並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 701件

新着順 人気順

佐藤可士和の検索結果41 - 80 件 / 701件

  • めずらしく、広告の話。

    ほぼ日に載るものとしては、 ちょっとめずらしい対談をご紹介します。 コロナウィルス感染症に関する 緊急事態宣言発令前の2020年2月、 「あらゆる変化と挑戦にコミットする」 をミッションに掲げる広告会社 The Breakthrough Company GOの 若き代表・三浦崇宏さんが、 糸井重里に会いに来てくださいました。 「広告」という共通点はあっても、 年齢、スタンス、選ぶ表現など、 ずいぶん違いの多いふたり。 もし会ったら、どんな話になるんだろう? そんな思いからおこなわれた対談は、 三浦さんが持ち前の熱い口調で 糸井に広告や会社の話を聞いていく、 元気なおしゃべりになりました。 三浦 はじめまして、三浦です。 今日はお会いできてめちゃくちゃうれしくて。 糸井 よろしくお願いします。 田中 (ほぼ日) 対談依頼のご連絡をさせていただいた ほぼ日の田中です。 お受けいただき、ありがと

      めずらしく、広告の話。
    • ミニマルライフより優先すべきもの!孫のためなら持ち物が増えてもいい。 - ミニマリスト三昧

      高知に引越してから、2歳半過ぎの孫を預かるようになりました。 今後は毎週末に2時間ほど、子守りする約束もしたところです。 初めて孫を預かって感じたのは、ミニマルライフより孫を優先したいということ。 我が家に足りないものをチェックして、必要性を感じたものは購入。 定期的に孫の来る暮らしになって、50代ミニマリストが足りないと感じたものを3つご紹介します。 孫を3日連続で預かった 孫を預かって我が家に足りないと感じた3つのもの 1、マグカップ(毎回持ってきてもらうもの) 2、バスタオルを購入 3、ハンドタオルも購入 現状では買い足す必要がないと思うもの 最後に 孫を3日連続で預かった 2歳半過ぎの孫は、現在保育園に通っています。 先日少々体調を崩して、保育園を休園。 娘夫婦が仕事を休めなかったので、代わりに私が初めて孫の子守りをすることに。 結局3日連続で、孫を預かることになりました。 初めて

        ミニマルライフより優先すべきもの!孫のためなら持ち物が増えてもいい。 - ミニマリスト三昧
      • コインパーキングなのに、精算機がない 「常識破り」で「エコ」な駐車場が生まれたワケ

        必要な電力を完全にソーラーでまかなうエコなコインパーキングが登場している。手掛けているのは、不動産事業をメインに展開する北極星コーポレーション(東京都港区)の社内ベンチャーから生まれたアルゴ(同)だ。 同社のコインパーキングには、駐車した車を感知する地中のセンサーや、車を制御するフラップ板がない。さらには精算機もないというから驚きだ。一体なぜ、そのようなコインパーキングが実現したのか。 関連記事 ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」 グローバルでの展開も視野に入れた「UNIQLO LOGO STORE」が誕生した背景には、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏と佐藤可士和氏が、ロードサイド店舗の課題について10年以上議論してきた経緯がある。「UNIQLO LOGO STORE」の戦略を読み解く。 需要急増のWeWorkトップに聞く「これから日

          コインパーキングなのに、精算機がない 「常識破り」で「エコ」な駐車場が生まれたワケ
        • モリサワ、楽天の日本語コーポレートフォント 「Rakuten Sans JP」を共同開発 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

          フォントメーカーのモリサワは、楽天グループと共同開発した日本語コーポレートフォント「Rakuten Sans JP」を発表した。2024年3月より楽天のコーポレートサイトの一部で使用を開始しているほか、その他のサイトや各種アプリ、IR資料などでも広く活用される。 楽天は国内外において、インターネットサービスをはじめ、金融、モバイル、プロスポーツといった多岐にわたる分野で70以上のサービスを展開。また、楽天会員を中心としたメンバーシップにより、「楽天エコシステム」という独自の経済圏を形成している。 同社はこれまで、ブランド価値の向上の一環として、欧文コーポレートフォント「Rakuten Font」を2020年に開発し、モリサワが提供する「UD新ゴNT」の日本語フォントとともに運用してきた。 今回は日本語での情報発信においてもさらなるブランドの統一感を示すため、楽天グループの戦略的ブランディン

            モリサワ、楽天の日本語コーポレートフォント 「Rakuten Sans JP」を共同開発 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
          • アートは東京ばっかり - 幸せなことだけをして生きていきたい

            大切なのは Logic, Market and Arts yoshimor.hatenadiary.jp だと信じているので、アートにはできるだけ触れようと思ってます。 よく分からないことも多いのですが、これはびっくりしました。 炎のストリート芸術 OKUDA www.nhk.jp これすごくない? www.istockphoto.com よくわかんないですけど、すごい。 色彩がきれいだし、こんな建造物あったらびっくりしますよね。 どうやったらこういうものを生み出せるんだろう。 ポップでクール。 この人の展覧会があったら行ってみたいな。 去年、展覧会は ゴッホ。バンクシー。アートアクアリウム。 に行きました。 今年はどんな展覧会に行ってみよう。 ダブル・ファンタジー展(東京)は終わっちゃった。 佐藤可士和展(東京 -5/10)は行ってみたい。 コロナ落ち着いてきたら行けるかな? アートは、

              アートは東京ばっかり - 幸せなことだけをして生きていきたい
            • 装丁家・川名潤さん「原稿で、今日の行動が変わる」 文芸誌「群像」の大胆リニューアルから漫画・小説まで|好書好日

              川名潤さん=西田香織撮影 川名潤(かわな・じゅん)装丁家 1976年千葉県生まれ。インフォバーン、prigraphics inc.を経て2017年に川名潤装丁事務所を設立。文芸、漫画の装丁やエディトリアルデザインを中心に活動。最近の装丁に今村翔吾『じんかん』、恩田陸『スキマワラシ』、金原ひとみ『fishy』、乗代雄介『旅する練習』、佐藤究『テスカトリポカ』、鳥飼茜『サターンリターン』、ヤマシタトモコ『違国日記』など。雑誌は現在「小説推理」(双葉社)、「群像」(講談社)のデザインを担当。「群像」にて「極私的雑誌デザイン考」を連載中。 川名潤さんは、雑誌から書籍まで「なんでもできる」装丁家だ。 漫画家・今日マチ子さんの鮮烈なデビュー作『センネン画報』、250万部を突破した漫画版『君たちはどう生きるか』、最近大きな話題を呼んだ文芸誌「群像」のリニューアル、そして本棚にたたずむ小説や人文書の数々―

                装丁家・川名潤さん「原稿で、今日の行動が変わる」 文芸誌「群像」の大胆リニューアルから漫画・小説まで|好書好日
              • イラストレーター・LAMインタビュー「僕は天才ではない、だけど──」

                LAMさんの描くイラストの特徴は、攻撃的という表現すら優しく感じるほどに強烈な「目」だ。その目が放つ神秘的な閃光が拭い去れない違和感として残り続け、気づけばその印象は脳裏に強く焼き付けられる。 雷電 pic.twitter.com/Wy8kyCAn2Z — LAM (@ramdayo1122) April 16, 2020 イラストレーターのさいとうなおき氏が、2020年代の流行を作り上げているイラストレーターの一人としてLAMさんの名前を挙げているように、いまやシーンの潮流にすら影響を及ぼす重要人物の一人に数えられるようにもなったが、当の本人は自らを凡人であると言ってゆずらない。 多摩美術大学を卒業した後、ゲーム会社・アトラスに入社。会社員として働きながらイラストを描き続け、2018年に独立すると専門学校HALの2019年度CMのアートワークや、エナジードリンク「ZONe」のキービジュア

                  イラストレーター・LAMインタビュー「僕は天才ではない、だけど──」
                • 21_21 DESIGN SIGHT | 企画展「もじ イメージ Graphic 展」 | 開催概要

                  >> 展覧会チラシをダウンロードする(PDF) 21_21 DESIGN SIGHTでは、2023年11月23日より企画展「もじ イメージ Graphic 展」を開催します。展覧会ディレクターには、グラフィックやタイポグラフィに関する数々の著書を手がける編集者の室賀清徳、グラフィックデザインの研究を行う後藤哲也、そしてグラフィックデザイナーの加藤賢策の3名を迎えます。 本展では、コンピュータ上で出版物やグラフィック制作の多くの過程を行うことが一般化し、インターネット環境が社会のインフラとなっていった1990年代以降のグラフィックデザインを、日本語の文字とデザインの歴史を前提に紐解いていきます。 展示の中心となるのは国内外54組のグラフィックデザイナーやアーティストによるプロジェクトの数々。漢字や仮名の使い分けや、縦横自在の書字方法、ルビといった独特の表現方法をもち、文字とイメージの混ざり合

                  • 隈研吾・佐藤可士和がディレクションを務める 団地の未来プロジェクトの「洋光台団地」リニューアルが完成 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                    UR都市機構は、神奈川県横浜市磯子区の「洋光台団地」をモデルケースとして、継続的に団地の価値を上げ、より良い社会づくりに貢献する「団地の未来プロジェクト」を2015年3月より進めている。 そしてこのほど、同プロジェクトのアイコンとなる新たな拠点として、洋光台北団地集会所の建築アイデアコンペにおいて最優秀賞に選ばれたNAAW(長野憲太郎・王翠君)の案をベースに、隈研吾と佐藤可士和によるディレクションのもと実施案を策定したリニューアル工事を行い、「団地の集会所 OPEN RING」が完成したことを発表した。 北団地の屋外空間の良さを活かすために、建物と地形の関係性を高めることを考え、サンクンガーデンをより広く階段状に改修。軒下空間と関係づけることによって、既存建物・周辺環境を含め全体として「集まり」を感じる空間を作り上げた。 ▲ 団地の集会所 これに合わせて、洋光台中央広場のトーン&マナーを継

                      隈研吾・佐藤可士和がディレクションを務める 団地の未来プロジェクトの「洋光台団地」リニューアルが完成 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                    • 【ライフ】佐藤可士和展に行ってきました - クマ坊の日記

                      新国立美術館で開催されている佐藤可士和展に行ってきました。佐藤さんは日本を代表するクリエイティブディレクター。彼によって生み出されたブランドは私達の生活に溶け込んでいます。たまには美術館もいいですね。たくさん刺激を受けました。 SMAP関連 Mr children アルバムジャケット原画 麒麟 セブンイレブン 企業ロゴ 佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫) 作者:佐藤 可士和 発売日: 2012/10/13 メディア: Kindle版 佐藤可士和の打ち合わせ 作者:佐藤 可士和 発売日: 2014/11/25 メディア: Kindle版 世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略 (集英社新書) 作者:佐藤可士和 発売日: 2019/05/17 メディア: Kindle版

                        【ライフ】佐藤可士和展に行ってきました - クマ坊の日記
                      • 「『こんなの俺でもできる』は褒め言葉」ユニクロ・セブン・楽天…名だたるデザインを手がけた佐藤可士和さんの発言が痺れる

                        リンク kashiwasato.com KASHIWA SATO - CREATIVE DIRECTOR / SAMURAI INC. TOKYO Official Website of Kashiwa Sato : Art Director / Creative Director, Tokyo Japan.

                          「『こんなの俺でもできる』は褒め言葉」ユニクロ・セブン・楽天…名だたるデザインを手がけた佐藤可士和さんの発言が痺れる
                        • 空点描、集合住宅に住んだことのない人間が集合住宅を考える-内野日誌

                          サイトを見た一発目のインパクトとしてさすが佐藤可士和氏という感じがする。スタイリッシュでオシャレだ。ロゴやデザインの大切さがよく分かる。現地の写真も掲載されているけど、これもさすが隈研吾氏という感じで、古臭い団地のイメージはまったくない。面白いところは、40年以上経った建物を壊さなかったことだろう。それに集会所や広場も今まであった姿をなるべく生かしてクリエイトしている。これなら新しくこの団地に住みたいと思う人はきっと多い。立地的に横浜で駅周辺の団地、URが管理しているというのも豊かなリニューアルに繋がったのだと思う。注目したいのは賃貸住宅ということだ。 タワーマンションなどで将来的な建替えや改修が心配されている。いや、既に管理組合の崩壊、修繕積立金が足らないということが起きていているらしい。その先にあるのはゴーストマンション、スラム化だ。空き部屋が増えれば治安は悪化するし、外壁の崩落など事

                            空点描、集合住宅に住んだことのない人間が集合住宅を考える-内野日誌
                          • グラフィックデザイナーってどんな仕事?|デザイナーの世界 | こじのびブログ

                            日常生活で当たり前のように目にする様々な商品のパッケージやキャンペーンのPR物。 モノがありふれた現在では、「いかに一目で「その商品を意識させるか」「他商品との差別化ポイントを認識させるか」という点は、ビジネスにおいて非常に重要な要素ですよね。 こんにちは、こじのびです。 マーケティングや営業活動を行うに当たり、切っても切り離せない企業活動に「商品企画」や「キャンペーン」があります。 これらの活動を支えているクリエイティブ(作品)や商品パッケージの制作を担っている方々こそが「グラフィックデザイナー」です。 今回はこの、「グラフィックデザイナー」という職業にスポットを当ててご紹介をしたいと思います。 グラフィックデザイナーとは グラフィックデザイナーとは、企画やコンセプトに基づいて、広告やカタログ・ポスター・商品のパッケージなど主に紙媒体をメインに印刷物のデザインをするお仕事です。 独自の発

                              グラフィックデザイナーってどんな仕事?|デザイナーの世界 | こじのびブログ
                            • 【マップ付き】クリエイターが手掛けた渋谷区の公衆トイレ16ヶ所

                              THE TOKYO TOILETとは? トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴。しかし、多くの公共トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといった理由で利用者が限られている状態にあります。同プロジェクトでは、渋谷区の協力を得て、性別、年齢、障害を問わず、誰もが快適に使用できる公共トイレを区内17ヶ所に設置。それぞれのトイレのデザインに世界で活躍する16人の建築家やデザイナーが参画し、優れたデザイン・クリエイティブの力で社会課題の解決に挑戦しています。 参加クリエイター安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦、片山正通、坂茂、田村奈穂、坂倉竹之助、藤本壮介、マーク・ニューソン、NIGO®、佐藤カズー、佐藤可士和、後智仁、マイルス・ペニントン、小林純子 代々木公園から井の頭通りを挟んだ向かい側に位置する、はるのおがわ公園広場のトイレは建築家の坂茂がデザイン。調光フィルムによって鍵を締めると不透明にな

                                【マップ付き】クリエイターが手掛けた渋谷区の公衆トイレ16ヶ所
                              • 埋もれないロゴを作るために。日本有数のデザイナーから学ぶ、ロゴづくりで大切な「6つのポイント」|MAKOTO|Designer

                                ■ はじめにロゴといっても様々な種類があります。「企業のロゴ」「サービスのロゴ」「商品のロゴ」「スポーツチームのロゴ」などなど、用途によって目的・性質が異なります。 よく本や記事では 「かんたんなロゴの作り方を教えます!」 「ロゴを作るときのプロセス大解剖!」 といったようにロゴを作る前提で語られる切り口がほとんど。自分も拝見して勉強することが多い一方、 「そもそもロゴとは何なのか?」 「ロゴを作ることでどういった効果が得られるのか?」 「そもそもロゴって何だっけ?」 というようなそもそもの疑問に答える、ロゴの性質・必要性を詳細に語っている記事が少ないなと感じてます。自分も「ロゴとは一体何なのか詳しく教えていただけますか?」と問われたら、なかなかビシッと答えるのが難しいです。。(なので自戒を込めたnoteとなっております。。) 最近では、個人でも手軽にWEBサイト・アプリ・動画が作成でき、

                                  埋もれないロゴを作るために。日本有数のデザイナーから学ぶ、ロゴづくりで大切な「6つのポイント」|MAKOTO|Designer
                                • なぜ経営者の隣に「編集者」がいるといいのか?|竹村俊助/編集者

                                  僕は2020年から「顧問編集者」という仕事をしています。これは経営者の思考を言語化して社内外に伝える仕事です。 この仕事についてForbesさんに記事にまとめていただいたのですが(本当にありがとうございます!)「もっと知りたい」という声もいただいたので、今日はもう少し詳しく書いてみたいと思います。 「顧問編集者」を始めたきっかけ僕はもともと書籍の編集者でした。 前職のダイヤモンド社では『佐藤可士和の打ち合わせ』『週刊文春編集長の仕事術』『福岡市を経営する』など、主にビジネス書を作ってきました。 2018年に出版社を辞め、1年ほどは書籍のフリー編集者をやっていました。運のいいことに『メモの魔力』や『リーダーの仮面』などのヒット作にも携わることができました。 そんななか、ある経営者から「Webサービスをローンチするとき自分の思いをnoteに書きたいのだけど時間がなくて困ってる。ちょっと手伝って

                                    なぜ経営者の隣に「編集者」がいるといいのか?|竹村俊助/編集者
                                  • 滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館

                                    滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館約40年の歴史を持つ滋賀県立近代美術館(1984年開館)が今年6月、「滋賀県立美術館」として新たに開館を迎えた。この新しい美術館を率いるのが、新ディレクター(館長)として就任した保坂健二朗だ。開館を直前に控えたタイミングで、保坂に今後の展望を聞いた。 聞き手・文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) なぜ「ディレクター」なのか?──まず名刺交換をして新鮮だったのが「ディレクター」という肩書です。日本の公立美術館でこの名称を使っているところはほぼないと思うのですが、なぜ「館長」ではなく「ディレクター」なのでしょうか? そもそも「館長」というのは職位ですよね。僕としては「誰の上にいる」とかそういうことをひけらかすようなものではなく、どういう役割でこの美術館にいるのかを明確に示したいと考えていたんです

                                      滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館
                                    • 2年目デザイナーが業務に活かせた書籍51冊|新屋敷🥞デザイナー

                                      もう少しで3年目を迎える2年目デザイナーの新屋敷と申します。受託のデザイン会社で、企業サイトのwebデザイン、業務システムやSaaSのUIデザインを今までさせていただきました。 今までの業務の中で「読んでいてよかったな」と感じ、役に立った書籍をまとめてみました。 アプリUIデザインの教科書 マルチデバイス時代のサイト設計-アーキテクチャからUXまで はじめてのUIデザイン オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 Design Systems ―デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド UIデザインをするためには、まずは、アプリに対しての基礎知識・コンポーネントの種類や使い方を知る必要があると思うので、「UIデザインの教科書」「はじめてのUIデザイン」を読むことによって、ある程度補えるのではないかと思います(※あくまで「ある程度」のレベル)。 そのうえで、ど

                                        2年目デザイナーが業務に活かせた書籍51冊|新屋敷🥞デザイナー
                                      • ユニクロ、実は間違えて「UNIQLO」になっちゃったって知ってた?元々予定していたロゴとは…

                                        ユニクロ1号店が開店した当初は「三角」のロゴだったことや、2006年にアートディレクターの佐藤可士和さんに依頼して現在のロゴデザインになったことなどを動画で紹介。

                                          ユニクロ、実は間違えて「UNIQLO」になっちゃったって知ってた?元々予定していたロゴとは…
                                        • 「ココナラ」リブランディング制作秘話。9年間使い続けたロゴ・VIをフルリニューアルしました!|Takumi Tonosaki

                                          こんにちは。株式会社ココナラでデザインマネージャーをしている外崎(@TakumiTonosaki)です。2021年の8月、ココナラは9年間使い続けたロゴ・VIのフルリニューアルを行いました。 1年間かけて戦略策定からデザインまでの全てプロセスをデザインチーム中心に行いました。インハウスのデザイナーがどのようにして事業会社のリブランディングを行ったのか、プロジェクトのプロセスや裏側をお伝えできればと思います。 この記事について ・参考になりそうな人:デザイナーや事業会社でこれからリブランディングをやろうとしている人たち ・書いてあること:事業会社のVIリニューアルの戦略〜実行まで。7000文字くらい。 1.リブランディングの背景サービスや事業フェーズの変化 ココナラはスキルシェアのマッチングプラットフォームを運営しています。簡単に言うとスキルがある人と、スキルが必要な人をオンラインでつなぐサ

                                            「ココナラ」リブランディング制作秘話。9年間使い続けたロゴ・VIをフルリニューアルしました!|Takumi Tonosaki
                                          • 本と書店の未来のために必要なのは議論より「行動」です

                                            4月27日、東京の神保町で作家の今村翔吾さんがスタートさせるシェア型書店「ほんまる」。写真はオープン直前の確認のため、今村さんとクリエイティブディレクターの佐藤可士和さんが店を訪れた様子。 書店の経営が苦しくなっている理由の一つに、本の値段が安すぎるという議論があります。これについて、今村さんはどうお考えでしょうか。 今村翔吾さん(以下、今村):僕は明確に「本の価格が安すぎる論者」です。ですから、このことについては積極的に発言したいと思っています。同業者と同業界では、この問題について意見を言いたがらない人の方が多いのですが、角川春樹さんも僕と同じ意見で、互いに共感し合っています。 作家、書店経営者 1984年、京都府生まれ。関西大学文学部卒業。ダンスインストラクター、作曲家、滋賀県守山市の埋蔵文化財調査員を経て、2017年に『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で作家デビュー。18年『童神』(後に『童の

                                              本と書店の未来のために必要なのは議論より「行動」です
                                            • 佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介

                                              佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 photo©太田拓実 佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 photo©太田拓実 佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 photo©太田拓実 佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介 クリエイティブディレクター佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真です。本ページでは展覧会場構成の動線を再現することを意図し、佐藤自身がキュレーションした各セクションをその解説と共に紹介します。会期は2021年5月10日まで(事前予約制)。展覧会の公式サイトはこちらです。 国立新美術館は、「さまざまな美

                                                佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介
                                              • 新宿の「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月19日で閉店

                                                ファーストリテイリングは、「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」を6月19日で閉店する。「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」は、「ユニクロ」と家電量販店の「ビックカメラ」との協業で、2012年9月に「新宿三越アルコット」の跡地にオープンした。地下3階から地上8階まで売り場を展開し、トータルプロデュースはSAMURAIの佐藤可士和氏が手掛けた。オープン初日には4,000人以上が詰めかけ、大きな話題になった。「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」はもともと10年間の定期建物貸借契約であり、「ユニクロ」は新宿エリアに新宿フラッグス店と新宿三丁目店を今秋にオープンする予定だ。

                                                  新宿の「ビックロ ユニクロ 新宿東口店」が6月19日で閉店 
                                                • #03 フォントのはなし「DIN」編|安村シン

                                                  こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は、日本人なら絶対に見たことがある!と言い切れるくらい大人気の欧文書体である、「DIN」というフォントを紹介します。 1.DINの特徴 - 直線的DINの特徴のひとつは、「直線的なパーツ」です。 それを繋ぐ曲線も、機械的に結んだような幾何学的な形状をしています。 (うーん うつくしいですね!) 文字の特徴を知るのには、比較をするのが一番です。 ここで、もう1つの大人気な書体「Helvetica」と比較して、違いを探ってみます。 (↑どちらもいい書体です) Helveticaは、ニンテンドーのゲームでいえば「スーパーマリオ」みたいな、王道中の王道と言えるフォントです。 どこが違うのか、特徴を解説します。 「R」の形状を比べると分かりやすいのですが、 DINの「R」は足が直線的に伸びていて、一方のHelveticaはすこしクニャッと曲がり

                                                    #03 フォントのはなし「DIN」編|安村シン
                                                  • ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 「Web制作会社」として知られていることが多いLIGですが、実は、企業のコーポレートアイデンティティ(CI)の策定や商品、サービスなどのブランディングも多数手がけています。 なかでもご依頼いただくことが多いのは「ロゴ制作」です。 ロゴは、起業する際や新事業の立ち上げ、新商品の開発の際に、必ずといっていいほど必要になりますよね。最近ではオフラインだけでなく、SNSなどのオンラインの場でもロゴが活用され、コミュニケーションツールとしての役割を今まで以上に担っているように思います。 この記事では、これからロゴ制作を依頼したいと考えている方に向けて、ロゴ制作の依頼前に準備しておくべき情報や、どんな流れで制作が進んでいくのかについてまとめてみました。 💡おすすめの高品質なロゴ制作会社8選はこちらの記事から! 「よいロゴ」を作るために 企業や商品・サービスの「

                                                      ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • 2年ぶりに開催される「Rakuten Optimism 2021」を見逃せない理由

                                                      2020年はコロナ禍の影響を受け中止となった「Rakuten Optimism」が、完全オンライン開催となって帰ってくる。 「Rakuten Optimism」は、言わずと知れた楽天グループ史上最大規模のイベント。前回の2019年は、パシフィコ横浜で体験型ブースも取り入れて実施し約8万人を動員したが、今回は参加無料の完全オンラインに転換を図り、「Rakuten Optimism 2021」として2021年10月12日(火)-13日(水)の2日間にわたって開催される。 同イベントの見どころや狙いについて、楽天グループ株式会社 常務執行役員 CMO(チーフマーケティングオフィサー)の河野奈保氏に伺った。 河野奈保(こうの・なほ)氏/SBI証券を経て2003年に楽天(現・楽天グループ株式会社)へ入社。楽天市場事業にて要職を歴任し、執行役員、上級執行役員を経て、2017年当時楽天史上最年少かつ初の

                                                        2年ぶりに開催される「Rakuten Optimism 2021」を見逃せない理由
                                                      • 隈研吾と佐藤可士和が「築50年の団地」改修したら | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

                                                        日本を代表する建築家の隈研吾氏と、同じく日本を代表するクリエーティブディレクター佐藤可士和氏の2人がUR都市機構とともに、築50年の団地の持つポテンシャルを追求した「団地の未来プロジェクト」(神奈川県横浜市・洋光台団地)。洋光台北団地では、2020年11月に集会所や広場の整備が完了し、現在は整備された空間を活用してのさまざまなイベントが開催されているといいます。トップクリエーターの手によって団地はどのように変わったのでしょうか。住民のみなさんの思いも聞きました。 建物も入居者も「高齢化」 今から半世紀ほど前、洋光台駅周辺は、横浜市と日本住宅公団(現UR都市機構)により賃貸住宅、分譲住宅や一戸建てなどが立ち並ぶ住宅地として開発されました。駅前には高層棟、スーパーや商店などがあり、その周辺にずらりと低層棟、一戸建てが広がっていて、その街並みは映画『シン・ゴジラ』にも登場しています。 そんな洋光

                                                          隈研吾と佐藤可士和が「築50年の団地」改修したら | SUUMOジャーナル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
                                                        • 世の編集者へ。自分が読みたい記事を作っているか?|株式会社WORDS竹村俊助氏による編集相談室

                                                          世の編集者へ。自分が読みたい記事を作っているか?|株式会社WORDS竹村俊助氏による編集相談室 関東 2021.8.4 ツイート 0 シェア ブックマーク5 『メモの魔力』(前田裕二)、『リーダーの仮面』(安藤広大)、『佐藤可士和の打ち合わせ』(佐藤可士和)、『福岡市を経営する』(高島宗一郎)など、数々のヒット書籍に携わってきた編集者・竹村俊助さん(@tshun423)。2019年にはエディトリアル・エージェンシーである株式会社WORDSを立ち上げ、あらゆる企業のnoteやTwitterにおける情報発信を支援されています。 今回はそんなプロ中のプロ編集者である竹村さんへ、編集についてアレコレ相談させてもらいました。な、なんてぜいたく過ぎるお悩み相談室なんでしょうか……。編集者・ライターのみなさん、どうか心してご覧ください。

                                                            世の編集者へ。自分が読みたい記事を作っているか?|株式会社WORDS竹村俊助氏による編集相談室
                                                          • 「ゲームが広告を進化させる予感」カンヌライオンズ2021 全体レポート

                                                            こんにちは、電通zeroのクリエーティブディレクターの嶋野です。 勉強がてら、「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」の全体傾向のレポートを毎年書いております。 「クリエイティビティを次世代へ」佐藤可士和氏ら映像講義 ブロンズ以上をほぼ全部見るので毎年かなり時間がかかるのですが、今年のカンヌはかなり「見やすい」年でした(ありがたい!) その理由は、 ●エントリー数の減少。 2020年〜2021年の2年分の合算にも関わらず、2019年に比べて6%ダウンの2万9074件へ。 ●世界共通イシューの存在。 「新型コロナウイルス感染症」という世界中が同時に取り組んだイシューがあったため、「課題」→「ソリューション」がシンプルに。それゆえ、選りすぐられた最強キャンペーンだけが複数部門で受賞しまくる結果となりました。 わたしのメモ画面です。部門間で受賞がかぶった作品はブランクにしている

                                                              「ゲームが広告を進化させる予感」カンヌライオンズ2021 全体レポート
                                                            • ラフォーレのテプラ広告炎上の件 - ろくの日記

                                                              ラフォーレのテプラ広告の件、モヤモヤしたのでまとめた。 ◎登場人物 ・ラフォーレ原宿…原宿のファッションビル。10代〜20代のおしゃれ好きな若い子がメインターゲット ・キングジム…テプラを作ってる会社 ・Wieden Kennedy…広告代理店。ラフォーレの今やってるバーゲンの広告を担当した ・大野慎吾…Wieden Kennedyのアートディレクター。今回の広告を担当した ・酒井いぶき…アーティスト・デザイナー・モデル。テプラを作品に取り入れている ・佐藤可士和…有名なデザイナー ・セブンのコーヒーマシン…佐藤可士和がデザインした。使いにくかったため、セブンイレブンで働いてる人がボタンや使用方法の説明をテプラを貼り付けた(「デザインの敗北」と呼ばれている) ・ネット上の誰か…上記が面白かったので、更にベタベタびっしりとテプラを貼り付けたコラを作った ・中野のストリートの誰か…街中にステッ

                                                                ラフォーレのテプラ広告炎上の件 - ろくの日記
                                                              • こやまたかし on Twitter: "佐藤可士和、隠せばスタイリッシュと未だに思い込んでる節がある。客には分かりづらくなるだけ、店員には客に説明する手間とゴミや醤油が溜まって掃除が大変なだけのように見える。何の為に隠すのかが分からん。セブンの同じ轍すぎるし、さては佐藤… https://t.co/UDgsY6sgbP"

                                                                佐藤可士和、隠せばスタイリッシュと未だに思い込んでる節がある。客には分かりづらくなるだけ、店員には客に説明する手間とゴミや醤油が溜まって掃除が大変なだけのように見える。何の為に隠すのかが分からん。セブンの同じ轍すぎるし、さては佐藤… https://t.co/UDgsY6sgbP

                                                                  こやまたかし on Twitter: "佐藤可士和、隠せばスタイリッシュと未だに思い込んでる節がある。客には分かりづらくなるだけ、店員には客に説明する手間とゴミや醤油が溜まって掃除が大変なだけのように見える。何の為に隠すのかが分からん。セブンの同じ轍すぎるし、さては佐藤… https://t.co/UDgsY6sgbP"
                                                                • 佐藤可士和さんデザイン「真っ白」な公衆トイレ、恵比寿駅西口に完成

                                                                  クリエーティブディレクター佐藤可士和さんがデザインした恵比寿駅西口公衆トイレ(恵比寿南1)が7月15日、供用を開始した。 恵比寿駅西口の「真っ白」な公衆トイレをデザインした佐藤可士和さん 日本財団(港区)が展開する、建築家らが区内の公衆トイレ17カ所をリデザインする「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの一環。「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」「危険」などのイメージから入りづらい状況がある公衆トイレを、デザイン・クリエーティブの力を活用し「誰もが快適に使用できる」ようにすることを目指し昨年8月から取り組んでおり、同所で10カ所目となる。 「清潔・安心・調和」といった「公共のトイレに求められる『当たり前のこと』」をコンセプトにした佐藤さん。駅前という立地から「毎日見る駅前のシンボルとして極端に目立ちすぎない方がいいと考え」、四角形の建物で、タイトル「WHITE」の通り「真っ白なトイレ

                                                                    佐藤可士和さんデザイン「真っ白」な公衆トイレ、恵比寿駅西口に完成
                                                                  • 楽天・三木谷社長「ITビジネスは自己否定しないとダメ」 いま見直すべき“すべてのサービス”の根源的な存在価値

                                                                    「テクノロジー」と「デザイン」の融合が切り開く、未来 河野奈保氏(以下、河野):というところで、話は尽きないことと思うんですが。今までの楽天の歴史を、クリエイティブの部分ですべて支えてきた可士和さんだと思います。今回、この「可士和展」を完成するにあたって、楽天と一緒にコラボした特別展示「UNLIMITED SPACE」を一緒に作らせていただいたので、そのご紹介をしたいなと思います。それではVTRをお願いします。 (映像が流れる) 私たちと一緒に作らせていただいた「UNLIMITED SPACE」の展示のお話をいたしました。ここからは「テクノロジー」と「デザイン」、この2つが融合することでこれからどんな未来を切り開いていけるのか。これからの未来について、お二人に少しお話をお聞きしたいなと思います。 先ほどまさに「UNLIMITED SPACE」をお二人で見られたと思うんですが、その感想も含め

                                                                      楽天・三木谷社長「ITビジネスは自己否定しないとダメ」 いま見直すべき“すべてのサービス”の根源的な存在価値
                                                                    • 国立・都立の美術館が軒並み臨時休館へ。3度目の緊急事態宣言

                                                                      東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に4月25日から出される緊急事態宣言。これを受け、美術館・博物館でも臨時休館の決定が相次いでいる。 小池都知事が「人流の抑制」を訴える東京都では、都立の美術館がすべて25日より臨時休館となることとなった。東京都美術館の「イサム・ノグチ 発見の道」展は24日に開幕したばかり。 いっぽうの国立館では、国宝《鳥獣戯画》の4巻すべてを初めて同時展示することで話題を集める東京国立博物館の「国宝 鳥獣戯画のすべて」が東博の休館とともに中断。SNSでは中断を嘆く声が見られた。 国立新美術館の「佐藤可士和展」は本来、5月10日までの会期だったものの、休館を受けて4月24日での閉幕が決定した。 東京国立近代美術館の「あやしい絵展」は5月16日までの会期だが、緊急事態宣言が長引けば閉幕の可能性もある。 佐藤可士和展 このほか、公立ではないものの東京藝術大学大学美術館も臨時

                                                                        国立・都立の美術館が軒並み臨時休館へ。3度目の緊急事態宣言
                                                                      • 楽天と歩んで17年 佐藤可士和が語る「ブランディング」の極意 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                        数年前から「デザイン思考」や「デザイン経営」が騒がれるようになり、2018年には経済産業省・特許庁が「デザイン経営宣言」を発表。企業における経営課題や成長鈍化の打開策としてのクリエイティブが話題となって久しくなった。 しかし、今から20年以上前にその領域に気づき、推進してきた人物がいる。「SAMURAI」クリエイティブディレクターの佐藤可士和だ。大学卒業後、博報堂のアートディレクターとして活躍してきた佐藤は、「デザインにはもっとできることがある」と2000年に独立。経営とクリエイティブの融合において第一線を走り続けている。 ユニクロのグローバル戦略、セブンイレブンのプライベートブランド、TSUTAYAのリブランディングなど、私たちが日常触れる企業や商品の多くを手がけているが、その中でも独立初期から携わっているのが三木谷浩史率いる「楽天」のブランディングだ。 その楽天においては今年7月、4種

                                                                          楽天と歩んで17年 佐藤可士和が語る「ブランディング」の極意 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                        • 5年ぶりの電通報登場!1万字インタビュー 「風とロック」 箭内道彦は、コロナ禍のいま、何を考えているのか聞いてみた。 | ウェブ電通報

                                                                          5年ぶりの電通報登場!1万字インタビュー 「風とロック」 箭内道彦は、コロナ禍のいま、何を考えているのか聞いてみた。2021/11/15 井口:どうもー、井口です。CRAFTPR Laboratoryです!ということでね、ちょっと連載サボってしまっていて……。各方面から「おいおい、これって連載詐欺じゃね?」なんて言われちゃったもんだから……。 橋本:別にサボってたわけではないんですが、、、お叱りも期待感のある証拠ということで、すべてを前向きに受け止めつつ。まあ、でもラボの管轄をしている、うちの局長、マイクロマネジメントとご自分では言いますけど、お尻のたたき方、うまかったですね(笑)。言われてすぐに、箭内さんに連絡したもんね。 井口:そうだね(笑)。ちなみに言い訳するとですね、前回ご紹介していたわれわれの戦略思考のデータベース的アーカイブでもある「LIONS GOOD NEWS  2020」

                                                                            5年ぶりの電通報登場!1万字インタビュー 「風とロック」 箭内道彦は、コロナ禍のいま、何を考えているのか聞いてみた。 | ウェブ電通報
                                                                          • くら寿司 浅草ROX店のココがスゴい!日本に3店舗しかないグローバル旗艦店で観光と食事を楽しめます - いろはめぐり

                                                                            子供から大人にまで大人気の回転寿司チェーン店くら寿司。 驚くべき低価格で美味しいお寿司と回転寿司屋さんの枠を超越した豊富なサイドメニューが食べられるのが魅力ですよね???? また、5皿食べるごとに景品がもらえる抽選に参加できる〝ビっくらポン!〟や、お寿司のネタを新鮮な状態のまま保ち、ウイルスやほこりが付かないようにする役割を果たす抗菌寿司カバー〝鮮度くん〟を導入もしていることでも知られています!他社とは違った画期的なサービスが受けられるのも人気の所以かもしれません! 全国に店舗を構えているくら寿司ですが、日本屈指の観光地・浅草にある【くら寿司 浅草ROX店】ほかの店舗とはまた違ったスゴさがあるんです!! 一体何が違うの?と気になった方にぜひ知っていただきたい【くら寿司 浅草ROX店】のスゴさをご紹介します♪美味しいお寿司を味わえるだけじゃない、浅草ROX店ならではの楽しみ方が…⁉ぜひ最後ま

                                                                              くら寿司 浅草ROX店のココがスゴい!日本に3店舗しかないグローバル旗艦店で観光と食事を楽しめます - いろはめぐり
                                                                            • 井上尚弥対フルトン戦も独占 NTTドコモ「Lemino」が放映権を次々と獲得できたワケ

                                                                              関連記事 メドレー社長に聞く「根回し不要」「ハイパフォーマーを集め、生かす」組織の作り方 医療ベンチャー・メドレーの瀧口浩平社長に、優秀な人材を集め、その能力を最大限発揮できる環境をいかにして整えているのかを聞いた。 メドレー社長に聞く 上場後もCAGR40%超を継続する「一発逆転を狙わない経営」 新連載の第1回目は、テクノロジーを活用した事業やプロジェクトを通じて「納得できる医療」の実現を目指すメドレーの瀧口浩平社長。上場後もCAGR40%超を継続してきた秘密に迫る。 グーグル翻訳を超える「DeepL」トップが描くAIの未来図 「英語学習は必ずしも必要でなくなる」 「Google翻訳よりも精度が高い」といわれる機械翻訳サービス「DeepL」。企業はどのようにAIを活用していくべきなのか。エンジニア出身で博士号も持つ、DeepL社のヤロスワフ・クテロフスキーCEOに話を聞いた。 本田宗一郎

                                                                                井上尚弥対フルトン戦も独占 NTTドコモ「Lemino」が放映権を次々と獲得できたワケ
                                                                              • 世界最高のアウトプットを生む勉強法 コミュニケーションをデザインする

                                                                                名だたる企業のブランド戦略を次々に手掛け、成長につなげてきた佐藤可士和氏。なぜ彼のクリエイティブは失敗しないのか。一流経営者たちから愛される男の勉強法には、成功のヒントが詰まっていた。 勉強とは解釈だ 僕の仕事は常にほぼ想定どおりに進行します。それはものごとを“文脈”で捉える習慣があるから。文脈というのは、言い換えると時代の流れのことです。どのような文脈の中で自分が仕事をしているのかをしっかりと理解し摑んでいれば、的外れなアウトプットをすることはないと思います。 勉強というとどうしても知識のインプットやスキルの習得に目を向けがちなのですが、僕の場合は違います。過去から現在に至るまでの文脈を読み解いて、自分なりの解釈を持つことを勉強だと捉えています。そして、その解釈をもとに未来の新しい文脈を創り出していくことが僕の仕事です。 たとえば、ユニクロのグローバル展開に向けたロゴを制作する仕事の場合

                                                                                  世界最高のアウトプットを生む勉強法 コミュニケーションをデザインする
                                                                                • 独自フォントを持っている企業まとめ|apollog

                                                                                  メルカリさんの独自フォント発表以来、独自の書体を持つ企業が増えてきるなぁと思っていたところ、安藤さんのツイートをみて、独自フォントを持つ企業ってどれだけあるのだろうと思ってざっと調べてみた。 楽天がオリジナルのタイプフェイス「Rakuten Font」をロンドンのDalton Maagと共に制作。 Dalton MaagはAirbnb、Netflix、Facebookといったブランドのタイプフェイスも手掛けている。 Rakuten reveals custom typeface by Dalton Maag to unify its global brand pic.twitter.com/OxyKpEMKvW — Go Ando / THE GUILD (@goando) August 15, 2020 1.Appleフォント San Francisco 背景・目的 Helvetica

                                                                                    独自フォントを持っている企業まとめ|apollog