並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 467件

新着順 人気順

リベラルの検索結果81 - 120 件 / 467件

  • チャス・フリーマン大使の講演: 極東ブログ

    YouTubeの『ニュートラリティ・スタディ』に、アイルランドの市民社会組織「シンキング・センター」のエディ・オブライエン氏が主催した、2025年2月20日のZoomイベントの一部にチャス・フリーマン大使の講演が収録されていた。(参照)。彼は、米国国防次官補、サウジアラビア駐在大使などの役職を歴任し、リチャード・ニクソン大統領の1972年の中国訪問時には首席通訳を務め、米中関係の正常化に貢献した人物である。 以下は、講演を日本語でまとめてみたものである。2月28日に、ゼレンスキー宇大統領とトランプ米大統領の交渉決裂前の講演であることを留意していただきたい。[注] は私が加えたものである。 ロシアの侵攻は挑発されていなかったのですか? ロシアがウクライナに侵攻したことが挑発によるものかどうかは、長年にわたる問題です。1994年、ウラジーミル・プーチン氏が権力を握る前から、ボリス・エリツィン氏

    • トランプとプーチンで中東を良くする

      2025年3月10日 田中 宇 米露の関係改善はどんどん進んでいる。だが、トランプとプーチンの米露首脳会談は、まだ行われていない。サウジアラビアの首都リヤドでの開催が予定され、露払い的な米露高官協議がリヤドで繰り返され、米露は十分に親しくなったはずだが、首脳会談の日程は決まっていない。当初は2月中の開催が言われていたが、もう3月上旬が終わる。 これは、何を意味するか。私は以前から、米露首脳会談はウクライナよりも中東の問題解決に連動しているのでないかと勘ぐってきた。エジプトがガザ市民の入国を止めている限り、米露首脳会談が延期されるという話なのか??。 (米露和解と多極化の急進) ウクライナ戦争に関してはトランプもプーチンも、戦争が(戦死者を減らして)低強度で長引き、米国が主導役を放棄して西欧(英国系。英仏独EU)に押しつけ、米覇権を牛耳ってきた英国系が自滅していくのを、こっそり望んでいる。

      • コスト削減のマスク氏、民主党広告の新たな「スター」に

        (CNN) 米国で展開される民主党系の政治広告に、トランプ米政権で予算削減に大なたを振るう起業家イーロン・マスク氏が、批判の標的として盛んに登場している。 民主党の主要な外郭団体のひとつ「ハウス・マジョリティ・フォワード」は最近、二十数カ所での下院選に向けた広告を打ち出した。現職の共和党議員らが子どもや高齢者向け医療の予算を削減し、マスク氏のような富裕層を優遇しようとしていると批判する内容だ。 ここに使われたのが、先月開かれた保守派のイベントでチェーンソーを振りかざし、コスト削減をアピールしたマスク氏の姿だった。 マスク氏は、東部バージニア州下院の民主党議員団によるデジタル広告にも起用された。同州では民主党が小差ながら下院の多数を占め、共和党をさらに引き離そうと狙っている。 中西部ウィスコンシン州では、州最高裁判事の公選でリベラル派の候補者を支援する広告が、マスク氏にスポットを当てた。同州

          コスト削減のマスク氏、民主党広告の新たな「スター」に
        • 確信は罪である:映画『教皇選挙』 - 特別な1日

          いよいよ3月もおしまい。 マンションの中庭の桜も満開です。 4月も歓送迎会とか面倒くさいんですよねえ。就業時間後に約2時間も拘束されること自体が嫌だ。 組織を成り立たせるために行事という名のメンテナンスが必要なのは理解はします。しかし個人的には苦痛です。個人の苦痛の上に組織を維持することに何か意味があるんだろうか?あ、会社の場合はお金のためか(笑)。 会社に限らず、ボクは小学生の時分から今に至るまで行事というものが大嫌いですから、体質的に団体行動に向いていないのでしょう。 偉大な安倍さんのお陰で既に世界29位だから、それが50年後に45位とか言われても大した衝撃無いんだよな。 ありがとう安倍さん。 https://t.co/bHDzUs3LdF— 愛国心の足りないなまけ者 にきめっ! (@tacowasa2nd) 2025年3月28日 我ながら欠陥人間であることは認めますけど、同調圧力だら

            確信は罪である:映画『教皇選挙』 - 特別な1日  
          • 【読書】「世界はなぜ地獄になるのか」橘玲:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

            人種や性別、性的指向などの障害がなく、誰もが「自分らしく」生きられる社会。 これは素晴らしいですし、人類はそういう社会を目指して進歩(?)してきたはず。 だけど、自分らしく生きられる社会、つまり「リベラル」な社会になればなるほど、あらゆる格差は広がり、社会はより複雑になり、各個人は孤独になり(個人主義になる)、アイデンティティの衝突が激しくなる。 しかも解決法を「リベラルな方法」に求めると、その分断の溝は深まり、地獄と化するという話でした。 橘玲さんの分析はめちゃくちゃ鋭くて、心のもやがスッキリ晴れるのですが、それがあまりにもシャープすぎて落ち込みます。 さて、この地獄からどうすれば逃れられるのか?それは「すでに天国はそばにある」と著者は言います。 つまりこの世界の仕組みをよく理解して、「地雷」を踏まずに平穏な人生を歩むことなのです。 世界はなぜ地獄になるのか(小学館新書) 作者:橘玲 小

              【読書】「世界はなぜ地獄になるのか」橘玲:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
            • 「日本版DOGE」がつくられる日 週刊プレイボーイ連載(634) – 橘玲 公式BLOG

              トランプ政権の「政府効率化省(DOGE)」トップに就任した大富豪のイーロン・マスクが、連邦政府職員に対し「先週の業務成果を5つ箇条書きにして返信するか、さもなくば辞職するか」を問うメールを送り、行政機関が混乱しています。 マスクは大統領選で、6兆5000億ドルの行政予算から少なくとも年間2兆ドルを削減できると主張しました(その後「1兆ドル削減の公算が大きい」と修正)。トランプから「もっと積極的になってほしい」とSNSにポストされたことで、買収したTwitterで行なったのと同じ大規模なリストラを実施しようとしたと思われます。 トランプとマスクは、政府機関にはリモートワークの制度を悪用して、働かずに給料だけもらっている職員が大量にいるのではないかと疑っています。「週に5つの成果すら挙げられないなら、働いているとはいえない」というのは、ベンチャー経営者らしい発想です。 真っ先にリストラの標的に

              • 米民主党系が勝利-大統領選激戦州ウィスコンシンの最高裁判事選挙

                米ウィスコンシン州最高裁判所の判事選挙で、民主党系の候補がイーロン・マスク氏が支援していた保守派を破った。大統領選の激戦州である同州の最高裁でリベラル派の優勢が続くことになった。 勝利したのは、民主党が支持していたスーザン・クロフォード氏。同州の司法長官だったブラッド・シメル氏に競り勝った。バイデン前大統領は2020年の大統領選でウィスコンシンを制したが、24年はトランプ大統領が勝利を収めた。 州最高裁判事の空席を埋める今回の選挙は、共和、民主両党にとっての重要な試金石だった。人工中絶や労働者の権利、さらには来年の中間選挙や28年の大統領選に向けた連邦議会議員選挙区の区割り案に影響が及び得る。

                  米民主党系が勝利-大統領選激戦州ウィスコンシンの最高裁判事選挙
                • 第2次トランプ政権の外交・防衛(1) ―抑制主義者と優先主義者の安全保障観と同盟国への インプリケーション― | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                  2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足する。トランプ本人が大統領に選出されると思っていなかった2016年の頃とは異なり、今回は大統領選から時間を空けずに閣僚を指名し始めており、省庁再編や規制緩和をはじめとする一部の政策については、政権発足直後から実行に移していくとみられる。国防長官候補ピート・ヘグセスや国家情報長官候補タルシー・ギャバードについては、上院共和党だけでなく、トランプ側近の間でも適性について疑義を呈する向きがあると伝えられている。両名が上院での指名承認の見通しが悪くなって、仮に上院休会中の任命で長官代行職に据えられる場合には、政治色の濃いリストラに乗り出して、安全保障担当官庁で大きな混乱が生じるとも限らない。一方、国家安全保障問題担当大統領補佐官マイク・ウォルツや国務長官候補マルコ・ルビオは、ワシントン界隈では比較的評判がよく、国防副長官には同省の運営に通じた手堅いベテ

                    第2次トランプ政権の外交・防衛(1) ―抑制主義者と優先主義者の安全保障観と同盟国への インプリケーション― | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                  • さくらまつり2025:春の嵐を呼ぶ桜の宴!#岡崎公園 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 2025年3月22日は何の日? その時そして今日何してた? 3月22日は、岡崎公園桜まつり、深川さくらまつり、仁和寺 御室花まつり、川上峡春まつり、九州がっ祭、妊婦さんの日(北海道)、感動接客の日、放送記念日、さくらねこの日、世界水の日、面発光レーザーの日、毎月22日は、夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、赤口等の日です。 ■岡崎公園桜まつり2025:春の嵐を呼ぶ桜の宴!*1 www.youtube.com 2025年度の岡崎公園桜まつりは、例年にも増して華やかなイベントとなる予定です! 岡崎公園の美しい桜並木を背景に、様々な催しが企画されています。 満開の桜の下で楽しめる屋台村では、地元の特産品や美味しい食べ物が堪能できます。 また、夜桜を楽しむためのライトアップや、桜をテーマにした音楽演奏会なども予定されており、昼夜を通して桜の美しさを満喫できるでしょう。 お子様連

                      さくらまつり2025:春の嵐を呼ぶ桜の宴!#岡崎公園 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 米ウィスコンシン州最高裁選でリベラル派勝利 トランプ政権に痛手

                      【4月2日 AFP】米ウィスコンシン州で4月1日、最高裁判事選挙が行われ、リベラル派で民主党が支持するスーザン・クロフォード氏が当選した。これはドナルド・トランプ政権にとって痛手となる結果となった。 トランプ氏の最高顧問を務めるイーロン・マスク氏は、同州の世論を動かすために数百万ドルを投入していた。今回の選挙は、前例のない施策を次々と打ち出しているトランプ政権2期目に対する初の「信任投票」とも見なされていたため、トランプ氏はウィスコンシン州最高裁に共和党寄りの判事を送り込むために全力を尽くしていた。 しかし、米国メディアによれば、トランプ氏が支持する保守派のブラッド・シメル氏は、リベラル派のクロフォード氏に敗れた。 トランプ氏はSNSでシメル氏を「愛国者」と称える一方で、クロフォード氏を「急進左派のリベラル」だと非難。さらに、クロフォード氏には「児童への性犯罪者やレイプ犯を放免してきた前歴

                        米ウィスコンシン州最高裁選でリベラル派勝利 トランプ政権に痛手
                      • トランプ政権の経済政策をどう見るべきか|地経学研究所(IOG)の研究活動

                        就任してから2ヶ月が経った第二次トランプ政権だが、その間、矢継ぎ早に大統領令を発出し、中国だけでなく、カナダやメキシコなどの同盟国、友好国に対しても関税をかけるという政策を展開している。ただ、カナダやメキシコに対する関税に関しては、2月に執行すると言いながら、1ヶ月延期し、3月に実施することになったが、USMCAと呼ばれる自由貿易協定の対象品目については4月2日まで猶予するなど、政策のブレも大きい。 そして、トランプ大統領が「解放の日」と呼ぶ4月2日に、「相互関税」が発表された。すべての国が不公正貿易を行っている前提で、品目ごとの関税ではなく、国家単位の平均関税率を取って、米国製品に対する関税を計算し、非関税障壁や為替操作なども加味して、一律に関税をかける方針を発表した(日本に対しては一律24%、自動車はすべての国からの輸入に25%の関税を課す)。しかし、この日に発表される予定だったカナダ

                        • 【チベサヨ】顔出しリベサヨのチー牛率の高さ【リベラル左翼】

                          野獣先輩 @flVssjqfIgqQl1M 山上コーデで大集合したチベサヨ戦士、いつ見てもイキりチー牛感が溢れ出てて笑う。イキって髪染めとる奴もおるが、陰キャコンプ拗らせた奴が無理して陽キャになろうとしてる感が滲み出ていて涙が止まらない pic.x.com/abGwovj9MR 2025-03-28 12:12:08

                            【チベサヨ】顔出しリベサヨのチー牛率の高さ【リベラル左翼】
                          • 「ふつうに生きていたら下級国民になる」…人生を逆転させるために残された「たった一つの方法」(橘 玲)

                            「ふつうの奴ら」の上を行くしかないところが平和な時代が続くと、その日暮らしの者と、わずかずつでも富を蓄積・運用する者とのあいだに差が生じ、それが積み重なることで経済格差が大きくなっていく。このようにしてなんら不正がなくても、ベルカーブは自然に崩れてロングテールになっていく。 上図を恐竜(ブロントサウルス)に見立てるなら、長く伸びた尾(テール)の端にとてつもない富をもつ者(イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット)がいる一方で、ほとんどの者はショートヘッド(恐竜の頭部)に集まっている。 近年では、ロングテールは「上級国民」、ショートヘッドは「下級国民」と呼ばれるようになった。 ベルカーブの世界とは異なって、ロングテールの世界では、「ふつう」に生きていてはショートヘッドの「下級国民」になるだけだ。そこから抜け出すには、「ふつう」ではないことをして、ロングテール(上

                              「ふつうに生きていたら下級国民になる」…人生を逆転させるために残された「たった一つの方法」(橘 玲)
                            • ■左翼はよく「日本で権力者に逆らったら逮捕される、起訴される」って言..

                              ■左翼はよく「日本で権力者に逆らったら逮捕される、起訴される」って言いがちだけど これ、暇空がやられてる事そのままじゃんって感想しかないんだよね 人格はともかく(マジで問題ありで評価出来ないが、それはまあリベラル側のアルファの大半も似たような問題ある人達ばかりなので、イーブンだろう) やってる事は、政治的な利権に一切関係ない、市民オンブズマン活動の理念そのものだと思うんだよね それが、名誉毀損と侮辱で、一発刑事告訴ですかー略式でも無く?政治系の名誉毀損案件で?どんな権力働いたのよマジで 訴えた側の人達、例えばColaboの代表の今までの言動とか見てると、暇空相手に限らず(奴に関しても相当酷い中傷してると思うけど) 企業や男性全般など、様々な人達に誹謗中傷としか言いようがない発言連発してるし、確か無許可で歌舞伎町の公園周りを盗撮して撮られた側とも揉めてたよね? そいつらが無罪方面ノーカンで、

                                ■左翼はよく「日本で権力者に逆らったら逮捕される、起訴される」って言..
                              • トランプ氏のリアリティー番組「アプレンティス」 アマゾンで再放送

                                【3月12日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領の名を全米に知らしめたリアリティー番組「アプレンティス セレブたちのビジネス・バトル」の再放送が米国のアマゾンプライムビデオで10日から開始された。トランプ氏と米アマゾン・ドットコム創業者で富豪のジェフ・ベゾス氏との関係改善を示す新たな証拠とみられている。 テック業界の大物たちとトランプ氏との関係は第1次政権時代は冷え込んでいたが、アップル、アマゾン、グーグル、メタの最高経営責任者(CEO)や創設者はトランプ陣営に多額の寄付を行い、1月の大統領就任式では最前列の席に座る厚遇を受けるなど、トランプ氏との歩み寄りを示してきた。 リベラル系の有力紙ワシントン・ポストは米大統領選で長年、民主党候補を支持してきたが、同紙を現在所有するベゾス氏はオピニオン欄について「個人の自由と自由市場」に異議を唱える意見は掲載しないよう指示。大統領選前に民主党候補のカ

                                  トランプ氏のリアリティー番組「アプレンティス」 アマゾンで再放送
                                • 外国人「最近のリベラル歴史観がとんでもないことになってる…」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                  学校で何を言われたかなんてどうでもいい 白人という存在は嘘で存在したことがない ソースは俺のおばあちゃんとディズニーの上層部

                                    外国人「最近のリベラル歴史観がとんでもないことになってる…」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                  • しのもりつかさ on X: "SPY×FAMILYも林士平が編集なので、「あーね」と感じる。 林士平が編集を担当する他作品見ててもリベラル的なものへの冷笑は目立つが、ダンダダンに寄せた下記リンクのポストに氏の価値観がよく現れている。 https://t.co/sKMbqUjFbB"

                                    • ツイッタージャパンだけでなく、ツイッターは本国でもイーロン買収以前から右派寄りのアルゴリズムだったという話 - 法華狼の日記

                                      ツイッター本社は知らないが、買収前のツイッター日本法人が左派だったというのは偽史では? - 法華狼の日記 日本法人の思想傾向をうかがわせる動きとしては、日本青年会議所と2020年にパートナーシップ協定をむすんだことがある。 日本法人にかぎっていくつかの傍証をメモした上記エントリの補足として、マヤ考古学者で日米を往来しているRawheaD氏のツイートをメモしておく。 これは明らかに間違い。少なくとも本国/英語圏ではイーロンマスク以前からTwitterアルゴは右寄りだったので。 https://t.co/lpk5gZ7sGe— Dr. RawheaD @ e𝕏odus (@RawheaD) 2025年3月27日 これは幾つかのデータ解析からも分かっていたことだし、何よりTwitter本社が認めたこと。 人間基本的に自分の思想は「中道」だと思うバイアスがかかるから、右寄りの人には「左寄りバイア

                                        ツイッタージャパンだけでなく、ツイッターは本国でもイーロン買収以前から右派寄りのアルゴリズムだったという話 - 法華狼の日記
                                      • kemofure on X: "著名な経済学者で元米国労働長官ロバート・B・ライシュがガーディアン記事「関税は貧困層が負担する一方、減税は富裕層を助ける」で関税の仕組みを一から分かり易く説明しているね。米国はひたすら「リベラルを憎め」プロパガンダがFOXを中心に放映されており、こういう説明は全然伝わらないらしい…"

                                        • 米大統領補佐官、公務にGメール使用か ずさんな情報管理が次々に露呈 | 毎日新聞

                                          トランプ米政権のウォルツ大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を巡り、情報管理のずさんさが指摘される事態が相次いでいる。民間の通信アプリ「シグナル」で軍事作戦に関するやり取りをしていたことが既に発覚しているほか、新たにグーグルのメールサービス「Gメール」の私用アカウントを公務で使っていたと報道された。情報管理の甘さに対する批判がさらに高まりそうだ。 米紙ワシントン・ポストの1日の報道によると、ウォルツ氏は日程や業務に関する文書などをGメールで受信していた。機密性は高くないものの、外部に流出した場合悪用される懸念がある。また国家安全保障会議(NSC)の職員もGメールで、軍事拠点や兵器に関する情報などを他省庁の職員とやり取りしていたという。 ウォルツ氏は、3月15日に行われた米軍によるイエメンの親イラン武装組織フーシ派への攻撃の際、誤って米誌アトランティックの記者を「シグナル」のグループチャット

                                            米大統領補佐官、公務にGメール使用か ずさんな情報管理が次々に露呈 | 毎日新聞
                                          • [複垢政治増田]復活記念

                                            イベント2024-07-16 ■なぜ政治増田は運営から削除されたのか anond:20240716214739 2024-10-16 ■さっき消えた増田についてのまとめ anond:20241016170542 2024-11-29 ■増田とはてブで自演が行われていることが運営から発表された件 anond:20241129214529 2025-03-16 ■とある増田の過去投稿をすべて削除したと運営が発表した件 anond:20250316155216 アカウントb:id:tmdjtw_t gyo.tc/1eIN4 b:id:twamxoav gyo.tc/1eIN7 b:id:twdajwdj_jm gyo.tc/1eIN9 b:id:kawpadg85 gyo.tc/1eINA b:id:v82486tmapkun gyo.tc/1eINE b:id:tdwgdaw gyo.tc/1

                                              [複垢政治増田]復活記念
                                            • 1990年代に流行った無気力・無関心という社会の空気について

                                              今考えてみると、1991年に起きたソ連崩壊が招いたものだったのではないか。 ソ連が崩壊して、共産主義や社会主義といった革新的な概念が全部否定されてしまった。 共産主義は極端だとしても、社会主義的な社会を目指そうとしていた日本人は多かったのではないか。 それがソ連崩壊によって自分たちが信じていた理想が崩壊し、同時に自分達の今までの人生そのものを否定されたように感じたのではないか。 1990年代とは、それと向き合う10年間だったと思う。 80年代まではモーレツに頑張っていたリベラル思想を持つ人が、90年代には無気力状態やミドルエイジクライシスに陥っていた、という話をよく聞く。 1994年くらいまではバブルの残り香があったので目立たなかったが、1997年の金融危機あたりから一気に噴出したと思う。 無気力、退廃、心の病、終末思想、社会全体の暗さといった90年代の社会の空気も、ある程度説明がつく。

                                                1990年代に流行った無気力・無関心という社会の空気について
                                              • 「イル・フォリオ」が世界初のAI完全生成新聞を発行 – ジャーナリズムの未来はAIとの共存へ - イノベトピア

                                                イタリアの保守的リベラル系日刊紙「イル・フォリオ」が、人工知能(AI)によって完全に生成された新聞版を2025年3月18日に発行した。同紙はこれを世界初の試みだと発表している。 この「イル・フォリオAI」と名付けられた4ページの特別版は、通常の新聞版に挿入され、新聞スタンドやオンラインで入手可能となった。通常版は1.80ユーロで販売されている。 編集長のクラウディオ・チェラーザ氏によると、この実験ではAIが「文章、見出し、引用、要約、そして時にはアイロニー(皮肉)まで」すべてを生成している。ジャーナリストの役割は「AIツールに質問をして回答を読む」ことに限定されているという。 初版の一面には、アメリカ大統領ドナルド・トランプに関する記事やロシア大統領ウラジーミル・プーチンについてのコラム、イタリア経済に関する記事などが掲載された。記事は構成が整っており、文法的誤りはなかったが、人間からの直

                                                  「イル・フォリオ」が世界初のAI完全生成新聞を発行 – ジャーナリズムの未来はAIとの共存へ - イノベトピア
                                                • ノア・スミス「イーロン・マスクを無能と侮るのは危険すぎる」(2025年2月23日)

                                                  Vaiz Ha, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons こんな男を侮ったら我が身を危うくしてしまう もっと長文の記事を書いてて,かれこれ2日もかかってる.そこで,合間に別の話をしよう.このところ見かけたバカげた発言のひとつに,こんなのがあった: セス・エイブラムソン: イーロン・マスクの伝記作家として言うと,彼の IQ は 100から 110 の間だと見ている.もっと IQ が高いという証拠は,彼の半生にはまったく見つからない. 「数字の打ち間違いかな」と思う人がいたらいけないので,繰り返しておきたい. マスクの半生には,IQ110 以上を示す証拠はゼロだ. もちろん,この発言はまちがってる.伝記作家のウォルター・アイザクソンによれば,イーロンは1980年代に二度目の SAT 受験で 1,400点をとってる.SAT スコアは IQ と高い相関を示す.見つかるかぎ

                                                    ノア・スミス「イーロン・マスクを無能と侮るのは危険すぎる」(2025年2月23日)
                                                  • 「リベラル側の誹謗中傷は無罪」という謎の世界観について|宇野常寛

                                                    実はここ数日、発熱していて騙し騙し仕事をしていて気づくのが遅れたのだが、いまだに「例の件」で罵倒されている。というか、自分が把握しているよりもしつこく罵倒されていたのに気づいた。 「例の件」とは先月末に荻上チキさんの「session」に出演したときのことで、そこで「リベラル」を自認するTBSラジオのリスナーから僕は「気持ち悪い」とか「友達いなそう」とか、どう考えても議論と無関係な中傷を番組ハッシュタグでたくさん書かれた。僕が番組で話した内容に対しての批判的な意見ならいくら書かれても仕方ないと思うが、容姿を貶されたり、「友達いなそう」とか罵倒されたり、言ってもないようなことを捏造されたりする筋合はさすがにないと思う。笑 明らかに当日は「みんながこいつを叩いてOKだから叩いてOK」という「空気」がタイムラインにできていて、自称リベラルなリスナーがこの態度はさすがにないんじゃないのかと苦言を呈し

                                                      「リベラル側の誹謗中傷は無罪」という謎の世界観について|宇野常寛
                                                    • ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga

                                                      約2000人の科学者“科学界への攻撃中止を”トランプ政権に訴えと報じられている(原文"Public Statement on Supporting Science for the Benefit of All Citizens"はこちら)。この中で重要なポイントは、以下の部分である(訳文は春日によるもの)。 The quest for truth—the mission of science—requires that scientists freely explore new questions and report their findings honestly, independent of special interests. The administration is engaging in censorship, destroying this independence. It

                                                        ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga
                                                      • 高負担低福祉で浮き彫りになったものとは? #福祉 - ヌーソの皿の上

                                                        前回、利用控えとダンピングという記事を掲載させていただきましたが、今日はこの続きについて書いてみたいと思います。 前回も記事内で政治的な内容を含みましたが、私には支持・不支持の政党はありません。そもそも私のブログで政治の話をしたくはないんですが、福祉が政治と密接にかかわっており、致し方なく政治の領域に踏み入るのであって、与党・野党、保守的・リベラルなどの意見ではないことをご理解ください。 またそのような内容を期待されても困りますし、純粋に福祉の問題を私なりに考えている記事ですので、重ねてご了承ください。 高齢者の経済感覚 処遇改善に終始してしまった 高負担低福祉はなにを生み出したの? 高齢者の経済感覚 日本の福祉政策は大きく誤っていた部分があります。2000年当初は介護保険を導入し、高福祉を謳いながらも、福祉を元に、高齢者が持つ600兆円(2000年当初)を超す貯金を原資に、経済を動かすと

                                                          高負担低福祉で浮き彫りになったものとは? #福祉 - ヌーソの皿の上
                                                        • ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ氏らに痛手

                                                          米ウィスコンシン州最高裁判所判事を決める選挙が1日実施され、リベラル派のスーザン・クロフォード氏が勝利した。同最高裁はリベラル派が4対3で多数派を維持することになり、トランプ大統領や、保守派候補を支持した実業家イーロン・マスク氏にとって敗北となった。写真は選挙後に演説するクロフォード氏。ウィスコンシン州マディソンで撮影(2025年 ロイター/Vincent Alban) [1日 ロイター] - 米ウィスコンシン州最高裁判所判事を決める選挙が1日実施され、リベラル派のスーザン・クロフォード氏が勝利した。同最高裁はリベラル派が4対3で多数派を維持することになり、トランプ大統領や、保守派候補を支持した実業家イーロン・マスク氏にとって敗北となった。

                                                            ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ氏らに痛手
                                                          • 米欧同盟を機能停止したトランプ

                                                            2025年3月9日 田中 宇 トランプ米大統領が、2月末のウクライナのゼレンスキー大統領との喧嘩を口実に、米欧同盟(NATO)を破壊している。これはトランプの隠れ多極主義の発露だ。 2月28日に米大統領府(ホワイトハウス)を訪問したゼレンスキーが、(はめられて)トランプやバンス副大統領と喧嘩してしまって追い出された後、トランプは、好戦的で和平を嫌うゼレンスキーにもう協力しないと言って、米国からウクライナへの支援の多くを停止した。 (Poland confirms US has suspended military aid to Ukraine) (Kiev could run out of Patriot missiles in few weeks) 米軍がポーランドからウクライナに搬入していた兵器類の流れも3月4日から止まった。だが、最重要な点はそこでない。 最重要な打ち切りは、ウクライ

                                                            • 「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)

                                                              2025年03月19日 13:00 〜 14:30 10階ホール 「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん 米国のバンス副大統領やルビオ国務長官らが上院議員の時代から政策助言を行ってきた。プロジェクト2025にも関わっており、改革保守派の若手論客として知られる。トランプ氏を支持する知識人がなぜ安全保障や経済・貿易システムを変革しようとしているのか、その背景となるアメリカ社会の変化、彼らが国際社会に期待していることについて、自身の研究に基づき解説した。 「アメリカにとって冷戦後の体制はよいものとは映っていない。自由主義国際秩序による恩恵を受けていなく、ならば自国の利益を追求すべきとなる」。 貿易では不均衡の是正を、安保では「防衛費をGDP比で何%にするということではなく、自らを確実に防衛できるようにし、同盟全体に貢献できるようにすることを求

                                                                「トランプ2.0」(5) 保守系シンクタンク アメリカン・コンパス設立者 オレン・キャスさん | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
                                                              • 自由と連帯と安全保障のためのテクノロジー(とスタートアップ) - 🐴 (馬)

                                                                イーロン・マスクの言動や思想になじめない人たちが増え、別のEVを探し始めている人が増えてきているようです(WSJ)。しかし一方で、Teslaの車の乗り心地や充電ネットワーク、自動運転技術をはじめとする利便性は他と比べてかなり高いため、乗り換えようとしても中々代替がありません。 SNSプラットフォームも同様の問題を抱えています。XやFacebookと同様の機能を持つプラットフォームは他にあれど、既にいる多数のユーザーや、ユーザー間のつながりは替えの効かないものです。BlueskyやMastodonなどの代替SNSが一時注目を集めたものの、ネットワーク効果の壁を超えられていません。 これらのサービスは使われれば使われるほど、ユーザーは逃れづらくなります。たとえば運転すればするほどデータが溜まり、自動運転は性能を上げます。SNSも使う人が増えるほど価値が増します。 これらのサービスを使い続けるこ

                                                                  自由と連帯と安全保障のためのテクノロジー(とスタートアップ) - 🐴 (馬)
                                                                • 民間セクターのトランピズム » p2ptk[.]org

                                                                  以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Private-sector Trumpism」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic トランピズムとは、不満、監視、そして狭量さの混合物である。「俺はお前のあざけりを決して許さない。お前があざけった証拠を握っている。俺はお前とお前に関わるすべての人間を罰してやるぞ」といった具合に。トランプが(臆病な)BigLaw企業にどのように攻撃を仕掛けているかを見れば明らかだろう。 https://abovethelaw.com/2025/03/skadden-makes-100-million-settlement-with-trump-in-pro-bono-payola この数十年にわたって、社会の隅々に広がる民間・公共の監視に対する警告が具現化した存在がトランプである。この監視システムが、いつか人権の体系的解体と反対意見の処罰に向けられる

                                                                    民間セクターのトランピズム » p2ptk[.]org
                                                                  • 「トランプ再選」に落胆する「リベラル」が理解していない、世界中で「生きづらい人」が急増しているという「恐ろしい真実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                    ふつうに生きていたら転落するーー! あまりに残酷な「無理ゲー社会」を生き延びるための「たった一つの生存戦略」とは? 【写真】「トランプ再選」に落胆する「リベラル」が理解していない「恐ろしい真実」 作家の橘玲氏が、ますます難易度の上がっていく人生を攻略するために「残酷な世界をハックする=裏道を行く方法」をわかりやすく解説します。 ※本記事は橘玲『裏道を行け』(講談社現代新書、2021年)から抜粋・編集したものです。 「リベラル化」というのは、「自分らしく自由に生きたい」という価値観で、第2次世界大戦後のとてつもなくゆたかで平和な社会しか知らない若者たちを中心に、1960年代後半のアメリカ西海岸で始まった文化・社会運動(カウンターカルチャー/ヒッピー・ムーブメント)だ。 それがたちまち世界じゅうの若者を虜にし、パンデミックのように広まっていった。これはキリスト教やイスラームの成立に匹敵する人類

                                                                      「トランプ再選」に落胆する「リベラル」が理解していない、世界中で「生きづらい人」が急増しているという「恐ろしい真実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • トランプ政権下で急速にしぼむリベラル勢力 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

                                                                      古森義久(ジャーナリスト/麗澤大学特別教授) 「古森義久の内外透視」 【まとめ】 ・トランプ政権下でリベラル系政治活動団体の資金が減少、活動や組織の規模縮小。 ・民主党支持層の寄付金減少とトランプ政権の圧力が原因。 ・LGBTQや女性・少数民族支援団体が大幅な人員削減を実施。 アメリカではドナルド・トランプ大統領の2期目の政権がスタートして約7週間、リベラル系の政治活動団体の縮小があいついで報じられるようになった。LGBTQ(性的少数者)の権利や女性・少数民族の割り当て雇用拡大を推す民間組織がトランプ政権の保守主義の波に押されて、資金が減り、年来の活動や組織の規模を減らすという実例が多数、明らかとなったのだ。いまのアメリカ政治での民主党系リベラル派への一般の支持の縮小の結果だとも受け取られている。 アメリカ大手紙のニューヨーク・タイムズは2月中旬の「リベラル派の献金者は失望のあまり、寄付を

                                                                        トランプ政権下で急速にしぼむリベラル勢力 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
                                                                      • テスラ第1四半期納車台数は前年比マイナスか、競争激化や不買運動など響く

                                                                        米電気自動車(EV)テスラは4月3日に2025年第1・四半期の納車台数と生産台数を公表する。写真は、テスラ販売店の外で、イーロン・マスク氏に抗議する住民ら。3月6日、カリフォルニア州パロアルトで撮影(ロイター/Carlos Barria) [31日 ロイター] - 米電気自動車(EV)テスラ(TSLA.O), opens new tabは4月3日に2025年第1・四半期の納車台数と生産台数を公表する。ビジブル・アルファがまとめたアナリスト15人による最新の予想平均に基づくと、納車台数は約37万3000台。これはイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の政治関与に対する世界的な反発と不買運動や、競争激化などを踏まえて過去30日間に修正された数字で、前年同期比3.6%の減少となる。 中国と欧州で競争の高まりや、モデル改定待ちの買い控えがテスラにとっての逆風だ。さらにマスク氏が「政府効率化省(D

                                                                          テスラ第1四半期納車台数は前年比マイナスか、競争激化や不買運動など響く
                                                                        • ニューロテクノロジーによって脳の透明性が増すと、国家やプラットフォーマーから認知的自由を守るために、脳データを管理する自己決定権が重要になる

                                                                          ニタ・A・ファラハニーはイラン系アメリカ人の法学・哲学教授で、「新しいテクノロジーの社会・法・倫理的影響」を研究している。それと同時に長く片頭痛に悩まされており、さまざまな治療薬のほか、「神経毒を頭、こめかみ、首、肩に注射してもらい、電気刺激、経頭蓋電気刺激、MRI、EEG、fMRIも試した」という。その後、彼女はこうした体験を「頭痛を治療する権利を持つことで、自分が不公平にも有利な立場に置かれているのではないかと感じる」ようになった。 『ニューロテクノロジー 脳の監視・操作と人類の未来』(鍛原多惠子訳/河出書房新社)ではそのファラハニーが、指数関数的に進歩する脳科学・神経科学のテクノロジーがわたしたちや社会にどのような影響を与えるかを、驚くような実例をあげて論じている。原題は“The Battle for Your Brain; Defending the Right to Think

                                                                            ニューロテクノロジーによって脳の透明性が増すと、国家やプラットフォーマーから認知的自由を守るために、脳データを管理する自己決定権が重要になる
                                                                          • 海外「おめでとう!」EVから日本車に乗り換えた米大物俳優に海外が大騒ぎ

                                                                            EVから日本車に乗り換える米大物俳優が話題になっていました。 米国でイーロン・マスクの政治的発言に抗議したテスラ不買運動が広まるなか、米人気俳優ミーシャ・コリンズが同様の理由でテスラ車からトヨタ・ハイランダーに乗り換えたことが注目を集めています。 そんな米俳優の判断に、海外からは多くのコメントが寄せられていました。 Kissing my Swasticar goodbye. pic.twitter.com/uF0AATEnh7— Misha Collins (@mishacollins) March 18, 2025 ”俺のスワスティーカーにお別れのキスを” テスラはスワスティカーになってるので、手放してる人が多いのは知ってると思う。 最近テスラで事故ったので、保険金でテスラを更新するか、別の車を買うか選ぶ機会があった。 AWDで荷物が積める車が欲しかったから探しててた。 誇張でもなくテス

                                                                              海外「おめでとう!」EVから日本車に乗り換えた米大物俳優に海外が大騒ぎ
                                                                            • 英欧だけに露敵視させる策略

                                                                              2025年3月20日 田中 宇 今日は、昨日書いた記事よりもさらに一段深い、トランプの別の策略が見えてきたので書いてみる。 トランプ(と米国の隠れ多極派)は、これまで米国にとりついて世界規模で覇権運営してきた諜報界の英国系を、米国から追い出す代わりに、欧州だけを英国系の活躍の場として残すことにした。 (米露ウクライナ停戦の策略) これまで英国系は米英覇権維持のため、世界を巻き込んで、ロシア(ソ連中国)と恒久対立する冷戦構造や、イスラム組織を敵視するテロ戦争の構造を作ってきた。ウクライナ戦争も、米英覇権(米国側)がロシア(など非米諸国)と恒久対立する英国系の策だ。 トランプは、英国系がロシアと恒久対立する構造そのものは残すことにした。ただし、米国はこの構図から出ていく。 (Trump looking to give up US command of NATO) (Paris & London

                                                                              • 概念・観念 - sun777s blog

                                                                                エボラ感染のサル、錠剤で治癒 人への応用期待 研究(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://www.youtube.com/watch?v=7oman06kuRM アメリカ・トランプ大統領 イエメンの武装組織 「フーシ派」への「強力な軍事行動」命令、 首都サヌアへの米軍空爆で民間人13人死亡 結局、、戦争を"増加"させる、、トランプ。 20~35兆ドルの負債、、アメリカ・ドル➡紙屑へ イギリス・アメリカによる、戦争煽り!! https://www.youtube.com/watch?v=yZttV4wBOw8 これは、、極一部、、かなり入り込んでいる、、、 もぅー、収集不可能な状態、、、 https://www.youtube.com/watch?v=88QxwqJscdE いい加減、この大茶番!!に氣づかないと、、! 出鱈目、、宇宙。。。 昨夜の夢、、、 とある場所へ面

                                                                                  概念・観念 - sun777s blog
                                                                                • 斎藤幸平 on X: "これがマジ、リベラルの限界なのよね。"