並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

仮想OSの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす

    日本電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開き、山田英司社長が「大変申し訳なく思っている」と謝罪した。同社によると、15%のデータはIaaS内のバックアップも見つからず、単独での復旧が不可能。残りの70%は復旧、15%は復旧作業中であることが明らかとなった。 これまで「50自治体」としていたのは、正確には47自治体と、6の広域事務組合や図書館であることも説明された。バックアップが見つからない15%には、このうち33自治体のデータが含まれるという。システム構成も一部が明らかにされ、仮想環境で1318の仮想OSが稼働していたことが判明した。 日本電子計算は復旧作業に当たって、IaaS内からOSやアプリケーション、業務データを含む仮想環境のイメージデータを復旧したり、イメージデータを同社のバックア

      「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす
    • 京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」

      京都大学は12月28日、同学のスーパーコンピュータに保存していたデータ約77TBが消失したと発表した。うち約28TBはバックアップがなく復元不能という。原因は日本ヒューレット・パッカード(HPE)製バックアッププログラムの不具合で、同社は「100%弊社の責」と謝罪している。 消失したのは、12月3日以降に更新がなかった3401万1293個のファイル。HPEによると、ストレージのバックアップ処理実行中にバックアッププログラムの更新作業をしたことで、ストレージ内のファイルを削除する想定外の処理が発生したのが原因という。 京都大学とHPEはバップアップ作業を停止。プログラムの改善と再発防止策を施した上で1月末までに再始動する予定。HPEは苦情や善後策の相談などを受け付けるメール窓口を設置した。 京都大学は今後、バックアップ機能の強化と運用管理の改善に取り組む。HPEは「担当技術者へのヒューマンエ

        京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」
      • IT業界 業種別所感

        自分の狭い世界で観測した感想です。 WEBフロントエンド完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。 さらにとっつきやすさから新人も参入しやすくカオスな雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。 トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間はそもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。 そういった理由からかは知らないが給与レンジも低め。 バックエンド昔からそんなに変化がない、AWSやGCPの運用や設計もやることがある。 WEBアプリケーションのフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDBが大事でプログラミング能力はフレームワークの使い方に寄っている。 DBが大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが

          IT業界 業種別所感
        • Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説

          TL;DR Dockerは仮想化であるコンテナの実装の一種 ただし、広義のDockerはOCI系コンテナの総称 アプリの配布と実行の仕組みと思えばOK コンテナによりIaCや一貫したデプロイ、H/Wの効率的な利用がしやすくなる ※ コメントでいくつか指摘があったので記事を更新しました。ご指摘ありがとうございました! はじめに おそらく過去幾度となく生み出されたであろうDocker解説記事となります。正確には解説動画の解説記事。 というのも、Dockerあるいはコンテナはもはや当たり前、と言えるほど普及してるようにもSNSやブログとかだけ見てると思えますが、実際には話題は知ってるけど良く分かってない/業務で今度使う事を検討したいけどつまり何なの? って人もまだまだ多いです。 なので私が 「Dockerって何?」 と聞かれたとき答えてる内容を動画にしてみました。技術的な詳細を解説というよりは

            Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説
          • プログラミング初心者にmacをわざわざすすめるバカについて

            タイトル通りなんだが、 「mac プログラミング 初心者」とかググると、 「初心者にはmacおすすめ!」「世の中のプログラマはみんなmac使っている!」 というバカなことを言っているアホが仰山いて笑える。 しかも、最近、OS事情が大きく変わっているのに、未だにwindowsはunixコマンドガーとか言っているやつが居る。もうね、言葉を失うよね。 まず、最近のOS事情の移り変わりなんだけども、windowsが最近かなりLinuxに近い触感になるような機能が多く追加され続けている。 例えば、wsl(コマンド関係)やwinget(CUIインストール)が挙げられる。 他にそれらを取り巻くプログラミング事情としては、vscodeがある。vscodeは、powershellやsshだけでなく、wslのコマンドも使えるようになっている。 そのため、従来はpythonやらjsはめんどくさ。とおもっていた点

              プログラミング初心者にmacをわざわざすすめるバカについて
            • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

              はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
              • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                  2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ

                  皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 5/19に開催させていただいた、ウェビナー、 ”ユースケースから学ぶ、Ansible AutomationによるVMware環境の自動化” にご参加いただいた方、ありがとうございました!登録約1,000 人、参加は650人を超えたと聞いています。質問も凄くたくさんいただきまして、改めてこの領域での自動化のニーズってあるんだなぁと思いました。1時間という限られた中でどこまで解説できるか、チャレンジングではあったのですが、満足度もそれなりに高かったようで、やって良かったと思ってます。♪ 個人的な予想を遥かに上回る反響があったこと、また、当日は時間制限があって、なかなかお伝え出来なかったこともありますので、こちらのブログで、Ansible Towerを使った VMware vSphere 環境の自動化について、つらつらと何

                    Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ
                  • 今日から始めるDocker入門(必要性を理解してから動かす) - Qiita

                    Dockerとは おそらく、仕組みを言葉で表現されても良く分からないと思うので、wikipediaを引用させていただきます 後述で必要性や歴史を記載しますので、そこで実感してもらえればなと思っています Docker(ドッカー[4])は、コンテナ仮想化を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのオープンプラットフォームである Dockerはコンテナ仮想化を用いたOSレベルの仮想化によりアプリケーションを開発・実行環境から隔離し、アプリケーションの素早い提供を可能にする。かつその環境自体をアプリケーションと同じようにコード(イメージ)として管理可能にする[6]。Dockerを開発・テスト・デプロイに用いることで「コードを書く」と「コードが製品として実行される」間の時間的ギャップを大きく短縮できる なぜ必要か 私がこの業界に来た時はDockerというものはなかったと思います(認識してなか

                      今日から始めるDocker入門(必要性を理解してから動かす) - Qiita
                    • macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー

                      macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ アップデートは慎重に!アプリが最新macOSとの互換性がなく、起動できない場合も macOS Catalinaにアップデートすると「Office 2011」などの32bitアプリが起動不能になることを伝えたが、64bit対応アプリでも起動できない場合やクラッシュしてしまう場合がある。 本記事ではmacOS Catalinaにアップデートすることによって現時点で分かってる起動できないアプリや各種クラッシュ、不具合などを分かる範囲でまとめたので、アップデートを検討している人は参考にどうぞ。 なお、本文中に書ききれていない内容もあるので、コメント欄に皆さんが投稿して頂いた不具合情報もあわせてチェックするべし! 【不具合情報、随時募集中】 「このアプリは起動しなかった」「これはクラッシュした」「これの動作がおかしい」などの

                        macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー
                      • 自治体システム障害に進展、単独復旧不可が「残り4%まで減少」

                        2019年12月4日に日本電子計算の自治体向けIaaS「Jip-Base」および、それを利用していた50自治体でシステム障害が発生した問題で2019年12月25日、復旧状況が当初よりも好転したことが分かった。会見を行った12月16日の段階では15%のデータが日本電子計算で復旧できないとしていたが、4%まで減少した。 自治体が自ら持っていたバックアップデータを使ったり、新たな仮想化環境を構築したりして復旧が進んだ。最新の復旧状況は1318の仮想OSのうち、90%が復旧完了、6%が復旧中、残りが4%となっている。 4%の対象となる自治体数については公表しなかった。その理由は「IaaSの業務システムとして利用可能になったが、自治体では確認作業などもあり、まだ稼働させていないところもあるため」(広報)とした。12月16日に15%のデータに含まれると公表した33自治体よりは減っているという。

                          自治体システム障害に進展、単独復旧不可が「残り4%まで減少」
                        • 総務省、日本が早急に取り組むべきサイバーセキュリティ対策を発表 近年のインシデントを踏まえ

                          総務省は1月28日、東京五輪・パラリンピックを前に早急に取り組むべきサイバーセキュリティ対策について緊急提言「我が国のサイバーセキュリティ強化に向け速やかに取り組むべき事項」を発表した。提言には「IoT機器のセキュリティ調査を行う」「問題発生後の報告体制を強化する」など5点の対策が盛り込まれた。 総務省が挙げた対策は(1)IoT機器のセキュリティ対策、(2)地方公共団体向けのサイバーセキュリティ演習、(3)情報共有体制の強化、(4)公衆無線LANのセキュリティ対策、(5)法令やガイドラインの策定、改定。 IoT機器については、国内の重要施設に設置された機器が攻撃されやすい状態にないか調査し、問題があれば管理者に注意喚起、対策を促すとしている。情報通信研究機構(NICT)の調査によれば、IoT機器の管理画面のトップページに、管理事業者名や機器の用途が表示され、攻撃を受けやすいものが一定数ある

                            総務省、日本が早急に取り組むべきサイバーセキュリティ対策を発表 近年のインシデントを踏まえ
                          • マルウェア作成&体験シム『コンピューターウィルスシミュレーター』発表。PCがおかしくなるトラウマを安全体験 - AUTOMATON

                            『コンピューターウィルスシミュレーター』はコンピューターウィルスの疑似体験シミュレーションだ。プレイヤーは自身でコンピューターウィルスを作成したり、ゲーム内の仮想OSである「DOOR OS」上でウィルスを動作させたりすることができる。また、ほかのプレイヤーが作成したウィルスを使用して遊ぶことも可能になるそうだ。 本作では、標準的なものからユニークなものまでさまざまなマルウェア(悪意のあるソフトウェアやコードの総称)を安全に体験できるとのこと。大量のエラーダイアログ、エラーマーク、警告音、ビープ音など、ゲーム内には実際のコンピューターウィルスが引き起こす“症状”を取り揃えているそうだ。 公開されたスクリーンショットでは、「System error」「Computer is not working properly」「Software is not supported」といったエラーダイアログ

                              マルウェア作成&体験シム『コンピューターウィルスシミュレーター』発表。PCがおかしくなるトラウマを安全体験 - AUTOMATON
                            • Windows 11 HomeエディションをProエディションに変更する方法

                              Windows 11には、一般向けのHomeエディションとビジネス向けのProエディションが用意されている。通常、店頭で購入するPCであれば、ほとんどがHomeエディションを搭載している。 Homeエディションでも、Windows 11の基本的な機能はほとんど利用できる。Microsoftストアを利用してアプリをインストールしたり、ウィジェットで情報をチェックできる。新しくなったスナップレイアウトやMicrosoft Teamsも利用可能。 ただし、セキュリティやビジネス向けの機能の一部は、Homeエディションでは利用できない。例えば、デバイスを暗号化し、紛失や盗難に遭っても第三者がデータにアクセスできないようにする「BitLocker」機能などは、Proエディションで利用できる。 「Hyper-V」もProエディションで利用できる機能だ。仮想OSを起動し、Windows 11内で他のOS

                                Windows 11 HomeエディションをProエディションに変更する方法
                              • 15%データ喪失の自治体システム障害、長期化招いた日本電子計算の誤算とミス

                                日本電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開いた。全体の15%、33自治体のデータが消失し、日本電子計算単独では復旧が不可能であることを明らかにした。さらにこれまで謎だった、「なぜ長期化しているのか」という点が少しずつ明らかになってきた。 Jip-Baseは仮想環境で構築しており、1318の仮想OS上で自治体などの業務システムが稼働していた。利用中の中野区によると、「仮想化ソフトにはVMware vSphereを使っている」という。12月4日のシステム障害の発生後、日本電子計算は12月5日にメーカーのEMCジャパンと共にストレージのファームウエアを修正したが、その適用の前にこの仮想環境の復旧を試みていたことを明かした。 その過程でLUN(Logical Unit Number)という論理的な

                                  15%データ喪失の自治体システム障害、長期化招いた日本電子計算の誤算とミス
                                • バックアップが戻らないことに関する考察 - orangeitems’s diary

                                  ”バックアップが取得出来ていなかった” インフラエンジニアとしては身につまされる話。 tech.nikkeibp.co.jp 日本電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開き、山田英司社長が「大変申し訳なく思っている」と謝罪した。同社によると、15%のデータはIaaS内のバックアップも見つからず、単独での復旧が不可能。残りの70%は復旧、15%は復旧作業中であることが明らかとなった。 ちなみに現時点の報告書はこちら。 www.jip.co.jp ・全1318の仮想OSのうち、70%がIaaサービスとして復旧完了。 ・バックアップデータが特定出来ないものがあり、調査の結果、一部についてバックアップが取得出来ていなかったことが判明(12月15日)。その状況を踏まえ、現時点バックアップデータの見つか

                                    バックアップが戻らないことに関する考察 - orangeitems’s diary
                                  • 自治体IaaSの障害、90%が復旧完了 自治体のバックアップから復元 「復旧困難」は4%に減少

                                    NTTデータ傘下の日本電子計算が提供する自治体向けIaaS「Jip-Base」で12月上旬に障害が発生し、全国の自治体のシステムに影響が出ている件で、同社は12月25日、影響を受けた仮想OSのうち90%が復旧したと発表した。残りは、復旧作業中のものが6%、同社単独での復旧が困難なものが4%という。 障害は4日午前11時ごろから53の自治体や団体で発生。ストレージを制御するファームウェアの不具合により、ストレージの一部が正しく読み出せない状態になり、各自治体の業務システムを動かす仮想OSの起動や業務データへのアクセスが難しくなった。 以降は復旧作業を進め、16日時点で70%が復旧したものの、ファームウェアとは別に監視システムにも不具合があり、一部でバックアップの取得が正常に行われていなかったことも発覚。同社の山田英司社長は16日の会見で、「33の自治体で一部データが復旧できない状況」だと明か

                                      自治体IaaSの障害、90%が復旧完了 自治体のバックアップから復元 「復旧困難」は4%に減少
                                    • マイクロソフト承認! M1/M2 Macで「Windows 11」をParallelsで使う方法

                                      マイクロソフトが正式承認し、サポートが充実 2月16日、「Parallels Desktop」を販売するAlludo(旧社名コーレル)は、M1/M2チップを搭載したMacでWindows 11が使用できる認定ソリューションになったと報告した。マイクロソフトもサポートページで同様の内容を公表している。 インテル製チップを搭載したMacでは、「Boot Camp」や仮想OSソフトを使ってWindowsを稼働させることができた。しかし、Mシリーズのチップを搭載するMacでは、「Boot Camp」が利用できなくなってしまった。さらに、2021年にリリースした「Parallels Desktop 17」はMシリーズのチップで動作するArm版のWindows 11に対応したものの、マイクロソフトは正式にサポートしていなかった。そのため、Windows 11 Insider Previewを利用する必

                                        マイクロソフト承認! M1/M2 Macで「Windows 11」をParallelsで使う方法
                                      • 日本電子計算の自治体クラウドで障害、アップデート中に「想定外の事象が発生」

                                        日本電子計算(JIP)は2020年6月1日、同社が提供する自治体向けIaaS「Jip-Base」で5月31日未明からシステム障害が発生していたと日経クロステックの取材に対して明らかにした。6月1日午前4時30分に復旧したという。一部の自治体ではそれ以降の時間もメールを送受信できないといった症状が出ていたが、同日昼までに解消したとしている。 JIPによれば、5月31日にストレージ機器のコントローラーのファームウエアのバグを修正するアップデートを実施。そのとき、「想定外の事象が発生した」(広報)という。同社は想定外の事象に対応したうえで、予定していたファームウエアのアップデートを最後まで行ったとしている。 ストレージに構築している仮想OSなどのクラウドサービスを利用している自治体の業務システムに影響が出たようだ。Jip-Baseは2019年12月にもストレージ機器のファームウエアの不具合が原因

                                          日本電子計算の自治体クラウドで障害、アップデート中に「想定外の事象が発生」
                                        • WSL2正式リリース WindowsでLinuxが必要とされる複雑な背景 - orangeitems’s diary

                                          WindowsでLinuxが使える 一般の人々は全く関心がないと思いますが、Windows Subsystem for Linux 2(通称WSL2)が正式リリースされたようです。 www.publickey1.jp オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL 2)の正式リリースを発表しました。 WSL 2は、Windows 10でLinux互換機能を提供するWSLの次期バージョンです。 現行のWSLがLinuxカーネルシステムコールをWindowsカーネルシステムコールに変換するという実装で互換機能を提供するという仕組みなのに対し、WSLではこれを刷新。Windows 10内部に用意した軽量な仮想マシン内で本物のLinuxカーネルを実行することで、より高い性能と互換性を実

                                            WSL2正式リリース WindowsでLinuxが必要とされる複雑な背景 - orangeitems’s diary
                                          • CentOS 8が2021年で終了することに関する基礎知識 - orangeitems’s diary

                                            驚きました。 今、目の前にあるCent OS 8は、2021年末でアップデートされなくなります。 報道 OSDN Magazine mag.osdn.jp The CentOS Projectは12月8日、Linuxディストリビューション「CentOS」の開発方針の変更を発表した。「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換の「CentOS Linux」からフォーカスを「CentOS Stream」に移すという。「CentOS Linux 8」は2021年に終了するとしている。 Gigazine gigazine.net Linuxディストリビューションの1つ「CentOS」を開発しているThe CentOS Projectが、軸足を「CentOS 8」から「CentOS Stream」に移すことを明らかにしました。今後、CentOS StreamはRHEL(Red

                                              CentOS 8が2021年で終了することに関する基礎知識 - orangeitems’s diary
                                            • Google Cloud:Site Reliability Engineering(SRE)の基礎についてまとめた | DevelopersIO

                                              Google Cloud Professional DevOps Enginnerの学習にあたり、SRE周りの基礎知識について学習しました。おおよそのターゲットとして初心者の方向けの記事にしており、一部噛み砕いた表現がありますのでご了承ください。 SREとは Site Reliability Engineering(以下SRE)とはGoogle社が提唱するいわばサービスを提供する上でのルールを定義した説明書のようなものです。 開発〜運用までの中で、どのように進めて行けば最もユーザーや開発者にとって有益となるかをまとめた原則とも言い換えられるかもしれません。 またSREと言われるように、Reliability=信頼性こそがサービスを提供する上で最も重要な視点だと考えられています。 また、SREはお客さまへ提供するサービスの品質(全てひっくるめて)の向上を目的とするものであり、かつ提供する側(

                                                Google Cloud:Site Reliability Engineering(SRE)の基礎についてまとめた | DevelopersIO
                                              • No Boot Device Found. Press any key to reboot the machine - くろねこ自由気ままな日記

                                                こんばんは くろねこです。 先日、想定外の事態に巻き込まれてしまいました。 ずっと動いているものを止める めったに動かさないものを動かす こんなときに起こるのです。 今回はそんなお話です。 全館停電 ビンゴ! Hyper-Vって何なのさ? 問題のサーバは ディスクの状態は? BCDファイルの復旧 ブート それでも Hyper-V は復旧せず おわりに 全館停電 我が家で実施した電気工事の関係で、ブレーカーを落としました。工事そのものは問題なく終了し、通電のため、ブレーカーを上げます。 電気工事のため 全館停電に 今回の工事は分電盤まわりであったため、各ブレーカーの先の通電状態を確認します。 問題が無いことを確認し、次は常時動作している我が家のネットワークやサーバの状態の確認です。 ドメインコントローラを起動、インターネットの接続も問題ないので、一応、確認終了ですが、何か嫌な予感を感じたくろ

                                                  No Boot Device Found. Press any key to reboot the machine - くろねこ自由気ままな日記
                                                • 普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog

                                                  わたしはパソコンOSとしてLinux MintやUbuntu, FedoraなどのLinuxディストリビューションを使い続けてきましたが、ここ最近パソコンのセキュリティを大幅に強化するため Qubes OSを使うようになりました。以下ではQubes OSに関心がある人向けに、Qubes OSとはどんなものなのか記事を書いてみました。 Qubes OSって何? エドワード・スノーデンとQubes OS Qubes OSを採用しているところ Qubes OSのしくみ Qubes OSの仮想化: 一見どこに仮想化が使われているのか分からないのが特徴 Appキューブ: untrusted, personal, work, vault, anon-whonixなど Qubes OSのセキュリティモデル ワークスペースを使って画面を整理する テンプレート: ルートディレクトリをappキューブに供給する

                                                    普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog
                                                  • 「自治体クラウド」を巡る2つの動きに対する2つの懸念

                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月4日に発生した自治体向けクラウドサービスの大規模障害は、だいぶ処置が進んだものの、まだ一部は復旧していない。そんな中、政府主導で自治体情報システムの標準化を推進しようという動きが出てきた。同じタイミングなのが気になるところだ。 自治体向けクラウドサービスで大規模障害が発生 12月4日に発生した日本電子計算の自治体向けIaaSサービス「Jip-Base」の障害により、全国約50の自治体クラウドに不具合が発生した問題で、同社はその復旧状況において当初よりも好転していることを明らかにした。 同社が12月25日に明らかにした障害の復旧状況によると、今回の障害で影響を受けた全1318の仮想OSのうち、90%がIaaSサービスとして復旧を完了

                                                      「自治体クラウド」を巡る2つの動きに対する2つの懸念
                                                    • WSL + Docker Desktop for Windows + docker-lambda + Python でローカル開発環境を構築 - Qiita

                                                      WSL + Docker Desktop for Windows + docker-lambda + Python でローカル開発環境を構築PythonDockerAWSLambdaWSLdocker-lambda 概要 AWS Lambda のローカル開発環境を Windows 上で構築しなければならなくなったため、 自分なりの構築手順を備忘録として記述していきます。 その通りやるだけで簡単に構築できる素晴らしい記事 を参考に進めていきたいと思います。 WSL(Windows Subsystem for Linux)の環境を構築します。 ローカルに Docker Desktop for Windows の環境を構築します。 WSL からローカルの Docker Desktop for Windows を操作できるようにします。 ローカル環境に AWS Lambda(Python) の開発

                                                        WSL + Docker Desktop for Windows + docker-lambda + Python でローカル開発環境を構築 - Qiita
                                                      • 自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究

                                                        おうちでInfiniBand しようぜ! こんにちわ、こんばんわ。かえるのクーの助手の「井戸中 聖」(いとなか あきら)でございます。 InfiniBandします。 10GbEのEthernetが頑張れば手に届くようになってきたとはいえ、複数のNIC購入、4ポート以上10Gbps対応したスイッチ導入など、トータルコストを考えるとまだまだ敷居が高い状況です。そこで今なら40GBpsが超破格値で導入可能と「話題の」Infinibandを導入することにしました。 まずは、スライドでお勉強します。 Sakura infini band-20180424 from さくらインターネット株式会社 犯行発足動機 このごろは、機械学習のための自宅環境を整備したくて、いろいろ調べていました。非力なPCでそれなりの計算させるためには、複数PCで「並列的な処理分散」をさせることが効果的なことがわかりました。並列

                                                          自宅InfiniBand普及委員会が発足しました! - クーの自由研究
                                                        • XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! | パソコンが遅い時の相談・修理・設定・出張訪問のビースペース

                                                          XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! 2019.03.19 2022.11.25 XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! ※今回ご紹介する操作は、Windows XPのパッケージ版ライセンスを持っているユーザーであれば違反行為にならないようですが、ライセンスを持っていない場合には違反行為になり罰せられるので注意してください。 すでに、サポートも終了した「Windows XP」ですが、環境によっては、どうしてもWindows XPを使わなくてはならないという方もいらっしゃることと思います。 XP Modeの提供は、Windows 7までとなっていて、昨今のPCで標準となっているWindows 10では、動かすことすらできないのが実情です。 Windows XPを使わなくてはならないといった理由には、それぞれあると思いますが

                                                            XP ModeをWindows 10上で動かさなければならない方、必読! | パソコンが遅い時の相談・修理・設定・出張訪問のビースペース
                                                          • DAWの音を配信する方法(Win10編)|かわせみ

                                                            【2020/4/14更新】 本記事、多くの方に閲覧いただいており誠に恐縮です。 先日もTwitterのリプで内容に関してのご意見いただきました。 ありがとうございます。 そこで今回、新たに解説動画を作りました。 以前の記事には書いていない内容を追加しています。 動画はこちらから 「DTM作業配信をやってみたい」 「やってみたけどDAWの音が配信に流れない」など、 初心者の方、悩んでいる方向けに解説しました。 使うツールは、配信ではお馴染みのOBS と VOICEMEETER です。 特に、以下の環境に当てはまる方には参考になると思います。 ・外部ミキサー(ループバック機能付き)を持っていない ーーーーーーーーーーここから以前に書いた記事ーーーーーーーーーーーー 今回の内容は、2019/9/28に投稿した記事のWindows 10編になります。 Windowsには、「LoopBack」がない

                                                              DAWの音を配信する方法(Win10編)|かわせみ
                                                            • Kubernetesの基礎から実際に使ってわかったメリット・デメリットまで解説 - NCDC株式会社

                                                              こんにちは。シニアITコンサルタントの茨木です。 社内の勉強会でKubernetesを取り上げたので、その内容(+勉強会以降に補足した情報)をここで紹介します。 すでにゴリゴリとKubernetesを触っているエンジニア向けの勉強会ではないので、概念的な話や、Kubernetesがどういう案件に向いているかという話が中心です。 Kubernetesの利用を検討している方はぜひご覧ください。 Kubernetes(K8s)とは? 正式名称はKubernetesで、操舵手やパイロットを意味するギリシャ語が語源だそうです。 読み方に迷う人が多いと思います。日本人にとっては、ギリシャ語由来の名称を英語圏の発音を経て日本語化するという複雑な流れを経ているので、いろいろな解釈があり、クバネティス / クバネテス / クーベネティスなどの読み方をされています。 またKubernetes はK8sとの略称

                                                                Kubernetesの基礎から実際に使ってわかったメリット・デメリットまで解説 - NCDC株式会社
                                                              • 衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか? | ITエンジニアハック

                                                                「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換のLinuxディストリビューション「CentOS Linux」の開発が2021年で終了するという衝撃のニュースが発表されました。 既にご存知の方も多いと思いますが、CentOS8のサポートが2021年12月31日で終了するとアナウンスされたのです。CentOSは、無償で利用できる“RHELクローン”の中でも特に人気があることから、その予想外の終了は、利用者に対して大きな衝撃となっています。 これまでCentOS8を採用していた企業では、今後バグフィックスやセキュリティ修正などがリリースされないことが決定されましたので、このままCentOS8を使い続けることは選択肢としてはなくなりました。あと、半年で移行先を決めなければなりません。 同プロジェクトはCentOS Streamへの移行を勧めていますが、何故こうなってしまったの

                                                                  衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか? | ITエンジニアハック
                                                                • Dockerとは - とほほのWWW入門

                                                                  実施日: 2019年8月18日 ホストOS: Windows 10 ゲストOS: CentOS 7.2 ハイパーバイザ: VirtualBox 6.0 Docker: Docker 1.9.1 Docker社が開発している、Linux をターゲットとするコンテナ管理基盤です。 CentOS や Ubuntu などの Linux(ホストOS)上で、CentOS や Ubuntu などをゲストOSの様に稼働させることができます。 VirtualBox, VMware, Hyper-V などのハイパーバイザ型仮想化がホストOS上でゲストOSを仮想的に起動させるのに対し、コンテナ型仮想化では、ホストOSとゲストコンテナでOSを共有し、ファイルシステムやプロセス空間、ネットワーク空間等のみを仮想化し、プロセスのみを起動します。 ハイパーバイザ型に対して、起動が早い、サイズが小さいなどの利点を持ちます

                                                                  • VMware Workstation PlayerでTPM有効化、Windows 11の動作条件を満たす方法 | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-

                                                                    VMware Workstation Playerで「TPM 2.0」を有効化する 仮想化ソフトウェアも同様に「TPM 2.0」対応が厄介で、仮想化ソフトウェアとして人気の高い「VMware」も、Pro版で無い通常の「VMware Workstation Player」だと現時点では標準設定で「TPM 2.0」を有効化できません。 ただ、「バージョン 16.2.0」以降にてサポート準備が整ってきているようで、vmxファイルに一行設定を追記すれば「TPM 2.0」を有効化することができるようになりました。 所謂「ソフトウェアレベルTPM」で、今回はこちらの方法で動作条件を満たしていきたいと思います。 ※Microsoft公式の方法でWindows 11の「TPM 2.0」チェックをスキップする方法が公開されていますが、今回はしっかり対応環境を作る方法になります。 【注意点】仮想化ファイルが暗

                                                                      VMware Workstation PlayerでTPM有効化、Windows 11の動作条件を満たす方法 | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-
                                                                    • docker loginの認証はどこで実行されるか - Qiita

                                                                      TL; DR 答えは、dockerコマンドを実行するOS/ユーザ です。 より詳細な仕組みを知りたい方は以下を読んでください。 dockerコマンドは3種類ある はじめに docker コマンドは一つでないという話からはじめます。 ホストOSがLinux以外の場合、 dockerデーモンは仮想OS (macOSならHyperKit, WindowsならHyper-VまたはWSL2)上のLinuxで実行されています。 dockerコマンドは以下の三ヶ所から呼び出すことができます ホストOS 仮想OS コンテナ内部(ソケットマウント方式でdocker in dockerしている場合) それぞれで実行されるdockerコマンドは実行されるOS上の普通のプログラムで、 dockerデーモンに対して通信をすることで実際のコンテナを実行します。 つまり、ホストOS上のdockerコマンドと仮想OS上の

                                                                        docker loginの認証はどこで実行されるか - Qiita
                                                                      • 「何も信頼しない」を前提とするセキュリティ 企業がゼロトラストを実現する方法

                                                                        連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。今回はアルプス システム インテグレーション株式会社の山下智子氏が、Webとデータのセキュリティ対策に有効かつ身近なソリューションについて語りました。 Webとデータのセキュリティ対策 山下智子氏:みなさま、こんにちは。アルプス システム インテグレーション株式会社の山下と申します。どうぞよろしくお願いいたします。さて、今日は「ゼロトラスト実現への第一歩!~Webと

                                                                          「何も信頼しない」を前提とするセキュリティ 企業がゼロトラストを実現する方法
                                                                        • Android上でもう一つの仮想Androidを起動できる「VMOS」、同時動作や小窓化も

                                                                          macOS上でWindowsを動かしたり、Windows上でLinuxを動かしたりできる仮想OSがAndroid端末上で使用できるようになる「VMOS」がリリースされました。 仮想OSとは言っても起動できるのはAndroid 5.1.1のみです。 仮想OSなので小窓表示にしたり、バックグラウンドでアプリを継続動作させたりできます。

                                                                            Android上でもう一つの仮想Androidを起動できる「VMOS」、同時動作や小窓化も
                                                                          • 仮想化について主観的に考えてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                            こんにちは。ラクスインフラ部門にて従事しているas119119です。 ユーザ名に119という数値を2回使用しておりますが、特段意味はございません。 アルファベット順でaが1番目、sが19番目だったので、便宜的に使用しているだけとなります。 裏を返せば、asasasというユーザ名となるわけです。早速主題から脱線してしまいました。 今回、こちらのブログでは、 「仮想化について主観的に考えてみた」と題して、今後より一層の一般化・汎用化が想定される技術である仮想化について割と自由かつ奔放に考察を交えて取り上げてみます。 今回のブログ構成は以下の通りとなります。 1. 仮想化について 仮想化の利点①/コストカット 仮想化の利点②/拡張性 仮想化の利点③/保守性 仮想化の利点④/柔軟性 仮想化の利点⑤/運用管理の負荷軽減 2.ラクスにおける仮想化についての現状 3.仮想化関連製品及びツール Nutan

                                                                              仮想化について主観的に考えてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                            • Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法

                                                                              こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成できるか知りたい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成するには以下の順番で行います。 仮想環境(Hyper-V)をインストールするためのbatファイルを作成する batファイルを管理者として実行する パソコン再起動 インストールした仮想環境(Hyper-V)を有効にする パソコン再起動 Hyper-Vとは仮想OSを起動し、Windows内で他のOSを動作させることができる便利な機能です。 例えば、仮想OSとしてWindows7を入れて起動させてみたり、UNIX系のOSを入れて検証してみたりすることが出来ます。 これらの仮想OS

                                                                              • 日本電子計算(JIP)

                                                                                2019年12月4日に発生した自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」の障害により、ご利用の自治体の皆様および本障害の影響がある自治体の住民の皆様、 その他関係者の皆様に多大なるご迷惑とご不便をおかけし、深くお詫び申し上げます。 IaaSサービス「Jip-Base」の本日時点の復旧状況について以下のとおりご報告いたします。 今回の障害で影響を受けた全1,318の仮想OSのうち、90%がIaaSサービスとして復旧を完了いたしました。 また、6%が復旧作業中であり、バックアップデータからの復旧、新たなご利用環境の構築などを行っております。 なお、「バックアップデータが特定できないためIaaSサービスとして自社のみでの復旧が困難なもの」については、12月16日時点で15%とご報告いたしましたが、 お客様保有の業務データによって復旧できたものや新たなご利用環境を構築することで復旧できたものな

                                                                                • VMWareでWindows95を作ってみた・中編 - とりあえずブログ作ってみた、的なブログ

                                                                                  【前回のあらすじ】 オラ、なんだかムラムラしてきたぞ!!!! 「ドラゴンボール」の孫悟空が子作り前にそんなことを叫んだかは定かではないが、それはこの際どうでもいい。このお話は悟空の子作りとはまったく関係のない、VMWare Player上でWindows95の仮想マシンを作る話なのだから。で、前回はWindows95のインストール実行までたどり着いたので、その続きから。 のっけから何やら英語のメッセージが表示されるが、ここでは「セットアップ前にパフォーマンスチェックなどを行いますよ」と言っているので、必要がなければESCキーを押してスキップすればいい。まあ、そんなに時間はかからないものの、わざわざチェックする必要もないと思うが。 次に進んでいくと、キーボードレイアウトを選択するよう求められる。日本語キーボードを使っている場合は、キーボード上の「半角/全角|漢字」キーを押して「Half/Fu

                                                                                    VMWareでWindows95を作ってみた・中編 - とりあえずブログ作ってみた、的なブログ