並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 589 件 / 589件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果561 - 589 件 / 589件

  • 差別発言する父 「免罪」するまでに僕が向き合ったものと死後の後悔:朝日新聞デジタル

    食卓を囲んだ時や帰省中、家族が差別的な発言をしたり、それが自分にも向けられていると感じたりして、苦しい思いをしたことはありませんか? 「ネット右翼になった父」の著者で文筆家の鈴木大介さん(50)に、対処法を聞きました。 ――お父様の死後に書いた記事で、晩年は女性や生活保護受給者などに対して差別的発言をしていたこと、嫌韓・嫌中のYouTubeを見ていたことを明かしました。 「数十人の知人が、似た経験があると伝えてきたことに正直驚きました。親がネット右翼化したり保守言説にはまったりしている、陰謀論やスピリチュアル、反ワクチンに傾倒している、といった経験です」 「ネット右翼化した親を持つ人から一番共感されたのは、『こんなコンテンツを見ているのか』というショックが大きく、思考が止まり何も言えなくなる、という経験です。父親が、テレビを見ながらニュース番組や野党を口汚くののしる、隣国へのヘイト発言をす

      差別発言する父 「免罪」するまでに僕が向き合ったものと死後の後悔:朝日新聞デジタル
    • 【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を

      【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を 2023/07/29 09:32 宮崎学長の辞任が発表された翌日の会津大。信頼回復へ実効性のある再発防止策が求められる 27日に発表された会津大の宮崎敏明理事長兼学長(66)の辞任の大きな理由は、執筆した論文に二重投稿と自己盗用の不正行為があったためとされる。文部科学省が作成したガイドラインで不正行為とされているが、どの程度の内容が不正とされるかは具体的に記されていない。論文の発表先の出版社や学会ごとに基準が定められており、研究者は不正防止のため自身による徹底した確認が必要となる。 二重投稿は自身の過去の論文と著しく重なる内容を別の論文として発表する行為。自己盗用は自身が執筆した過去の論文の文章や図表を適切に引用せずに掲載する。同省によると、2015(平成27)年度から2022(令和4)年度までの間に二重投稿1

        【会津大学長 辞任の波紋】(中) 論文不正、基準不明瞭 実効性ある再発防止策を
      • 情報源はマスメディアが全てではない - 忘れん坊の外部記憶域

        XのようなSNSを見ていると時々思うのですが、情報の入手方法について幅を持たせること、すなわち情報リテラシー教育がもっと必要なのではないかと考えています。 というのも、今年の年始は災害や事故が連続したため特に多く見かけましたが、「なぜこうやっているんだ」「どうしてこうやらないんだ」「国は何をやってるんだ」と言ったような、どうにも情報の入手方法が分かっていないのではないかと思われるポストが散見されるためです。 離散と連続 情報には離散と連続の違いがあり、「データの間に無限のデータが存在するか」が離散と連続を分けます。 例えばサイコロを10回振ってどの数字が出るかは前後に連続性はなく、それぞれの試行で繋がりが無いため離散データです。対して髪の毛の伸びた長さや預金残高の変動など、ある時間においてどのようなデータがあるかを無限に測定することが可能なものは連続データです。 人には認知バイアスがあるた

          情報源はマスメディアが全てではない - 忘れん坊の外部記憶域
        • 国交省、能登半島全域を「ドローン飛行禁止」に(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

          国土交通省航空局は1月2日、能登半島全域に対し、ドローンなど無人航空機の飛行を原則禁止にした。捜索や救難活動などを行う有人ヘリコプターの妨げにならないようにするためとしている。 【画像で見る】国土交通省の発表資料 指定空域は北緯37度線以北の能登半島全域。下限高度は地上、上限高度は600m。航空法第132条の85第1項第1号の規定に基づき「令和5年度緊急用務空域第5号」に指定した。適用開始は2日正午で終了は未定。

            国交省、能登半島全域を「ドローン飛行禁止」に(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
          • AIが回答、多様な情報への接触が急減…偽情報に対する「耐性」に懸念

            【読売新聞】「生成AI(人工知能)の登場によって、2026年までにキーワードが検索される量は25%減少する」 米国の巨大IT企業が競って生成AIを開発する中で、米調査会社ガートナーは2月、こんな予測を発表した。 グーグルなどの検索サ

              AIが回答、多様な情報への接触が急減…偽情報に対する「耐性」に懸念
            • 「わかる」と「伝わる」の間で「感情」を描く|ムラマツ

              どうもこんにちは、Studio ZOONの村松です。 前回のnoteが、編集部の後輩の質問に答えた内容をそのまま書いただけでサクッと1本記事ができたので、それに味を占めてMondに登録して質問の募集をしていました。 「いや〜、待てど暮らせど質問こないな〜」とか思ってたんですけどログインできてなかっただけで、開いてみたらたくさん質問が来ていました。すいません、ありがとうございます!そして、その中にこんな質問がありました。 漫画家志望担当付きの者です。 漫画を編集者の方に読んでいただくと、「感情がない」「情緒がない」といわれてしまいます。進研ゼミ的な、説明セリフばかりの漫画になっていることは気づけたのですが、どうにも「感情がある漫画」の描き方がわかりません。勉強をしようと漫画を読むのですが、情けないことに、「ここで感情を書いている!」とわかるのが表情描写くらいしかなく、どうやって感情を描けばい

                「わかる」と「伝わる」の間で「感情」を描く|ムラマツ
              • 【受験ABC】志願者の6割は「E判定」 模試結果の見方を知らない人が多すぎる

                大学入学共通テストの会場に向かう受験生ら=14日午前、東京都文京区の東大大学入試を乗り越えた元受験生たちに話を聞くと「模試はE判定が続いた」という人も少なくない。それもそのはず、E判定の割合はその大学を志望する受験生のおよそ6割を占めているのだ。 毎年延べ230万人が受験する大手予備校「河合塾」の模試を例に挙げると、A判定は合格率80%以上▽B判定65%▽C判定50%▽D判定35%▽E判定20%以下-といった具合で、15ポイント刻みで、志望大学への合格の可能性を示している。 「合格率20%以下」だと突きつけられるショックが大きいが、志願者の半数以上がE判定だと知れば受け止め方も変わるだろう。各ランクの受験者の分布は均一ではなく、A~Eまで2割ずつ均等に分布していると誤解している人が多い。 E判定が出ると、直ちに志望校を変更するという人もいるが、E判定のなかにもD判定に近いのか、そうでないか

                  【受験ABC】志願者の6割は「E判定」 模試結果の見方を知らない人が多すぎる
                • 炎上騒動の立民・塩村文夏議員に殺害予告 批判の矛先が新日本プロレスリングに向かう泥仕合に:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                  塩村議員はXに「塩村あやか氏を殺害し、首をノコギリで切断したいと思います。覚悟のほど宜しくお願いします」という脅迫文が事務所に届き、警察に被害届を出したと明らかにした。加えて「電話に出た女性秘書に罵声を浴びせ、侮蔑的な言葉をなげつけるご意見が多く届き困惑しています。当事務所は大多数が女性で構成されており、罵声を浴びせるようなご意見はご遠慮頂きたいと思います」とも投稿している。 塩村議員は23日、自身への攻撃的な投稿を「いつものことではありますが。最早、アンチのプロレス芸」と表現したところ、多数のプロレス関係者から批判が殺到。新日本プロレスリング株式会社の公式アカウントも抗議の意思を示し、塩村議員は投稿を撤回し、謝罪。双方が和解したことで、騒動は収まったかに思われた。 しかしX上では、蒸し返すような声が目立つ。リベラル・左派系のかいわいからは、新日本プロレスリングに対して「『田舎のプロレス』

                    炎上騒動の立民・塩村文夏議員に殺害予告 批判の矛先が新日本プロレスリングに向かう泥仕合に:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                  • 18年噴火の草津白根山、立ち入り禁止区域の画像など投稿相次ぐ…800件非公開に

                    【読売新聞】 2018年1月に噴火した群馬県の草津白根山で、火口湖「湯釜」周辺の立ち入り禁止区域に入る登山者が相次いでいる。区域内で撮影した画像などは国内最大手の登山者向けアプリに約800件投稿された。アプリ運営会社はこれらを非公開

                      18年噴火の草津白根山、立ち入り禁止区域の画像など投稿相次ぐ…800件非公開に
                    • 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 on Twitter: "先日とある高齢者が、 「パソコンの画面に変な表示が出てくるんだよね」 「そこに出てくる電話番号にかけて言われた通りにお金払うと変な表示が消えるんだよ!」 「毎年そこにお金払って消してもらってる!」 と喜んで話していて、こうやって詐欺集団は高齢者を騙してるんだなと憤りを感じた。"

                      • CA2052 – AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 / 坂本 旬

                        CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子 AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 法政大学キャリアデザイン学部:坂本 旬(さかもとじゅん) 1. はじめに 生成AIの急速な普及は、その学校現場への導入をめぐる議論を活性化させた。それは世界的な傾向である。しかし、日本ではもっぱら「活用」という側面からの議論にとどまっている。例えば、文部科学省は2023年7月4日に「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(1)を公開しているが、これは「学校関係者が現時点で生成AIの活用の適否を判断する際の参考資料」と位置付けられており、「活用」の側面に重きが置かれている。 しかし、AI時代に求められるのは、単なるAIの活用ではなく、アルゴリズムリテラシーやデータリテラシーの育成である。本稿では

                          CA2052 – AI時代のアルゴリズム・データリテラシー教育の必要性 / 坂本 旬
                        • パナHD副社長「想像力が欠如」 カメラ新製品サイト「写真問題」で:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            パナHD副社長「想像力が欠如」 カメラ新製品サイト「写真問題」で:朝日新聞デジタル
                          • 日経新聞さん、とんでもないグラフを作ってしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

                            日経新聞さん、とんでもないグラフを作ってしまう 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ES]:2023/10/31(火) 08:52:03.03 ID:wjtFz/aS0●.net 日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟にhttps://t.co/kMCAiPJWDn 日銀はきょうの金融政策決定会合で、長短金利操作(YCC)の再修正を議論します。長期金利の事実上の上限を柔軟にし、一定程度1%を超える金利上昇を容認する案が有力です。 pic.twitter.com/zfWlRAjVPd— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 30, 2023 日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei 日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に 引用元 https://s.nikkei.com/3tUVafd 3: 名無しさん@涙目です。(長屋)

                              日経新聞さん、とんでもないグラフを作ってしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
                            •  【いたPayさんぽ】|『和室の良さを、これからも』 加藤畳店

                                 【いたPayさんぽ】|『和室の良さを、これからも』 加藤畳店 
                              • 『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』を読んでみた|一田和樹のメモ帳

                                2019年5月に光文社新書から刊行された三井誠の『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』を読んだ。 本書は科学記者だった著者が2013年から2014年にカリフォルニア大学バークレー校に客員研究員、2015年から3年間アメリカに科学記者として赴任していた時のことを綴ったものである。取材の記録が多いので、ガチで地球が平面と信じている人に取材した話など興味深いものが多くおもしろかった。 ●本書の内容「科学はデータに基づき、それぞれの人の考え方の違いや立場の違いを超えた事実を提供できる」という著者の思いの前にアメリカの筋金入りの人々が立ち塞がる様子が描かれていて、とても参考になった。 立ち塞がるといっても、著者に激しく食ってかかるわけではない。乗り越えられない壁を感じさせてしまうのだ。著者は取材を通して下記のようなことを知る。 ・人間はもともと理性や論理で判断しない。 ・知識が増え

                                  『ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から』を読んでみた|一田和樹のメモ帳
                                • ひろゆき氏 大谷翔平のグラブ寄付に「グローブだけ渡されても、あと6人どうすんの?」 | 東スポWEB

                                  実業家のひろゆき氏が10日、ABEMA TVのニュース番組「Abema Prime」にリモート出演。米大リーグ、エンゼルスからフリーエージェント(FA)となった大谷翔平のグローブ寄付についてコメントした。 大谷は自身のインスタグラムで日本国内の全小学校約2万校に3つずつ、計約6万個の子ども用グラブを寄贈すると発表。「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたらうれしい。このグラブを使っていた子どもたちと、将来一緒に野球ができることを楽しみにしています」とコメントした。 右手用2つ、左手用1つが贈られる予定。1つ1万円と仮定すれば約6億円の費用がかかることになる。 このニュースに、自身も児童養護施設にパソコンを寄付しているひろゆき氏は「野球でこれだけお金を稼ぐことができましたというので、同じような人が増えてほしいと。僕がパソコン配ってるのも、僕エンジニアとして割とうまくいったので、パソコ

                                    ひろゆき氏 大谷翔平のグラブ寄付に「グローブだけ渡されても、あと6人どうすんの?」 | 東スポWEB
                                  • お年玉は毎年全額貯金してたけどちゃんと小さいときの「身の丈以上の大金」として豪遊しとけばよかったと後悔してる

                                    でこ彦 @decohico 小さい頃お年玉は毎年全額貯金してたけど、別にそのときの数千円のおかげで今の生活が潤ってる実感なんてないし今数千円もらっても日々の生活費に混ざって終わりなので、ちゃんと小さいときの「身の丈以上の大金」として豪遊しとけばよかったと後悔してる。漫画全巻とかさ、色鉛筆100色セットとかさ… 2023-12-20 19:58:19

                                      お年玉は毎年全額貯金してたけどちゃんと小さいときの「身の丈以上の大金」として豪遊しとけばよかったと後悔してる
                                    • 『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!

                                      『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!「声より先に文字がある」「文字記録が信頼されない」など、文字の歴史は意外な事例に満ちている。古代ギリシアから中世英国、現代バリまで、知的冒険に満ちた読み物。 NHKブックス『声と文字の人類学』がNHK出版から3月25日に発売されました。著者は構造主義をはじめとする文化人類学理論の研究などを専門とする出口顯さん。声に出して話し、文字を読むという日常的な営みについて、人文学の領域を横断しながら論じます。 人類の長い歴史の中で、文字の存在はどんな意味を持ったのでしょうか? 「そこから文明が生まれた」 「音声を残せるようになった」 このような従来の西洋中心主義的な常識を脱し、本書では、古今東西の文字使用が意外な事例に満ちていることを示します。人類史が見落としてきた「声」と「文字」の歴史は、読み書き能力への信仰を揺るがす深い

                                        『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!
                                      • 【読書感想】ネットはなぜいつも揉めているのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                        ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書 458) 作者:津田 正太郎筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書) 作者:津田正太郎筑摩書房Amazon そして誰も何も言えなくなった―― キャンセルカルチャー、テキストコミュニケーションの困難、 入り乱れ矛盾する「公共性」、陰謀論とフェイクニュース、 シニカルな勘繰り、分断と無関心…終わりのない論戦。 「炎上」を経験したメディア社会論者が分析。 日々起きる事件や出来事、問題発言をめぐって、 ネットユーザーは毎日のように言い争っている。 他人が許せないのは、対話が難しいのはなぜか。 物事の見え方に違いが生まれるのはなぜなのか。 背景にある社会やメディアのあり方を考える。 ・ネット上のコミュニケーションがうまくいかない社会的背景、構造的問題を丁寧に解説 ・SNS上で議論

                                          【読書感想】ネットはなぜいつも揉めているのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                        • シェディングの経験談|中村 篤史/ナカムラクリニック

                                          月に1回有機ゲルマニウム研究会を主催して、ゲルマニウムの効果について講演したり症例報告したりしている。 https://organogermanium.com/ゲルマニウムに興味のある医師、歯科医師、獣医師のかたはどうぞお申し込みください。 先週のオンライン会議で、シェディングについて講演したところ、ある先生からこんな経験談をちょうだいした。 「○○歯科の○○です。2年前コロナワクチンの大規模接種が進んでいた時期に、私もひどいシェディングを受けました。 2021年7月26日のことです。仕事を終えて帰宅する途中、どうも首がかゆいような、ピリピリするような感じがありました。入浴前に鏡のなかの自分を見てびっくりしました。こんなふうに発赤していたからです。 手足にもぶつぶつが出ました。全体的にかゆみがありました。写真だとわかりにくいかもしれません。 翌日(2021年7月27日)にはこんな具合です。

                                            シェディングの経験談|中村 篤史/ナカムラクリニック
                                          • 文学は、理解しえないものを受け入れる力を育む 安藤宏教授インタビュー - 東大新聞オンライン

                                            太宰治研究の第一人者でもありながら、27年間東大教員として学生を見守ってきた安藤宏教授(東大大学院人文社会系研究科)。作家の人生や、当時の社会状況と言葉が紡ぐ精神的ドラマに魅せられ文学の世界に。教員の背中から学び自らの道を切り開く東大の気風を感じながら、研究や学生との交流を続けてきた。その中で見出してきた、読書体験の面白さや文学に触れる意義について聞いた。(取材・佐々ひなた) 学友と恩師が大きな刺激に 突き放されて見つけた自分の道 ──大学生時代の読書体験について教えてください 私が大学生だった時は、本を読むことが学生たちにとって、一つのステータスでした。喫茶店で周りの友達が「この作家と言えばあの本だ」などと議論を始めると、読んでいない恥ずかしさと焦りでいっぱいになって、帰り際に書店でその作家の本を買い込んだりしたものです。お互いの知的好奇心を切磋琢磨(せっさたくま)していた、と言えば良く

                                              文学は、理解しえないものを受け入れる力を育む 安藤宏教授インタビュー - 東大新聞オンライン
                                            • 正力松太郎(震災当時・警視庁官房主事、後に読売新聞社主)

                                              朝鮮人来襲の虚報には警視庁も失敗しました。大地震の大災害で人心が非常な不安に陥り、いわゆる疑心暗鬼を生じまして一日夜ごろから朝鮮人が不逞の計画をしておるとの風評が伝えられ淀橋、中野、寺島などの各警察署から朝鮮人の爆弾計画せるものまたは井戸に毒薬を投入せるものを検挙せりと報告し2、3時間後には何れも確証なしと報告しましたが、2日午後2時ごろ富坂警察署からまたもや不穏鮮人検挙の報告がありましたから念のため私自身が直接取調べたいと考え直ちに同署へ赴きました。 当時の署長は吉永時次君(後に警視総監)でありました。私は署長と共に取調べましたが犯罪事実はだんだん疑わしくなりました。折から警視庁より不逞鮮人の一団が神奈川県川崎方面より来襲しつつあるから至急帰庁せよとの伝令が来まして急ぎ帰りますれば警視庁前は物々しく警戒線を張っておりましたので、私はさては朝鮮人騒ぎは事実であるかと信ずるに至りました。 私

                                              • 「放映しちゃダメだよね」日テレSPドラマ『テレビ報道記者』放送に物議、“最悪のタイミング”になぜ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                                3月5日、日本テレビで開局70年を記念した3時間のスペシャルドラマ『テレビ報道記者~ニュースをつないだ女たち~』が放送されたが、批判の声があがっている。 【写真】芳根京子、ドラマの打ち上げで見せた「夜の顔」 本作は芳根京子(27)と江口のりこ(43)のダブル主演で、四世代に渡るテレビ局の女性報道記者にフィーチャーしたドラマ。 1980年代から現在までを舞台にし、オウム真理教事件や東日本大震災など実際に起きた大事件や大災害を題材にしつつ、女性記者たちの苦悩や葛藤、そして彼女たちのプライドを描いていった。 『セクシー田中さん』問題が解明されていないのに…… ノンフィクション要素もあるこの社会派ドラマに、非難の声があがっているのは、『セクシー田中さん』問題が関係している。 昨年10月期放送のドラマ『セクシー田中さん』の原作者・芦原妃名子氏が急逝した問題を受け、原因究明と再発防止のため日テレが発足

                                                  「放映しちゃダメだよね」日テレSPドラマ『テレビ報道記者』放送に物議、“最悪のタイミング”になぜ(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                                • ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家さんはTwitterを使っています: 「スマホ育ちの子の特徴として「ファイル管理」の概念が曖昧な子が多い。 全部クラウドに突っ込んで検索とかサムネイルプレビューで探すやり方だけだと、仕事で使う時に数万点を超える画像を扱いだした時に時間が掛かりすぎて破綻する。」 / Twitter

                                                  • 宮崎敏明理事長兼学長が辞任へ 会津大が発表、31日付で 論文8本で二重投稿や自己盗用

                                                    宮崎敏明理事長兼学長が辞任へ 会津大が発表、31日付で 論文8本で二重投稿や自己盗用 2023/07/28 09:40 会津大は27日、宮崎敏明理事長兼学長(66)が執筆した論文8本で二重投稿と自己盗用の不正行為が確認されたとして31日付で辞任すると発表した。学内手続きを経ずに国への補助申請を進めたことも明らかにした。同大の理事長選考会議が辞任を勧告し、宮崎氏が辞表を提出した。理事長兼学長代行に8月1日付で趙強福(ちょう・きょうふく)副理事長兼副学長(62)が就く。福島県によると、会津大と福島医大が公立大学法人に移行した2006(平成18)年度以降、大学トップが任期途中で辞任するのは初めて。 ■代行に趙副学長 趙氏らが記者会見して発表した。会津大によると、二重投稿があったのは2008年から2012年までに発表した論文4件。先行論文と比較した結果、過去の論文と同じ内容だった。自己盗用があった

                                                      宮崎敏明理事長兼学長が辞任へ 会津大が発表、31日付で 論文8本で二重投稿や自己盗用 
                                                    • 逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ on X: "大分前にTwitterで見掛けて、あまりに腹が立ちすぎて言語化もうまくできていないのだけど、「服装の歴史を調べても、食うや食わずで明日をも知れぬ農民の服の名前がわからない。そういうものが知りたいのに、歴史には載らないんだ」みたいな発言があってさ……"

                                                      • 事務カリー(人生ゲーム専用垢) on Twitter: "世の中には「もしAならば、Bとなる」という文を理解しない、出来ない人が割といるのです。Aの部分を読み飛ばして「Bとなる」だけ理解するタイプが。だから、仕事で「もしAだったら、B出来ますよ」と答えた結果、Aの条件満たしてないのに「B出来るって言ったじゃねえか!嘘つき!」と吠える客や上司が…"

                                                        • トミーズ雅 大谷翔平のグラブ寄贈に「困るで学校も。どうすんの?」 | 東スポWEB

                                                          お笑いコンビ「トミーズ」のトミーズ雅が11日、毎日放送「せやねん!」に出演。エンゼルス・大谷翔平が寄付したグラブの処遇について思いを巡らせた。 大谷は自身のインスタグラムで日本国内の全小学校約2万校に3つずつ、計約6万個の子ども用グラブを寄贈すると発表。「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたらうれしい」とコメントした。 右手用2つ、左手用1つが贈られる予定。1つ1万円と仮定すれば約6億円の費用がかかることになる。 このニュースに雅は「困るで学校も。どうすんの? 使ってほしいから飾ったらあかんやんか。誰に3人あげんの?」と受け取った側も扱いに苦慮するのではないかと推測した。 相方のトミーズ健は「(先生が)とりあえず全員にグローブ触らすわな。『はめてみ』って」と予想。左右両方送られると聞くと「ほな(1人で)両方はめるわな。1回ははめるやろ」と童心に戻っていた。 一方でアキナ・山名文和

                                                            トミーズ雅 大谷翔平のグラブ寄贈に「困るで学校も。どうすんの?」 | 東スポWEB
                                                          • 選挙での「ディープフェイク」に歯止め、IT20社が生成AI偽情報対策で合意…OP技術研究組合も支持(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            【ニューヨーク=小林泰裕】生成AI(人工知能)を悪用した「ディープフェイク」と呼ばれる偽動画などが選挙に影響を及ぼすことを防ぐため、世界の主要IT20社が16日、協業することで合意した。今年は11月の米大統領選など大型の選挙が予定され、業界横断で偽情報の拡散防止を図る。 【図】ディープフェイクで政治家の「偽発言」を作成するイメージ 16日にドイツ南部ミュンヘンで開幕した「ミュンヘン安全保障会議」に合わせて合意を発表した。「チャットGPT」を開発したオープンAIやマイクロソフト、グーグルなどのほか、メタ(旧フェイスブック)やX(旧ツイッター)などSNS運営大手が名を連ねた。ソフトバンクグループ傘下の英アームなど半導体関連企業も入っている。

                                                              選挙での「ディープフェイク」に歯止め、IT20社が生成AI偽情報対策で合意…OP技術研究組合も支持(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース