並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1181件

新着順 人気順

人事部 仕事の検索結果161 - 200 件 / 1181件

  • 「給料が安い」と感じたら!どう行動すべきかを徹底解説!│転職ミチシルベ

    「給料が安い!」と感じたら、どう行動すべきかを徹底解説従来の給料についての考え方の崩壊給料については、一昔前には当たり前であった考え方が崩壊しました。 年齢・社歴を重ねれば、無条件に上がっていく(年功序列)残業代で稼ぐこれらの考え方が現代では通用しません。 では、具体的にどのように行動すれば、良いでしょうか? 会社の賃金・昇給体系・退職金の有無を調べるまずは今勤めている会社の給料や退職金、福利厚生など「お金」に関することを調べてみましょう。 給料規定、就業規則を読む先輩社員に聞いてみる人事部や総務部に聞いてみるあくまで、さりげなく見たり聞いたりして下さいね( ゚Д゚) 勤務中に給料規定をずっと眺めていたり、人事や総務部に根掘り葉掘りお金のことを聞くと煙たがれます。。 飲みにでも行って、先輩社員に聞くのは良いかもしれません。 今勤めている会社の「お金」について、とにかく情報収集をして下さい。

      「給料が安い」と感じたら!どう行動すべきかを徹底解説!│転職ミチシルベ
    • Qiita運営元のIncrements株式会社 新×旧社長対談 - Qiita Zine

      2009年に株式会社エイチームへ新卒入社。モバイル向けのプロモーション業務を担当した後に社内の新規事業コンテストにてツールアプリ事業「ZeroApp」を立ち上げて事業責任者を担当。2014年よりメディアサービス部部長、2016年よりゲーム領域のマーケティング責任者を経て2019年12月27日よりIncrements株式会社 代表取締役社長に就任予定。 ──まずは、自己紹介をお願いします。 海野:実は、僕は社会人経験がIncrementsしかないんですよね。 大学では情報工学を専攻をして学んだり、アルバイトやインターンでプログラミングをしたりしていました。そして、その中で思いついたアイデアからQiitaというサービスは生まれました。 京都の大学を卒業してサービスを作った後、東京に来たのが8年くらい前です。そこからずっとIncrementsの代表をやっていて、今年の年末で離れます。 ──大学生

        Qiita運営元のIncrements株式会社 新×旧社長対談 - Qiita Zine
      • 会社が"善意"で社員のクビを切る「45歳のお荷物」を退場させる新しいリストラの手法 セカンドキャリア研修で退職に誘導

        コロナ禍で人事部社員が注目しているのが、「セカンドキャリア支援制度」だ。キャリア開発研修などを通じ、45歳以上の社員が退職して独立起業や他社への就職といった“転進”を支援する名目の早期退職優遇制度だ。ジャーナリストの溝上憲文氏は「臨時で実施する希望退職者制度と異なり、この新リストラ策を常時実施しようと布石を打つ企業が増えている」という――。 善意の「セカンドキャリア研修」で退職に誘導する手口 コロナ禍の中、会社と社員の関係がどんどん変わっている。先日、人事関係者が集まるあるセミナーで大手メーカーの人事部長がこんな意味深な発言をした。 「自己裁量を与えることで社員の自立を促し、労働時間に縛られない働き方改革はコロナ前からの課題でした。それが、コロナでテレワークが普及し、仕事の管理や成果を含めて自律的に高い競争力を発揮できる人材の重要性がより浮き彫りになりました。同時に企業の存続と発展を目指す

          会社が"善意"で社員のクビを切る「45歳のお荷物」を退場させる新しいリストラの手法 セカンドキャリア研修で退職に誘導
        • 若手も管理職も、育成の決め手は「フィードバック」にある 指導における“3つの重要ポイント”と、効果的な打ち手

          人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説します。本記事では、社員への教育・指導における3つのポイントを明かします。 管理職のフィードバックにおけるポイント 浅井隆志氏:そろそろまとめていきたいと思います。一番大事なことは、管理職が部下の行動をしっかり理解すること。細かく「何時何分に何をやっているの?」というのは別に要らないですが、おおよそ月曜は何をやっていて、火曜は何をやっているかを把握しておく。 例えば日報において、「今日は何を積み残して、明日はどうするのか」「今日の業務を通じて学べたことや気づけたこと、自分で成長できそうなこと」を日報で上げてもらって、上司がそれに対してコメントを付けて、ちゃんとフィードバックをしてあげる。 ここか

            若手も管理職も、育成の決め手は「フィードバック」にある 指導における“3つの重要ポイント”と、効果的な打ち手
          • [Ctrl][Shift][Alt]ってそういう意味か!話題の「ショートカットキー記憶術」で年間120時間の時短ができる!

            ショートカット・Outlook研究家。 1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得。セミナーの満足度95%と極めて高い評価を得ており、パラレルキャリアの第一人者として、「News Picks」「FNN.jp」「NHK WORLD」など、数々のメディアに取り上げられている。アウトルックスキルという言葉を普及させる事で、「アウトルックの技術」の必要性を顕在化させ、日本全体の業務生産

              [Ctrl][Shift][Alt]ってそういう意味か!話題の「ショートカットキー記憶術」で年間120時間の時短ができる!
            • 退職理由 本音と建前 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

              気を遣う退職理由 新卒で入社し24年間いた会社は退職者が出ると〈労働組合〉と〈社員相談室〉からそれぞれ退職者の自宅にアンケートが届きます 問題ありの管理職を調査するためだと言われています 場合によっては〈事故調査委員会〉という組織も動いたりします よく人事課長が「本部は陸軍型・支店は海軍型組織」と言っていました 陸軍は戦闘時どの部隊がどこにいて、どんな状況であるか見渡すことが出来る 海軍は艦艇ごとに行動するので内部はどんな状況かわかりにくい ということのようです 全国に散らばった各支店は監視しにくいので、監視の目を強化しているようです 私が支店長の時代も社員相談室から連絡があり「Aさんは父親の介護と言って退職したようだけど、実際は引き抜きですので特別調査室から顧客データが持ち出されないようにくぎを刺しておきます」と連絡があります とても嘘をついてるようには見えなかったけど、彼の地元だし、転

                退職理由 本音と建前 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
              • 上司は部下に「配慮」はするが「遠慮」はしない 若手が離職する“ゆるい職場”からの脱却法

                ワーク・ライフ・バランスの推進や、職場の心理的安全性が高まる一方で、副作用として「部下を叱れない上司」と「権利主張型の部下」が増え、いわゆる“ゆるい職場”になってしまったという声も上がっています。そこで今回は、「元祖イクボス」として講演や研修、現場でのコンサルティングを行っている川島高之氏が、職場改善のヒントを解説します。 課長・部長クラスの“悲痛な叫び” 川島高之氏(以下、川島):冒頭の説明でもありましたように、「『ゆるい』から離職する若手」が増えているので、やはりイクボスのような上司が必要です。 人間って成長したいんですが、みなさんもどうでしょうか。早く帰れるけどのんべんだらりとしているとか、なんかボワンとして終わっちゃったとか、おもしろくないですよね。 人間は前に進んでいるし、困難もある。でも達成感もあるし、チャレンジできる。昨日より自分が高まっている。こういうことで、幸せになり充実

                  上司は部下に「配慮」はするが「遠慮」はしない 若手が離職する“ゆるい職場”からの脱却法
                • 未経験な業界でもホワイト企業に転職できる方法【初めての転職向け:ブラック企業からホワイト企業へ】 - ウミノマトリクス

                  最終更新日時: 2020年5月31日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 いまブラック企業に勤務しているけどホワイト企業転職したい 未経験の業界に挑戦したいけどホワイト企業って未経験者でもっ採用してくれるのかな わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 転職を考えているけど「未経験」な業界、職種に挑戦しようかなって考えている人。 転職を考えているけど、どうやって行動していいかわからない人。 ブラック企業に勤務していてホワイト企業に転職したいなと考えている人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 このブログのアシスタントをやってる空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいって

                    未経験な業界でもホワイト企業に転職できる方法【初めての転職向け:ブラック企業からホワイト企業へ】 - ウミノマトリクス
                  • “宣言解除” 当面は在宅勤務続ける企業も 新型コロナ | NHKニュース

                    日本有数のオフィス街、東京 丸の内では緊急事態宣言が解除された26日朝も、以前のように大勢の人たちが一斉に会社に向かう通勤風景は見られませんでした。 宣言が解除された26日朝は、これまでよりも出勤する人の数がいくぶん増えたように見え、マスクをつけた人の姿が目立ちました。 ただ、宣言が解除されても当面、在宅勤務を続けるという会社も多く、近くの東京駅の周辺は以前のように大勢の人たちが一斉に会社に向かう通勤風景は見られませんでした。 また、オフィスや飲食店などが入ったビルでも、まだ営業を再開しないという店も多く、人通りは少ないままです。 機械メーカーに勤める58歳の男性は「きょうは印鑑を押すための出勤です。今月いっぱいは原則テレワークが続いて、来月以降どうするかはまだ決まっていません。テレワークに慣れてしまったので、都心に通勤するのは大変だと感じます」と話していました。 また、公務員の42歳の男

                      “宣言解除” 当面は在宅勤務続ける企業も 新型コロナ | NHKニュース
                    • 破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ②) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny

                      目次 こんばんは。 初めての転職 入社 メーカーの特徴 社員旅行【recreation】 新規株式公開へ向けての準備 ここまでのひとこと 個人的ひとこと 追伸 ? こんばんは。 前回は、約束が違ったので「転職」を決めたところまでだったかな ? やはり約束は重要だよね・・ 今で言う、ブラックになっちゃうのかな(笑) でも出世だったんだから、違うんじゃないのかな~~ 初めての転職 元々予定していた「人事・総務」系の仕事自体、殆ど前職でしてなかったから、この職種だと厳しいのかなと思いながらも、当時の転職雑誌で、その職種を募集しているメーカーが有ったので、無理かな~~と思いながらも応募したら、面接で「課長」「部長」と 4時間も面談 💦 ※ この時点では経験が無いので、何とも言えなかったけど、大体面談でプライベート的な話し含め、長時間の面談は受かる可能性が高いと思う。 入社 今回、採用してくれた企

                        破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ②) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny
                      • Activision Blizzard社内にセクハラや賃金不平等など「女性従業員に対する不当な扱い」が根付いているとして行政機関が提訴 - AUTOMATON

                        ホーム ニュース Activision Blizzard社内にセクハラや賃金不平等など「女性従業員に対する不当な扱い」が根付いているとして行政機関が提訴 米国カリフォルニア州の公民権保護機関である公正雇用住宅局(Department of Fair Employment and Housing、DFEH)は、現地時間7月20日、Activision Blizzardおよび関連子会社などを相手取り提訴した。原告は、同社においてセクシャルハラスメントや、性別による不当な賃金格差などが横行しており、カリフォルニア州公正雇用住宅法などに違反していると主張。賃金格差の是正などを含む、被害者への賠償を求めた。Bloomberg Lawが報じている。この件を受けてActivision Blizzardは、訴状の内容に誤りが多いとの声明を出している。 今回訴えを起こされたActivision Blizza

                          Activision Blizzard社内にセクハラや賃金不平等など「女性従業員に対する不当な扱い」が根付いているとして行政機関が提訴 - AUTOMATON
                        • 【インタビュー】心が腐りかけた4年間の下積み生活。それでも、小林裕介は声優の夢を諦めなかった - ライブドアニュース

                          声優になることを夢見て、専門学校や養成所などの門を叩く若者の数は、年間2万人とも3万人ともいわれている。しかしそのうち実際にデビューすることができるのはわずか数パーセントであり、長年の下積み生活に疲弊して、業界を去る人がほとんどである。 それほど厳しい声優業界において、30歳を目前にして主人公デビューを果たした声優がいる。『Re:ゼロから始める異世界生活』のナツキ・スバル、『Dr.STONE』の千空など、多くの人気アニメで主人公を演じる小林裕介である。 一度は会社員として働きつつも、夢を諦められずに脱サラを決意。事務所に所属はできたが、オーディションを受けても箸にも棒にもかからず、バイトに明け暮れる日々が続いた。4年間の下積み生活のなかで、アニメ出演はモブキャラの一言のみだったという。 だから小林は断言する。「安易にオススメできる職業ではない」と。 このインタビューを声優志望の人に、いや、

                            【インタビュー】心が腐りかけた4年間の下積み生活。それでも、小林裕介は声優の夢を諦めなかった - ライブドアニュース
                          • 話題の“脱マウス術”が解説!一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる

                            ショートカット・Outlook研究家。 1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得。セミナーの満足度95%と極めて高い評価を得ており、パラレルキャリアの第一人者として、「News Picks」「FNN.jp」「NHK WORLD」など、数々のメディアに取り上げられている。アウトルックスキルという言葉を普及させる事で、「アウトルックの技術」の必要性を顕在化させ、日本全体の業務生産

                              話題の“脱マウス術”が解説!一瞬で「PCモニターを2画面にする」ワザで生産性が爆上げになる
                            • 話題の“脱マウス術”が解説![Alt]+[↓]は仕事が速い人全員が使うワザ

                              ショートカット・Outlook研究家。 1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得。セミナーの満足度95%と極めて高い評価を得ており、パラレルキャリアの第一人者として、「News Picks」「FNN.jp」「NHK WORLD」など、数々のメディアに取り上げられている。アウトルックスキルという言葉を普及させる事で、「アウトルックの技術」の必要性を顕在化させ、日本全体の業務生産

                                話題の“脱マウス術”が解説![Alt]+[↓]は仕事が速い人全員が使うワザ
                              • マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ まず初めに伝えることとしては案件じゃない… 案件待ってます 一年で100件の応募自体が奇跡 求人広告出しても応募ゼロなんてザラ… Twitterのフォロワー二万人近くでInstagramが1万人越え…。 求人にはお金かけてないけどホームページやInstagramにはお金かけてるな… アットホームな事業所の雰囲気とか行事の写真はない ホームページを開くと土台いきなりイケメンお兄さんのお城対談写真がドーン さらに注目すべきは求人 ケアマネ介護福祉士的に介護業界を大きく変えてくれるかもしれない? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ オンラインセミナー「介護業界の新卒採用トレンド」(リクルートHELPMAN JAPAN主催)が8月26日に開かれ、SNS、インターンシップを活用した

                                  マッチョ介護士で一躍有名ひだまりグループの採用術が画期的過ぎ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                • 1on1がうまくいかない上司に不足している「聴かれた体験」 「聴く力」を高める、関心・理解・実践サイクルの回し方

                                  事業環境が大きく変わる中で経営革新、イノベーション創造、新規事業推進などにおいて「聴く」ことは企業にとって、今まで培ってきた資産と未来をつなげる上で欠かせないビジネススキルとなっています。そこで、エール株式会社 取締役の篠田真貴子氏が監訳を担当された書籍『LISTEN―知性豊かで創造力がある人になれる』発売を記念して「聴く」とビジネスにおける様々なテーマを掛け合わせたセミナーが行われました。本記事は第二部となる、エール株式会社 プロダクト開発責任者の内田修平氏講演パートを公開します。 「管理職の1on1力を高める具体的な方法とは?」 榎本佳代氏:ではここまで、「『聴く』を組織に取り入れると、パフォーマンスが上がります」と。むしろ取り入れないことには成り立たない、だけど自然体じゃ難しいというのは、コメントでも共感いただいていたと思うんですけども。「IQが高いほど難しい」とか「仕事ができる人ほ

                                    1on1がうまくいかない上司に不足している「聴かれた体験」 「聴く力」を高める、関心・理解・実践サイクルの回し方
                                  • 名作退職エントリーを読もう 32選 - orangeitems’s diary

                                    退職エントリーを読もう 私がブログを始めてから多く目にするようになったのが退職エントリーという種類の記事です。退職にあたって、自分がどんなことをその会社で行ったのか。なぜ退職するのか。次はどういう活動をしたいのかをまとめるのが退職エントリーです。 退職するというのは人生にとって大変なエネルギーが必要な活動です。なぜこれを人は書くのか。おそらく悩み抜き、自分を奮い立たせそして退職までこぎつけた自分の活動をたくさんの人に認めてもらいたい、そんなことを思ってたくさんの記事が生まれているのではないかと思います。 そんな記事たちを特集します。 退職エントリーの数々 NTT jinmen.hateblo.jp 修士卒で入社し、12年と4ヶ月間勤めたNTT研究所を退職しました。昨年話題になった id:kumagi や id:hichihara の近くの部署です。自他ともにあんまり転職しそうにない人だと認

                                      名作退職エントリーを読もう 32選 - orangeitems’s diary
                                    • 自分で考えるスキル - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                      追い込まれると思考停止する 先日、自分の事業で270万追加でかかることが判明しました 「物価高騰で当初の計画より様々なものが値上がりしてしまい金額が跳ね上がってしまった」とのこと 急に世間で騒がれている物価高騰が現実的になります この金額になると電気代やガソリン代の比ではありません 前回大きく借り入れをしたので、今回は銀行融資を受けずすべて自己資金でやり切ろうと決めていたせいで資金増はありません 自分の事業なので人や会社に頼るわけにもいかず、一人で抱え込みます 『お金で困ると人は思考停止する』と言われてましたが、よくわかりました 『お金に困った生活をしていると知能が下がる』という意見にも反発していましたが、なんとなくわかるような気がします 個人事業なので誰にも相談せずに抱え込んでいたせいか、思考は固いままでした 投資家や経営者はよく直面することですが、思考を鍛えておかないと、このような時に

                                        自分で考えるスキル - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                      • 働きながら大学院に通う社会人の現実 上司の理解、仕事のパフォーマンスは?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                        仕事をしながら、退社後や土曜日に大学院へ通う社会人が増えている。なかでも人気なのがMBAだ。「人材マネジメント」「マーケティング」「ファイナンス」など企業経営全般について学ぶ。MBAは資格ではなく、修士過程を修了すると学位として与えられる。AERAムック「大学院・通信制大学2021」では、働きながら大学院に通う社会人を取材した。 【写真のつづきはこちら】 *     *  * 社会人大学院入試の講座を開設している河合塾KALS新宿本校・教務企画課の石田康智さんは、最近の傾向について次のように話す。 「以前に比べてMBAを目指す社会人が増えています。30代半ばが多く、ある程度自分の仕事が出来るようになったタイミングで今後のキャリア開発のために通い始める人が多いようです」 3年程度の実務を経験していることを入学の条件に課している大学が多く、入試は「研究計画」「将来計画」といった書類を事前に提出

                                          働きながら大学院に通う社会人の現実 上司の理解、仕事のパフォーマンスは?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                        • なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上|GAFAを使い倒すnote

                                          1.2 人事制度 初期(上場前後)の状態当社は前述の通り2000年に東証マザーズにスピード上場を果たした。 この上場タイミングに前後していわゆるネットバブルが崩壊し、それに伴いバブル期の大量入社組の退社が相次いだ。 当時は社員数急増(2000年1月で45人から2003年9月で264人)に伴い「人の違和感」が社内に蔓延していたという。 「違和感」の実態は、「生え抜きvs転職組」の対立の構図であった。 転職組が優遇をされるなど、生え抜き社員と転職組社員の待遇、給与体系が体系化されておらず、不公平感が蔓延る混乱状態で社内矛盾を抱えていた。 相次ぐ退社への対策として社員の定着を図るべく、ストックオプションを全社員に配布するという外的報酬の施策もとられたが、効果は得られずネットバブル崩壊とともに、大量の社員が同社を去っていった。 1.3 人事制度 初期の課題その後、何が自社の課題なのかを慎重に精査す

                                            なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上|GAFAを使い倒すnote
                                          • ジョブ型雇用は「すぐクビにできる制度」? 仕事ができない社員はどうなるのか

                                            Q: 当社では昨年から管理職向けにジョブ型の人事制度を導入しました。各ポストごとに職務記述書を作成し、責務を全うできない場合は、降格、解雇もありえるとしています。 1年間運用した結果、改善の見込みのない一部の管理職に退職勧奨をし、本人が受け入れない場合は解雇することを決めました。毎月のように直属の上司から指導をしても、一向に改善されないことから、踏み切ることにしました。 人事制度の切替時に労働条件の変更の合意を得ているので問題ないと思いますが、注意点はあるでしょうか? A: 職務記述書に記載されている責務が遂行できないことだけを理由に解雇した場合、客観的合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められず無効となることがあります。また、執拗な退職勧奨は、退職が無効になるばかりか損害賠償の対象となることもありますので注意が必要です。 ジョブ型の人事制度に切り替えても、不足している能力を具体的に指摘

                                              ジョブ型雇用は「すぐクビにできる制度」? 仕事ができない社員はどうなるのか
                                            • リーダーが絶対に言ってはいけない「一瞬で信頼を失う発言」――武器としての組織心理学【書籍オンライン編集部セレクション】

                                              立命館大学スポーツ健康科学部教授。専門は、産業・組織心理学、社会心理学。企業やスポーツチームにおける「リーダーシップ」と「人間関係構築」に関する心理学研究に従事。福知山線脱線事故直後のJR西日本や、経営破綻直後のJALをはじめ、これまでに数多くの組織調査を現場で実施。個人がいきいきと働きながら組織が成果を上げるために、上司と部下はどのような関係を構築すればよいのか、理論と現場調査の両面から解明を試み続ける。 武器としての組織心理学 心理学から集団力学、脳科学まで、最新の科学的成果が結集。 仕事と人生を飛躍させる最高のリーダーシップ法が明らかに! バックナンバー一覧 「職場の雰囲気が悪い」「上下関係がうまくいかない」「チームの生産性が上がらない」。こうした組織の人間関係の問題を、心理学、脳科学、集団力学など世界最先端の研究で解き明かした『武器としての組織心理学』が発売された。著者は、福知山脱

                                                リーダーが絶対に言ってはいけない「一瞬で信頼を失う発言」――武器としての組織心理学【書籍オンライン編集部セレクション】
                                              • 年下の上司 - qjjx

                                                私が今の会社に入社して20年目の頃、5年後に入社した後輩が私の上司として 同じ支店に異動してきました。 私は特別能力もなく、出世意欲もなく、こつこつと仕事をこなしていくタイプでした。 なので、後輩に追い抜かれても仕方がないと思いました。 私は以前から、同じ課の社員が本社に集まる会議で彼のことは知っていました。 彼の発言はとても建設的で素晴らしくみんなは一目置いていました。 彼とわたしとは全くタイプが違う人間で、個人的に話をするのは遠慮していました。 彼は昇進したばかりで目が輝き、仕事に対する意欲は満々で張り切っていました。 最初に言われたことは、あなたは先輩ですが、私のやり方に従ってください、 いやなら辞めてもらっても結構ですというきつい言葉でした。 私もサラリーマン、食べていくためには上司に逆らえません。 他の部下も彼の厳しい仕事の指示には精神的に参っていました。 私と同じように生活がか

                                                  年下の上司 - qjjx
                                                • 育休復帰後に上司「席はない」、退職へ 「男性と育休」どう思う?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                  「産後パパ育休」制度が10月に始まりました。子どもの生後8週以内に2回まで育休が取得できる新制度は、男性が育休を取る起爆剤として期待されています。でも、今の日本で男性がスムーズに育休を取得することはできるのでしょうか。「男性と育休」を考えました。 【一目で分かる図解】10月に制度変更、最大4回取得可能に、パパ育休はどう変わった? ■上司「奥さん1人でできないのはおかしい」 都内の男性(46)は昨年、退職を余儀なくされた。7カ月の育休から復帰後、会社に居場所はなかった。 経理部門で働いていた3年前、妻の第2子妊娠がわかった。妻と当時2歳だった長男は体が弱く、男性は定時で帰れる「時短勤務」を続けていた。「妻の負担を考えれば、育休を取得しないと家庭が回らない」と思った。 人事部からは「ぜひ取得を」と言われたが、50歳代の女性上司は「奥さん1人で子育てができないのはおかしい」と言った。育休制度の趣

                                                    育休復帰後に上司「席はない」、退職へ 「男性と育休」どう思う?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                  • 働く女性同士の恋 “社会人百合”とは?描いたきっかけを人気漫画家に聞く<マンガ> | bizSPA!フレッシュ

                                                    女性同士の、恋愛を含む多様な関係性をテーマにしたジャンル「百合」。 その中でも“社会人百合”(働く女性の恋愛を描く作品)で人気を博す漫画家のユニさん(@y_un_i)は、『憎らしいほど愛してる』(KADOKAWA)で商業デビュー。『ヒトゴトですから!』(祥伝社)では、上質な百合と共に人事部のリアルな内情を描いています。 今回は、会社員との兼業作家を経て、現在はフリーランスとして活躍しているユニさんに百合との出会いと、会社員時代の経験について語ってもらいます。また、インタビュー記事後に『ヒトゴトですから! 1』の第1話を掲載いたします。お見逃しなく! 【インタビュー後半】⇒働く女性の“社会人百合”の人気漫画家が語る「会社員としてのキャリア」<マンガ> 【マンガ『ヒトゴトですから!』第1話を読む】⇒次へ>をタップすると次の画像が見られます 【マンガ『ヒトゴトですから!』第2話を読む】⇒次へ>を

                                                      働く女性同士の恋 “社会人百合”とは?描いたきっかけを人気漫画家に聞く<マンガ> | bizSPA!フレッシュ
                                                    • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                                                      ホクソエムサポーターの白井です。 今回は前回 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) の続きを紹介します。 blog.hoxo-m.com ※この記事は、Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳です。原著者の許可取得済みです。 後編では、コードのアンチパターンなど、エンジニアには身近な話題で、前編と比較して実践しやすいコンテンツも多いと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) Part5 MLコードにある共通のダメなパターン Part6 構成の負債 (退屈だけど修正は簡単) Part7 解決への夢を打ち砕く実世界 Part8 奇妙なメタセクション サニティーチェック (Sani

                                                        【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                                                      • 会社の勧めで育休取得→職場復帰直後に転勤宣告されたというツイートが物議 カネカに「パタハラ」疑惑について聞いた

                                                        「社会の流れから男性育休の事例作らなきゃいけないんです」と、会社から育休の取得を勧められた男性が、職場復帰2日目にして地方転勤を命じられた――というツイートがネット上で物議を醸しています。男性の妻と、カネカ双方にお話を聞きました。 ネット炎上までのあらまし 自体が明るみに出たきっかけは、パピ_育休5月復帰(@papico2016)さんが4月23日に投稿したツイート。 「信じられない。夫、育休明け2日目で上司に呼ばれ、来月付で関西転勤と。先週社宅から建てたばかりの新居に引越したばかり、上の息子はやっと入った保育園の慣らし保育2週目で、下の子は来月入園決まっていて、同時に私は都内の正社員の仕事に復帰予定。何もかもあり得ない。」と、家族が置かれている状況を明かしました。 パピさんはこの状況について、「組織に属している以上転勤は当然」と会社の判断に理解を示しつつも、夫から「(小さな子がいて、引っ越

                                                          会社の勧めで育休取得→職場復帰直後に転勤宣告されたというツイートが物議 カネカに「パタハラ」疑惑について聞いた
                                                        • 6年たっても新婚モード!10歳上の旦那がみせた恐るべき男性力【返報性の原理3】 - 婚活弱者の逆転ブログ 〜アラフォー婚活団〜

                                                          婚活歴5年、婚活弱者の私が39歳でスピード婚! 負け婚活から一転、 逆転師匠となりました。 アラフォーICHIKAの婚活ブログです。 今日は【返報性の原理】3回目のお話。 結婚するなら少しでも欠点が少ない婚活男性がよい。 婚活女子ならみんな思うこと。 その反面、欠点など気にせず早々に結婚していく婚活女子もいる。 驚くのは、何年経っても大切にされ幸せな結婚生活を送っている女性は後者が多いという事。 男性は、女性よりも「こんな僕を選んでくれた愛」「僕を支えてくれた愛」を強く感じ恩を返そうと感じてくれるそうだ。 そんな幸せ婚活体験談、今日は2人目。 ↓自信を失っていた婚活男性と奥手女子の素敵な婚活成功談 www.ichikablog.work おしゃれ度バツグンの婚活女子・おしゃれんの婚活成功例 今日は、おしゃれ感度バツグン・おしゃれんの婚活体験談。 36歳のおしゃれんはWEBデザイナーとしてフ

                                                            6年たっても新婚モード!10歳上の旦那がみせた恐るべき男性力【返報性の原理3】 - 婚活弱者の逆転ブログ 〜アラフォー婚活団〜
                                                          • Googleは妊娠した社員への対応が最悪だという告発メモが登場、「もうGoogleには戻らない」

                                                            by Ben Nuttall Googleのある女性社員が書いた「妊娠中に差別と報復を受けた」と告発するメモが社内掲示板に投稿され、既に1万人以上のGoogle社員が閲覧していると、海外メディアのMotherboardが報じています。 Google Employee Alleges Discrimination Against Pregnant Women in Viral Memo - VICE https://www.vice.com/en_us/article/59nmkx/google-employee-alleges-discrimination-against-pregnant-women-in-viral-memo Here's the Memo Currently Going Viral at Google - VICE https://www.vice.com/en_us

                                                              Googleは妊娠した社員への対応が最悪だという告発メモが登場、「もうGoogleには戻らない」
                                                            • 破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ⑫) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny

                                                              目次 こんばんは。 組織について 業務内容 総務部長との関係 ここまでの振り返り ひとりごと こんばんは。 今回は、新会社について何ですが「はてブ」等で書かれて要る程、出来た人間じゃないので、少しハズかしい限りですが、ありがとうございます🙇 ちょっと格好つけて損するタイプだからね(笑) そうだよね・・普通にしてりゃとっくにもっと出世してたよな~~ 組織について 前回なんだかんだで、結局米国系企業にヘッドハンティングされ、人事部長のポジションに就いた訳ですが、組織としては「人事・総務部」と言う形で、上に取締役が居て、人事部とと総務部に分かれており、自分はその中で「人事部長」と言う事に・・。 従業員数としては 500名以上の割には、経理部、社長室は別に有るにしても、総務が 3名、人事 2名と異様に少ない管理部門。 ただ、ここの会社に入社した事により、以前「人脈 = 金脈」と書かせて貰いました

                                                                破茶滅茶な人生記 - s- johnny (社会人編 ⑫) - 破茶滅茶な人生記 - s- johnny
                                                              • 上司が求める「がんばる」と部下の考える「ガンバル」の間の「絶望的なすれ違い」!?:パコーンとかましたフィードバックが1ミリも効果を生みだせない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                上司が求める「がんばる」と部下の考える「ガンバル」の間の「絶望的なすれ違い」!?:パコーンとかましたフィードバックが1ミリも効果を生みだせない理由!? 本来、フィードバック(feedback)とは 1.よいことも、悪いこともふくめて、相手の行動がどのように見えるかを、相手に通知すること 2.相手の行動の立て直しをうながし、目標と現状のギャップを埋めるよう働きかけること の2つのことをいいます。 別の言葉でいえば、 フィードバックとは「ズレ」による「ズレの補正」です(笑) すなわち、 フィードバックとは「自分からみた自分」と「他人から見た自分」という「第一のズレ」を「きっかけ」に駆動します。「自分」を適切に認知したうえで、自らの行動を補正するために目標設定を行います。 その「目標」と「現在の自分」の「第二のズレ」を埋めるのが、フィードバックの目的です。すなわち「第一のズレ」による「第二のズレ

                                                                  上司が求める「がんばる」と部下の考える「ガンバル」の間の「絶望的なすれ違い」!?:パコーンとかましたフィードバックが1ミリも効果を生みだせない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                • ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ

                                                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 需要がありそうなビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を紹介しておきます。 受賞作3つ、ノミネート6つの計9つの紹介です。 数ある良書から選ばれているので当たり前ですが、いずれも勉強になりそうで面白そうなものばかり! 受賞作品 【大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち ★★★★☆ メディア掲載レビューほか 内容紹介 オススメ情報 もくじ 【経営者賞】ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 【読者賞】the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 ノミネート作品 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 ★★★

                                                                    ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ
                                                                  • マネジャーの仕事の変化を「感情労働」の観点から考える 筒井健太郎|「働く」の論点|リクルートワークス研究所

                                                                    マネジャーの機能不全が問題視されて久しい。筆者が認識している限り、そうした指摘がなされてからすでに20年以上の時が経過している。その主たる要因はマネジャーにのしかかる過剰な負担にあるのだが、企業・人事がさまざまな対策を進めているにもかかわらず(※1)、抜本的な解決を見ないまま今日に至っている。結果的に見れば、これまでは“何とかなっていた”ということなのかもしれない。しかし、いよいよ“どうにもならない”状況になりつつある。その兆しはマネジャーの負荷の質的な変化に表れてきている。本稿では今日のマネジャーが置かれている状況について「感情労働」の視点から深掘りしていきたい。 実務調査に見るマネジャーの過剰な負担の実態 今日、マネジャーが直面している苦境に関する記事やコラムを目にしない日はない。そうしたマネジャーが置かれた状況を指して、「受難の時代」(リクルートマネジメントソリューションズ, 201

                                                                      マネジャーの仕事の変化を「感情労働」の観点から考える 筒井健太郎|「働く」の論点|リクルートワークス研究所
                                                                    • 細江慎治氏インタビュー再録(第1回)|鶴見六百

                                                                      掲載にあたって 過去の仕事関連ファイルを保存しているサーバーでデータを探していたら、12年ほど前にとあるサイト向けに書いたインタビュー記事のテキストが出てきた。 読み返したらあまりに面白く、また、ゲーム業界の歴史的にも意味がありそうなんで、元サイトをシェアしようかと探したのだけれど、既に閉鎖されて記事ページは消えてしまっていたのであった。 インターネットにはよくあることとはいえ、あまりにももったいない。そこで、元原稿をリライトして掲載することにした。ビデオゲーム考古学、ことにビデオゲームミュージックの歴史を紐解く上で、何らかの手がかりとなれば幸いだ。 ※文中の年月日・団体名・所属・役職などについては、全て2009年当時のものとなります。ご了承ください。 第1回皆さん初めまして、鶴見六百(つるみ・ろっぴゃく)です。 遙か20年の昔、ゲームミュージックのソノシートを付録にして一世を風靡した「B

                                                                        細江慎治氏インタビュー再録(第1回)|鶴見六百
                                                                      • いであ - はてな匿名ダイアリー

                                                                        いい区切りだったので乱文になるけど吐き出させてほしい 多少はフェイク入ってます 8年ほど前、まだ20代後半だった自分が今の会社に中途採用された際に同時入社の同期が1人いた 自分とは歳の離れた40代後半であった同期である彼こそが後に、時限爆弾を仕掛ける人物である 入社した会社はその時期に基幹システムの刷新を考えていたらしく その募集でシステム部として採用されたのが自分とその同期であった 当時のシステム部の社員は2名体制で1人が60代で定年間近の上司A、もう一人は50代の上司B 2人でなんとか基幹システムの維持だけを行っている状態であった 会社としては基幹システムの刷新以外にも社員の世代交代を徐々に行っていくための採用だったと入社直後に言われた記憶がある そのために自分と同期の年齢を分けて採用したのだとか 60代の上司A、50代の上司B、40代の同期、そして20代の自分 確かにそのまま行けば年

                                                                          いであ - はてな匿名ダイアリー
                                                                        • 辞めやすい新人は共通点がある - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                          勝てば官軍の競争社会 私のようなⅩ世代は人数も多いせいか入社後は『競わせて競わせて脱落者置き去り』という競争社会の原理が企業を支えてました 若者の数が多い時代はこの方が社会は伸びていきます 「営業の○○はなんであんな僻地に転勤なの?」 「この2年間の業績が最悪らしい」 「商品企画の○○はなぜ営業に出されたの?」 「ここのところ企画した商品が3連発も外したみたい」 ひどい目にもあいますが、業績上げれば上に上がれるし、左遷されても復活もあります 「地獄の沙汰も実績次第」 「勝てば官軍」 の実績主義は〈学校差別〉〈男女差別〉などの差別より明確で腹に堕ちる人事と言えます 競争社会が嫌いなら競争のない職場を選べばいいだけの話です 営業でもまれている頃は「総務部やシステム企画の奴はいいな」と思ってましたが、彼らから見ると「営業はS・A・B・C・Dでランク分けされていいね!俺たちはどう頑張ってもB評価し

                                                                            辞めやすい新人は共通点がある - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                          • 職域接種 モデルナ製ワクチン1回目から1週間経過 痛みのピークは3日間 - 🍀tue-noie

                                                                            コロナワクチン(モデルナ)を接種して、1週間が経ちました。今なんともないので、結果的には、何事もなく無事だったんだろうと思います。 ここでの「何事」というのは、重大な副反応や最悪は死のことです。 1週間経過ごろから出現するというモデルナアーム(注射針を刺した下の方が真っ赤に腫れて痒くなる)も、今のところ何の気配もないので、大丈夫だったかなと思います。 しかし! 接種後の腕の痛みは… 接種当日に、ちょっとした筋肉痛程度!という記事を公開しましたが、 www.tue.tokyo その翌日、さらに翌日と時間が経つに連れて痛みが増し、とうとう腕が上がらないというところまで行きました。 私は右利きなので、左手の痛みくらいなんともないと高を括っていたのですが、 とんでもない! 右手と左手は、何気に連動してました。笑 右手に力を入れると(重いものをもったりすると)、左手にも影響がありました。 というより

                                                                              職域接種 モデルナ製ワクチン1回目から1週間経過 痛みのピークは3日間 - 🍀tue-noie
                                                                            • 35歳が転職の限界?? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                              35歳転職限界説はもう古い 平成に入ると人手不足から転職が活発になっていきます デューダ・とらばーゆ・・・様々な転職の情報誌が発行され「嫌な会社にはいなくてもいいんだ!」「石の上にも3年はもう古いんだ!」という空気が強くなります 新卒一括採用の企業からすると転職者は「裏切者」という雰囲気でしたが、入社してから「しまったこんな会社だったのか!失敗した!」という若者には追い風になります 新卒とさほど変わらない年齢の若者で転職希望者を『第二新卒』と呼ぶようにもなりました 逆に気軽に転職できる環境は短期間で何度も転職を繰り返す若者を生みだしたりもしました 人は100%満足してその会社にいるわけではありませんし、転勤・上司が変わったなどの環境変化で退職を考えたりもします そんな中で『35歳転職限界説』が叫ばれます 「若いうちは会社を変える」のはいいけど、いつまでも転職できるわけではないぞ!」で引かれ

                                                                                35歳が転職の限界?? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                              • 確かに変化は苦痛だ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                臨界期を過ぎると変化を嫌う 脳生理学では『臨界期』と言う言葉をよく使うそうです 『正しい時期に刺激を受けなければ正常な機能が発達しない』 その時期を指して臨界期と言うようです たとえば、猫の子供に生まれてすぐ目隠しをする そのまま45日間、光の刺激を与えない 視覚系の神経細胞は未発達のままになる ついには、永久にものが見えなくなる この45日間が子猫の目の臨界期ということです 一定の時間を過ぎると変化しなくなるということです 仕事でも臨界期はあります 例えば保険の世界では新商品が出ても1カ月たっても契約されないと、皆 積極的に提案しなくなり敬遠されるようになるそうです 「保険の世界では新商品の臨界期は1ヵ月」と聞いたことがあります 散らかした部屋も1ヵ月半放置すると、見慣れてしまい掃除がかなり億劫になるそうです 「思ったが吉日」とはよく言ったもので「先送りにするはやらないと一緒」なのだとつ

                                                                                  確かに変化は苦痛だ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                                • 【法改正】4月から「雇用契約書」が変わる 企業がすべき対策は?

                                                                                  4月から労働基準法がいくつか改正されますが、その中で全ての労働者に影響があるのが「労働条件の明示のルール変更」です。企業には、労働者を雇う際に労働条件を明示する義務があり、内容は労働基準法で定められています。 明示のルールについて、改正が行われた背景や企業や労働者にどのような影響があるか説明します。 「雇用契約書」と「労働条件通知書」の違いは? 労働条件の明示とは、働く場所や業務内容、賃金などの労働条件を書面で示すものです。入社時前に雇用契約書または労働条件通知書という書面を労働者に渡します。雇用契約書は、使用者と労働者双方の署名または押印が必要ですが、労働条件通知書には、労働者の署名や押印は不要という違いがあります。 労働条件通知書を労働者に渡すのは使用者の義務(労働基準法15条1項、同法施行規則5条4項)ですが、雇用契約書を渡さなくても法律違反ではありません。今回の法改正について説明し

                                                                                    【法改正】4月から「雇用契約書」が変わる 企業がすべき対策は?