並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

リーダーの仕事の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 僕は世界で一番、権威や権力のないCEOになりたい [インタビュー] リーダーの仕事は失敗の総量をマネジメントすること | 出木場 久征 | ["2024年5"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サマリー:リクルートホールディングスのCEOを務める出木場久征氏は、これまでに数々の事業変革を牽引してきた。米国インディードの買収を主導したことでも知られ、この出来事はリクルートグループのさらなる成長をもたらし、... もっと見るその後のグローバル化を推進する原動力となった。類い稀なリーダーシップを発揮してきた出木場氏が、理想とするリーダー像は何か。その実現に向けて、どのようなマネジメントを実践してきたのか。本インタビューでは、同氏のリーダーシップ哲学が語られる。 閉じる

      僕は世界で一番、権威や権力のないCEOになりたい [インタビュー] リーダーの仕事は失敗の総量をマネジメントすること | 出木場 久征 | ["2024年5"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    • リーダーの仕事は2つだけ 「決める」と「導く」 | NIKKEIリスキリング

      2019年に創業100周年を迎えたキユーピー。食を取り巻く環境が大きく変わるなか、国内で5割のシェアを持つマヨネーズなどの調味料にとどまらず、タマゴやサラダ・総菜などへと事業領域を広げている。17年に就任した長南収社長(63)は工場を振り出しに、営業やマーケティングなど幅広い経験を持つ。変革期に直面する企業をどう導くか。リーダーのあり方を聞いた。 (下)経営はゴールのない駅伝 創業者からのタスキをつなぐ >> ――尊敬するリーダーはいますか。 「松下電器産業(現パナソニック)の創業者、松下幸之助や経営学者のピーター・ドラッカーでしょうか。ご存命の方だと鹿児島大学の先輩でもある京セラ創業者の稲盛和夫さんです。今までの延長線上にない新しいチャレンジをするには、今まで経験したことのない決断をしなければならないということを学びました。私も従業員の意見も聞きますが、最終的に大局観を持って決められるの

        リーダーの仕事は2つだけ 「決める」と「導く」 | NIKKEIリスキリング
      • リーダー必見!仕事の重圧につぶされないスキルの磨き方、メンタルの保ち方 | ライフハッカー・ジャパン

        理想のマネージャーへ近づく「ロールモデル」の見つけ方 Image: Shutterstock今でこそ「プロファシリテーター」を肩書きにする園部さんですが、自らもマネジメントに悩んだ経験を持ち、答えを求めてセミナーに参加したり本を読みあさったりと、これまでに多くの努力を重ねてきました。 そのなかで習得したのが、会議などの参加者から意見を引き出してまとめる「ファシリテーション」のスキル。その技術を体系化した著書『ゼロから学べる! ファシリテーション超技術』(かんき出版)は、多くのビジネスパーソンの助けとなっています。 ビジネスパーソンにとって、学びをくれる本はもちろん大切。同時に、目の前に「こうなりたい」と目指したくなるロールモデルがいてくれたら、どんなに心強いことか。しかし、理想像に合致するロールモデルがいない場合はどうすればいいのでしょうか。 それはたぶん、見えていないんでしょうね。ロール

          リーダー必見!仕事の重圧につぶされないスキルの磨き方、メンタルの保ち方 | ライフハッカー・ジャパン
        • デキるリーダーの「仕事の任せ方」7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

          1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

            デキるリーダーの「仕事の任せ方」7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
          • グーグル人事本部長 谷本美穂さんが語る:社員一人ひとりの声を聴き、心を動かし、人と組織を成長させていく人事リーダーの仕事観とは | 『日本の人事部』

              グーグル人事本部長 谷本美穂さんが語る:社員一人ひとりの声を聴き、心を動かし、人と組織を成長させていく人事リーダーの仕事観とは | 『日本の人事部』
            • リーダーは仕事の「喜び」増幅に最優先で取り組むべき 調和・貢献・感謝が鍵を握る | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

              経営者は、社員と社員、社員と顧客のつながりをより密接にするために、テクノロジーに莫大な投資をしている。しかし、その成果を思うように上げられていない企業も多い。A.T.カーニーでマネージング・パートナーを務める筆者は、社員の仕事の「喜び」を増幅させる取り組みが、その解決策になると主張する。同社が実施した調査から、喜びという感情がどのように生まれるのかを明らかにし、リーダーが喜びを増幅させるために何をすべきかを示す。 ビジネス目標の達成において、いままでも今後も肝要なのは、人間の昔ながらの欲求である。デジタル時代の眩惑と希望のさなかでは、このことは忘れられやすい。 たとえば現在の企業は、社員同士、および社員と顧客やその他の利害関係者との、より密接なつながりを可能にするテクノロジーに多大な投資をしている。けれども、自社の文化がその妨げとなって悪戦苦闘している企業はたくさんある。

                リーダーは仕事の「喜び」増幅に最優先で取り組むべき 調和・貢献・感謝が鍵を握る | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
              • リーダーの仕事はすべての意思決定に関わることではない 関与すべき課題と任せる課題を特定する | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                サマリー:CEOというポジションに就けば、あらゆる決定を下せるようになると考えている人が多いかもしれない。しかし重要なのは、CEOがすべての決定を下すことではなく、有効な決定が下される環境を整えることだ。本稿では、CE... もっと見るOがそれぞれの意思決定にどのくらい関わるか、CEO以外であれば誰がいつ決定を下すのかを判断するためのフレームワークを紹介する。 閉じる リーダーはどのように意思決定に関わるべきか CEOの役割についてよくある誤解は、CEOは究極の意思決定者であり、この憧れのポジションに就けば、あらゆる決定を下せるようになる、というものだ。だが実際のところ、CEOの仕事は、みずから決定を下すというより、組織の意思決定を「形成」することである。 その微妙な違いには、重要な理由がある。組織は日々、無数の決定を下しており、その一つひとつにCEOが関与することは不可能だ。そのようなこ

                  リーダーの仕事はすべての意思決定に関わることではない 関与すべき課題と任せる課題を特定する | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                • 管理職になりたくない若者たち。マネジャーの仕事はAIが取って代わり、リーダーの仕事はもっとクリエイティブになる

                  今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 誰もが出世したがった時代も今は昔。近ごろでは「管理職になりたくない」という若者が増えています。管理職のなり手が減れば組織運営も支障をきたしそうですが、「その心配はない」と入山先生。数値管理などの業務はAIに任せる代わりに、管理職が果たすべき役割は2つに集約される、と先生は言います。 【音声版の試聴はこちら】(再生時間:14分59秒)※クリックすると音声が流れます

                    管理職になりたくない若者たち。マネジャーの仕事はAIが取って代わり、リーダーの仕事はもっとクリエイティブになる
                  • “トップ5%のリーダー”が、「仕事」よりも大事にしている“たった一つ”のものとは?

                    1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

                      “トップ5%のリーダー”が、「仕事」よりも大事にしている“たった一つ”のものとは?
                    • リーダーの仕事は、部下を褒めて「乗せる」ことなのか?

                      マインドセット株式会社代表取締役/コンサルタント/エグゼクティブコーチ 2003年、新卒で外資コンサルティングファームに参画し、官公庁・民間企業向け事業再生・組織変革に従事。その後、インキュベーター企業で新規事業開発のプロフェッショナルとして活躍したほか、戦略人事機能を担当する執行役として同社IPOに貢献する。 2008年より、歴史的文化財の利活用にフォーカスした国内屈指の事業再生企業で、コンサルタント・戦略人事・マーケティング管掌の取締役に。大規模再生案件プロジェクトを推進する傍ら、急成長企業である同社を「働きがいのある会社」ランキング(GPTW)に5年連続で入賞させる。 2016年、マインドセット株式会社を創業。代表取締役を務める。次世代経営リーダーの育成、自己変革に取り組む発達志向型組織へのサポートをするため、組織開発コンサルティングを行うほか、プロフェッショナルコーチ養成機関を主宰

                        リーダーの仕事は、部下を褒めて「乗せる」ことなのか?
                      • まず、リーダーが仕事を楽しむ =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= - 現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方

                        「やる気のないメンバーがいるが、何を言っても響かず、どうしたらよいかわからない」という相談を受けることがあります。 そんなリーダーに、 ”何を言っても”というのは「具体的に何を言ったのか」教えてもらうと、 どうしたらやる気が出るのかということは何ひとつ話し合わず、 上から目線で一方的に、 「もっとやる気を出してくれよ!」と言っているケースが多いように感じます。 更に、「ところで、あなた自身は楽しいと思って仕事しているの?」と聞くと、「楽しいと思って仕事しています」と即答されることは少ないように感じます。 かつての僕もそうでした。 考えてみれば、メンバーよりも知識や経験が豊富なリーダーが楽しそうに仕事をしていなかったら、メンバーのやる気が出ないのは当然かもしれません。 仕事を楽しいと思うのはどんな時か、楽しいと思える時間を増やすにはどうしたらよいか、まずはリーダーが、自分自身の仕事について考

                          まず、リーダーが仕事を楽しむ =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= - 現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方
                        • ビジョンを語るだけがリーダーの仕事ではない

                          これからのマネジャーが大切にすべきこと 42のストーリーで学ぶ思考と行動 「これまで書いた中で一番真剣な本と言えるかもしれない」―― 『戦略サファリ』『マネジャーの仕事』『MBAは会社を滅ぼす』など、数々のベストセラーを世の中に送り出してきた経営学の大家ミンツバーグがそう述べる、氏のこれまでの著作のエッセンスが詰まった、充実の内容! 経営学の巨匠が説くマネジャーの仕事の本質とは何か。よりよい組織、よりよいマネジメントを目指すすべての人必読の1冊。 ヘンリー・ミンツバーグ 著 定価:本体1,700円+税 発行年月:2021年02月 頁数:232 ISBN-10 : 4478107998 ISBN-13 : 978-4478107997 購入はこちら <内容紹介> 気鋭のビジネスリーダー絶賛! 「古いマネジメントを捨てる時が来た。本書とともに新しい組織を作ろう」(青野慶久 サイボウズ株式会社代

                            ビジョンを語るだけがリーダーの仕事ではない
                          • きっこ on Twitter: "天皇を愚弄し続け、日本人を金ヅルにし続ける統一教会など、普通はトットと排除するのが日本のリーダーの仕事なのに、こともあろうか安倍晋三は、こんな韓国カルトの広告塔になり、一緒になって日本人を騙し続けて来た。こんな売国奴を国葬とか言ってる奴らは、安倍と同類の売国奴だけ。"

                            天皇を愚弄し続け、日本人を金ヅルにし続ける統一教会など、普通はトットと排除するのが日本のリーダーの仕事なのに、こともあろうか安倍晋三は、こんな韓国カルトの広告塔になり、一緒になって日本人を騙し続けて来た。こんな売国奴を国葬とか言ってる奴らは、安倍と同類の売国奴だけ。

                              きっこ on Twitter: "天皇を愚弄し続け、日本人を金ヅルにし続ける統一教会など、普通はトットと排除するのが日本のリーダーの仕事なのに、こともあろうか安倍晋三は、こんな韓国カルトの広告塔になり、一緒になって日本人を騙し続けて来た。こんな売国奴を国葬とか言ってる奴らは、安倍と同類の売国奴だけ。"
                            • 組織の体幹=共通言語。探す、みつける、鍛えることがリーダーの仕事

                              共同執筆者の一人として出版した「リクルートOBのすごいまちづくり」には、徹底的に現場にこだわるといった、いわゆる「リクルートのDNA」を持つ12人のOBが実践したさまざまなまちづくり事例を12話記載しています。 「まちづくり」の事例が、なぜビジネス書に? と思う人もいるかもしれませんが、地方では少子高齢化による慢性的な人材不足という深刻な課題を抱えており、これは今の日本企業が抱える問題と同じです。 「優秀な人材を育てられない」「組織がチームとして機能しない」といった悩みを持つ企業のリーダーの皆さんには、少し異なる視点からの課題解決へのヒントが満載なのでぜひご一読ください。 私は第9話「官民協働により実現した新たな子育て支援モデル」を書きました。「子育て支援? ビジネスに関係ないから無視!」と、読むのをやめて他の画面に切り替えようとした方、もう少しお付き合いください。 実は私がこれまで行って

                                組織の体幹=共通言語。探す、みつける、鍛えることがリーダーの仕事
                              • 経営に“一発逆転”はない。地方小都市で36億の資金調達に成功した立役者が語る「リーダーの仕事」

                                連載:第55回 成長企業 社長が考えていること 経営に“一発逆転”はない。地方小都市で36億の資金調達に成功した立役者が語る「リーダーの仕事」 山形の小都市・鶴岡で36億円を資金調達。TDK始め様々な企業とパートナーシップを交わし、今やそのビジネスの行方に多くの注目が集まっている、ヤマガタデザイン株式会社。ホテルや農業、人材開発などの事業を通して、街づくりを行っています。代表取締役の山中大介さんに、創業から8年間での事業とご自身の変化、気付きについて語っていただきました。 ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役 山中 大介 さん 1985年東京都生まれ。三井不動産で大型商業施設の開発と運営に携わったのち、2014年に山形県鶴岡市に移住、街づくりを担うヤマガタデザイン株式会社を設立。2018年、ホテル「スイデンテラス」、児童施設「キッズドームソライ」をオープン。その後、人材紹介ポータルメディア

                                  経営に“一発逆転”はない。地方小都市で36億の資金調達に成功した立役者が語る「リーダーの仕事」
                                • LinkedInの角 勝: 最近感じたこと。 それはリーダーの仕事は2つしかないということ。 ①チームで取り組むべき目的を掲げる ②メンバーの時間の使い方を最適化する この2…

                                  最近感じたこと。 それはリーダーの仕事は2つしかないということ。 ①チームで取り組むべき目的を掲げる ②メンバーの時間の使い方を最適化する この2つがリンクしていることが重要で、①で掲げる目的は、チームメンバーが取り組みたくなる、自分の時間を捧げたくなる「目的」でなければ②につながらない。また②では、その人によって「最適な時間の使い方」はまるでちがってくる。その人のスキルにもよるし、①でかかげる目的がどの程度腹落ちしているかにもよるし、タイムスケールを1年単位にするか3年単位にするかでも変わってくる。 「②メンバーの時間の使い方を最適化する」ためには個々のメンバーのことを良く知り、関係性を構築し、メンバーがよい時間の使い方ができるようにブロッカーを除去し、成果が最大化できるように様々な支援をすることになる。 「このリーダーとしてやること」は自分一人に対しても常に同じことを考えるべきだと思う

                                    LinkedInの角 勝: 最近感じたこと。 それはリーダーの仕事は2つしかないということ。 ①チームで取り組むべき目的を掲げる ②メンバーの時間の使い方を最適化する この2…
                                  • ZOZOTOWNの歴史を知ることは、新たな可能性を探ること 〜ユーザーコミュニケーションの向上を目指す、25歳リーダーの仕事論〜|ZOZO DEVELOPERS BLOG

                                    ZOZOTOWNの歴史を知ることは、新たな可能性を探ること 〜ユーザーコミュニケーションの向上を目指す、25歳リーダーの仕事論〜 こんにちは、広報の立川です。 7月も終盤に差し掛かり、毎日暑くなってきましたね。私は暑いのが苦手なので、なかなか外に出る気になれません(笑) さて、今回は周りのエンジニアに「ZOZOテクの若手エンジニアで活躍している人といえば?」と質問した際に複数人から名前が挙がった、EC基盤本部 MA部 MA基盤チームリーダーの田島さんにインタビューしました。 穏やかかつロジカルな今の印象とは一転、彼にもゴリゴリに尖りまくっていた新卒時代があったのだとか…! 【プロフィール】 田島 克哉(EC基盤本部 MA部 MA基盤チームリーダー) 高校時代からプログラミングに興味をもち、大学は情報工学部へ進学。そこから本格的にプログラミングを学び始める。2018年、ZOZOテクノロジーズ

                                      ZOZOTOWNの歴史を知ることは、新たな可能性を探ること 〜ユーザーコミュニケーションの向上を目指す、25歳リーダーの仕事論〜|ZOZO DEVELOPERS BLOG
                                    • 【北海道滝川市】ふるさと納税で「市長」になれます!「一日市長」として自治体リーダーの仕事を体験できる返礼品を掲載スタート!寄附金額100万円!

                                      【北海道滝川市】ふるさと納税で「市長」になれます!「一日市長」として自治体リーダーの仕事を体験できる返礼品を掲載スタート!寄附金額100万円!「一日市長体験」と合わせて、”味付ジンギスカン発祥の地"の本場ジンギスカンを「滝川市長」が直接振る舞います!さらに、ご寄附から1年間、滝川市自慢の特産品を毎月(計12回)お届けします。 北海道滝川市の一日市長として自治体のリーダーとしての仕事を体験していただけます。滝川市の魅力を認識していただくとともに、新たな視点やアイデアを提供していただくことを目的としています。 北海道内では初めての取り組みとなります! 体験のスケジュール例 1.歓迎セレモニー ・市長からの歓迎の言葉 ・一日市長の委嘱状交付式 2.職員との業務打合せ ・一日のスケジュール確認等 3.模擬決裁体験 ・市長の椅子に座り、職員から渡された模擬決裁への押印 4.市内視察 ・観光名所や文化

                                        【北海道滝川市】ふるさと納税で「市長」になれます!「一日市長」として自治体リーダーの仕事を体験できる返礼品を掲載スタート!寄附金額100万円!
                                      • 「即レス」は脳を疲弊させる?! 能力発揮するための睡眠習慣とは:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 - ITmedia エグゼクティブ

                                        「即レス」は脳を疲弊させる?! 能力発揮するための睡眠習慣とは:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 オンとオフの切り替えがはっきりしていないためにこのリズムが狂ってしまうと、毎日の睡眠で疲れが取りきれず、心身ともに疲弊していく。どうすればいいのだろうか。 いつでもどこでもメールを確認でき、連絡が取り合える今の時代。 顔を合わせなくても仕事ができるのは便利ですが、そのぶん個人の行動は見づらくなりました。 この状況下では、とにかく反応が早く「即レス」できる人が優秀だと思われがちです。上司の不安をぬぐい去り、過干渉の「極度のマイクロマネジメント」に陥ることを避けられるため、理想の部下にも思えます。 しかしそれは、一見、円滑にコミュニケーションがとれているようですが、実は「考える力が衰え、パフォーマンスが落ちている」という危険信号かもしれません。 なぜなら、わたしたちは四六時中ずっと集中力が高い

                                          「即レス」は脳を疲弊させる?! 能力発揮するための睡眠習慣とは:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 - ITmedia エグゼクティブ
                                        • リーダーが仕事への集中力を維持する6つの方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          仕事に圧倒されたり、興味を失ったりして、仕事に集中できなくなってしまうことはある。リーダーは、こうした障害を乗り越えて仕事をうまくこなす方法を心得ているものだ。以下に示す6つの方法を実践して仕事での集中力を維持し、リーダーシップを発揮しよう。 1. やることリストを作成する タスクを書き出すことで、やるべきことがビジュアル化され、タスクを一つずつ完了させることに集中できる。完了したタスクにチェック印を付け、次の項目に移る。リストを作ることで、仕事量に圧倒される恐れを減らすことができる。リストは長くなるかもしれないが、タスクを忘れることなく順番にこなしていけるという安心感が得られる。 2. 一度にひとつのことに集中し、他のことは心配しない あるアイデアが浮かんだら、それを逃してはいけない。自分の思考にしっかりと集中し、そのアイデアを掘り下げること。他のいろいろなタスクが頭から離れない状況では

                                            リーダーが仕事への集中力を維持する6つの方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • リーダーの仕事に必要なスキル、スタッフとの信頼貯金の7つの貯め方 - 小さな介護事業所のリーダーのルール

                                            この記事では、スタッフとの関係性に悩んでいるリーダーに、スタッフとの「信頼貯金」の作り方をお伝えします。信頼貯金が貯まることで、スタッフからの信頼が高まり、リーダーとしての仕事が出来るようになります。 私が絵に書いたような嫌なリーダーだったことは、「返報性に原理」の記事でもお伝えしました。信頼貯金どころか「信頼してもらえない」という借金を抱えていたかんじです。 当然、スタッフの中には反発心を持っていた人もいたんじゃないかなっておもいます。 そんな私でも、下記の7つのことを意識するだけで、信頼を貯めることができました! tsutsumaru.hatenablog.com PR:リーダーになりたい職場に転職! 信頼関係とは? リーダーは常に見られている。 大前提は「誠実」である。 相手を大切にする。 常に自分を振り返っている。 人の責任にしない。逃げない。 時には弱みをみせる。ちゃんと謝る。

                                              リーダーの仕事に必要なスキル、スタッフとの信頼貯金の7つの貯め方 - 小さな介護事業所のリーダーのルール
                                            • チームに創造性をもたらす5つの戦術 リーダーが仕事を再定義することから始まる | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                              サマリー:組織の創造性を育むためにリーダーがすべきことは何だろうか。創造性は、日頃の仕事の中ではなく、仕事には見えないところに着想を得ることが少なくない。そのため組織の創造性を高めたいリーダーは、仕事を再定義す... もっと見るることが必要だ。そして、再定義した内容を組織に認識させることが欠かせない。 閉じる 組織文化を変革する時にリーダーができること イノベーションと創造性がもてはやされている。CEO1500人を対象とした最近の調査でも、ビジネスリーダーの最も重要なスキルとして創造性が挙げられている。ただし、このスキルは、組織の中でいまなお最も未発達の領域の一つでもある。最高のイノベーション戦略があっても、チームがより創造的にならない限り、企業は新しいアイデアや製品を開発することができない。そして、チームが創造的ではない理由は、リーダーが創造性の仕組みを理解していないからだ。 企業と仕事

                                                チームに創造性をもたらす5つの戦術 リーダーが仕事を再定義することから始まる | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                              • リーダーの仕事はすべての意思決定に関わることではない(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー) - Yahoo!ニュース

                                                ■リーダーはどのように意思決定に関わるべきか CEOの役割についてよくある誤解は、CEOは究極の意思決定者であり、この憧れのポジションに就けば、あらゆる決定を下せるようになる、というものだ。だが実際のところ、CEOの仕事は、みずから決定を下すというより、組織の意思決定を「形成」することである。 その微妙な違いには、重要な理由がある。組織は日々、無数の決定を下しており、その一つひとつにCEOが関与することは不可能だ。そのようなことをすれば、経営のスピードが落ち、滞ってしまう可能性さえある。したがってCEOの適切な役割は、決定を直接下すのではなく、CEOが容認するような決定を、部下たちが下すよう仕向けることだ。もちろん、CEOが最終的な意思決定者にならなければならない場合もある。しかし、CEOのアプローチは、「オッカムのかみそり」(物事の説明は必要最小限であるべきという考え方)にヒントを得たも

                                                  リーダーの仕事はすべての意思決定に関わることではない(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー) - Yahoo!ニュース
                                                • 出来るリーダーの仕事の任せ方が分かれば、自分が何をすべきか分かる - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り

                                                  いまどきの出来るリーダーの考え方 以前、下記の記事で、社会人になりたての新人、あるいは、経験が2~3年くらいの若手の人に、上司の考え方が分かると、仕事がスムーズに進むという趣旨のことを記載しました。 www.shukatsu-omamori.info 『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所)という書籍を読んでいる最中ですが、非常に具体的かつ分かりやすいので、社会人になって、まだ、経験の浅い人は、是非読んで頂けると良いと思う書籍です。 リーダー論に関する書籍は、ものすごく沢山のものが世に出回っていますが、その時代にあったものを読むのが一番だと思います。 少し、古い年代のものだと、精神的な部分を重視し、先輩や上司の背中を見て、つまり、いい所を自分で盗んでいくべきだという論調のものも結構な数が出回っています。 この考え方は、趣旨としては正しいのです。仕事の出来る人、あるいは、仕

                                                    出来るリーダーの仕事の任せ方が分かれば、自分が何をすべきか分かる - 大学教員が書いた就活・転職活動のお守り
                                                  • 多忙なリーダー必読、仕事を上手に「任せる」テクニック

                                                    多忙を極めるリーダーにとって、メンバーにうまく仕事を任せることは不可欠なスキルだ。任せ方に失敗すると、仕事は途端に進まなくなる。本特集では日経SYSTEMSの過去記事を再編集。現場のリーダーが実践する任せ方のテクニックを習得しよう。 「君の設計スキルは高く評価している。この後はチームをうまく取りまとめて、高い品質を確保してもらいたい」。あるプロジェクトでマネジャーを務めたMさんは別の案件にも参加することになり、途中から若手のAさんにこう言って開発チームのマネジメント業務を任せた。 当初こそMさんは「任せてしまって大丈夫だろうか」と不安だったが、Aさんは課題管理やレビューのやり方を変えるなどして、マネジメント業務をしっかりとこなしているようだった。そんな様子を見てMさんは、「これまでより品質が上がるかもしれない」と安心していた。 ところがしばらくして、状況は一変する。Aさんが突然、「チームの

                                                      多忙なリーダー必読、仕事を上手に「任せる」テクニック
                                                    • リーダーの仕事のスキル、スタッフに納得される5つの叱る技術 - 小さな介護事業所のリーダーのルール

                                                      この記事では、スタッフを上手に叱ることのできない 30代リーダーに、スタッフを叱っても納得してもらう 叱り方の技術をお伝えします。 現代は、間違った叱り方をすると直ぐに 「パワハラ」や「モラハラ」と言われる 世の中です。 何故なら、今の若い世代は叱られてきていない 世代だからです。 そんな「叱られていない世代」でも ここで説明する5つの方法を実践すると 叱っても納得してくれるのです。 PR:頑張っているのに認められない 認められる職場を探す。 怒ると叱るの違いを理解する。 まずはスタッフの話を聴く。 行動の根拠を確認する。 相手の非を指摘する。 詳しく説明し注意する。 まとめ 怒ると叱るの違いを理解する。 「怒る」と「叱る」は似ているようで 実は全く異なります。 「怒る」は感情的に不満をぶつけること で、自分基準の価値観で行う行為です。 「叱る」は感情的にならず、相手の非を指摘し、 改善を

                                                        リーダーの仕事のスキル、スタッフに納得される5つの叱る技術 - 小さな介護事業所のリーダーのルール
                                                      • V字回復の道を歩むクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン。変革の立役者が語る「リーダーの仕事」

                                                        1992年に株式会社西友に入社、経営企画や広報に従事。その後株式会社経営共創基盤にて小売やアパレル、教育など幅広い分野でコンサルティング業務に携わる。2012年3月からクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社にて管理本部長として組織・人事改革の主軸として携わる。2014年に副社長兼マーケティング部長を経て、2017年4月に代表取締役社長に就任。 経営危機を乗り切るため、リーダーが徹底した3つのこと クリスピー・クリーム・ドーナツは1937年アメリカのノースカロライナ州で創業。本国ではマクドナルドやミスタードーナッツよりも古い歴史のある会社です。 日本上陸は2006年12月で、新宿サザンテラスの1号店がオープンしたときは、行列に並んでドーナツを買い求める様子がメディアに取り上げられ、行列ができるドーナツ屋として話題になりました。そこから店舗数は急速に拡大していきました。 同社のコアと

                                                          V字回復の道を歩むクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン。変革の立役者が語る「リーダーの仕事」
                                                        • プロジェクトチームの役割分担。プロジェクトリーダーの仕事とは?

                                                          これらの役割は基本的に プロジェクトオーナー ↓ プロジェクトマネージャー ↓ プロジェクトリーダー ↓ プロジェクトメンバー といった順で連絡や指示が行われます。 一般的には上になるほど責任は重くなり、プロジェクトの成否を決める重要な立ち位置になると考えられるでしょう。 プロジェクトの進行においては、まずこれらの役割に人材を分担することがスタートになります。 役割分担の重要性について プロジェクトチームにとって役割分担とは、非常に重要なものとなります。 なぜなら先に解説した役割が決められていないと、プロジェクトの効率は大幅に低下するからです。 たとえば何か新しい作業を行うたびに仕事を割り振るようなことになれば、作業開始までに無駄な時間がかかり、組織から柔軟性が失われるでしょう。 場合によっては役割を決めただけで仕事をした気になってしまい、肝心のプロジェクトが進行しない空白の時間が生まれる

                                                          • リーダーの仕事に必要なスキル、スタッフとの信頼貯金の使い方 - 小さな介護事業所のリーダーのルール

                                                            この記事では、スタッフとの間に貯金した「信頼貯金」を、 どんな時にどのタイミングで使うのかを、 スタッフとの関係性に悩んでいるリーダーに解説しています。 私が絵に書いたような嫌なリーダーだったことは、 「返報性に原理」の記事でもお伝えしました。 信頼貯金どころか 「信頼してもらえない」 という負債をかかえていたのです。 当然、スタッフの中には反発心を持っていた人もいるとおもいます。 そんな反発心を持っていたスタッフのでも、 信頼貯金をためるのとができると、 関係性が良くなります。 その信頼貯金をためることで、 リーダーの仕事がやりやすくなるのです。 PR:リーダーになりたいけど職場に恵まれないひと 信頼関係とは? なぜ信頼貯金を貯めるのか? スタッフを指導する。 必要に応じて叱る。 仕事を依頼する。 まとめ 信頼関係とは? 「信頼して頼ること」です。 信頼貯金の貯め方は下記を参照! tsu

                                                              リーダーの仕事に必要なスキル、スタッフとの信頼貯金の使い方 - 小さな介護事業所のリーダーのルール
                                                            • ビジネス書「どんな時代でも生き残るリーダーの仕事」創刊 ~時代を生き抜くニューリーダーのあり方とは~ | 作家・小説家・エッセイスト「#鬼岩正和」

                                                              シェアオフィス事業、webコンサルティング事業を営む、wedo合同会社(本社:東京都港区、代表社員:都丸 哲弘、以下 wedo)は、初の書籍である「どんな時代でも生き残るリーダーの仕事」を2020年5月30日に出版いたしました。 競争時代後の本物のリーダーのあり方、を記した「どんな時代でも生き残るリーダーの仕事」は、wedo代表者である都丸が、解雇、相続、社内改革、事業譲渡など、これまでのビジネスシーンで感じたこと、学んだことを体系的にまとめたビジネス本です。 各章では、必要なスキルとマインドを具体的に紹介。「自分にキャッチコピーをつける」「メンバーにメモを取らせない」「指示ではなくお願いで人は動く」など、独自の視点での仕事感を記しています。 働き方改革、テレワークの導入、AIの活用など、変化を続けるビジネスシーンにおいて、どのような人材、リーダーがこれから求められるのか、、、。あらゆる組

                                                                ビジネス書「どんな時代でも生き残るリーダーの仕事」創刊 ~時代を生き抜くニューリーダーのあり方とは~ | 作家・小説家・エッセイスト「#鬼岩正和」
                                                              • リーダーの仕事は、始めることより止めることの決断〜年度末だから考えたい、プロジェクトの断捨離〜|木下斉

                                                                地域での企画というものは増加することはあっても、減ることはなかったりする分野でもあります。コロナによって昨年ようやくイベントが中止になったしましたが、イベントなんて本当に増加するばかりで、何のためにより、ルーティンをこなすのに若手全員必死みたいなところは少なくありません。 結局のところ、悪質なリーダーはやることばかり増加させて、やめる決断を何一つとしない。そういうところはどんどん現場が消耗してしまい、中長期での取り組みの積み上げのようなことが全くありません。都度都度の打ち上げ花火的な話題作りにはよくても、地味であっても数年かけての成果を作り出すみたいなことは不可能です。なぜならば常にリソース不足で中途半端になるから。 3月の年度末にあたり、ぜひともこの月はプロジェクトの断捨離を考えていく時にするべきと思っています。 何かを始めることは現場のメンバーでも可能ですが、今ある取り組みの中から「や

                                                                  リーダーの仕事は、始めることより止めることの決断〜年度末だから考えたい、プロジェクトの断捨離〜|木下斉
                                                                • ソニー半導体「27歳営業リーダー」の仕事術 なぜストーリー作りを重視するのか

                                                                  ソニー半導体「27歳営業リーダー」の仕事術 なぜストーリー作りを重視するのか:教えて!あの企業の20代エース社員(1/2 ページ) モノ作りが得意だったソニーグループ。その半導体事業会社ソニーセミコンダクタソリューションズが、コンビニなど顧客の要望に最適なソリューションを提供するビジネスを展開している。 センサー技術を得意とする同社は、AIを駆使したエッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS(アイトリオス)」を展開。その最前線で働く27歳の深山大輔さんに、社内の調整や顧客との交渉を通して最適解を生み出す醍醐味を聞いた。 深山大輔(みやま・だいすけ)氏。2019年にパナソニックに入社。2022年にソニーセミコンダクタソリューションズに転職、システムソリューション事業部に配属となり、2023年10月からリテール担当のリーダーに任命された。27歳。千葉県出身 2019年4月に大学を卒業

                                                                    ソニー半導体「27歳営業リーダー」の仕事術 なぜストーリー作りを重視するのか
                                                                  • リーダーの仕事に必要なスキル、人間力を疑われる5つの行動はしない。 - 小さな介護事業所のリーダーのルール

                                                                    この記事では、これからリーダーとして仕事を行っていく人や、現在リーダーとして自分自身の立ち位置に悩んでいる人へ、リーダーとしてやってはならないことを解説しています。これらを止めるだけで、人間力が高まり支持されるリーダーになれます。 私は一時期、リーダーと平社員を同時進行で行っていたことがあります。 リーダーとして経営を上手く出来ずに、自分の役員報酬を取ることができず他の事業所で働きながら、経営をしていました。 今思えば、それが会社を閉めることを加速させたのだと思いますが、私自身にリーダーとしての「あるべき姿」を確信させた時期でもあります。 実は、この「平社員」の時のリーダーにパワハラやモラハラを受け、心療内科に通うことになってしまったのです。 「経営者」の肩書を持ちながら、平社員として働いていることが気に食わなかったのか、4人しかいない部署で何故か私をはぶいて3人で談笑したり、ちょっとした

                                                                      リーダーの仕事に必要なスキル、人間力を疑われる5つの行動はしない。 - 小さな介護事業所のリーダーのルール
                                                                    • 言葉で情報発信するのはリーダーの仕事 - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

                                                                      おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都八王子市の製造業のコンサルティングをします。今日は言葉で情報発信するのはリーダーの仕事についてです。 【言葉で情報発信するのはリーダーの仕事】 ・決めるだけがリーダー(経営者)の仕事ではない。決める目的は行動を促すこと。行動につながらない決定は意味がない。 ・組織メンバーを責める前に経営者が言葉で行動を促したかを自問することも必要。 ・言葉には文字にはない体温がある。思いを言葉に乗せて伝えることが重要。 ・経営者が「大丈夫」と言うだけでも組織メンバーは安心するもの。とくに現在のような先が見えない時に言葉を発しないリーダーは信頼を失い、最終的に組織は消滅する。 ・当たり前のことでも言葉にしよう。経営者の言葉は経営者が思う以上に組織メンバーに響く。 スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング

                                                                      • リフレーミングでスタッフのストレングスを引き出すリーダーの仕事術 - 小さな介護事業所のリーダーのルール

                                                                        この記事では、スタッフの「短所」ばかりが目につく リーダーがリフレーミングの手法で、スタッフの「長所」を 見つけ出すことができるようになります。 PR:スタッフがワクワクできない職場に未来はない。 スタッフの「短所」ばかりが目についてしまう・・・ そんなことってありますよね? これは脳の防衛本能の1つなので仕方がないことです。 仕方がないので、諦めましょう! では、今日はこの辺で! って、おい! はい。すみませんm(_ _)m 実はリフレーミングを意識することで、 相手の「短所」を 「長所」に変えることができます。 リフレーミングとは 捉え方が変わると全てが変わる 悪いイメージを変換する 相手の短所を長所に変換する リフレーミングの方法 リフレーミングの効果 まとめ リフレーミングとは リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、

                                                                          リフレーミングでスタッフのストレングスを引き出すリーダーの仕事術 - 小さな介護事業所のリーダーのルール
                                                                        • サボる社員に注意はするな!新たな◯◯を与えてみよう!社内のリーダーは、仕事をサボる社員を取り除くことに一生懸命になってはいけない!

                                                                            サボる社員に注意はするな!新たな◯◯を与えてみよう!社内のリーダーは、仕事をサボる社員を取り除くことに一生懸命になってはいけない!
                                                                          1