並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 85件

新着順 人気順

余暇を楽しむの検索結果41 - 80 件 / 85件

  • フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    ようやく読み終えました。 フィンランド大使館で働いていらっしゃる堀内都善子さんの著書『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』についての紹介です。 フィンランドといえば、2019年幸福度ランキングで1位になった国です。 マイナス20℃を下回ることもある冬。日照時間が1日3時間という日もある。 気候的に決して恵まれているとはいえないけど、そこで暮らす人たちの幸福度は高いという。 家族を大事にし、なおかつ趣味を楽しむために、仕事は午後4時で終了する。夏休みはたっぷり4週間とるのが当たり前。 本が執筆されたのは、コロナ禍の前ですが、当時から『必ずしも会うことを重視しない』という仕事のやり方は、今の現状に多いに参考になると思いました。 仕事を効率よくすすめるために、必要のない会議はしないし、要件は電話やメールで済ます。 挨拶のための顔合わせは、最低限にする。 仕事のやり方は、本を読む前から

      フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    • 【放課後等デイサービス】でジョナサンでランチと映画を観に行った話し『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』 - 晴れ時々コジコジ blog

      いつもありがとうございます。 【放課後等デイサービス】でジョナサンでランチと映画を観に行った話し『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』 通っている放課後等デイサービスで不定期ですが 外出イベントの日があります。 土曜日か日曜日に予定の合う子ども達2,3人と 先生で、当日みんなで行きたい場所を決めて 行きたいランチの場所を決めて(⌒∇⌒) 健常の子ども達なら、友達だけで公園行ったり ヨーカドーのゲームセンター行ったり スーパーでお菓子を買って食べたりと自分たちで 余暇を楽しんでいると思います。 そんな当たり前の事が難しい 息子のジャグちゃん(名前の由来)達は 色々な方々の色々な介助をして頂きながら 日々生活をしています。 こちらの放課後等デイサービスの外食イベント企画は ジャグちゃんにとって、親以外の人やお友達と 外食したり遊び行くと言う経験が出来るので 本当にありがたいです。 今回は、

        【放課後等デイサービス】でジョナサンでランチと映画を観に行った話し『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』 - 晴れ時々コジコジ blog
      • ハーバード大の心理学者たちがアドバイス! 幸せなお金の使い方、8つのルール

        お金で幸せは買えない。 「この格言は素晴らしいし、世間一般に信じられていますが、ほぼ間違いです」と自身が共著者として名を連ねた論文で書いたのは、ハーバード大学の心理学者ダニエル・ギルバート(Daniel Gilbert)氏だ。 お金のある人々が長生きし、より健康的な生活を送り、経済的な安定を謳歌し、余暇を楽しみ、日々自分がすることをコントロールできることから、ギルバート氏はお金が「幸せのチャンス」をくれるという。 ただ、お金でさらなる幸せは買えないことが混乱を招いていると、ギルバート氏とブリティッシュコロンビア大学のエリザベス・ダン(Elizabeth Dunn)氏とバージニア大学のティモシー・ウィルソン(Timothy Wilson)氏は言う。 心理学の研究では、一定の値 —— 年収5万ドル(約520万円)だとする研究もあれば、7万5000ドルだとする研究もある —— を超えると収入と幸

          ハーバード大の心理学者たちがアドバイス! 幸せなお金の使い方、8つのルール
        • 移住より二拠点居住がトレンド!そのメリットとデメリット - ジョニラボ

          移住より二拠点住居がトレンド 二拠点居住ってご存知ですか?今では移住よりトレンドだそうです。いつかはこういう暮らしがしてみたいキャサリンです。 この二拠点居住とは新しいライフスタイルのこと。 都市部と地方を行き来して、生活の拠点を2つもつことです。 「田舎暮らしをしたいけど、移住するのは不安だしハードルも高い」そんな考えをもつ人が「平日の拠点は仕事のある都市部、週末や休みの拠点は地方」といった生活を送っているのです。 そして今、コロナウイルスの影響で、地方への移住や二拠点居住に関心が高まっています。 高木美保さんはコロナウイルスで二拠点居住を再考 二拠点居住は地方活性化にもなる 二拠点居住スタイルを知る 都市部暮らし×地方で休日 地方暮らし×テレワーク 地方で子育て×遠距離通勤 二拠点居住のメリット 生活にメリハリが生まれる さまざまな価値観を得られる 二拠点居住のデメリット 住まいにコス

            移住より二拠点居住がトレンド!そのメリットとデメリット - ジョニラボ
          • 米CDC、濃厚接触の定義変更 短時間接触の看守がコロナ感染

            海岸沿いで余暇を楽しむ人々=9月5日、米カリフォルニア州サンタモニカ/Mario Tama/Getty Images (CNN) 米疾病対策センター(CDC)のレッドフィールド所長は21日、新型コロナウイルス患者との濃厚接触に関する定義を変更したと発表した。バーモント州の刑務所で、複数回・短時間の接触を通じて感染したと思われる症例が確認されたことを受けた措置。 新しい定義では、感染者と合計15分以上、6フィート(約1.8メートル)以内の距離で過ごした場合も濃厚接触とみなされる。これまでは、至近距離で連続して15分接触した場合を濃厚接触と定義していた。 バーモント州の刑務所では、新型コロナウイルス陽性の受刑者と数回にわたって短時間接触していた看守1人が感染していた。1回ごとの接触はいずれも15分に満たなかったが、回数が積み重なっていた。 CDCの担当官や刑務所の同僚によれば、この看守は監房の

              米CDC、濃厚接触の定義変更 短時間接触の看守がコロナ感染
            • いつまで嫌なことから逃げてるの? 「現実逃避」しがちな人はこの “10のステップ” を試してみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「やるべきことを後回しにしがち」 「つい、嫌なことから目をそらしてしまう」 「気がつくと、ゲームやSNSなどで気をまぎらわせている」 このような「現実逃避」をしていませんか? もちろん、余暇を楽しんだり適切な休憩をとったりすることは大切です。しかし、よくないと心のどこかでわかっていながら、何か別のことを利用して現実逃避を繰り返してしまうのは避けたいもの。大きな失敗や損失を招いてしまう可能性さえあるからです。 今回は、ネガティブな結果を招く「現実逃避」をやめる方法をお伝えしましょう。 現実逃避しやすい人の特徴 すぐ現実逃避してしまう人には、どんな特徴があるのでしょうか。その答えを示してくれるのが、フォーダム大学の行なった研究です。研究チームは、380人の被験者に対して次のような質問をしました。 「投資のチャンスを逃したあとで、そのパフォーマンスを見てみたいですか?」 「命に関わるような病気の

                いつまで嫌なことから逃げてるの? 「現実逃避」しがちな人はこの “10のステップ” を試してみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 単なる“ワーク”と化す? 「ワーケーション」普及が幻想でしかない理由

                単なる“ワーク”と化す? 「ワーケーション」普及が幻想でしかない理由:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) またもや“新語”が登場してしまいました。 ワーケーション――。「WORK(ワーク)」と「VACATION(バケーション)」を組み合わせた造語で、2000年代に米国で生まれたとされています。 テレワークをやめる企業が相次ぐ中で、菅官房長官は観光戦略実行推進会議で「ワーケーション」に言及。「リゾート地、また温泉地などで余暇を楽しみつつ仕事をするワーケーション、サテライトオフィスなどは新しい旅行や働き方のスタイルとして政府としても普及に取り組んでいきたい」(by 菅官房長官) まぁ、何がなんでも「GO TO トラベル!」ということなのでしょうけど、実効性のある政策とは到底思えません。 観光業が厳しい状況にあることは、十分理解できます。しかし、「まず国内観光を安心して楽しん

                  単なる“ワーク”と化す? 「ワーケーション」普及が幻想でしかない理由
                • 新型コロナの影響で「IT企業勤務だけど来月から無職」「業界最大手なのに売上80%ダウン」という声 | キャリコネニュース

                  新型コロナウイルスの感染拡大で倒産する企業が相次いでいる。4月7日には全国7都府県を対象に緊急事態宣言発令されたが、営業自粛への個別補償は否定されている。 キャリコネニュース読者からは勤務先の売上が悪化しているという報告が多数寄せられている。 「コンサルタント業ですが、コロナウイルスにてクライアントから売り上げ悪化に伴いの契約打ち切りが多発しました。政策公庫への事業継続の為の融資を申し込んでいますが10日経過してもまだ未対応です」(千葉県/50代男性) 「都内のタクシー運転手ですが、私の所は業界最大手でさえ売上げ2割くらい。80%落ち」(東京都/50代男性) 英会話学校を経営している三重県50代女性は「英語学習者は、引退後の方や余暇を楽しみたい方が多いです」といい、外出自粛要請が出て以降の収入は「前年同月比で3分の1以下。今後、さらに厳しくなると思います」という。 レストラン経営者「4月の

                    新型コロナの影響で「IT企業勤務だけど来月から無職」「業界最大手なのに売上80%ダウン」という声 | キャリコネニュース
                  • 副業と転職どっちがいい?メリットデメリットと迷ったときの解決法! - ソロ活@自由人BLOG

                    副業を始めるか それとも転職か 迷って決められない... 給料が上がる気配がサッパリありません。収入を増やすために、何かをしなければ!と感じてる人は多いと思います。 とは言え転職となると、かなりの勇気が必要です。じゃあ、とりあえず副業と思っても、忙しくて時間ばかりが過ぎていく...。 どうしたらいいのか決められずに、途方に暮れている人も多いのではありませんか? こんなあなたに! ✔副業と転職は、どっちを選ぶべき? ✔副業と転職の違いは何? ✔副業と転職のメリット&デメリットは? ✔結局どうしたらいいの? このような悩みを全面解決します。 まずは副業と転職、それぞれのメリットとデメリットを、正確につかんでください。 あなたが大切な人生の決断ができるよう、全力でサポートしたいと思います。 決断の時だよ! 副業と転職どっちがいいの?迷ったときの解決方法 副業と転職どっちがいいの? 副業の概要 転

                      副業と転職どっちがいい?メリットデメリットと迷ったときの解決法! - ソロ活@自由人BLOG
                    • 『VPNNippon で VPN を徹底比較』

                      マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ フランス人と結婚した旅好きマダムがお届けするお役立ちパリ情報。 日々の暮らしや旅行、美容、健康、美味しいもの、国際結婚について綴っています。 IT技術の進歩により、格段に、 便利になった私たちの生活。 パソコンやスマホ、タブレットがあれば、 最新ニュースや必要な情報も瞬時に、 手に入り、ショッピングやさまざなな 手続きもわざわざ出向くことなく、 簡単に、できるようになりました。 遠く離れた人たちとも映像と音声で、 気軽に、連絡が取れ、映画に、音楽、 ゲームなど余暇の楽しみ方も バリエーションが広がりました。 しかし、世界中のネットワークとつながる インターネットには便利な一方で、 情報漏洩の危険も潜んでいます。 本人が気づかないうちに、個人情報や クレジットカード・口座情報、パスワード などが盗まれ、悪用され

                        『VPNNippon で VPN を徹底比較』
                      • 【ポーラ美術館コレクション展】 あべのハルカス美術館(大阪) - トラリブ Travel Blog

                        あべのハルカス美術館 【ポーラ美術館コレクション展】 (July 2021) 【ポーラ美術館コレクション展】が 2021年 夏<大阪>、秋<東京>にて開催されます。 <大阪> 〖あべのハルカス美術館〗 7月9日 (金) ~ 9月5日 (日) <東京> 〖Bunkamura ザ・ミュージアム〗 9月18日 (土) ~ 11月23日 (火・祝) 「ポーラ美術館コレクション展」は、 日本屈指の西洋絵画コレクションを誇るポーラ美術館から、 モネやピカソ、ゴッホ、ルノワールなど、フランスで活動した作家28名による絵画と 化粧道具コレクションを紹介する展覧会です。 あべのハルカス美術館(July 2021) 7月中旬にあべのハルカス美術館を訪れたときの印象に残っている作品、 展覧会の概要についてご紹介いたします。 展覧会概要 <大阪> <東京> 展覧会の背景にある3つのテーマ テーマ① 時代を映す、輝

                          【ポーラ美術館コレクション展】 あべのハルカス美術館(大阪) - トラリブ Travel Blog
                        • コロナ禍でも動じない「満員電車の通勤生活を捨て、地方で年収2500万円」を実現した人

                          《2017年に、東京を離れ、妻の実家である鹿児島県鹿児島市に移住し、出勤はせずに、自宅でPCを使って年収2500万円の収入を得ている森田洋生氏。 コロナ禍後の理想生活の一モデルとして大いに参考になるのではないだろうか?本稿では、そんな森田洋生氏に、鹿児島出身の作家エージェントである鬼塚忠さんが聞いた》 通勤ラッシュ地獄を脱出して、鹿児島で自由に暮らす (鬼塚)森田さんは、鹿児島で釣りと農業の余暇を楽しみながら、PCを使い年商2500万円の生活を築いていると聞きました。コロナ禍の後には森田さんのような生活が理想とされると思っています。どのような生活を捨て、どのような生活を得たのですか? (森田)私が捨てた生活は4年間サラリーマンとして働いていた上場企業会社員生活。年収は400万円。職場から家まで30分の通勤ラッシュ。絵にかいたようなサラリーマン生活でした。 得た生活は鹿児島での自由な

                            コロナ禍でも動じない「満員電車の通勤生活を捨て、地方で年収2500万円」を実現した人
                          • ブログ、YouTubeの更新時刻は何時が適切? - SBS 〜side business society〜

                            ブロガー、YouTuberにとって 結構重要な問題、 ”ブログ、YouTubeの更新時刻は何時が適切か?”。 ブログ、YouTubeを更新をするなら 読者、視聴者が一番見てくれる時間帯に 更新したほうがきっと良さそうな気もしますが、 どの時間帯が適切なのか? 以下にまとめてみました。 更新の参考になれたら幸いです。 ブログの更新時刻 ブログの更新時刻については、 一般的なガイドラインとして、 読者にとって便利な時間帯に更新することが適切です。 これにより、より多くの読者が 記事を見る可能性が高まります。 更新時刻の適切な時間帯は、 読者の行動パターンやターゲット読者の地域によって異なりますが、 以下のポイントを参考にすることができます。 平日の朝や昼間 多くの人が仕事や学校で忙しいため、 朝や昼間に更新することで、通勤やランチの時間帯に 記事を読む人が増える可能性があります。 週末 週末は

                              ブログ、YouTubeの更新時刻は何時が適切? - SBS 〜side business society〜
                            • ゲルプリントで遊ぼう!捨てるはずだったデザインで転写DIY

                              ゲルプリントで遊ぼう!捨てるはずだったデザインで転写DIY 家に溜まった雑誌やポスター、捨てるに捨てられず悩んでいるそこのあなた。今回はそれらを活用することのできる、転写DIYのレシピをご紹介します。実用性重視の木工DIYから、たまには余暇を楽しむアーティスティックな作品作りにチャレンジしてみましょう!

                                ゲルプリントで遊ぼう!捨てるはずだったデザインで転写DIY
                              • 指輪物語の「シャイア」は牧歌的で穏やかな社会ではない、シャイアの経済や社会システムを分析した結果とは?

                                J・R・R・トールキンの「ホビットの冒険」「指輪物語」は架空の種族が暮らす架空の都市が舞台となっていますが、設定の作り込みがすさまじいため、しばしば熱心なファンが人口分布や社会構造などを分析しようと試みています。 歴史や古典学を専門とするトールキンファンのネイサン・ゴールドワグ氏が、作中に登場する「ホビット」という種族が過ごす地域「シャイア」の経済体系について分析しています。 The Moral Economy of the Shire | Goldwag's Journal on Civilization https://nathangoldwag.wordpress.com/2024/05/31/the-moral-economy-of-the-shire/ シャイアとは「ホビット庄」とも呼ばれ、「ホビットの冒険」や「指輪物語」に登場する身長が60cmから120cmほどでとがった耳と太

                                  指輪物語の「シャイア」は牧歌的で穏やかな社会ではない、シャイアの経済や社会システムを分析した結果とは?
                                • みんなと同じにできないことが自分らしい人生を教えてくれる - 前向き気づき日記

                                  今は海外旅行にはいけませんが、 私は旅が大好きで、特に海外一人旅が好きなのですが、 よくそう言うと、すごくエネルギッシュでパワフルな人と思われます。 ですが、実は一人旅を始めたきっかけは、 体力がなかったからです。笑 旅が好きなのですが、昔からとにかく体力がなく、 友達と一緒やツアー旅行は 私にはハードすぎて楽しむ余裕がなく、 最後まで保たせることができるか?!と考えながら がんばってついて行くことになることが多かったのです。 朝早くから盛りだくさんの予定をこなし、 夜遅くまでおしゃべりし、 睡眠不足のまま翌朝早く起きることを繰り返すのは どう考えても無理で、 長距離移動の後にゆっくり休む間もなく観光地制覇など、 途中で今日はもう休みたいと言えないところが辛く、 余暇を楽しむための旅行が、 日常よりハードで過酷な体力勝負に感じました。 若い頃はそれでもやっぱり友達と一緒の旅も楽しく、 ツア

                                    みんなと同じにできないことが自分らしい人生を教えてくれる - 前向き気づき日記
                                  • 「無為は退化で、人為は進化なのか?」ぐうたらな種の行方の話。

                                    「人はどこまで自然であるべきなのか?」 このことが気になりだしたのはいつ頃のことだったろうか? 人間にとっての不自然なものがいろいろと目に付くようになって、自分の中に懸念が広がっていったように記憶している。 それでも、このことは最近どこか忘れていたのだが、ひとつの本をキッカケに思い出すことになった。 私はなぜ、こんなような変なことが気になるのか?理由はわからないのだが、この感覚はどうやら子供の頃と変わっていないように思える。 この問いを解くためには、「自然」とはなんぞや?がないとならず、これがまた難しいのだが、逆の不自然とは何か?から、自然というものの輪郭を浮き上がらせることしかないのではなかろうか? ドツボにはまりそうなので、まあ、あまり難しく考えずに思うままに進めるしかないように思う。 まずは、思い出させてくれた本の言葉から始めることにする。 「無為」という言葉 こちらの本に、「無為」

                                      「無為は退化で、人為は進化なのか?」ぐうたらな種の行方の話。
                                    • 『南極で心臓の音は聞こえるか 生還の保証なし、南極観測隊』逃げ場なしの極寒、懐にジョークを携えて - HONZ

                                      南極大陸。平均標高は2020メートルと高く、95パーセント以上が雪と氷に覆われた大地。内陸に行けば行くほど気温が低くなり、常時マイナス30℃を下回る。冬場には驚異のマイナス80℃を記録することもある。 そんな南極大陸内陸部、人間がいなければどんな生物もいない場所で、風すら吹かない時は、あまりの静寂ゆえに、己の心臓の脈打つ音や、血管を血が流れる音が聞こえてくるという。高校時代、学校に講演に来たOBからその伝説のような話を聞いた瞬間、著者の南極に行く夢が始まった。 そして2017年11月、30歳を前に、第59次南極観測隊の気水圏研究者として、南極の地に降り立った。本書は、1年4ヶ月に及ぶ彼の南極生活のリアルドキュメントである。この本のベースとなった著者のブログは、当時放映されていた女子高生4人が南極を目指して奮闘するアニメ『宇宙よりも遠い場所』に言及したことでも注目を集めた。 さて、この滞在記

                                        『南極で心臓の音は聞こえるか 生還の保証なし、南極観測隊』逃げ場なしの極寒、懐にジョークを携えて - HONZ
                                      • 御朱印集め 雑15(仕事の流儀) - suzukasjp’s diary

                                        寝るのも仕事!? 【仕事の流儀】 〔段取り八分] 〔なるようになるさ〕 【最後に】 【追記】 【仕事の流儀】 わたくし事ですが、以前にも言っていたように今年は大きなプロジェクトを抱えていて、今まさに佳境に入ってきました。コロナ禍もどこへやら、毎日をせわしなく過ごしており、休日も出勤している今日この頃です。(^^; 人的資源、物的資源も乏しい中、どのように仕事を完遂させるか・・・わたしなりの仕事の方法を紹介したいと思います。 〔段取り八分] 皆さんは「段取り八分、仕事二部」という格言を御存じでしょうか? わたしはいつもこの格言を念頭に仕事をしています。 事前準備をしっかりとやっておけば、仕事は成功したものだと思っています。事前準備には打ち合わせ、見積もり、根回し、周知、資料作成、スケジュール調整などが上げられます。先方あるいは上司から突っ込まれても、根拠を示しながら回答できる準備をするよう心

                                          御朱印集め 雑15(仕事の流儀) - suzukasjp’s diary
                                        • 『パコンパコンうるさい??』:近隣へのテニスの騒音問題 - stelliterのテニスアディクト

                                          こんにちはstelliterです。 先日たまにオフでご一緒するFさんと休憩中に少しお話する機会がありました。 内容はこうです。 Fさん ここのコートは早い時間(朝6時)からできていいですよねー。 俺 そうですね。このCコートだけでなく、向こうのABも昔は6時から使えたそうですよ。でも『朝からうるさい』からと開始時間の後倒しを要求されたんですよね。 Fさん そうみたいですね。確かとなりのグランドの野球だってかなり早朝から使えてたんですよね。あっちのほうがカキーンとうるさそうなんですけどね。 俺 そういえば埼玉の○○も近隣からうるさいからと開始時間に厳しいそうですね。住民にしてみりゃテニスも『パコンパコン』音がうるさいんでしょうかね。 Fさん Kさん(stelliterのことね)でも考えてみればおかしなもんでね。大抵の場合テニスコートのほうが先にあったんですよ。ほとんどの住宅のほうがコートの傍

                                            『パコンパコンうるさい??』:近隣へのテニスの騒音問題 - stelliterのテニスアディクト
                                          • 労働時間、テレワークの実態は?地方の働き方改革 | 働き方改革ラボ | リコー

                                            働き方改革関連法施行の影響や感染症対策の必要性から、労働時間の削減や柔軟な働き方の浸透が進んでいます。都市部では通勤ラッシュやオフィスでの混雑を避ける目的でのテレワークも推進されていますが、全国的に見ると、働き方改革の実態や意識は変わっているのでしょうか。そこで今回は、地方の働き方の実態を、都市部との比較で解説。地方ならではの働き方に関する課題や、その解決策についてお伝えします。 地方で働き方改革は進んでいる?まずは、労働時間やテレワークなど、働き方に関する各トピックから地方の労働環境の現状を解説します。 労働時間の実態厚生労働省の「毎月勤労統計調査地方調査」は、全国の企業で働く人の労働時間や賃金に関するデータを公表しています。 2019年の調査結果によると、事業所規模30人以上の企業で働く人の1ヵ月の労働時間の全国平均は144.5時間。東京は143.2時間で大阪は141.9時間という結果

                                              労働時間、テレワークの実態は?地方の働き方改革 | 働き方改革ラボ | リコー
                                            • 東ヨーロッパ:お薦めのクリスマスマーケット9選 - 日常と非日常の間

                                              ◆ATTENTION◆ EUでは、テロの脅威、観光客の増加、継続する地域への移民流入への対応として、ヨーロッパ旅行情報認証システム(ETIAS:事前渡航認証システム)を開始する予定で、欧州旅行情報認証制度、またはETIASビザ免除は、2024年に日本からヨーロッパへ旅行するための旅行要件となります。 日本国籍保持者がヨーロッパを旅行する場合、ETIASビザ免除をオンラインで申請する必要があります。 公式サイト:ETIAS(エティアス)EU 申請ウェブサイト | ETIAS application site ヨーロッパの冬といえば、クリスマスマーケットですよね! 海外旅行も制限なく自由に行けるようになり、2023年の冬は海外旅行を計画している方も多いのではないでしょうか。 そんな2023年のクリスマスシーズンを迎えようとしていますが、渡航先はお決まりでしょうか? まだ迷われている方に、ぜひク

                                                東ヨーロッパ:お薦めのクリスマスマーケット9選 - 日常と非日常の間
                                              • 旅行先でも「非日常」になりきれない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                4年ぶりに金沢旅行に行ってきました。 金沢駅 お天気はずっと悪かったです。 ただ、ひどい雨に遭遇することもなく☂ どしゃぶりの時は、たまたま室内であったり。 散策する時は、曇り空ではありましたが、傘はそれほど必要ではありませんでした。 金沢市の中心部を流れる犀川 わずか2泊3日の旅でしたが、その間に家族から連絡がありました。 妹からは「〇〇の書類、もうできた?」とっくに提出したわい! 二女からは「〇日から〇日まで、私出張なんだけど、その間おまごちゃんのお世話お願いできるよね?忘れてないよね?」覚えとるわい! 妹と二女からはLINEでの連絡でしたから、返信すればすぐにジエンド。 しかし、主人からは☎電話がかかってきた。 主人はいつもちょっとした用事でもLINEではなく、直接電話をしてきます。 主人「ね~、俺の実印ってアンタが持ってるよね?え?持ってない?俺が持ってるの?あれ~、どこにやったろ

                                                  旅行先でも「非日常」になりきれない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                • ドーミーインはビジネスホテルと呼べるのか 業界人を悩ます「くくり」問題

                                                  筆者は7年ほど前から“業態のボーダレス化”と指摘してきた。ゆえに個別の施設をタイプ分けする場合に、呼称と形態は正確な意味でイコールではないことがある。まずは冒頭に書いた種別についてみていきたい。 法律的な定義については別に譲るが、宿泊施設である以上“宿泊”機能があるのは共通している。ただし、完全なる個室(鍵が掛かる)か否かという点では「カプセルホテル」は他と異なることが明確だ(ホステルについてはここでは触れない)。 シティホテルはサービスの幅が広い。宿泊サービス以外に多様な料飲施設、ウエディング、宴会といったようにさまざまなサービスを提供する。業界では“フルサービスホテル”ともいわれる。一方、ビジネスホテルはシティホテルから宿泊以外のサービスを排し、宿泊に特化したホテルとされ(朝食の提供はある)、業界では宿泊特化型ホテル(リミテッドサービスホテル)ともいわれる。 リゾートホテルは、例えば屋

                                                    ドーミーインはビジネスホテルと呼べるのか 業界人を悩ます「くくり」問題
                                                  • 海外「これぞ日本って感じだ!」日本を満喫しまくりな世界的アーティスト、ブルーノ・マーズを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                    2024年01月11日20:25 海外「これぞ日本って感じだ!」日本を満喫しまくりな世界的アーティスト、ブルーノ・マーズを見た海外の反応 カテゴリ音楽 sliceofworld Comment(86) image credit:brunomars(via instagram) ブルーノ・マーズは現在最も勢いのあるアーティストの1人です。公演のために来日中のブルーノ・マーズが日本を楽しんでいる様子をInstagramに投稿して話題になっていました。 引用元:Instagram.com、X.com スポンサードリンク この投稿をInstagramで見る Bruno Mars(@brunomars)がシェアした投稿 ●comment『呪術廻戦』?大好きなアーティストがアニメファンだったなんて知らなかった。 ●comment日本が羨ましい! ●comment日本の色んなものが入ってて可愛い!ブラジ

                                                      海外「これぞ日本って感じだ!」日本を満喫しまくりな世界的アーティスト、ブルーノ・マーズを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                    • 地方移住に関心がある4割超、移住後もテレワーク希望――現実と課題は

                                                      NTTデータ経営研究所の調査によると、地方移住によるテレワークでの勤務やワーケーションのニーズが高まっている。一方、ワーケーション実施には課題があることも明らかになった。 NTTデータ経営研究所は2021年12月6日、「地方移住とワーケーションに関する意識調査」の結果を発表した。 コロナ禍でテレワークが普及したことにより、職場への通勤を前提とせず、働く場所に捉われないワークスタイルが注目を集めており、首都圏を中心とした都市圏に居住・就業している人を中心に、地方移住を検討する人が増えている。 また、テレワークにおける従業員の生産性と心身の健康の向上を目的に、観光地やリゾート地でテレワークなどを活用して働きながら余暇も楽しむ「ワーケーション」を検討する企業も増えており、従業員のウェルビーイングや生産性を高める新しい人事施策として期待されている。 このような社会的背景から、今回の調査では、首都圏

                                                        地方移住に関心がある4割超、移住後もテレワーク希望――現実と課題は
                                                      • 提言/反マスク、反自粛の強制排除へ|加藤文宏

                                                        著者:ケイヒロ、ハラオカヒサ 提言不特定多数が集まる場でマスクをつけない者、効果のないウレタンマスク(や同類のマスク)をつけている者、新型コロナ肺炎の蔓延を防ぐためのセオリーに反した行動をとる者がいる。また、こうした行動を助長する発言を繰り返す者がいる。 1年半以上も続くコロナ禍は、これらを強制的に排除しなければならない状況に至っている。 特定の疾病や体質などでマスクをつけられない者、ワクチン接種を受けられない者の権利も守られなければならないが、国内外のライブ会場でPCR検査、サージカルマスク、ワクチン接種が別個あるいは組み合わされて入場の条件にされる例がある。これ以上、防疫に非協力的な人々を甘やかす必要はない。 科学的に正しい行動を取り感染者の増加を防ぐ義務を果たしている者の権利を守るため、マスクをつけない者、効果を期待できないマスクの使用者、新型コロナ肺炎の蔓延を防ぐためのセオリーに反

                                                          提言/反マスク、反自粛の強制排除へ|加藤文宏
                                                        • ペンペンの行進 - 俺の嫁と禁断の焼き芋

                                                          ここ最近、雪も降らず安らかな穏やかな日々を 送っている俺と嫁です。 このコロナ禍でなかなか旅行だとか観光など 難しい状態ではありますが、ソーシャルディスタンスを 守りながら無理なく余暇を楽しみたいものですよね。 昨日は、休みだったので遮光眼鏡を取りに とあるショッピングモールへ。 久しぶりに嫁とお出かけとなりました。 結果、まだできてなくて空振りだったんですが(笑 まぁ天気も良かったんで、ドライブがてらとなりまして。 時間も結構余裕あったんで、少し車を走らせ動物園へ。 予想通り、人もまばらだったのラッキー♪ マスクを完全装着し手の消毒などできる限りのことをしっかり やりながらのデートとなりました。 ここの動物園は、冬期間ペンギンさんのお散歩が見れる ことでちょっとは有名なのかな? 15羽ぐらいだったかなぁ みんなはぐれないように?しっかり列をなして 歩いている姿がね、もうかわいくてたまんな

                                                            ペンペンの行進 - 俺の嫁と禁断の焼き芋
                                                          • 縄文時代の3大疑問への答え - 役に立つかは別として

                                                            以前、自分の中で縄文がブームになっていると書いたけど www.saki-imamura.work あれが意外と冷めてなくて、縄文関連の本をまだ読んでいる。 最近読んだのは、これとか 知られざる縄文ライフ: え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? 作者:譽田 亜紀子 誠文堂新光社 Amazon これとか SUPERサイエンス 縄文時代驚異の科学 作者:齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 Amazon これとか ビジュアル版 縄文時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊03) 作者:勅使河原 彰 新泉社 Amazon これ。 ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋 (平凡社新書) 作者:雨宮国広 平凡社 Amazon それで、以前書いた縄文時代に関する疑問に対する答えが自分なりに見えてきたから、書いておきたい。 www.saki-imamura.work 以前書いていた個人的な3

                                                              縄文時代の3大疑問への答え - 役に立つかは別として
                                                            • He burried 7 dogs(彼は7頭の犬を水葬しました)◆動画◆ - once again

                                                              youtu.be 第158回「水葬は違法?海や川に遺体を葬るお葬式の話し」葬儀・葬式ch(5:38) 1級葬祭ディレクターの佐藤葬祭の佐藤さんという方のお話です。 3次で南極に行った北村さん(犬係り)は 自由時間に雪を掘って犬の遺体を探したというくだり。 2月1日から始めて、作業を終えたのは3月16日 約1か月半かけて分かったこと ⇓   ⇓   ⇓ 首輪抜けして行方不明が6頭、死亡7頭 掘り起こすのはすごい大変な作業だったと思う。 北村さんの想いが天国の犬たちに届いて 犬たちはさぞかし喜んだことでしょう。 南極に行く前から一緒に訓練して、一緒に船に乗って 現地で一緒にすごした犬との生活。 北村さんにしか分からない感情。うらやましいの一言。 <sayoさんの素朴な疑問> ①自由時間というのは、帰国する前のまとまった日数のことなの? ②滞在中は週休1~2日のペースで休みはないのか? ③仕事(

                                                                He burried 7 dogs(彼は7頭の犬を水葬しました)◆動画◆ - once again
                                                              • 人生全体のマネープランをどうデザインするか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                人生全体のマネープランをどうデザインするか? というと大げさですが、資産形成を進めるに当たって、投資手法とは別に昔から意識していることがあります。今日は、その紹介を。 人はお金のために生きるのではない 人生のトレードオフをデザインする カネを持っていることの意味 人はお金のために生きるのではない 非常に頭が良くて腕のいい投資家の人でも、「なぜ資産を増やすのか?」という点については案外ボンヤリとしたイメージしか持っていないものです。確かに、お金がなければできないことはたくさんありますし、お金があるからこそ見えてくる世界もあります。しかし、人はお金のための生きているわけではないのです。 このことを気づかせてくれたのが、2007年に読んだ『人生後半戦のポートフォリオ』でした。 人生後半戦のポートフォリオ「時間貧乏」からの脱出 (文春新書) 作者:水木 楊 文藝春秋 Amazon 著者は、『人生の

                                                                  人生全体のマネープランをどうデザインするか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                • タイムスリップグリコのミニミニ昭和達 - 私生活を楽しむ日記

                                                                  以前TVでやってた昭和特集に感化され、数は少ないですが、ミニミニ昭和達をディスプレイしちゃってます・・・ 安価で入手出来るし、ディスプレイエリアもとらないタイムスリップグリコのおまけやモペットコレクションのバイク! (コンプはしてませんが、特に気に入ってる一部だけです) むかし懐かしロボットや下町おもひで自転車と同様に、ミニミニ昭和を再現してると思います・・・多分・・・ 本日は有休とって、用事済ましたので、たまには平日の余暇を楽しみます・・・・ 【中古】新タイムスリップグリコ 第3弾 フルコンプ(レア含む 全19種) + コレクションボックス(ウルトラマン ブロンズバージョン付き) 価格:21,800円 (2023/8/12 10:44時点) 感想(0件) 【稀少品】2003年発売品 新タイムスリップグリコ 第3弾 10個入り1BOX未開封グリコX海洋堂【賞味表示切れ】 価格:10,164

                                                                    タイムスリップグリコのミニミニ昭和達 - 私生活を楽しむ日記
                                                                  • 「軽率でした…」住宅街でご近所家族バーベキューに参加した30代主婦の後悔(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                    緊急事態宣言の延長・拡大で外出自粛要請が続く一方、休日になると郊外のキャンプ場やバーベキュー場は多くの人で賑わっている。中には、自宅の庭など手近な場所がバーベキュー会場となるケースもようだ。屋外のイベントであるため感染リスクが低いと考える人もいるのかもしれないが、実際はバーベキューでクラスター(集団感染)が発生した事例もあり、行政も大人数での屋外飲食に注意を呼びかけている。フリーライターの吉田みく氏が、最近、ご近所バーベキューに参加したという30代主婦の話を聞いた。 * * * 地域や期間を拡大した3度目の緊急事態宣言が発令される中、先の大型連休では対象地域の“外”へ出かける動きが目立った。首都近郊の行楽地である江ノ島(神奈川県藤沢市)や熱海(静岡県)には、県外から多くの観光客が訪れていたようだ。1年以上続く自粛生活の疲れも影響しているのかもしれない。 同様に、郊外のバーベキュー会場も連日

                                                                      「軽率でした…」住宅街でご近所家族バーベキューに参加した30代主婦の後悔(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ワーケーションという死語 - 叡智の三猿

                                                                      コロナ禍で旅行が困難になったとき「ワーケーション」がブームになると思われました。ワーケーションとは仕事と休暇を両立する新しい働き方ということで、Work と Vacation を組み合わせた造語です。テレワークを活用し、リゾート地や観光地等で余暇を楽しみつつ仕事を行います。 政府もワーケーションをこのようにPRしています。 新型コロナウイルスの流行以降、感染リスクの低いキャンプ場等の自然志向の高まりとテレワークの定着が進み、ワーケーションの機運が高まっている。 ワーケーションを受け入れるための環境整備を行い、自然の中でクリエイティブに仕事を行うとともに、家族も安心して自然を満喫できる、国立公園等で「遊び、働く」という新たなライフスタイルを示す。 ワーケーション推進に伴うロングステイとエコツアーの利用促進により、withコロナ時代の地域経済の下支えや平日の観光地の活性化を目指す。 ~引用:国

                                                                        ワーケーションという死語 - 叡智の三猿
                                                                      • 【読書感想】ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                        ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 (講談社現代新書 2756) 作者:坂本 貴志講談社Amazon Kindle版もあります。 ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 (講談社現代新書) 作者:坂本貴志講談社Amazon 人手が足りない! 個人と企業はどう生きるか? 人口減少経済は一体どこへ向かうのか? なぜ給料は上がり始めたのか、経済低迷の意外な主因、人件費高騰がインフレを引き起こす、人手不足の最先端をゆく地方の実態、年間労働時間200時間減のワケ、医療・介護が最大の産業になる日、労働参加率は主要国で最高水準に、「失われた30年」からの大転換…… 10万部突破ベストセラー『ほんとうの定年後』著者がデータと取材で明らかにする、先が見えない今こそ知りたい「10の大変化」と「8つの未来予測」――。 長年、「給料は上がらないが、物価も上がらない国」だった日本

                                                                          【読書感想】ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                        • 子どもが生まれて“大切なもの”を手放した 「人生の荷物」を描く漫画に「泣いた」「まさにこれだった」の声

                                                                          子どもが生まれて好きなものを手放し――人生において自分が抱えてゆくものを荷物に例えた漫画「人生の荷物」が大きな反響を呼んでいます。作者は漫画家の水谷アス(@mizutanias)さん。 一度背負ったら下ろせない、小さいけれど重い命 漫画「人生の荷物」を読む 子どものころの主人公は、いつも母に荷物を持ってもらっていました。成長するにつれて自分の荷物は自分で持つようになり、やがて一緒に荷物を運ぶ伴侶を得ますが、子どもが生まれて全てが変わります。 命を守るために気が抜けなくなり…… 自分が気を抜いたら子どもが死んでしまう。子の命は小さいけれど重く、一度背負ったら下ろせない。母となった主人公は、その重さを背負って歩くために、自分が好きだったものや大切だったものを捨てていきます。子が育って少し身軽になったころには何も残っていなくて……。 余裕ができたころには何が好きだったかも分からなくなってしまう

                                                                            子どもが生まれて“大切なもの”を手放した 「人生の荷物」を描く漫画に「泣いた」「まさにこれだった」の声
                                                                          • 2030年、雇用の6割が「AI」に奪われる 取って代わられる仕事一覧表 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            2030年、雇用の6割が「AI」に奪われる 取って代わられる仕事一覧表 1 名前:ネビラピン(東京都) [ヌコ]:2023/09/14(木) 10:15:09.18 ID:IkTAvnen0●.net 2030年、雇用の6割が「AI」に奪われる…消える職業・残る職業は?解決策として急浮上するベーシックインカムとその導入時期=高島康司 https://t.co/09fgyoSrIQ— しおちゃん(投票に行こう!) (@shiochan1250) September 13, 2023 2030年、雇用の6割が「AI」に奪われる…消える職業・残る職業は?解決策として急浮上するベーシックインカムとその導入時期=高島康司 今回は、AIの導入によってどのくらいの仕事が失われるのかについて書く。 引用元 https://www.mag2.com/p/money/1357659 4: ソリブジン(東京都)

                                                                              2030年、雇用の6割が「AI」に奪われる 取って代わられる仕事一覧表 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • 『アンデッドガール・マーダーファルス』の魅力とは 著者・青崎有吾の博学さと19世紀ヨーロッパ文学の融合

                                                                              青崎有吾による『アンデッドガール・マーダーファルス』が独特で面白い。 バトルとファンタジーが混在するライトノベル的な作品なのだが、そこにミステリーと歴史ものの要素が加わっている。19世紀末当時の時事ネタを絡めながらも、いい意味で通俗的なエンタメに着地しており、青崎氏の教養の深さを感じられる。 さて、アニメが放送中の『アンデッドガール・マーダーファルス』だが、原作同様主に19世紀末のヨーロッパが舞台になっている。 19世紀末は多くの通俗文学がヨーロッパで隆盛した時期であり、シャーロック・ホームズはこの時代を代表する存在である。『アンデッドガール・マーダーファルス』には超有名どころのホームズやルパンを初め、数多くのヨーロッパ通俗文学に原典を持つキャラクターが登場するが、それらの原典については意外と知られていない。 今回は『アンデッドガール・マーダーファルス』に登場する主だったキャラクターの原典

                                                                                『アンデッドガール・マーダーファルス』の魅力とは 著者・青崎有吾の博学さと19世紀ヨーロッパ文学の融合
                                                                              • バリケード・ライフル銃・ウクライナ国旗、ロシア軍に備えるキエフ

                                                                                キエフの検問所を警護している男性。ウクライナ議会のメンバーだったという/Ivana Kottasova/CNN ウクライナ・キエフ(CNN) ウクライナ首都キエフの中心部を走行すれば疑いの余地はない。ここはロシア軍による大規模攻撃に備えている街だ。 コンクリートのパネルが迷路のように配置されている。対戦車のためのバリケード。積み上げられた砂袋。金属や木材、古いタイヤなど手に入るものは何でも使って作られた即席の障壁もある。 そして、至るところに青色と黄色のウクライナ国旗が翻っている。 街は不気味なほど静かだ。多くの人々がここ数日で避難した。ここに残っている人たちは防空壕(ごう)や地下室、地下鉄に身を潜めている。 街の入り口に沿ってところどころに検問所が設けられており、普通のウクライナの人々が配置されている。彼らは兵士ではない。こうした男性の多くは1週間前、仕事をしたり、友達や家族と余暇を楽し

                                                                                  バリケード・ライフル銃・ウクライナ国旗、ロシア軍に備えるキエフ
                                                                                • Schlösser Brühl  - ドイツでPoco a Poco

                                                                                  ブリュールの城 ケルンの南にある世界遺産 2月末まで閉まっていたけれど 3月から開いたので行ってみた ブリュール駅⇩ 目の前 18世紀初めにケルン司教領主の クレメンス・アウグストが 建造して余暇を楽しんだお城 ロココ調のアウグストゥスブルク宮殿と 書いてあるので お城というより宮殿 外装工事が残念 中には入るには 時間が決まったガイドツアーしかないようなので 入らなかった 中はロココ調の豪華な部屋があるようだ https://www.schlossbruehl.de/bruehler-schloesser/ 庭園も緑の季節になったら もっとキレイ 南側 ⇩ 子育て中のエジプトガンのつがい ⇩ 父と思われるガンは遠くを見て警戒している 母と思われるガンは子ガンの世話をしている このあと遠くから3羽が来た途端に 威嚇する父ガン かっこよかった父ガン こんなにたくさんの子育てして大変 天気が良

                                                                                    Schlösser Brühl  - ドイツでPoco a Poco