並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 469件

新着順 人気順

何度も読むの検索結果121 - 160 件 / 469件

  • オタクによる作品への評価軸は一つじゃない→「出来が良い」「面白い」「魂に共鳴する」のどれかがあれば好きになれる説

    ケイネすけ @Kaynethkay 「作品として出来が良い」「読んでてめちゃくちゃ面白かった」と、「でも魂に共鳴する何かは特になかったので一度読めば十分かな」は両立する 2024-09-17 15:09:14 ケイネすけ @Kaynethkay オタク(一人称)は「自分のための創作物」を求めているけれど、その基準は魂に響くかどうかであって理屈や単純な面白さで測れるものではないよね!という話でした 2024-09-18 09:07:16 キグロ@カクヨム @kiguro_masanao 逆もある。「作品として出来が悪い」「読んでて全然面白くなかった」と、「でも魂に共鳴する何かがあって何度も読んでる」は両立する。 「読めば読むほど粗に気付くんだけど、なんか読んじゃうんだよなぁ~」みたいな。 x.com/Kaynethkay/sta… 2024-09-17 23:59:04

      オタクによる作品への評価軸は一つじゃない→「出来が良い」「面白い」「魂に共鳴する」のどれかがあれば好きになれる説
    • データエンジニアリング関連のおすすめ書籍

      はじめに 昨今、「データの価値」に注目が集まり、「データを制するものがビジネスを制す」というようなバズワードもみられるようになりました。 私が所属するSIerでもデータ基盤やデータ分析系の案件が増えてきており、今後より大規模で複雑なデータを扱うようなプロジェクトが増えてくると予想されます。 以前よりデータ基盤系のプロジェクトにかかわることが多かったのですが、前述の状況もあり、改めてデータエンジニアリングについてインプットを行いました。 今回は、データエンジニアリングを学ぶにあたって役立った書籍を紹介したいと思います。 おすすめ書籍 データエンジニアリングの基礎 ―データプロジェクトで失敗しないために その名の通り、データエンジニアリングに関する必須知識が体系的にまとまっている書籍です。 データアーキテクチャ、パイプライン、データモデリングそしてビジネスとの関わりについて一通り記載されていま

        データエンジニアリング関連のおすすめ書籍
      • 【急募】モラハラ彼氏の対処法

        色々調べたりやってみてるけど上手くいかないので、有識者、経験者、現在進行形で同じように悩んでる方、よければ助けてほしいです 相手はとにかくマイルールが強くて、自分の意見が通らないと嫌なタイプ 話し合うにしても全部上から来るし結局自分の意見が通らないと終わらないから、増田も反発しちゃって長時間言い争いになるけど、最近は増田が心折れちゃったり、もういいや〜ってなって謝って相手の意見を飲んで終わってる 以下やってみたこと そうだよねとかあなたはそう思うんだねとかの一旦飲み込んで理解してあげる系や寄り添い系 → 結局自分の意見が通らないと終わらないので意味なし そのあとやんわり増田が意見を言っても俺はこう思うんだから考えを否定するなになる 話が長くなりそうだったら切り上げる、また今度にしようと言う → それでいいよと言いつつ話が終わらない 次の予定があるから、とか言おうものなら大切な話し合いの途中

          【急募】モラハラ彼氏の対処法
        • 『映画版「ベルサイユのばら」、正直感想』

          映画版の「ベルサイユのばら」を観てきました 私は、漫画は、何度か読んでて、宝塚版は、月組の龍真咲様と明日海りお様のベルばらを、宝塚ファン時代に狂ったように観て、その頃は移動時もベルばらの音源を聞いていたので、一人で全場面再現できる(気がする)レベルです 咲ちゃんの退団公演は、一回だけど生観劇できて、素敵だった では、正直感想いきます! ※ネタバレします(みなさん、ストーリーご存知でしょうけども) とても率直に申し上げると、映画版は、なんかイマイチでした… ストーリーは、もちろん原作通りなのだけど、なぜか、突然、それぞれのキャラの心情が、歌になるんですよ。 それで、その歌部分は、なんか、プリキュアっぽい(作画の雰囲気だろうか) そして、歌がかなり、多い 歌部分になると、集中が切れて、ぼんやりしちゃったのだけど、よくよく見ていたら、マリーアントワネットの歌唱場面では、デュ・バリー夫人みたいな人

            『映画版「ベルサイユのばら」、正直感想』
          • 対訳電子書籍その4 LLMで作った著名文学作品の対訳本を公開 - 豪鬼メモ

            前回までの議論で、LLMを使って任意の英文書籍の対訳本を半自動生成するシステムについては完成を見た。実際のデータを見れば、対訳の品質が機械がつけたとは思えないような高さになっていて、最新技術を賛美せずにはいられない。日英対訳本があれば、英文読解に慣れていない場合でも、適宜訳文を参照することで、読解を進めることができる。単語集の断片的な文章ではなく、小説を楽しく読み進めることで英語力の増強が図れるのだ。あとは、自分にとって楽しい小説をいかに集めてライブラリを作るかが重要だ。パブリックドメインのものはここで公開するので、世の皆様にもぜひ試していただきたい。Webブラウザで見られるサイトと、Kindle用のMOBIファイルがある。 各文各行形式のHTMLデータ これらの対訳本の特徴は、原文の文単位で訳文が挿入されていることだ。なので、わからないフレーズがあったらすぐに対応箇所の訳を調べられる。章

              対訳電子書籍その4 LLMで作った著名文学作品の対訳本を公開 - 豪鬼メモ
            • 今週の私を救ってくれたのは白川さん - 子なしらいふ。*おふたりさんも悪くないです*

              こんにちは☆まやです お立ち寄りありがとうございます やっとブログに来れました(´Д`) 今週は月曜に更新しただけで そのままずっと放置しちゃいました 今週はヤバかったです。。。 今月の仕事から 新規のお客様が大量に増える事になり その準備に追われて その合間に 家庭の事情で休暇を取った 後輩ちゃんの代打で慣れないルートを走ったり 当然自分の担当ルートもあるから それはそれでいつも通り走って ルートから戻ったら戻ったで GW前に大量退職してしまった 他部署の仕事の応援も入らなきゃいけなくて そしてダメ押しの月イチが重なる …………(´-ω-`) うん…完全にキャパオーバーでした マジで忙しすぎです(;´Д`) そしてたぶん 来週もそんな感じが続く。。。 肉体的にも精神的にも かなり疲れております(;´Д`lll)ムリー でもね それでも続けていこうと思えるのは 今、一緒に働いてる人たちが

                今週の私を救ってくれたのは白川さん - 子なしらいふ。*おふたりさんも悪くないです*
              • grokとの付き合いは知ったかぶり雑学人間と会話するつもりで

                H. Sakai @FoD5_2020 grokに「半村良の中編・短編のベスト5」を尋ねたら予想外の結果 ワタシ的には「夢の底から来た男」がベスト5に入ってないのが心底意外。トップでもいいと思ったのに 「農閑期大作戦」も何度繰り返し読んでも楽しめる ベスト5には無理だけど「H氏のSF」「ビー」「ボール」も佳作 pic.x.com/r2VXdHvV9w 2024-12-31 13:46:04 H. Sakai @FoD5_2020 あ、「箪笥」もあったね。「夢の底から来た男」もそうだけど、なにが怖いって結局人の心が一番怖い。自分の心の中に、まったく自分で気づいてない何かがあるのに気づくのが一番怖い 2024-12-31 13:49:18 H. Sakai @FoD5_2020 阿刀田高氏のエッセイを読んでて、怖いって感じたことがある。それはぜんぜん怖がらせることを目的としたエッセイではなかっ

                  grokとの付き合いは知ったかぶり雑学人間と会話するつもりで
                • 映画『破墓/パミョ』が“掘り出したもの”(元ネタに興味がある人の為のネタバレ有りの長文感想・考察)|冥嘴

                  記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 「お前ん家の先祖代々の墓を掘り返してぶっ壊してやるからな!」 と言われたら、あなたはどう思うだろうか。 おそらく多くの日本人が嫌な気持ちになるだろうし、 「罰当たりだなあ」 「俺が嫌いなら俺とやり合えよ!先祖関係ないだろ!」 と感じるだろう。勿論ポジティブな感情を生まない暴言だ。 だがこの暴言、中国文化圏では更に数億倍の攻撃性を持つ最悪の侮辱となる。 形として宗教が禁じられた現在においても、中国文化圏では「先祖代々の墓」の大切さは単なる先祖への思い以上に、その人の一族であるとか血筋に非常に深く関わる尊厳であるからだ。 その価値観の礎となったであろう考えとして、古く中国文化圏では、死んだ人の眠る地つまり墓の「立地」を非常に重んじていた。 先祖や親の埋葬地が“良い土地”ならば子孫の人

                    映画『破墓/パミョ』が“掘り出したもの”(元ネタに興味がある人の為のネタバレ有りの長文感想・考察)|冥嘴
                  • ファブルごっこのハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

                    『ザ・ファブル』という漫画があります。 映画化もアニメ化もされているので、ご存じの方は多いと思いますが、一応説明すると「超一流のプロの殺し屋が組織のボスから命じられて一年間普通の生活をしようとするが・・・」ってな感じの内容の漫画です。 ザ・ファブル(1) (ヤングマガジンコミックス) 作者:南勝久 講談社 Amazon youtu.be (YouTubeのアニメは公式ですが期間限定みたいなのでご視聴はお早めに) で、もう何度も読んで観て内容はわかっているのに、それでも何度も見返してしまうのは、やっぱり『羊の皮を被った狼』的な設定がたまらなく好きだからです。 超一流のプロの殺し屋が、本気を出せばどんな相手でも6秒で倒せるのに、わざと(しかし怪我しない程度に)やられる姿に、キャー!カッコイイ~!となります。 もちろん、それでも殺し屋のスキルを発揮せざろうえない状況に巻き込まれるストーリーにも、

                      ファブルごっこのハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
                    • コミティアの特別な一日と「みくのしん_ちゃあ」のこと - えす、えぬ、てぃ

                      何かの感想の時の冒頭の自分語りは、嫌われるらしい。冒頭だけではなく、そもそも自分語りは嫌われる。いつでもだいたい嫌われると思うけど特に何かの感想における「自分」は好まれない。らしい。 確かに食べログなどの日記みたいなレビューは、時々揶揄されたりはするし、まあそんな感じか、とも思うけど、でもそもそも自我を入れずにの感想ならそれは批評にならないか、とも思う。 どう感じた、を言葉にする時点で、それは「わたし」の話になるじゃないか。 と、まあつらつら書いているのは今回、たまらなく好きな本の感想を書きたいんだけどどうしたっていつも以上に日記になるし、なんならそれは最早いつも以上にわざとそうしたい、と思ってる。 そう、「そうしたい」。この本を手にしたあの日のことをまるっと言葉に、可能な限り残していたいので。 そしてそれだけじゃなく、私が今この本のことをこれだけ大切に思ってるのは、今の私だからだ、と思う

                        コミティアの特別な一日と「みくのしん_ちゃあ」のこと - えす、えぬ、てぃ
                      • difff《デュフフ》

                        キーワードやクリエイターで検索 ログイン 会員登録 見出し画像 兵庫県知事選挙における戦略的広報:「#さいとう元知事がんばれ」を「#さいとう元彦知事がんばれ」に 1,270 折田 楓 折田 楓 2024年11月20日 09:08 はじめに 2024年11月17日、兵庫県知事選挙にて、斎藤元彦さんの当選が決まりました。心よりお祝い申し上げます。前代未聞の歴史的な選挙が無事に終わった今、「SNS」という言葉が一人歩きしてしまっているので、今回広報全般を任せていただいていた立場として、まとめを残しておきたいと思います。 この記事が、今後の選挙で候補者を支える関係者の皆さまに、そして広報に関わる全ての方にとって、役に立つものとなることを心から願っています。 「広報」というお仕事の持つ底力、正しい情報を正しく発信し続けることの大変さや重要性について、少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いです。

                        • ダイソー商品:ペーパークラフトバンドキットで箱を作りました。 - 今日これ作りました。

                          みなさん、こんにちは。yama-cheです。 今日は『ペーパークラフトで箱』を作りました。 子どもたちが大量のペンをもっていて、それをお片付けするために箱を作ろうと思います。 かなり前に買ったんやけど、作ってない状態で放置していました~(あるある~) どんどん作っていきます。この形になっていく感じ好きです。 完成~真ん中に仕切りがあるのが使いやすい。 ペン立てとして、このように箱の中に入れて使います。 そして、いつ使うか分からんまま、何度も読まされた超有名フレーズ。 ついに使うときが来たぜい!そう! This is a pen. いっぱいあるけ、 a pen じゃないよって。たしかに~w エコクラフトやこういうバンドで作ったものって、作るの楽しいけど使い道ないな~ってときは、こうやってインナーボックスとして使うのもいいですよね! 最後まで読んでいただきありがとうございました。 ★ー★ー★ー

                            ダイソー商品:ペーパークラフトバンドキットで箱を作りました。 - 今日これ作りました。
                          • どんな記事が誰に刺さるかわからない!だから書き続けるのです! - 中3 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                            こんにちは。まぴこです。 突然ですが、この記事がお気に入りです。 もう何度も読んで笑ってます( ´艸`) day-mitama777.hatenablog.jp 気付いた人いますかね? これ、完全にこの記事のパクリですよね?(・∀・) mapikotan.hatenablog.jp ご本人はオリジナルだって言い張ってますけどね(笑) 私は読んだ瞬間に吹き出しましたから。 そんなわけで… どんな記事が誰に刺さるかわからない!だから書き続けるのです! って話。 最近おもしろかったり興味深かったりするブログをいくつか発見出来て嬉しいまぴこです。 いつか私の記事も誰かに刺さるといいなぁ(´▽`*) ランキング参加中楽ろぐ あっ、サーバさん、もちろんこちらも刺さりましたよ!ありがとうございました!!(≧▽≦) day-mitama777.hatenablog.jp ランキング参加中塾と学習

                              どんな記事が誰に刺さるかわからない!だから書き続けるのです! - 中3 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                            • 考え方:仕事に打ち込むと、うまくいくのか? - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                              こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書), ジェリー・ミンチントン (著), 弓場隆 (翻訳) 気づいたこと 76. 仕事に打ち込む 「仕事が楽しくなる」 「より高い給料がもらえる責任のある地位に昇進する」 「自分の事業を起こして経営者として成功する」 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書), ジェリー・ミンチントン (著), 弓場隆 (翻訳) うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書) 作者:ジェリー・ミンチントンディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon 気づいたこと 1

                                考え方:仕事に打ち込むと、うまくいくのか? - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                              • 6800用TL/1コンパイラの6809マイコンへの移植がようやく完了

                                6800用のTL/1コンパイラの自作6809ボードへの移植がようやく完了しました 時代錯誤ではありますが、折を見ながら昔のマイコン時代に使用していた6800用TL/1言語を6809に移植する試みを続けていまして、今までに1回報告しています。 ・2021年5月9日のブログ「6809ボードマイコンにTL/1コンパイラを移植する」https://flexonsbd.blogspot.com/2021/05/6809tl1.html その報告ではバグの原因であるインデックス命令をアキュムレータオフセット命令で置き替えることでバグを解消できたと書きました。 その記述がこれです。===== ここから =====バグの原因は、STA n,Xというインデックス命令でした。6800ではnは8ビット範囲であるのに対して、6809ではnが0~7Fの範囲では5ビット命令となるのです。TL/1ではSTA n,Xのn

                                  6800用TL/1コンパイラの6809マイコンへの移植がようやく完了
                                • “七korobi:773”気ままに歌う雑記帳 ♪ - 七korobi:773気ままに歌う雑記帳

                                  其の百十三   ゴジョウ・サトル… ;・ω・))。o ○(悟ぅ~寂しいゾ・・・) 最新巻㉗('24/8/17現在)を 読もうという気持ちが湧いてこない…  (๑•́ ω •̀๑) “ひょうきん” な表紙イラストとは違って、物語が凄惨な内容だったら… という、臆病風に吹かれているだけじゃない… 様です…   (ω・` ) 今までだって、何度も「読み進める自信無い!」って… 挫けそうになったコトは数え切れない… “彼” と、夜蛾学長の時は自覚が強く有ったから 事実から逃れられない状況までになった時は… 奈落の底… 色んな感情・湧いてきて もう、頭の中が “ぐちゃぐちゃ” で… 未だに、“じくじく” と ―胸が痛むー 五条先生のコトは 「性格は捻じ曲がって」ても 「性根(根っこ)迄は腐ってはいない」 「一人で何でも出来る人」 「全部、ぶっ壊して終わりに出来る人」が 他人に “期待” して将

                                    “七korobi:773”気ままに歌う雑記帳 ♪ - 七korobi:773気ままに歌う雑記帳
                                  • じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    2月20日に、ジュンク堂書店池袋本店で『『忘れられた日本人』をひらく――宮本常一と「世間」のデモクラシー』(黒鳥社刊)発売記念トークイベントが行われた。 【写真】女性の「エロ話」は何を意味しているか? 日本人が知らない真実 参加者はこの新刊で対談している民俗学者の畑中章宏氏とコンテンツディレクターの若林恵氏、加えて若林を聞き手として昨年秋に刊行された『実験の民主主義――トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書)の政治哲学者・宇野重規氏。 6月3日からは、畑中氏を指南役に起用したNHK Eテレの人気番組「100分de名著」で宮本常一『忘れられた日本人』が放送されているが、その予習としても楽しみたい、「民主主義」と「民俗学」と「世間」とをめぐる鼎談を4回に分けてお届けする。 民俗学と政治思想史 若林 『『忘れられた日本人』をひらく』では宇野先生に帯の文言をいただいたんですよね。

                                      じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 何十年もかけて母に伝わった話 - いつか愛せる

                                      遅ればせながら、新年おめでとうございます。年末年始も内職と眼精疲労で、ネタはあるのに書けませんでした。 ◆実家にカレンダー 昨年末も、職場に集まるカレンダーを複数ゲットし実家に持って行きました。母が「各部屋とトイレにも貼りたい」「銀行も保険屋さんもくれなくなった」と言うので。結構重たい風景写真の大型カレンダーをテレビの後ろに貼るには、テレビ台に足を乗せる必要があります。危険そうなので代わりに頑張りました。年内に行っておいてよかったです。 ◆昔話 母お手製の煮物やきんとん(と言われたけれど、あれは栗ジャム。😊美味でした)を食べながらおしゃべり。母は私によく昔のことを謝ります。私を産んだ時、まだ若くて未熟でお金もなくて、色々やってあげられなかったと。私としては別に恨みはありません(もし~だったらという事も無くはないけれど)。むしろメンタル系の情報で毒親の存在を知り、自分の両親が「常に親でいて

                                        何十年もかけて母に伝わった話 - いつか愛せる
                                      • 『木挽町のあだ討ち』 永井紗耶子 | 新潮社

                                        小説を読む。映画を見る。 テレビドラマの感想をSNSで語り合い、コミックの発売日を待ち侘び、舞台のチケット入手に情熱を燃やす。 私たちの周囲にはさまざまなフィクションが溢れている。嘘の話なのに、絵空事なのに、どうして私たちはここまでフィクションを求めるのだろう。 その答えを『木挽町のあだ討ち』が教えてくれた。 舞台は人気芝居小屋・森田座を擁する木挽町。ある雪の夜、そこで一件の仇討ちがあった。まだ元服前の美しい若衆・菊之助が、父を殺して逃げていた下男を見事討ち取ったのだ。その様子は木挽町の語り種となった。 それから二年。菊之助の知り合いを名乗るひとりの武士が木挽町を訪れた。彼は仇討ちの現場にいた人々のところを巡っては、当時の話を聞かせてほしいと頼む。呼び込みの木戸芸者、舞台の立師、衣装係の女形、小道具職人とその妻、そして芝居の台本を書く筋書。彼らは自分が見た仇討ちの様子を説明するが、すでに決

                                          『木挽町のあだ討ち』 永井紗耶子 | 新潮社
                                        • preventAfromBingなどはなぜ第5文型(SVOC)なのでしょうか?Cは名詞か形容詞ではないのでしょうか?まったく分かりません^... - Yahoo!知恵袋

                                          おっしゃるとおり,補語は名詞や形容詞なら分かりやすいですね。 They elected him class leader.なら him に対しては class leader が補語であり,himをclass leaderが叙述しているとして,よく,he = class leaderの関係であるとか,He is class leaderという文が作れるなどと言われます。 けれども,より厳密には He is class leaderと考えるのでなく He was elected class leader. と考えるほうが,実際の意味を正確に表しています。 ご質問のprevent A from B-ing すなわち,たとえば You prevented him from drowning. では,himをfrom drowningが叙述しているといっても,意味のうえでは He was preve

                                            preventAfromBingなどはなぜ第5文型(SVOC)なのでしょうか?Cは名詞か形容詞ではないのでしょうか?まったく分かりません^... - Yahoo!知恵袋
                                          • 意外に自分で出来る不動産相続登記 - たれみみ日和

                                            意外に自分で出来る不動産相続登記 こんばんは(^-^) 父が亡くなりもうすぐ4ヶ月になります。 母も一昨年亡くなってから父は実家に一人で住んでいたので、実家が空き家になりました。 そこで家を売却しなければいけません。 父名義の家を売却するためには、まずは不動産の相続登記をしなければいけません。 今回は私が相続登記をした流れを、忘備録も兼ねて記しておこうと思います。 相続登記の申請が義務化 不動産相続登記の申請の流れ 不動産相続登記に必要な書類 ウェブ相談も利用する 無料の司法書士相談を利用する いざ申請! お金を節約したいならとりあえず自分でやってみる 終わりに 相続登記の申請が義務化 ちなみに、相続登記は今年2024年4月から義務化されました。 法務省のページにこうあります。 〇 相続登記の申請義務とは 相続(遺言を含む。)により不動産の所有権を取得した相続人は、自己のために相続の開始が

                                              意外に自分で出来る不動産相続登記 - たれみみ日和
                                            • 水引草 - eeyannkaの日記

                                              〇水引草古刹に掛かる魚版かな (みずひきそうこさつにかかるぎょばんかな) 〇水引の花手仕事の廃れけり    河童三子 〇慶と弔ほどほどに水引の花    々 〇艱難もなく水引の白と赤     々 私の本棚 谷川俊太郎・詩  瀬川康男・絵 かっぱ   (詩 谷川俊太郎)     河童 かっぱかっぱらった         河童 かっ払った かっぱらっぱかっぱらった      河童 ラッパ かっ払った とってちってた           取って 散ってた かっぱなっぱかった         河童 菜っ葉 買った かっぱなっぱいっぱかった      河童 菜っ葉 一ぱ買った かってきってくった         買って 切って 喰った 言葉って 文字にして何度も読むと形が表れてくるんだね ブルばあちゃんは こんな風に詠んだよ。

                                                水引草 - eeyannkaの日記
                                              • 5.1chサラウンド計画  超小型 DVDプレーヤーをAVアンプのSA-205HDに接続させてみました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                少し少し、5.1chサラウンド計画がゆっくりと前進しています。 前回は、パソコンでAVアンプのSA-205HDに接続させて、DVDで映画『アマデウス』接続させた記事を書きました。 5.1chサラウンド計画 ONKYO オンキヨー SA-205HDとスピーカーたちを購入しました 使ったパソコンは、先日ジャンクから復帰したVersaPro VK19です。 このパソコンには、DVDも搭載されてあり、またHDMI端子がありますので、この端子からSA-205HDに繋いでみました。 この段階では、2.1chの設定しか出来ていなかったので、こちらも改めて5.1chサラウンドでの運用してみたいと思います。 今回は、年末に買ったGueray 超小型 DVDプレーヤー KC-708と、AVアンプのSA-205HDに接続させてみました。 接続は、前回記事にした通り、初期設定が2.1chになっていますので、これを

                                                  5.1chサラウンド計画  超小型 DVDプレーヤーをAVアンプのSA-205HDに接続させてみました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                • 一年に一回まとめて漫画を買う - 大西ブログ

                                                  電子書籍が一般的になり、積読が書棚を圧迫することを気にしないのが普通になった。それもあって、年に数百冊漫画を買っていた時期もあったが、今は年に一回だけまとめて漫画を購入するようにしている。 浪費が過ぎた、というのもあるし、日々配信される無料のWebマンガもあり、新刊も買っていると、日々を薄く消費していってしまう感覚になったのだった。昔は同じ漫画を何度も何度も繰り返し読んだものだ。そういう感覚を取り戻そう。 2019年頃から買う頻度を減らし年に二回とし、2022年からは年に一回になった。一回あたりの冊数は厳密には定めていないが10~20冊くらいに抑えている。 何でも気になるものは全部買う、ではなく、一年待っても読みたい気持ちが続いているものを少数だけ買ってじっくり読む。購入ペースが落ちたため時間があるので、新刊が出たら1巻から再読している。今年買った漫画をこのあと紹介するが、購入数は12冊だ

                                                    一年に一回まとめて漫画を買う - 大西ブログ
                                                  • 真夜中シリーズ➀スイカ - ダージリンママ介護日記

                                                    終日、細かい数字をチェックする仕事をして、肩と頭が凝った。 仕事先との後味の悪いやりとりもあって、なおさら気が重い。 だらだらしていたら、22時になってしまった。 プールは22時50分まで。 ジムは23時まで。 ああもう、22時20分だ… 水着は1時間前から着込んでる。 自分を叱咤、重い腰を上げて、坂道を下る。 ジム到着22時30分。 プール友達がいて、 「今から?がんばるね!じゃ、10分集中!」って言われて、 ハイと答え、10分間、一生懸命泳いだ。 お風呂を出て、更衣室に行ったら、彼女がいて、 「ねえ、私も湯シャン、始めたのよ!」ってニコニコ。 たしか半年くらい前に、炭酸泉で湯シャン習慣を自慢したのだ。 darjeelingmama.hatenablog.com もちろん、今も継続中。 プール友達とのうれしい会話。 10分の水泳。 帰宅して、ジムに行く前まで鬱々としていた気持ちが少し軽く

                                                      真夜中シリーズ➀スイカ - ダージリンママ介護日記
                                                    • 普通免許から大型免許取得への道⑧【修了検定】 - まっつん旅。

                                                      マツタビです! 普通自動車免許から大型免許取得へ向け奮闘中! 今回はいよいよ第1段階も最後! 【修了検定】 ▼主な関門 ・路肩停車・発進 ・S字カーブ ・坂道発進 ・隘路(あいろ) 入校から1ヶ月 ようやく あ、ようやく ここまできた! 修了検定をパスすれば はれて第2段階! お腹が痛いほど緊張する・・ 今まで通りリラックスじゃ! 修了検定当日 修了検定の朝 早朝! 本日は晴天なり 『今日は暑くなりそうだ』 空気がぬるい6月の朝 私は5時に起床 修了検定は8時半からの受付(たしかそのくらい💦) ゆっくり支度をして 心を落ち着かせる 昨晩は緊張でまともに眠れなかった 自分は本番に弱いタイプだと改めて感じる 支度が終わり家を出る 時刻は6時 車で走ること30分 教習所近くのコンビニに到着 土曜日朝のコンビニは空いていて 閑散としている 私はおにぎり1個と缶コーヒーを買い車内で朝ご飯 まだ1時

                                                        普通免許から大型免許取得への道⑧【修了検定】 - まっつん旅。
                                                      • 澤田瞳子さんの読んできた本たち 歴史小説の世界へ誘った1冊「遠い時代の話もこんなに面白くなる」|好書好日

                                                        澤田瞳子(さわだ・とうこ) 1977年京都府生まれ。同志社大学大学院で奈良仏教史を研究したのち、2010年『孤鷹の天』で小説家デビュー。同作で中山義秀文学賞を受賞。2013年『満つる月の如し 仏師・定朝』で新田次郎文学賞、2021年『星落ちて、なお』で直木賞を受賞。他の著書に『若冲』『火定』『名残の花』『輝山』『月ぞ流るる』等があり、最新作『のち更に咲く』は初の平安ミステリー。 >「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で 「古今東西の名作を読む」 ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 澤田:絵本はいまだに何冊か手元にあるので、たぶんこれらの記憶なんだろうなと思うんですが、はっきりしません。『てぶくろ』というウクライナの民話の絵本は落とし物の手袋の中に動物たちが入っていく話で、それは今でも好きなので、小さい頃もお気に入りだったんじゃないかなと思います。それとか、定番の『

                                                          澤田瞳子さんの読んできた本たち 歴史小説の世界へ誘った1冊「遠い時代の話もこんなに面白くなる」|好書好日
                                                        • Steam版「ファミレスを享受せよ」配信1周年記念! 未プレイの人に“そろそろ享受してみないか”とがんばってプレゼンしてみる

                                                          Steam版「ファミレスを享受せよ」配信1周年記念! 未プレイの人に“そろそろ享受してみないか”とがんばってプレゼンしてみる ライター:キセキ 本日(2024年8月1日)でビジュアルノベルゲーム「ファミレスを享受せよ」のSteam版が,ちょうど配信1周年をむかえた。 本作は,わくわくゲームズがパブリッシングし,ゲーム制作サークル・月間湿地帯が開発したコマンド選択式のアドベンチャーゲームだ。ファミレス「ムーンパレス」に閉じ込められたプレイヤーが,先客らとの会話をヒントにゲームを進めていく脱出ゲームテイストのタイトルとなっている。 アドベンチャーゲームファンの中では,既にカルト的な人気を博しているタイトルではあるが,これまで気にはなっていたが,まだ本作を享受できていない人もいるのではないだろうか。 そこで,記念すべき1周年の節目に,いまだプレイしていない人に向けて本作の魅力を全力で届けようと思

                                                            Steam版「ファミレスを享受せよ」配信1周年記念! 未プレイの人に“そろそろ享受してみないか”とがんばってプレゼンしてみる
                                                          • 校正のやり方とは?押さえておきたい用語と校正記号もご紹介! - 紙ソムリエ

                                                            文章を書いてみたけど、 「作成したパンフレットに誤字脱字がないかな…」 「印刷後のチラシにミスが見つかったらどうしよう…」 と不安になる方も多いのではないでしょうか。 そんな不安を解消するのが校正です! この記事では、「初めての校正で何に気をつければ良いのか分からない」「校正記号って何?どうやって書き入れたら良いの?」という校正初心者にも分かりやすいように、校正用語から校正のコツまで、詳しく解説します。 誰が読んでも分かりやすい文章を作成していきましょう。 1.基本的な校正手順と校正用語 1-1 そもそも校正とは? 校閲・推敲・査読と何が違うの? 「校正」とは、作成中のコンテンツに誤字脱字や表記のゆれがないかを確認して、正しく修正する作業のことです。 一方で「校閲」とは、原稿の内容(表現、事実関係など)に誤りや矛盾がないかを確かめ正すことをいいます。 「校正」と「校閲」の違いを簡単にまとめ

                                                              校正のやり方とは?押さえておきたい用語と校正記号もご紹介! - 紙ソムリエ
                                                            • シャニソンが抱える問題をデザイナーの視点で考察する②チュートリアル・視認性・その他|noteさん

                                                              こんにちは、 皆さんはシャニソン、楽しんでますか? 私は楽しんでいます。 起動画面で周年ライブ映像が流れるのが良い!オリジナル楽曲が良い!!告知画像が良い!!!イベントロゴも良い!!!!通常のガシャ画面が良い!!!!!サポカイラストが美しい!!!!!!!ロード画面のミニアイドルが可愛い!!!!!!!!!!皆可愛い!!!!!!!!!!プロデュースカードの絵柄が良い!!!!!!!!!! アイドル同士の絡みもあっていい!!!!!!!!!!2Dイラストの再現度が高い!!!!!!!!!! アニメとの連動企画も面白い!!!!!!!!!!SNS機能も良い!!!!!!!!!!原作のイラストを想起させる投稿も良い!!!!!!!!!!ファンサービスの鬼!!!!!!!!!! アイドルの配信機能が良い!!!!!!!!!!YouTubeで見られる所も良い!!!!!!!!!!アイドルとチャットが出来るのも良い!!!!

                                                                シャニソンが抱える問題をデザイナーの視点で考察する②チュートリアル・視認性・その他|noteさん
                                                              • 更新は止まってしまっているけれど、今でも好きなブログ - ベリーの暮らし

                                                                何と言えばいいのだろう。 2017年からブログを始め ずっと続けてくる中で いくつもの素敵なブログに 出会えました。 いくつもあるブログの中で いつの間にか 更新が途絶えたブログが 数多くあります。 たとえば、あかりさんのブログ。 言葉の紡ぎかたが とても魅力的なブログで どうしたらこんなに鋭い観察眼をもって 世の中やわが子を見られるのだろう、 と感嘆したものです。 ▽こちら akarinomori.hatenablog.com ブコメやコメントで 何度もやり取りをした あっこさん。 なんだか 蜻蛉のような雰囲気を感じた あっこさん。 今、どうしていらっしゃるんだろう。 ads by google 今でもときどき もしかしたら更新されているんじゃ?と ブログを訪れるときがあります。 けれど2020年11月で止まったまま・・・。 更新されていない 何度も何度も読んだ「最新」記事を スマホの中

                                                                  更新は止まってしまっているけれど、今でも好きなブログ - ベリーの暮らし
                                                                • 東大生でない中川淳一郎さんが駒場寮で得た人生訓(私と東大駒場寮 3) - TOMOKO OOSUKI

                                                                  駒場寮の北寮9Bの部屋、「基礎科学研究会」、略して「KKK」の部屋 予備校の講師に連れられて、駒場寮に出入りするように 「代わりに面接受けろ」入寮の面接は「替え玉」で突破 「経営と文体の基本は寮での読書で培った」 東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にかつて存在し、2001年に取り壊された「駒場寮」。私はその寮を撮った写真集の再制作を、2011年の冬から始めていた。 2015年2月、ネットニュース編集者・PRプランナーの中川淳一郎さんから、突然メールが届いた。そのメールは、なんと「東大生ではないのに、駒場寮に2年間住んでいた。駒場寮廃寮反対運動にもちょっとだけ関わっていた」という、驚くベき内容のものだった。 今回は、中川さんと駒場寮の関わりを改めて詳しくうかがった。中川さん提供の寮の写真を交えながら紹介する。 現在の中川淳一郎さん 予備校の講師に連れられて、駒場寮に出入りするように ―

                                                                    東大生でない中川淳一郎さんが駒場寮で得た人生訓(私と東大駒場寮 3) - TOMOKO OOSUKI
                                                                  • 本の読み方を変えてから仕事がうまくいきはじめた話|清川忠康 オーマイグラス代表/ 起業家 👓眼鏡屋をゼロから立ち上げ20店舗展開しています。

                                                                    経営者を10年以上やってきて感じたことは、「読書は最もコストパフォーマンスの良い自己投資である」、ということだ。 経営をしてると、日々様々な課題に直面する。そして振り返ると、その課題の答えのほとんどは、市販の本の中に書いてあった。 社会人研修やらセミナーなら受けると数万円、下手したら数十万円とられることもあるかもしれないが、本の場合はたった2000円ほど。とにかく安い、なのに最近は本も売れなくなってきていると聞く。 ここで断言したい。 金持ちなりたいなら、成功したいなら、絶対に読書をしなさい、読書習慣を身につけなさい、と。 極端な言い方をすれば、会社勤めをしている人は、キャリアアップしていく過程で、経営をしている人は会社が成長していく過程で、どんどん新しい課題、難題に直面していくというのに、読書を通じたインプット無しでどうやって乗り切ろうというのだろうか。 もちろん読書以外でもインプットす

                                                                      本の読み方を変えてから仕事がうまくいきはじめた話|清川忠康 オーマイグラス代表/ 起業家 👓眼鏡屋をゼロから立ち上げ20店舗展開しています。
                                                                    • 韓国系アメリカ人の国際政治専門家、韓国政府から金品をもらって「韓国擁護の論陣」をメディアで述べていたために逮捕、起訴される

                                                                      「韓国通」スー・ミ・テリー起訴に外交が「衝撃」…今後の波紋は?(KBS・朝鮮語) スー・ミ・テリー研究員は高価な夕食やブランド品のハンドバッグなどを見返りに韓国政府のために活動した疑いが持たれています。 2013年6月から活動が始まったと所長は指摘しました。 この期間、スー・ミ・テリーは国情院幹部の要請で前・現職のアメリカ政府高官との出会いを取り持ったことや、韓国政府の立場を代弁する文を寄稿するなど、韓国政府の代理人としての役割を果たしたと検察は主張しました。 当時、スー・ミ・テリーは駐国連韓国代表部参事官だと紹介した人物と初めて接触し、その後10年間、ルイ・ヴィトンのハンドバッグや3000ドルほどのドルチェ&ガッバーナ·コート、ミシュランのレストランで夕食などをとったことが明らかになっています。 2022年にスー・ミ・テリーが所属したシンクタンク機関のプログラムにスー・ミ・テリーが自由に

                                                                        韓国系アメリカ人の国際政治専門家、韓国政府から金品をもらって「韓国擁護の論陣」をメディアで述べていたために逮捕、起訴される
                                                                      • 美智子上皇后と作家・森村桂の思い出の店 軽井沢「アリスの丘」を共産党が売却|柿生隠者(かきお・いんじゃ)

                                                                        あの軽井沢「アリスの丘」跡地を共産党が売却!? 昨日のニュースに私は驚き、そしてさまざまな思いがよぎった。 このニュースをご存知なら、美智子上皇后も、天皇陛下ご一家も、感慨を覚えられたのではないか。 そこは、「天国にいちばん近い島」で知られる作家・森村桂と、皇室ご一家の思い出の場所でもあったからだ。 だが、新聞記事には、皇室とのつながりについての言及はなかった。 共産党が昨年1年間に土地売却によって得た収入が前年比約77倍の約17億2500万円だったことが、総務省が11月29日に公表した政治資金収支報告書で分かった。この中には、平成16年に死去した作家、森村桂さんの旧住居敷地やカフェの跡地も含まれている。 収支報告書や登記事項証明書によると、森村さんがかつて住んでいた東京都杉並区西荻北の住宅敷地跡の約560平方メートルや、森村さんが経営していた長野県軽井沢町のカフェ「アリスの丘ティールーム

                                                                          美智子上皇后と作家・森村桂の思い出の店 軽井沢「アリスの丘」を共産党が売却|柿生隠者(かきお・いんじゃ)
                                                                        • 本が嫌いな子どもも大好き!おすすめの本 - 家事効率化!しゅふろぐ

                                                                          「お手紙」 アーノルド・ローベル さく 三木卓 やく 今でも、小学校で音読したことを覚えています。 なんと、今年もまだ教科書に載ってるんですよ! 下の子が宿題で音読していました。 懐かしい! (ちなみに、スイミーやスーホの白い馬も未だに教科書に載っています。) 本(読書)が嫌いな下の子。 その読書嫌いな子が「この本読みたい」とリクエストした本 ふたりはしんゆう がまくんとかえるくん ぜんぶのおはなし がまくんとかえるくんのおはなしが沢山載っています。 で、読んだ子どもたちが大うけ!!! 読書嫌いな下の子がゲラゲラ笑いながら何度も読んでました。 宿題ではないのに、私にも読み聞かせてくれました。 もうね…がまくんがさ、「不憫かわいい」んですよ… 不憫かわいいって何?って感じですが、不憫かわいいんですよ。 かえるくんは相変わらずイイヤツだし。 アーノルド・ローベル、やるな…! 三木卓さんの訳もい

                                                                            本が嫌いな子どもも大好き!おすすめの本 - 家事効率化!しゅふろぐ
                                                                          • サイボウズに入社して5年が経ちました - 別にしんどくないブログ

                                                                            2024年9月でサイボウズに入社して5年が経ちました。 5年間のふりかえりと現在の気持ちを書き残しておきたいと思います。 取り組んできたこと 入社時の思い出 フロントエンドエンジニアとしての活動 プロダクトオーナーとしての活動 英語公用語の新規事業部への異動 新規プロダクト開発のフロントエンドアーキテクト マネジメント で、転職はしないの? キャリアを考えるための軸 4年経ったときの記事はこちら。本記事と内容が重複する部分があります。 shisama.hatenablog.com 取り組んできたこと この5年でサイボウズでの活動を大きく分けると以下のとおりです。 フロントエンドエキスパートチームにてプロダクトを横断したフロントエンド開発の支援 サイボウズの認知拡大のためのブログ記事執筆やYouTube配信、カンファレンス登壇 OSSへのコントリビューション 自社OSS(JavaScript

                                                                              サイボウズに入社して5年が経ちました - 別にしんどくないブログ
                                                                            • 姿勢推定「Mediapipe」でVR「A-Frame」の人型を動かしてみました - Qiita

                                                                              デジタルオフィスというお題で、それぞれのリモートワークを仮想的なオフィス空間に表示することに取り組んでいます。 ざっとですが以下のようなイメージです。 今後、複数のリモート会議のブースが並ぶ大規模会場が出てくるかと思います。そういった複数のリモート会議も外から覗いたように見られれば、どのブースに入ろうか、というのがわかりやすいかな、という感じです。(多めの参加者をブレークアウトルームに分けるオンライン飲み会とかにも活用できないかな、と思ってみたりしています。) この中で、人の姿勢推定データを活用し、VR上の人型オブジェクトに姿勢の再現を試していますので、その暫定内容を共有させていただきます。 (中途半端な内容ですが、次の段階へのステップアップを目標にするため、または、何かの参考になれば、と思い記事にしてみます) 現状では、以下のgifアニメーションイメージのような感じで、カメラに写っている

                                                                              • 33年ぶりに新刊が出た「わかったさんのおかしシリーズ」でスイートポテトを作ってみたら…なぜか涙が出た

                                                                                33年ぶりに新刊が出た「わかったさんのおかしシリーズ」でスイートポテトを作ってみたら…なぜか涙が出た 御花畑マリコ 2024年9月19日 現在、アラフォー世代の女性にとって懐かしい児童書のシリーズといえば、「こまったさんの料理シリーズ」と「わかったさんのおかしシリーズ」である(断言)。 料理を作る「こまったさん派」かおかし作りの「わかったさん派」か……と、人気を二分していたが、甘いもの好きの私は断然「わかったさん派」であった。 なんと、2024年9月5日にその「わかったさん」シリーズの33年ぶりの新刊「わかったさんのスイートポテト」が発売されたのだ!!! ・ロングセラー、わかったさんシリーズ 版元のあかね書房の公式サイトによると、「わかったさんのおかしシリーズ」が発売されていたのは1987年12月から1991年11月まで。83年生まれの私はまさに「わかったさん」ドンピシャ世代。 ・わかった

                                                                                  33年ぶりに新刊が出た「わかったさんのおかしシリーズ」でスイートポテトを作ってみたら…なぜか涙が出た
                                                                                • 人生をいじくり回してはいけない - ここみち読書録

                                                                                  久しぶりの更新です。書きたいことは溜まる一方。 こんな本から徐々にペースを取り戻していきたいと思います。 人生をいじくり回してはいけない (水木しげる著) たまたまの通りがかりに、タイトルに惹かれて手に取りました。 ゲゲゲの鬼太郎のファンかと言われれば特別にそういう訳ではないのですが、いつぞやの日経新聞の私の履歴書を読んで以来、水木しげるさんの生き方・人間観については大ファンです。 最も過酷な戦地の一つラバウル(パプアニューギニア)に送られて、片手を失いながらも奇跡的に生還し、目に見えない世界を現代に伝えるという天職に全力を注いだ方。 この本は、水木しげるさんの数々のエッセイ・インタビューのうち、主に人生をテーマにしたものを集め、一冊にまとめたものです。なので、ラバウルで奇襲を受けた時の話や、土人と親しくなった話など、繰り返し繰り返し出てきます。何度も何度も読んでいると、水木さんという方の

                                                                                    人生をいじくり回してはいけない - ここみち読書録