並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 667件

新着順 人気順

一門の検索結果201 - 240 件 / 667件

  • 寝返りに内通に~『麒麟がくる』第42回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    残りあとわずかだというのに、まだここでぐずぐずしていていいのか。 本当に本能寺の変は起こるのか。いや、起こるだろう。 でも山崎の戦いまでやってくれるのか。 もしかしたら明智光秀は天海になって生き延びるという説を採用するのか。 目次 『麒麟がくる』第42回「離れゆく心」あらすじ 荒木村重 『軍師官兵衛』 信長の残虐さ、村重の無責任さ 築山殿と松平信康 どうする家康 どうなる牧の方 『麒麟がくる』第42回「離れゆく心」あらすじ 光秀は将軍足利義昭に会いに行く。その間に荒木村重は謀反を起こし、籠城する。光秀の娘きしは荒木家から離縁され、信長は家康の妻と長男を殺せという無理難題を押し付ける。信長と光秀の溝は深まり、信長はやるせない怒りを光秀にぶつけるのだった。 荒木村重 天正6(1578)年10月、摂津一国の大名荒木村重が寝返り、本願寺・毛利と結びました。 これは大きな意味があります。 瀬戸内沿岸

      寝返りに内通に~『麒麟がくる』第42回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】これだから歴史は面白い。権謀術数の天才・毛利元就の祖先は『鎌倉殿の13人』のキーマン。 - ioritorei’s blog

      大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ NHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」メモリアルブック (TVガイドMOOK) 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ 大江広元 生涯 末裔 嫡男・大江親広 次男・長井時広 三男・政広(那波宗元) 四男・毛利季光 五男・海東忠成 西国の覇者・毛利氏 毛利元就 権謀術数で奪い取った「毛利の両川」 元就の天才的な権謀術数は大江の血か? 明治維新は鎌倉幕府から始まっていた? 鎌倉幕府、権謀術数の中心人物 大江広元 末裔はあの有名武将 大江広元(旧字体:大江廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。 はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、大蔵御所公文所(後の政所)と鎌倉幕府の初代別当を務め、幕府創設に貢献した。 源頼朝の先祖・源義家に軍略を教えた大江匡房の曾孫である。 生涯 久安4年(11

        【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】これだから歴史は面白い。権謀術数の天才・毛利元就の祖先は『鎌倉殿の13人』のキーマン。 - ioritorei’s blog
      • 幕末のロイヤルウェディング、皇女和宮 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、和宮親子内親王が徳川家茂との結婚のため江戸城内に入りました。 わずか16歳の和宮、浮かない顔をしていましたが、優しそうな家茂の言葉に少しホッとした様子です。 和宮は仁孝天皇の第八皇女。外国嫌いで有名な孝明天皇は異母兄です。 無謀な開国への批判が幕府に浴びせられたため、幕府は朝廷の権威を利用しようと考えます。 それで天皇の妹和宮と将軍徳川家茂を結婚させ、政権の安定化を図ろうとします。 文久元(1861)年4月19日、和宮は内親王宣下を受けます。 160年前の今日です。 降嫁前に和宮の内親王宣下を行うことは、孝明天皇から幕府へ提示した条件でした。 親王宣下(しんのうせんげ)、または内親王宣下(ないしんのうせんげ)とは、皇族の子女に親王および内親王の地位を与えることである。Wikipediaより引用 目次 和宮降嫁 嫁姑問題 和宮の強さ 夫徳川家茂との関係 朝廷

          幕末のロイヤルウェディング、皇女和宮 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • え?あの人がこのドラマに?【ドラマ『タイガー&ドラゴン』】今大人気のあの人が脇役として出演していた! - ioritorei’s blog

          ドラマ タイガー&ドラゴン タイガー&ドラゴン 『タイガー&ドラゴン』とは あらすじ 林屋亭どんつく役に星野源 地味ながらも傑作の『タイガー&ドラゴン』 『タイガー&ドラゴン』とは 『タイガー&ドラゴン』は、TBS系で放送されたテレビドラマ。 主演は長瀬智也氏と岡田准一氏。 脚本は宮藤官九郎氏。 2005年1月9日に2時間の単発スペシャルドラマとして放送された。 その後、続編という形で連続ドラマ化され、2005年4月15日から6月24日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に「金曜ドラマ」枠で放送された。 「落語」と「ヤクザ」という無縁にも思える2つの要素を取り合わせ、毎回テーマとなる噺に沿うように登場人物に起きるできごとを織り交ぜながら、最終的にはひとつの新しいアレンジ噺として1話完結のコメディに仕上げたトリッキーな作りとなっている。 TBSプロデューサー・磯山晶氏と脚本・宮藤官九郎氏

            え?あの人がこのドラマに?【ドラマ『タイガー&ドラゴン』】今大人気のあの人が脇役として出演していた! - ioritorei’s blog
          • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2019年と2020年

            【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2019年と2020年 2019年ももう大晦日。そろそろ2020年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2019年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界です。業界で活躍するキープレイヤーは2019年をどう振り返るのか、また2020年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 目次(順不同) ・近藤GOROman義仁(株式会社エクシヴィ 代表取締役) ・藤井 直敬(株式会社ハコスコ 代表取締役) ・廣瀬 通孝(東京大学 VR教育研究センター センター長) ・稲見 昌彦(東京大学先端科学技術研究センター 教授) ・水口哲也(エンハンス / シナスタジアラボ 代表) ・国光 宏尚(株式会社gumi

              【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2019年と2020年
            • 源氏のふるさとは三ツ矢サイダーのふるさとでした! - すまりんの てくてく ふたり旅

              本日 すまきとすまりんが巡るのは... "清和源氏発祥の地"といわれる 兵庫県 川西市 川西市は兵庫県の南東部にあり 大阪府との境界に位置します JR川西池田駅の前の銅像 騎馬武者姿の彼こそが「源氏の祖」といわれる源 満仲(みつなか)です ちなみに騎馬像の馬が両脚を上げていると 英国などでは乗馬者が名誉の戦死を遂げたことを意味するそうですが... 満仲公は87歳の天寿を全うされています(^_-)-☆ 「清和源氏」は第56代清和天皇の孫 経基王が臣籍降下し源経基を名乗ったところから始まりますが『武士団としての源氏の発祥』は 経基の子である満仲が 摂津国多田(川西市)に本拠地をかまえたのが始まりとされています☝ 源氏には他にも「嵯峨源氏」や「宇多源氏」など諸流ありますが 武家の棟梁の血筋として有名なのは「清和源氏✨」でした 有名どころでは源頼朝・足利尊氏・新田義貞・武田信玄... 徳川家康も家

                源氏のふるさとは三ツ矢サイダーのふるさとでした! - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 京都洛北エリアの紅葉おすすめスポット【一乗寺】風情ただよう散歩道 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                京都の紅葉を楽しめる名所巡りを紹介をしています。 www.mitsu-note.com 今回でいちおう最後の紹介ですが、これからも京都で紅葉を楽しんで記事を追加していく予定です。 では、今回は京都の北部、洛北エリアからの紹介です。 去年(2018年)11月23日の祝日に一人で行ってきました。 京阪電車「出町柳駅」で降りて、叡山電車に乗り替えるのですが・・・ この叡山電車に乗る時に改札前で何と入場制限。(・.・;) ▲あたらしい観光列車「ひえい」は窓が広くて、車内からも景色が楽しめます。 そうです、この先には紅葉の見どころ名所がたくさんあるのです。 もう、既に嫌な予感がしていました。 私は、八瀬方面の叡山電車に乗り、終電の「八瀬比叡山口駅」で降りて、目的のお寺へ向かおうとしたのですが、駅から出たら、すぐに悟りました。 「あ~、これは無理だ。」 瑠璃光院の拝観待ちに長蛇の列。 ▲この列、この先

                  京都洛北エリアの紅葉おすすめスポット【一乗寺】風情ただよう散歩道 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                • 風水ピリカ 単束入┃デザイン抜群!お札入れに特化した金運財運長財布

                  薄くて軽い、使い心地の良いレディース革財布のエアリストから。ファッション性の高さはもちろん、金運カラーで「貯めるグリーン」「稼ぐブラック」の組み合わせに魅力があります。機能性も高いです。 今日2024年4月21日(日)は一粒万倍日(読み:いちりゅうまんばいび)です。一粒万倍日は、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味で、何事を始めるにも良い日。特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに「吉」があると言われています。金運の縁起物と、幸運・開運・商売運の願いに、一粒万倍日はぴったりの吉日でしょう。 >>>「グリーン(貯める)×ブラック(稼ぐ)」金運にベストな組み合わせの風水ピリカ (リンク先:エアリスト) 金運力がグリーン&ブラックに 「風水ピリカ 単束入」は風水によりデザインされています。監修はフォーチューンナビゲーターのぷりあでぃす玲奈。ゲッターズ飯田の一番弟子ともいわれている占い師

                    風水ピリカ 単束入┃デザイン抜群!お札入れに特化した金運財運長財布
                  • 東京十社めぐり『富岡八幡宮②』門前仲町 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                    東京十社めぐり 『富岡八幡宮②』門前仲町 「永代通り」 大鳥居 正面参道 日本五大銘飯”深川めし”「深川宿 富岡八幡店」 「伊能忠敬銅像」 製作:酒井道久氏 監修:伊能 洋氏 ☆監修の伊能氏は忠敬翁より7代目の御子孫に当たります 平成13年10月20日、江戸時代後期の測量家・伊能忠敬翁の銅像が境内大鳥居横に建立され除幕式が行なわれました。測量開始から200年を迎え、50歳を過ぎてから天文学・測量術を学んだ忠敬翁が注目を集めていますが、翁は深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に住み、測量旅行出発にあたっては必ず当宮を参拝していたことから縁りの地であるこの八幡宮に銅像が建てられました。 伊能忠敬銅像 (tomiokahachimangu.or.jp)より 正面参道 御本殿 神輿庫 日光さる軍団「太郎次郎一門 りゅうきと大河」 おさるさんの大河くんです。古来、猿は不幸や困難が去る(さる)につながるこ

                      東京十社めぐり『富岡八幡宮②』門前仲町 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                    • 「笑点」代打も好評 男社会の落語界で活躍、蝶花楼桃花さん | 毎日新聞

                      師匠の春風亭小朝さんが独演会を開いた日本武道館をバックに笑顔を見せる蝶花楼桃花さん=東京都千代田区一ツ橋のパレスサイドビルで油井雅和撮影 今年3月に真打ちに昇進した落語家の蝶花楼桃花(ちょうかろう・ももか)さん。春風亭小朝さんに入門して16年。9月には「笑点」(日テレ系)に三遊亭円楽さんの「代打」として女性落語家では初めて大喜利に出演し、華やかさと堂々とした姿勢が注目された。円楽さんが亡くなり、新メンバー候補とも言われる桃花さんに、かつて男性社会だった落語界で活動する思いを聞いた。【油井雅和】 桃花さんは舞台俳優を目指していたが、落語に興味を持ち、2006年に小朝さんに入門。当時の名前は「春風亭ぽっぽ」。5年で二つ目に昇進し「春風亭ぴっかり☆」を名乗ると、独演会に積極的に取り組んだ。NHK新人落語大賞で2回、決勝に進出するなど、芸に磨きをかけ、ファンを拡大した。 ――東西で女性の落語家は増

                        「笑点」代打も好評 男社会の落語界で活躍、蝶花楼桃花さん | 毎日新聞
                      • 自作キーボードカルチャーとビジュアルデザイン - voidkeys’s blog

                        はじめに この文章は、自分が今までキーボードに関わる狭間で行ってきたデザインワークの振り返りと共に、これまで付き合ってきてくれた自作キーボードの変人達に感謝の意を込めて残すものです。 と共に自作キーボードアドベントカレンダー12/10の担当分記事です。 キーボード味が薄めですがよろしくお願いします。 キーボー道 ロゴグラフィック まだ日本で今のように「自作キーボード」という単語が本当に一般的じゃない数年前、僕は何故かキーキャップを作ってました。それと抱き合わせるように作ったのがキーボー道グラフィックです。 当時キーキャップ作る人なんか誰1人としていなく、Twitterで知り合った人が当時出展したデザフェスに来てくれたのはとてもよく覚えています。キーキャップだけでは、心許ない!と思ってお土産に…と思ったのがこのロゴを使ったステッカーでしたが、何故か海外から200枚発注が入って妻と夜な夜な内職

                          自作キーボードカルチャーとビジュアルデザイン - voidkeys’s blog
                        • 戦国の雄・甲斐武田氏、天目山に滅ぶ…武田勝頼終焉の地「景徳院」

                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、戦国の雄・甲斐武田氏、天目山に滅ぶ…武田勝頼終焉の地「景徳院」です。 (景徳院総門) ■武田勝頼の末路 かつては戦国最強と謳われた甲斐・武田軍…。 しかし信玄の跡を継いだ武田勝頼は、長篠設楽原の戦いでの大敗や度重なる軍役への不満鬱積もあって、次第に統率力を失っていきます。 天正10年(1582年)2月、武田一門衆の木曽義昌が離反。これを機に織田・徳川連合軍が甲斐に侵攻を開始します(甲斐征伐)。 すると武田方の武将は次々と勝頼のもとを離れます。一門衆の穴山梅雪が徳川家康に通じて離反、信玄の弟・武田逍遥軒も織田軍を前に逃亡しました。 兵力を大きく減退した勝頼は、諏訪から甲斐の新府城に撤退。その新府城も未完成であったことから火を放ち放棄

                            戦国の雄・甲斐武田氏、天目山に滅ぶ…武田勝頼終焉の地「景徳院」
                          • 武家の嗜みでもあった能 🌿 幽玄の世界‥✨ 能楽堂に足を運んでみませんか?🌼 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                            うっかり画像ファイルを消してしまったためリライトしています(´;ω;`) 『おかえりモネ🌿』 の登米能とよまのう美しかったですね🌟 🌸登米能🌸 能楽は武家の式楽として重視され、仙台藩においても手厚い庇護と奨励を受けてきた。 五代藩主吉村は、仙台藩独自といえる『金春大蔵流(大蔵流)』を創設し、伊達一門の格式を持つ登米伊達家にあっても、能楽は金春大蔵流によって隆盛を極めた。 廃藩後、仙台領内の各地の能楽が廃絶衰微した中で、登米の能楽だけは伝統的な能と狂言を現在まで継承し、地域に定着してきた。 ⬇︎リンクより引用いたしました🌼 武家の嗜みでもあった能 能楽堂に足を運んでみませんか? 幽玄の世界‥✨ きっと魅了されますよ🌼 コロナ禍で変わったことといえば、遠距離通勤だった背の君👨‍💼がリモートワーク💻 一人娘の竜姫🐲👸も北の大地に進学し、背の君👨‍💼と少納言👩の二人暮ら

                              武家の嗜みでもあった能 🌿 幽玄の世界‥✨ 能楽堂に足を運んでみませんか?🌼 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                            • 北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり…です。 ■次の鎌倉殿の行方 3代将軍・源実朝、死す…。 衝撃の事態に動揺する鎌倉をさらに揺るがす試練が、西国から降り掛かります。 京にいる後鳥羽上皇から、「摂津国の地頭を交替させよ」と要求が届いたのです。 地頭の任命は、源頼朝以来の幕府専決事項でした…。 後鳥羽上皇は、鎌倉の動揺を見越してゆさぶりをかけてきたのです。 しかも、西国側にはもう一つの切り札がありました。将軍の後継者です。 地頭を交替させないなら、親王を将軍として送らない…。 すでに内諾していた親王下向の破棄をちらつかせて、鎌倉側に要求を飲むように迫ったのです。 鎌倉側は、こ

                                北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり
                              • 背の君👨‍💼平家物語にハマる💦日常会話が歴史の口頭試問になるっ(´;Д;`)💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                💠過去記事再編集💠 少納言👩、洗濯物たたんでいると背の君👨‍💼、 いきなり「後白河って〜‥‥」と申される💦 後白河さんってランニング友達🏃‍♂️にいらっしゃったかしら(。・ω・。) まさか後白河天皇か? ((((;゚Д゚)))))))ダチかよっ💧 背の君👨‍💼は平家物語にハマり、 一時期、諸行無常ワールド🌊に滞在されておりました💧 「後白河って、後白河天皇のことですか? 今様いまよう(歌謡曲みたいな感じ)にどハマりして喉から血が出るまでのめり込んだり、 どう考えてもやりすぎですやん((((;゚Д゚))))))) 義経殿に検非違使の任官ちらつかせて兄弟仲微妙にさせたり、 頼朝様に日本一の大天狗と👺と言われるくらいのくえないおっさんじゃなかった、 したたかな御方ですわよね🌷」 👨‍💼「後鳥羽って〜…」 👩承久の乱で隠岐に流された帝ですわねっ、 新古今和歌集と百

                                  背の君👨‍💼平家物語にハマる💦日常会話が歴史の口頭試問になるっ(´;Д;`)💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                • 壇ノ浦で滅びず? 平家落人伝説の里を「末裔」の記者が訪ねた | 毎日新聞

                                  安徳天皇と平家の伝承が多く残る東祖谷の集落=徳島県三好市東祖谷中上で2022年4月30日午後2時34分、野原寛史撮影 放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、まもなく源平合戦のクライマックス、壇ノ浦の戦い(1185年)にさしかかる。壇ノ浦では、幼い安徳天皇は滅びゆく平家一門と海に身を投げたとされる。だが今も全国に平家の落人伝説が残り、安徳天皇が生き延びたとの言い伝えを守る地域さえある。それはなぜなのか。父方が平家の落人だったと口伝されて育った自称「末裔(まつえい)」の記者が伝説の隠れ里を訪ねた。 平家の落人伝説とは、源平合戦で敗れた平家の将兵が落ち延びて土着した、あるいは追討軍と戦って悲運の最期を遂げたといった内容だ。13世紀成立の軍記物語「平家物語」では、勝者の源頼朝は厳しい残党狩りを命じており、平家の落人は人里離れた山間部に身を潜めたとされる。記者の父方の先祖も富山県南砺(なんと

                                    壇ノ浦で滅びず? 平家落人伝説の里を「末裔」の記者が訪ねた | 毎日新聞
                                  • 林家ぺー・パー子が撮り続けて見つけたもの(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ピンクの衣装で手にはカメラ。お馴染みのスタイルで知られるのが林家ぺーさんとパー子さんです。携帯電話の普及で誰でも写真が撮れる総カメラマン時代になっていますが、写真を撮り続けてきた二人の目に映る世の中の変化とは。 カメラを持つきっかけペー:僕が初代林家三平の弟子になったのが、前回の東京オリンピックの年、1964年でした。 その前年の63年11月にアメリカのケネディ大統領が暗殺された。偶然、現場を撮っていた人がいて、その写真がすごい値段で売れたという話があったんです。それを聞いた師匠がそこからカメラを持ち歩くようになったんですよ(笑)。 当時のカメラはかなり高価なものでしたし、みんなが持っている物ではありませんでした。しかも、師匠が撮るとなると、皆さん「えっ、師匠が撮ってくれるんですか?ありがとうございます」とすごく喜んでくださるんです。 藤圭子ちゃんとか細川たかしさんとか、師匠の番組に出てく

                                      林家ぺー・パー子が撮り続けて見つけたもの(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』やミニドラマ『信長のスマホ』で脚光を浴びる織田信長伝説【桶狭間の戦いでみせた信長の情報戦】時代が求めるのは『どうする家康』ではなく信長?桶狭間の戦いの勝因は信長の情報戦にあり。 - ioritorei’s blog

                                      時代が求めるのは『どうする家康』ではなく信長? 映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』やミニドラマ『信長のスマホ』で脚光を浴びる織田信長伝説 桶狭間の戦いの勝因は信長の情報戦にあり 桶狭間の戦いの勝因は信長の情報戦にあり 桶狭間の戦い 桶狭間の戦いとは 合戦までの経過 桶狭間の合戦 誰よりも情報の重要性を知っていた織田信長 世間を驚かせた信長の勝利 桶狭間の戦いで信長から最も評価された男 情報収集から処理まで 信長唯一の寡兵戦 桶狭間の戦い 桶狭間の戦いとは 桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国知多郡桶狭間での織田信長軍と今川義元軍の合戦。 2万5千人の大軍を率い尾張に侵攻した今川義元に対し、尾張の織田信長が本陣を奇襲、または正面から攻撃し、今川義元を討ち取った。 戦後、東海地方を制圧していた今川家が没落する一方、織田信長は尾張を完全統一したうえ

                                        映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』やミニドラマ『信長のスマホ』で脚光を浴びる織田信長伝説【桶狭間の戦いでみせた信長の情報戦】時代が求めるのは『どうする家康』ではなく信長?桶狭間の戦いの勝因は信長の情報戦にあり。 - ioritorei’s blog
                                      • 「なるほど…」控室に陣取った歴戦の雄たちは、1分将棋の藤井聡太叡王に次々と唸らされていた | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                        2020年4月、藤井聡太は七段だった。 2021年4月、藤井は王位・棋聖の二冠王だった。 そして2022年4月、藤井は竜王・王位・叡王・王将・棋聖の五冠王で新年度を迎えた。 最初のタイトル戦は叡王戦五番勝負だ。藤井は3月9日にB級1組順位戦を戦って以来、1ヶ月以上も公式対局が入ってない。ライバルであり研究会仲間との永瀬拓矢王座とはオンラインで指しているが、対面での研究会は2年以上も行えていない。対面での真剣勝負からは遠ざかっている。 一方で竜王として免状の署名など、タイトルホルダーとしての仕事は山積みだ。調整はできているのか、と一抹の心配をしていた。 将棋界注目の第7期叡王戦五番勝負第1局は、4月28日に行われた。 挑戦者は藤井より7歳上の出口六段、27歳 挑戦者となったのは出口若武(わかむ)六段。年齢は藤井より7歳上、奨励会入会も5年先輩だが、棋士になったのは藤井が2年半早い。出口は兵庫

                                          「なるほど…」控室に陣取った歴戦の雄たちは、1分将棋の藤井聡太叡王に次々と唸らされていた | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                        • 静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より

                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■炎環 永井路子さんが鎌倉草創期を描く名作「炎環」。直木賞受賞作です。 短編集の形式をとっていますが、それぞれが連環していて、短編集ながらも長編小説のような体裁となっています。 炎環/永井路子 この小説は、鎌倉草創期を生きた4人の人物を主人公に、4つの物語が織りなされます。 はじめに、源頼朝の弟・阿野全成を主人公にした「悪禅師」。 続いて、頼朝の寵臣・梶原景時に焦点を当てた「黒雪賦」。 さらに、北条政子の妹・保子の半生を描く、その名も「いもうと」。 そして、頼朝を補佐し、ついに2代執権の座に就いた北条義時を主人公とした「覇樹」

                                            静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より
                                          • 明智十兵衛光秀の同級生集めていろいろランキング ー1528年世代ー - ツクモガタリ

                                            戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の 主人公、明智光秀の同級生を集めて 勝手にランキングです。 明智光秀は生年については諸説あるんですけど 「麒麟がくる」での設定をベースにしています。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.明智光秀の同級生は何人? 一応の注意事項 2.明智光秀の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.知勇兼備の名将ランキング 2.8.国を追われた人たちランキング 2.9.権力者の怒りを買ったランキング 2.10.お坊さんランキング 2.11.文化人ランキング 2.12.カッコイイ渾名ランキング 2.13.裏切りランキング 2.14.名前読めないランキング 3.ランキ

                                              明智十兵衛光秀の同級生集めていろいろランキング ー1528年世代ー - ツクモガタリ
                                            • 祥雲寺  東山七条 地下に眠る歴史的・客殿遺構 - 京都案内  こうへいブログ

                                              東山七条にある名刹・智積院(ちしゃくいん)の講堂が平成4年に再建されたとき、事前に建設予定地の調査が改めて行われたことで、歴史的な遺構が発掘されました。 なんと、智積院の前身寺院として知られる祥雲寺の桃山時代の客殿遺構が見つかったのです。 大書院と名勝庭園の池泉に面した客殿跡は、東西36メートル、南北23メートル。 客殿建築では国内最大級の規模であり、このとき新築された智積院の講堂の地下に現在は保存されています。 悲しみ深く その祥雲寺は豊臣秀吉の発願によって建立されたのですが、秀吉にとって特別な意味を持つ弔いのための寺院でした。 天正17(1589)年、秀吉は53歳にして、ついに待望の長子に恵まれます。 棄丸(すてまる)と名付けられたその子の生母は、本妻の北政所(ねね)ではなく、妾の淀殿(茶々)でした。 やっと恵まれた子宝でしたが、棄丸はわずか3歳で病死してしまい、洛西・妙心寺で遺体は手

                                                祥雲寺  東山七条 地下に眠る歴史的・客殿遺構 - 京都案内  こうへいブログ  
                                              • 東山エリア哲学の道【京都の紅葉】見どころたっぷりのおすすめコース - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                こんにちは。 前回の記事で、京都の魅力と、紅葉の時期のおすすめコースを紹介しました。 www.mitsu-note.com 今回から、私が実際に歩いて京都の紅葉を楽しんだおすすめコースを紹介していきたいと思います。 まず、1回目は東山エリアの哲学の道コース 南禅寺・天授庵・南禅院 →水路閣 → 永観堂 → 哲学の道 → 銀閣寺です。 訪れたのは、2013年の11月23日祝日でした。 一番最初の南禅寺に着いたのは、11時ごろ。 すでに、たくさんの人で賑わっています。 6年前なので、今はもっと多いかも知れませんので、できればもっと早いスタートがいいですね。 この時で、だいたいこのコースが半日コースです。(約6時間) 私の一押しの京都の紅葉観光コースです。 地下鉄東西線の蹴上(けあげ)駅で降りたら、徒歩約10分の南禅寺からスタートしましょう。 東山エリア哲学の道コース【京都の紅葉】 南禅寺・天授

                                                  東山エリア哲学の道【京都の紅葉】見どころたっぷりのおすすめコース - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                • 池本優人役の尾上松也を強くしたドン底時代!ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                  ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』で、池本優人役の尾上松也が歌舞伎役者としても俳優としても強くなったドン底時代があったので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』のキャスト 脚本&演出&原作 登場人物&俳優 ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』のストーリー 『池本優人役の尾上松也を強くしたドン底時代』 ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』の見所とまとめ ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』のキャスト ミステリと言う勿れは、フジテレビで2022年1月10日から放送開始されました。 脚本&演出&原作 脚本:相沢友子 演出:松山博昭&品田俊介&相沢秀幸&阿部博行 原作:田村由美 登場人物&俳優 久能整(演:菅田将暉)殺害事件の容疑をかけられる大学生 風呂光聖子(演:伊藤沙莉)周りの男刑事からいびられる新人の女刑事 池本優人(演:尾上松也)少しお調子者の刑事で性格は明るい 青

                                                    池本優人役の尾上松也を強くしたドン底時代!ドラマ『ミステリと言う勿れ 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                  • 京都大原「寂光院」 建礼門院徳子ゆかり 平家物語の世界へ…

                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、平清盛の娘にして安徳帝の母、建礼門院徳子ゆかりの地へ。 建礼門院が平家滅亡後に隠棲した場所、京都大原「寂光院」です。その陵墓「大原西陵」、さらには「三千院」も巡ります。京都大原「平家物語」の世界へ…。 ■建礼門院徳子 建礼門院。女院になる前の名は、平徳子。平清盛の娘です。 ときは平家の全盛期、徳子は高倉天皇の皇后として入内すると、皇子を生みます。 この皇子は3歳にして安徳天皇に即位(高倉天皇は上皇に)。これにより、徳子は国母となりました。 しかし、その栄華も永くは続きませんでした…。 治承5年(1181年)正月、夫・高倉上皇が崩御。その翌月に父・清盛が死去すると、平家の没落が始まります。 源頼朝や木曾義仲らが平家討伐の兵を挙げると、平家一門は京を落ち、西海に逃れます。 徳子も安徳帝とともに従いますが、壇ノ浦の戦いで源氏に

                                                      京都大原「寂光院」 建礼門院徳子ゆかり 平家物語の世界へ…
                                                    • 「麒麟がくる」第27話は超高速上洛戦、そして十兵衛が信長さまを傷つける回 - ツクモガタリ

                                                      NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第27回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 誰が村井貞勝なのか 今井宗久を裏切るのは誰か?(笑) あっさり敗北した六角氏の思いw 信長さまと足利義昭公の上洛の過程 あまり役に立ちそうな情報がないかどうかは 読んでみてからのお楽しみということで。。。wさて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こ

                                                        「麒麟がくる」第27話は超高速上洛戦、そして十兵衛が信長さまを傷つける回 - ツクモガタリ
                                                      • 「麒麟がくる」第20話は松平元康を中心に尾張や明智十兵衛が揺れ動く回 - ツクモガタリ

                                                        NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第20回目です。 今回は新たに登場する武将が多かった回です。 そのため、登場した武将の話が多めです。 ちなみに朝倉家の宇野市兵という武将は 何者なのか良く知りません。 実在するのか、それっぽい人を元にした オリジナルなキャラクターなのか ご存知の方いたら教えてください。 さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます

                                                          「麒麟がくる」第20話は松平元康を中心に尾張や明智十兵衛が揺れ動く回 - ツクモガタリ
                                                        • 【読書感想・レビュー】破軍の星 著者、北方謙三 - 青森活性化ブログ

                                                          こんにちはTAKAです。 今回紹介する本は北方謙三著「破軍の星」です。 主人公は北畠顕家、南北朝時代のお話です。 北畠氏というと戦国時代に伊勢方面に勢力を持ち 、三瀬の変により織田家に乗っ取られてしまったという印象があると思います。 しかし、実は青森県にも北畠氏を祖と称する一族がいました。そこから興味を持ち、今回の主人公である北畠顕家その生涯を描いた小説を読んでみました。 書籍情報 各章紹介 第一章、陵王の面 第二章、北辺の雲 第三章、回天の光 第四章、北の疾風 第五章、白き覇道 第六章、孤愁 第七章、静謐の時 第八章、西を指す星 第九章、遠き光 南北朝時代の東北の地図 登場人物 陸奥守の軍勢 足利勢力 感想 関連記事 書籍情報 破軍の星 posted with ヨメレバ 北方謙三 集英社 1993年11月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 書籍名:破軍の星 ページ数

                                                            【読書感想・レビュー】破軍の星 著者、北方謙三 - 青森活性化ブログ
                                                          • 宮城野部屋が春場所後にも閉鎖へ 元横綱白鵬の宮城野親方が師匠 伊勢ケ浜一門の会合で方向性(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                            大相撲の元横綱白鵬の宮城野親方(38)が師匠を務める宮城野部屋が春場所(10日初日、エディオンアリーナ大阪)後にも閉鎖することが濃厚となった。8日、複数の関係者への取材で分かった。 【写真】頭を下げる元白鵬・宮城野親方の隣で、あんぐり口を開ける北青鵬 同親方は元幕内北青鵬(既に引退)の暴力問題による監督責任を問われ師匠を外され、現在は玉垣親方(59=元小結智乃花)が師匠代行を務めている。4月以降は所属する伊勢ケ浜一門が同部屋の取り扱いなどを預かることが決まっていたが、部屋の消滅は避けられない状況だ。 元横綱白鵬の宮城野親方が師匠を務める宮城野部屋が場所後にも消滅する。この日の伊勢ケ浜一門の会合では、出席した親方たちから同部屋の今後について複数の案が出された。現時点で決定事項はないが、複数の関係者によると、部屋の閉鎖を前提に協議が進み、力士、宮城野親方、部屋付きの間垣親方(元前頭石浦)がそれ

                                                              宮城野部屋が春場所後にも閉鎖へ 元横綱白鵬の宮城野親方が師匠 伊勢ケ浜一門の会合で方向性(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                            • しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                              本日は大原観光としば漬けのお話です 京都の老舗のお宿「芹生」に宿泊中のすまりたち… 早起きして 誰もいない大原の里を散歩してみました🐾🐾 お宿のすぐとなりが三千院の参道なのです! 門前の店舗が立ち並ぶ 風情のある苔むした石垣の道… 「京都の大原三千院」と言えば… 頭の中に この曲が流れてきませんか? www.youtube.com 開門前の三千院… 立派な石垣は穴太(あのう)積みだそうです 三千院は 青蓮院・妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つ 伝教大師最澄が建てた比叡山の僧坊にその起源があります 門跡というのは 皇族や摂関家のような高い位の公家が住職をつとめる 寺格の高い寺院のこといいます 三千院は特に宮門跡(みやもんぜき)といって 皇族が住職となったお寺でした 京の都からさほど遠くなく それでいて深山幽谷の地を思わせる大原… 貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場と

                                                                しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                              • 【アニメ『地獄楽』】歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー。 - ioritorei’s blog

                                                                アニメ 地獄楽 地獄楽 『地獄楽』とは あらすじ 主要登場人物 画眉丸(がびまる) 山田浅ェ門※ 佐切(やまだあさえもん さぎり) 山田浅ェ門とは 山田浅右衛門(やまだ あさえもん)とは 元ネタは徐福伝説? 主題歌 歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー 『地獄楽』とは 『地獄楽』(じごくらく)は、賀来ゆうじ先生による漫画およびメディアミックス作品。 ウェブコミック配信サイト「少年ジャンプ+」(集英社、以下「J+」)で、2018年1月22日より2021年1月25日まで毎週月曜更新で連載された。 賀来先生にとって2作目の連載作品。 江戸時代後期、死罪人・画眉丸らが不老不死の仙薬を探しに向かう忍法浪漫。 美麗かつ悲壮感あふれるタッチで、過酷な状況下の力強い人間ドラマを描き、「J+」の人気作品となった。 2021年12月時点でシリーズ累計発行部数は380万部を突破している。 2020年7月

                                                                  【アニメ『地獄楽』】歴史好きの心をくすぐる和風ダークファンタジー。 - ioritorei’s blog
                                                                • 家康、瀬名と結婚する!義父・関口親永の居城「持船城」駿河湾を見渡す城跡へ

                                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康、瀬名と結婚する!義父・関口親永の居城「持船城」駿河湾を見渡す城跡へ…です。 ■家康を辿る物語 天文24年(1555年)3月、竹千代(家康)は今川義元のもとで元服しました。このとき14歳。 元服にあたり、義元の「元」の一字を受けて「元信」、後に「元康」と名乗るようになりました。 元服をした家康は、弘治3年(1557年)正月に結婚します。 相手は今川氏一門で重臣の関口親永の娘の瀬名。のちに築山殿(つきやまどの)と呼ばれる女性です。 このとき家康は16歳。築山殿の年齢は不明ですが、家康の2~3歳年上だったと考えられます。 以後、家康は、今川氏の親類衆として重く扱われるようになりました。 ■持船城(汐見坂) 今日の城ぶら「家康を辿る

                                                                    家康、瀬名と結婚する!義父・関口親永の居城「持船城」駿河湾を見渡す城跡へ
                                                                  • 永井路子「平家物語の女性たち」源平時代に生きた平家物語の12人

                                                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、永井路子「平家物語の女性たち」源平時代に生きた平家物語の12人です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■平家物語の12人 平清盛ら源平の武者たちの華麗な戦さ、滅びゆくものの光芒を描いた「平家物語」。 その舞台裏でひっそりと、しかし確かに生きた女性たちがいました…。 「炎環」「北条政子」などで源平合戦の時代を鮮明に描いた永井路子さんが、「平家物語」の女性たちに焦点を当てた短編集。 それが、今日とり上げる「平家物語の女性たち」です。 平家物語の女性たち 「平家物語」の中から選りすぐられた12の物語、12人の女性たち。 「鎌倉殿の13人」に対して「平家物語の12人」といったところでしょうか。1篇に複数人登場する話もあるので正確にはも

                                                                      永井路子「平家物語の女性たち」源平時代に生きた平家物語の12人
                                                                    • 歌舞伎俳優 市川猿翁さん死去 83歳 “歌舞伎界の革命児” | NHK

                                                                      三代目市川猿之助として「スーパー歌舞伎」というジャンルを作り上げるなど伝統的な世界に新風を吹き込み“歌舞伎界の革命児”と言われた歌舞伎俳優の市川猿翁さんが今月13日、不整脈のため東京都内で亡くなりました。83歳でした。 市川猿翁さんは、1939年に三代目市川段四郎の長男として生まれ、7歳のときに市川團子を名乗って初舞台を踏みました。 23歳で三代目市川猿之助を襲名したあとは伝統にとらわれない歌舞伎を目指して、「宙乗り」など江戸時代のケレン味のある芸の復活や、古典歌舞伎の新演出などに意欲的に取り組みました。 また「ヤマトタケル」をはじめ日本の古代神話などを題材にわかりやすいせりふや音楽を用いて現代風にした「スーパー歌舞伎」と呼ばれる新しいジャンルを作り上げるなど伝統的な世界に新風を吹き込み、“歌舞伎界の革命児”と称されました。 このような功績が認められ、2010年には、文化功労者に選ばれてい

                                                                        歌舞伎俳優 市川猿翁さん死去 83歳 “歌舞伎界の革命児” | NHK
                                                                      • TVアニメ「平家物語」オープニング映像:羊文学「光るとき」

                                                                        羊文学「光るとき」 羊文学YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCm0qsuAG6RN2FYKZ_r1nPyg ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 琵琶法師により語り継がれ、後世の文学や演劇に大きな影響を与えた大古典『平家物語』。 圧倒的語り口による古川日出男訳を底本に、精鋭クリエイターによって初のTVアニメ化。 《監督》山田尚子×《脚本》吉田玲子×《キャラクター原案》高野文子×《音楽》牛尾憲輔! 一大叙事詩のマスターピースを、少女の目を通じて叙情的に描き出す。 【公式サイト】HEIKE-anime.asmik-ace.co.jp 【公式Twitter】https://twitter.com/heike_anime 【イントロダクション】 《祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあ

                                                                          TVアニメ「平家物語」オープニング映像:羊文学「光るとき」
                                                                        • 金山城と猫絵の殿様😸(群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                          遠くに富士を望む冬の上州路… まっ平らな関東平野に ぽつんと島のように浮かぶ丘陵があります 北関東自動車道の 「太田桐生インターチェンジ」 にほど近いこの山が… 今回訪れる 金山城です⤵ 駐車場完備されているので 車でアクセス可能(^_-)-☆ 金山城のパンフレットより⤵ 新田義貞は1333年 難攻不落の鎌倉を攻め落とした南北朝時代の武将ですが 足利尊氏が室町幕府を興すにあたって滅ぼされてしまいます… 直系の新田氏は滅びましたが 一族の血を引く人々のなかで尊氏の味方をした岩松氏が領地を相続し 「新田岩松氏」を名乗りました 金山城は新田岩松氏によって築城され その居城とされました ※太田市教育委員会パンフレットより改変 城山の中腹にガイダンス施設があり 金山城について学ぶことができます 建物の前に車が数台とめられる駐車場があります 斬新でモダンな建物✨と思ったら 隈研吾氏のデザインでした 入

                                                                            金山城と猫絵の殿様😸(群馬県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                          • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog

                                                                            大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 『鎌倉殿の13人』とは 三谷幸喜脚本の妙味こそが勘違いのもと 三谷幸喜脚本の犠牲者 北条時房(演:瀬戸康史) 三谷脚本で一番の被害者? 北条泰時(演:坂口健太郎) 人格者・北条泰時 安達景盛(演:新名基浩) 実は猛将・安達景盛 北条政子(演:小池栄子) 北条政子と呼ばれたことはない? 劇中でも北条政子と呼ばれていない? 後世に語り継がれる政子の名演説 政子の演説は秀吉・家康も引用するほどの名文 頼朝との夫婦漫才からの脱却 比企能員(演:佐藤二郎) 演技のクセに惑わされるな 薩摩・島津家のルーツは比企一族 幕末の島津家の強気の理由は鎌倉時代にあり あとがき 『鎌倉殿の13人』とは 『鎌倉殿の13人』は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK大河ドラマ第

                                                                              【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog
                                                                            • 藤原摂関政治に終止符を打ち院政へ道を開いた[後三条天皇]はどんな人?

                                                                              来年のNHK大河ドラマは光る君へで、藤原道長の生涯が描かれますね。さて、藤原氏といえば娘を天皇の妃として自分は天皇の外戚となり摂政と関白の職を一門で独占したイメージです。でも、そんな藤原氏の摂関政治を打破した人物については、あまり知られていないかも知れませんね。そこで今回は藤原摂関政治を打ち破り天皇権力を回復した後三条天皇を解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師

                                                                                藤原摂関政治に終止符を打ち院政へ道を開いた[後三条天皇]はどんな人?
                                                                              • 女性の活躍、その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                                永良部の百合の花、4題。名古屋でお世話になっている方、仲間達に球根をお裾分けしたら、皆さん、丁寧に育ててくれています。神奈川の留守宅でも毎年、豪華に咲いてくれます。撮影は5月末から6月10日まで。まだ暫くは楽しませてもらえそうです。 6月6日、全米女子オープン選手権で笹生優花(さそう・ゆうか)さんが優勝しました。先日のマスターズ松山選手に続いて快挙としか言いようがない!。それも日本人同士のプレイオフを制しての優勝。さらに大会史上最年少での優勝。すごいこと尽くめです。興奮しました。 プレイオフを戦ったのは畑岡奈紗さん。最終日、畑岡選手は6位から出てスコアを伸ばし、2位から出た笹生選手と通算4アンダー280で首位に並びプレイオフになったもの。3ホール目に笹生選手がバーデイーを奪い勝利。笹生選手は19歳、畑岡選手は三歳年上の22歳。笹生選手は最年少優勝なのですが、主催者によると19歳11か月7日

                                                                                  女性の活躍、その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                                                • 10 鎌倉擾乱 高橋 直樹 (1996) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                                  *Amazonより 鎌倉時代を紐解く中で、権力を握りながらも非業の死を遂げた3者に焦点を当てて描いた中編集。 平安時代までの皇族や貴族による権謀による権力闘争が、鎌倉時代になると武家が政権を握ったがために、権力闘争も直截的になっている。そして共通するのは山頂から眺めた鎌倉の街並み。武家の都でありながら、三方を山に囲まれた余りに狭い土地に、武士たちの野望と陰謀が蠢いている。 それにしても初めての武家政権であった鎌倉時代とは、なんと争乱が多かったことか。改めて感じる。 1   非命に斃る 主人公は鎌倉幕府2代目将軍、源頼家。父頼朝が将軍としての役割と心構えを教えないまま亡くなってしまい、子の頼家は源氏の嫡流というプライドから政治を独断専行してしまう。そのため不満は侍所別当の梶原景時に集中し、御家人たちから連名で梶原景時宛の弾劾状が提出される。 頼家を守るために誹謗を一身に受けた梶原景時だが、頼

                                                                                    10 鎌倉擾乱 高橋 直樹 (1996) - 小説を 勝手にくくって 20選!