並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 569件

新着順 人気順

交通>鉄道の検索結果81 - 120 件 / 569件

  • 小田急「白いロマンスカー」VSE、早すぎる引退理由

    小田急電鉄の特急「ロマンスカー」の代表格として親しまれる「白いロマンスカー」こと50000形「VSE」。フラッグシップとして箱根観光のポスターなどにも多数登場してきたこの車両が、デビューから20年を経ずに引退する。 同社は12月17日、VSEの定期列車としての運行を2022年3月11日で終了すると発表した。定期運行の終了後はイベント列車などに使用し、「検査周期が切れる時期」(同社CSR・広報部)となる2023年秋ごろに引退する予定という。 VSEは2005年3月に運行を開始。ほぼ同時期に大量導入した通勤電車の3000形は主力として活躍している。過去のロマンスカーと比べても、2005年に退役した10000形「HiSE」(1987~1989年就役)の一部編成と並ぶ「早すぎる引退」だ。 展望席が人気の看板車種 VSEは箱根観光特急のテコ入れを狙いとして開発。運転室を2階に上げて最前部に展望席を設

      小田急「白いロマンスカー」VSE、早すぎる引退理由
    • 宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初

      宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)が26日、開業した。全線新設のLRTは全国で初めて。構想から30年を経て動き出した新たな公共交通システム。市東部の交通渋滞解消などに期待されている。JR宇都宮駅東口では開業式や発車式、パフォーマーや地元高校生らによるパレードが行われ、開業を祝った。 宇都宮駅東口停留所での式典で佐藤栄一市長は「人々の交流を生み、地域の活力や豊かさを与える役割を担ってほしい」とあいさつ。午前11時半すぎ、「出発進行」の号令とともに関係者を乗せた記念列車が多くの市民に見送られて出発し、応募した小中学生らを乗せた特別列車も走った。 LRTは宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14・6キロを結ぶ。国内で新たな路面電車が開業するのは75年ぶり。自治体が軌道などを整備し、第三セクターが営業主体となる「上下分離方式」で運行する。車両は、雷が多い宇都宮を象徴する「

        宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初
      • JR東日本、勤務中に偏光グラス着用

          JR東日本、勤務中に偏光グラス着用
        • 日本一混雑の東京メトロ東西線に異変 緩和工事休止(1/3ページ)

          工事が無期限休止となり、鉄骨がむき出しとなったままの東京メトロ東西線木場駅のホーム=江東区(東京メトロ提供) 日本で最も混雑の激しい路線として知られる東京メトロ東西線に異変が起きている。混雑緩和を図るため駅ホームの幅を広げたり、動く歩道を設置したりする駅の改良工事が中止となっているのだ。大きな理由は新型コロナウイルス禍による乗客の減少。専門家は「リモートワークや時差通勤はアフターコロナも続くとみられ、鉄道会社は混雑緩和に向けた設備投資の見直しを迫られている」と指摘する。(大竹直樹) トンネルの壁面は鉄骨むき出しで、工事の真っただ中にあるように見える東京メトロ東西線木場駅(東京都江東区)の地下ホーム。実は昨年4月から工事が止まったままだ。東京メトロによると、今年4月に工事の無期限休止が決まった。

            日本一混雑の東京メトロ東西線に異変 緩和工事休止(1/3ページ)
          • 「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース

            「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。 東急の直通先がさらに拡大 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。 これにより、東急の車両が新横浜駅を経由して、相鉄線の海老名駅、湘南台駅へも乗り入れるようになりました。さらに一部時間帯には、東急との直通とは無関係である「相鉄本線の横浜駅方面」へ東急の車両が乗り入れるダイヤも組まれています。 東急の車両はもともと各方面へ直通運転し、首都圏のあちこちで目にする状況ですが、それがさらに拡大した形です。東急車の「活動範囲」はどこまで広がったのでしょうか。 相鉄いずみ野線に乗り入れる東急の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 ●東急新横浜線、東横線、目黒線、田

              「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース
            • 「ゆりかもめ」の安全を支えていたのは、25年前のノートPC「PC-9801」だった!「今までよく動いたな」「産業遺産」と驚きの声

              ゆりかもめ公式お知らせ @yurikamome_info 都心とお台場・臨海副都心とを結ぶ新交通ゆりかもめ。概ね15分以上の遅延等が発生した場合に運行情報発信(過去情報は適時削除します)。リプライやフォローなどには対応しておりません。 yurikamome.co.jp リンク Wikipedia PC-9800シリーズ PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。 1982年10月に発売された16ビットパソコン「PC-9801」を

                「ゆりかもめ」の安全を支えていたのは、25年前のノートPC「PC-9801」だった!「今までよく動いたな」「産業遺産」と驚きの声
              • 「あまりにも衝撃的」「何色に?」 小田急ベテラン車両の西武〝転身〟にざわつき

                西武鉄道に譲渡されることになった小田急電鉄の8000形。昭和58年にデビューしたベテランだ=東京都渋谷区(大竹直樹撮影) 「うそだろ」「あまりにも衝撃的」。西武鉄道が東急電鉄と小田急電鉄から、中古車両計約100両を有償で譲り受けて導入すると発表した26日、X(旧ツイッター)などのSNSでは、鉄道ファンの間で「予想外」「まさか」といった驚きの声が相次いだ。大手私鉄間の車両の譲渡も異例だが、何より多くのファンらをざわつかせたのは譲渡対象となった車両だった。 西武は昨年5月、中期経営計画の進捗(しんちょく)状況の中で、環境負荷の少ない「サステナ車両」を導入する方針を示した。サステナ車両とは、省エネ性能の高いVVVF(可変電圧可変周波数)インバーター制御装置を採用した車両とされる。比較的新しい通勤型車両ということになり、ステンレス製かアルミ製の車両、と多くのファンは予想していたようだ。 ところが、

                  「あまりにも衝撃的」「何色に?」 小田急ベテラン車両の西武〝転身〟にざわつき
                • 鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは… | 乗りものニュース

                  関東の大手私鉄に「東武鉄道」「西武鉄道」があり、JR東日本には「南武線」があります。いずれも旧武蔵国の東側、西側、南側がおおよその展開地域です。では北側には「北武鉄道」や「北武線」は存在したのでしょうか。 武蔵国の北側に展開していた北武鉄道 東武鉄道、西武鉄道の会社名で共通する「武」は「武蔵国(むさしのくに)」を示します。武蔵国は飛鳥時代に成立した律令国のひとつで、その範囲を現在の行政区分で示すと、埼玉県のほぼ全域、東京都のうち島しょ地域を除く23区と多摩地域、神奈川県の川崎市と横浜市のほぼ全域、となります。 つまり、東武鉄道は武蔵国の東側に展開する鉄道会社、西武鉄道は武蔵国の西側に展開する鉄道会社となります。ちなみに東武東上線・越生線は西武鉄道寄りの西側を走っています。これはもともと、東上鉄道という会社が東武鉄道に合併したからです。また、西武鉄道の前身は武蔵野鉄道といいました。こちらも合

                    鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは… | 乗りものニュース
                  • 鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」

                    鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」 プロトタイプでの走行実験を展開 Zip Infrastructure株式会社は、自走型搬器をベースにした新しい交通インフラ「自走式ロープウェイ(Zippar)」を開発する2018年設立のスタートアップ。従来の鉄道や地下鉄に比べて、約10分の1のコスト・期間で建設でき、都市部の渋滞解消や新興国のインフラ整備として期待される。代表取締役社長の須知 高匡氏にZipparの開発の背景と低コスト・短期間で建設可能な理由を伺った。 自走式ロープウェイで都市部の交通渋滞を解消 都市部の交通集中は世界共通の課題だ。市民の利便性はもちろん、経済損失も大きい。かつて交通渋滞を解消するには、鉄道や地下鉄といった都市交通システムを整備するのが王道だったが、財政に余裕のない新興国や地域公共団体は、大量輸送可能な鉄道を簡単に

                      鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」
                    • JR西「銀河」学生の"痛烈な一言"が開発の引き金

                      「WEST EXPRESS銀河」(以下、銀河)はJR西日本が、クルーズトレインや従来の新幹線でも昼行特急でもない「新たな長距離列車」と標榜して運転を開始した特急列車である。本来は5月8日に運転開始のはずだったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で運休が続き、GoToキャンペーンも始まり人々の動きもようやく許容されてきた9月、4カ月遅れでスタートとなった。 車両は117系を大胆に改装した6両1編成だけのため、11月末までは京都〜出雲市間を伯備線経由で週2回、京都発が月・金、出雲市発が水・土を基本とする夜行運転(上りは大阪行き)で、12月からは路線を変えて下関への昼行特急として来年3月までが予定されている。 この列車はどのような考えから生まれたのか、今年1月に吹田総合車両センターで行われた報道公開時の聞き取り取材を振り返ってみる。 車窓を眺めるゆったりした旅を提供 この列車のキーワードは、「多

                        JR西「銀河」学生の"痛烈な一言"が開発の引き金
                      • 通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴

                        国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因、鉄道事業者の遅延対策の取り組みを数値化・地図化・グラフ化でわかりやすく示すようにしている。 2020(令和2)年2月に、2018(平成30)年度の遅延状況が示された。主要な45路線を対象とし、遅延の状態がどの程度であるかを数値で表している。 まずは、主要私鉄でよく遅れる路線を見てみよう。1カ月あたりの遅延証明書平均発行日数で数字を出している。東武鉄道では、伊勢崎線が4.0日、東上線が3.5日である。西武鉄道では、池袋線が11.5日、新宿線が10.3日である。京成電鉄では、京成本線が13.8日となっている。 京王電鉄では、京王線が6.5日である。小田急電鉄では、小田急線(3つの路線すべて)が18.8日だ。 東急は主要路線となる対象路線が多い。東横線は14.6日、目黒線は13.0日、田園都市線が1

                          通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
                        • ウクライナ鉄道CEOが語る「日本人に望むこと」

                          世界最大の鉄道見本市であるイノトランスには、各国の鉄道会社や鉄道メーカーのトップが一堂に会する。従業員数25万人、線路の総延長2万2300kmという巨大な国営企業、ウクライナ鉄道のオレクサンドル・カムイシンCEO(最高経営責任者)も会場に姿を見せた。大企業のトップに似つかわしくないポロシャツ姿というカジュアルないでたちは、Tシャツ姿でおなじみのゼレンスキー大統領譲りだ。 戦時下におけるウクライナ鉄道が果たす役割はますます高まっている。鉄道は欧州諸国へ避難する人々の交通手段であるほか、医師や医療機器を乗せ戦傷者を救急搬送する医療列車も運行する。各国からの支援物資も鉄道でウクライナの各地に運ばれる。また、これまで海運がメインだった小麦やトウモロコシといった穀物の輸出は、海上封鎖により貨物列車による輸送が重要性を増す。 ウクライナの生命線を守る まさにウクライナの生命線ともいえる鉄道をロシア軍が

                            ウクライナ鉄道CEOが語る「日本人に望むこと」
                          • 相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く

                            鉄道運行計画において、かくも複雑な事例があっただろうか。2023年3月に開業予定の「新横浜線」の話だ。新横浜駅を接続点として、東急電鉄と相模鉄道の線路がつながる。しかし運行計画は単純な直通ではない。 相模鉄道は本線といずみ野線の列車を直通させる計画だ。東急電鉄は東横線系統と目黒線系統の列車を直通させる計画だ。これだけで4路線。両社の新横浜線を加えて6路線になる。 東横線は東京メトロ副都心線に直通しており、その先の東武鉄道と西武鉄道も直通する。目黒線は都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線に直通しており、南北線の先には埼玉高速鉄道がある。新横浜駅でつながった時点で、7社局(6社+1交通局)、14路線がかかわる。 これに加えて、相鉄新横浜線は西谷~新横浜間の途中にある「羽沢横浜国大駅」にてJR線とも接続しており、すでに直通運転を実施済みだ。合わせると8社局15路線。新横浜には直接関係ないけれども、

                              相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く
                            • 無人駅「浜川崎」昔は東京モノレール延伸構想も

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                無人駅「浜川崎」昔は東京モノレール延伸構想も
                              • JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠

                                JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/7 ページ) 2023年6月2日、JR東日本「羽田アクセス線(仮称、以下仮称は略)」の起工式が行われた。プレスリリースによると「工事区間は約12.4キロメートル」「宇都宮線・高崎線・常磐線方面から羽田空港へのダイレクトアクセスが実現し、東京駅からは約18分で到着する」という。また報道によれば「当面は毎時4往復」(東京新聞)、「1日72本の運行が予定される」(朝日新聞)とのこと。開業予定は31年度だ。 毎時4往復だと、等間隔で運行したとしても片道15分間隔だ。1日72本は36往復で、単純に割り算すると稼働時間は9時間だ。都心の通勤電車は5時ごろから24時過ぎまで19時間も稼働する。概算工事費2800億円の大プロジェクトなのに、9時間稼働は短すぎないか。 しかも15分間隔は大手私鉄の末端区間並みの運行本

                                  JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠
                                • かつての鉄道「不要不急線」、戦後たどった運命

                                  このところ「不要不急」という言葉を聞く機会が増えた。理由は言わずと知れた新型コロナウイルス。国や各地の自治体が感染の拡大を抑えるため、不要不急の外出を自粛するよう呼びかけている。4月8日には緊急事態宣言が発令され、対象地域に指定された7都府県の知事は住民に対し、外出の自粛を要請できるようになった。 日本経済新聞を除く全国4紙で「不要不急」の言葉を使っている記事の数を調べてみたところ、2019年12月は約10本だったのに対し、2020年1月は約60本、2月は約250本と急速に増加。3月は約600本に膨れあがっている。 使われる機会の少ない言葉だが、鉄道の歴史を少しでもかじっている人なら「不要不急線」を連想するのではないだろうか。戦時中の1940年代前半、政府の命令によって休止、もしくは廃止された鉄道路線のことだ。 戦時中に約300kmの国鉄線が休止 国鉄線の場合、計約300kmに及ぶ約21線

                                    かつての鉄道「不要不急線」、戦後たどった運命
                                  • JR東海、JR東日本、JR西日本、JR貨物がチャレンジする次世代エネルギー 実現までは遠くても、やらねばならぬ

                                    2023年12月18日、JR東海は鉄道車両向け燃料電池の模擬走行試験を報道公開した。燃料電池は水素を燃料とし、大気中の酸素と化学反応して発電する仕組みだ。簡単にいうと中学で習った「水の電気分解」の逆向きの反応で電気と水をつくる。ガソリンや軽油を燃やすと排気ガスが発生するけれども、燃料電池は水が出るだけ。二酸化炭素も有毒物質も出ないから、環境に優しく、脱炭素動力の切り札ともいわれている。 JR東海の「統合報告書2022」に「車両走行試験装置を用いた模擬走行試験を準備」とあり、「統合報告書2023」で、「23年11月から車両走行試験装置を用いた模擬走行試験を開始」と報告していた。11月16日には「燃料電池とあわせて水素エンジンも開発する」と発表していた。 報道公開された設備は、トヨタが21年から外販している燃料電池ユニットと、冷却用ラジエーター、水素タンク、減圧装置、発生した電力で動かす模擬台

                                      JR東海、JR東日本、JR西日本、JR貨物がチャレンジする次世代エネルギー 実現までは遠くても、やらねばならぬ
                                    • 飛行機臨時便も焼け石に水 東海道新幹線運転見合わせ、大きな経済的損失 1日36万人利用

                                      東海道新幹線が22日の始発から一部の列車を除いて運転見合わせとなり大きな混乱が発生した。1日36万人(令和4年度)が乗車し、日本の経済や暮らしを支える東西の大動脈が停止したことによる経済的損失は大きい。事故や災害時にバイパスとしての役割を担うリニア中央新幹線の早期開業を求める声も上がる。 東海道新幹線は最高速度285キロメートルで走行し、東京-新大阪間を最短2時間21分で結ぶ。4年度の1年間で1億3100万人と日本の総人口(約1億2000万人)よりも多い数の人を運んだ。 「羽田-大阪(伊丹)の往復する臨時便を2往復分設けたが、予約開始から30分もかからずに満席になった」と全日本空輸の担当者は語る。JR東海によると、東京と大阪を結ぶ新幹線と航空便には10倍を超える輸送能力の差があり、臨時便も焼け石に水だった。 「大都市間の移動にはバイパスが必要だ」と東京都市大学の西山敏樹准教授は指摘する。新

                                        飛行機臨時便も焼け石に水 東海道新幹線運転見合わせ、大きな経済的損失 1日36万人利用
                                      • 大阪のど真ん中で貨物列車の珍形態 「うめきた」路線の急勾配で補機連結

                                        大阪駅(大阪市北区)北側の「うめきた地区」を走る東海道線支線の地下化で、全国でも珍しい形態の貨物列車が走ることになる。編成の最後尾に補助の機関車を連結し、地下から地上に出る際の上り坂で後押しするのだ。地下新線への切り替え工事が完了する2月13日から、その光景を見ることができる。 地下化で「難所」発生同線の地下化に伴って3月18日に開業する大阪駅地下ホームには、関西空港駅に直通する特急「はるか」、和歌山方面への特急「くろしお」が停車するなど、旅客列車の利便性が向上する一方、貨物列車にとっては「難所」が発生。地下10~15メートルの地下ホームから地上に戻るため、路線が新大阪方面で最大23・5パーミル(千メートル進んで23・5メートル登る)、西九条方面で22・6パーミルの急勾配となった。 「はるか」などの電車は問題ないが、約千トンの重量があり、動力を持たない貨車を先頭の機関車が引っ張るだけでは登

                                          大阪のど真ん中で貨物列車の珍形態 「うめきた」路線の急勾配で補機連結
                                        • 寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕

                                          【読売新聞】 かつて上野と札幌を結んだ寝台特急「カシオペア」が、今年6月の運行を最後に完全引退する方針であることが28日、JR東日本関係者への取材でわかった。9年前に定期運行を終えたカシオペアはその後、ツアー専用の臨時列車として活躍

                                            寝台列車「カシオペア」、6月完全引退…車両老朽化・機関車減少で長い旅路に幕
                                          • JR京葉線、通勤快速など各駅停車化で不満続出 - 本当に「改悪」か

                                            JR東日本が2024年3月16日に実施するダイヤ改正について、千葉市と千葉県がざわついている。京葉線において、日中以外の時間帯に運転される通勤快速と快速を各駅停車に格下げするという。JR東日本としては、多くの利用者のために配慮したはず。一方で、一部の通勤利用者が困る気持ちもわかる。鉄道は多くの人の生活や人生に関わっているのだと改めて思う。 京葉線のE233系。外房線や内房線などにも乗り入れる 京葉線のダイヤ改正について、千葉市長、千葉県知事ともに「容認できない」「極端すぎる」と発言。千葉市長のX(Twitter)での投稿にも多くのコメントが寄せられている。自民党市議団も「沿線市民の生活を前提から揺るがす極端な“改悪”で、今後の都市発展を阻害する要因になりかねない」とし、千葉市長へ要望書を手渡した。地元の政治家にとっても、「市民のために働く」ことをアピールするチャンスと考えているようだ。 し

                                              JR京葉線、通勤快速など各駅停車化で不満続出 - 本当に「改悪」か
                                            • JR東日本、英国で「デジタル自販機」 50台→1000台規模を展開

                                              JR東日本は、英国の駅を中心とする交通拠点で、自販機ビジネスをこれまでの50台から1000台規模に拡大すると発表した。 JR東日本は2019年以降、英国でデジタル自販機(「まとめ買い機能/遠隔在庫管理システム/デジタルディスプレイ/キャッシュレス決済」などの機能を搭載した自販機)のビジネスを50台規模で展開してきた。 その中で事業のポテンシャルを確認できたことから、6月に英国や欧州他国の事業拠点として現地法人「JRE Business Development UK Limited」を設立。7月に同社を通じて英国の駅で自販機を展開するデコラムの全株式を取得した。 これにより、デコラムの事業基盤とJR東日本グループの生活ソリューション事業のノウハウを掛け合わせ、英国の駅を中心に自販機の設置台数を1000台規模に拡大する。 今後は自販機ビジネスを皮切りに、AIを活用したデータ分析、スマートな決済

                                                JR東日本、英国で「デジタル自販機」 50台→1000台規模を展開
                                              • 多摩モノレール延伸 東大和市~武蔵村山市~瑞穂町で30年代半ば開業

                                                  多摩モノレール延伸 東大和市~武蔵村山市~瑞穂町で30年代半ば開業
                                                • 「全部同じじゃないですか!」「漫画の背景じゃねーんだぞ」新潟の路線案内が情報量なさすぎてもはや名物

                                                  タビト @TabitoTravel @semicolon0103 駅構内の放送「えー○○分発普通新発田行きは4番線...」 (そこに被せるように)「長岡方面特急しらゆき...」 (さらにそこに被って)「磐越西線会津若松行きは3番線...」 俺「どれがどれだかわかんねえよ!」

                                                    「全部同じじゃないですか!」「漫画の背景じゃねーんだぞ」新潟の路線案内が情報量なさすぎてもはや名物
                                                  • 南海電鉄全駅にVisaタッチ決済導入へ。タッチ・QRなど3方式改札も

                                                      南海電鉄全駅にVisaタッチ決済導入へ。タッチ・QRなど3方式改札も
                                                    • 新宿駅、東西の通り抜けがフリーパスに…自由通路がいよいよ供用 7月19日から | レスポンス(Response.jp)

                                                      JR東日本東京支社は6月2日、新宿駅(東京都新宿区)の東西自由通路を7月19日から供用開始すると発表した。ただし、列車の運行状況などにより7月24日に延期されることがある。 この自由通路は、東京都新宿区が2010年に策定した「社会資本総合整備計画(新宿駅周辺整備)」に基づき、2012年9月に着手されたもので、新宿駅地下コンコースの北通路を8mほど拡幅した25m程度とし、現在の東口改札と西口改札、東口のみどりの窓口や券売機が、通路に沿った位置に移設される。 これにより、現在は通り抜けに入場券を購入する必要がある北通路部分がフリーパスとなり、新宿駅の回遊性や利便性が向上する。 合わせて、新宿駅に設けられている各改札の名称が、新南、甲州街道、ミライナタワーの各改札を除いて変更され、東口改札が「東改札」、西口改札が「西改札」になるなど、改札名から「口」の文字が消える。なお、出口としての「東口」「西

                                                        新宿駅、東西の通り抜けがフリーパスに…自由通路がいよいよ供用 7月19日から | レスポンス(Response.jp)
                                                      • 貨物列車の運転席「同乗取材」で見た乗務のリアル

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          貨物列車の運転席「同乗取材」で見た乗務のリアル
                                                        • 「新幹線の本数を太さで表した路線図」を作ってみたら興味深いことがいろいろ読み取れる「のぞみの化け物っぷり」

                                                          リンク Wikipedia 西九州新幹線 西九州新幹線(にしきゅうしゅうしんかんせん)は、佐賀県武雄市の武雄温泉駅と長崎県長崎市の長崎駅を結ぶ、九州旅客鉄道(JR九州)の高速鉄道路線(新幹線)である。 福岡市(博多駅)と長崎市(長崎駅)を結ぶ整備新幹線計画(九州新幹線〈西九州ルート〉)のうち、武雄温泉駅 - 長崎駅間がフル規格新幹線として先行整備され、2022年(令和4年)9月23日に武雄温泉駅で在来線とフル規格新幹線の対面乗り換え方式により開業した。令和になって初めて開業した新幹線である。同計画の中では武雄温泉駅 - 長崎駅間の西九州新幹線は暫 5 users 6 リンク Wikipedia 北海道新幹線 北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)である。 2016年(平成28年)3月26日に、新青森駅 - 新函館北斗駅

                                                            「新幹線の本数を太さで表した路線図」を作ってみたら興味深いことがいろいろ読み取れる「のぞみの化け物っぷり」
                                                          • ロープウェー+モノレール?「Zippar」とは何者か

                                                            深刻化する運転士不足や渋滞の解消、路線の設置・維持にかかる莫大なコストなど、公共交通に関わるさまざまな課題を解決する可能性のある新しいコンセプトのロープウェーの実験が、神奈川県中西部の秦野市に本社を置くベンチャー企業で進められている。この都市型自走式ロープウェーは、「Zippar(ジッパー)」と名付けられている。 Zipparは、ごく簡単に言えば、ロープウェーとモノレールの技術を掛け合わせたような乗り物だ。ロープ(索)と車体が分離しており、自走する点でモノレールに近く、直線のみのロープウェーと異なり柔軟な路線設計が可能である。一方で軌道にロープを用いているので、既存のモノレールよりも簡易かつ安価に建設できるという。 具体的にはどのような乗り物なのか。秦野市にある開発元「Zip Infrastructure(ジップ・インフラストラクチャー)」(以下Zip社)の試験線での実証実験の様子を取材し

                                                              ロープウェー+モノレール?「Zippar」とは何者か
                                                            • 横浜米軍跡地「新交通」は相鉄の弱点を埋めるか

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                横浜米軍跡地「新交通」は相鉄の弱点を埋めるか
                                                              • JR東海、水素動力の車両開発 CO2排出ほぼゼロ

                                                                  JR東海、水素動力の車両開発 CO2排出ほぼゼロ
                                                                • 「新京成電鉄」京成に吸収合併へ 約80年で歴史に幕 車両や運賃はどうなる? | 乗りものニュース

                                                                  千葉に電撃! 新京成電鉄を京成電鉄が吸収合併 京成電鉄は2023年10月31日(火)、子会社の新京成電鉄を2025年4月1日に吸収合併すると発表しました。同日の取締役会で決議しました。 新京成の電車(画像:写真AC)。 新京成電鉄は松戸~京成津田沼の新京成線を運営する、いわゆる準大手私鉄のひとつ。京成は2022年9月に全株式を取得し完全子会社化しましたが、「さらなる経営の効率化・意思決定の迅速化を図ることで、経営資源を最大限活用し、これらのシナジー効果をより早期かつ確実に発揮するため、当社を存続会社、新京成電鉄を消滅会社とする吸収合併を行うことといたしました」としています。1946年に会社設立、翌年に新京成線を開業した新京成電鉄は、79年をもってその歴史に幕を閉じます。 京成電鉄によると、車両などをどうするかは現在検討中とのこと。新京成線の運賃については京成線に組み込むのではなく、現在の運

                                                                    「新京成電鉄」京成に吸収合併へ 約80年で歴史に幕 車両や運賃はどうなる? | 乗りものニュース
                                                                  • ぱっと見は大阪駅ばりの駅ビルなんだが、駅本体の機能とギャップがありすぎる徳島駅

                                                                    ようぱな @you_okeihan1020 始めて徳島駅前の風景見た時は「都会!?」ってびっくりしたもんなぁ 駅構内と駅前にギャップがあるのが四国って感じ twitter.com/JR68869751/sta… 2022-07-14 23:36:56

                                                                      ぱっと見は大阪駅ばりの駅ビルなんだが、駅本体の機能とギャップがありすぎる徳島駅
                                                                    • バス・地下鉄の「敬老パス」、1年間で5000回使う強者も…横浜市議「会社の業務利用では」

                                                                      【読売新聞】 横浜市は70歳以上が割安で交通機関を利用できる敬老特別乗車証(敬老パス)について、ICカードに切り替わった2022年10月から1年間の利用状況の分析結果を公表した。 敬老パスは所得に応じ、2万500円までの負担で市営や

                                                                        バス・地下鉄の「敬老パス」、1年間で5000回使う強者も…横浜市議「会社の業務利用では」
                                                                      • 「東京メトロの中古車、譲って!!」地方鉄道が欲しがる納得の理由 “隠れメトロ車”までいる!? | 乗りものニュース

                                                                        乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「東京メトロの中古車、譲って!!」地方鉄道が欲しがる納得の理由 “隠れメトロ車”までいる!? 群馬県の上毛電鉄が、東京メトロで廃車となった03系の導入を発表しました。これで03系は熊本電鉄や北陸鉄道など計4社に譲渡されることになったほか、台車のみなど部品単位での譲渡も。なぜここまで東京メトロの車両は人気なのでしょう。 中小私鉄にぴったりな18m級アルミ車両 中小私鉄にとって新型車両の導入は大きな投資を伴います。たとえば2023年11月、伊予鉄道が新型車両の導入を発表しましたが、その額は18両で約39億円。1両当たり2億1600万円ほどになります。 そこで中小私鉄が検討するのが中古車両です。こちらは額こそまちまちですが、現在はおおむね1両当たり1億円程度。新車の半額程度で導入できます。 大手私鉄にも中古車両譲渡に熱心な会社とそうでない会社がありますが、なか

                                                                          「東京メトロの中古車、譲って!!」地方鉄道が欲しがる納得の理由 “隠れメトロ車”までいる!? | 乗りものニュース
                                                                        • 女子に人気、寝台特急「サンライズ」の魅力とは

                                                                          先日上梓した拙著「おんな鉄道ひとり旅」第2巻のエッセイ漫画の帯に、トラベルミステリーの第一人者である西村京太郎先生からお言葉をいただいた。 昨年、西村先生と何度かお会いし、インタビューなどもしたご縁から、以後、たまにFAXなどやりとりさせていただいているのである。 先生のお宅に毎月JR時刻表が届くのを知っていたので、5月号の巻頭エッセイを私が執筆した際に、「よかったらご覧ください」とFAXを送った。唯一定期運行されている夜行列車、寝台特急サンライズについて書いたものだったが、15回乗車したという部分に先生が大変興味を示された。 西村京太郎も驚愕 「サンライズに15回というのは異常ですよ。私も取材で同じ列車に何回か乗りますが3回が限度です」(先生からのお返事、一部抜粋) 私が「何度も乗っている鉄道ファンは多いと思いますよ」と言うと、「5回まではその列車のファンだが、10回以上はマニアですね。

                                                                            女子に人気、寝台特急「サンライズ」の魅力とは
                                                                          • 実はイギリスにはない?日本の線路幅「狭軌」の謎

                                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                              実はイギリスにはない?日本の線路幅「狭軌」の謎
                                                                            • いよいよ開業 高輪ゲートウェイシティを見てきた

                                                                                いよいよ開業 高輪ゲートウェイシティを見てきた
                                                                              • 「まるで映画の1シーンのようなモスクワ地下鉄のホーム」 : らばQ

                                                                                「まるで映画の1シーンのようなモスクワ地下鉄のホーム」 美術館や宮殿のような豪華絢爛な駅が多いことから「地下宮殿」とも呼ばれるモスクワ地下鉄。 そんなモスクワ地下鉄の駅のホームで撮影された写真が、映画のシーンのようだと注目を集めていました。 Moscow Metro from r/Damnthatsinteresting 画面の左右で、きれいに対称的な1枚。 まるで陰と陽を表したような1枚となっています。 Savyolovskaya駅のホームで撮影されたもの。 (Savyolovskaya (Bolshaya Koltsevaya line) - Wikipedia) 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●スターウォーズの雰囲気を感じる……帝国の雰囲気だな。 ↑ロンドンの地下鉄のカナリーワーフ駅は、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の撮影で、実際の帝国基地として使われた。 (

                                                                                  「まるで映画の1シーンのようなモスクワ地下鉄のホーム」 : らばQ
                                                                                • 東武浅草駅、まだ知られていない「駅ビル」の秘密

                                                                                  東武鉄道の浅草駅は、日光・鬼怒川エリアへの観光に欠かせない特急「スペーシア」や、栃木・群馬方面へのビジネス利用が多い「りょうもう」が発着する東京都心の玄関口だ。堂々とした風格の駅ビル2階のホームから出発した列車は、右へ大きくカーブしてすぐに隅田川橋梁を渡る。少し窮屈で暗い印象の駅から、打って変わって開放感ある水辺の車窓はいかにも旅の始まりにふさわしい。 2020年にはその隅田川橋梁を歩いて渡ることができる「すみだリバーウォーク」や、川の向こうの高架下を活用した商業施設「東京ミズマチ」がオープンした。浅草と東京スカイツリーを結んでエリアの回遊性の向上が図られている。 駅ビルの開業は90年前 東武の浅草駅は1931年5月25日の開業から90周年を迎えた。アメリカ・ニューヨークのマンハッタンにそびえる、「帝国州」の名を冠したエンパイアステートビルとは同い年だ。東京随一の繁華街だった浅草では、その

                                                                                    東武浅草駅、まだ知られていない「駅ビル」の秘密