yahoo!ニュース

                                                          2024年度第3四半期決算発表の場で、ホンダとの経営統合に向けた協議の中止について語る日産自動車の内田誠社長。果たして、このあと日産はどうなるのか? 本田技研工業(ホンダ)と日産自動車(日産)の経営統合に向けた協議の破談が両社から正式に発表された2024年2月13日、ホンダはそのことだけを伝えるために会見を開き、また日産は2024年度第3四半期決算発表のなかで事実と経緯を伝えた。その会見を見たモータージャーナリストの国沢光宏さんはどのように感じ、何を思ったのか? 早速リポートしてもらおう。 経営統合破談確定で日産はどうなる? 国沢光宏が予測する「3つのストーリー」とは ◆どっちもこりゃダメだ! ホンダと日産の取締役会があった2月13日の夕方に、三部さんと内田さんは記者会見を行った。両方見た印象を書くと「どっちもこりゃダメだ!」。ただ日産はホンダの50倍くらいの酷さである。ホンダから三行半を

                                                            「私なら門前払い」 ホンダと日産の経営統合破談会見を見て、国沢光宏氏(モータージャーナリスト)は何を思ったか(ENGINE WEB) - Yahoo!ニュース
                                                          • 【コスパ比較・アイスコーヒー編】コンビニ3社のコーヒーはMサイズよりSサイズの方お得なようだ。|セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                                            ツーリングやドライブのベストフレンド、コンビニコーヒー! 大手3社の量、味、コスパを実験比較。 【コスパ比較・アイスコーヒー編】コンビニ3社のコーヒーはMサイズよりSサイズの方お得なようだ。|セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート 2020/05/30 MotorFan編集部 北 秀昭 ブックマークする セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのアイスコーヒー。この夏、あなたにピッタリの一杯はどれ? いよいよ夏本番。今年もほてった体を冷やしてくれる、アイスコーヒーの美味しい季節がやって来た!最近では手軽に本格的な味が堪能できる、コーヒーマシンを採用したコンビニのコーヒーが大人気。ここではコンビニエンスストアの最大手3社「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」が自信を持ってオススメする、美味しいアイスコーヒーを、実際に購入して徹底検証。味だけでなく、コーヒーの量、氷の量、氷の

                                                              【コスパ比較・アイスコーヒー編】コンビニ3社のコーヒーはMサイズよりSサイズの方お得なようだ。|セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                                            • 一発試験|10回落ちても得だった。大型自動二輪免許を再取得したオハナシ|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                                              【費用の話】 一度はなくしたバイク免許を再取得!一発試験に挑戦した結果… 一発試験|10回落ちても得だった。大型自動二輪免許を再取得したオハナシ 2020/07/06 いいオッサンなのに免許を取得したのが平成28年。なんでだ? 大型自動二輪免許が教習所で取得できるようになり、大型バイクは身近な存在になった。昔のように一発試験でチャレンジするなんて、もはやナンセンス。でもそうだろうか? 本当に一発試験で大型免許を取るのは昔話なのだろうか。実体験を元に、費用面から現実的にお得な取得方法を、改めて考えてみた。 すべての写真を 見る 免許を失うまで持っていたドゥカティM900S4。 今回は運転免許のオハナシである。ここでは鉄スクーターばかり乗っているように思われている筆者だが、以前は大型バイクを切らした時期がないくらいロードスポーツモデルも大好きだった。数年前までの愛車が写真のドゥカティ。モンスタ

                                                                一発試験|10回落ちても得だった。大型自動二輪免許を再取得したオハナシ|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                                              • 今、日本で買える2ストってどれくらいあるのかな? 2020年現在、新車で買える2スト公道モデルあれこれ。|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                                                現代の日本ではほとんど見なくなってしまった2ストロークのバイク。 でも実はまだ新車で購入することができる2ストバイクがあるんです。 ここでは現在も、日本で新車を買うことができるモデルをご紹介します! PHOTO●渡辺昌彦(WATANABE Masahiko) すべての写真を 見る 目次開く カワサキ・Ninja150RR…….547,800円(税込) スズキ・TS185ER…….459,800円(税込) アプリリア・SR50 R…….330,000円(税込) Beta・RR2T125…….1,078,000円(税込) Beta・RR2T200…….1,100,000円(税込) Beta・RR2T250…….1,155,000円(税込) Beta・X-Trainer 250…….963,600円(税込) KTM・150 EXC TPI…….1,062,000円(税込) KTM・250 EXC

                                                                  今、日本で買える2ストってどれくらいあるのかな? 2020年現在、新車で買える2スト公道モデルあれこれ。|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                                                • 【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】三代目マツダ・ロードスター…メカニズムの全面刷新に加え2.0L化でパワー・トルクウェイトレシオは今なお歴代トップクラス|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]

                                                                  三代目(NC型)マツダ・ロードスター:ピーキーな挙動もあって乗り手を選ぶスポーツカーだった初期型から徐々に扱いやすく進化 【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】三代目マツダ・ロードスター…メカニズムの全面刷新に加え2.0L化でパワー・トルクウェイトレシオは今なお歴代トップクラス 2020/08/06 三代目マツダ・ロードスターVS(2005年8月発売モデル) 中古車は世代が古く低年式なモデルほどお買い得かと言えばさにあらず。生産終了から年月が経つにつれ残存台数が減り、希少価値が上がることで相場が高騰することは珍しくない。 また本体価格が安かったとしても程度の良い個体が少ない、あるいは部品代が高いどころか一部の重要保安部品が生産終了していて入手困難なため維持そのものが困難、というケースも多々見られる。 そこで狙い目なのが、流通台数が多く故障や部品の心配も少ない、また燃費を含めた動力性能や安

                                                                    【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】三代目マツダ・ロードスター…メカニズムの全面刷新に加え2.0L化でパワー・トルクウェイトレシオは今なお歴代トップクラス|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]
                                                                  • なぜいま「直6」なのか? マツダが縦置き直列6気筒エンジンを開発する理由 次期トヨタ・クラウンはマツダの縦置きを使う!?|Motor-Fan[モーターファン]

                                                                    現在、直6をラインアップに持つのは、BMWトメルセデス・ベンツ、そしてジャガーである。写真はBMWの直列6気筒エンジンのシリンダーブロック つい先ごろ、マツダが「縦置きアーキテクチャー」のエンジン概要を披露した。たった1枚の写真とメモ書き程度の資料だけだったが、マツダが「本当に直6を作る」ことが証明された。しかし、いまになってなぜ、縦置きエンジン後輪駆動なのだろうか……。もしかしたら、この直6エンジンはトヨタも使うのだろうか。「消滅する」とか「FFになる」とか言われているクラウンは、このエンジンとマツダのラージプラットフォームを使ってFRのまま残るのだろうか。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 縦置き直6エンジンのメリット、デメリット 【マツダが公開した直6エンジン】 11月9日、2021年3月期 第2四半期 決算説明会で公開されたマツダのLarge商

                                                                      なぜいま「直6」なのか? マツダが縦置き直列6気筒エンジンを開発する理由 次期トヨタ・クラウンはマツダの縦置きを使う!?|Motor-Fan[モーターファン]
                                                                    • 3輪&排気量300ccが超快適だから→片道50km通勤も守備範囲!【ヤマハ トリシティ300試乗】|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]

                                                                      ヤマハからトリシティ125と155、ナイケンに続くLMW第4弾として「トリシティ300」が登場した。どんな使われ方を想定して作られたのか? 開発の背景にもスポットを当てつつ、その走りの魅力を探ってみた。 REPORT●佐川 健太郎(SAGAWA Kentaro) PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke) すべての写真を 見る ヤマハ・トリシティ300……957,000円(消費税込) マシン解説 ■欧州向けXMAX300ベースの3輪コミューター 「トリシティ」シリーズは車体を傾けながら曲がるフロント2輪の3輪コミューター。アッカーマンLMWというヤマハ独自のステアリング機構を持っているのが特徴になっている。そのミドルレンジモデルとしてデビューしたのが「トリシティ300」だ。 エンジンは欧州向けXMAX300の水冷単気筒BLUE COREをベースに専用セッティングされ、強化された

                                                                        3輪&排気量300ccが超快適だから→片道50km通勤も守備範囲!【ヤマハ トリシティ300試乗】|Motor-Fan Bikes[モータファンバイクス]
                                                                      • 日電産社長、マスク氏と「会談したい」-EVモーター供給に意欲

                                                                        1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 日本電産の関潤社長はブルームバーグとのインタビューで、電気自動車(EV)メーカー、米テスラへのEV用駆動モーターの供給に意欲を見せた。日産自動車出身の関氏は、EV市場で世界覇権を狙うテスラに照準を合わせることで、車載事業の拡大に弾みをつけたい考えだ。 関氏はテスラに対して「常にアプローチ」しており、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)とのトップ会談も「ぜひしたい」と言及。テスラが長期的に目指す年間2000万台規模の生産は同社単独では難しいとして、日電産が開発・生産を強化しているEV用駆動モーターを売り込む余地があるとの認識を示した。

                                                                          日電産社長、マスク氏と「会談したい」-EVモーター供給に意欲
                                                                        • ビックリモーターのびっくり会見 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                                          「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                                            ビックリモーターのびっくり会見 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                                                          • トヨタ、e-TNGA採用のバッテリEV新型車「bZ4X」詳細公表 スバルのAWD技術「X-MODE」採用するツインモーター4WDと、FWDモデルをラインアップ

                                                                              トヨタ、e-TNGA採用のバッテリEV新型車「bZ4X」詳細公表 スバルのAWD技術「X-MODE」採用するツインモーター4WDと、FWDモデルをラインアップ
                                                                            • Motor-Fan[モーターファン]

                                                                              【2025年】ミニバンおすすめ人気20選|価格・スペック比較 この記事では、いま人気を誇るミニバンのおすすめ人気モデルをご紹介! 手軽に乗りこなせるコンパクトモデルから、ファミリー層に最適なスタン... 2025/01/09 40代向け自動車保険おすすめランキング5選!料金相場や保険料を抑えるコツも紹介 40代になると職場での立場や家族の事情など、ライフスタイルが変化します。ライフスタイルの変化に応じて自動車保険の見直しが必要と感じる方も多... 2025/01/09 「BMW iX3」後継モデルのプロトタイプを発見! “航続距離800km”を目指して開発中か? 【スクープ!】 BMWは現在、電動クロスオーバーSUVの「iX3」後継モデルの開発に取り組んでいる。ノイエクラッセのデザイン言語を採用した市販車第1号と言われるiX... 2025/01/09

                                                                                Motor-Fan[モーターファン]
                                                                              • 北京モーターショー開幕、日系3社が中国IT大手と協業・BYDが新PHEV

                                                                                中国・北京市の「中国国際展覧センター」で開催される。開幕前日の2024年4月24日午後に撮影した中国国際展覧センターの「順義館」の南側入り口の様子。中国・小米(Xiaomi、シャオミ)が、同社初のEV「SU7」の巨大な広告を出していた。(写真:日経Automotive) 「北京モーターショー2024」(以下、北京ショー)が2024年4月25日、中国・北京市で開幕する。テーマは「Driving to Smart Mobility」(スマートモビリティーの推進)だ。自動運転やソフトウエア定義車両(SDV)など、クルマの知能化に関連した発表に注目が集まる。トヨタ自動車など日本勢も知能化領域で、中国のIT企業との協業を発表する。世界的に電気自動車(EV)市場の成長が鈍化する中、中国・比亜迪(BYD)をはじめとする中国勢の新型プラグインハイブリッド車(PHEV)の発表にも熱い視線が注がれる。

                                                                                  北京モーターショー開幕、日系3社が中国IT大手と協業・BYDが新PHEV
                                                                                • 43万人登録のYouTubeチャンネル「あかでみっくモーターカレッジ」の不正アクセス被害について(第一報)

                                                                                  アカデミック株式会社が管理運用する、43万人登録のYouTubeチャンネル「あかでみっくモーターカレッジ」が第三者により不正アクセス・乗っ取りを受けたことが判明しました。 41万人登録時のあかでみっくモーターカレッジ 現時点で、本件に関わる情報流出は確認されておりません。 視聴者さま並びに関係企業様には、多大なご迷惑とご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 1. 概要 当社がYouTubeチャンネル「あかでみっくモーターカレッジ( https://www.youtube.com/c/academicmotorcollege )」にて管理運用するGoogleアカウントが、1月19日、第三者による不正アクセスを受け、乗っ取られる被害が発生。当該チャンネルにて不正にライブ配信されるという事態を確認し発覚しました。 その後、当該アカウントはYouTubeによりアカウント停止される事態と

                                                                                    43万人登録のYouTubeチャンネル「あかでみっくモーターカレッジ」の不正アクセス被害について(第一報)