並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 603件

新着順 人気順

会社を辞めることの検索結果161 - 200 件 / 603件

  • OpenAIの経営陣がサム・アルトマンCEOに復帰を打診するも「もう遅い」可能性、新AI企業創設のウワサも

    by TechCrunch OpenAIのCEOを務めていたサム・アルトマン氏が2023年11月17日に、突然解任されました。そのわずか1日後、投資家やアルトマン氏の支持者からの圧力によりOpenAIはアルトマン氏と復帰について協議を進めているものの、アルトマン氏がOpenAIに戻るかどうかは未知数だと報じられています。 OpenAI board in discussions with Sam Altman to return as CEO - The Verge https://www.theverge.com/2023/11/18/23967199/breaking-openai-board-in-discussions-with-sam-altman-to-return-as-ceo OpenAI board attempts to hit “Ctrl-Z” in talks wit

      OpenAIの経営陣がサム・アルトマンCEOに復帰を打診するも「もう遅い」可能性、新AI企業創設のウワサも
    • 物価高で野菜が買えない、サイゼリヤも縁遠い…46歳で年収330万円、就職氷河期世代の「本音」(小林 美希)

      昨年上梓した著書『年収443万円』では、昼食は220円で済ませスタバを我慢するなど、平均年収でも”普通の暮らし”ができない「安すぎる国の絶望的な生活」を追った。 今年9月、国税庁が新たな「国民給与実態調査」を発表し、2022年の平均年収が分かった。前年の443万円より15万円増の458万円となり、2年連続で平均年収が増加した。しかし「年収458万円」になっても、物価高や迫りくる消費増税による生活苦は避けられない現実がある。 ましてや給与の上がる兆しも見えず、数ヵ月先、1年先の雇用があるのかという不安を抱える非正規雇用の就職氷河期世代にとっては、不安感や孤立感が深まるばかりだ。 ノルマ未達成で「死ね!ボケ!」と罵倒され… 「え?平均年収が443万円から458万円に上がったんですか?僕には関係のない話ですね……。ますます取り残されていく気分です」 東京近郊に住む加藤正志さん(仮名、46歳)は、

        物価高で野菜が買えない、サイゼリヤも縁遠い…46歳で年収330万円、就職氷河期世代の「本音」(小林 美希)
      • 【定年後の歩き方】「会社を辞めたら誰も連絡してこない…」65歳の富裕層男性が、1日1回コンビニに行く悲しい理由~その2~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

        TOP生活定年後の歩き方【定年後の歩き方】「会社を辞めたら誰も連絡してこない…」65歳の富裕層男性が、1日1回コンビニに行く悲しい理由~その2~ 2023年12月5日、海外ファンドによる、日本の富裕層向けの運用商品の提供拡大が報道された。2024年、カナダ系の不動産関連会社・ブルックフィールドは海外の不動産やインフラを対象とする公募投資信託を国内で販売予定だ。アメリカの投資運用会社・ブラックストーンや、KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)などに続き、資金の調達先を分散して運用を安定させる狙いがあるのだという。 日本が貧しくなったというニュースをよく見るが、富裕層は増えていると感じる。調査会社・野村総研の2023年の発表によると、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると148.5万世帯で、この推計を開始した2005年以降最多だとい

          【定年後の歩き方】「会社を辞めたら誰も連絡してこない…」65歳の富裕層男性が、1日1回コンビニに行く悲しい理由~その2~ | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
        • 退職代行サービスにみる若者の意識変化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

          新しい仕事は増えていく 退職代行というサービスがあるそうです 本人に代わって「会社を辞めます」と伝えてくれるサービスですが、最も強烈なカスハラ=カスタマーハラスメントを受ける仕事の一つだそうです 初めて退職代行業を聞いた時は「なんでそんなことも自分でいえないんだろう?世も末だ!」と思いましたが、仕事現場を見る限り退職される企業の罵声は凄いものがあります 「なんで本人でなく、わけのわからないサービス会社から電話が掛かってくるんだ!」という気持ちはわからないでもないですが『最近の若い奴らは軟弱だ!こんな退職の仕方をするなんて許せない』と考えるか『こんなサービスを利用されるなんて、社風と制度を見直す必要がある』と考えるのかで、企業の成長度も変わってきます よくすぐ辞める社員を現場の管理者のせいにする会社がありますが、意外に採用業務の担当者に問題がある場合が多いです 「補充すればいいや!一人は一人

            退職代行サービスにみる若者の意識変化 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
          • 人生の転機に、念願の出逢い旅へ - ほどほど庭のtayora koffie

            こんにちは、たよらこです。 暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか。 わたしは元気です。 ここ数ヶ月で人生の転機になることが起こり、ご報告を兼ねて久しぶりに記事を書いています。 今年やりたいことに《出逢い旅》だと、年のはじめの記事に書きました。 tayorako.hateblo.jp 6月に誕生日を迎えるとき「やりたいことを現実化するぞ~!」とひとり旅計画を練っていたのですが、そんな最中に夫が勤めていた会社を辞めることに。 ひとり旅だとそんなに長くは家を空けられないなぁと思っていたけれど、ふたりならゆっくりできるかも。 ふたりで時間があるチャンスなんてそうそうない気がする。 「一緒に旅する?」と尋ねると「行こうかな」ということで二人旅になりました。 郡上のキャンプ場 しろとりフィールドへ 埼玉を出て、長野を通って岐阜へ。 郡上にある郡上のキャンプ場 | Alp

              人生の転機に、念願の出逢い旅へ - ほどほど庭のtayora koffie
            • ピエちゃんは会社辞められへん関連 - 漫画皇国

              会社、この3月末で辞めようかなと半年ぐらい前には思っていたのですが、結局辞めていません。次の辞めチャンスとして、この前までは、自分がやらないとみんなが困りそうな仕事が終わる7月末かなと思っていましたが、僕が課長をしている課のメンバーで、長期休みに入る予定がある人の話を聞いて、じゃあ、彼が復帰するまでは働くか…と思い、辞めるかものタイミングをまた延ばしました。 辞めたいです。なぜ辞めたいかというと、こんなに沢山働く意味がないからです。生活に必要な額の何倍も稼いでも、使いもしないので意味がありません。生きるために働くのであれば、もっと楽な仕事でいいし、あとは資産を回しながらぼちぼち漫画を描いていれば、生きて行けそうな感じになっています。 辞めない理由を挙げます ・今やってる仕事を最後までやりきりたい ・今やってる社会的意義のある仕事を途中で降りることの申し訳なさ ・今辞めたら困る人が沢山近くに

                ピエちゃんは会社辞められへん関連 - 漫画皇国
              • 映像ディレクター・上出遼平の「ありえない仕事術」 「10年先、20年先を見据えて、今からどうあるべきかを考える」 - WWDJAPAN

                PROFILE: (かみで・りょうへい)ディレクター、プロデューサー、作家。1989年東京都生まれ。ドキュメンタリー番組『ハイパーハードボイルドグルメリポート』シリーズの企画から撮影、編集まで全工程を担う。同シリーズはポッドキャスト、書籍、漫画と多展開。ほかにも担当作品としてポッドキャスト番組「上出遼平 NY御馳走帖」や小説「歩山録」(講談社)などがある。 フリーのディレクターとして、テレビ番組からファッションブランドの動画制作まで、精力的に活動する上出遼平が、「これまで何度も依頼はあったが、全て断ってきた」という仕事論をテーマにした本をついに上梓。そのタイトルは「ありえない仕事術 正しい“正義”の使い方」(徳間書店)。 2022年6月におよそ11年間勤めたテレビ東京を退社し、2023年の夏にはニューヨークへ拠点を移した。テレビ東京時代にはディレクター/プロデューサーとしてドキュメンタリー

                  映像ディレクター・上出遼平の「ありえない仕事術」 「10年先、20年先を見据えて、今からどうあるべきかを考える」 - WWDJAPAN
                • 「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する

                  「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する ゲーム開発者のみならず、ふだんからゲームに触れている人ならば、一度は「Unity」という単語を聞いたことがあるだろう。ゲーム開発を中心に広く用いられているゲームエンジンであり、大手ゲームメーカーの大作から個人制作のインディーゲームまで、多種多様な現場で活躍している。 今ではゲーム業界にとってなくてはならない存在になった「Unity」。その日本普及の立役者的存在が、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(以下、Unity Japan)の立ち上げにも携わった大前広樹氏という人物だ。 大前氏はUnity Japan立ち上げ以前の2010年ごろから日本市場でUnityの普及活

                    「Unity」普及の立役者・大前広樹が明かすUnity Japanを“卒業”する理由──テクノロジーの最先端からゲーム開発のインフラにまで発展した「Unity」を、今後も提供し続けるための組織改革は「自分が旅立つ」ことで完成する
                  • 伸びた人生はどう生きるべきか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                    ライフモデルは平均寿命からつくられている 初めて中国を統一した秦の始皇帝が次に求めたのは『不老長寿=永久に生きられる身体』です 中国統一も部下たちにとっては難題だったと思いますが、不老長寿薬を手に入れろという命令はそれをしのぐ難題です 「不老長寿の薬草を知っているので、そこにたどり着くための資金が欲しい」という詐欺のような連中も多数表れたようです 老子の道教も『健康長寿』を理想としています 飢えや病気と闘いながら、人類は健康長寿社会を創ってきました 長生きが良いか悪いかは哲学的問題として、現実にはどんどん長寿になってきているのは間違いないことです 昭和末期の平均寿命は70歳だったので『学習期20年・労働期35年・老後15年』で55歳定年で、15年間は年金暮らしがライフプランでした この学習期の約20年と年金支給の15年は固定と考えた方が良さそうです となると寿命の延びと共に伸ばさなければな

                      伸びた人生はどう生きるべきか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                    • 警備員やるならプライドは捨てた方が身のためだよ 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                      警備業に限らずですが、底辺業をやる上でもっとも捨てなければならないもの。そうプライドです。というわけで今回はプライドの高い警備員がどうなってしまうのかという話をしていこうと思います。 これは会長がど田舎の僻地で常勤をやっていた時なんですが、そこにプライドの高いSさんという方がいました。Sさんは有名な大学を出て、有名な企業に勤めていたことをよく会長や周りの警備員に自慢していました。そんな人がどうして警備員という一般的に社会の底辺とされる職業についたのかは分かりません。 Sさんはいろんな隊員にマウントをとって回っていたので、現場ではかなり嫌われていました。きっと大学すら行っていない周りの警備員たちが馬鹿で劣った存在に見えてしょうがなかったんだと思います。会長と仲の良かった、Nさんというちょっと変わった隊員ともよく揉めていました。Nさんは変わった人でしたが、ブルーカラー出身だったので少なくとも周

                        警備員やるならプライドは捨てた方が身のためだよ 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                      • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第72回 日本最大の出版社KADOKAWA勃興秘話、編集人たちが創り上げたメディアミックス経営 | gamebiz

                        【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第72回 日本最大の出版社KADOKAWA勃興秘話、編集人たちが創り上げたメディアミックス経営 角川書店とは捉えがたい会社である。国史国文の出版社として始まった国文学者角川源義の時代から、映画業界に旋風を巻き起こした長男:角川春樹の時代、そしてラノベやアニメ業界を創出していった次男:角川歴彦の時代。ここまでトップの経営ビジョンで大きく変化した出版社でありながら、2000年代にアニメ・ゲーム事業が広がり、2010年代にニコニコ動画のドワンゴまで経営統合し、その軌跡のなかで「メディアミックス」というマーケティング手法自体は学問の世界でも確立した一つのテーマにもなっている。その進化の過程を半世紀にわたって渦中でまわしてきた角川グループホールディングス(現KADOKAWA)元社長の佐藤辰男氏に話を伺った。 ■文芸・俳句短歌の中堅出版社角川が第二の雑誌ブ

                          【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第72回 日本最大の出版社KADOKAWA勃興秘話、編集人たちが創り上げたメディアミックス経営 | gamebiz
                        • ネットワークビジネス(MLM)とは何なのか?起業家への道となるのか徹底解説! | 節約ライフワークセラピー

                          今回は ネットワークビジネス(MLM)で、果たして起業が可能なのか? 起業のステップとして、 ネットワークビジネス(MLM)の場合を記事にしました ネットワークビジネス(MLM)は、 低資本・低リスクで始められるという点で 比較的、気軽に始められるジャンルのビジネスといわれています お小遣い稼ぎ感覚で軽く始める人もいれば 自宅などを利用し、本格的に店舗(サロン)を構えて サービスを提供したり、商品を販売するるネットワークビジネス(MLM)もあります いずれにせよ 現在ではいろんなネットワーク企業・商品が存在し、 いろんなビジネスのやり方があります 日本におきましては、 1970年代に、アメリカの「ホリディマジック」という化粧品を取り扱っていた企業が 日本にも進出してきたころから、ネットワークビジネス(MLM)が始まったといわれています すでに半世紀にわたって存続している、 由緒正しいビジネ

                            ネットワークビジネス(MLM)とは何なのか?起業家への道となるのか徹底解説! | 節約ライフワークセラピー
                          • 50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! - ミクサの脱社畜計画

                            CONTENTS 50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! 私の職場に入社してきた50代の新入社員 温厚なはずの人たちの豹変 100人同時に走ったら… 増える50代の自殺者数 仕事ができない人を追い出し続けた職場の末路 50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! 私の職場に入社してきた50代の新入社員 昨今の売り手市場の影響もあって、私の職場にも中途採用者が入る割合が増えてきました。 私の職場は、日本の他の職場に比べて業務内容も少なく、社員たちも比較的温厚で、それほど他人に対して厳しくない人が揃っていると思います。 そんな私の部署に、50代の方が新しく5人入ってきたんですけど… 既に3人が怒って会社を辞めてしまったんですね💦 他部署から異動してきたものの、45日で会社を辞めていったTさんは言いました。 「ワシはこの会社でこれまで、人間として扱われたことは無かった。」 一体彼らになにがあ

                              50代・転職・未経験のリアルが辛すぎる件! - ミクサの脱社畜計画
                            • 抜け殻になったシニアが増えてしまう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              男女で違うシニアの生き方 同級生に「俺たちが昔よく遊んだ公園って当時は子供ばかりだっただろ!?今は老人ばかりで子供の姿はないよ」と言われます なにげない言葉ですが、これからの日本を象徴する重みがあります 「多くの男性のシニアの方がベンチでぼおおっとしてる」そうです もう一方、老舗の大きな喫茶店を経営している先輩は「昔は平日の昼間はガラガラだったけど、最近はシニアの女性の集まりになって繁盛してる」と有難がります 「ホントによく毎日会話が尽きないなって感じるし、何より楽しそう」だそうです 女性はコミュニティがしっかりある老後が多いです 言われてみれば、資格試験の前に「図書館の学習室で勉強すれば」と言われ「学生ばかりでやだな・・・」と思っていましたが、行ってみると年配者が多かったです 多くの男性シニアが勉強をしていました シニアを見てみると『男性は単独行動』『女性はコミュニティで行動』が多いよう

                                抜け殻になったシニアが増えてしまう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • めんどくさい女子 - 🍀tue-noie

                                今月、部下の女性が会社を辞めます。 立場上、建前的には会社に残って頑張れーという態度は取りましたが、正直、おー、辞めてくれてありがとうと思っています。 (怖い話ですね) 毒吐いてますので、苦手な方はご遠慮願います。 我が社は、古い日本企業なので、終身雇用が当たり前の考えの人/転職したことがない人が、たくさんいます。 だけど、転職経験者の私からすると、会社を辞めることは特に特別なことではなく、自分の人生なのだから好きなようにした方がいいよと思うのが本音のところなのです。 彼女のどんなところが、辞めてくれよと思わせてしまうのかというと、 過剰な自信家(自分の言うことが100%正しいと思っている) 自分が相手にするのは部長だけ/課長なんて自分には相応しくない 口は達者(だけど実力が伴っていない) あちこち目新しいもの/有力なものに、すぐに飛びつくが、すべて中途半端(手を出したはいいが、やりきれな

                                  めんどくさい女子 - 🍀tue-noie
                                • 老後「もっと挑戦すればよかった」と後悔する人の共通点

                                  精神分析専門医。1959年、韓国ソウル市生まれ。 高麗大学校医科大学を卒業し、国立精神病院(現国立精神健康センター)で12年にわたり精神分析の専門医として勤務。慶熙大学校医科大学、成均館大学校医科大学、仁済大学校医科大学、ソウル大学校医科大学でも教壇に立ったのち、キム・ヘナム神経精神科医院を開業し患者の治療にあたる。 開院して1年にも満たない頃、40代前半でパーキンソン病を発症。死を願うほど絶望する日々を過ごすも、「大切な今を台無しにしてはいけない」と気持ちを切り替える。診察を再開する傍ら、投薬治療も開始。仕事、家事、育児にいそしむ日常に戻る。パーキンソン病と闘う精神科医として活躍し、現在は療養に専念している。 ベストセラーの『心理学が30歳に答える』をはじめ、数々の書籍を送り出し、現地では累計100万部超の人気作家として多くの読者の共感を得ている。『もし私が人生をやり直せたら』は2015

                                    老後「もっと挑戦すればよかった」と後悔する人の共通点
                                  • 相次ぐ裁判、2つの労組、そして刑事告発 ~異例の労使紛争で揺れる函館バス~ | NHK北海道

                                    「函館バス」で労使協定を結ばないまま乗務員らに不当な時間外労働などをさせているとして、社長ら幹部2人と法人としての会社が刑事告発された。労働組合が刑事告発に踏み切るのは異例の事態だ。函館バスでは、この3年間で訴訟などが相次ぎ、労使紛争が激化の一途を辿っている。長年、道南で地域の足を担ってきた会社で、いま何が起きているのか。 (NHK函館放送局  白野宏太朗) 会社を刑事告発労働組合・私鉄総連函館バス支部は、13日、函館労働基準監督署を訪れ、社長と常務の幹部2人と法人としての会社を労働基準法違反の疑いで告発した。 告発状によると、函館バスではおととし以降、一部の乗務員らと「36協定」と呼ばれる労使協定を結ばずに時間外労働や休日労働をさせる一方で、組合側が改善を要求しても受け入れず、労働基準法違反の疑いがあるとしている。 告発状を提出したあと開かれた会見で、労働組合の幹部らは「地域交通はお客様

                                      相次ぐ裁判、2つの労組、そして刑事告発 ~異例の労使紛争で揺れる函館バス~ | NHK北海道
                                    • 経済損失9兆円の試算!増える“ビジネスケアラー”(1)対策進める企業は | NHK

                                      「ビジネスケアラー」ということばご存じでしょうか。 働きながら親などの介護をする人たちを指すことばです。年々増え続けていて、いま、多くの人が「ひとごと」とはいえない状況になっています。 経済産業省は「ビジネスケアラー」が2030年には家族を介護する人のうち4割にあたる 318万人に達するとする試算をことし公表。 2015年の232万人から15年間で86万人も増え、労働生産性の低下などに伴う経済損失額は、9兆円に上るとしています。 もはや待ったなしの仕事と介護の両立支援、企業もさまざまな対策を講じています。 (首都圏局/記者 氏家寛子・ディレクター 岩井信行) ビジネスケアラー 「迷惑かけちゃいけない」 建設関連会社で働く、48歳の女性は、仕事を続けながら10年以上にわたって家族を介護し、3年前にみとりました。 女性が33歳のとき、一緒に暮らしていた父が突然、散歩中に倒れて寝たきりになりまし

                                        経済損失9兆円の試算!増える“ビジネスケアラー”(1)対策進める企業は | NHK
                                      • 悩み -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                        今日はこのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 通り一遍のうわべだけをなぞったようなブログですが、毎日更新して来て、4年ちょっとになります。 忙しい中にも、ブログを更新する楽しみってあったと思います。でも、それも仕事が出来ていて初めて可能になったのだと思います。 最近は、コロナになって以来、体力の衰えも顕著になり、仕事で「予期せぬ出来事が多発」した場合の対応に、自信がなくなってきました。 60歳以降も2年間働き、後3年で延長になった65歳定年で完全リタイア。そうなる予定でした。 でも、自信が精神面、体力面で無くなってきた以上、そろそろ限界なのかもしれません。 仕事を引退しようか。判断の時かもしれないと悩んでいます。結論は、11月の上旬に出そろうと思っていますが、今から会社を辞めるにしても来年の3月はもう間に合わないので、早くて来年の9月末が妥当な線かもしれませんね。 そうなると年

                                          悩み -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                        • メルカリハロで専門職もあるらしい(又聞き) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                          メルカリハロとは。 最短1時間から働けるちょっとしたおしごと(スポットワーク)をスマホ一つでかんたんに探せるサービスです。 (引用:メルカリ) まだまだ知名度の低いメルカリハロ。 ざっくりいうと、タイミーのメルカリ版ですね。 しかし、これからどんどん利用されていくのではないかと思っています。 フリマサイトのメルカリユーザーが(本人情報登録などは必要だけれど)そのまま仕事を探せてしまうので、とても手軽ですよね。 わたしは本業があるし関係ないかなあと思っていましたが。 同僚「メルカリハロってあるよね。」 たぬ(私)「あるねえ。すぐお金が入っていいらしいね。」 同僚「われわれの専門職もあるよ。」 たぬ&他の同僚「ええええ!?(;゚Д゚)」 今の仕事は派遣が増えてきたのは知っていましたが、なんと単発の仕事もあるとは、知りませんでした。 てっきり専門の派遣会社経由なのかと思ったら、そんなに手軽に募集

                                            メルカリハロで専門職もあるらしい(又聞き) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                          • 自分で決めよう٩( 'ω' )و - naomi1010’s diary

                                            今日は、時々、小雨が降っていて寒いです。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 昨日、娘が帰って、ご飯を食べながら話をしました〜 「年末に、一人、会社を辞めるんよ。せっかく慣れてきたのに〜。」と、娘は、残念がっていました。この数年、娘の後に入った人が辞めていくらしく・・、 「いつまで経っても、私が、一番下っ端なんよ〜(⌒-⌒; ) 」と、笑ってました。 「どうして、辞めちゃうんかね。」と、聞いたら、 「実はさ〜、上司の言い方が、厳しい時あるんよ。それを、他の上司が、辞める原因なんじゃないかって気にしててさ〜、昨日、『あなたは、どうして大丈夫なの?』って、聞かれた〜(笑)」 「確かに、厳しく言われることあるけど〜、私は、別に、何とも思わんのよね〜。母さん、どう思う?」と、聞かれました。 「多分、辞めていく人は、言われた言葉を、ずっと気にしてて、傷つくんだろうね・・仕事

                                              自分で決めよう٩( 'ω' )و - naomi1010’s diary
                                            • うきうきの結果発表 - 雨上がり ~después de la lluvia~

                                              うきうきの結果発表 以前、書いた記事。 estrella846.hatenablog.com うまくいかない可能性が高かったのですが、結果として、ほぼ希望通りの見通しが立ちました!先方から、あまり良い結果は望めないと言われていたので、本当にうれしいです!落選ではなくなりました! 何に挑戦しようかというと、、 「刺繍機」です。 これは手刺繍。私は機械刺繍をします。 既に手元には家庭用のミシンに繋げて使う刺繍機はあるのですが、今回挑戦するのは職業用の刺繍機。これが結構なお値段するのです。そして刺繍はPCでデータを作成して作るので、専用のソフトが必要です。このソフトも刺繍機とほぼ同じ値段がします。合わせて数百万。 家庭用刺繍機で作ったSTARNYACKS 2年ぐらいでしょうか。ずっと迷っていました。これをするなら、もう後には引けない。今のショップなんかより、ずっと本気でしっかりやっていかないとい

                                                うきうきの結果発表 - 雨上がり ~después de la lluvia~
                                              • X世代は前頭葉を鍛えることが大切 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                新人類と言われた世代も古くなってきた 「なぜ1965年生まれ以降から、世界基準でX世代と呼ばれるようになったのか?」 ゼネレーションXのXは「数学の方程式のX」「謎の生命体X」などの「答えや正体が不明なので、これから答えを導き出そう!」のXです 簡単に言えば「理解不能な若者たち」「今までとは違う若者たち」ということです 日本でも『新人類』などと言われるようになったのもⅩ世代からです それまでは武士道的な精神が残っていて「一度入社した会社は最後まで忠義をもって勤め上げるもの」でしたが、Ⅹ世代からは活発に転職が始まります 本当に、その少し前の世代は苦しくとも会社を辞めないのに、Ⅹ世代に入った瞬間に会社を簡単に辞めるようになります それに合わせて、デューダやとらばーゆなどの転職雑誌が突然大量に発刊されるようになります 武士道精神の残ってる世代から見ると「尻の軽い個人主義の人間」に見えたかもしれま

                                                  X世代は前頭葉を鍛えることが大切 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                • また死亡事故… メディアが山崎製パンの不祥事を大きく報じないナゾ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                  1月9日、総売り上げ1兆円超のヤマザキグループを率いる飯島延浩・山崎製パン社長の次男で社長候補だった佐知彦副社長が謎の急死。2月24日には千葉工場で死亡事故が発生した。悲劇の裏には何があったのか――「パン業界のガリバー」の書かれざる正体。【前後編の後編】 【写真を見る】事故現場となった千葉工場 *** 今回の事件に限らず、これまでも死亡事故が何度も起こっているにもかかわらず、メディアで大きく報道されないのはなぜなのか。 「山パンは毎年、テレビなどに莫大な広告宣伝費を支払っています。テレビとしては大手スポンサーである山パンに配慮し、不祥事があっても大きく取り上げない、という事情はあるでしょう」(山崎製パン元幹部) 実際、山崎製パンは過去、何件もの「回収事案」を起こしているが、それもテレビで大々的に取り上げられたことはない。 ここ数年だと、2022年には名古屋工場で製造した「小倉ぱん」の一部に

                                                    また死亡事故… メディアが山崎製パンの不祥事を大きく報じないナゾ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                  • 斎藤一人さん   折れた翼 - コンクラーベ

                                                    卒業までの我慢だと、耐えて、耐えて、耐えているうちに、自分が生きてるのか、死んでいるのか、わからなくなりました。 折れた翼 折れた翼 私が通っていた学校は、 私立の 小中一貫校でした。 家が貧しくて大学受験を諦めた過去を持つ父は、私を 中学まで この学校に通わせ、 高校は自分の出身校である 静岡県内屈指の進学校へ、さらに 卒業後は東京の某エリート大学へという計画を立てていました。 でも、私は 途中から「 中学は、絶対、公立」と決めていました。 そうすれば、 いじめっ子たちと縁が切れる、 いじめがなくなると思ったからです。 当時の私にとって、それが唯一、心の支えでもありました。 そして、 小学6年も終わりに近づいた頃。 学校で中東会の進級 申し込み用紙を渡されました。 この紙に保護者が署名・捺印すれば、無 試験で中等科へ進めます。 私は、両親の目の前に申し込み用紙を置き、 こう言いました。

                                                      斎藤一人さん   折れた翼 - コンクラーベ
                                                    • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『持続可能な魂の利用』松田 青子 (著) |

                                                      『持続可能な魂の利用』 松田 青子 (著) 中公文庫 あらすじ男性社員から嫌がらせを受け、会社を辞めて無職になった敬子。 街頭ビジョンに映ったアイドルグループに夢中になる。 日本の女の子たちに求められる、笑顔、従順。 おっさんたちから向けられる視線や無意識の悪意にがんじがらめになった女たちが、アイドルが、そんな日本をぶっ壊す!? 魂を長持ちさせるために彼女たちは「革命」を起こすさり気なく体に触れたり、周囲が「彼らは付き合っている」と思わせるように敬子に接してくる四十代の男性社員がいました。 セクハラを受けている、と人事に相談した敬子ですが、男性社員が周囲に「付き合っているが感情的で困る」と発言していたため、敬子が別れに不満で文句を言っている、という形に。 さらに非正規社員でもあったため、敬子は会社を辞めることに。 おっさんに疲れ、人に疲れ、世の中に疲れた敬子は笑顔ではなく睨むように強い視線

                                                      • 世界一のスーパーであるウォルマートが「トラック運転手」に高給と充実した福利厚生を提供する理由とは?

                                                        by Walmart アメリカに拠点を置く世界最大のスーパーマーケットチェーン・ウォルマートは、自社のトラック運転手に対して入社初年度から最大11万ドル(約1600万円)もの高い年収を支払い、有給休暇や健康保険などの充実した福利厚生も提供しています。一体なぜウォルマートがトラック運転手を大事にしているのかについて、サプライチェーンやロジスティクスを取り扱うウェブメディアのFreightWavesが説明しています。 Why Walmart pays its truck drivers 6 figures - FreightWaves https://www.freightwaves.com/news/how-walmart-uses-trucking-to-dominate-american-retail ウォルマートはアメリカのトラック運転手にとって最高の職場のひとつであり、雇用初年度で最

                                                          世界一のスーパーであるウォルマートが「トラック運転手」に高給と充実した福利厚生を提供する理由とは?
                                                        • 会社に辞意を伝えた - 地球PF運用ブログ

                                                          先日、上司に退職したい旨を報告しました。うちの会社には毎月上司と1対1で面談する制度がありまして、その際に伝えました。表向きの退職理由は「実家の家業を手伝うため」としました。本当はFIREなんですけど、それはおそらく理解されないだろうなと思いました。まあ実際に家業を一部手伝うことにもなるので、完全に嘘ではありません。 上司は非常に驚いていました。部下から突然退職の意を伝えられたら、そりゃ驚くと思います。予想どおり、考え直して欲しいと引き留められています。人手が全然足りていない状況なので、いま辞められたら正直困ると。 またタイミングが悪いことに、ちょうど私の下に人員が1名追加されます。他部署からこちらに異動してくるそうです。まさにこれから私のチームを強化していくというタイミングで、私自身が会社を辞めたがっている状況です。ばつが悪いです。 他にも待遇の改善等を含めて退職を思い留まるよう説得され

                                                            会社に辞意を伝えた - 地球PF運用ブログ
                                                          • コロナになりました~その2 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                            熱はやっとのことで下がりました。でも咳が止まらず、苦しいです。熱以上に咳が止まらないと、胸の筋肉がつってきて、痙攣して来ます。 あと、高熱が出ている時は、1日がとても長く感じます。うとうと寝ると結構寝たつもりでも2時間くらいしか経っていなくて、寝る度毎に悪夢を見ます。 仕事場での良くない想像や自分が会社を辞める夢などを見て、とりとめもない妄想が精神を支配します。 味覚も少し無くなっている感じがします。まあ一番つらいのは、咳と妄想の方ですね。 解熱剤はかなり飲んできましたので、熱は夜にぶり返さなければ、ほぼ下がったとみて良いかもしれませんね。一度平熱に下がったあと、夜に39.2度まで上がった時はさすがに焦りましたが・・・ あとは、咳をどうするか。暖かくしてなるべく寝ているようにしています。(注文したウイスキーが山のように来ていますが、当面お酒の味も分らないかもですね) たまに不動産仲介業者の

                                                              コロナになりました~その2 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                            • ネットにおける弱者男性、弱者女性論の間違い

                                                              賃金格差はてな界隈でよく聞く説としては ・女性は短時間労働だから賃金格差がある=正社員で働けばいいだけ ・女性は事務職など低賃金の労働に就きたがるから賃金格差がある=高スキルの職業に就けばいいだけ というものだ これはもう明確に否定されているのだがなかなかネットに伝わっていかない 否定の方法としては下記の3つ ・中核業務に関わる男女の賃金格差 ・中核業務に関わる男女の賃金格差の理由 ・社内教育の男女差 ちなみに中核業務とは社内で重要な仕事のことだ 中核業務に関わる男女でも賃金格差があるのでこの時点で上にあげたよく聞く説が吹っ飛びかねないのだが 賃金格差が生まれる理由としては能力差があるからだという否定が入る しかし、社内教育の熱心さは男性の方が優位に高いので元々の能力差ではなく、会社が生み出した能力差である (社内教育の熱心さとは男性にのみ困難な仕事を与えるとか、成長の機会を与えるという感

                                                                ネットにおける弱者男性、弱者女性論の間違い
                                                              • 2020年から、新しい人生を生きている。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

                                                                何度か書いている話だが、ぼくは、あの2020年の感染症が拡大した時期(あの頃のことを後世の人はなんと呼ぶのだろう。けっこう気になる)から、これまでとはまったく違う、新しい人生を生きる、と決めた。 具体的には、とにかく以前からやりたかったことに徹底的にチャレンジする、ということを決めた。 とはいえ、ぼくはとても保守的な人間なので、いきなり会社を辞めるとか、家族の反対を押し切ってシンガポールに移住するとか、そういうことは全くない。 今の環境の中でも、できることはいくらでもある、と思って、そういうことをいくつか挑戦をはじめた。 それがようやく今年に入ってから少しずつ実を結びはじめてきた感じがある。 やっぱりすぐに結果は出てこないんだなあと思う。 何事も、やはり3年はかかるのだ。 3年間の中で「ああ、これはうまくいかないな」ということもいくつも出てきた。 むしろ、ほとんどのことがそういう感じだ。

                                                                  2020年から、新しい人生を生きている。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
                                                                • オープンソースのAIソフト開発ツールLangChain、セコイア主導で38億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  2年前の11月まで、Harrison Chase(ハリソン・チェイス)はベイエリアのハッカソンに参加するごく普通のエンジニアだった。それからわずか15カ月後、彼が取り組んでいたサイドプロジェクトは、大注目を集める人工知能(AI)関連のスタートアップLangChainとなった。 同社は2月15日、セコイア・キャピタルが主導したシリーズ A ラウンドで2500万ドル(約37億6000万円)を調達したと発表した。同社はまた、初の有料製品を一般公開し、ウェイトリストに登録していた数万人向けに提供を開始した。 「LangSmith」と名づけられたこの新製品は、プログラマーがOpenAIのGPT-4などの大規模言語モデル(LLM)をベースにアプリを構築する際、基礎となるコードの追跡やテストを支援する。従来は、企業がAIのプロトタイプ構築から、ビジネスに大きな変化をもたらす大規模でリリース可能なアプリに

                                                                    オープンソースのAIソフト開発ツールLangChain、セコイア主導で38億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • えっちなお店に誘われた警備員 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                    では今回は会長のコミュ症談義。昔えっちなお店に遊びに誘われたのを断って後悔しているという時の話でもしていきましょうか。 Fさんと初めて会ったのは新任研修の時でした。会長とFさんはたまたま隣の席で講義や、方交の講習を一緒に受けました。ちょっと昼休みとかに話したりとかもしました。 その2週間後くらいでしょうか。お互い勤務6回目くらいだったんですが、Fさんが隊長をやっている現場に会長が行くことになりました。 そこはいわゆる僻地の不人気現場です。周りに至っては田んぼだらけです。駅から遠いので(確か駅から歩いて30分)誰も行きたがりません。誰も行きたがらないので現場に出て2日のFさんが無理やり隊長にされてしまったようでした。まあ隊長の押し付け合いは業界ではあるあるですね。隊長になっても手当が出るわけではないですし。 そこではいくつかの大きい工事が行われていて、その中の一つがFさんの現場で内容は細い1

                                                                      えっちなお店に誘われた警備員 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                    • 懐かしのラジオCMとラジオ講座のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                      今週のお題「ラジオ」 思い出のCM いかるが牛乳 スジャータ時報 ラジオで聞いていたもの 英会話 スペイン語 ロシア語 今週のお題「ラジオ」 ラジオを聞く習慣が昔からありません。 けれど、よく父が聞いていたのでなじみはあります。 野球中継、落語。歌謡曲、ジェット・ストリームなどなど。 落語を録音したテープを修学旅行に持って行ったのは良い思い出です(女子高生)。 思い出のCM いかるが牛乳 youtu.be ゴックン~いかるがモーニング!♪ 元気出して~勇気出して~飛びだそう~! いかるが牛乳の宣伝。 能天気な歌が頭から離れません。 なお、いかるが牛乳は香川では見かけませんでした。 スジャータ時報 youtu.be スジャータ♪スジャータ♪ スジャータのめいらくが〇時をお知らせします 37秒くらいのところから聞けます。 え? もうやってないの? ※2024.05.17追記 スジャータの時報は

                                                                        懐かしのラジオCMとラジオ講座のすゝめ - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                      • 自分の嫁は結婚前、職場でひどいパワハラに遭っていて病みかけていた。 毎..

                                                                        自分の嫁は結婚前、職場でひどいパワハラに遭っていて病みかけていた。 毎日バカ、グズ、ノロマとひどい言われようだったらしい。 彼女に深く同情した俺は本当に病んでしまったらやばいと思って、勢いで 「そんな会社とっとと辞めちまえ、俺と結婚しよう」 と言ってしまった。 結婚して一緒に暮らすようになってわかった。 嫁はバカでグズでノロマだった。救いようのないレベルで。 なにをさせても要領が悪く、同じ間違いを何度でもした。 論理思考力や記憶力が無いに等しく、何か頼み事をするにしても3センテンスを超える指示や条件分岐のある指示はタブーだった。 俺も(もしこいつが職場の部下だったらパワハラしていただろう)と確信した。 と同時に、(ここまで頭が悪くて要領が悪いと、世の中生きづらかったろう)と同情を深めた。 惚れて一緒になった嫁なので徹頭徹尾やさしくしている。 ていうか、こんな可哀想な人を幸せにできる夫は世界

                                                                          自分の嫁は結婚前、職場でひどいパワハラに遭っていて病みかけていた。 毎..
                                                                        • 深堀順基は失恋をした訳ではない理由を紹介!ドラマ『コタツがない家 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          ドラマ『コタツがない家 第4話』では、深堀順基(演:作間龍斗)が失恋をして、そのイライラを母親(演:小池栄子)にぶつけてしまいました。 しかし、それは深堀順基(演:作間龍斗)の勘違いで、失恋していなかった可能性が高いので、その理由について詳しく紹介しています。 ドラマ『コタツがない家 第4話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『コタツがない家 第4話』のストーリー 『深堀順基は失恋をした訳ではない理由』 ドラマ『コタツがない家 第4話』の見所とまとめ ドラマ『コタツがない家 第4話』のキャスト コタツがない家は、2023年10月18日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:金子茂樹 演出:中島悟&丸谷俊平 登場人物&俳優 深堀万里江(演:小池栄子)ダメ家族に手を焼くウェディングプランナー 深堀悠作(演:吉岡秀隆)万里江の夫で、三流漫画家 深堀順基(演:作間龍斗)万里江の息子

                                                                            深堀順基は失恋をした訳ではない理由を紹介!ドラマ『コタツがない家 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 斎藤一人さん 会社を辞めたい時に読む話 - コンクラーベ

                                                                            「仕事ができない人」はいません。 「今の仕事に合っていない」だけです。 会社を辞めたい時に読む話 「困ったこと」が自然になくなる話 会社を辞めたい時に読む話 うちでは、応募してきた人に、まず試しに働いてもらっています。 だいたい1ヶ月もすれば、その人がうちに向いているかどうか分かりますね。 たとえ売り上げが伸びていないなど、仕事の成績を見ていても、向き不向きはわかるんです。 でも、それよりは、「仕事を覚えていけない」、「朝に来ない」、「他の人と会話がうまくできない」、「辛そう」、「ただ仕事をこなしているだけ」など、その人の勤務態度が楽しそうかどうかを見ればすぐに分かります。 楽しそうに見えない場合は、 「ちょっと無理みたいね。あなたには、もっと他に向いている仕事があると思うよ」と言って、辞めることをすすめます。 それでも、「辞めさせないでください」と言ってくる人もいます。 そんな人にはこん

                                                                              斎藤一人さん 会社を辞めたい時に読む話 - コンクラーベ
                                                                            • 斎藤一人さん 「幸せのなり方には、その道に行かない、という方法もあるんだよ」 - コンクラーベ

                                                                              自分が考えついた方法で持って、その壁を乗り越えることがどうしてもできないのだとしたら、それは「越えるべき壁」ではないの。 その時は、横道に行ったりすればいいんだよ。 「幸せのなり方には、その道に行かない、という方法もあるんだよ」 「幸せのなり方には、その道に行かない、という方法もあるんだよ」 私は一人さんの話を聞きながら、考えていました。 (一人さんは私に何を伝えようとしているんだろう) すると、一人さんは、 「今日、裕子ちゃんをドライブに誘ったのには理由があるの。 裕子ちゃんにとって『いいお知らせ』があったんだよ。 今から話すから、聞いててくれるかい」 「はい」 人間、生きてると、いろんなことがあるよね。 楽しいことばかりじゃなくて、嫌なこともある。 だけど、私は、こういうの。 「あなたに乗り越えられない壁はないよ」って。 これはどういうことかと言うと、例えば、今、自分の目の前に立ちはだ

                                                                                斎藤一人さん 「幸せのなり方には、その道に行かない、という方法もあるんだよ」 - コンクラーベ
                                                                              • 長男、帰る、そして残されたもの - 雨 ときどき晴れ☀

                                                                                今週のお題「2024年にやりたいこと」 ◯青物の栽培… 紫蘇、ニラ、パセリなど。去年、何度も「庭にあったらいいなぁ」と思いました。 ◯野草園に行く… 息抜きに、また花たちを見に行きたい。カメラは今は手元にないので、じっくり肉眼で見るのもいいかな。 ◯次男を無事卒業までサポートは変わりませんので、健康で時短で、タイトな生活を。幸い、近隣のスーパーを買い物がてらドライブすれば、いいリフレッシュになって満足安上がりです。 ◯次男が寮に入った後、2人分の食事作りを工夫していく。簡単で節約、美味しいレシピを習得していきたいです。 去年、やってよかったことも、また今年できたらいいなぁと思います。 ◯腰痛予防ストレッチ… 去年まで、年に2回以上はぎっくり腰をしていたのに、ストレッチを始めてから、ほぼなくなりました!! 腹筋、背筋トレを頑張っていたのが嘘のように、一日5分〜10分程度、軽い体操、腰がしっか

                                                                                  長男、帰る、そして残されたもの - 雨 ときどき晴れ☀
                                                                                • 「辞めた後だと保護されない?」大阪王将ナメクジ騒動、内部告発者が逮捕されてしまった理由について

                                                                                  さらしる @sarasiru ナメクジ餃子屋のやつ、いきなり告発したみたいに言われてるけど社員在籍時に考え得る内部告発の打てる手段は全部打ってて保健所に通報しても動かなかったから逮捕されてもいいって感じで辞めてSNSで告発したんじゃなかっけって感じなんだけど辞めたら内部告発で保護される法律上の条件が外れるのか。 2024-02-15 16:42:57 新田 龍 @nittaryo 「大阪王将」FC店の元従業員男性が、勤務店舗でナメクジが大量発生する等衛生状態に問題がある旨を会社に訴えても改善されなかったため、SNSに内部告発を投稿した件。告発は事実だったのに、運営会社が「SNS投稿は業務妨害だ」として被害届を出し、告発者の元従業員男性が逮捕される展開となり、 「会社が隠蔽したから告発したのに、逮捕されるなんて酷い!」 「公益通報した人は保護されるんじゃないの? これじゃ告発できなくなる!」

                                                                                    「辞めた後だと保護されない?」大阪王将ナメクジ騒動、内部告発者が逮捕されてしまった理由について