記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ntstn
    高校生くらいまでは読破で、それ以降はこんな感じで良いんじゃなかろうかと。基礎的な読書力がある前提の話。

    その他
    nice_and_easy
    初手が読破一択でなく問いから入るって選択肢ができたってことかと。問いに対するAIの出力がハルシネーションを起こす可能性が残る以上、一次情報源や体系的知識による検証、つまり問いと読破の行き来は必要。

    その他
    dalmacija
    問い直しの角度を常時考えさせられるのがAI問答

    その他
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T ChatGPTは走りながら考えるのに向いてるツールではあるが、その有用度は本人の知識量に比例する

    2025/05/07 リンク

    その他
    hardt
    Wikipedia読むより知りたい単語投げた方が楽しいみたいな話・・・かな(低レベルだけど

    その他
    take-it
    森博嗣が「質問で相手の理解度が分かる」的なことを言ってた。問う力は大事。

    その他
    Hidemonster
    その方法しかやらない人より読破もする人が有利だと思う。つまみ食い的にならないことが条件

    その他
    syou430
    syou430 概ね同じ意見だが、そもそも研究の訓練は必要。ろくに同ジャンル同トピックの異なる書籍の読破を通して体系をつかむ訓練なくして、問いや仮説設計は無理だと思う。訓練は必要だと思うがどうだろう。楽しみ。

    2025/05/07 リンク

    その他
    aobon700
    まだ実行できない本がほとんど(あるいは、すごく手間)

    その他
    Helfard
    最近はAIの記事ばかりだけどmixi2はもう良いのですか?

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit トプコメのとおりで、「良い問い」をするためには結局は「読破」を死ぬほどする必要がある。どちらだけということは無い。減ったのはルーチンワークだけ。

    2025/05/07 リンク

    その他
    harumomo2006
    ググる時代よりはやりやすくなったとは思う。ただその問いかけを思いつく頭脳がないと今のAIは使いこなせない

    その他
    hamati666
    hamati666 個人的にはまだ読破の方がいいと思う 思わぬ気付きがあるから 問いが上手なベテランはいいと思うけど記事にあるとおりバイアスがある

    2025/05/07 リンク

    その他
    s17er
    要約した答えで十分なことは多いしいいんじゃないかな。掘り上げたい場合に読破すればいいんじゃないかと

    その他
    clairvy
    必要とされる能力は変わってなくて、検索エンジンが出たときもそんな感じじゃなかった?

    その他
    toyoshi
    toyoshi 問いもAIが立てれそう。むしろ読破するという体力、時間的余裕、一次情報に近い情報を取りに行けるということの価値がますます上がるはずなんだけどどうなんだろ。AIは公開されてない本は読んでないわけだし。

    2025/05/07 リンク

    その他
    kibitaki
    AI的にも読書的にも、プロンプト技術では問いと答えの関係。いくら効率が良く、その先も用意されても、「筆者が開陳する論理」が不足。基礎とか体系知識とか検証でなく。同じことはCGMの時に通ってきた気がする。

    その他
    natu3kan
    遅延評価勉強法

    その他
    georgew
    必要なものを全部読むと言うのは流石にハードすぎるのでAI要約にはどんどん頼っていいかなと > これはちょうど自分も考えてたところ。Kindleに要約機能つけてくれないかなぁと切望中。

    その他
    Rouble
    Rouble 問い駆動で読むことは有効として、その情報の元を供給する人たちが持続して存在できるようにすることも(社会として)考えないと、「①情報量がすごく増えている」の情報の質自体が問題にならないだろうか。

    2025/05/07 リンク

    その他
    misshiki
    “AI時代には、単純な読書量ではなく、質の高い問いを立てる能力こそが知的生産性を高める鍵となります。”

    その他
    Karosu
    あとは、出てきた結果を再現するする力も必要だよ

    その他
    hecaton55
    適切な問いを立てるための知識を得るための適切なプロンプトが求められる?

    その他
    shiketanotsuna
    読破する人たちがそういう緩い人たちの足元をすくって地獄に落とせる社会がいいなぁ

    その他
    mayumayu_nimolove
    年収4000万は流石にないけど間違いなくプロンプトエンジニアリングはこれからも重要だよ。

    その他
    beerbeerkun
    AIとの対話においても語彙や論理が必要でその養成には結局一定程度のインプットが必要になる。「体系的知識」もAIが効率よく用意してくれる。AIとの対話には強制性がないのでそこで差が付きそう。

    その他
    GENS
    専門外の本を読むときは、全体をザッピングして、目次を舐めて、ピンポイントで落下傘で情報取りに行って、不明な内容があれば目次に戻ってまた落下傘を繰り返すようにしてた。AIと相性良さそう。問題は学習済みか。

    その他
    makou
    トプコメに賛成。Wikipediaを関心の限り読むようなもんだけど、枝葉の出方が把握しにくい。

    その他
    jintrick
    問い駆動。わかる。最近よく使うのが、やってもらうことを簡単に説明してから「なんか質問ある?」で締めるプロンプト。変な方向に行くのを防げるし、要件定義自体を手伝ってもらえる感じで楽々。

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 良い問いをすれば,効率的な情報インプットが出来るようになったのはその通り。但し「良い問い」をするには体系的知識が必要で,問いの連鎖だけで体系的知識構築は困難。読破と問いの両方のスキルが必要になった話かと

    2025/05/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AI時代は「読破」よりも「問い駆動」でインプットを考えると良さそう|けんすう

    こんにちは! 今日は、AI時代には「や論文を最後まで読み切る」ことが大事ではなくなったのではないか...

    ブックマークしたユーザー

    • Sinn82025/05/08 Sinn8
    • ustar2025/05/08 ustar
    • tomo-kn2025/05/08 tomo-kn
    • oracle262025/05/08 oracle26
    • wktk_msum2025/05/08 wktk_msum
    • hellosaki_tre2025/05/08 hellosaki_tre
    • yug12242025/05/08 yug1224
    • ntstn2025/05/08 ntstn
    • t_otoda2025/05/08 t_otoda
    • John_Kawanishi2025/05/08 John_Kawanishi
    • kazu_k_adv2025/05/08 kazu_k_adv
    • Gfwudhi54wgfwtgsyfywf2025/05/08 Gfwudhi54wgfwtgsyfywf
    • TETSUYA012025/05/08 TETSUYA01
    • Hachisan00982025/05/08 Hachisan0098
    • nice_and_easy2025/05/08 nice_and_easy
    • ryusuke19722025/05/08 ryusuke1972
    • aravow2025/05/08 aravow
    • matsukidani2025/05/08 matsukidani
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む