並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

三内丸山遺跡の検索結果1 - 40 件 / 103件

  • 海のない地域に残る「海魚の食文化」 ~「魚尻線」がもたらしたもの~│ミツカン 水の文化センター

    山あいの温泉旅館を訪れたとき、夕食に刺身が出てきて不思議に感じたことはありませんか? 今回の取材の発端は、機関誌『水の文化』50号に遡ります。ほうとうの取材で山梨県に伺うと、海がないのにマグロの刺身が今も多く食べられていて、その理由が「魚尻線(うおじりせん)にあたるから」と聞きました。海から離れた内陸部で海魚の食文化が残っていて、それには魚尻線が関与している――これはとても興味深い事実です。山梨県立博物館の学芸員、植月学さんを訪ねて、山梨県における海魚の食文化と魚尻線についてお聞きしました。 山梨県立博物館 学芸課 学芸員 植月 学(うえつき まなぶ)さん 1971年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学文学部助手、東京藝術大学助手等を経て現職。専門は動物考古学で、牛馬の歴史や縄文時代の環境・生業に特に関心をもっている。著作に『十二支になった動物たちの考古学

    • 青森おすすめの観光地

      って何がある? 今度行くことになったけどおすすめを知りたい。 嗜好的なとこで言うと地理、歴史、サブカル的なの好き。魚介グルメやデートスポット的なのにはあまり興味ない。 三内丸山遺跡、恐山、猿ヶ森砂丘あたりは良さそう。恐山は11月から閉山してるし砂丘は本体には入れないけど。あとはドキュメント72時間でやってたむつ市の飲み屋街は面白そう。青森県立、十和田市立美術館もいい。 ただもうちょいディープな感じのとこあったら嬉しいけど何かある? ーーー追記ーーー 想像以上におすすめ集まって嬉しい!エリア広いから取捨選択しつつルート考えるのの参加にしてみる!

        青森おすすめの観光地
      • 大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について | 青森県立美術館

        大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について 2023年4月19日 SHARE 青森県出身で国際的に活躍する美術家 奈良美智氏制作の「あおもり犬」は、青森県立美術館の開館以来、シンボル的作品として、県民や多くの旅行者、世界中のアートファンに愛され、親しまれています。 同作品は、隣接する三内丸山遺跡の発掘現場から着想を得た青森県立美術館の建築空間に対する、奈良氏自身の深い理解と共感の中から生み出された作品であり、当館のコンセプトや作家の感性を育んだ故郷の地に強く根差したものと考えています。 当館の奈良氏の作品については、「多くの人に親しんでもらいたい」との奈良氏の思いから、特別に個人の私的利用に限定して、撮影の許諾をいただいています。 「あおもり犬」を含め、すべての美術作品に関する著作者の権利や思いは、最大限に保護され、尊重されるべ

          大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について | 青森県立美術館
        • 縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果

          かつて近世の古民家のような茅葺きに復元された縄文時代の住居が、土をかぶせた屋根に変わってきた。発掘調査に基づいており、新たに復元整備される遺跡では土屋根が主流になるとみられる。31日まで開催中のユネスコ世界遺産委員会では、土屋根が複数箇所で見られる「北海道・北東北の縄文遺跡群」が登録される見通し。縄文集落の景観イメージは大きく変わりそうだ。 まるで土饅頭裏側から見ると、まるで土饅頭だ。「北海道・北東北」を構成する17遺跡の一つ「入江貝塚」(北海道洞爺湖町)の復元住居は土で覆われ、従来の茅葺きとイメージを大きく違える。「風が入らず、保温性が高い」(同町教育委員会)という。 茅葺きのイメージがあるのは、現在見られる復元住居の多くが茅葺きのためだ。縄文や弥生時代の家は、地面を掘りくぼめて複数の柱を立て、その上に屋根を掛けた半地下式の竪穴住居。床のくぼみや柱穴は全国で見つかっているが、失われた屋根

            縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果
          • 大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」

            大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」国が認定した大阪のカジノを含むIR(統合型リゾート)施設。この広報用資料で奈良美智や村上隆らの作品が使用されており、作家から抗議の声が上がっている。 MGMリゾーツのウェブサイトより 出典=https://www.mgmresorts.co.jp/news/1107/ 国が認定した日本初のIR「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画」。この広報資料が物議を醸している。 このIRはオリックス株式会社と合同会社日本MGMリゾーツとが共同投資する大阪IR株式会社が推進するもの。この資料のなかで、送客施設「関西ツーリズムセンター」のイメージ図に奈良美智《あおもり犬》と酷似した作品が配置されている。 同作は奈良の代表的な立体作品のひとつで、青森県立美術館に設置されているもの。約8.5メートル、横幅約6.7メートルの真っ白

              大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」
            • 東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】宇樽部キャンプ場(青森県)#030 - 格安^^キャンプへGO~!

              令和元年(2019年)の7月下旬頃、子供達は待ちに待ったの夏休みに入りましたが、喜んでいるのは親である自分も一緒で、これでいつでもキャンプに行けると思ってウキウキです。 ただ、夏キャンプは暑いのが問題なので、今年は涼しい東北で避暑キャンプをしたいと思っています。 東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】 台風直撃でキャンプはどうなる? 長期キャンプで荷物をコンパクトにしよう! 青森県下北半島へ向けて出発! 下北半島は遠すぎる! 恐山菩提寺は幻想的な異世界! 三途の川は渡れない! 恐山菩提寺が開門! 極楽浜は青かった! 恐山冷水で若返ろう! 青森魚菜センター本店でのっけ丼を食べよう! 三内丸山遺跡へ行こう! 弘前城で林檎シャーベットを食べよう! 弘前中央食品市場で「いがめんち」を食べよう! 宇樽部キャンプ場へ行こう! 宇樽部キャンプ場での設営とBBQ! スノーピーク エントリーパック

                東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】宇樽部キャンプ場(青森県)#030 - 格安^^キャンプへGO~!
              • イオンと道の駅の往復する旅~新幹線の駅にひとり置き去り~

                1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:バケツリレーは本当に効率がいいのか > 個人サイト Twitter 旅行がへた 旅行がへただ。 というか、まずあるだろう、旅のうまい・へたが。うまい人は適切な場所へ適切なルートで適切な時間に理想的な行動することができるとしたら、へたな人はその逆だ。適切で理想的な選択がなんなのかわからないのだ。 ぼくは台湾に行ってお昼を何にしようかという段になって、どうしていいかわからなくてサイゼリヤに行ってしまうほどだ。ぼくの旅力は知力に例えたらおさるさんレベルだと思ってほしい。 台湾でわざわざ行くか? というお話です 失敗も含めて旅なんだからなんでもいいじゃないか、という人も

                  イオンと道の駅の往復する旅~新幹線の駅にひとり置き去り~
                • 子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

                  セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

                    子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」
                  • 人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] | Frontline Press

                    人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] 『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』(東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] ◆ニセモノ作りの現場をファクトで暴いていく取材 「東日流外三郡誌」と書いて、「つがるそとさんぐんし」と読む。古代の津軽(東日流)地方には、邪馬台国から迫害された民族による幻の文明が栄えていた──。外三郡誌は、歴史の教科書に書かれていない「もう一つの日本史」が記録された“古文書“である。1947年に青森県五所川原市の農家の屋根裏から大量に発見され、その数は数千冊にのぼった。 ところがこの古文書、すべてニセモノだった。いや、正確には「偽書との評価が定着している」といった方が正しいかもしれない。外三郡誌をめぐっては

                      人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] | Frontline Press
                    • “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK

                      日本人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日本人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日本のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で食料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

                        “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK
                      • 竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟

                        本記事は、NHKのニュースで取り上げられるなど、大々的にプロモーションを展開して話題となった竹倉史人氏の著書『土偶を読む』(晶文社)について、筆者(白鳥兄弟=高橋健)の意見を述べるものである。 本記事の公開に至る経緯 竹倉史人氏の著書『土偶を読む』について、5月下旬に日本経済新聞社にコメントを求められ、取材に対応した。筆者は土偶の研究者ではないが、考古学を専門とする学芸員として博物館に勤務しており、「土偶マイム」のパフォーマンスを行っていることもあって、取材の依頼があったものだと思われる。取材を受けるにあたってまとめたメモが、本記事の原型である。 取材は1時間半以上にわたったが、紙面に掲載された筆者のコメントは百文字足らずであり、また記事全体の論調については筆者の関知するところではない。もちろんこうした新聞記事でのコメントの使われ方については承知しているので、この点についての不満は特にない

                          竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟
                        • キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県) - 格安^^キャンプへGO~!

                          令和元年の7月下旬、遂に! 夏休みシーズンに入りました。 北陸の鬱っとしい梅雨が明けた7月24日、週末の土日に向けて楽しいキャンプや旅行を計画されていた人も多かったと思います。 しかし・・・ 台風6号が日本列島直撃! Σ( ̄□ ̄|||) これで、計画を断念したご家庭も多かったのではないでしょうか・・・ ( ノД`)シクシク… ですが・・・ 幸い我が家はタイミングよく7/27日夜間に出発予定で、更に行き先は東北北部だった為台風の影響は少ないと思い、予定通り青森に向けて出発です。 そして、今回はブログを始めてから初めてのキャンプの為、中身を少し濃い目でお伝え致しますね。 ※撒け!!と言われても出来ませんので悪しからず・・・w まずは、今回の行き先は避暑目的が強く東北北部で、メンバーは私と嫁さん、次男(中2)、長女(小6)、三男(4歳)の5名で、長男(高3)は夏休み期間でも学校が補講期間のため、

                            キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県) - 格安^^キャンプへGO~!
                          • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り

                            青森県青森市「三内丸山遺跡」 まず最初に紹介するのは、青森市の河岸段丘上に広がる「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」である。 縄文時代の前期から中期(約5900~4200年前)にかけて営まれた大規模な集落遺跡で、史跡の中でも特に価値が高い「特別史跡」に指定されている。日本を代表する縄文遺跡のひとつだ。 様々な建物、墓地、道路などが計画的に配置されていたことが分かっている 1700年もの長きに渡り人々が暮らしていた拠点的な集落であり、厚く堆積した盛土遺構(不用品の捨て場)からは土器や石器のみならず土偶など祭祀の道具が大量に出土している。 また低湿地からは漆塗りの鉢やクシ、小型カゴなどの編物、骨で作った釣針や縫針など多種多様な品々が出土しており、当時の人々の生活や周辺環境を知る上で欠かせない遺跡である。 復元された竪穴住居の屋根素材は萱・樹皮・土と様々だ(その理由はのちほど) 広大な三内丸山遺

                              世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り
                            • 美味しい山菜の種類・特徴 - japan-eat’s blog

                              旬といえばあの独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。健康や美容にも良いことで知られ、芽吹きのパワーで運気を上げる食材として風水でも人気が高いのだとか。一年の中でも限られた時期にだけ出会える大地の恵み、山菜。 日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜 江戸時代には 「たらの芽」 「ふきのとう」 「うど」 「わらび」 「こごみ」 ランキング参加中知識 まず浮かぶのは、サクサクと香ばしい揚げたての衣の食感と、ほろ苦い春の香りが口いっぱいに広がる山菜の天ぷら。大地の息吹をとじ込めた山菜ごはんや和え物。好みのお酒と山菜料理を楽しむ、そんな贅沢なひとときを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。 山菜料理が食卓に並ぶだけで、グッと季節感が高まり会話もはずみます。一方で口にする機会が限られるためか、その種類や食べ方など知らないことが多いのも事実。 日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜

                                美味しい山菜の種類・特徴 - japan-eat’s blog
                              • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録の見通しに | NHKニュース

                                世界文化遺産への登録を目指している北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、ユネスコの諮問機関は世界遺産への登録がふさわしいとする勧告をまとめました。これにより、ことしの世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しとなりました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡で構成され、 ▽竪穴建物や掘立柱建物などが配置された青森市の「三内丸山遺跡」や、 ▽大小の石が環状に配置され「秋田のストーンサークル」と呼ばれる祭祀遺跡、秋田県鹿角市の「大湯環状列石」などが含まれています。 国は、狩猟や採集、漁を基盤に人々が定住して集落が発展し、1万年以上続いた「縄文時代」の生活や精神文化を現代に伝えるもので普遍的な価値があるとして、ことしの世界文化遺産への登録を目指しています。 文化庁によりますと、ユネスコ

                                  「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録の見通しに | NHKニュース
                                • イスラエルで考古学者が「新たな発掘はやめて」と言われている、意外な理由とは | AERA dot. (アエラドット)

                                  イスラエルの考古学(提供/ニシム・オトマズキン) イスラエル・ヘブライ大学のニシム・オトマズキン教授によると、海外の日本研究者のあいだで知られていないのが「縄文時代」だと指摘します。AERA dot.コラム「金閣寺を60回訪れたイスラエル人教授の“ニッポン学”」。今回は、日本とイスラエルの考古学について。 【写真】死海文書 *  *  * 私はいま、縄文時代を知るため、本州北部への調査旅行から戻ってきたところです。国際的な学者や思想家のグループと一緒に、この5月に、日本国内のいくつかの重要な場所を訪れました。例えば大湯ストーンサークル(秋田県鹿角市)、標高280メートルで日本のピラミッドともいわれている黒又山(秋田県鹿角市)、奥入瀬渓流の「石ケ戸」(青森県十和田市)、大石神ピラミッドともいわれる巨石群(青森県新郷村)、そしてもちろん三内丸山遺跡(青森市)にも行きました。ツアーの最後に、東京

                                    イスラエルで考古学者が「新たな発掘はやめて」と言われている、意外な理由とは | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 北海道 #厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用。出土した #黒曜石の矢尻 #キラキラ土器 などに触れ見学できます 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 遺跡の多い厚真町 縄文時代の展示 黒曜石の矢じり 縄文時代のキラキラ土器 厚真は縄文時代、北海道島のモノの交易集積地点 本文 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 (42.6643710, 141.9097979)/北海道勇払郡厚真町軽舞205−2/無料/平日9:00〜17:00日曜祝日は休館/日高自動車道・ 厚真インターチェンジから車で約20分、新千歳空港から車で約40分 かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用した厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。 石器時代からの考古学資料だけでなく、近世から昭和に至るまでの厚真町の郷土資料を収蔵し、来訪者は無料で見学することができます。 日曜祝日は休館です

                                      黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録 | NHKニュース

                                      ユネスコの世界遺産委員会は、北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録しました。 新たな世界遺産を決めるユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会は、日本時間の27日午後6時半ごろからオンライン形式で審議を行い「北海道・北東北の縄文遺跡群」を、新たに世界文化遺産に登録しました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡で構成され、青森市の「三内丸山遺跡」や秋田県鹿角市の「大湯環状列石」などが含まれています。 国は、狩猟や採集、漁を基盤に人々が定住して集落が発展し、1万年以上続いた縄文時代の生活や精神文化を現代に伝えるもので普遍的な価値があるとして、世界文化遺産への登録を目指してきました。 国内の世界文化遺産はこれで20件目になります。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」のうち、もっと

                                        「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録 | NHKニュース
                                      • 【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー) 津軽・お岩木山(カテゴリー) アラハバキ解 第52章公開 アラハバキ解(9)四天王寺と太陽祭祀 本文 RINGOMUSUME(りんご娘)・青森限定ですが、よかったらBGMに。(初期音量にご注意) www.youtube.com 縄文文化は、世界の古代文明の進化の理論にはあてはまらない。。。農耕に移行せず、狩猟とドメスティケーションで定住スタイル 世界中に知らせるチャンスがやってきました。 たくさんの人たちに、その稀有な文化のあり様を知っていただきたいものです。 SDGsやらサスティナビリティ(持続性)やら、難しい英語が並ぶ昨今、縄文の人々

                                          【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 八ヶ岳西南麓遺跡群のひとつ #阿久遺跡(あきゅういせき。国史跡)には多数の竪穴住居や土壙墓、列石や環状集石遺構など #縄文時代のムラと祭祀 のこん跡。驚くことに高床式倉庫や大型集会所建物らしき跡も #真脇遺跡 #三内丸山遺跡 目次 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 本文 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡の位置(赤いラインは原村。黄色いラインは下の遠望写真の稜線) 今回の諏訪行きまで、八ヶ岳という山があると思い込んでました。連峰の総称だったんですね😅 八ヶ岳の「八」は「たくさんある、たくさん連なる」という程の意味でしょうか。 阿久遺跡収蔵庫から蓼科山(左)〜八ヶ岳(連峰)稜線 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 (35.96472939168951, 138.19136385364436)/長野

                                            【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 津軽 神の宿る岩木山 リンゴの季節 岩木山神社の鳥居 - ものづくりとことだまの国

                                            三年続きで青森訪問。一昨年は三内丸山遺跡、去年はシャコちゃん(遮光器土偶)で知られる亀ヶ岡遺跡。 今年はオフをつくりはじめて一泊、津軽の「神の山」岩木山の麓を半周しました。 岩木山 リンゴ農園 午後の西日 津軽はリンゴの季節で実がたくさん。 津軽リンゴ 津軽リンゴ 好物の王林(おうりん)。 津軽リンゴ 岩木山は、津軽の真ん中を流れ、堆積平野をつくった岩木川の源で、石器・縄文以来、人が住み続けてきたふるい土地。 人々は頂からの水が豊富で標高の高い麓に住み始め、岩木川の流れとともに平野に広がってゆきます。 山麓には、遺跡とともに神社など、古い集落や信仰のこん跡が残されています。 岩木山 大森勝山遺跡(縄文)から www.city.hirosaki.aomori.jp 岩木山 砂沢溜池(弘前市三和下池神)から夕陽 温泉旅館が岩木山神社・鳥居の真ん前。ここから頂上の奥宮を目指すそうです。 岩木山神

                                              津軽 神の宿る岩木山 リンゴの季節 岩木山神社の鳥居 - ものづくりとことだまの国
                                            • ヘンテコ歴史本・ユダヤ人埴輪があった!

                                              「ユダヤ人」というキーワードはしばしばトンデモさんを魅了するらしい。世にあふれる陰謀論の多くに「ユダヤ」ネタが含まれるし、「知られざる歴史」を唱えるトンデモ歴史本にも「ユダヤ」はしばしば顔を出す。それも欧米や中東の話ではなく、本来ユダヤ人とほとんど縁のないはずの日本において、日本人とユダヤ人を結びつける言説は繰り返し繰り返し浮上してくる「人気ジャンル」である。この本はそうした流れの最新版の一つで、伝統的な日ユ同祖論やユダヤ陰謀本の流れを汲みつつ、バリバリの保守論客による日本万歳史観と結びついたところに特徴がある。 ◆「歴史教科書」運動に深くかかわる保守論客が 著者の田中英道氏は1942年生まれ、主にルネサンス期を中心とした西洋美術史の研究者として内外で活躍してきたキャリアをもつ。その一方で日本の保守言論人の一人としても活動を続けており、あの「あたらしい歴史教科書をつくる会」にも参加、「国民

                                              • 【北海道・道南】我が街が世界遺産に!?北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産内定へ! - 北の大地の南側から

                                                こんにちは! Nishi です。 今日の本題に入る前に、まず自分事のお知らせです。 先日、目の放射線治療も終わり、経過診察を受けて問題なしでした。 これで晴れて自由に外出出来るようになりました^^ しかし、北海道がコロナ陽性者が増えたことで、緊急事態宣言延長の兆し… まだまだ遠方遠征は叶わなそうですね(^_^;) さて、普段は土日に雑記ブログを書いていますが、地元のニュースでタイムリーな話題があったので紹介します^^ 縄文遺跡群世界遺産内定へ hokkaidofan.com 昨日ニュース速報を見て、驚きました! なんと、上記記事のように自分が住む街が世界遺産になります(^_^;) というのも、内定を受けただけで確定ではありませんが、このユネスコの諮問機関から登録するように言われてたら、登録される慣例があるみたいなのでほぼ確定のようです。 自分が住む街が、世界遺産になるというのはまだ実感はわ

                                                  【北海道・道南】我が街が世界遺産に!?北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産内定へ! - 北の大地の南側から
                                                • 前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                  『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』刊行記念対談 著者: 三浦佑之 , 安藤礼二 出雲と筑紫、そして若狭、能登、糸魚川から諏訪まで続く「海の道」—―古代日本、「表通り」は日本海側だったことを、『古事記』等の文献はもちろん、考古学や人類学も含めた最新研究から丹念に追った『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)。著者の三浦佑之氏(千葉大学名誉教授)と安藤礼二氏(多摩美術大学教授)による、古今東西を自由に駆け巡る、刊行記念対談をお届けします。 (2021年10月18日、於・新潮社クラブ) 旧石器時代の航海術 三浦 安藤さんは『折口信夫』(講談社)などの御著書がおありですが、もともとは考古学をやっておられたんですよね。それで是非、今回の本について感想を伺いたかったんです。 安藤 今回の『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮社)、そして『出

                                                    前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                  • 【能登半島の先端 真脇遺跡】四千年というギネス級の長期間、人々が定住していた縄文遺跡 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 真脇遺跡は能登半島の先端。漁労、狩猟、採集の多様な手段で一年を通じて食糧を確保し #縄文海進 ピーク後の #海退 と #やや寒冷化 をも乗り越えて、四千年という「超」のつく長期定住集落として存続した遺跡 #お魚土器 #ウッドサークル 目次 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) 豊かな食糧が支えたギネス級の長期定住集落 ウッドサークル 縄文時代は太陽暦 漁労・狩猟・採集。そして第四の食糧源 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました) 本文 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) 昨年の秋(11月)に、能登半島の北の真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇)を見学してきました。 能登半島の北端、漆器(輪島塗)で有名な輪島とは約40キロ離れた車で約1時間のところに位置します(遠いです。笑。) 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) (付属施設と

                                                      【能登半島の先端 真脇遺跡】四千年というギネス級の長期間、人々が定住していた縄文遺跡 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 縄文・石神遺跡出土品を展示している #森田歴史民俗資料館(つがる市)の2回目。今回は #板状土偶。展示品の数は少なかったですが逸品ぞろいでした。#遮光器土偶 目次 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 石神遺跡・三内丸山遺跡 板状土偶の比較 板状土偶と遮光器土偶 本文 前回は円筒土器を紹介しましたが、今回は土偶(どぐう)(10月14日訪問) つがる市立森田歴史民俗資料館(青森県つがる市森田町森田月見野340−2) www.zero-position.com 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 たくさんの展示はありませんが、逸品ぞろいです。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(中央) 土器と同じく、土を焼いて造ったものが土偶で、展示品のような平べったいカタチのものは板状土偶と云われます。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(1) ボディの突起表現は乳房と、おそらく妊娠したふくよかなお腹で、い

                                                        板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【大森勝山遺跡】岩木山を眺望 縄文のライフスタイルと『公』の精神【縄文の神社?】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 国史跡 #大森勝山遺跡(弘前市)。世界遺産認定に向けて動き出した #北海道・北東北の縄文遺跡群 で青森県8遺跡のひとつ。古来からの霊山 #岩木山 を眺望する台地にあり、人々の生活痕が少ない点で、三内丸山遺跡や亀ヶ岡遺跡とは少し違う印象です #ストーンサークル #環状列石 目次 大森勝山遺跡(縄文晩期)青森県弘前市 冬至に岩木山山頂に沈む太陽 縄文時代は太陽暦??? 縄文時代の『公』の意識 ウッドサークル(過去記事) 本文 世界遺産認定に向けて動き出している『北海道・北東北の縄文遺跡群』で、青森県は8遺跡を申請しています。 そのうち、2018年に三内丸山遺跡(青森市)、2019年に亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)、そして今年は、岩木山山麓の大森勝山遺跡(弘前市)を見学しました(10月13日訪問)。 大森勝山遺跡(縄文晩期)青森県弘前市 岩木山麓の北東、標高143~145m、山頂付近の

                                                          【大森勝山遺跡】岩木山を眺望 縄文のライフスタイルと『公』の精神【縄文の神社?】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【北海道・函館】縄文時代へタイムスリップ!ミーハーな僕は早速行って来ました世界遺産・垣ノ島遺跡へ - 北の大地の南側から

                                                          こんにちは! Nishi です。 例年通り、夏休みになると姪っ子がお泊りに来ます。 宿題を見たり、いっしょに遊んだりと、おじさんには考えられないパワーで毎日過ごしています(^_^;) しかも連日30℃前後の暑さの中で、よく体力持つなぁっと感心させられます(-_-;) そんな元気な姪っ子も、家の中だけじゃつまらんだろうと思い、ちょっと遠出することにしました。 出かけた先は… そうです!先日世界遺産に登録認定された、北東北・北海道の縄文遺跡群のひとつである、垣ノ島遺跡に行って来ました。 姪っ子も小学5年生と2年生なので、こういった博物館は何かの刺激になるだろうとおじさんは思いました(´・ω・`) でも一番楽しんだのは、歴史が大好きなおじさんこと、僕の方だったと思いますw 館内は、発掘現場で発掘された遺跡物の展示と説明が連なっていました。 この垣ノ島遺跡の事だけではなく、世界遺産に登録された他の

                                                            【北海道・函館】縄文時代へタイムスリップ!ミーハーな僕は早速行って来ました世界遺産・垣ノ島遺跡へ - 北の大地の南側から
                                                          • 貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 青々とした森の景色、青森ヒバは県木。石川では #アテ(貴)の名で輪島塗漆器の伝統的材料。縄文の #円筒土器文化圏 で #津軽 と #能登 は海路でつながっていました。#蝦夷の英雄 #アテルイ #貴はムチ・モチとも読みます 目次 青い森の誕生と発展 阿弖流為(アテルイ)の話 現代も変わらない。古代の「貴」の意味 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 内真部(うちまんべ)大山祇神社 青森ヒバの森 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回記事(11月25日)で、青森ヒバはヒノキアスナロという針葉樹で次のように紹介しました。 ● 北海道の渡島半島を北限、栃木県日光湯ノ湖付近を南限に分布していて、青森県では下北半島と津軽半島に集中し、植物学的には北方系のヒバとして、南方系のヒバ「アスナロ」と区別されます ● 青森ヒバは

                                                              貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                            • モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 津軽の面白さは歴史の中で文化圏が交わった場所であることでしょうか。一つめは #津軽海峡 を挟んで #北方文化圏 どうしで。二つめは日本海交易で #糸魚川(越)や #出雲 と。三つめは6世紀以降 #蝦夷(えみし、えぞ)として中央の文化圏と 目次 文化圏が交わったところ 旧石器時代 縄文時代(中・後期) 縄文から弥生時代への過渡期(亀ヶ岡文化) 古墳時代~(平安時代)。蝦夷 北海道庁サイト(たいへんわかりやすい) アイヌ語の文化圏(東北北部も含まれます) 続縄文、オホーツク、擦文、アイヌ文化 日本海ネットワーク 本文 文化圏が交わったところ 岩木山とリンゴ農園(2020年10月13日) 京阪神で生活していますと、津軽の古代史に触れる機会がありませんでしたが、仕事の関係で三年続けて青森を訪問し、合い間に史跡や神社を訪問し、新しいことを学ぶことができました。 津軽の面白さは、歴史的に大き

                                                                モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ北黄金貝塚公園に行ってきました。 - 搾りたて生アキロッソ

                                                                皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、北海道伊達市の「北黄金貝塚公園」に行ってきました。 2021年7月27日に世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つで、敷地内には「北黄金貝塚情報センター」(無料)もあります。 今回は、「北黄金貝塚公園」をご紹介したいと思います。 北海道・北東北の縄文遺跡群 北黄金貝塚 北黄金貝塚情報センター 最後に 場所 北海道・北東北の縄文遺跡群 ↑「北黄金貝塚」は、北海道の噴火湾に面した④になります。 約15,000年前~約2,400年前までの間に赤枠の中に出来た遺跡を「北海道・北東北の縄文遺跡群」といい、今回訪ねた「北黄金貝塚」は、紀元前5,000年~紀元前3,000年前の遺跡になります。 この中では、三内丸山遺跡がなんといっても有名ですが、その周りにこんなに多くの遺跡があったんですね。 北黄金貝塚 「北黄金貝塚情報センター」の近くにも駐

                                                                  世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ北黄金貝塚公園に行ってきました。 - 搾りたて生アキロッソ
                                                                • 『さんない温泉 三内ヘルスセンター』青森市内にある超濃厚な硫黄泉に入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述

                                                                  みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!青森駅にやって来たんだ!! 青森市内にある超濃厚な温泉に入れる「さんない温泉 三内ヘルスセンター」に行くんだ☆ 貴重な入浴シーンもあるから刮目して見てね♡ バスで三内温泉へ向かいますの! 『さんない温泉 三内ヘルスセンター』にやって来ましたの! 休憩スペース 温泉 脱衣所 大浴場 泉質・料金・アクセス・地図 バスで三内温泉へ向かいますの! 「さんない温泉 三内ヘルスセンター」こと三内温泉へは、青森駅から市営バスの三内丸山遺跡行きのバスで向かいます。 青森駅から20分ほどで終点の「三内丸山遺跡前」バス停に到着しました。 日本最大級の縄文時代の遺跡がある、三内丸山遺跡が目の前にありますが、目的は温泉だし、それに休館日なので見学せず、三内温泉を目指します。 三内丸山遺跡バス停から三内温泉まで1.3km離れているで、ひたすら歩いて行きます。 三内温泉前

                                                                    『さんない温泉 三内ヘルスセンター』青森市内にある超濃厚な硫黄泉に入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述
                                                                  • 日本で農耕が始まったのはいつ? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                    弥生時代には稲作が行われていた。 これはみなさんもよくご存じかと思います。 では、縄文時代では稲作はなかった? 稲作もなかったけど農耕文化はあった? この縄文農耕論争は、明治時代からずっと研究者たちの注目でした。 縄文時代、主食はクリ、クルミ、ドングリなどでした。 それらの木は野生で自生しますから、栽培しなくても採取できます。 縄文時代は狩猟採集民族であるというイメージがあります。 木の実や魚、動物など、自然の恵みの中で生計をたてていたのです。 でも、それだけでしょうか? たとえばクリは自然の中で生息されたものをもっと品質改良…とまではいかなくても、手入れをすることで、より大きく、より味の良い、より数多くの実を収穫することが可能であると、すでに日本人は縄文時代の段階で、知っており、それを実行していたのではないか? 野生の中で大きな栗を種として、栽培すれば、その木には大粒の実がなる可能性が高

                                                                      日本で農耕が始まったのはいつ? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                    • 「始まりの木」こんな本を読みたかった!&再現料理「大海老のブラックペッパー炒め」 - temahime’s blog

                                                                      お越しいただきありがとうございます。 とても心に残る本をを読みました。 「始まりの木」 夏川草介 小学館文庫 つるひめさん (id:tsuruhime-beat)が紹介してくださった本です。 tsuruhime-beat.hatenablog.com すでに、つるひめさんのブログをきっかけにたくさんの方々が読まれています。 その後、夏川草介氏の他作品を読まれて感想をアップされている方もいらっしゃり、ちょっとした夏川草介ブームになっていて、その広がりの大きさに驚きます。 皆さんがすでに感想を書かれていて、私の駄文で混乱を招くようなことは避けたいと思いますが、少しだけ自分の備忘録として違った観点から書き残しておきたいことがあります。 それはこの本の言葉の魅力です。 日ごろから何となく胸の奥にはぼんやりあっても、言葉として文書に書いたり、人に話したりしないこと。 それを具現化して、言葉にしてもら

                                                                        「始まりの木」こんな本を読みたかった!&再現料理「大海老のブラックペッパー炒め」 - temahime’s blog
                                                                      • 1日実働4時間だった縄文人、ヒマな時間の使い方がクリエイティブすぎる | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                        縄文時代の遺構には、日常生活に関わるもの(住居跡や墓など)とは別に、ちょっと現代人には理解不能な、長い時間と労力を注いでムダなものを造ったとしか思えないものがあります。それらは苦し紛れに「モニュメント(記念碑)」と呼ばれていますが、決して何かの記念に建てられたことがわかっているわけではありません。わかっているのは、それらがどうも、実利を目的として造られたのではないこと、しかもその規模たるや、途方もない年月と人員、労力を要する大層なものばかりであること、それ故に縄文人にとってはとてつもなく大切なものであったらしいということだけ。 モニュメントには、環状列石(かんじょうれっせき)や配石遺構と呼ばれる石を並べたもの、木柱列(もくちゅうれつ)と呼ばれる木を並べたもの、そして盛土(もりど)と呼ばれる土を盛ったものがあります。日本の歴史上もっとも長く平和な時代が続いたと言われる縄文時代、戦争やお金儲け

                                                                        • ノスタルジックな「泊まれるスナック街」に注目 青森のスナックビルを看板や外装そのままにホテル化

                                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 青森県弘前市の歓楽街、鍛治町のスナックビルをホテルにリノベーションした、「GOOD OLD HOTEL」が近ごろ注目を集めています。つやめいたスナックのドアを開けると、酒場ではなく客室が! 見た感じ、地下街のスナック通りといった雰囲気 昔ながらの看板がまぶしい「ニューうさぎ」 では、今夜はここで一杯……? しかしドアを開けた先はベッド 青森特産のリンゴをイメージした色調。全11室をテーマ別に仕立てているそうです 昭和に栄えた集合施設「グランドパレス」のスナック11軒を、外装やドア、看板を生かして客室に改装。内装は照明や使えそうな造作を残しつつ、それぞれ異なるイメージに整えているそうです。年季の入ったシャンデリアや、かつてボトルが並んでいた飾り棚など、部屋ごとに見どころがあります。 「スナック感の強い部屋」の1つ「Den」 スナック時

                                                                            ノスタルジックな「泊まれるスナック街」に注目 青森のスナックビルを看板や外装そのままにホテル化
                                                                          • 遮光器土偶(シャコちゃん)の故郷 晩秋の津軽 水と風の景色 - ものづくりとことだまの国

                                                                            今年も青森に来た。 泊まりのない一日だが、去年は三内丸山遺跡(青森市)を見学、今年は遮光器土偶(シャコちゃん)の亀ケ岡石器時代遺跡(つがる市)まで足を伸ばした。 亀ケ岡遺跡はまたあらためて紹介するが、訪れて一番驚いたのは津軽の独特の地形。 亀ケ岡遺跡周辺 地図の「県道12号・鰺ケ沢蟹田線」はタテ長の丘陵地帯を通っており、丘陵(県道)沿いに南北に伸びるように町や村がある。 この姿は石器時代から変わることがないようで、亀ケ岡遺跡(石器時代~縄文弥生時代)も丘陵の中(県道沿い)にある。 例えば、県道東側、亀ケ岡遺跡・巨大シャコちゃんが見つめる先は広大な水田地帯。 亀ケ岡遺跡 シャコちゃん広場 東側 遺跡の西側の高台にある縄文館(亀ヶ岡考古資料室)周囲は湿地帯。 縄文館から見える景色 西側 大溜池 化石のような景色 巨大シャコちゃんが見つめる東は、岩木川とその支流が運んだ土砂で平野になり、今では豊

                                                                              遮光器土偶(シャコちゃん)の故郷 晩秋の津軽 水と風の景色 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 青森旅、奥入瀬から浅虫温泉へ、世界遺産三内丸山遺跡は感動 - temahime’s blog

                                                                              お越しいただきありがとうございます。 ちょっと間が空きましたが、引き続き青森旅の記事、今回で最終となります。 備忘録として書いておりますので長くなっています<(_ _)> 今回の旅の過去記事です。 temahime.hatenablog.com temahime.hatenablog.com temahime.hatenablog.com 予定通り奥入瀬渓流ホテルのお送りバスに乗って12:00少し前に青森駅に着きました。まずは、お腹が空いたのでエネルギーチャージ! 青森魚菜センター、のっけ丼、海坊厨(うみぼうず) 青森駅正面の新町通りからアウガという複合施設の角を右に折れ中央古川通りに入ると左側に青森魚菜センターがあります。Pちゃんの記事にあったのっけ丼が気になってたので覗きに来ました。 システムの説明 まず食事券を購入します。 12枚組 2,000円と、1枚券(バラ)170円があります。

                                                                                青森旅、奥入瀬から浅虫温泉へ、世界遺産三内丸山遺跡は感動 - temahime’s blog
                                                                              • 建築も楽しめる全国の美術館・アートスポット BEST35

                                                                                建築も楽しめる全国の美術館・アートスポット BEST35全国には建築が特徴的なアート施設が多数存在する。近年開館した注目の施設から、知る人ぞ知る地方の美術館の名建築まで、ぜひ訪れてみてほしい(本稿は2020年11月掲載記事の再編集版です)。 モエレ沼公園 写真提供=モエレ沼公園 北海道・東北​ 北海道でまず思い浮かぶアートスポットといえば、彫刻家イサム・ノグチがデザインしたモエレ沼公園だ。東京ドーム約40個分の広大な敷地には、幾何学形態を多用した山や噴水、遊具などの15の施設が整然と配置され、自然とアートが融合した美しい景観を楽しむことができる。 モエレ沼公園 写真提供=モエレ沼公園 青森県からはまず、2020年に開館した弘前れんが倉庫美術館を取り上げたい。「記憶の継承」と風景の再生をコンセプトとした建築設計は、気鋭の建築家・田根剛によるもの。もとの建築は、築100年におよぶシードル工場。

                                                                                  建築も楽しめる全国の美術館・アートスポット BEST35
                                                                                • 歴史人「縄文と弥生」!日本の礎を知る…最新研究が解き明かす縄文と弥生とは?

                                                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「縄文と弥生」!日本の礎を知る…最新研究が解き明かす縄文と弥生とは?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年7月号でとりあげるのは、はるか古の時代…縄文時代と弥生時代です。 特集名はそのまま、「縄文と弥生」。 「最新研究でここまでわかった!」と関する保存版特集です。 歴史人2023年7月号 表紙にずらりと並ぶ、多種多彩で個性豊かな土偶たち…。 この造形を見るだけで空想が広がりますよね…。なぜこんな形?何を意味するの?とか。 この土偶一つとっても、最近になって新たな説が生まれたりしているのだとか。 教科書では、豊かな収穫や集団の繁栄を祈ってつく

                                                                                    歴史人「縄文と弥生」!日本の礎を知る…最新研究が解き明かす縄文と弥生とは?