並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 7221件

新着順 人気順

中世の検索結果361 - 400 件 / 7221件

  • 藤井 太洋, Taiyo Fujii on Twitter: "片山容疑者の件は100日を越える監禁という「拷問」という視点で報道すべきなんじゃないか? 「自白」を引き出すために日本の警察は合法的に容疑者拘禁できる。中世並みの人権意識と批判されるだけのことはあるんだよ。"

    片山容疑者の件は100日を越える監禁という「拷問」という視点で報道すべきなんじゃないか? 「自白」を引き出すために日本の警察は合法的に容疑者拘禁できる。中世並みの人権意識と批判されるだけのことはあるんだよ。

      藤井 太洋, Taiyo Fujii on Twitter: "片山容疑者の件は100日を越える監禁という「拷問」という視点で報道すべきなんじゃないか? 「自白」を引き出すために日本の警察は合法的に容疑者拘禁できる。中世並みの人権意識と批判されるだけのことはあるんだよ。"
    • 中世の本にネコの足跡、ネットで話題に

      インクを踏んだネコが横切った跡がある15世紀の文書。 Photograph courtesy Emir O. Filipovic 古代エジプトの宗教を皮切りにエドガー・アラン・ポーの「黒猫」、新しいところでは人気ネコ画像サイト「I Can Has Cheeseburger」まで。ネコと文学、文化は昔から蜜月の関係にある。しかし、15世紀の文書を横切る足跡を残し、その存在を歴史に残したのはクロアチアの古都、ドゥブロヴニクのネコくらいだろう。 ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボ大学で授業、研究の助手として働くエミール・O・フィリポビッチ(Emir O. Filipovic)氏は2011年7月、中世に記された手書きの文書に目を通しているとき、インクを踏んだと思われるネコの足跡が横切るページを見つけた。早速、フィリポビッチ氏はカメラを向けてパチリ。同僚や生徒に見せ、笑いの種にするためだ。 「これほ

        中世の本にネコの足跡、ネットで話題に
      • 中世のビールどんな味? 静岡大教授とゼミ生、文理協働で再現|あなたの静岡新聞

        静岡大人文社会科学部の大原志麻教授(スペイン史、比較文化)とゼミ生はこのほど、中世欧州で愛飲されていた「グルートビール」を再現した。プロジェクトには農学部の教授らも加わり、文理協働で「中世の味」の復元に取り組んだ。 同ゼミの西ケ谷彩華さん(4年)の卒業論文のテーマが発端。大学や研究機関では初の試みとみられる。大原教授は「食文化史は上流階級を中心に語られがち。『庶民の飲料』を実際に口にし、当時の空気感を理解することが重要」と判断し、復元を決めた。 中世欧州のビールは香り付けとしてホップではなく、複数のハーブの集合体「グルート」を使うのが特徴。国内外の文献を基に検証し、主原料のヤチヤナギは北海道立総合研究機構林業試験場から提供を受けた。タイム、ローズマリーなど8種類を混合し、グルートをよみがえらせた。 醸造実験は農学部の木村洋子教授(細胞生物学)の協力を得た。鍋で麦汁を煮沸し、グルートと酵母を

          中世のビールどんな味? 静岡大教授とゼミ生、文理協働で再現|あなたの静岡新聞
        • 唖然、呆然、戦慄、驚愕! 日本の裁判は本当に中世並みだった! 『ニッポンの裁判』著者・瀬木比呂志氏インタビュー (瀬木 比呂志)

          唖然、呆然、戦慄、驚愕! 日本の裁判は本当に中世並みだった! 『ニッポンの裁判』著者・瀬木比呂志氏インタビュー 『絶望の裁判所』は序章にすぎなかった・・・・・・ 2015年1月16日、講談社現代新書より、日本の裁判のリアルな実態を描いた『ニッポンの裁判』が刊行される。著者の瀬木比呂志氏は、明治大学法科大学院専任教授で元裁判官。 裁判官たちの精神の荒廃と堕落を描いた、前作『絶望の裁判所』は法曹界を騒然とさせたのみならず、司法をテーマとした一般書籍としては異例のベストセラーとなった。「『絶望の裁判所』は序章に過ぎなかった・・・・・・」と帯のコピーにあるとおり、『ニッポンの裁判』の衝撃度は前作をはるかに上回る。冤罪連発の刑事訴訟、人権無視の国策捜査、政治家や権力におもねる名誉毀損訴訟、すべては予定調和の原発訴訟、住民や国民の権利など一顧だにしない住民訴訟、裁判の「表裏」を知り抜いた元エリート裁判

            唖然、呆然、戦慄、驚愕! 日本の裁判は本当に中世並みだった! 『ニッポンの裁判』著者・瀬木比呂志氏インタビュー (瀬木 比呂志)
          • #中世 #論文 女性のアジールとしての「プリパラ」と法秩序介入 - 巣矢の小説 - pixiv

            プリパラは女性が歌舞音曲を発表する場所として広く開かれており、天皇家とも密接な関わりを持って、現在に至るまで文化発展の一翼を担ってきた。 80年代以降の研究史を紐解くと、縦井清氏の「河原のプリパラ」に関する考察、黒田夕日男氏による「一遍聖絵」「天狗草紙」に描かれたプリパラの絵図史...

              #中世 #論文 女性のアジールとしての「プリパラ」と法秩序介入 - 巣矢の小説 - pixiv
            • 中世に高速移動できたなら、新幹線があったなら | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

              僕は最近頻繁に新幹線に乗る。 週に一回以上だ。 東京−名古屋間を1時間40分で移動する。 新幹線の営業速度は、停車駅がない新横浜−名古屋間で時速249km、最高営業速度は285kmらしい。 メチャメチャ速いけれど、このスピードに慣れてしまい、普通の事になってしまった。 950年前、フランスから上陸したノルマン軍と戦うため、ハロルド王率いるイングランド軍はヨークからサセックスの戦場まで超高速で向かった。 300マイル(約480km)のルートを、20日かけて(1日に約32km)行進したんだ。 甲冑を来て、馬と徒歩での移動を考えると、尋常では無いスピードであった。 しかも、ヨークで一戦交え疲れ切った状態である。 もし当時、新幹線で移動したのなら、ノンストップなら約2時間で戦場までついてしまう計算だ。 そんなに早く着けたのなら、疲れたイングランド軍はゆっくり休んでから、戦えたかも知れない。 軍を立

                中世に高速移動できたなら、新幹線があったなら | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
              • 中世・北東アジアの歴史 -モンゴルの樺太侵攻- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                国境を超えて様々な民族が交錯したきた北東アジア 現在のロシア極東、中国東北部、サハリン、北日本は、オホーツク海を挟んでいますが歴史的に民族的・文化的・経済的に極めて緊密な関係にありました。 日本民族が進出するまでは北海道はアイヌ人が広く住んでいましたが、アイヌというグループもかつては明確に定まっておらず、大陸側や樺太に住む民族とも繋がりがありました。モンゴル帝国の進出、次いで明王朝と清王朝の成立という大陸側の大きな政変と、日本列島の中央の抗争との間にあって、北西アジアは中世に大きく揺れ動くことになり、その後の運命が変わっていくことになります。 1. 中世・北東アジアの勢力図 13〜15世紀ごろ、ロシア極東〜樺太〜北海道には中国・日本の文献で様々な呼称で呼ばれる原住民が広く分布していました。 日本の津軽・下北から北海道の渡島にかけては、津軽の安藤氏が拠点を構えていました。安藤氏は鎌倉幕府の支

                  中世・北東アジアの歴史 -モンゴルの樺太侵攻- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 毒の人()による、「水と酒と料理とアルコール耐性とかの歴史と地理」の話 に「中世欧州の水事情」を追記

                  ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。

                    毒の人()による、「水と酒と料理とアルコール耐性とかの歴史と地理」の話 に「中世欧州の水事情」を追記
                  • デスブログという迷信を信じている中世ジャップランドの土人達の反応

                    「ちょっと待てこれいつの記事だ!? まじでデスブログやめろやカス。もっとためになることしろ。人殺すな。」「いい加減、東原亜希はブログを止めるべきだよ。本人というよりもアメーバや事務所が判断すべき。」「東原亜希は遂に殺人を犯したのか」「やっくんの事故ってネタじゃなかったの!?デスブログ閉鎖しろよもう」「デスブログと言われているあの方は、自分のブログが周りに迷惑をかけてることにきづいているのだろうか? 閉鎖していただきたい輪」「東原亜希のデスブログ怖いな。こんな時間に見るんじゃなかった(T-T) 呪怨やら貞子より怖い。 あの人は本当にブログの対象になった人、動物を不幸に陥れるんやな。」「東原さんはもうただの偶然では片付けられないレベルまできてると思う。ブログ閉鎖するのが嫌なら、せめてお祓いしてもらってください…」「デスブログやべーやん はよ、つぶせよー」「東原はマジでブログ閉鎖してくれ・・・お

                    • 『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』by 出口 治明 - HONZ

                      人間は、「パウロの回心」のように、何か画期的な出来事があって初めて次のステージへ進めるという思考に囚われ易い。「起業を目指したそもそものきっかけは何か」などの質問や「ヨーロッパでは、西ローマ帝国が滅びて暗黒の中世が始まり、輝かしいルネッサンスが起こって近代が始まる」といった思考がその典型だろう。 アナール派の重鎮である著者は、歴史を、不連続(断絶、画期)ではなく緩やかな連続線で捉えようと試みる。即ち、現代のヨーロッパの社会や心性の萌芽が、4世紀から15世紀に至る長い中世の多様性の中に見出せるという。ヨーロッパの下絵は中世に書かれたのだと。 先ず、先史時代から。「ヨーロッパ人は勇敢だが、好戦的で、喧嘩っぱやいのに対して、アジア人は思慮深く、教養はあっても平和を好み、無気力でさえある」(ヒポクラテス)。4世紀から8世紀は民族の大移動に翻弄されたヨーロッパがキリスト教化される時代。次いでヨーロッ

                        『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』by 出口 治明 - HONZ
                      • 中世への旅 騎士と城(受注締切:3/31 発送:5月上旬) - SHOSEN ONLINE SHOP

                        ※注文締切:3/31 発送:5月上旬 騎士の日常生活》 ヨーロッパの騎士文化最盛期の騎士たちの日常生活を、ドイツを中心に、豊富なエピソードをまじえながらわかりやすく語る。 騎士道はなやかな中世の黄金期、騎士はどのような生活をしていたのか。実際、彼らの暮らす部屋はあまり暖かくなく、窓からは冷たい風が吹き込み、快適なのは夏だけであったと思われる。また彼らは牛肉をあまり好まず、豚肉が、しかも脂肪の多いところが愛好されていたという。その他に彼らのファッション、労働、娯楽とはどのようなものであったか、また彼らはいかなる武器を身に帯び、騎馬試合をおこなっていたのか、彼らの合戦と攻城のありさまはいかなるものであったのか、十字軍遠征の実態などを目のあたりに生き生きと描き出す。 騎士文学や三大騎士団にもふれる、歴史物語にして貴重な中世史の史料。

                          中世への旅 騎士と城(受注締切:3/31 発送:5月上旬) - SHOSEN ONLINE SHOP
                        • Amazon.co.jp: 中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク: グレゴリウス山田: 本

                            Amazon.co.jp: 中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク: グレゴリウス山田: 本
                          • 中世史の保管庫(テーマ別を使うと見やすいです)

                            中世史の保管庫(テーマ別を使うと見やすいです)中世史、特にヨーロッパの諸データを書籍・論文から集め、創作や解説作りに活用する。読むときは「テーマ別」から入ると便利です。 『中世の医学』H.シッパーゲス著 (人文書院)から[6] [5]医学的治療 (1)治療職種の多様さについて A.膨大な民間の治療師たち。「医師」として上級の学校で教育を受けた人たちは、中世の医療行為者の代表的存在では決してない。中世の医学は閉じた「医学体系」ではなく、医療行為は主として(大学とは無縁の)医療専門家たちに委ねられていた B.文化的観点から。医療行為を担った「薬剤師」・「看護人」・「産婆」たちは後になると(しばしば)「旅職人」に数えられた C.「医師」と「自然学者」との区別。等価とされていた(~12世紀)が、新しい科学(アラビアの学問により合理化されていた)の登場は「自然学者」の方がより高く見られるように作用し

                            • 中世から20世紀初めまでのドレスの歴史をたどったイラストが素敵!創作の資料や歴史の勉強にもなる!

                              花園あずき💐転生ブライダル連載中 @genjihikaru 【ドレスの歴史まとめてみた】だいぶざっくり 今まで描いたドレスのイラストで、知っておくとちょっと便利なドレスの歴史をまとめてみました!どの時代のドレスも個性的でステキです。 pic.twitter.com/C01uZPt2cS 2017-01-03 17:56:04

                                中世から20世紀初めまでのドレスの歴史をたどったイラストが素敵!創作の資料や歴史の勉強にもなる!
                              • 猫嫌いにより中野の飲み屋街に毒エサが撒かれ、地域猫が激減した結果・・・「猫のアイデンティティなんだな」中世ヨーロッパでも同じ事例があった様子 - Togetter

                                ✙いちぞーん @ichiconiko @midnight_xprs @mazy_3 @1059kanri 今の世の中だと地域猫などは難しいかも知れないですね。ハクビシンはわかりませんが、ネズミの多数は病気などを運ぶ為糞害も含めてお店では営業は難しいです。飲食店はGとネズミとの闘いになりますから… 2018-10-10 20:10:12 まさトピア @MasaK9 @mazy_3 不自然な点が5つ ・なぜ毒が撒かれたと知っているのか ・なぜニュースにもなってないのか ・なぜ雑食のハクビシンは一緒に駆除されなかったのか ・なぜ数万円で出来る駆除ででなく閉店を選ぶのか ・毒で駆除した人は野良猫の被害に悩んでいたのだろうからそれを平和と言うのは矛盾していないか? 2018-10-10 19:06:02

                                  猫嫌いにより中野の飲み屋街に毒エサが撒かれ、地域猫が激減した結果・・・「猫のアイデンティティなんだな」中世ヨーロッパでも同じ事例があった様子 - Togetter
                                • 県内中世の墓から持ち出した遺骨返還訴訟 訴え棄却 京都地裁|NHK 沖縄県のニュース

                                  昭和の初め、当時の京都帝国大学の研究者が、県内の中世の墓から研究目的で持ち帰った遺骨を大学側が今も保管しているのは不当だとして琉球王国時代の有力者の子孫にあたるとする人たちなどが返還を求めていた裁判で、京都地方裁判所は「返還を請求する権利はない」として訴えを退けました。 訴えを起こしていたのは、沖縄県今帰仁村にある百按司墓に葬られていたとされる琉球王国時代の有力者の子孫にあたるとする人など5人です。 裁判では、昭和の初め、当時の京都帝国大学の研究者が研究目的で地元の住民の承諾を得ないままこの墓から遺骨を持ち帰り、今も大学側が遺骨26体を保管し続けているのは不当だなどとして遺骨の返還を求めていました。 これに対し京都大学は、原告と遺骨のつながりが明確になっておらず、返還を求める権利はないなどと主張していました。 21日の判決で京都地方裁判所の増森珠美裁判長は「遺骨は慣習に従って祖先の祭しを主

                                    県内中世の墓から持ち出した遺骨返還訴訟 訴え棄却 京都地裁|NHK 沖縄県のニュース
                                  • 中世、舞踏会で演奏された楽器ハンマーダルシマー - アメリッシュガーデン改

                                    ハイファンタジー小説 ハンマーダルシマーという楽器 現在、カクヨムに中世を舞台にしたハイファンタジーを書いております。その中で、演奏する楽器として考えたとき探しだした楽器が、ハンマーダルシマーです。初めて、その音色を知り惚れました。 下の楽器です。 あまりに素敵で、お聞きください。 www.youtube.com この演奏をイメージに書いているのが下記作品です。 『ファム・ファタール-心を失った皇女-』〜奴隷を愛した姫君は世界の片隅で恋に溺れる〜 【第1話】 ミルズガルズの皇女 私は17歳になるまで、ミルズガルズの森に囲まれた美しい湖畔の家で育った。この家を普通に家と呼ぶ人は少ないけれど。 実際は、『ミルズガルズの美しい邸宅』とか『あのヘルモーズ卿の湖の城』とか呼ばれている。その名に、私は少しだけ恥ずかしさを覚えてしまう。 だって、この城は私のためだけに、日々、莫大な金を浪費をしているのだ

                                      中世、舞踏会で演奏された楽器ハンマーダルシマー - アメリッシュガーデン改
                                    • 「中世の日本」ロシア選手団の部屋にテレビも冷蔵庫もない? 設備不足指摘 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

                                      国際オリンピック委員会(IOC)の第138次総会が20日、都内のホテルで行われ、終了後に大会組織委員会の橋本聖子会長(56)と武藤敏郎事務総長(78)がメインプレスセンター(MPC)で会見した。海外メディアからは、選手村の部屋について設備不足を指摘された。 ある海外メディアによると、ロシア選手団の選手村の自室にはテレビも冷蔵庫もなく、トイレも不足しており、選手団メンバーは「中世の日本みたい」と話していたという。 橋本氏は「快適な場所を提供するよう、準備してきたと理解してきた」との認識を示した。「冷蔵庫やテレビの件は早急に対応できるようにしていきたい。まずはロシアチームに確認させてください。できる限りの対応をします」と確認を急ぐとした。 武藤氏も「今のようなお話は初めて聞いた。我々としては、体制を十分整えている。いろいろなご意見があるかもしれないが、今後、生かしてまいりたい」と話した。 組織

                                        「中世の日本」ロシア選手団の部屋にテレビも冷蔵庫もない? 設備不足指摘 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ
                                      • 史実がよく分からないからこそのリアル中世末期、「戦国時代」イメージを刷新する異色大河『おんな城主直虎』の真のテーマは「裏・家康」? by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                        とにかく「先が読めない」、大河ドラマで異例の展開 今年の大河ドラマの主人公が井伊直虎と発表された時、ほとんどの人はまったくなじみがない名前に驚いたろう。この井伊家の伝承を知っていれば、今度は「しかしどうやってドラマにするの?」と首を傾げたに違いない。昨年大ヒットとなった『真田丸』の後継のこのドラマ、残すところもあと数回だが、視聴率的には奮わないものの、見ている人の間では相当に評判がいいようだ。 見始めたらおもしろい大きな理由は、「先が読めない」ことだ。たとえば『真田丸』なら最初は信濃の国衆としての真田家なら知らないことがほとんどだが、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の時代で話がすぐに大河ドラマの定番というか、基本誰でも知っている「天下統一」に話が移ってしまうと、分かり易い一方で先が読め過ぎるというか、分かりきった展開の再確認に終始するのに、しかもナレーションでも台詞でも、妙に説明過多だった。

                                          史実がよく分からないからこそのリアル中世末期、「戦国時代」イメージを刷新する異色大河『おんな城主直虎』の真のテーマは「裏・家康」? by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                        • 中世MMORPG『Life is Feudal: MMO』サービス終了。スタジオが「自分たちの手に負えない理由により」開発を断念 - AUTOMATON

                                          インディースタジオのBitboxは12月18日、中世MMORPG『Life is Feudal: MMO』のサービスを終了することを発表した。資金面で提携していた企業から一方的に支払いがストップされ、開発中断を余儀なくされた状態だという。現地時間で2021年1月18日にサーバーがダウンする予定だ。 『Life is Feudal: MMO』は、2018年よりSteamにて早期アクセス配信されているMMORPGだ。プレイヤーは中世ヨーロッパの海に浮かぶ島「アベラ」へと辿りつき、過酷なサバイバルを生き抜くことになる。PvPやギルド同士の大規模な戦争のほか、農業・鍛冶といったクラフト要素も豊富。さらに城塞や村を作ることで、自身の領地を富み栄えさせることもできる。ほかのプレイヤーと関わりながら侵略・外交・諜報などの政治的な駆け引きをおこなうことも重要で、シビアな中世領主ライフをロールプレイすること

                                            中世MMORPG『Life is Feudal: MMO』サービス終了。スタジオが「自分たちの手に負えない理由により」開発を断念 - AUTOMATON
                                          • 中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』3月31日に早期アクセス配信開始へ。将来的な日本語対応も予定 - AUTOMATON

                                            ホーム ニュース 中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』3月31日に早期アクセス配信開始へ。将来的な日本語対応も予定 TaleWorlds Entertainmentは2月20日、『Mount & Blade II: Bannerlord』のSteam早期アクセス配信を3月31日より開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)で、価格は49.99ドル。正式リリース後も価格は変更しないそうだ。また早期アクセス開始当初は英語のみの対応になるが、将来的には多言語に対応する予定となっており、日本語の実装も予定されている。早期アクセスの期間は1年が想定されているとのこと。 『Mount & Blade II: Bannerlord』は、中世を舞台とした人気RPG『Mount & Blade』の続編。プレイヤーはカルラディ

                                              中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』3月31日に早期アクセス配信開始へ。将来的な日本語対応も予定 - AUTOMATON
                                            • 【クイズ】中世に生きていたら、あなたはどのくらい生きのびるでしょう?

                                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                【クイズ】中世に生きていたら、あなたはどのくらい生きのびるでしょう?
                                              • 「資本主義では豊かになれない」と感じる人が増え続ける今...世界経済が「中世」に逆戻りする可能性

                                                <資本主義と民主主義を拡大する流れで発展してきた国際社会だが、現在は各国でこれに逆行する出来事が相次いでいる> このところ、資本主義や民主主義といった、いわゆる近代的システムがうまく機能しなくなっていると懸念する声をよく耳にする。長期的な時代の変化というのは、後になってみなければ分からないものであり、短期的に結論を下すことは避けたほうがよい。 だが、近代的枠組みが大きく揺らいでいるのは間違いなく、そうした視点での議論も必要となってくるだろう。 過去100年の国際社会は、近代国家の枠組みを軸に資本主義と民主主義を拡大する流れで発展してきた。国ごとに程度の違いはあるにせよ、大きな方向性としては効率のいいグローバル市場の追求と、世界共通の理念として人権を担保する方向性が模索された。だが近年、一連の流れと逆行する出来事が相次いでいる。 欧米社会とは基本的価値観が異なる中国が覇権国として台頭し、ロシ

                                                  「資本主義では豊かになれない」と感じる人が増え続ける今...世界経済が「中世」に逆戻りする可能性
                                                • 中世ヨーロッパで作られたファンタジーで「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」とは?

                                                  中世ヨーロッパの物語には「ガウェイン卿と緑の騎士」「Sir Orfeo(サー・オルフェオ)」など、不思議な存在や勇敢な騎士、美しい女性に彩られたものが多く存在します。そんな中世ヨーロッパのファンタジーにおいて、「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」について、中世英文学の研究者であり、イギリス・リーズ大学の国際中世会議で会議責任者を務めるMarta Cobb氏が解説しています。 A Survival Guide to Medieval Fairy Tales - Medievalists.net https://www.medievalists.net/2020/11/medieval-fairy-tales/ Cobb氏は中世ヨーロッパのファンタジーについて、男性と女性の両方が楽しむことができるロマンスが描かれると同時に、男性の主人公が危険な冒険を通じて自らの存在を確立する物語だと

                                                    中世ヨーロッパで作られたファンタジーで「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」とは?
                                                  • 「あだ名で読む中世史」で見るヨーロッパの王侯の「○世」の数え方

                                                    はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o やばい…「あだ名で読む中世史」読むのを断念しそうなレベル あだ名リストで50ページも割かれてるんですが…最初から「緑伯アマデーオ6世」とか見たことないんですが…うわ… 2018-01-27 17:15:18 はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o とりあえず目次を書いておきます。 第1章 ヨーロッパ中世はあだ名の宝庫 第2章 「カール・マルテル」の謎 第3章 ピピンはいつから短躯王と呼ばれたか 第4章 姓の誕生 第5章 中世の命名方法とその背後にあるもの 第6章 中世の家門意識はいかにして形成されたか 第7章 混迷のユーグ・カペー 2018-01-27 17:19:20 はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o あん

                                                      「あだ名で読む中世史」で見るヨーロッパの王侯の「○世」の数え方
                                                    • 本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。

                                                      本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。株式会社書泉/株式会社白水社 2023年3月から、出版・書店界隈を超えて話題となった『中世への旅 騎士と城』(白水社刊)。 300冊の買い切り重版からはじまり、多くのお客さまからの反響を得て、なんと12月7日(木)に『中世への旅 都市と庶民』『中世への旅 農民戦争と傭兵』の3部作をあわせて30,000冊の販売数を突破しました。販売数の内訳は以下のようになります。 中世への旅 騎士と城 (16,039冊) 中世への旅 都市と庶民 (7,129冊) 中世への旅 農民戦争と傭兵 (6,850冊) 合計で30,018冊です。現在も日々お買い求めいただいており、まだまだ多くのお客さまに読んでいただけるよう売場作りをしていきます。 また、6月以降、白水社より全国の書店で販

                                                        本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。
                                                      • 【まとめ】歴史的大敗 : 中世アラビアの生活

                                                        2012年10月14日15:00 中世アラビアの生活 カテゴリ世界の歴史 sangokuken Comment(7) 1 :世界@名無史さん 04/03/16 01:01 アラビアン・ナイトの舞台となった中世アラビアですが、 ヨーロッパに比べて文化の資料が少ないように思います。 いったい人々は何を食べて、どの様な生活をしていたのでしょうか? アラビアには砂漠だけでなく森に囲まれた豪邸があったって本当ですか? 3 :世界@名無史さん 04/03/16 01:08 私が学生の時分に、アラブに「中世」があったか?無かったか? という議論があったような気がしますが、今は「あり」なんですね。 12 :世界@名無史さん 04/03/16 14:01 >>3 アラブ世界では、時代区分をどういう基準で決めてるの? 元スレッドタイトル: 中世アラビアの生活 元スレッドURL: http://academy2

                                                          【まとめ】歴史的大敗 : 中世アラビアの生活
                                                        • 【ジャップ】嫌儲民が作った中世ジャップランドの国旗が秀逸過ぎるww嫌儲の旗にしようずww : てきとう

                                                          2013年08月13日09:00 カテゴリネトウヨネット 【ジャップ】嫌儲民が作った中世ジャップランドの国旗が秀逸過ぎるww嫌儲の旗にしようずww 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/09(金) 15:11:21.67 ID:4YziZvQ/0● ?PLT(19020) ポイント特典 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1375951145/740 http://up.null-x.me/poverty/img/poverty79987.gif ジーク・ジミン!! ハイル下痢ぴょん! 【ジャップ】嫌儲民が作った中世ジャップランドの国旗が秀逸過ぎるww嫌儲の旗にしようずww http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1376028681/ 2 :番組の途中ですが

                                                            【ジャップ】嫌儲民が作った中世ジャップランドの国旗が秀逸過ぎるww嫌儲の旗にしようずww : てきとう
                                                          • 呉座勇一「陰謀の日本中世史」・豊臣秀次の切腹・面を洗って出直してください - 散文的で抒情的な、わたくしの意見

                                                            呉座さんが立てている大テーマは「石田三成は徳川家康にはめられたのか」なのですが、ここではその序章部分にある「豊臣秀次事件」のみを扱います。 私は学者でもないくせに金子拓氏とか藤田達夫氏に「噛み付いて」いますが、それはただ「本を読んでも論旨がたどれない。論理破綻、論理の飛躍が目立ちすぎる」からです。初めに結論ありきで、その結論に一次資料をあてはめていく。一般読者が読めない一次資料でウソくさいことを補強する。その姿勢が読者として不快というだけです。私は学者ではない。つまり感想です。 本郷和人さんが「『信長は革命児にあらず』論の資料の読み方は、はっきり言って、あまりにも幼稚だと思う。先学が『ウラを読ん』で達成してきた成果を台無しにしてしまう暴論のような気がする」と書いていますが、私は「幼稚」というか「変だな、そういう風に結びつかないだろ」と思うのです。一読者としての感想です。 呉座さんの場合「応

                                                              呉座勇一「陰謀の日本中世史」・豊臣秀次の切腹・面を洗って出直してください - 散文的で抒情的な、わたくしの意見
                                                            • 魔女狩りともはや中世ではないと思われる天文学的転換期のケプラーの母親における魔女裁判 - 日々是〆〆吟味

                                                              中世の魔女狩りとケプラーの母 ケプラーの発見と現代と中世 ケプラーの母親と魔女狩り 【野田又夫『ルネサンスの思想家たち』】 魔女狩りと中世 【セリグマン『魔法』】 現代と魔女狩り 前回のお話 ケプラーの法則と新しい宇宙観を生み出したティコ・ブラーエの助手ヨハネス・ケプラー - 日々是〆〆吟味 中世の魔女狩りとケプラーの母 ケプラーの夢 (講談社学術文庫 (687)) 作者:ヨハネス・ケプラー メディア: 文庫 ケプラーの発見と現代と中世 ケプラーの登場によって古代から続いていたそれまでの宇宙観が打破される決定的な考え方がひとつ現れてきました。こうして中世は徐々に終わっていくのだと思いますが、ケプラーの発見だけ見れば現在の私たちの世界とほとんど同じようにも見えてきそうです。 しかしこのような新しい時代、それも私たちの生きている世界とさほど変わらない、というか私たちの生きている世界を作っていく

                                                                魔女狩りともはや中世ではないと思われる天文学的転換期のケプラーの母親における魔女裁判 - 日々是〆〆吟味
                                                              • カプコン稲船敬二「私も龍馬も、まるでキ●ガイのように扱われている、中世だったら私は殺されているだろうね」 : はちま起稿

                                                                カプコン稲船敬二「私も龍馬も、まるでキ●ガイのように扱われている、中世だったら私は殺されているだろうね」 日本のゲームを救うぜよ 1 名前: 不動産(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/21(火) 11:08:51.86 ID:vMnjpBbA0 [1/2] ▼ 日本のゲーム市場がグローバル化するには、他に何が必要だと? 稲船敬二: 北米市場に入るにはもう遅すぎるだろう。何年もかかる事だ。次の巨大な市場は中国だ。私の視線はアジアに向いている。韓国からも学ぶ必要があるし、中国に進出する必要もある。 日本はゲーム世界においては隔離されていて、何かが変わらない以上、終わりを迎えるだろう。 ▼ 日本市場に対してそこまで批判的だと、風当たりも強いのでは? 稲船敬二: 私は日本のゲーム業界は死んでいると思っている。そういう事を言うと裏切り者と呼ばれるが、私は日本を愛しているよ。救い

                                                                • イタリア食の歴史 中世  2 - Grazie a tutti !!!

                                                                  昨年の古代ローマ時代の食の歴史の続きで今年は中世。 中世もイタリアで「アルト・バッソ」と2段階で分けている様子を先週ご紹介いたしました。 今日はその続きです。 お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 多くはシンプルで美味しい料理が多かった中世。 健康志向も強く素材の組み合わせによってダイエットや漢方療法としての食材の捉え方も見受けられる。但し栄養学が進化した現代と違い、今風に言えば経験値を基に健康法や健康術などの民間療法と考えた方が良いでしょう。 当時の資料を見ると旬の野菜や階級によって消費される種類の違いがあったり産地も限られていた様子がわかります。 現代ではイタリア料理と言えば「=トマト」も、まだアメリカから持ち込まれていないこの時代はどんな食生活をしていたんでしょうか。そうそう他にもジャガイモやトウモロコシもなかったんです。 ニョッキと言えば「=ジャガイモ」と思われるかもしれませ

                                                                    イタリア食の歴史 中世  2 - Grazie a tutti !!!
                                                                  • 「中世武士は社会の混乱ではなく、体制の安定を望んでいた」という - 29Lib 分館

                                                                    呉座勇一『戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか』新潮選書, 新潮社, 2014. 元寇の時期から応仁の乱までの武士を扱った歴史書。戦後支配的だった「階級闘争史観」──「武士にとって乱世は立身出世のチャンスであり望ましく、彼らもそう考えていたはずだ」──という色眼鏡をはずして、武士はむしろ「持てる者」として体制の存続を望んでいた、というスタンスから、各種の事件や軍事行動の再解釈を試みている。 本書で示される武士像は以下のようなものである。大将クラスの武将は遠方の敵を撃つために軍事動員をかけるのだが、従軍する下級武士にとっては、近隣の武士によって所領を奪われたり、財産を失ったり、自分の命の喪失やそれに伴う家族の没落などの可能性があり、従軍のリスクは高かった。したがって遠征参加は嫌々であり、自前で準備した武具や食料が尽きると戦線離脱することも頻繁だった。戦闘参加の動機として重要なのは

                                                                      「中世武士は社会の混乱ではなく、体制の安定を望んでいた」という - 29Lib 分館
                                                                    • id:fusanosuke_n 一生言ってろ中世カス。お前が早く死刑になることを祈っててやるよw - katabiragawa のコメント / はてなブックマーク

                                                                      <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/240028135/comment/katabiragawa" data-user-id="katabiragawa" data-entry-url="http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/Sukuitohananika/status/558939810631393280" data-original-href="http://twitter.com/Sukuitohananika/status/558939810631393280" data-entry-favicon="http://cdn-ak.favicon.st-hatena.com/?

                                                                        id:fusanosuke_n 一生言ってろ中世カス。お前が早く死刑になることを祈っててやるよw - katabiragawa のコメント / はてなブックマーク
                                                                      • あとがき20 【祝・世界記憶遺産】「東寺百合文書」以前: 網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会、1978) - あとがき愛読党ブログ

                                                                        ユネスコの記憶遺産(世界記憶遺産)に、東寺百合文書が認定された。 www.asahi.com 日本のものが認定されてうれしいという以上に、東寺百合文書を保存し、整理し、公開してきたたくさんの人々、とくに所蔵している京都府立総合資料館の人々の尽力が報われたという意味で、たいへんおめでたいできごとだ。 東寺百合文書は、京都の東寺(教王護国寺)が伝えてきた、約25000通にもわたる中世文書の一大コレクションだ。加賀藩主前田綱紀が東寺に寄進した約100箱の桐箱に保管されていたことから、この名前がついている。東寺が伝えてきた中世文書(広義の東寺文書)は、おもに東寺(狭義の東寺文書)、京都府立総合資料館(東寺百合文書)、京都大学(教王護国寺文書)の3ヶ所に分かれて所蔵されている。そのうち、量的にもっとも多い府立総合資料館蔵の東寺百合文書が、今回ユネスコの認定を受けた。 マスコミでの報道では「寺院経営の

                                                                          あとがき20 【祝・世界記憶遺産】「東寺百合文書」以前: 網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会、1978) - あとがき愛読党ブログ
                                                                        • 旅する読書日記 中世哲学への招待

                                                                          中世哲学への招待―「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために (平凡社新書) 平凡社 2000-12 売り上げランキング : 290729 Amazonで詳しく見る by G-Tools  めちゃくちゃ面白かった。題名は『中世哲学』と大きく謳っているが、中身は「このもの性」または「個体性」の概念を切り開いた中世ヨーロッパの哲学者ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスの議論の紹介にかぎられている。しかしここに「ヨーロッパ的思考」のはじまりがあるのだという著者の断定が、ぐいぐい迫力をもって迫ってくる。  個物の個別性の起源をめぐって、トマス・アクィナスはアリストテレス以来の思考を踏襲し、それを質料的なものだという。このとき、個物の本質(実体)が形相起源であることには何ら異論はない。これに対して、個物の個別性の起源が質料にあるということには微妙な問題がある。単なる物体とはちがって、「人間のような半分精神

                                                                          • ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の肆~ - 亀田俊和検証委員会

                                                                            ・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com 「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一氏“中傷投稿”問題、渦中の北村紗衣氏が語る顛末 | 文春オンライン 自分を責める気持ちが湧いてきて…呉座勇一氏“中傷投稿”問題、北村紗衣氏が語る「二次加害の重み」 | 文春オンライン 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン 知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの(後藤 和智) | 現代ビジネス | 講談社(1

                                                                              ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の肆~ - 亀田俊和検証委員会
                                                                            • インドの屈指の幽霊スポット、廃墟となった中世の町「バーンガル」 : カラパイア

                                                                              インドで最も頻繁に幽霊が出没する場所として有名なゴーストタウンがある。16世紀、中世の時代に栄えたもの、その後400年間放置されていたバーンガルは、デリーとジャイプルの二つの都市の間、ラジャスターン州に位置する。 何故廃墟となってしまったのか?その理由を示すいくつかの説はあるが、いまだ正確な理由はわかっていない。 現在この場所に、夜に入り込むことは、誰一人として許されていないという。夜中にそこに入ったが最後、決して再び戻ってくることはないと言われているからだ。

                                                                                インドの屈指の幽霊スポット、廃墟となった中世の町「バーンガル」 : カラパイア
                                                                              • 日本の中世における荒ぶる神の克服

                                                                                まとめ管理人 @1059kanri 基本的に人に祟り禍をなす「荒ぶる神」であった日本の神々が、人を護り望みを叶えるようになったのが、およそ10世紀ころだそうで、丁度荘園制が発達し始めた頃ですね。この頃ようやく、人間がある程度自然をコントロールできるようになった、という事なのでしょう。

                                                                                  日本の中世における荒ぶる神の克服
                                                                                • 中世ヨーロッパの食卓

                                                                                  中世ヨーロッパの食卓と言うと、多くの人は欧米のドラマにあるような、敬虔で荘厳、かつ静かな食事のシーンを想像するのではないかと思います。 会食者全員が神への祈りを捧げ、それが終わるまでは誰も料理に手をつけることは許されない。ホストである家長や神父がおもむろに開始の合図をして、ようやくおもむろに各人が食べ物に手をつけ始める……そういったイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、このような食事風景は、実はかなり最近になってできたものです。政情が安定し、農業技術が発達して、人々が長い飢えや戦争から解放されるようになった近世に入って、ようやく始まった習慣です。 それまでは、どちらかと言えば豪放で無節操な……例えるとすれば昭和初期の「欠食児童」のような、喧噪と怒号に包まれた食事が多かったようなのです。 犬のようにがっつくのは当たり前。口の中に食べ物をめいっぱい詰め込み、その状態でお喋りをす