並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 62 件 / 62件

新着順 人気順

人口減少の検索結果41 - 62 件 / 62件

  • 日本の市町村の8割超は人口10万人未満の現実

    企業と自治体のミスマッチがなぜ発生するのか。現在の日本の平均的な姿を正しく把握できていないからではないか。加えて、企業と自治体がビジョンを共有する仕組みが存在しないことも大きな一因だ。

      日本の市町村の8割超は人口10万人未満の現実
    • 少子化対策の検討加速へ 首相トップの会議を設置する方針 政府 | NHK

      少子化対策をめぐり、政府は来月にも、岸田総理大臣をトップに、有識者などを交えた新たな会議を設置する方針です。31日、まとめるたたき台をもとに、6月までに財源も含めて対策を具体化するため、検討を加速させたい考えです。 少子化対策の強化に向け、政府は、児童手当の拡充や育児支援、それに、高等教育の経済負担の軽減策などを盛り込んだたたき台を、31日、まとめることにしています。 これを踏まえ、政府は、岸田総理大臣をトップに、小倉少子化担当大臣ら関係閣僚や経済・労働団体の関係者などの有識者、それに子育ての当事者などによる新たな会議を設置する方針です。 政府は、少子化対策のたたき台をもとに、詳細な施策の内容や予算規模、それに財源を具体化し、6月の「骨太の方針」の策定までに将来的な「子ども予算倍増」に向けた大枠を示すとしています。 岸田総理大臣としては、こうした一連の検討を、新たに設ける会議でみずから主導

        少子化対策の検討加速へ 首相トップの会議を設置する方針 政府 | NHK
      • 世代交代が一気に進む将棋界で、羽生世代の強豪がいま思うこと(大川 慎太郎)

        このままだと、2019年度は羽生世代の棋士たちが31年ぶりにタイトル戦に出ない年度となってしまう――。羽生善治九段らに対し、将棋ソフトへのスタンスや思いを尋ねたインタビュー本『不屈の棋士』(講談社現代新書)の著者で、将棋観戦記者の大川慎太郎氏が、今度は羽生九段を中心とする羽生世代に関する記事を、講談社の月刊PR誌「本」に連載中だ。なぜ、羽生世代はこれほど強く、長期間にわたって活躍できた(している)のか? 定跡を一から作ってきた棋士たちの痛恨と自負に迫った――。 奨励会試験は一次より二次のほうが楽だった!? 私が講談社の月刊PR誌「本」に寄稿している連載「証言 羽生世代」のインタビュー初回(9月号)には、羽生世代のド真ん中を行く棋士に出てもらおうと思っていた。 郷田真隆。 先日の記事でも記したように、羽生善治と同学年で棋士養成機関である奨励会の入会も同期だ。タイトル獲得通算6期の強豪で、将棋

          世代交代が一気に進む将棋界で、羽生世代の強豪がいま思うこと(大川 慎太郎)
        • 出生数が86万人に急減。ということで、少子化対策は手遅れのお知らせ。 - Passion

          世間はクリスマス・イブで浮かれる12月24日。 衝撃のニュースが飛び込んできました。 出生数が86万人に急減したらしい。 これは、2017年に政府が公表した人口推計より2年前倒しで出生数が減っている数値で、あの一目で分かるヤバすぎる人口推計よりも、さらに現実はヤバかったということになります。 人口推計はこちらから↓これマジで見てほしい。 www.taka.work このブログでは何回も少子化対策の重要性について書いてきました。 でも、もう無理なのだろう。 というか、どっちにしても少子化対策は必要だけど、例え成功したとしても、今からの数十年間は厳しい社会が続いていくことは確定しました。 少子化対策はもう手遅れ。 www.taka.work 本来、少子化対策は凄く簡単です。 少子化対策は、国が本気になればすぐにできるし、高確率で成功する施策です。 なんだかんだ子どもが欲しい人は多いから、子ども

            出生数が86万人に急減。ということで、少子化対策は手遅れのお知らせ。 - Passion
          • 2050年、「中国の人口が半減する」という「驚きの予測」(河合 雅司)

            国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 激変する韓国・中国、魅力を増すインド市場 近隣国はどうかといえば、東アジア諸国は世界で最も激変する地区だ。これから少子高齢化が深刻になるためである。 韓国の合計特殊出生率はこの数年「1.0」にも及ばぬ超低水準を推移しているが、韓国統計庁によれば、2021年は0.81にまで下がった。この結果、総人口は2022年の5162万

              2050年、「中国の人口が半減する」という「驚きの予測」(河合 雅司)
            • 地図で見る「消滅可能性自治体」 2050年、あなたのまちは? 全国1729自治体・地域 - 日本経済新聞

              将来なくなるかもしれない自治体を指す「消滅可能性自治体」。民間団体の人口戦略会議は24日、2050年に20〜30歳代女性人口が半減する自治体を「消滅リスク」があると定義してまとめた報告書を発表した。国や自治体に少子化への警鐘を鳴らすためだ。あなたの街の未来予想を知ることは人口減対策を考える一歩となる。「消滅可能性」全体の4割報告書は全国の1729自治体・地域を大きく4分類した。①「消滅可能性

                地図で見る「消滅可能性自治体」 2050年、あなたのまちは? 全国1729自治体・地域 - 日本経済新聞
              • 珍しい工事が行われました。

                東日本大震災の災害復旧工事の一環で、河川護岸を撤去するという珍しい工事が行われました。 気仙沼市唐桑町舞根地区では約40年以上も耕作放棄地だった土地が、震災の影響で地盤沈下し塩性湿地へと変わり、豊かな生態系を取り戻しつつあります。 その湿地沿いの河川護岸の災害復旧工事として行われたのが、西舞根川左岸の約10mの開削工事です。 専門家によれば、災害復旧工事の場合、既存の護岸を修復したり新しく造り直したりするのが普通ですが、逆に壊す災害復旧工事というのは日本で初めてだそうです。 この工事により、湿地と河川との水交換が良くなります。 満潮時には川を通じて湿地内に海水も入り込み、より変化に富んだ生態系へと変化していくことが予想されます。 舞根地区の災害復旧工事はこれからまだまだ続きます。 人が手を入れることで自然環境は大きく変化します。 少しでも良い方向に変化するよう、森は海の恋人では引き続き尽力

                  珍しい工事が行われました。
                • 核ごみ処分場巡り調査応募を検討 人口減の北海道寿都町 | 共同通信

                  原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査に北海道寿都町が応募を検討していることが13日、町への取材で分かった。 国が2017年7月に地層処分の適地を示した「科学的特性マップ」を公表後、調査への応募検討を明らかにしたのは同町が全国で初めて。今月26日に町議や関係団体との意見交換会を開き、内容を踏まえ今後方針を決める。 文献調査は候補地選定の第1段階で、過去に起きた地震の履歴などを資料に基づき調べる。調査受け入れで2年間で最高約20億円の交付金が支給される。町は「人口減少などを踏まえ、調査応募を検討している」としている。

                    核ごみ処分場巡り調査応募を検討 人口減の北海道寿都町 | 共同通信
                  • 令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代~中国人口減少を枕に考える~ : つれづれなるままに

                    2023年01月18日23:47 カテゴリ令和の大きな宿題社会 令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代~中国人口減少を枕に考える~ 中国総人口、22年末61年ぶり減少 止まらぬ出生減@日経新聞2023/1/17より 中国国家統計局が17日発表した2022年末の総人口は14億1175万人で、21年末から85万人減った。61年ぶりに減少した。22年の出生数は106万人減の956万人となり、2年連続で1949年の建国以来の最少を記録した。政府は産児制限を事実上廃止したが少子化に歯止めがかからない。 総人口は香港やマカオを除く中国大陸が対象で、外国人は含まない。死亡者数は1041万人で、前年から27万人増えた。死亡者数が出生数を上回ったため、2022年末の総人口は減少に転じた。 さて日本のお隣の大国中国が2022年61年ぶりの人口減少に陥ったそうです。前回1961

                      令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代~中国人口減少を枕に考える~ : つれづれなるままに
                    • 民需なき「官製都市」広がる - 日本経済新聞

                      市街地再開発(総合2面きょうのことば)に民間資金が集まらなくなっている。日本経済新聞の調査によると、過去5年間の再開発事業の約3割で、国と自治体が補助金を投じたうえ、建物の一部フロアを買い取っていた。人口減で民需が低迷する中、事業を成立させるためだ。公的資金の二重投入による「官製再開発」は地方財政を圧迫する。採算性を見極め建設費を抑える発想が要る。市街地再開発は本来、民間主導で古い住宅や商店が

                        民需なき「官製都市」広がる - 日本経済新聞
                      • 日本の人口減、過去最大50万人 最多44道府県でマイナス:東京新聞 TOKYO Web

                        総務省が5日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、今年1月1日時点の国内の日本人は1億2427万1318人で、前年から50万5046人(0・40%)減った。マイナスは11年連続で、減少数、減少率とも過去最大。都道府県別に見ると埼玉、千葉がマイナスに転じ、これまでで最も多い44道府県で人口が減少。増えたのは東京、神奈川、沖縄の3都県だけで、偏在がさらに際立った。 政府が掲げる地方創生の取り組みにもかかわらず、少子化と一極集中が加速する構図。都市部での新型コロナで地方分散への関心が高まる中、機運を捉えて集中是正の有効策を打ち出すことが急務となる。

                          日本の人口減、過去最大50万人 最多44道府県でマイナス:東京新聞 TOKYO Web
                        • これは「静かなる有事」だ…2045年のヤバ過ぎる日本の未来(週刊現代) @gendai_biz

                          令和の日本は、これまで世界が経験したことのない極めて深刻な人口減少・少子高齢化に見舞われる。日本全体で人口が2000万人減ったその時、思いもかけないニッポンの姿が浮かび上がる。発売中の『週刊現代』では、その変わりゆく姿について特集している。 人口増の東京も老人ばかりに 歴史を辿れば、日本は過去、3度の人口減少・停滞期に見舞われている。1度目は縄文時代後期、2度目は平安時代後期、3度目は江戸中期。いま、令和の日本が直面しているのは、4度目の人口減少期だ。 ただし、過去の人口減少と今回のそれには大きな違いがある。これまでの人口減少が気候変動による「一時的なもの」だったのに対して、今回のそれは、日本が消滅しかねないレベルの急速かつ「終わりの見えない減少」ということだ―。 〈人口自然減 初の40万人超え〉 〈'18年に生まれた子供の数は91万人で過去最少〉 6月7日、厚生労働省が発表した'18年の

                            これは「静かなる有事」だ…2045年のヤバ過ぎる日本の未来(週刊現代) @gendai_biz
                          • 人口動態推計、今年は非公表 死亡や婚姻、コロナで変動:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              人口動態推計、今年は非公表 死亡や婚姻、コロナで変動:朝日新聞デジタル
                            • 100年で人口は半減…そう遠くない未来、中国で出稼ぎ日本人が爆増する 一人あたりの豊かさが逆転される日

                              世界人口は増え、日本の人口が減る 地球の人口はどこまで増加し続けるのか? 地球の資源は人口増加にどこまで耐えられるのか?」。この漠然とした不安に対して、意外な予想を米国のCNNが報じました。 世界人口は2064年の97億人をピークとし、減少に転じることで21世紀の終わりまでには約88億人に縮小するというのです。この予測は米ワシントン大学医学校の保健指標評価研究所(IHME)によって発表されました。

                                100年で人口は半減…そう遠くない未来、中国で出稼ぎ日本人が爆増する 一人あたりの豊かさが逆転される日
                              • 「奥能登地域」65歳以上の割合が50%前後に 去年10月時点 | NHK

                                能登半島地震で被災した石川県では8日、去年10月時点の年齢別の推計人口が公表されました。大きな被害を受けた「奥能登地域」では65歳以上の割合が50%前後となっていて、復旧復興に向けた動きとともに、若い世代の定住化をいかに進めていくかなどが課題となっています。 石川県が8日に公表した、去年10月1日時点の石川県の推計人口は110万9574人で、その時点までの1年間で8253人減りました。 年齢別では65歳以上の割合が30.7%と、これまでで最も高くなり、特に珠洲市で53.2%、輪島市で49%など、今回の地震で大きな被害を受けた「奥能登地域」では65歳以上の割合が50%前後となっています。 これについて石川県の馳知事は8日、記者団の取材に対し、「創造的復興の絵を描いて実行に移していくために、住民の声などさまざま声を聞き、定住人口、移住などの増大に向けて魅力ある地域をつくっていく必要がある」と述

                                  「奥能登地域」65歳以上の割合が50%前後に 去年10月時点 | NHK
                                • 「人口減少」楽観論に逃げる日本の避けがたい未来

                                  いま日本の人口減少が加速しています。日本の人口は、2021年10月1日現在1億2550万人で、前年から64万人減少しました。たった1年で鳥取県の人口(7月現在54万人)を上回る数の日本人が減ったわけです。 国は、1990年の「1.57ショック」以降、少子化対策を強化してきました。にもかかわらず事態が一向に改善しないのは、それだけ人口減少が難題ということです。と同時に、人口減少を楽観視する意見が強いことも、政府・国民の危機感を弱めています。 人口減少を示す統計が公表されるたびに、次のような人口減少楽観論がマスメディアやSNSに踊ります。 「明治維新の時の日本の人口は3300万人で、それからわずか150年で4倍近くに急増した。現在の人口がむしろ多過ぎるのだ」 「通勤地獄・交通渋滞・住宅問題など現在の日本の社会問題の多くが、人口減少によって解決される」 しかし、本当に人口減少を楽観的に考えて良い

                                    「人口減少」楽観論に逃げる日本の避けがたい未来
                                  • 人口減少ニッポンでは、やがて「好きな場所には住めなくなる」理由

                                    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                      人口減少ニッポンでは、やがて「好きな場所には住めなくなる」理由
                                    • 「工事終わる頃、人が残ってるか」九州豪雨3年、止まらぬ人口減 | 毎日新聞

                                      豪雨で犠牲になった川口豊美さんの自宅兼商店があった場所から球磨川を見つめる長女の平野みきさん。村の人口減少が進む中、店を再建するか迷っている=熊本県球磨村で2023年6月21日午前11時40分、城島勇人撮影 九州5県で災害関連死を含め81人の死者・行方不明者を出した九州豪雨から4日で3年となった。被災地では復旧・復興工事が進むが、長期化は避けられず、人口減に歯止めがかからない。熊本県南部を流れる球磨川が氾濫し特別養護老人ホーム「千寿園」の入所者14人を含む25人が犠牲となった球磨村では、豪雨前に比べ人口は約4割減った。生活再建に向けた課題は山積しており、自治体としての機能を維持できるか正念場を迎えている。

                                        「工事終わる頃、人が残ってるか」九州豪雨3年、止まらぬ人口減 | 毎日新聞
                                      • 深刻化するタクシー不足 ライドシェアの可能性 | | 八代尚宏 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                        菅義偉前首相の解禁発言など、自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」への関心が高まっている。 その大きなきっかけは、最近のタクシーの著しい不足にある。 もともと、バスなどの公共交通機関の乏しい過疎地域では、タクシー会社は採算が取れずに撤退が続いている。このため、住民が高齢化しても自家用車を運転しなければ生活ができない危険な状況が続いている。 都市部でも、外国人観光客の急増などで、とくに観光地ではタクシー不足が社会問題となっている。背景には、タクシーの台数よりも運転手の極端な不足がある。 不足しているタクシー運転手 国土交通省の資料によれば、全国のタクシー運転者数は2021年で約22万人と10年前の約35万人と比べて37%の大幅な減少となった。 平均年齢も61歳と、全産業の41歳と比べて高く、高齢化が進んでいる。コロナ危機の20年以降だけで、感染リスクの高まりから約4万人の運転手が離職

                                          深刻化するタクシー不足 ライドシェアの可能性 | | 八代尚宏 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                        • 中国が2023年にも「人口減少時代」に突入の必然

                                          「中国の人口増加のペースは顕著に減速しており、第14次5カ年計画(2021~2025年)の期間中に減少に転じるだろう」。7月21日、中国国家衛生健康委員会人口家庭司(訳注:「司」は日本の中央省庁の「局」に相当)の楊文庄司長は、中国人口学会の年次総会でそう発言した。 これに先立つ7月11日、国際連合は2022年版の世界人口推計を発表。それによれば、中国の総人口は早ければ2023年に減少に転じ、2024年には総人口に占める60歳以上の比率が20.53%に上昇する。 南開大学経済学院人口・発展研究所の原新教授は、国連のデータの分析に基づき、冒頭の年次総会で次のような見解を述べた。 「人口が1億人を超える国々のなかで、中国は日本に続いて人口減少時代に突入する2番目の国となる。人口の減少と社会の高齢化は、低い出生率が長年にわたって続いたことによる必然の帰結だ。間もなく始まる人口減少時代は長期間続くこ

                                            中国が2023年にも「人口減少時代」に突入の必然
                                          • 「少子高齢非婚化」は日・中・韓を問わず―美人・金持ちアゲメディアが人の要求水準を上げまくる - プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

                                            日本の少子高齢化を知らない人はいないが、それは韓国も同じかそれ以上である。 何と言っても韓国の2020年の出生率は1.0を切る0.84で、世界最低水準となった。 そして中国でも現在の成人独身者は2億4000万人、将来は4億人になると予想されているそうだ。 (⇒ 東方新報 2021年3月9日記事:結婚できない、結婚しない… 中国の将来は「4億人独身時代」に?) 少子化・高齢化・非婚化は、この「三つ巴で仲が悪い」北東アジア三国の、見事なまでの共通点である。 これはこの三国の国民が、本人たちはどう思おうと、結局は「似たもの同士」であることを強く示唆している。 tairanaritoshi-2.hatenablog.com 少子化・高齢化・非婚化の原因をもし一言で言えと言われれば、私であれば「人々の要求水準が上がったから」と答える。 みんな昔みたいに、そこらの(手近な)アンチャンやネーチャンじゃ、

                                              「少子高齢非婚化」は日・中・韓を問わず―美人・金持ちアゲメディアが人の要求水準を上げまくる - プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】
                                            • 日本の総人口、5年で86万人減 首都圏は増 国勢調査:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                日本の総人口、5年で86万人減 首都圏は増 国勢調査:朝日新聞デジタル

                                              新着記事