並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 7211件

新着順 人気順

中世の検索結果241 - 280 件 / 7211件

  • 20万円で売られた14歳日本人少女のその後 ──「中世にはたくさんの奴隷がいた」

    観阿弥の能『自然居士』には中世日本の人身売買が描かれている。*写真はイメージです REUTERS/Toru Hanai 中世の日本には「奴隷」がいた。明治大学商学部の清水克行教授は「わが国では古代以来、原則的に人身売買は国禁とされていたが、現実には大飢饉が起こるたびに人身売買が横行した。そうした下人は、非人間的な『奴隷』としての扱いだった」という――。 能「自然居士」で描かれた"身売り少女"の悲劇 世阿弥(1363?~1443?)の父、観阿弥(1333~1384)が作ったとされる能で、『自然居士(じねんこじ)』という作品がある。 主人公の自然居士は、鎌倉時代の京都に実在した半僧半俗の説経師。彼の説法は庶民にもわかりやすい解説とパフォーマンスで知られ、彼が登壇する説法会はいつもファンで超満員だった。いわば当時のカリスマ・タレントである。 ある日、京都東山の雲居(うんご)寺というお寺での出来事

      20万円で売られた14歳日本人少女のその後 ──「中世にはたくさんの奴隷がいた」
    • 顔面を斧でグサッ!中世ゴットランドの戦いの凄惨な様子を遺骨から復元 - ナゾロジー

      中世ヨーロッパで最も陰惨な戦争の一つとされる「ゴットランドの戦い(the Battle of Gotland)」。 そこで壮絶な死を遂げた男性の顔がこのほど、ブラジル人3Dデザイナーのシセロ・モラエス(Cícero Moraes)氏の手により復元されました。 男性の頭蓋骨には、アゴの左側から口、鼻にかけて斜めにザックリと穴が空いており、これが調査の結果、手斧による一撃で付けられた可能性が示されました。 また、リアルな傷跡と生前の顔の復元により、戦争の悲惨な実態が明らかにされています。 ゴットランドの戦いとは一体どんな争いだったのでしょうか? 研究の詳細は、プレプリントが2022年10月30日付で3Dコンピュータグラフィックス専門誌『OrtogOnLineMag』に公開されています。 Medieval fighter may have died with an ax ‘stuck in hi

        顔面を斧でグサッ!中世ゴットランドの戦いの凄惨な様子を遺骨から復元 - ナゾロジー
      • 楽しく読める日本史中世の本をまとめたので日本中世史に手を出してください - SEPPUKU Web

        ここ1年ぐらいで痛感したことがある。「思っているより、世の中の人は日本中世に興味がない」ということだ。 私は史学科日本中世史専攻の学部生だが、大学に入ってから世間で流布する歴史というものと実際の歴史学の最前線とにはかなりのギャップがあると感じてきた。中世は面白いのになぜか周知されていないのは、これのせいである気がしてならないのだ。このギャップは、史料の扱いや情報の並べ方や何に着目するかという問題や、とにかく幅広く見えづらく複雑なものだ。しかし、私はまだ勉強が足りず、そのあたりに感じた違和感について、きちんと言葉にする資格がある気がしない。 なので、せめて日本中世史に興味を持っていない人に「日本中世史は意外に面白く奥深いのだ」と思ってもらえるよう、私が歴史の面白さを教えてもらった名著をまとめてみようと思う。日本史は政治史だけではない。これを読んで少しでも面白そうだと思ったなら、ぜひ手に取って

          楽しく読める日本史中世の本をまとめたので日本中世史に手を出してください - SEPPUKU Web
        • 中世ヨーロッパの学生たちも教科書に落書きしていた…当時の本に描かれたユニークな絵 : らばQ

          中世ヨーロッパの学生たちも教科書に落書きしていた…当時の本に描かれたユニークな絵 授業に退屈して教科書に落書きをした経験は、ほとんどの人が持っているかと思います。 歴史研究者のErik Kwakkel氏は、中世ヨーロッパの教科書にも、そうした落書きが残されていることを発見しています。 活版印刷が普及する前の、いたずら心と創造性に富んだ落書きをご覧ください。 1. 子供向けの道徳の本(古代ローマの詩人ユウェナリス著)に描かれた、15世紀の落書き。 骸骨の落書き。 今と落書きのセンスはそれほど変わらないかも。 2. 中世ヨーロッパ版スマイリーフェイス。14〜15世紀ごろの落書き。本が記されたのは13世紀。 3. 13世紀の法律の本に描かれた、足が4本の落書き。 (フランス・アミアン) 4. 先のとがった鼻を持つ顔、5段重ね。 (オランダ・ライデン大学) 5. 14世紀に描かれた落書き。 6.

            中世ヨーロッパの学生たちも教科書に落書きしていた…当時の本に描かれたユニークな絵 : らばQ
          • ultraviolet on Twitter: "シンデレラの魔法は真夜中で切れるが、中世の大陸ヨーロッパでは1日の切り替わりは日没だったため、シンデレラの舞台は中世ではなく近世ヨーロッパだと推測できる (実際、ペロー版のシンデレラが出版されたのは16世紀末)"

            シンデレラの魔法は真夜中で切れるが、中世の大陸ヨーロッパでは1日の切り替わりは日没だったため、シンデレラの舞台は中世ではなく近世ヨーロッパだと推測できる (実際、ペロー版のシンデレラが出版されたのは16世紀末)

              ultraviolet on Twitter: "シンデレラの魔法は真夜中で切れるが、中世の大陸ヨーロッパでは1日の切り替わりは日没だったため、シンデレラの舞台は中世ではなく近世ヨーロッパだと推測できる (実際、ペロー版のシンデレラが出版されたのは16世紀末)"
            • 中世に関する15の神話とその解説 | WTNB機関年代記

              中世に関する15の神話 という英語の記事があります。 平たく申せば、中世についてありがちな誤解(=神話)を15個取り上げて、それぞれについて、実際はさにあらずと反論するという感じの記事内容になります。 で、件の記事を見ると、海外の人たちが中世についてどういうイメージを抱いてきたのかが概観できて面白かったので、弊ブログでも紹介したいと思います。 ただし、件のサイトの記事は内容がいささか雑に過ぎるため、本記事では独自に解説を加えています。 ので、 中世に対する神話(=誤解) 件の記事による反論 当方による解説 という三段構成で各神話を語っていく形になります。 それでは前置きは置いておいて、早速各神話について見ていきましょう。 ※尚、弊ブログでは記事が無駄に長くなる傾向があったので、今回は各トピックを折りたたみ式にしてみました。やったねベルナルドゥス、記事が短くなったよ! 神話1: 中世人は「地

                中世に関する15の神話とその解説 | WTNB機関年代記
              • 中世ヨーロッパに、増税したら国民が裕福になった事例があった - シェイブテイル日記2

                中世ヨーロッパで数世紀に渡り発行されていたある種の貨幣では、領主への取り分としての税を増やすことを意図しながら、結果的には領民たちも大変裕福になったようです。 貨幣というのはいかにも人工的な存在です。 万物は必ず滅びるのに、現代の貨幣には負の利率がなく、永遠に利子を産み増え続けます。 貨幣にこの性質があるために、減るのが当たり前の資源をすり減らして、利子を伴い増え続ける負債を支払う、というの矛盾が発生してしまいます。 この貨幣の矛盾について批判的だったイギリスの経済学者、リチャード・ダウスウエイト(Richard Douthwaite)の著書に「貨幣の生態学」という本があります。 この著書の中で、神聖ローマ帝国自治領で発行されていたブラクティエート(bracteate)という貨幣について紹介されていました。*1 神聖ローマ帝国自治領でブラクティエート(bracteate)という有効期間たっ

                • 「中世ジャップランド」と「ヘル朝鮮」──SMAPとJYJで繋がった日韓のネットスラングの共通性(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  匿名サイトの功罪「保育園落ちた日本死ね!!!」――国会をも揺るがしたこの記事は、ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に掲載されたものでした。 その一つのポイントは、書き手が匿名であることです。匿名だからこそ直截な表現(「死ね!」)が可能となり、書き手に共感(「#保育園落ちたの私だ」)も集まりやすかったのです。さらに言えば、この動きの大きな燃料となったのが、平沢勝栄議員の「いったい誰が書いたんだよ、それ!」というヤジだったように、書き手の素性が不明だからこそ誰でも言及しやすかった側面もあります。 さて、こうした匿名サイトと言えば、やはり「2ちゃんねる」は外せません。一時期の勢いはなくなりましたが、いまでも2ちゃんでは日々多くのひとびとが書き込みをしています。ヘイトスピーチ問題の主要因でもある多くの差別コメントも、いまだに減ることはありません。差別書き込みは、匿名だからこそ2ちゃんに集合して

                    「中世ジャップランド」と「ヘル朝鮮」──SMAPとJYJで繋がった日韓のネットスラングの共通性(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 中世ヨーロッパに孫子のような兵法はあったの? : 哲学ニュースnwk

                    2012年01月01日15:00 中世ヨーロッパに孫子のような兵法はあったの? Tweet 6:名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/25(日) 10:16:14.27 ID:hyNL8jSZ0 東ローマのベリサリウス将軍の戦術 ベリサリウス 常に寡兵をもって勝利を収めてきたベリサリウスは東ローマ帝国最高の名将と言っても過言ではない。 強固な防御陣地、従来は主力とされてきた重装歩兵などを囮にすることで自らに有利な戦場へと 巧みに敵を誘導し、騎兵によって撃破するという戦術は、その後の東ローマ帝国の将星や ナポレオンの戦術にも多大な影響を与えた。また「間接アプローチ」の提唱者である20世紀の 著名な兵学者リデル・ハートは、彼の「用兵の才」を賞賛している。 ベリサリウスの軍事的才能と皇帝への愚直なまでの忠誠心がなければ、 ユスティニアヌス1世による地中海再統一事業は到底実現し得なかっ

                      中世ヨーロッパに孫子のような兵法はあったの? : 哲学ニュースnwk
                    • 鎌倉の尾根、削るか残すか 中世の境界めぐり対立:朝日新聞デジタル

                      今から800年前、日本初の幕府が開かれた神奈川県鎌倉市。当時から残る小さな1筋の尾根を巡って今、市と住民、歴史研究者らがにらみ合いを続けている。 海と山に囲まれた鎌倉は、古都保存法によって開発から守られ、広い範囲にわたって鎌倉時代の地形が保たれている。問題の尾根は、JR横須賀線北鎌倉駅の北東にある山塊からホームに向けて突き出す形で残る。そこに昭和初期にトンネルがうがたれたことから「北鎌倉隧道(ずいどう)」または「緑の洞門」などと呼ばれているが、現在はフェンスでふさがれ、通行できない。 発端は、隧道内部に亀裂が確認され、地元の町内会が市に補修を申請したこと。市は①トンネルを補強して残す、②尾根を開削し、切り通しにする、の2案について専門家の意見を聞いてきたが、昨年8月、「トンネルを残した場合の強度が保証できない」と、尾根を切り崩して道路を通すことを決めた。「市道でもあり、安全が最優先。多くの

                        鎌倉の尾根、削るか残すか 中世の境界めぐり対立:朝日新聞デジタル
                      • 「鎌倉を読み解く―中世都市の内と外」秋山哲雄 著

                        鎌倉幕府の成立が「イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府」ではなくなったという話は随分と広く知られるようになってきた。しかし、もう一つ鎌倉幕府の成立に関して、大きく見直されていることがあることはあまり知られていないのではないか。それは、「三方を山に囲まれた天然の要害ゆえに頼朝は鎌倉を本拠地とした」という通説が近年否定されてきている、ということである。 まず、「序章 都市鎌倉研究の現在」では通説であった武家の都としての鎌倉城塞都市説が近年の研究でどのようにして否定され克服されてきたかという研究史がまとめられ、続けて都城のような都市計画の存在も否定されつつある研究状況が概観された上で、成立期の鎌倉の評価をめぐる様々な論考が紹介される。また、鎌倉の都市域の解明、鎌倉の葬送に関する考古学的研究の成果と今後の課題、鎌倉と外部のつながりなど、その章題の通り都市鎌倉研究の現在が見通せる。 じつは鎌倉には、

                          「鎌倉を読み解く―中世都市の内と外」秋山哲雄 著
                        • 中世ヨーロッパの騎士と城

                          「中世ヨーロッパ 騎士と城」 更新内容 (2010/11/12) 中世楽しむゲーム!に「Mount & Blade」を追加。(概要はこちら) 3Dで中世の世界で戦いを楽しもう!そんなゲームです。 Mount & Blade Wiki http://www5.atwiki.jp/mountandblade/(無印) http://www21.atwiki.jp/warband/pages/1.html(拡張) 日本語化も可能です。「3D」で中世ヨーロッパを楽しみたい方にお勧めのゲームです。 (2010/11/02) 相互リンクにIllusion Wind イルージョン・ウィンドを追加。 ジャンルとしては中世の文化史ですが管理人様自身が様々な実践を行っているのが特徴です。 覚えておくと使える!(小説とかで)っていう知識も数多くあるので是非一度訪れてみて下さい。 イタリア写真第2弾。 流石港町ジ

                          • サイゼリヤで中世ヨーロッパの風を感じろ

                            ここしの⛩ @Cococno 今日もレンズ豆とスペルト小麦のミネストローネ食べにサイゼに来てしまったんだけど本当これ王道RPGで主人公が自分の村から旅立って最初の宿屋で出る宿のおばあちゃんが作ってくれた晩御飯という感じがすごくて謎の郷愁に駆られるんで好きなんですよね…素朴に美味しい…町のファンタジー飯の風情… pic.twitter.com/ESJ5v1PN8g 2019-08-10 17:10:16 イナダシュンスケ @inadashunsuke レンズ豆とスペルト小麦のミネストローネはサイゼ史に残るであろう大傑作!青菜がドス黒くなるまでクタクタに煮込まれてあるのがいい。肉が具として入ってないのもいい。 夜更けに嵐の中をようやくたどり着いた宿で「スープくらいしか無いけどいいかい?」と出てきそうなやつの最高峰。 2019-07-16 09:19:16

                              サイゼリヤで中世ヨーロッパの風を感じろ
                            • 国産マルチプレイ中世大戦争ゲーム『Warlander』正式発表。最大5チーム100人が入り乱れる攻城戦、近日オープンベータ開催 - AUTOMATON

                              ホーム ニュース 国産マルチプレイ中世大戦争ゲーム『Warlander』正式発表。最大5チーム100人が入り乱れる攻城戦、近日オープンベータ開催 パブリッシャーのPLAION(旧Koch Media)とデベロッパーのトイロジックは9月7日、基本プレイ無料のマルチプレイウォーゲーム『Warlander』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、今後はコンソール機向けにも展開を見込んでいる。最大100人のプレイヤーが参加可能な、大規模のオンラインウォーゲームになるようだ。あわせて9月12日から、Steamにてオープンβテストの実施が告知されている。 『Warlander』は、中世ファンタジーの世界を舞台にしたマルチプレイヤーウォーゲームだ。プレイヤーは複数チームに分かれて戦闘や攻城戦に参加。各チームは敵チームの城内に攻め込み、コアを破壊することを目指す。プレイヤーはそれぞれ個

                                国産マルチプレイ中世大戦争ゲーム『Warlander』正式発表。最大5チーム100人が入り乱れる攻城戦、近日オープンベータ開催 - AUTOMATON
                              • ウサギの穴をたどると……謎の洞窟 中世の騎士団かもっと最近か - BBCニュース

                                英中部シュロップシャーの農場で、何の変哲もなさそうなウサギの穴をたどると……謎めいた地下洞窟がある。地元伝承では中世のテンプル騎士団の隠れ家と言われているが、より最近の18世紀か19世紀に造られたものだという指摘もある。 シュロップシャー・シフノル近くのケイントン洞窟は、地下1メートルに掘られたもの、構造上は作成当時の様子をとどめているとみられる。地元伝承では17世紀にテンプル騎士団の信者たちが作ったものとされてきた。

                                  ウサギの穴をたどると……謎の洞窟 中世の騎士団かもっと最近か - BBCニュース
                                • 建築は住民任せの中世街づくりシミュレーション『Foundation』開発中。理想の街を夢みて見守る - AUTOMATON

                                  発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第520回は『Foundation』を紹介する。 『Foundation』は中世ヨーロッパを舞台にした街づくりシミュレーションゲームだ。グリッドの概念が存在していないなど、さまざまな独自要素が盛り込まれている。同ジャンルのゲームであれば、建築したい建物を選び配置するのが通常だ。しかし本作ではプレイヤーが指定できるのは建物の種類のみで、建物の機能を指定できない点がこのゲームの特徴として特に目を引く。建物を作るときには、まず円形のゾーンをマップ上に大まか建物の種類を決めて設置する。そしてそのゾーン内で建築したい場所をペイントすることで、自動的に住民が建物を建てる。つまりプレイヤーは建築区域を指定するだけで、建物は住民がみずから建てるのだ。道もまた自動で引かれ、建物に合わ

                                    建築は住民任せの中世街づくりシミュレーション『Foundation』開発中。理想の街を夢みて見守る - AUTOMATON
                                  • 「俺は衛生感と飯が現代日本並みの中世ヨーロッパ風ファンタジーが好きなんだよぉぉ!」イラストレーター・よー清水先生の叫びに「ほんまコレ」の声

                                    よー清水🐧🐕‍🦺YoShimizu @you629 ConceptArtist,Illustrator 参加作品✍『映画ドラえもんのび太と空の理想郷』『BLUE PROTOCOL』『ポケモン』『横浜ガンダム』『FF7 REMAKE 』著書📖『「ファンタジー背景」描き方教室』 『「キャラ背景」描き方教室 』『絵がふつうに上手くなる本』画集『Flexible』 yo-shimizu.com よー清水🐧🐕‍🦺YoShimizu @you629 俺は日本並みの衛生感で生水が飲めて風呂が普及していて寄生虫も嫌な虫もいなくて人々が親切でカラフルな塗料も金属も布も安価で飯が日本並みに美味しくて清潔感のあるモンスターが適度にいて顔がいいキャラがたくさんいる中世ヨーロッパ風ファンタジーが好きなんだよぉぉ!悪いか! 2021-09-17 09:30:53 よー清水🐧🐕‍🦺YoShimizu

                                      「俺は衛生感と飯が現代日本並みの中世ヨーロッパ風ファンタジーが好きなんだよぉぉ!」イラストレーター・よー清水先生の叫びに「ほんまコレ」の声
                                    • 「中世ファンタジー」風に作られた3Dの街中を一人称視点で自由に探索できる「Epic Citadel」レビュー

                                      ゲーム「Infinity Blade」の舞台となった中世の雰囲気が漂う街を一人称視点で自由に探索できる無料アプリが「Epic Citadel」です。アンリアルエンジン3を利用した美麗な3Dワールドを心ゆくまで堪能でき、「中世ファンタジー」の資料としても使えそうです。 Epic Citadel - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.epicgames.EpicCitadel Epic Citadelを App Store で https://itunes.apple.com/jp/app/epic-citadel/id388888815 今回はiOSアプリを利用しました。「入手」をタップ。 インストールをタップし…… 「開く」をタップ。 「Epic Citadel」は横向きの

                                        「中世ファンタジー」風に作られた3Dの街中を一人称視点で自由に探索できる「Epic Citadel」レビュー
                                      • 中世ヨーロッパへの偏見

                                        ■編集元:世界史板より「中世ヨーロッパへの偏見 その2」 1 世界@名無史さん :2010/11/04(木) 22:17:03 0 ・騎士は鎧の重さで転んだら自力で起きられない ・王侯貴族でもほぼ全員文盲 ・入浴の習慣が皆無 ・魔女狩りや異端審問の全盛期 ・古典古代の知識は完全に失われていた ・キリスト教会が絶対的な権力を握った ...etc.etc. 続きを読む

                                        • 中世ヨーロッパの生活がリアルに表現された「Kingdom Come: Deliverance」の世界を紹介するウォークスルーデモが公開

                                          中世ヨーロッパの生活がリアルに表現された「Kingdom Come: Deliverance」の世界を紹介するウォークスルーデモが公開 ライター:奥谷海人 ポーランドのWarhorse Studiosは,リアルな中世ヨーロッパの生活を描いた新作RPG「Kingdom Come: Deliverance」(PC / Mac / PS4 / Xbox One)のムービーを公開した。これは,クラウドファンディングのバッカーを対象にリリースされたα版の内容を紹介するもので,開発者達が解説しながら現時点での問題点などを考察するウォークスルー的な内容になっている。 Kingdom Come: Deliveranceは,戦乱に巻き込まれて殺された鍛冶職人の息子を主人公とし,さまざまな勢力に加担して騎士として名を上げても,稀代の盗賊や吟遊詩人になっても良いという,高い自由度がウリになるゲームだ。魔法やドラ

                                            中世ヨーロッパの生活がリアルに表現された「Kingdom Come: Deliverance」の世界を紹介するウォークスルーデモが公開
                                          • 非寛容な中世に逆戻り?──民主的な議論を封じ、異端派を追放する「現代のリベラル」 | 人種差別や不平等に関心が高いのはいいけれど…

                                            表現の自由は当然のものではなく、キリスト教の教義を絶対とする封建的な中世から、民主的な議論を求める欧州の先人たちが戦って得てきたものだ。しかし、人種差別や不平等に関心の強い現代の「リベラル」は議論を封じ、「正当」な意見しか認めない傾向があるという。 そんな非寛容な現代の「リベラル」を、英誌「エコノミスト」が、宗教が国家を支配した時代の行いと比較分析する。 近代を形作った「リベラリズムの功績」 リベラリズムは、ヨーロッパを1000年以上支配した「宗教国家」に対する抵抗の中で形作られた。中世ヨーロッパでは、ローマ・カトリック教会が社会を支配し、黒い服を着た聖職者の超国家的組織(騎士修道会)があらゆる事柄について服従を要求した。精神的にも道徳的にも人々を支配し、教育も牛耳った。 16世紀の宗教改革はキリスト教諸派の間に競争をもたらしたが、それによって宗教と国家の癒着は助長された。フランス出身の神

                                              非寛容な中世に逆戻り?──民主的な議論を封じ、異端派を追放する「現代のリベラル」 | 人種差別や不平等に関心が高いのはいいけれど…
                                            • 中世から近世の法的文書に羊皮紙が使われていた理由とは?

                                              ヒツジの皮から作られる羊皮紙や、ウシの皮から作られるベラムなど、植物の繊維を絡ませながら平らに成形した紙が発明されるまでは、さまざまな種類の動物の皮が筆写に用いられてきました。エクセター大学で考古学を研究するショーン・ドハティ氏率いる研究チームが、中世から近世にかけて作成された法的文書の大部分が羊皮紙を用いていたことを発見し、ヒツジの皮が法的文書の記載に適していた理由を考察しています。 Scratching the surface: the use of sheepskin parchment to deter textual erasure in early modern legal deeds | Heritage Science | Full Text https://heritagesciencejournal.springeropen.com/articles/10.1186/s

                                                中世から近世の法的文書に羊皮紙が使われていた理由とは?
                                              • 中世ヨーロッパ  - 平凡社

                                                中世ヨーロッパは古代ローマとイタリア・ルネサンスに挟まれた暗黒時代だった? 狡猾なカトリック教会の言いなりで、迷信を好んで科学を拒み、野蛮で不潔だった? それとも、騎士が華麗に戦い、魔法と妖精が出てくるおとぎの世界? 本書は中世ヨーロッパに関する11のフィクションをとりあげ、私たちの中世観がどのように作られてきたのか、実際どうだったのかを、豊富な一次史料とともに提示する。 ●〈試し読み〉ができます! 以下をクリックしてください。 『中世ヨーロッパ』まえがき~イントロダクション まえがき イントロダクション 第1章 中世は暗黒時代だった 第2章 中世の人々は地球は平らだと思っていた 第3章 農民は風呂に入ったことがなく、腐った肉を食べていた 第4章 人々は紀元千年を恐れていた 第5章 中世の戦争は馬に乗った騎士が戦っていた 第6章 中世の教会は科学を抑圧していた 第7章 一二一二年、何千人も

                                                  中世ヨーロッパ  - 平凡社
                                                • 中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義

                                                  蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP ファンタジー系ネット輪廻の話題 ・異世界ジャガイモ警察各種 ・西洋の剣は切れないから叩きつける ・プレートアーマーを着用したらまともに動けない ・中世では腐った肉を香辛料で食ってた ・異世界なのに~は系の翻訳問題 ・中世時代区分、それ近世だよ問題 ・最近のWEB小説って→読んでないだろ問題 2023-11-30 15:44:11

                                                    中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義
                                                  • 中世の人たちはがんばった。がんばったけど残念なことになってしまった科学的絵画 : カラパイア

                                                    思えば昔、「地球って動くんです」。と言ったばかりに有罪となってしまった、イタリアの天文学者、ガリレオ・ガリレイおじさんの話は有名だが、中世ってそういう時代だった。 あらゆる出来事の原因はまるで理解されておらず、ただ畏れの対象でしかなかった。当時は医学も発達していないので、普通の風邪で人がバタバタと死んでいった。腺ペストに罹って、脇や鼠蹊部のリンパ節が腫れていても、当時は珍しくも何ともなかったのだ。 宗教との絡みもあった為、当時の人々の科学的知識は乏しかった。それなりに研究なども行われ、当時の研究者たちもがんばっていたのだろうが、過去にタイムスリップしたくなくなるレベルの認識であったことは確かなようだ。

                                                      中世の人たちはがんばった。がんばったけど残念なことになってしまった科学的絵画 : カラパイア
                                                    • ノーベルチョコ on Twitter: "スペイン、14世紀の城壁が残る荒野の城塞都市アルバラシンを概ねまるごとVR化したワールドを作成しました。街の中の路地から周りの城壁まで歩けるようになっています。中世の街並み&城壁に興味がある方がいらっしゃいましたら、こちらのリンク… https://t.co/7IzaUnu5sL"

                                                      スペイン、14世紀の城壁が残る荒野の城塞都市アルバラシンを概ねまるごとVR化したワールドを作成しました。街の中の路地から周りの城壁まで歩けるようになっています。中世の街並み&城壁に興味がある方がいらっしゃいましたら、こちらのリンク… https://t.co/7IzaUnu5sL

                                                        ノーベルチョコ on Twitter: "スペイン、14世紀の城壁が残る荒野の城塞都市アルバラシンを概ねまるごとVR化したワールドを作成しました。街の中の路地から周りの城壁まで歩けるようになっています。中世の街並み&城壁に興味がある方がいらっしゃいましたら、こちらのリンク… https://t.co/7IzaUnu5sL"
                                                      • ほぼ完全な中世の剣を発見、ポーランド

                                                        この14世紀の剣は、長さ120cmで、重さはわずか1.5キロだった。(Photograph by Fr. Stanisław Staszic Museum) 600~700年前、ひとりの不運な騎士が泥炭地に落ちるか、そこで剣を落とすかしたようだ。ポーランド南東部、フルビェシュフ郡近郊の泥炭地で、信じられないほど保存状態のよい剣が発見されたことを受け、研究者らはそんな見解を示した。(参考記事:「沈没船41隻を発見、驚異の保存状態、黒海」) 建設作業員が掘削機を使って湿地の排水をしようとしていたところ、たまたまこの剣を発見、地元のスタニスワフ・スタシツ博物館に寄付された。13世紀末か14世紀中頃のものと見られ、柄以外はほぼ完全に残っている。 博物館の館長バルトロメイ・バルテツキ氏がポーランドの科学誌PAPに語ったところによると、両手で扱うこのタイプの剣は「この地域では珍しい発見」だが、当時は騎

                                                          ほぼ完全な中世の剣を発見、ポーランド
                                                        • 中世における『道』の重要性

                                                          まとめ管理人 @1059kanri 日本でも西洋でもそうですが、中世が何で貧しくて戦争だらけだったかといえば、ひとつの土地に多重的な利権があって中間搾取が過酷であり、なおかつそれゆえに所有権の所在がわかりにくく、結局は自力での利権確保を志向するしか無かった、という部分が大きいですね 2013-01-19 01:32:34

                                                            中世における『道』の重要性
                                                          • 「このレベルが個人で」 中世ヨーロッパ風の村を歩き回る、リアルな3DCGがすごいと注目

                                                            中世ヨーロッパ風の村を歩き回る3DCG動画がTwitterで注目を集めています。クオリティーの高さから大作ゲームのプレイ動画にも見えますが……。 水の豊かな緑多き村 こちらはゲームCGクリエイターのTaichi Kobayashi(@t_yashi_)さんが、学生のときに卒業作品として発表した3DCG。ゲームエンジン「UnrealEngine5.1」を使い制作しました。 激しく落ちる瀧は近づけば水音も激しい こじんまりとした市場に生活の気配 火が燃え盛る暖炉もある 生活感あふれる中世の村は、まるで実際に訪れているかと錯覚するレベル。聞こえてくる川のせせらぎや、流れ落ちる滝の音など、自然音と緑豊かな村を見ていると心が洗われます。癒やしだ。 特に国の設定はしていないとのことですが、参考にしたのはスイスとイギリス。ファンタジー要素として断崖絶壁に建つ家なども配置しているとのこと。投稿には、「この

                                                              「このレベルが個人で」 中世ヨーロッパ風の村を歩き回る、リアルな3DCGがすごいと注目
                                                            • 「下手くそなミュージシャンを公開処刑するための拷問器具」が中世ヨーロッパには存在した

                                                              ドイツの「中世犯罪博物館」には恐ろしげな拷問器具が数多く展示されていますが、その中には下手な演奏を行った楽士を懲らしめるために作られた「汚名の笛」があります。 The medieval ‘Shame Flute’ was used to punish bad musicians in the Middle Ages - Classic FM https://www.classicfm.com/discover-music/medieval-shame-flute-punish-bad-musicians/ You Won’t Want To Play This Medieval Shame Flute https://www.ripleys.com/weird-news/shame-flute/ The Flute of Shame: Discover the Instrument/Dev

                                                                「下手くそなミュージシャンを公開処刑するための拷問器具」が中世ヨーロッパには存在した
                                                              • 中世ヨーロッパの「十分の一税」とは何か

                                                                十分の一税は中世ヨーロッパで教会の維持や聖職者の生計のために各教区の農民から生産物の十分の一を徴収した貢租のこと。 十分の一税の起源十分の一税の起源は聖書の記述にあるイスラエル人の慣習に遡る。 『彼はアブラムを祝福して言った。 「天地の造り主、いと高き神に アブラムは祝福されますように。 敵をあなたの手に渡された いと高き神がたたえられますように。」 アブラムはすべての物の十分の一を彼に贈った。』(新共同訳[創世記14.19-20]) 『わたしが記念碑として立てたこの石を神の家とし、すべて、あなたがわたしに与えられるものの十分の一をささげます。』(新共同訳[創世記28. 22]) 『土地から取れる収穫量の十分の一は、穀物であれ、果実であれ、主のものである。それは聖なるもので主に属す。もし、十分の一を買い戻したいときは、それに五分の一を加えて支払わなければならない。牛や羊の群れの十分の一につ

                                                                  中世ヨーロッパの「十分の一税」とは何か
                                                                • 「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される

                                                                  ラングホルトは北海とバルト海を分けるユトランド半島に存在したといわれる中世ヨーロッパの都市であり、「神の罰によって海に沈んだ」とも伝えられています。近年の発掘調査でラングホルトは空想上の都市ではなく実在したことがわかっており、新たにラングホルトにあった大きな教会の遺構が干潟の底から発見されたと報告されました。 Lost since 1362: Researchers discover the church of a sunken medieval trading place | Press and Public Relations https://press.uni-mainz.de/lost-since-1362-researchers-discover-the-church-of-a-sunken-medieval-trading-place/ Impressive Medieval

                                                                    「神の罰で洪水に飲み込まれた」と伝えられる中世ヨーロッパの都市ラングホルトの大教会が干潟の底から発見される
                                                                  • 中世の人々は「異様に先のとがった靴」による外反母趾で苦しんでいた証拠が見つかる

                                                                    足の形に合わない靴や先のとがった靴を履いていると、足の親指が内側に曲がってしまう「外反母趾(ぼし)」を発症してしまう可能性があります。この外反母趾は中世イギリスでも流行していたようで、研究者らは「先のとがった靴がファッションとして流行したことで、外反母趾に苦しむ人が劇的に増加した」との研究結果を発表しています。 Fancy shoes and painful feet: Hallux valgus and fracture risk in medieval Cambridge, England - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1879981721000280 Suffering for fashion: The pain of medieval pointy shoes - Medieva

                                                                      中世の人々は「異様に先のとがった靴」による外反母趾で苦しんでいた証拠が見つかる
                                                                    • 中世ヨーロッパの城の画像貼っていく : 哲学ニュースnwk

                                                                      2015年10月29日08:00 中世ヨーロッパの城の画像貼っていく Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/29(木) 00:26:20.996 ID:ZVRy1uWc0.net 画像はネットの端っこからかき集めたのが多いから変なブログのurlとか書いてるかも 適当な解説もつける フランスとかドイツ多め 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1446045980/ 神奈川の駅名詐欺の駅で打線組んだwwwwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4958863.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/29(木) 00:28:15.915 ID:ZVRy1uWc0.net プラハ城 チェコ、プラハにある

                                                                        中世ヨーロッパの城の画像貼っていく : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 久我真樹 on Twitter: "「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG"

                                                                        「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG

                                                                          久我真樹 on Twitter: "「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG"
                                                                        • 日本中世史家の亀田俊和氏と、「非モテ」という概念にまつわる歴史 - 法華狼の日記

                                                                          日本中世史家の呉座雄一氏や周囲がSNSで誹謗中傷をくりかえしていた問題で、被害者のひとりだったid:hokusyu氏がハーバービジネスオンラインに記事をあげていた。 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン しかし記事そのものとは別個に、はてなブックマークで興味深い反応があった。id:afterkun氏による下記コメントが多数のはてなスターを集めていたのだ。 [B! 歴史] 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン afterkun こんなツイートをして亀田氏から抗議を受けても謝罪しない人間の文章に何の価値が有るのか。呉座氏は最低だが、北守こと藤崎氏も褒められた人間ではないよ。 https://twitter.com/hokusyu82/statu

                                                                            日本中世史家の亀田俊和氏と、「非モテ」という概念にまつわる歴史 - 法華狼の日記
                                                                          • 中世の北海道史と一次史料 - 我が九条

                                                                            歴史学においては一次史料を中心に書くのが基本である。 とは言っても一次史料がほとんどない分野が存在する。中世の北海道史はその典型例だろう。いきおい編纂物である『新羅之記録』に頼ることになる。しかし残念ながら『新羅之記録』の信憑性は非常によくない、と近年の研究では指摘されている。しかし『新羅之記録』は一種の麻薬みたいなもので、使い出すと止まらないのだろうな、と思っている。その典型例として私はこの五年ほどやり玉に挙げているのが「下国安藤氏十三湊還住説」である。 『満済准后日記』に永享四年に下国安藤氏が没落した、と書いてあり、『新羅之記録』には嘉吉二年に没落した、と書いてある。この両者は年代以外はそれほど齟齬がない。双方とも基本的な出来事は南部氏と下国安藤氏が争って、下国安藤氏が敗北し、北海道に逃亡した、ということである。これだけを見れば、一次史料である『満済准后日記』と編纂物である『新羅之記録

                                                                              中世の北海道史と一次史料 - 我が九条
                                                                            • 白磁器で知られるドイツのマイセン 磁器の歴史と中世の街並み - isLog [イズログ]

                                                                              2016 - 04 - 04 白磁器で知られるドイツのマイセン 磁器の歴史と中世の街並み ドイツ 旅 Twitter ドイツの東側、ザクセン州にある街 マイセン 。 ベルリンにいた頃に何度か訪れた場所です。 ベルリンから列車で3時間弱ほどで行けるので、家族が来たときに案内したり、友人と何度か訪れたりと、思い出の街なのです。 「マイセン」と聞くと思い浮かぶのは白磁器かと思います。 世界的に有名な磁器ですが、その名は発祥地である街の名からつけられたのでした。 磁器も素晴らしいのですが、 歴史ある城や中世の面影が残る素敵な街並み も楽しめるので、おすすめの街なのです。 もう10年近く前ではあるのですが、当時の写真を使いつつ振り返ってみようと思います。 エルベ川沿いの街「マイセン」 中世の面影が残る街並み マイセンの街の象徴アルブレヒト城と大聖堂 磁器の製作工程や歴史が体感できるマイセン磁器工場

                                                                                白磁器で知られるドイツのマイセン 磁器の歴史と中世の街並み - isLog [イズログ]
                                                                              • 中世欧州の兵站話

                                                                                まとめ 中世(風世界)の人口・動員力・生産力~実情は?SF設定で補正するなら? 中世欧州を、ファンタジー戦記の「モデル」にしたいけど、当時の人口や軍事動員力をリアルにしたら迫力がないのではないか…という話から、「その歴史上の限界を補正する、こういう架空の設定を加えたら?」「いや、そもそも中世欧州の生産力や動員力が低いというのは誤解だ」という議論になりました。面白い話であります‥ 過去にも似たまとめがあったり、どっかでは既に「兵站ファンタジー」というジャンルも立ち上がっているという説も… 一応カテゴリは「歴史」にしました。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @gryphonjapan @ut_ken @tottekurebeepri @mmmnvivi @KilimanJiro @boukenshaparty1 @kuzusaki @sinngyougak..

                                                                                  中世欧州の兵站話
                                                                                • 中世ヨーロッパって剣と盾持ってドラゴン退治とかしてたんだろ?すげー楽しそうだわ : 暇人\(^o^)/速報

                                                                                  中世ヨーロッパって剣と盾持ってドラゴン退治とかしてたんだろ?すげー楽しそうだわ Tweet 3 名前: ペンチ(福岡県)[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 17:14:37.11 ID:Bv24H6Y7 オオサンショウウオとかをなぶり殺しにしてただけでしょ 【竜の起源】 5 名前: ばね(catv?)[] 投稿日:2010/02/28(日) 17:14:47.66 ID:JEbW/ZKO そんなのゲームだけで良いわ 【無料3Dオンライン麻雀ゲーム「雀龍門」】(チュートリアルがあるので初心者にもオススメ!上級者にも納得の完成度です) 9 名前: 巻き簀(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 17:15:30.49 ID:6nNcAPcv 15歳で家を追い出されて魔王退治に行かされます 12 名前: 紙やすり(東京都)[] 投稿日:2010/02/28(日)

                                                                                    中世ヨーロッパって剣と盾持ってドラゴン退治とかしてたんだろ?すげー楽しそうだわ : 暇人\(^o^)/速報