並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 167件

新着順 人気順

ロシア語 翻訳家の検索結果81 - 120 件 / 167件

  • 村上春樹はアゴタ・クリストフの夢を見るか? - 石川智也|論座アーカイブ

    村上春樹はアゴタ・クリストフの夢を見るか? 映画『ドリーミング村上春樹』がひそかな人気。翻訳という営為とは。 石川智也 朝日新聞記者 『ドリーミング村上春樹』という小品映画が、封切り1カ月を過ぎても全国のミニシアターで順次上映を続け、ひそやかな人気を集めている。 村上春樹作品は世界50以上の言語で出版されているというが、この映画は村上文学をデンマーク語に訳している翻訳家メッテ・ホルムの日常を映したドキュメンタリー。カメラは、村上作品ゆかりの上野駅やデニーズ、芦屋などを訪ねるメッテを追い、彼女がデビュー作『風の歌を聴け』と2作目『1973年のピンボール』を訳し終え村上との対談のステージに向かう場面で終わる。村上本人は一度も登場しない。 メッテは『風の歌を聴け』の有名な書き出し「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」にどんな訳語をあてるか極限まで悩み抜くが、

      村上春樹はアゴタ・クリストフの夢を見るか? - 石川智也|論座アーカイブ
    • 日本の翻訳文化って、どこがすごいの?【教えて!モリソン先生 第2回】|P+D MAGAZINE

      【ここまで説明したら、美佐子ちゃんはまた次の質問をした】 美佐子ちゃん:ねね、モリモリ先生。近代日本語が翻訳を通じて成立したというのは、単語レベルにおいてだけですか?それとも欧米言語を翻訳したことによる影響は他の側面にも見られますか? モリソン:もちろん単語レベルにおいてだけではない。近現代日本語の基礎文法もその影響の下で大きく変わったと言えますよ。 美佐子ちゃん:例えば? モリソン:例えば「である」。私たちが記事、論文、エッセーなどを書くときにしょっちゅう使う、あの「である」という語尾もそうだ。ドイツ語、英語、フランス語など、ラテン語を起源とする言語にある「be 動詞」(copula)は、そもそも日本語にないから(前近代の「なり」、「はべり」、「だ」、「でござる」等を別としてね)、明治の近代化の立役者たちは欧米の諸学問を翻訳し導入する際、そのcopulaに当たるような言葉を作らねばならな

        日本の翻訳文化って、どこがすごいの?【教えて!モリソン先生 第2回】|P+D MAGAZINE
      • ウィキペディアには「この記事は詳し過ぎるので、百科事典にふさわしい分量に整理します」という奴がいる…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        【記録する者たち】 話は、 この記事からの、続きとなる。 m-dojo.hatenadiary.com 「後編」が放送され、前話において一部「あれっ?」というクエスチョンマークがついたところの種明かしがされる。 「帝都は泥棒の夢を見る・後篇」ご視聴ありがとうございました。前篇以上にドキドキし、死にそうでした。ラスト、次元が演じた「本郷義昭少佐」はこんな世界で大活躍する戦前版007みたいなスーパーヒーローなのです。ぜひ山中ワールドとも出会いを!#ルパン三世part6 #ルパン6 #Lupin6 #ルパン三世 pic.twitter.com/wasjwGacR4— 芦辺 拓 (@ashibetaku) November 20, 2021 そう言えば『サムライ・ノングラータ』(谷口ジロー&矢作俊彦)の主人公の名前もホンゴー・ヨシアキだった。この歳になるまで「不死身の軍事探偵」本郷義昭のこと知らな

          ウィキペディアには「この記事は詳し過ぎるので、百科事典にふさわしい分量に整理します」という奴がいる…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 幻のイコン画:露女性画家が献納 東京・ニコライ堂で発見 - 毎日jp(毎日新聞)

          修復を待つワルワラ・ブブノワのイコン画=東京都豊島区の修復研究所21で2009年4月7日午後2時17分、平田明浩撮影 1922年から58年まで日本に住んだロシア人女性で、アバンギャルド画家・版画家のワルワラ・ブブノワが描いた聖像(イコン)画が東京・お茶の水のニコライ堂(東京復活大聖堂)で見つかった。1925年に大聖堂の横に建てられた「小聖堂」に献納されたとの文献記録はあるが、その後存在自体が忘れられた幻の作品だ。【杉尾直哉】 独特なタッチの版画で知られ、板画家の棟方志功らと親交を深めたブブノワだが、イコン画を描いていたのが確認されたのは初めて。社会主義革命直後の当時、本国ロシアでは宗教弾圧でイコン画は制作されておらず、「歴史的に貴重で、衝撃的な発見」(正教美術に詳しい鐸木(すずき)道剛・岡山大准教授)として注目されそうだ。 縦180センチ、横105センチの油彩。中央に聖母子、周囲に救済を求

          • SFファン交流会:レポート2011年

            ■1月例会レポート by 根本伸子 ■日時:1月22日(土) ■会場:大向区民会館 ●テーマ:2010年SF回顧(国内編) ●ゲスト: 森下一仁さん(SF作家、SF評論家)、 大森望さん(翻訳家、書評家) **************************************************************************************************** 1月の例会は、2010年SF回顧(国内編)ということで、2010年の国内SFについて振り返りをしました。 ゲストに、翻訳家の大森望さん、SF作家、SF評論家の森下一仁さん、飛び入りゲストとして、アンソロジストの日下三蔵さんをお迎えして、それぞれお奨めの作品を紹介していただきました。たくさんの作品が挙がり賑やかな例会となりました。 長編部門では、お三方ともに、上田早夕里『華竜の宮』が高評価で

            • 華族ゆかりの人物・団体 - Wikipedia

              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "華族ゆかりの人物・団体" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年3月) 華族ゆかりの人物・団体(かぞくゆかりのじんぶつ・だんたい)では、1869年(明治2年)から1947年(昭和22年)まで存在した日本近代の貴族階級である華族にゆかりをもつ著名人と団体・会社について解説する。 華族ゆかりの著名人[編集] 公爵家ゆかりの人物[編集] 東隆明 - 俳優、公爵・近衛文麿(公家華族)の孫。近衛文隆の庶子。 一條實昭 - 弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー。公爵・一條實孝(公家華族)の孫。 岩倉具忠 - イタリア

              • 米川正夫 - Wikipedia

                米川 正夫(よねかわ まさお、1891年11月25日 - 1965年12月29日)は、日本のロシア文学者、翻訳家。 経歴[編集] 1891年、岡山県高梁町の質屋を営む家庭に四男として生まれ育つ。高梁中学校時代にツルゲーネフ『片恋』(訳:二葉亭四迷)を愛読、ロシア語の道を志して、1909年、東京外国語学校(通称・外語/現・東京外国語大学)ロシヤ語本科に入学。翌年、級友の中村白葉などと共に雑誌『露西亜文学』を創刊し、この雑誌で翻訳を始める。1912年、東京外国語学校を首席で卒業。 卒業後、鉄道省の採用試験を受験するも失敗。しばらくフリーランスの翻訳や来日ロシア人の通訳で生計を立てた。1912年8月、三菱に入社し、長崎支店に勤務。同年11月から旭川第七師団のロシア語教師として北海道に赴任する。ドストエーフスキイ「白痴」翻訳に着手、1914年、処女出版として新潮文庫(第1次)から刊行開始(1917

                  米川正夫 - Wikipedia
                • 戦争は女の顔をしていない - 岩波書店

                  ソ連では第二次世界大戦で100万人をこえる女性が従軍し,看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った.しかし戦後は世間から白い目で見られ,みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった――.500人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした,ノーベル文学賞作家の主著.(解説=澤地久枝) ■内容紹介 アレクシエーヴィチはこれまで,ソ連の一般市民に対する綿密なインタビューを重ねることによって,大文字の歴史からはこぼれ落ちてしまう市民の生の声をすくいあげ,世界中に衝撃を与えてきました.とりわけチェルノブイリの事故処理を担った一般人など,ともすれば国家権力に圧殺されてしまいがちな弱者の声に耳を傾けるその姿勢は,社会性および人道性の観点から高く評価され,また,市井のさまざまな証言を集め,多声的なドキュメンタリー文学作品に仕上げるその創作手法は,芸術性の点でもきわ

                    戦争は女の顔をしていない - 岩波書店
                  • 作家別作品リスト:神西 清

                    小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」 公開

                    • 翻訳家 工藤幸雄さん【英語タウン】翻訳・通訳セクション

                      戦後すぐ、ぼくは東京大学仏文科の学生だったのですが、その頃から、ロシアの文学作品を自主的に翻訳したりしていました。本として初めて出たのは、友人、田中融ニの誘いで映画の原作を共訳した『泥棒成金』です。これは英語からの翻訳で、その後も英語のミステリの短編をいくつか手がけました。さらにロシア文学作品を1冊手がけ、次にポーランドの若手作家マレク・フラスコの作品を訳しました。 このフラスコの作品を手がけたときは、ポーランド語はまだ独学の生かじりの状態で、実はフランス語の訳本を頼りにしました。「この言葉は知らないからできない」と思って断ってしまうのではなく、何かできる方法があるならば、それでやってみる、ということも大切だと思います。 アメリカに留学した後、共同通信社の記者として働いている間もポーランド文学を中心に翻訳を続けていました。そのうちワルシャワ大学日本学科に招かれてポーランドに講師とし

                      • ピーターかペーターかペテロかピョートルか - 遠方からの手紙:楽天ブログ

                        2007.11.27 ピーターかペーターかペテロかピョートルか (19) カテゴリ:仕事・翻訳 ヨーロッパ系の人名というものは、聖書などの古い書物に由来するものが多い。したがって、一見違うように見える名前も、元をたどれば同じということが多く、同じ人の名前が、その国の言葉によって様々に変化して呼ばれていたりする。 たとえば、カフカの 『審判』 の主人公であり、最後は理由も分からず二人の男に 「犬のように殺された」 ヨーゼフ・K のヨーゼフとは、英語ではジョゼフ、スペイン語ではホセ、イタリア語ではジュゼッペ (つまりピノキオを作ったおじいさん)、ロシア語ではヨシフ (スターリン!) となる。 この名前は、もとは聖書に出てくるアブラハムの子イサク (あやうく親父どのによって、神への生贄にされそうになった人) の子ヤコブのそのまた子であるヨセフや、イエス様の血のつながらない父親である大工のヨセフか

                          ピーターかペーターかペテロかピョートルか - 遠方からの手紙:楽天ブログ
                        • 私は言葉によって救われた─映画『ドストエフスキーと愛に生きる』で84歳の翻訳家が伝える文学の可能性 - webDICE

                          映画『ドストエフスキーと愛に生きる』より ロシア文学の巨匠・ドストエフスキーの長編作品を手がける翻訳家スヴェトラーナ・ガイヤー(1923-2010)の数奇な半生を追ったドキュメンタリー『ドストエフスキーと愛に生きる』が2月22日(土)より公開される。スターリン政権下に少女時代を過ごし、ナチス占領下でドイツ軍の通訳として生き抜いた彼女は、なぜドストエフスキーを翻訳することになったのか。戦時下の過酷な状況のなか、翻訳という仕事に力を注いだスヴェトラーナの人生、そして撮影当時84歳の彼女の丁寧な手仕事が繰り返される静かな日常が描かれている。監督のヴァディム・イェンドレイコに話を聞いた。 彼女の半生には、ヨーロッパ激動の歴史が色濃く反映されている ──翻訳家スヴェトラーナ・ガイヤーとの出会いを教えてください。 当時、私はドストエフスキーについて調べていて、16世紀の哲学者カステリオンについて話をし

                            私は言葉によって救われた─映画『ドストエフスキーと愛に生きる』で84歳の翻訳家が伝える文学の可能性 - webDICE
                          • 兵庫県出身の人物一覧 - Wikipedia

                            兵庫県出身の人物一覧(ひょうごけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、兵庫県出身の人物の一覧表である。 公人[編集] 行政[編集] 泉谷祐勝(宮内省野球班創設者):神戸市 岩村敬(第5代国土交通事務次官) 上原淳(国土交通省鉄道局長、海上保安庁次長):加古川市 宇敷赳夫(台湾総督府技師(1917-1941年)、当時の台北駅・嘉義駅・台南駅などの設計者):姫路市(本籍は神戸市) 大石久和(国土交通省技監) 太田新生(駐リビア大使):姫路市 奥克彦(外務官僚。イラクにおいて銃撃を受け殉職):宝塚市 加藤進(観光庁次長):神戸市[1] 糟谷敏秀(経済産業官僚) 川西實三(旧内務官僚。二府二県の官選知事を務めた):神戸市 北畑隆生(経済産業事務次官、学校法人三田学園理事長兼校長) 北村隆志(国土交通官僚、第4代鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長)[2] 九鬼隆一(宮内省図書頭、帝国博物館総長、男爵

                            • 世界中の村上春樹を集めました:イザ!

                              世界でもっとも有名な日本人は誰か? 必ず上位にランクインするのが、今年のノーベル文学賞候補だった村上春樹さんです。 ロシアでも大人気。私の友人は、気に入った女の子に、村上春樹のロシア語翻訳本をプレゼントして、見事に、その女の子のハートをつかんでいました。 本屋に行くと、村上春樹さんコーナーがあり、新作が出るたびに、初刷り版はすぐに売り切れ。初刷り本を集める熱心なファンもいて、本棚では、村上春樹さんの著書が並べられ、インテリアになります。 昨年3月、東京、神戸、札幌で世界中の村上春樹作品の翻訳者が招待され、シンポジウム「春樹をめぐる冒険ー世界は村上文学をどう読むか」が開かれました。 フランス、ブラジル、カナダ、ドイツ、デンマーク、インドネシア、チェコ、ノルウェー、ロシア、台湾、ベトナム、香港、アメリカ、マレーシア、ポーランド、ハンガリー、韓国から、第一線の翻訳家が集まりました。

                              • はてなアンテナ - 愛・蔵太の気ままなアンテナ

                                コメントに異議・違和感のあるかたはご連絡ください(lovelovedog at nifty.ne.jp)。 半年以上アンテナに引っかからないサイトは、アンテナから外したりいろいろします。 すべて | グループ指定なし | ネタ系日記&テキスト | 特殊能力を持っている人 | 情報提供 | 漫画・アニメその他オタク系 | SF・ミステリーと活字 | 社会人・常識人 | 知的刺激とその他の趣味 | 女性・高校生・学生その他遊民 | ネット逍遥者 | アンテナ1本だけorうまく拾えないところ | 思想・時事 | サブカル系 | 映画・音楽ほかメディア | ブックマーク | 情報提供2 おとなりアンテナ | おすすめページ 2020/03/12 13:28:54 映画収集狂 1 FX 2 癌 3 哲学・思想 4 語学 5 経営・ビジネス 6 ゲーム 7 病気・闘病 9 教育・学校 10 将棋 20

                                • 吹き替え - Wikipedia

                                  この項目では、演劇用語について説明しています。 鋳物・貨幣の「吹替え」については「鋳造#改鋳」をご覧ください。 屋根の交換の「葺き替え」については「屋根」をご覧ください。 この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年8月) 吹き替え(ふきかえ、吹替)は、 劇映画などの危険あるいは性的なシーンなどで俳優の演技の一部を他の人物が成り代わって演じること。スタントダブル (stunt double) のこと。 劇映画などで台詞の音声を別の言語に差し替えること。アフレコ。例えば、異なる言語の市場で上映・販売するため映像はそのままに元の台詞をすべて異なる言語の台詞に変える。 代役[編集] 草分け時代の無声時代の映画では、危険な場面も俳優自らが代役なしで演じることが活動写真の面白さと考えられた

                                  • オンラインの翻訳業のメリットとデメリット!仕事を受注するためのコツ

                                    翻訳の仕事は特別な資格がなくても、語学力さえあればオンライン上にある簡単な案件から始めることができます。 全くの未経験でも英文科出身の方や留学経験がある方は、翻訳会社に入社しなくてもオンライン上で翻訳家として活躍することができる。 本業とは別に副業として翻訳家としてスタートしたり、フリーランスとして独立したりする方も多いです。 これからオンラインで翻訳の仕事をやってみたい方に向けて、仕事を受注するためのコツを解説していきます。 英語に限らず、中国語やフランス語、ロシア語など特定の外国語が得意だったり、留学経験があったり、海外生活の経験がある方は、翻訳家として働きたいと考える方は多いです。 独立してフリーランスの翻訳家になる方もいれば、本業は続けながら休日やスキマ時間を使って、副業として翻訳家になる方もいます。 いずれにしても、従来よりも翻訳家になるのは比較的チャレンジしやすくなっている。

                                      オンラインの翻訳業のメリットとデメリット!仕事を受注するためのコツ
                                    • ロジャー・パルバース - Wikipedia

                                      ロジャー・パルバース ロジャー・パルバース(Roger Pulvers、1944年 - )は、アメリカ合衆国出身のオーストラリアの作家、翻訳家、劇作家、演出家、映画監督。東京工業大学名誉教授。 来歴[編集] ニューヨークでユダヤ人の家庭に生まれる。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を卒業後、ハーバード大学大学院に入学。豊富なソ連旅行の経験を活かし、ロシア地域研究所で修士号を取得した。 ベトナム戦争への反撥から米国を離れ、ワルシャワ大学とパリ大学に留学後、1967年に初来日。京都に居を定め、京都産業大学でロシア語やポーランド語の講師を務めた。傍ら宮沢賢治を読み日本語を習得[1]。この間に多くの演劇人と交流し、初の劇作「ガリガリ夫人の完全犯罪」を発表[1]。 1972年にキャンベラのオーストラリア国立大学に赴任し、日本語や日本文学を講義。1976年、オーストラリア国籍を取得。井上ひさ

                                        ロジャー・パルバース - Wikipedia
                                      • 西崎憲さんに「才能」について聞きました 後編|林伸次

                                        おニャン子クラブに曲を書き、翻訳家の道を歩み始めた西崎さん、その後はどうなったのでしょうか。(11月21日渋谷HMV&BOOKS) 前編はこちらです。→ https://note.mu/bar_bossa/n/n1a0455d5ef37 西崎さんとインターネット 林 インターネットの話もしたいのですが、西崎さん、インターネットの力って大きいですよね。 西崎 はい。ツイッターは大きいですね。日本翻訳大賞もツイッターから始まりだしたからね。 林 そうなんですか? 西崎 うん。翻訳の賞があれば良いなって思ってたら、米光一成さんが「やりましょう」ってリアクションしてくれて。他にも文章の依頼とかもツイッターから来るし。 林 西崎さん、ツイッター向いてますよね。(西崎さんのツイッター→ https://twitter.com/ken_nishizaki ) 西崎 うん。5分くらいで流れていくんだけどね

                                          西崎憲さんに「才能」について聞きました 後編|林伸次
                                        • ロシアに関する大きな誤解 - MIYOSHIN海外ニュース

                                          マルチタレントの米原万里さん 久しぶりに米原万里さんの小説を読みました。いやーやはり何度読んでも面白い。 米原さんはロシア語の翻訳家、同時通訳として日本のトップだった方で、副業の作家としても多くの素晴らしい著作を残されています。 彼女は日本とロシアの首脳会談の通訳なども多くこなされ、橋龍こと橋本龍太郎首相とエリツィン大統領との歴史的会談などにも通訳として参加されました。 余談としては、橋龍に相当気に入られて、言い寄られた事があるそうです(ご本人が明かしています)。今で言えばセクハラですね。 米原さんは小学生の頃チェコのプラハにあるソビエト学校に在籍した事があり、彼女の小説もその時の体験を基にした物が多いのですが、代表作は嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)とオリガ・モリソヴナの反語法 (集英社文庫)です。 最も難しい言葉ーロシア語 言葉としてはロシア語というのは最も難しい言葉だと思い

                                            ロシアに関する大きな誤解 - MIYOSHIN海外ニュース
                                          • 美の巨人たち 長谷川りん二郎「猫」

                                            小さなキャンバスの中で幸せそうに眠る愛猫・タローを描いた作品、長谷川りん二郎*1・作『猫』。 現在、宮城県立美術館に収められているこの作品からは、微かな寝息だけが聞こえてくるようです。 画家は美しい毛並みを、充足しきったその顔を、緩んだその体を撫でるように描きました。 緻密にその姿を写し取りながらも背景はわずか2色にとどめ、影すらも消して余分なものを一切描かず、心配も不安も恐れもない、至福の世界を創り上げました。 昨年末、長谷川りん二郎が飼い猫との思い出を綴った未発表の原稿が発見されました。『今度の猫は前の猫の兄弟で、毛並みもそっくりだったが、逞しい感じがあった。動作は静かでおとなしかった。私たちはタローと名付けた』。 長谷川りん二郎は、知る人ぞ知る"神話と伝説"の画家。超寡作な画家だったりん二郎は、小さな作品一つを完成させるのにも何年もかけました。描くことが遅く、10年かかった

                                            • 日本ペンクラブ:電子文藝館

                                              森 秀樹 もり ひでき 翻訳著述 1944.3.17 東京都に生まれる。 掲載作は、平成十一年(1999)刊『黙示録を読みとく』(講談社現代新書)の執筆用覚書に 一部加筆訂正し、平成十五年(2003)七月「電子文藝館」のために書下した。 アポカリプス雑考 目次:はじめに 1.黙示と啓示の違い――ア ポカリプスとは 2.訳書で検証する 3.啓示について 4.黙示と啓示は同義語か 5.黙示文学の背景 6.「黙示録」のなりたち 7.「黙示録」と書 誌 8.訳語『ヨハネの黙示録』誕生の背景を推理する 9.「黙示録」の和訳を比較する 10.映画と「黙示録」 11.日ユ同祖論とは あとがき(目次および文中、正式書名は『ヨハネの黙示録』、それ以外は「黙示録」と略した。) はじめに 新約聖書の巻末にある「黙示録」=「アポカリプス」(注:説明は後述したが、本編では「黙示録」を指す汎用英語のカタカナ表記)には

                                              • 賛同人の皆様 | みんなで決めよう「原発」国民投票

                                                谷川俊太郎(詩人) 浅田次郎(作家) 辻井 喬(詩人、小説家) 天野祐吉(コラムニスト) 藤原新也(作家・写真家) 坂本龍一(音楽家) 愛川欽也(俳優) 湯川れい子(音楽評論家、作詞家) 大橋巨泉(タレント) 笹口孝明(元新潟県巻町町長) 落合恵子(作家、子どもの本の専門店主宰) 石坂 啓(漫画家) 平田オリザ(劇作家) 千葉麗子((株)チェリーベイブ代表取締役/インテグラル・ヨーガ主宰) 俵 万智(歌人) 小室 等(音楽家) 孫崎 享(元外交官、評論家) 伊藤 真(伊藤塾塾長・弁護士) 河崎健一郎(弁護士,「福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)」共同代表) 野中ともよ(ガイア・イニシアティブ代表) 森 まゆみ(作家・地域文化活動家) 豊竹英大夫(文楽・太夫) マッド・アマノ(パロディスト) 吉岡 忍(作家) 湯浅 誠(反貧困ネットワーク事務局長) 富樫泰良(クラブ ワ

                                                • 北御門二郎 - Wikipedia

                                                  北御門 二郎(きたみかど じろう、1913年2月16日 - 2004年7月17日)は、日本のレフ・トルストイ専門の翻訳家・文学研究者、農場経営者、平和主義者。トルストイの平和思想に共鳴し、農業を営みながら彼の作品を翻訳した。良心的兵役拒否をしたことでも知られる。 生涯[編集] 熊本県球磨郡湯前町に生まれる。旧制第五高等学校(現・熊本大学)在学中にトルストイの『イワンの馬鹿』を読み絶対非暴力の思想に衝撃を受け、以後トルストイに傾倒。1933年に同校文科甲類を卒業[1]し、東京帝国大学文学部英吉利文学科入学[2]。1936年6月、大学での学問に疑問を感じ、大学在籍のまま満州の哈爾濱(ハルビン)に渡り白系ロシア人にロシア語を学ぶ。体調を崩したこともあり、翌1937年5月に帰国。 1938年、兵役拒否を図り遁走。家族の懇望で同年4月22日徴兵検査を受検するが結果的に兵役免除となる。同年東京大学を中

                                                  • 死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録 単行本 – 2005/6 - 鯨の書斎 転がる本のように

                                                    今日の気になる書籍のご紹介 いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず 良いなと思った書籍を幅広く 関連書を交えて紹介していきます。 本日の、ご紹介する書籍はこちら。 死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録 単行本 – 2005/6 死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録 | スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ, 妙子, 松本 |本 | 通販 | Amazon あらすじ ソ連という国の崩壊によって、寄る辺なき社会に放り出され、自らの死を選ばざるをえなかった人たち。歴史の流れからは見落とされる個人の死をみつめ、自殺という現代社会の問題をとらえかえす体験者・関係者の証言集。 目次 ゲートル、赤い星、夢みていたのは地上の楽園 紺色の夢のなかへ消えていった少年 スターリンもキューバ革命も、ずっと愛してきました 人生はベルイマンというよりフェリーニなんです 最後の世代の共産主義者と赤い理想

                                                      死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録 単行本 – 2005/6 - 鯨の書斎 転がる本のように
                                                    • Kiyoshi Shiraishi:Who's Who

                                                      だいたいは某雑誌(○善)より無断転載の情報を元にしています。(○善さん,「20世紀の物理学」,買いましたよ!って割引だけど。)したがって,個人的楽しみ以外使用できません。古い情報もあります。あしからず。敬称略。まだまだ建設中。いまさらいうまでもないですが,人選にははなはだ個人的バイアスがかかっています(素粒子,相対論,宇宙,数理,原子核,各方面理論の方向)。長すぎるのでそろそろ分割しましょうか?2007年から助教授,助手はそれぞれ准教授,助教(たいてい)にかわっています。 いつのまにか,某雑誌サイトに,執筆者一覧出てるじゃないですか!でも意地で手打ち入力。 戻る 合原一幸(あいはら・かずゆき) 東京大学工学部計数工学科助教授。工学博士。1977年東京大学工学部電気工学科卒業。1982年同大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京電機大学工学部助教授,西オーストラリア大学数学科客員教

                                                      • 日本翻訳出版文化賞受賞作品 – Japan S Translator

                                                        第1回 1965年 「人類の美術・シュメール」アンドレ・バロ、アンドレ・マルロー著 青柳瑞穂、小野山節訳(新潮社) 第2回 1966年度 「自然地理学」カント全集・第5巻 三枝充徳訳(理想社) 世界文学大系・第76巻「パミラ」 サミュエル・リチャードソン著 海老地俊治訳 「トリストラム・シャンディ」ローレンス・スターン著 朱牟田夏雄訳(筑摩書房) 「転身物語」オヴィディウス著 田中秀央、前田敬作訳(人文書院) ライフ人間世界史「古代ギリシア」C・M・バウラ著 「ローマ帝国」モーゼス・ハダス著 村川堅太郎監修 タイム・ライフ・ブックス編集部編(タイム・ライフ・インターナショナル社) 第3回 1967年度 「シェイクスピア全集・全8巻」小田島雄志他訳(筑摩書房) 「トウーキュディ-デス戦史・全3巻」久保正影訳(岩波書店) 「毛沢東の中国」K・S・カロル著 内山敏訳(読売新聞社)

                                                        • AIがあっても英語学習の必要性は絶対になくならない - グローバル引きこもり的ブログ

                                                          Google翻訳がある程度の成功をしたことで、将来AIによって自動的に翻訳ができるようになるから英語を勉強する意味がなくなるのではないか、という意見が聞かれるようになった。 たしかにGoogle翻訳はすごい。 もちろん今のGoogle翻訳は、英語が使える人には便利、という程度のものだが、Google翻訳を使っているとプログラムでもこれを訳せるのか!と驚くことも少なくない。 僕はAIがあらゆる英語を翻訳できるようになるとは思わない。 しかし口語的な英語は無理でもフォーマルな英語を直訳するのはプログラムでも相当なレベルでできるようになると考えている。 今のGoogle翻訳はどう見ても機械でできそうなものでも翻訳できなかったりするので、伸び代は相当あるだろう。 だから外国語の世界で機械翻訳が非常に大きな重要性を持つようになるのは時間の問題だと思う。 しかし、いくら機械翻訳が進歩しても英語を学習す

                                                          • 外国語学部の研究内容 何を学ぶ? -外国語学部の意味と意義 - すみくにぼちぼち日記

                                                            外国語学部というと語学を勉強するところだと何となく想像がつきますが、いまいちどんな学部なのかが分からないという方も多いはず。外国語は他の学部でも身につくのだから、外国語学部に入っても意味がないのでは?と不安になる受験生も多いのではないでしょうか。 今回はあまりよく知られていない、外国語学部の研究内容についてご紹介します。 外国語学部の研究内容 何を学ぶ? -外国語学部の意味と意義 外国語学部は外国語で学ぶ学部 外国語学部の語学の授業について 語学を沢山勉強することも可能 外国語学部で研究する地域研究 地域研究の内容を少しだけ紹介 外国語学部て研究する言語学 外国語学部で学べる色々なこと 入学したからには遊ぶ時間はあまり無い 論文提出後は口頭試問を外国語で 外国語学部の就職について-翻訳家やCAになる? 英語は高校生の間に話せるようになるのが理想 受験勉強にはスタディサプリがおすすめ 終わり

                                                              外国語学部の研究内容 何を学ぶ? -外国語学部の意味と意義 - すみくにぼちぼち日記
                                                            • 第10回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門受賞者シンポジウム(その2): Effective Recipe

                                                              メディア芸術祭の公式にもそのうち載るみたいなんで、そちらも参考にして下さい。 続きです。 --- [富野] 僕はもうすぐ逃げ出すけど、もう一つだけ小説のタイトルをあげてく。 アニメ好きの人間とかコミック好きの人間に限らず男ってのは、女性の持っているこういう目線を絶対に見抜いてないんだよね、っていう小説を見つけました。セクシャリティに関することなんですけど、女ってのはどのぐらいタフなのか、女ってのはどのぐらいタフでないのかってのを女性の作家が書くとこのように書けるっていうとても良い小説なんですけど、「オリガ・モリソヴナの反語法」っていう小説で、米原万里さんっていうロシア語の翻訳家が書かれたものです。セックスとかセクシャリティというのは個人の問題だけでは無い部分があって、嫌でも社会と関与するという部分をこうもわかりやすく書いてくれた小説を本当に久しぶりに読みました。 [

                                                              • 橋本治とは何だったのか? 高橋源一郎×安藤礼二 特別対談

                                                                橋本治とは何だったのか? 高橋源一郎×安藤礼二 特別対談 2019.07.16 Updated by Osamu Hashimoto on July 16, 2019, 11:04 am JST 新しい批評スタイルへの衝撃 安藤 橋本治さんって色々な意味で本当に「大きい」人でした。どういうところから始めたらいいのかちょっと見当もつかないくらいの……。 高橋 うん、橋本さんについて語るのにぼくらよりもっと適した人がいるとは思うんだけど、そんなこというと、誰がいちばん適しているのかってことになってしまうので(笑)。だから、この対談は「ぼくらの橋本治」ってことでいいのではないでしょうか。 安藤 そうですね。 高橋 ぼくは橋本さんの駒場祭のポスターを知っていました。というか、ぼくらの同世代にはたくさんいたと思います。名前は知らなかったけど。だから橋本さんが作家デビューして出てきた時、「ああ、あの人

                                                                  橋本治とは何だったのか? 高橋源一郎×安藤礼二 特別対談
                                                                • 『カート・ヴォネガット』刊行記念トーク

                                                                  -----1:構想五年・執筆二年 増田:まずは『現代作家ガイド6 カート・ヴォネガット』が成立するまでの経緯をお話していただけますでしょうか。 YOUCHAN:このたびはこのように素晴らしい本を出させていただきました。当初は、ヴォネガットの初心者のためのガイドブックを考えていました。ですが、なかなかうまく話が運ばず、企画を練り直す過程で、インタビューを載せたいと浅倉久志先生に相談したところOKをいただき、話を進めていたところで、先生がご逝去されました。大きなショックを受けたのですが、それでも何とか形にしたいと思って巽先生にお話を持ちかけたところ、「じゃあ、やろうか」と背中を押していただきました。そういった経緯まで含めますと、構想五年・執筆二年というところでしょうか。以上がざっくりとした経緯です。 巽:私自身は、ヴォネガットが亡くなった2007年に早川書房の『SFマガジン』9月号で追悼特集が

                                                                  • 故郷 (小説) - Wikipedia

                                                                    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "故郷" 小説 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) 「故郷」(こきょう、原題:故鄕)は、魯迅の代表作ともいえる短編小説のひとつ。1921年5月『新青年』に発表され、のちに魯迅の最初の作品集である『吶喊』(1923年)に収録された。作品に描かれた主人公の生家の没落、故郷からの退去は、魯迅本人の経験がもととなっている。当時の社会に残存する封建的な身分慣習に対する悲痛な慨嘆が込められている作品である。 あらすじ[編集] 主人公の「私」は20年ぶりに故郷に帰ってくる。かつて地主であったが、今は没落してしまった生家の家財を引き払うためであった。主人公

                                                                    • 山中峯太郎 - Wikipedia

                                                                      この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。 百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理をノートで検討しています。(2020年2月) 山中 峯太郎(やまなか みねたろう、1885年(明治18年)12月15日 - 1966年(昭和41年)4月28日)は、日本の陸軍軍人、小説家、翻訳家。陸士19期・陸大退校(25期相当)、最終階級は陸軍歩兵中尉(依願免官)。 山中未成、大窪逸人、石上欣哉、三条信子などのペンネームも用いた。 経歴[編集] 幼年期 - 陸軍将校時代[編集] 大阪府で[1]呉服商を営んでいた馬淵浅太郎(旧・彦根藩士)の次男として生まれる[2]。幼少時に[1]、陸軍一等軍医(大尉相当官)山中恒斎の婿養子となり、のちに恒斎の娘の「みゆき」を娶った[2]。大阪偕行社附属小学校(現・追手門学院小学校)、天王寺中学(現・大阪府立天王寺高等学校)を経て、19

                                                                      • 自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんの中川恵一さんへの質問に、素人のおいらとみんなが答えてみる(2) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

                                                                        死ぬほど長いんで分割。後半部分です。 これは以下の日記の続きです。 →自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんは竹野内嘘って名前にしたほうがみんなが幸せになれると思う →自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんの中川恵一さんへの質問に、素人のおいらとみんなが答えてみる(1) →竹野内真理さん、中川恵一氏への 質問ツイート (8月 15日) - Togetter 回答のないものは全部俺が答えてやる。素人だけど。(続き) その前にここ一応見ておこう。 →『放射線医が語る 被ばくと発がんの真実』参考文献一覧 6pもあるpdfで、参考文献ほとんど英語なんで読むの大変だよ! 俺はとりあえず保存した。 あとこっち。 →『放射線医が語る 被ばくと発がんの真実』の誤植に関するお詫び 2刷以降は直っているそうなんだけど、初版持ってる人は気をつけよう。 それでは。 竹。 2007年11月20日付国連総会決

                                                                          自称翻訳家・ジャーナリストの竹野内真理さんの中川恵一さんへの質問に、素人のおいらとみんなが答えてみる(2) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
                                                                        • 「在野に学問あり」特別編 韓国文学翻訳者・舘野晳

                                                                          この連載は在野で学問にかかわる人々を応援するものだ。 インターネットの発達で、誰でも簡単に情報にアクセスでき、発信できる時代である。そのことを前提として、本連載では在野で研究や学問にかかわる方たちに、研究のノウハウを聞いてきた。ただ疑問に思ってきたことがある。気軽に情報にアクセスできないそれ以前の時代、どのような学問とのかかわり方をしてきたのだろうか。 2019年10月、ある出会いがあった。韓国文学を翻訳する出版社で書店でもあるクオン/チェッコリが企画する「文学で旅する韓国 - 大邱(テグ)編」に参加した時のことだ。このツアー参加者20名ほどの懇親会を兼ねた夕食の席で、ある男性が隣に座った。 ーーーー その男性が、ずっとみんなから「先生」と呼ばれていたので、ビールをついでもらっている隙に、「どうして、先生って呼ばれているんですか」と聞いてみた。 「ここでは、みんなよりも先に生まれているから

                                                                            「在野に学問あり」特別編 韓国文学翻訳者・舘野晳
                                                                          • エドガー・スノー - Wikipedia

                                                                            エドガー・スノー(英語: Edgar Snow、1905年7月17日 - 1972年2月15日)は、アメリカのジャーナリスト。中国大陸の近代事情、特に親しかった中国共産党に関する作品『中国の赤い星』により著名である。 来歴[編集] 左からスノー、周恩来、鄧穎超 スノーはミズーリ州カンザスシティで生まれた。先祖はノースカロライナ州、ケンタッキー州、カンサス州にいた[1]。 ミズーリ大学コロンビア校でジャーナリズムを専攻した[2]。社交組織ベータ・データ・ピ(Beta Theta Pi)フラタニティの支部ゼータ・ピの会員となった[3]。が、父の学費負担を苦痛に感じて1年で退学、ニューヨークの兄のもとに移り、コロンビア大学に入学した。その後、広告代理店勤務を経てウォール街大暴落までに少額の貯金をした。 ルーズベルト汽船(セオドア・ルーズベルトの息子が経営)の船のデッキボーイになり、1928年から

                                                                              エドガー・スノー - Wikipedia
                                                                            • 「第二次大戦のソ連航空隊エース 1939‐1945」 ヒュー・モーガン 翻訳:岩重多四郎 翻訳監修:渡辺洋二 - 放課後は 第二螺旋階段で

                                                                              第二次大戦のソ連航空隊エース 1939‐1945 (オスプレイ・ミリタリー・シリーズ―世界の戦闘機エース) 作者:ヒュー モーガン発売日: 2000/02/01メディア: 単行本 タイトルは素っ気ないものですが、内容は100ページもない量に圧縮された「ソ連の戦闘機乗りから見た第二次世界大戦」といった構成で網羅性の高いもの。 ハードウェア・ソフトウェアともに貧弱で、ノウハウを編み出した人員が粛清される事件さえ起こる中、それでもソ連空軍がめきめきと力をつけていく様は感動的ですらあります。 翻訳の岩重多四郎は『第二次大戦駆逐艦総覧』という膨大な情報量を詰め込んだ本を、ただ訳するのみならず原著の誤り訂正まで行った非常に熱意のある翻訳家。翻訳監修の渡辺洋二は名前で本を買う人も珍しくない位に評価が高い航空戦史研究家。この上ないくらいに強力な組み合わせ。 ロシア語のカタカナ表記も単なる慣習に従うだけでよ

                                                                                「第二次大戦のソ連航空隊エース 1939‐1945」 ヒュー・モーガン 翻訳:岩重多四郎 翻訳監修:渡辺洋二 - 放課後は 第二螺旋階段で
                                                                              • ワーニャ伯父さん (チェーホフ アントン)

                                                                                小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                                                                  ワーニャ伯父さん (チェーホフ アントン)
                                                                                • 明治学院大学 大量虐殺の語源学 ――あるいは「命名の政治学」 (pdf)

                                                                                  明治学院大学 大量虐殺の語源学 ――あるいは「命名の政治学」 添 谷 育 志 はじめに  本稿はティモシー・ガートン・アッシュの Free World: Why a crisis of the West reveals the opportunity of our time, London: Penguin Books, 2005 とマイケル・イグ ナティエフの The Lesser Evil: Political Ethics in an Age of Terror, Edinburgh: Edinburgh University Press, 2005 を同時進行的に翻訳する過程で生じた,本論の第 1章注(13)で詳述する疑問が契機となっている(1)。その疑問というのは,他 でもない「ジェノサイド」という語彙に関するものである。  この地球上に人類という生き物が出現して以来,数知